JPH07222603A - 防水靴 - Google Patents
防水靴Info
- Publication number
- JPH07222603A JPH07222603A JP6041880A JP4188094A JPH07222603A JP H07222603 A JPH07222603 A JP H07222603A JP 6041880 A JP6041880 A JP 6041880A JP 4188094 A JP4188094 A JP 4188094A JP H07222603 A JPH07222603 A JP H07222603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- sheet
- instep
- waterproof
- waterproof sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 abstract 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 abstract 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 abstract 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 abstract 1
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 確実な防水性が得られ、表布、縫糸及び縫製
の針目よりの浸水するおそれが全くない防水靴の提供を
目的とする。 【構成】 複数の甲表布片を裁断し甲部形状に縫合して
なる甲被と、防水シートとを貼り合わせ、当該防水シー
ト内面に甲裏布を貼り合わせて形成した甲部と底部とを
接合するよう構成されている。
の針目よりの浸水するおそれが全くない防水靴の提供を
目的とする。 【構成】 複数の甲表布片を裁断し甲部形状に縫合して
なる甲被と、防水シートとを貼り合わせ、当該防水シー
ト内面に甲裏布を貼り合わせて形成した甲部と底部とを
接合するよう構成されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、甲被の内面にゴムまた
は合成樹脂シートを貼り合わせ、さらに、そのシート内
面に裏布を貼り合わせた防水靴に関するものである。
は合成樹脂シートを貼り合わせ、さらに、そのシート内
面に裏布を貼り合わせた防水靴に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の防水靴10は、甲表布10Aとし
て表布と裏布の間にゴムあるいは合成樹脂の糊層を厚手
に塗布して1枚に貼り合わせたもの、または表布と裏布
の間にゴムまたは合成樹脂シートを挾んで1枚に貼り合
わせたものが用いられ、軟質ポリ塩化ビニールシートや
レザー、合成皮革等も甲表布として用いられている。こ
れらの甲表布は、いずれも平板的なシートを足形の立体
的な形状にするために裁断、縫合が必要である。例え
ば、図1,図2に示すように、上記のように貼り合わせ
た甲表布を前甲10A1、後甲10A2、尻布10A3
の形に裁断、縫合し、縫合部にゴムまたは合成樹脂テー
プ10Bを貼着して甲被を形成した後、中底10C、中
芯10Dを貼り、甲被を吊り込み、外底10Eを貼り付
けて防水靴を製造する方法が広く行われている。図中、
10Hは防水シート、10Iはキャップ、10Jは月形
である。
て表布と裏布の間にゴムあるいは合成樹脂の糊層を厚手
に塗布して1枚に貼り合わせたもの、または表布と裏布
の間にゴムまたは合成樹脂シートを挾んで1枚に貼り合
わせたものが用いられ、軟質ポリ塩化ビニールシートや
レザー、合成皮革等も甲表布として用いられている。こ
れらの甲表布は、いずれも平板的なシートを足形の立体
的な形状にするために裁断、縫合が必要である。例え
ば、図1,図2に示すように、上記のように貼り合わせ
た甲表布を前甲10A1、後甲10A2、尻布10A3
の形に裁断、縫合し、縫合部にゴムまたは合成樹脂テー
プ10Bを貼着して甲被を形成した後、中底10C、中
芯10Dを貼り、甲被を吊り込み、外底10Eを貼り付
けて防水靴を製造する方法が広く行われている。図中、
10Hは防水シート、10Iはキャップ、10Jは月形
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。上記
甲表布自体は、防水性が完全で水を通さないが、これら
の前甲10A1、後甲10A2、尻布10A3を縫合し
て短靴やブーツの甲被を構成した場合は縫合部のミシン
の針目及び縫糸を経て外部より浸水し、防水性が不完全
となる。この浸水を防止するために、縫合部にゴム糊を
塗布したり、裏面にゴムまたは合成樹脂テープ10Bを
貼着することも行われているが、甲被の繊維、縫糸10
F、及び裏布10Gを経て浸水する水を完全に防止する
ことは不可能である。さらに、甲被の縫合部以外の部位
においても、図2に示すように甲被の下端が外底10E
と中底10Cの間に吊り込み接着されているので、表布
の繊維を経て吊り込みの間隙を通り、裏布10Gを経て
靴の内部に浸水するおそれがある。
のにあっては、下記のような問題点を有していた。上記
甲表布自体は、防水性が完全で水を通さないが、これら
の前甲10A1、後甲10A2、尻布10A3を縫合し
て短靴やブーツの甲被を構成した場合は縫合部のミシン
の針目及び縫糸を経て外部より浸水し、防水性が不完全
となる。この浸水を防止するために、縫合部にゴム糊を
塗布したり、裏面にゴムまたは合成樹脂テープ10Bを
貼着することも行われているが、甲被の繊維、縫糸10
F、及び裏布10Gを経て浸水する水を完全に防止する
ことは不可能である。さらに、甲被の縫合部以外の部位
においても、図2に示すように甲被の下端が外底10E
と中底10Cの間に吊り込み接着されているので、表布
の繊維を経て吊り込みの間隙を通り、裏布10Gを経て
靴の内部に浸水するおそれがある。
【0004】本発明は、従来の防水靴の上記欠点に鑑
み、完全な防水性があり、優れた防水靴を提供するもの
である。本発明の防水靴は、織布または編布等の通水性
材料よりなる甲表布片、すなわち、前甲表布2A、後甲
表布2B、尻表布2Cを予め靴の甲部形状に縫合した甲
被と、ゴムまたは合成樹脂シートよりなる防水シート3
を貼り合わせ、当該防水シート3の内面に織布または編
布などよりなる甲裏布6を貼り合わせて形成した甲部と
底部とを接合してなるものである。
み、完全な防水性があり、優れた防水靴を提供するもの
である。本発明の防水靴は、織布または編布等の通水性
材料よりなる甲表布片、すなわち、前甲表布2A、後甲
表布2B、尻表布2Cを予め靴の甲部形状に縫合した甲
被と、ゴムまたは合成樹脂シートよりなる防水シート3
を貼り合わせ、当該防水シート3の内面に織布または編
布などよりなる甲裏布6を貼り合わせて形成した甲部と
底部とを接合してなるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
本発明の防水靴は、織布または編布等の通水性材料より
なる複数の甲表布片を裁断し甲部形状に縫合してなる甲
被と、ゴムまたは合成樹脂シートよりなる防水シートと
を貼り合わせ、当該防水シート内面に織布または編布等
よりなる甲裏布を貼り合わせて形成した甲部と底部とを
接合して構成されている。
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
本発明の防水靴は、織布または編布等の通水性材料より
なる複数の甲表布片を裁断し甲部形状に縫合してなる甲
被と、ゴムまたは合成樹脂シートよりなる防水シートと
を貼り合わせ、当該防水シート内面に織布または編布等
よりなる甲裏布を貼り合わせて形成した甲部と底部とを
接合して構成されている。
【0006】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。1
は本発明としての防水靴で、織布または編布等の通水性
材料よりなる複数の甲表布片を裁断し甲部形状に縫合し
てなる甲被と、ゴムまたは合成樹脂シートよりなる防水
シートとを貼り合わせ、当該防水シート内面に織布また
は編布等よりなる甲裏布を貼り合わせて形成した甲部と
底部とを接合して構成されている。
は本発明としての防水靴で、織布または編布等の通水性
材料よりなる複数の甲表布片を裁断し甲部形状に縫合し
てなる甲被と、ゴムまたは合成樹脂シートよりなる防水
シートとを貼り合わせ、当該防水シート内面に織布また
は編布等よりなる甲裏布を貼り合わせて形成した甲部と
底部とを接合して構成されている。
【0007】そこで、この防水靴1の製法は、下記の第
1工程ないし第5工程から構成されている。 第1工程 甲被2を製作する。織布または編布等でなる甲布を裁断
して構成された甲表布片、すなわち、前甲表布2A、後
甲表布2B、尻表布2Cを互いに縫合し、甲部の形状に
縫製して甲被2を形成する(図6)。この甲被2は、織
布または編布等の布地、その他の通水性のシート材料を
用いることができる。この場合、前甲表布2A、後甲表
布2Bについて、例えば、前者を無地黒布、後者を茶の
シボのように別の甲表布片を使用すると、異なる甲布と
なりデザインの多様化を図ることができる。
1工程ないし第5工程から構成されている。 第1工程 甲被2を製作する。織布または編布等でなる甲布を裁断
して構成された甲表布片、すなわち、前甲表布2A、後
甲表布2B、尻表布2Cを互いに縫合し、甲部の形状に
縫製して甲被2を形成する(図6)。この甲被2は、織
布または編布等の布地、その他の通水性のシート材料を
用いることができる。この場合、前甲表布2A、後甲表
布2Bについて、例えば、前者を無地黒布、後者を茶の
シボのように別の甲表布片を使用すると、異なる甲布と
なりデザインの多様化を図ることができる。
【0008】第2工程 甲被2の内側にゴムまたは合成樹脂よりなる防水シート
3を貼り合わせる。この場合、防水シート3は、全体を
1枚のシートで構成してもよいし、必要に応じ適宜複数
の防水シート片を貼り合わせてもよい。防水シート3と
しては天然ゴム、合成ゴム、ウレタン等の合成樹脂シー
トを用いることができる。この場合、防水シート3とし
て未加硫の天然ゴム、合成ゴム、ウレタン等の合成樹脂
シートを用いると、柔軟性に富み、平面状のシートであ
る甲表布を甲部の立体形状に変形して縫製した甲被2に
容易に密着して貼り合わせることができ、靴全体は成形
後加硫により丈夫な防水シートとなる。
3を貼り合わせる。この場合、防水シート3は、全体を
1枚のシートで構成してもよいし、必要に応じ適宜複数
の防水シート片を貼り合わせてもよい。防水シート3と
しては天然ゴム、合成ゴム、ウレタン等の合成樹脂シー
トを用いることができる。この場合、防水シート3とし
て未加硫の天然ゴム、合成ゴム、ウレタン等の合成樹脂
シートを用いると、柔軟性に富み、平面状のシートであ
る甲表布を甲部の立体形状に変形して縫製した甲被2に
容易に密着して貼り合わせることができ、靴全体は成形
後加硫により丈夫な防水シートとなる。
【0009】第3工程 防水シート3の内側における爪先部にはキャップ4を、
また、踵部には月形5を重ね貼りする。なお、キャップ
4、月形5は未加硫ゴムまたは樹脂シートを使用してい
る。 第4工程 防水シート3の足に接する内面には織布あるいは編布等
よりなる甲裏布6を貼り合わす。この場合、当該甲裏布
6は防水シート3の吊り込み部縁辺より5〜10m/m
狭くなっている。
また、踵部には月形5を重ね貼りする。なお、キャップ
4、月形5は未加硫ゴムまたは樹脂シートを使用してい
る。 第4工程 防水シート3の足に接する内面には織布あるいは編布等
よりなる甲裏布6を貼り合わす。この場合、当該甲裏布
6は防水シート3の吊り込み部縁辺より5〜10m/m
狭くなっている。
【0010】第5工程 底部は従来の防水靴と同様に内側より中底7、中芯8及
び外底9よりなり、前記の縫製した甲被2と防水シート
3及び甲裏布6を貼り合わせたものを中底7に吊り込
み、外底9を接着させる。防水シート3の縁辺は甲裏布
6の吊り込み部縁辺より5〜10m/m広くなってお
り、防水シート3の甲裏布6よりはみ出した部分が中底
7に直接気密に接着されているので、中底7と防水シー
ト3の間から浸水するおそれが全くない。
び外底9よりなり、前記の縫製した甲被2と防水シート
3及び甲裏布6を貼り合わせたものを中底7に吊り込
み、外底9を接着させる。防水シート3の縁辺は甲裏布
6の吊り込み部縁辺より5〜10m/m広くなってお
り、防水シート3の甲裏布6よりはみ出した部分が中底
7に直接気密に接着されているので、中底7と防水シー
ト3の間から浸水するおそれが全くない。
【0011】作用について効果と共に説明する。
【0012】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.甲被2を縫合した後、甲被の裏面に防水シート3を
貼着することにより、完全な防水性が得られ、表布、縫
糸及び縫製の針目よりの浸水するおそれが全くない。 2.中底7及び外底9の材料としては、天然ゴム、合成
ゴム、ウレタン等の弾性合成樹脂等の公知の防水性の靴
底材料を用いることができ、防水シート3の厚さ及び硬
さを調整することにより、製品の強度及び履き具合を適
宜調整することができる。 3.防水シート3と中底7とを直接接着してあるので、
外底9周辺からの浸水もなく、完全な防水性が得られ
る。
で次に記載する効果を奏する。 1.甲被2を縫合した後、甲被の裏面に防水シート3を
貼着することにより、完全な防水性が得られ、表布、縫
糸及び縫製の針目よりの浸水するおそれが全くない。 2.中底7及び外底9の材料としては、天然ゴム、合成
ゴム、ウレタン等の弾性合成樹脂等の公知の防水性の靴
底材料を用いることができ、防水シート3の厚さ及び硬
さを調整することにより、製品の強度及び履き具合を適
宜調整することができる。 3.防水シート3と中底7とを直接接着してあるので、
外底9周辺からの浸水もなく、完全な防水性が得られ
る。
【0013】4.従来は3枚合わせの折り重ねで段差が
でき、その部分が厚くなることでの縫製時のミシン針に
無理が出たり、外観上デザインの多様化を阻害していた
が、甲被2と甲裏布6の間に厚手のシートを介在させな
いので、縫い合わせ作業が容易となり、かつミシン糸目
毎の防水用のテープを貼着する必要もなくなり、靴の自
由なデザイン変化が容易となる。 5.靴が軽量化され履き心地が良くなる等の優れた効果
が発揮される。
でき、その部分が厚くなることでの縫製時のミシン針に
無理が出たり、外観上デザインの多様化を阻害していた
が、甲被2と甲裏布6の間に厚手のシートを介在させな
いので、縫い合わせ作業が容易となり、かつミシン糸目
毎の防水用のテープを貼着する必要もなくなり、靴の自
由なデザイン変化が容易となる。 5.靴が軽量化され履き心地が良くなる等の優れた効果
が発揮される。
【図1】従来の防水靴の側面図である。
【図2】A−A線における拡大断面図である。
【図3】前甲の平面図である。
【図4】後甲の平面図である。
【図5】尻布の平面図である。
【図6】甲被の斜視図である。
【図7】防水シートの平面図である。
【図8】甲裏布の平面図である。
【図9】本願の防水靴の側面図である。
【図10】B−B線における拡大断面図である。
【図11】C−C線における拡大断面図である。
【図12】D−D線における拡大断面図である。
1 防水靴 2 甲被 2A 前甲表布 2B 後甲表布 2C 尻表布 3 防水シート 4 キャップ 5 月形 6 甲裏布 7 中底 8 中芯 9 外底
Claims (1)
- 【請求項1】 織布または編布等の通水性材料よりなる
複数の甲表布片を裁断し甲部形状に縫合してなる甲被
と、ゴムまたは合成樹脂シートよりなる防水シートとを
貼り合わせ、当該防水シート内面に織布または編布等よ
りなる甲裏布を貼り合わせて形成した甲部と底部とを接
合して構成したことを特徴とする防水靴。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6041880A JPH07222603A (ja) | 1994-02-15 | 1994-02-15 | 防水靴 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6041880A JPH07222603A (ja) | 1994-02-15 | 1994-02-15 | 防水靴 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07222603A true JPH07222603A (ja) | 1995-08-22 |
Family
ID=12620593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6041880A Pending JPH07222603A (ja) | 1994-02-15 | 1994-02-15 | 防水靴 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07222603A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101316136B1 (ko) * | 2011-12-13 | 2013-10-08 | 신경환 | 방수기능이 향상된 신발 |
-
1994
- 1994-02-15 JP JP6041880A patent/JPH07222603A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101316136B1 (ko) * | 2011-12-13 | 2013-10-08 | 신경환 | 방수기능이 향상된 신발 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7043788B2 (en) | Waterproof footwear liner and method of making the same | |
CN102137600B (zh) | 鞋帮以及包括增强和邻接边缘结合接缝的其它织物组件 | |
EP1197158A1 (en) | Waterproof shoe with sole or mid-sole molded onto the upper | |
CZ318195A3 (en) | Footwear and process for producing thereof | |
CA2846118C (en) | Direct attach waterproof footwear | |
US20040139629A1 (en) | Waterproof footwear | |
US6701641B2 (en) | Lining for waterproof shoe | |
CN105831885A (zh) | 鞋类物品、制成鞋类物品的方法、用于鞋类物品的内里和包括内里的鞋类物品 | |
CN210901624U (zh) | 可多样式变化的透湿防水鞋 | |
US4501076A (en) | Shoe construction | |
EP0206510B1 (en) | Full slip-on lasted shoe construction | |
US2424777A (en) | Laminated elastic material for footwear, method of making same, and improved footwear made thereby | |
US9877539B1 (en) | Method of manufacturing footwear | |
JPH07222603A (ja) | 防水靴 | |
JPS621925Y2 (ja) | ||
JP3193116B2 (ja) | モカ部から水洩れしない植毛靴の製造方法 | |
JP3069352B1 (ja) | 防水加工インナ―部材 | |
JP3272406B2 (ja) | 胛被と靴底との間から水洩れしない植毛靴の製造方法 | |
JPH09191902A (ja) | ウェイディングシューズ及びその製造方法 | |
CN221382673U (zh) | 机能性鞋套片材及利用此片材所制成的鞋套 | |
JP2588733Y2 (ja) | 防水靴 | |
JPH08224110A (ja) | 防水靴の射出成形法 | |
JP2862146B2 (ja) | 加硫靴の製造方法 | |
JPS62240075A (ja) | 通気防水靴及び素材並びに製法 | |
JPS6126361B2 (ja) |