JPH07220736A - 無機非水電解液電池 - Google Patents
無機非水電解液電池Info
- Publication number
- JPH07220736A JPH07220736A JP6035259A JP3525994A JPH07220736A JP H07220736 A JPH07220736 A JP H07220736A JP 6035259 A JP6035259 A JP 6035259A JP 3525994 A JP3525994 A JP 3525994A JP H07220736 A JPH07220736 A JP H07220736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- added
- electrolyte
- lewis acid
- electrolytic solution
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 13
- -1 silane organic compound Chemical class 0.000 claims abstract description 47
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 claims abstract description 38
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 claims abstract description 29
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 45
- VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N tetraethylsilane Chemical compound CC[Si](CC)(CC)CC VCZQFJFZMMALHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 10
- AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N triethylsilane Chemical compound CC[SiH](CC)CC AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- LYVYUAHSSSHKHC-UHFFFAOYSA-N butyl(trimethyl)silane Chemical compound CCCC[Si](C)(C)C LYVYUAHSSSHKHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 4
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 3
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 32
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 abstract description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 abstract 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 abstract 1
- 229910001537 lithium tetrachloroaluminate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 51
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 32
- SOZVEOGRIFZGRO-UHFFFAOYSA-N [Li].ClS(Cl)=O Chemical compound [Li].ClS(Cl)=O SOZVEOGRIFZGRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- CEAWWDXUKYZTJL-UHFFFAOYSA-N triethyl(phenyl)silane Chemical compound CC[Si](CC)(CC)C1=CC=CC=C1 CEAWWDXUKYZTJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXFSUVJPEQYUGN-UHFFFAOYSA-N trimethyl(phenyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C1=CC=CC=C1 KXFSUVJPEQYUGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/168—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高温貯蔵または長期間貯蔵後の大電流放電に
おいても放電初期の電圧降下が小さく、かつ放電電圧の
回復時間が短く、しかも作動電圧の低下を伴わない無機
非水電解液電池を提供する。 【構成】 常温で液体のオキシハロゲン化物を正極活物
質および電解液の溶媒とし、アルカリ金属を負極活物質
とする無機非水電解液電池において、電解液に、次の一
般式(I) SiR1 R2 R3 R4 (I) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は炭素数1〜4のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、
R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよく、また異なって
もよい)で示される第4級有機シラン化合物を添加し、
かつルイス酸を電解液中に存在するアルカリ金属のハロ
ゲン化物からなるルイス塩基の理論反応当量よりも過剰
に溶解させる。
おいても放電初期の電圧降下が小さく、かつ放電電圧の
回復時間が短く、しかも作動電圧の低下を伴わない無機
非水電解液電池を提供する。 【構成】 常温で液体のオキシハロゲン化物を正極活物
質および電解液の溶媒とし、アルカリ金属を負極活物質
とする無機非水電解液電池において、電解液に、次の一
般式(I) SiR1 R2 R3 R4 (I) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は炭素数1〜4のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、
R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよく、また異なって
もよい)で示される第4級有機シラン化合物を添加し、
かつルイス酸を電解液中に存在するアルカリ金属のハロ
ゲン化物からなるルイス塩基の理論反応当量よりも過剰
に溶解させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無機非水電解液電池に
関し、さらに詳しくは、貯蔵後における放電初期の電圧
降下が小さく、かつ放電電圧の回復時間が短い無機非水
電解液電池に関する。
関し、さらに詳しくは、貯蔵後における放電初期の電圧
降下が小さく、かつ放電電圧の回復時間が短い無機非水
電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化チオニル、塩化スルフリル、塩化ホ
スホリルなどの常温(25℃)で液体のオキシハロゲン
化物を正極活物質および電解液の溶媒とし、リチウム、
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属を負極活物質
とする無機非水電解液電池では、その代表的電池である
塩化チオニル−リチウム電池を例に挙げて説明すると、
正極活物質である塩化チオニルが負極のリチウムと直接
接触しているため、負極のリチウム上に塩化リチウムの
被膜が形成される。
スホリルなどの常温(25℃)で液体のオキシハロゲン
化物を正極活物質および電解液の溶媒とし、リチウム、
ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属を負極活物質
とする無機非水電解液電池では、その代表的電池である
塩化チオニル−リチウム電池を例に挙げて説明すると、
正極活物質である塩化チオニルが負極のリチウムと直接
接触しているため、負極のリチウム上に塩化リチウムの
被膜が形成される。
【0003】この塩化リチウム被膜は、形成当初は粗な
膜であるが、高温貯蔵または長期間貯蔵した場合、緻密
な被膜となって成長し、負極の不働態化を招くことにな
る。
膜であるが、高温貯蔵または長期間貯蔵した場合、緻密
な被膜となって成長し、負極の不働態化を招くことにな
る。
【0004】その結果、この電池を高温貯蔵または長期
間貯蔵した後に使用すると、放電初期に電圧降下が生
じ、所望の電圧値にまで達しないため、この電池を駆動
電源として使用した機器が作動できないという問題があ
る。
間貯蔵した後に使用すると、放電初期に電圧降下が生
じ、所望の電圧値にまで達しないため、この電池を駆動
電源として使用した機器が作動できないという問題があ
る。
【0005】特に放電開始直後の数100μs〜数ms
の間に瞬間的に現れるヒゲ状の電圧降下が大きく、電池
の使用範囲が非常に制約されることになる。
の間に瞬間的に現れるヒゲ状の電圧降下が大きく、電池
の使用範囲が非常に制約されることになる。
【0006】しかも、この放電初期の電圧降下現象は、
未放電の電池を貯蔵した場合だけでなく、ある程度使用
した電池を貯蔵した場合にも、その貯蔵ごとに繰り返し
現れるという特異性がある。
未放電の電池を貯蔵した場合だけでなく、ある程度使用
した電池を貯蔵した場合にも、その貯蔵ごとに繰り返し
現れるという特異性がある。
【0007】そのため、従来からも特開昭61−220
279号公報に示されるように、電解液にハロゲン化有
機シラン化合物を添加して放電初期の電圧降下を抑制す
ることや、特開昭64−3961号公報に示されるよう
に、電解液に含酸素有機シラン化合物を添加して放電初
期の電圧降下を抑制することが提案されている。
279号公報に示されるように、電解液にハロゲン化有
機シラン化合物を添加して放電初期の電圧降下を抑制す
ることや、特開昭64−3961号公報に示されるよう
に、電解液に含酸素有機シラン化合物を添加して放電初
期の電圧降下を抑制することが提案されている。
【0008】しかしながら、上記のようにハロゲン化有
機シラン化合物や含酸素有機シラン化合物を電解液に添
加した場合でも、放電開始後の数100μs〜数msの
間に現れるヒゲ状の大きな電圧降下を抑制したり、電圧
降下後の放電電圧の回復を早めることに対しては効果が
充分とは言えなかった。
機シラン化合物や含酸素有機シラン化合物を電解液に添
加した場合でも、放電開始後の数100μs〜数msの
間に現れるヒゲ状の大きな電圧降下を抑制したり、電圧
降下後の放電電圧の回復を早めることに対しては効果が
充分とは言えなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
に従来の無機非水電解液電池が持っていた高温貯蔵また
は長期間貯蔵後の放電初期に電圧降下が生じるという問
題点を解決し、高温貯蔵または長期間貯蔵後の大電流放
電においても放電初期の電圧降下が小さく、かつ放電電
圧の回復時間が短く、しかも作動電圧の低下を伴わない
無機非水電解液電池を提供することを目的とする。
に従来の無機非水電解液電池が持っていた高温貯蔵また
は長期間貯蔵後の放電初期に電圧降下が生じるという問
題点を解決し、高温貯蔵または長期間貯蔵後の大電流放
電においても放電初期の電圧降下が小さく、かつ放電電
圧の回復時間が短く、しかも作動電圧の低下を伴わない
無機非水電解液電池を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、電解液に、次
の一般式(I) SiR1 R2 R3 R4 (I) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は炭素数1〜4のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、
R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよく、また異なって
もよい)で示される第4級有機シラン化合物を添加し、
かつAlCl3 、AlBr3 、GaCl3 などのルイス
酸を電解液中に存在するアルカリ金属のハロゲン化物か
らなるルイス塩基の理論反応当量よりも過剰に溶解させ
ておくことによって、上記目的を達成したものである。
の一般式(I) SiR1 R2 R3 R4 (I) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は炭素数1〜4のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、
R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよく、また異なって
もよい)で示される第4級有機シラン化合物を添加し、
かつAlCl3 、AlBr3 、GaCl3 などのルイス
酸を電解液中に存在するアルカリ金属のハロゲン化物か
らなるルイス塩基の理論反応当量よりも過剰に溶解させ
ておくことによって、上記目的を達成したものである。
【0011】すなわち、電解液に一般式(I)で示され
る第4級有機シラン化合物を添加すると、該一般式
(I)で示される第4級有機シラン化合物がリチウム表
面に取り込まれ、生成される塩化リチウムの結晶が大き
く成長し、負極リチウム表面に形成される塩化リチウム
被膜が非常に粗な膜となり、高温貯蔵または長期間貯蔵
後の大電流放電においても、負極からの電荷の移行およ
び負極からの電解液へのリチウムイオンの拡散が塩化リ
チウム被膜によって阻害されることなくスムーズに行わ
れるようになり、分極が小さくなって、放電初期の電圧
降下が抑制され、かつ放電電圧の回復時間が短くなる。
る第4級有機シラン化合物を添加すると、該一般式
(I)で示される第4級有機シラン化合物がリチウム表
面に取り込まれ、生成される塩化リチウムの結晶が大き
く成長し、負極リチウム表面に形成される塩化リチウム
被膜が非常に粗な膜となり、高温貯蔵または長期間貯蔵
後の大電流放電においても、負極からの電荷の移行およ
び負極からの電解液へのリチウムイオンの拡散が塩化リ
チウム被膜によって阻害されることなくスムーズに行わ
れるようになり、分極が小さくなって、放電初期の電圧
降下が抑制され、かつ放電電圧の回復時間が短くなる。
【0012】ただし、一般式(I)で示される第4級有
機シラン化合物を添加しただけでは、上記一般式(I)
で示される第4級有機シラン化合物に起因して、電解液
中からルイス塩基が白色沈殿物として沈殿し、この白色
沈殿物が電解液の電導度を低下させ、作動電圧を低下さ
せる。
機シラン化合物を添加しただけでは、上記一般式(I)
で示される第4級有機シラン化合物に起因して、電解液
中からルイス塩基が白色沈殿物として沈殿し、この白色
沈殿物が電解液の電導度を低下させ、作動電圧を低下さ
せる。
【0013】そこで、本発明では、ルイス酸をルイス塩
基の理論反応当量よりも過剰に溶解させることによっ
て、ルイス塩基の白色沈殿物の生成を抑制し、電解液の
電導度を回復させて、作動電圧の低下を防止するのであ
る。
基の理論反応当量よりも過剰に溶解させることによっ
て、ルイス塩基の白色沈殿物の生成を抑制し、電解液の
電導度を回復させて、作動電圧の低下を防止するのであ
る。
【0014】上記のように、電解液に一般式(I)で示
される第4級有機シラン化合物を添加し、かつルイス酸
をルイス塩基の理論反応当量よりも過剰に溶解させてお
くことによって、負極のリチウム上に形成される塩化リ
チウム被膜が粗な膜になり、ルイス塩基の白色沈殿物が
消失し、作動電圧の低下が防止される理由は、現在のと
ころ必ずしも明確ではないが、一般式(I)で示される
第4級有機シラン化合物が電解液中でより安定に存在し
ようとして、電解液中に溶解させているルイス酸と反応
して錯体を形成することに基づくものと考えられる。
される第4級有機シラン化合物を添加し、かつルイス酸
をルイス塩基の理論反応当量よりも過剰に溶解させてお
くことによって、負極のリチウム上に形成される塩化リ
チウム被膜が粗な膜になり、ルイス塩基の白色沈殿物が
消失し、作動電圧の低下が防止される理由は、現在のと
ころ必ずしも明確ではないが、一般式(I)で示される
第4級有機シラン化合物が電解液中でより安定に存在し
ようとして、電解液中に溶解させているルイス酸と反応
して錯体を形成することに基づくものと考えられる。
【0015】これを詳しく説明すると、当初、ルイス酸
は電解液中でルイス塩基と錯体を形成しているが、一般
式(I)で示される第4級有機シラン化合物を添加する
と、ルイス酸とルイス塩基との結合が切れ、ルイス酸は
一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物と反応
して、錯体を形成する。このとき、ルイス酸と結合して
いたルイス塩基は電解液中では溶解度が小さいため沈殿
してしまう。
は電解液中でルイス塩基と錯体を形成しているが、一般
式(I)で示される第4級有機シラン化合物を添加する
と、ルイス酸とルイス塩基との結合が切れ、ルイス酸は
一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物と反応
して、錯体を形成する。このとき、ルイス酸と結合して
いたルイス塩基は電解液中では溶解度が小さいため沈殿
してしまう。
【0016】上記のようにしてルイス酸と錯体を形成し
た一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物は、
ルイス酸の性質を持つため負極リチウム近傍に存在し、
リチウム表面に析出する塩化リチウム結晶を粗大化させ
て、塩化リチウム被膜を粗な膜にし、その結果、塩化リ
チウム被膜の成長および緻密化が防止されて、放電初期
の放電電圧の降下が防止され、かつ放電電圧の回復時間
が短くなるものと考えられる。
た一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物は、
ルイス酸の性質を持つため負極リチウム近傍に存在し、
リチウム表面に析出する塩化リチウム結晶を粗大化させ
て、塩化リチウム被膜を粗な膜にし、その結果、塩化リ
チウム被膜の成長および緻密化が防止されて、放電初期
の放電電圧の降下が防止され、かつ放電電圧の回復時間
が短くなるものと考えられる。
【0017】また、上記のような一般式(I)で示され
る第4級有機シラン化合物の添加により沈殿したルイス
塩基は、電解液の電導度の低下を引き起こし、作動電圧
を低下させるが、本発明では、前記のように過剰のルイ
ス酸を溶解させているので、沈殿したルイス塩基は上記
ルイス酸と錯体を形成し、電解液中に溶解した状態で存
在するようになるため、電解液の電導度の低下や、作動
電圧の低下が防止されるようになるものと考えられる。
る第4級有機シラン化合物の添加により沈殿したルイス
塩基は、電解液の電導度の低下を引き起こし、作動電圧
を低下させるが、本発明では、前記のように過剰のルイ
ス酸を溶解させているので、沈殿したルイス塩基は上記
ルイス酸と錯体を形成し、電解液中に溶解した状態で存
在するようになるため、電解液の電導度の低下や、作動
電圧の低下が防止されるようになるものと考えられる。
【0018】本発明において、電解液に添加する第4級
有機シラン化合物は、前記したように、次の一般式
(I) SiR1 R2 R3 R4 (I) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は炭素数1〜4のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、
R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよく、また異なって
いてもよい)で示されるものであり、そのアルキル基の
具体例としては、たとえばCH3 −、C2 H5 −、C3
H6 −、C4 H9 −、CH2 =CH−などが挙げられ、
アリール基の具体例としては、たとえばC6 H5 −、C
10H8 −などが挙げられる。
有機シラン化合物は、前記したように、次の一般式
(I) SiR1 R2 R3 R4 (I) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は炭素数1〜4のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、
R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよく、また異なって
いてもよい)で示されるものであり、そのアルキル基の
具体例としては、たとえばCH3 −、C2 H5 −、C3
H6 −、C4 H9 −、CH2 =CH−などが挙げられ、
アリール基の具体例としては、たとえばC6 H5 −、C
10H8 −などが挙げられる。
【0019】この一般式(I)で示される第4級有機シ
ラン化合物の具体例を挙げると、たとえばテトラメチル
シラン〔(CH3 )4 Si〕、トリエチルシラン〔(C
2 H5 )3 SiH〕、テトラエチルシラン〔(C
2 H5 )4 Si〕、n−ブチルトリメチルシラン〔(C
4 H9 )Si(CH3 )3 〕、フェニルトリメチルシラ
ン〔(CH3 )3 Si(C6 H5 )〕、フェニルトリエ
チルシラン〔(C2 H5 )3Si(C6 H5 )〕などが
挙げられ、それらのうち、テトラメチルシラン、トリエ
チルシラン、テトラエチルシラン、n−ブチルトリメチ
ルシランなどが特に好適なものとして挙げられる。
ラン化合物の具体例を挙げると、たとえばテトラメチル
シラン〔(CH3 )4 Si〕、トリエチルシラン〔(C
2 H5 )3 SiH〕、テトラエチルシラン〔(C
2 H5 )4 Si〕、n−ブチルトリメチルシラン〔(C
4 H9 )Si(CH3 )3 〕、フェニルトリメチルシラ
ン〔(CH3 )3 Si(C6 H5 )〕、フェニルトリエ
チルシラン〔(C2 H5 )3Si(C6 H5 )〕などが
挙げられ、それらのうち、テトラメチルシラン、トリエ
チルシラン、テトラエチルシラン、n−ブチルトリメチ
ルシランなどが特に好適なものとして挙げられる。
【0020】これらの一般式(I)で示される第4級有
機シラン化合物の電解液への添加量は、0.01mol
/l〜0.5mol/lの範囲にするのが好ましい。
機シラン化合物の電解液への添加量は、0.01mol
/l〜0.5mol/lの範囲にするのが好ましい。
【0021】すなわち、一般式(I)で示される第4級
有機シラン化合物の電解液への添加量が上記範囲より少
ない場合は負極表面上に形成される塩化リチウム被膜を
粗にする効果が充分に発現せず、また、一般式(I)で
示される第4級有機シラン化合物の電解液への添加量が
上記範囲より多くなっても、塩化リチウム被膜を粗にし
て放電初期の電圧降下を抑制する効果はそれほど変わら
ず、むしろ一般式(I)で示される第4級有機シラン化
合物の添加量の増加に応じて電池内に充填できる正極活
物質量が低下して放電容量が低下するなど、好ましくな
い結果を招くことになる。
有機シラン化合物の電解液への添加量が上記範囲より少
ない場合は負極表面上に形成される塩化リチウム被膜を
粗にする効果が充分に発現せず、また、一般式(I)で
示される第4級有機シラン化合物の電解液への添加量が
上記範囲より多くなっても、塩化リチウム被膜を粗にし
て放電初期の電圧降下を抑制する効果はそれほど変わら
ず、むしろ一般式(I)で示される第4級有機シラン化
合物の添加量の増加に応じて電池内に充填できる正極活
物質量が低下して放電容量が低下するなど、好ましくな
い結果を招くことになる。
【0022】また、ルイス酸のルイス塩基の理論反応当
量より過剰に溶解させる量としては、モル数で、添加す
る有機シラン化合物のモル数の1/6〜3/4倍のモル
数の範囲、特に1/4〜1/2倍のモル数の範囲が好ま
しい。
量より過剰に溶解させる量としては、モル数で、添加す
る有機シラン化合物のモル数の1/6〜3/4倍のモル
数の範囲、特に1/4〜1/2倍のモル数の範囲が好ま
しい。
【0023】すなわち、ルイス酸のルイス塩基の理論反
応当量より過剰に溶解させる量が、添加する一般式
(I)で示される第4級有機シラン化合物のモル数の1
/6倍のモル数より少ない場合は、沈殿物であるルイス
塩基がほとんど溶解せず、作動電圧の低下を招き、ま
た、3/4倍のモル数より多くなると、ルイス酸が過剰
になり、負極リチウムと反応して、リチウムを腐食さ
せ、塩化リチウム被膜の緻密化を促進させることにな
り、一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物を
添加した効果が薄れてしまう。
応当量より過剰に溶解させる量が、添加する一般式
(I)で示される第4級有機シラン化合物のモル数の1
/6倍のモル数より少ない場合は、沈殿物であるルイス
塩基がほとんど溶解せず、作動電圧の低下を招き、ま
た、3/4倍のモル数より多くなると、ルイス酸が過剰
になり、負極リチウムと反応して、リチウムを腐食さ
せ、塩化リチウム被膜の緻密化を促進させることにな
り、一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物を
添加した効果が薄れてしまう。
【0024】本発明の電池において、正極活物質として
は、たとえば塩化チオニル、塩化スルホリル、塩化スル
フリルなどの常温(25℃)で液体のオキシハロゲン化
物が用いられる。また、これらオキシハロゲン化物は正
極活物質であると共に電解液の溶媒としても用いられ
る。
は、たとえば塩化チオニル、塩化スルホリル、塩化スル
フリルなどの常温(25℃)で液体のオキシハロゲン化
物が用いられる。また、これらオキシハロゲン化物は正
極活物質であると共に電解液の溶媒としても用いられ
る。
【0025】電解液は、これらのオキシハロゲン化物に
LiAlCl4 、LiAlBr4 、LiGaCl4 、L
iB10Cl10などの支持電解質を溶解させることによっ
て調製される。なお、支持電解質はLiClとAlCl
3 をオキシハロゲン化物に添加して電解液中でLiAl
Cl4 の形で存在(ただし、イオン化してLi+ とAl
Cl4 - で存在)するようにしても良いし、また一般式
(I)で示される第4級有機シラン化合物と過剰のルイ
ス酸は、既に調製された電解液に添加してもよいし、ま
た電解液調製時に支持電解質とともに添加したり、ある
いは支持電解質より先に添加してもい。
LiAlCl4 、LiAlBr4 、LiGaCl4 、L
iB10Cl10などの支持電解質を溶解させることによっ
て調製される。なお、支持電解質はLiClとAlCl
3 をオキシハロゲン化物に添加して電解液中でLiAl
Cl4 の形で存在(ただし、イオン化してLi+ とAl
Cl4 - で存在)するようにしても良いし、また一般式
(I)で示される第4級有機シラン化合物と過剰のルイ
ス酸は、既に調製された電解液に添加してもよいし、ま
た電解液調製時に支持電解質とともに添加したり、ある
いは支持電解質より先に添加してもい。
【0026】ルイス酸としては、たとえばAlCl3 、
AlBr3 、GaCl3 などの3価の金属のハロゲン化
物が用いられ、ルイス塩基としては、たとえばLiC
l、LiBr、NaCl、NaBr、KClなどのアル
カリ金属のハロゲン化物が用いられる。
AlBr3 、GaCl3 などの3価の金属のハロゲン化
物が用いられ、ルイス塩基としては、たとえばLiC
l、LiBr、NaCl、NaBr、KClなどのアル
カリ金属のハロゲン化物が用いられる。
【0027】そして、本発明の電池において、負極活物
質としては、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウム
などのアルカリ金属が用いられる。
質としては、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウム
などのアルカリ金属が用いられる。
【0028】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0029】実施例1 正極活物質として塩化チオニルを用い、負極活物質とし
てリチウムを用いて単3形の塩化チオニル−リチウム電
池を作製した。
てリチウムを用いて単3形の塩化チオニル−リチウム電
池を作製した。
【0030】電解液は上記の塩化チオニルに支持電解質
としてのLiAlCl4 (ただし、塩化チオニルへの添
加時はLiClとAlCl3 とを添加)を1.2mol
/l溶解させたものであり、この電解液には、テトラメ
チルシランを0.30mol/l添加し、さらにルイス
酸であるAlCl3 をルイス塩基であるLiClの理論
反応当量より0.15mol/l過剰に添加し溶解させ
ている。
としてのLiAlCl4 (ただし、塩化チオニルへの添
加時はLiClとAlCl3 とを添加)を1.2mol
/l溶解させたものであり、この電解液には、テトラメ
チルシランを0.30mol/l添加し、さらにルイス
酸であるAlCl3 をルイス塩基であるLiClの理論
反応当量より0.15mol/l過剰に添加し溶解させ
ている。
【0031】図1は上記電池を示すもので、図中、1は
負極であり、この負極はリチウムシートをステンレス鋼
製で有底円筒上の電池ケース2の内周面に圧着すること
によって形成され、円筒状をしている。
負極であり、この負極はリチウムシートをステンレス鋼
製で有底円筒上の電池ケース2の内周面に圧着すること
によって形成され、円筒状をしている。
【0032】3は正極であり、この正極3はアセチレン
ブラックに結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを
少量添加した炭素を主構成材料とする炭素多孔質成形体
からなり、前記負極1とはセパレータ4を介して設置さ
れている。
ブラックに結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを
少量添加した炭素を主構成材料とする炭素多孔質成形体
からなり、前記負極1とはセパレータ4を介して設置さ
れている。
【0033】セパレータ4はガラス繊維不織布からな
り、円筒状をしている。5は電解液であり、この電解液
5は上記のように塩化チオニルにLiAlCl4 を1.
2mol/l溶解させ、さらにテトラメチルシランを
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.15mol/l過剰に添加し溶解させている。
り、円筒状をしている。5は電解液であり、この電解液
5は上記のように塩化チオニルにLiAlCl4 を1.
2mol/l溶解させ、さらにテトラメチルシランを
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.15mol/l過剰に添加し溶解させている。
【0034】この電池では、上記のように正極活物質の
塩化チオニルが電解液の溶媒を兼ねている関係で、他の
電池とは異なり、多量の電解液5が電池内に注入されて
おり、塩化チオニルが正極活物質であることからみても
わかるように、前記正極3はそれ自身が反応するもので
はなく、正極活物質の塩化チオニルと負極1からイオン
化して溶出してきたリチウムイオンとの反応場所を提供
するものである。
塩化チオニルが電解液の溶媒を兼ねている関係で、他の
電池とは異なり、多量の電解液5が電池内に注入されて
おり、塩化チオニルが正極活物質であることからみても
わかるように、前記正極3はそれ自身が反応するもので
はなく、正極活物質の塩化チオニルと負極1からイオン
化して溶出してきたリチウムイオンとの反応場所を提供
するものである。
【0035】6はステンレス鋼棒からなる正極集電体
で、7は電池蓋であり、この電池蓋7はボディ8とガラ
ス層9と正極端子10を有し、ボディ8はステンレス鋼
で形成されていて、その立ち上がった外周部が前記電池
ケース2の開口端部と溶接により接合されている。
で、7は電池蓋であり、この電池蓋7はボディ8とガラ
ス層9と正極端子10を有し、ボディ8はステンレス鋼
で形成されていて、その立ち上がった外周部が前記電池
ケース2の開口端部と溶接により接合されている。
【0036】ガラス層9はボディ8の内周側に設けられ
ていて、このガラス層9はボディ8と正極端子10とを
絶縁するとともに、外周面でその構成ガラスがボディ8
の内周面に融着し、内周面でその構成ガラスが正極端子
10の外周面に融着して、ボディ8と正極端子10との
間をシールしている。
ていて、このガラス層9はボディ8と正極端子10とを
絶縁するとともに、外周面でその構成ガラスがボディ8
の内周面に融着し、内周面でその構成ガラスが正極端子
10の外周面に融着して、ボディ8と正極端子10との
間をシールしている。
【0037】正極端子10はステンレス鋼製で、その一
部は電池組立時はパイプ状をしていて、電解液注入口と
して使用され、その上端部を電解液注入後にその中空部
内に挿入された正極集電体6の上部と溶接して封止した
ものである。
部は電池組立時はパイプ状をしていて、電解液注入口と
して使用され、その上端部を電解液注入後にその中空部
内に挿入された正極集電体6の上部と溶接して封止した
ものである。
【0038】11は底部絶縁材であり、この底部絶縁材
11はガラス繊維不織布からなり、負極端子を兼ねる電
池ケース2と正極3とを絶縁している。12は上部絶縁
材であり、この上部絶縁材12は上記底部絶縁材11と
同様にガラス繊維不織布からなり、負極端子を兼ねる電
池蓋7のボディ8と正極3とを絶縁している。
11はガラス繊維不織布からなり、負極端子を兼ねる電
池ケース2と正極3とを絶縁している。12は上部絶縁
材であり、この上部絶縁材12は上記底部絶縁材11と
同様にガラス繊維不織布からなり、負極端子を兼ねる電
池蓋7のボディ8と正極3とを絶縁している。
【0039】電池ケース2は前記のようにステンレス鋼
で形成されているが、この図1では図示していないもの
の、その底部に電池の高圧化での破裂を防止するための
薄肉部をたとえば十字状に設けておいてもよい。
で形成されているが、この図1では図示していないもの
の、その底部に電池の高圧化での破裂を防止するための
薄肉部をたとえば十字状に設けておいてもよい。
【0040】実施例2 テトラメチルシランに代えて、トリエチルシランを0.
30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlCl3
をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より0.1
5mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用いたほ
かは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニル−リ
チウム電池を作製した。
30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlCl3
をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より0.1
5mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用いたほ
かは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニル−リ
チウム電池を作製した。
【0041】実施例3 テトラメチルシランに代えて、n−ブチルトリメチルシ
ランを0.30mol/l添加し、かつルイス酸である
AlCl3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量
より0.15mol/l過剰に添加し溶解させた電解液
を用いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チ
オニル−リチウム電池を作製した。
ランを0.30mol/l添加し、かつルイス酸である
AlCl3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量
より0.15mol/l過剰に添加し溶解させた電解液
を用いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チ
オニル−リチウム電池を作製した。
【0042】実施例4 テトラメチルシランを0.03mol/l添加し、かつ
ルイス酸であるAlCl3 をルイス塩基であるLiCl
の理論反応当量より0.015mol/l過剰に添加し
溶解させた電解液を用いたほかは、実施例1と同様の構
成からなる塩化チオニル−リチウム電池を作製した。
ルイス酸であるAlCl3 をルイス塩基であるLiCl
の理論反応当量より0.015mol/l過剰に添加し
溶解させた電解液を用いたほかは、実施例1と同様の構
成からなる塩化チオニル−リチウム電池を作製した。
【0043】実施例5 テトラメチルシランに代えて、テトラエチルシランを
0.50mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.25mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用
いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニ
ル−リチウム電池を作製した。
0.50mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.25mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用
いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニ
ル−リチウム電池を作製した。
【0044】実施例6 テトラメチルシランに代えて、テトラエチルシランを
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.075mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を
用いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオ
ニル−リチウム電池を作製した。
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.075mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を
用いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオ
ニル−リチウム電池を作製した。
【0045】実施例7 テトラメチルシランに代えて、テトラエチルシランを
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.15mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用
いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニ
ル−リチウム電池を作製した。
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.15mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用
いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニ
ル−リチウム電池を作製した。
【0046】実施例8 テトラメチルシランに代えて、テトラエチルシランを
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.05mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用
いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニ
ル−リチウム電池を作製した。
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.05mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用
いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニ
ル−リチウム電池を作製した。
【0047】実施例9 テトラメチルシランに代えて、テトラエチルシランを
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.225mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を
用いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオ
ニル−リチウム電池を作製した。
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.225mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を
用いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオ
ニル−リチウム電池を作製した。
【0048】実施例10 テトラメチルシランに代えて、テトラエチルシランを
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.30mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用
いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニ
ル−リチウム電池を作製した。
0.30mol/l添加し、かつルイス酸であるAlC
l3 をルイス塩基であるLiClの理論反応当量より
0.30mol/l過剰に添加し溶解させた電解液を用
いたほかは、実施例1と同様の構成からなる塩化チオニ
ル−リチウム電池を作製した。
【0049】比較例1 塩化チオニルにLiAlCl4 を1.2mol/l溶解
させただけの電解液を用いたほかは、実施例1と同様の
構成からなる塩化チオニル−リチウム電池を作製した。
させただけの電解液を用いたほかは、実施例1と同様の
構成からなる塩化チオニル−リチウム電池を作製した。
【0050】比較例2 テトラエチルシランを0.30mol/l添加しただけ
の電解液を用いたほかは、実施例1と同様の構成からな
る塩化チオニル−リチウム電池を作製した。
の電解液を用いたほかは、実施例1と同様の構成からな
る塩化チオニル−リチウム電池を作製した。
【0051】比較例3 テトラエチルシランを0.30mol/l添加し、ルイ
ス酸であるAlCl3をルイス塩基であるLiClの理
論反応当量より0.03mol/lしか過剰に添加溶解
しなかった電解液を用いたほかは、実施例1と同様の構
成からなる塩化チオニル−リチウム電池を作製した。
ス酸であるAlCl3をルイス塩基であるLiClの理
論反応当量より0.03mol/lしか過剰に添加溶解
しなかった電解液を用いたほかは、実施例1と同様の構
成からなる塩化チオニル−リチウム電池を作製した。
【0052】上記実施例1〜10および比較例1〜3の
電池を60℃で40日間貯蔵した後、20℃、抵抗30
0Ωで5秒間放電したときの最低電圧(TMV)および
放電開始から5秒後の電圧(EDV)を測定し、かつ抵
抗300Ωで連続放電し24時間後の作動電圧を測定し
た。その結果を表1に示す。
電池を60℃で40日間貯蔵した後、20℃、抵抗30
0Ωで5秒間放電したときの最低電圧(TMV)および
放電開始から5秒後の電圧(EDV)を測定し、かつ抵
抗300Ωで連続放電し24時間後の作動電圧を測定し
た。その結果を表1に示す。
【0053】
【表1】
【0054】上記のように、60℃で40日間貯蔵後に
抵抗300Ωという大電流で放電させた場合でも、実施
例1〜10の電池は、表1に示すように、第4級有機シ
ラン化合物の相違や添加量の相違により若干の差がある
ものの、最低電圧が3V以上あり、放電初期の大きな電
圧降下は認められず、また5秒後の電圧が高くなってい
て、放電電圧の回復に要する時間が短いことを示してい
た。
抵抗300Ωという大電流で放電させた場合でも、実施
例1〜10の電池は、表1に示すように、第4級有機シ
ラン化合物の相違や添加量の相違により若干の差がある
ものの、最低電圧が3V以上あり、放電初期の大きな電
圧降下は認められず、また5秒後の電圧が高くなってい
て、放電電圧の回復に要する時間が短いことを示してい
た。
【0055】しかし、第4級有機シラン化合物を添加し
ていない電解液を用いた比較例1の電池は、最低電圧が
2.52Vであり、放電初期に大きな電圧降下が認めら
れた。
ていない電解液を用いた比較例1の電池は、最低電圧が
2.52Vであり、放電初期に大きな電圧降下が認めら
れた。
【0056】また、ルイス酸であるAlCl3 を過剰に
添加していない比較例2の電池やAlCl3 の過剰量が
非常に少ない比較例3の電池は、放電開始直後の電圧降
下は解消されているものの、24時間後の作動電圧が実
施例の電池に比べて低くなっていた。
添加していない比較例2の電池やAlCl3 の過剰量が
非常に少ない比較例3の電池は、放電開始直後の電圧降
下は解消されているものの、24時間後の作動電圧が実
施例の電池に比べて低くなっていた。
【0057】実施例の電池の中でも、ルイス酸であるA
lCl3 の過剰量が一般式(I)で示される第4級有機
シラン化合物の添加量のモル数の1/6〜3/4倍のモ
ル数の範囲内にある実施例1〜9の電池は、24時間後
の作動電圧が高く、特にその過剰量が一般式(I)で示
される第4級有機シラン化合物の添加量のモル数の1/
4〜1/2倍のモル数の範囲内にある実施例1〜7の電
池は、24時間後の作動電圧が3.50V以上あって、
特に好ましい特性向上が認められた。
lCl3 の過剰量が一般式(I)で示される第4級有機
シラン化合物の添加量のモル数の1/6〜3/4倍のモ
ル数の範囲内にある実施例1〜9の電池は、24時間後
の作動電圧が高く、特にその過剰量が一般式(I)で示
される第4級有機シラン化合物の添加量のモル数の1/
4〜1/2倍のモル数の範囲内にある実施例1〜7の電
池は、24時間後の作動電圧が3.50V以上あって、
特に好ましい特性向上が認められた。
【0058】しかし、ルイス酸であるAlCl3 の過剰
量が一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物の
添加量のモル数の3/4倍のモル数を超えている実施例
10の電池では、24時間後の作動電圧が低下する傾向
が見られた。
量が一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物の
添加量のモル数の3/4倍のモル数を超えている実施例
10の電池では、24時間後の作動電圧が低下する傾向
が見られた。
【0059】これは、ルイス酸であるAlCl3 を一般
式(I)で示される第4級有機シラン化合物の添加によ
り沈殿してくるLiClとの錯体形成に要する量以上に
添加すると、錯体を形成しないAlCl3 が負極リチウ
ムと反応して、緻密な塩化リチウムの被膜を生成するこ
とになり、一般式(I)で示される第4級有機シラン化
合物の添加効果が薄れてしまい、また被膜が緻密になる
ことによって、放電初期の電圧降下や作動電圧の低下を
抑制する効果が減少してしまうことによるものと考えら
れる。
式(I)で示される第4級有機シラン化合物の添加によ
り沈殿してくるLiClとの錯体形成に要する量以上に
添加すると、錯体を形成しないAlCl3 が負極リチウ
ムと反応して、緻密な塩化リチウムの被膜を生成するこ
とになり、一般式(I)で示される第4級有機シラン化
合物の添加効果が薄れてしまい、また被膜が緻密になる
ことによって、放電初期の電圧降下や作動電圧の低下を
抑制する効果が減少してしまうことによるものと考えら
れる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、電解
液に一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物を
添加し、かつルイス酸を電解液中に存在するルイス塩基
の理論反応当量より過剰に溶解させることによって、貯
蔵後の大電流放電時においても放電初期の電圧降下、特
に放電開始直後の大きな電圧降下を防止し、放電電圧の
回復時間が短く、しかも一般式(I)で示される第4級
有機シラン化合物の添加に基づく作動電圧の低下を伴わ
ない無機非水電解液電池を提供することができた。
液に一般式(I)で示される第4級有機シラン化合物を
添加し、かつルイス酸を電解液中に存在するルイス塩基
の理論反応当量より過剰に溶解させることによって、貯
蔵後の大電流放電時においても放電初期の電圧降下、特
に放電開始直後の大きな電圧降下を防止し、放電電圧の
回復時間が短く、しかも一般式(I)で示される第4級
有機シラン化合物の添加に基づく作動電圧の低下を伴わ
ない無機非水電解液電池を提供することができた。
【図1】本発明に係る無機非水電解液電池の一例を示す
断面図である。
断面図である。
1 負極 3 正極 4 セパレータ 5 電解液
Claims (4)
- 【請求項1】 常温で液体のオキシハロゲン化物を正極
活物質および電解液の溶媒とし、アルカリ金属を負極活
物質とする無機非水電解液電池において、電解液に、次
の一般式(I) SiR1 R2 R3 R4 (I) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は炭素数1〜4のアル
キル基または炭素数6〜12のアリール基を表し、
R1 、R2 、R3 、R4 は同一でもよく、また異なって
もよい)で示される第4級有機シラン化合物を添加し、
かつルイス酸を電解液中に存在するアルカリ金属のハロ
ゲン化物からなるルイス塩基の理論反応当量よりも過剰
に溶解させたことを特徴とする無機非水電解液電池。 - 【請求項2】 有機シラン化合物が、テトラメチルシラ
ン、トリエチルシラン、テトラエチルシランおよびn−
ブチルトリメチルシランよりなる群から選ばれた少なく
とも1種である請求項1記載の無機非水電解液電池。 - 【請求項3】 有機シラン化合物の電解液への添加量
が、0.01mol/l〜0.5mol/lである請求
項1記載の無機非水電解液電池。 - 【請求項4】 ルイス酸の過剰量が、添加する有機シラ
ン化合物のモル数の1/6〜3/4倍のモル数である請
求項1記載の無機非水電解液電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6035259A JPH07220736A (ja) | 1994-02-07 | 1994-02-07 | 無機非水電解液電池 |
US08/383,010 US5458996A (en) | 1994-02-07 | 1995-02-03 | Inorganic nonaqueous electrolytic solution cell |
JP4346895A JPH07320745A (ja) | 1994-02-07 | 1995-02-07 | 無機非水電解液電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6035259A JPH07220736A (ja) | 1994-02-07 | 1994-02-07 | 無機非水電解液電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07220736A true JPH07220736A (ja) | 1995-08-18 |
Family
ID=12436821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6035259A Pending JPH07220736A (ja) | 1994-02-07 | 1994-02-07 | 無機非水電解液電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5458996A (ja) |
JP (1) | JPH07220736A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080570A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Hitachi Maxell Ltd | 無機非水電解液電池 |
KR100813309B1 (ko) * | 2006-11-28 | 2008-03-13 | 한국과학기술원 | 개선된 사이클 성능을 가지는 리튬 이차전지용 비수 전해액및 이를 이용한 리튬이차전지 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5885733A (en) * | 1994-07-07 | 1999-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Non-aqueous secondary lithium battery |
CA2193119C (en) * | 1995-12-14 | 2001-01-30 | Shouichi Tsujioka | Electrolytic solution for lithium cell and method for producing same |
US6569562B1 (en) | 1999-05-05 | 2003-05-27 | Wilson Greatbatch Ltd. | Electrochemical cell with novel header assembly |
US6416906B1 (en) * | 2000-01-05 | 2002-07-09 | Lithdyne Internatioal Inc. | Stabilized lithium electrochemical cells containing an alkoxy silane |
DE10027626A1 (de) * | 2000-06-07 | 2001-12-13 | Merck Patent Gmbh | Silanverbindungen als Additive in Elektrolyten für elektrochemischen Zellen |
US6872493B2 (en) * | 2000-10-30 | 2005-03-29 | Denso Corporation | Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery |
KR100477751B1 (ko) * | 2002-11-16 | 2005-03-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지 |
JP4817217B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2011-11-16 | 東芝電池株式会社 | 液体作用物質電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4844997A (en) * | 1983-10-03 | 1989-07-04 | Whittaker Technical Products, Inc. | Electrochemical cell |
EP0296589B1 (en) * | 1987-06-24 | 1993-09-01 | Hitachi Maxell Ltd. | Non-aqueous electrochemical cell |
DE69012168T2 (de) * | 1989-01-24 | 1995-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Nichtwässerige elektrochemische Zelle und Verfahren zu ihrer Herstellung. |
KR0153002B1 (ko) * | 1989-06-16 | 1998-11-16 | 와따나베 히로시 | 무기비수 전해액 전지 |
JP2950860B2 (ja) * | 1989-08-16 | 1999-09-20 | 日立マクセル株式会社 | 無機非水電解液電池 |
US5202203A (en) * | 1991-04-05 | 1993-04-13 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Chloromethyl chlorosulfate as a voltage delay inhibitor in lithium cells |
US5352546A (en) * | 1993-03-10 | 1994-10-04 | Alliant Techsystems Inc. | High rate electrochemical cell |
-
1994
- 1994-02-07 JP JP6035259A patent/JPH07220736A/ja active Pending
-
1995
- 1995-02-03 US US08/383,010 patent/US5458996A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080570A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Hitachi Maxell Ltd | 無機非水電解液電池 |
KR100813309B1 (ko) * | 2006-11-28 | 2008-03-13 | 한국과학기술원 | 개선된 사이클 성능을 가지는 리튬 이차전지용 비수 전해액및 이를 이용한 리튬이차전지 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5458996A (en) | 1995-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6495285B2 (en) | Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable electrochemical cells | |
US5284721A (en) | High energy electrochemical cell employing solid-state anode | |
US6723140B2 (en) | Plating metal negative electrodes under protective coatings | |
EP0296589B1 (en) | Non-aqueous electrochemical cell | |
EP1050913B1 (en) | High temperature lithium oxyhalide electrochemical cell | |
EP0610459A4 (en) | Alkaline galvanic cells. | |
KR20020032540A (ko) | 마그네슘계 일차(재충전이 불가능한) 및 이차(재충전이가능한) 전지 | |
JPH07220736A (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JPH11185807A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3380930B2 (ja) | アルミニウム非水電解液二次電池 | |
JP3398165B2 (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JPH07320745A (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JPH0251221B2 (ja) | ||
JPH02170346A (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JP3223035B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH07101611B2 (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JP4979215B2 (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JPS61161663A (ja) | ホウ素含有添加剤を含む正極‐電解質溶液を使用する非水性電池 | |
KR100943364B1 (ko) | 비수전해액 전지 | |
JPS61220279A (ja) | 非水溶媒電池 | |
JPH02170347A (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JPH07101610B2 (ja) | 無機非水電解液電池 | |
JP3444442B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
GB2038078A (en) | Sulfur trioxide soluble cathode primary cell | |
JPH01146261A (ja) | 無機非水電解液電池 |