JPH0721463B2 - 繊維製品の異物監視方法及び装置 - Google Patents
繊維製品の異物監視方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0721463B2 JPH0721463B2 JP61076866A JP7686686A JPH0721463B2 JP H0721463 B2 JPH0721463 B2 JP H0721463B2 JP 61076866 A JP61076866 A JP 61076866A JP 7686686 A JP7686686 A JP 7686686A JP H0721463 B2 JPH0721463 B2 JP H0721463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- product
- light
- background
- foreign matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000004753 textile Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims 2
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 10
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/36—Textiles
- G01N33/365—Filiform textiles, e.g. yarns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H63/00—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
- B65H63/06—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to presence of irregularities in running material, e.g. for severing the material at irregularities ; Control of the correct working of the yarn cleaner
- B65H63/062—Electronic slub detector
- B65H63/065—Electronic slub detector using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/89—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
- G01N21/8914—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
- G01N21/8915—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糸等の非常に長い繊維製品における異物の検
出に関し、特に羊毛糸の植物性異物の検出と除去に関す
る。
出に関し、特に羊毛糸の植物性異物の検出と除去に関す
る。
最終布帛中の植物性異物の残存は、羊毛の処理における
重大な問題である。原毛中に存在する植物性異物の殆ど
は、カーディング,コーミング,紡績,巻き取り等の一
連の通常の羊毛処理工程の間に除去されるが、小量の部
分は最終布帛製品まで残存する。この残存した植物性異
物は、一般に補修工程において人手で除去されるが、こ
れは非常に高価な作業であり、他の一連の工程を比して
確実にそのコストは上昇している。従って、布帛製造業
者は、糸のこのような欠点の許容限度を次第に高めて来
ている。草の実とか非常に小さい小枝等が典型的なもの
であるこの植物性異物は、繊維又は編物の内部に織り込
まれることが多いので、布帛の補修も数多く必要とな
る。
重大な問題である。原毛中に存在する植物性異物の殆ど
は、カーディング,コーミング,紡績,巻き取り等の一
連の通常の羊毛処理工程の間に除去されるが、小量の部
分は最終布帛製品まで残存する。この残存した植物性異
物は、一般に補修工程において人手で除去されるが、こ
れは非常に高価な作業であり、他の一連の工程を比して
確実にそのコストは上昇している。従って、布帛製造業
者は、糸のこのような欠点の許容限度を次第に高めて来
ている。草の実とか非常に小さい小枝等が典型的なもの
であるこの植物性異物は、繊維又は編物の内部に織り込
まれることが多いので、布帛の補修も数多く必要とな
る。
布帛から植物性異物を除去するには、酸と熱とを用いて
炭化によって行われることが公知である。しかし、これ
は羊毛繊維を損傷して寿命を短くする恐れのある高価な
作業である。この炭化工程は、布帛に用いられる染料の
タイプや使用可能な調合繊維のタイプを限定する。
炭化によって行われることが公知である。しかし、これ
は羊毛繊維を損傷して寿命を短くする恐れのある高価な
作業である。この炭化工程は、布帛に用いられる染料の
タイプや使用可能な調合繊維のタイプを限定する。
走行する糸を透過し、又はこれから反射される光を検出
することによって、糸直径の変化を監視することも公知
である。これらの装置の例は、英国特許第2064106号,
米国特許第3264922号,3712743号,3907440号,3945181号,
4091368号に開示されている。これらの装置は、一般的
に、糸の直径が変化すると、透過又は反射する光の量が
変化すると言う原理に基づいており、異物の存在は必ず
しも糸の見掛けの直径の変化を反映しないので、植物性
異物等の検出への応用には余り役立たない。
することによって、糸直径の変化を監視することも公知
である。これらの装置の例は、英国特許第2064106号,
米国特許第3264922号,3712743号,3907440号,3945181号,
4091368号に開示されている。これらの装置は、一般的
に、糸の直径が変化すると、透過又は反射する光の量が
変化すると言う原理に基づいており、異物の存在は必ず
しも糸の見掛けの直径の変化を反映しないので、植物性
異物等の検出への応用には余り役立たない。
全く異なった技術分野においては、反射光の色彩を基礎
とした変化に基づいて、離散物体を分類する技術が知ら
れている。これらは、英国特許出願第2133535号,213695
7号及び米国特許第3914601号に開示されている。英国特
許出願第2136957号には、殻物その他の粒状物体がチャ
ンバ内に落下し、その中で多数のランプによって拡散的
に照明されている。分類通路内の通常の又は許容可能な
粒状物体の量に無関係に、実質的に一定量の光を受ける
ように光検出器が設けられているが、異なった色の粒状
物体が出現すると、この検出器に入って来る反射光に検
出可能な変化が生じる。しかし、米国特許第3914601号
の特徴でもある前記チャンバは、粒状物体とは非常に異
なった製品である糸に対して応用できるように簡単には
改変できない。なぜならば糸の部分の配置、即ち異物の
配置は均一ではないし、又異物や他の糸欠点の間隔や変
化を適当に制御して、一つの局部的な糸の特徴部分、例
えば緩く巻かれたネップとかスラブ等が他の糸部分に落
とす影を最小にすることはできないからである。又、チ
ャンバは風綿等が充満する傾向にあり、読み取りに悪影
響を与える。
とした変化に基づいて、離散物体を分類する技術が知ら
れている。これらは、英国特許出願第2133535号,213695
7号及び米国特許第3914601号に開示されている。英国特
許出願第2136957号には、殻物その他の粒状物体がチャ
ンバ内に落下し、その中で多数のランプによって拡散的
に照明されている。分類通路内の通常の又は許容可能な
粒状物体の量に無関係に、実質的に一定量の光を受ける
ように光検出器が設けられているが、異なった色の粒状
物体が出現すると、この検出器に入って来る反射光に検
出可能な変化が生じる。しかし、米国特許第3914601号
の特徴でもある前記チャンバは、粒状物体とは非常に異
なった製品である糸に対して応用できるように簡単には
改変できない。なぜならば糸の部分の配置、即ち異物の
配置は均一ではないし、又異物や他の糸欠点の間隔や変
化を適当に制御して、一つの局部的な糸の特徴部分、例
えば緩く巻かれたネップとかスラブ等が他の糸部分に落
とす影を最小にすることはできないからである。又、チ
ャンバは風綿等が充満する傾向にあり、読み取りに悪影
響を与える。
本発明の目的は、非常に細長い繊維製品内の選択された
異物を監視するための方法と装置を提供し、特に羊毛糸
における植物性異物を監視する方法と装置を提供するこ
とにある。
異物を監視するための方法と装置を提供し、特に羊毛糸
における植物性異物を監視する方法と装置を提供するこ
とにある。
本発明は、製品に拡散光を当て、該製品からの反射光を
監視する糸等の非常に細長い繊維製品中の異物を監視す
る方法であって、前記繊維製品を背景を横切って走行さ
せ、拡散光を製品と背景の両者に当て、前記背景は、繊
維製品及び該背景から反射された光の全量が、製品の密
度及び該製品内の成分の分布と実質的に無関係になるよ
うに配置され、それによって、反射光の強度の所定の変
化が、繊維製品中の特定の異物の指標、又は異物の範囲
の指標となることを特徴とする監視方法を提供する。
監視する糸等の非常に細長い繊維製品中の異物を監視す
る方法であって、前記繊維製品を背景を横切って走行さ
せ、拡散光を製品と背景の両者に当て、前記背景は、繊
維製品及び該背景から反射された光の全量が、製品の密
度及び該製品内の成分の分布と実質的に無関係になるよ
うに配置され、それによって、反射光の強度の所定の変
化が、繊維製品中の特定の異物の指標、又は異物の範囲
の指標となることを特徴とする監視方法を提供する。
前記繊維製品は、チャンネルが製品の後方及び両側に接
近した前記背景を形成するように、細長いチャンネル内
を走行させられることが望ましい。
近した前記背景を形成するように、細長いチャンネル内
を走行させられることが望ましい。
背景は、繊維製品と同じ反射率を持つように、例えば前
記光で照明された場合に繊維製品と同じ色となるように
構成されていることが好ましい。
記光で照明された場合に繊維製品と同じ色となるように
構成されていることが好ましい。
光は、少なくとも二方向から繊維製品を拡散光で照明す
ることにより、拡散的に当てられることが好ましい。
ることにより、拡散的に当てられることが好ましい。
これに加えて、又はこれに代えて、背景は半透明であっ
て、光は直接的に該背景を透過して当てられてもよい。
て、光は直接的に該背景を透過して当てられてもよい。
繊維製品は紐、フィラメント、糸(以下糸条と言う)で
あっもよい。この方法は更に、発見された異物の前後で
糸条を切断し、中間部分を除去し、端部同士を糸継ぎす
る手順を含むことが望ましい。
あっもよい。この方法は更に、発見された異物の前後で
糸条を切断し、中間部分を除去し、端部同士を糸継ぎす
る手順を含むことが望ましい。
本発明は又、製品に光を拡散的に当てるための手段及び
該製品から反射された光を監視する手段を具えた糸条等
の非常に細長い繊維製品中の異物を監視する装置を提供
し、該装置は、製品の背景となる構造体を有し、前記拡
散光を当てるための手段は、製品と背景の両者にひかり
を当てるように構成され、背景は、繊維製品と背景とか
ら反射された監視光の全量が製品の密度及び製品の成分
の分布に実質的に無関係であるように配置され、これに
よって光強度の所定の変化が、繊維製品中の特定の異物
又は異物の範囲の指標となること特徴とする。
該製品から反射された光を監視する手段を具えた糸条等
の非常に細長い繊維製品中の異物を監視する装置を提供
し、該装置は、製品の背景となる構造体を有し、前記拡
散光を当てるための手段は、製品と背景の両者にひかり
を当てるように構成され、背景は、繊維製品と背景とか
ら反射された監視光の全量が製品の密度及び製品の成分
の分布に実質的に無関係であるように配置され、これに
よって光強度の所定の変化が、繊維製品中の特定の異物
又は異物の範囲の指標となること特徴とする。
前述の構造体は、製品の背後及び両側に接近した前記背
景を形成する繊維製品走行用の細長いチャンネルを提供
する。
景を形成する繊維製品走行用の細長いチャンネルを提供
する。
本発明は添付の図面に示す好適実施例に基づいて、更に
詳細に説明される。
詳細に説明される。
図示のワインダにおいて、糸10はボビン12から巻き取り
ドラム16上のパッケージ14に引き取られている。糸10
は、一対のガイド18,19を通過し、その間に20で示され
た欠点監視検出装置を通る。該装置は、本発明にかかる
機構の植物性の色付き異物センサ22,直径の過剰な変化
があった場合にこれを検出し、切断する組み込まれたカ
ッタを具えた機構24,及びノッタ26を具えている。検出
機構24及びノッタ26は全く従来型のものであるが、本発
明にかかるセンサがこれらの構成部品と密接に関連して
いることを示すために、図示されている。
ドラム16上のパッケージ14に引き取られている。糸10
は、一対のガイド18,19を通過し、その間に20で示され
た欠点監視検出装置を通る。該装置は、本発明にかかる
機構の植物性の色付き異物センサ22,直径の過剰な変化
があった場合にこれを検出し、切断する組み込まれたカ
ッタを具えた機構24,及びノッタ26を具えている。検出
機構24及びノッタ26は全く従来型のものであるが、本発
明にかかるセンサがこれらの構成部品と密接に関連して
いることを示すために、図示されている。
異物センサ22は、第2図から第4図にかけて非常に詳細
に図示されており、取りつけ機構30に支持された一体化
されたヘッド28を具え、該取り付け機構は予備増幅及び
信号調整回路も内蔵している。この回路はリード線31に
よって制御器/電源32に接続されている。
に図示されており、取りつけ機構30に支持された一体化
されたヘッド28を具え、該取り付け機構は予備増幅及び
信号調整回路も内蔵している。この回路はリード線31に
よって制御器/電源32に接続されている。
ヘッド28は、広い長方形の基礎部分34と、該基礎部分か
ら外側に張り出した筒状部分36を有する。基礎部分34は
切り欠かれて、上下面39とU字型底面40を具えたチャン
ネル38を形成している。チャンネル38は、筒状ヘッド部
分36を囲繞する湾曲口42を介してセンサの前面に開口し
ている。第3,4図に示されたように、チャンネル38の中
心部38aは、ヘッドの基礎部分内のこれに対応する空所
にしっかりと挿入されたセラミック製のインサート44内
に形成されている。チャンネル40の各端部も、各セラミ
ックガイド46,47によって補強されている。糸10はチャ
ンネル38を通って引き取られることによってセンサを通
過し、口42は糸がチャンネル内に導入される開口を提供
していることが判るであろう。この導入は、筒状ヘッド
部36の円筒表面に隣接する切断部37によって補助され
る。
ら外側に張り出した筒状部分36を有する。基礎部分34は
切り欠かれて、上下面39とU字型底面40を具えたチャン
ネル38を形成している。チャンネル38は、筒状ヘッド部
分36を囲繞する湾曲口42を介してセンサの前面に開口し
ている。第3,4図に示されたように、チャンネル38の中
心部38aは、ヘッドの基礎部分内のこれに対応する空所
にしっかりと挿入されたセラミック製のインサート44内
に形成されている。チャンネル40の各端部も、各セラミ
ックガイド46,47によって補強されている。糸10はチャ
ンネル38を通って引き取られることによってセンサを通
過し、口42は糸がチャンネル内に導入される開口を提供
していることが判るであろう。この導入は、筒状ヘッド
部36の円筒表面に隣接する切断部37によって補助され
る。
チャンネル38は、チャンネルを通過する走行糸条の背後
及び両側に近接した背景39,40を提供することも判るで
あろう。第3図に明らかなように、面39は糸の平均直径
の2〜4倍に等しい間隔だけしか離れておらず、糸は一
連のガイド18,46,47,19によってチャンネルの底面40に
接近して走行するように構成されている。真の背景に接
近して走行することは、糸の特徴部分、即ち異物によっ
て発生する影発生の問題が回避される。更にチャンネル
38は、小枝等の異物から風綿等を取り除き、後述の照明
の均一性と拡散性を改善することを補助する。
及び両側に近接した背景39,40を提供することも判るで
あろう。第3図に明らかなように、面39は糸の平均直径
の2〜4倍に等しい間隔だけしか離れておらず、糸は一
連のガイド18,46,47,19によってチャンネルの底面40に
接近して走行するように構成されている。真の背景に接
近して走行することは、糸の特徴部分、即ち異物によっ
て発生する影発生の問題が回避される。更にチャンネル
38は、小枝等の異物から風綿等を取り除き、後述の照明
の均一性と拡散性を改善することを補助する。
糸がセラミックインサート44内のチャンネル38の中心部
38aを通過する際、糸と前述の背景とを拡散的に照明す
る目的のために、インサート44は半透明材料で作られ、
4個のランプ50,51,52,53が交換可能にセンサヘッド28
内に嵌め込まれている。全てのランプは見掛けの延長さ
れた光源を提供するタイプのものである。ランプ50と51
は、インサート44のいずれの側に対しても糸10に関して
対称的に配置されるように、ヘッドの基礎部分34の水平
孔54の向かい合う端部に取り付けられている。ランプ5
2,53は、光学フィルタ58と環状拡散器60によってチャン
ネル38から隔離れた各傾斜通路56内に保持されている。
これらのランプは、必要に応じ、適宜なプラグ55によっ
て所定の個所に封止される。ヘッド28の筒状部36の軸孔
内に、従来型の光検出器62が取り付けられ、その検出ヘ
ッドはチャンネル40及び糸10と一致しており、光路がフ
ィルタ58と細長い孔64とを通過するように構成されてい
る。70,71等の種々のリード線が4つのランプと光検出
器を取り付け機構30に内蔵された回路に接続している。
38aを通過する際、糸と前述の背景とを拡散的に照明す
る目的のために、インサート44は半透明材料で作られ、
4個のランプ50,51,52,53が交換可能にセンサヘッド28
内に嵌め込まれている。全てのランプは見掛けの延長さ
れた光源を提供するタイプのものである。ランプ50と51
は、インサート44のいずれの側に対しても糸10に関して
対称的に配置されるように、ヘッドの基礎部分34の水平
孔54の向かい合う端部に取り付けられている。ランプ5
2,53は、光学フィルタ58と環状拡散器60によってチャン
ネル38から隔離れた各傾斜通路56内に保持されている。
これらのランプは、必要に応じ、適宜なプラグ55によっ
て所定の個所に封止される。ヘッド28の筒状部36の軸孔
内に、従来型の光検出器62が取り付けられ、その検出ヘ
ッドはチャンネル40及び糸10と一致しており、光路がフ
ィルタ58と細長い孔64とを通過するように構成されてい
る。70,71等の種々のリード線が4つのランプと光検出
器を取り付け機構30に内蔵された回路に接続している。
複数の延長された光源,フィルタ58及び拡散器60の使
用、並びにランプ50,51を半透明インサート44の後方に
位置させることにより、照明の拡散を最適化し、光検出
器の観察領域内に陰影が生じることを最小化できる。
用、並びにランプ50,51を半透明インサート44の後方に
位置させることにより、照明の拡散を最適化し、光検出
器の観察領域内に陰影が生じることを最小化できる。
チャンネル38を糸10が通過する際、ランプ50,53が点灯
されると、光は糸とこれに極く接近して設けられた背景
39,40の両者に拡散的に当てられる。本発明によれば、
インサート44の材料は、糸と背景から反射された任意方
向の光の全量、特に検出器62に向かう光が、糸のサイズ
と密度及び糸中の繊維の分布に実質的に無関係になるよ
うに、選ばれている。これは、背景の反射率が糸のそれ
と同じになるようにすることで達成され、糸が羊毛繊維
の束の場合には、背景は光で照明された時に、背景は糸
と同じ見掛けの色になるように選ばれる。従って、実質
的に白い背景が必要である。これによって、反射光の特
定角度のものに対して敏感な検出器62から制御器32に入
力された信号は、糸中のスラブやネップが検出器の下を
通過しても実質的に変化しない。一方、糸に随伴される
黒い汚れや植物性異物は、その部分の糸の反射率に実質
的に影響を与え、検出器62から発せられる信号に有意な
変化を与える。この変化によって、機構24内のカッタが
作動し、検出された異物の隣接部の糸を切断する。そし
て異物を含む中間部分の糸は除去され、残りの糸端同士
は糸継ぎ器26によって接続される。
されると、光は糸とこれに極く接近して設けられた背景
39,40の両者に拡散的に当てられる。本発明によれば、
インサート44の材料は、糸と背景から反射された任意方
向の光の全量、特に検出器62に向かう光が、糸のサイズ
と密度及び糸中の繊維の分布に実質的に無関係になるよ
うに、選ばれている。これは、背景の反射率が糸のそれ
と同じになるようにすることで達成され、糸が羊毛繊維
の束の場合には、背景は光で照明された時に、背景は糸
と同じ見掛けの色になるように選ばれる。従って、実質
的に白い背景が必要である。これによって、反射光の特
定角度のものに対して敏感な検出器62から制御器32に入
力された信号は、糸中のスラブやネップが検出器の下を
通過しても実質的に変化しない。一方、糸に随伴される
黒い汚れや植物性異物は、その部分の糸の反射率に実質
的に影響を与え、検出器62から発せられる信号に有意な
変化を与える。この変化によって、機構24内のカッタが
作動し、検出された異物の隣接部の糸を切断する。そし
て異物を含む中間部分の糸は除去され、残りの糸端同士
は糸継ぎ器26によって接続される。
第6,7図は、センサ22の作用を示す。
第6A図は容量型センサによって測定されたチャンネル38
に沿って通過する糸部分の瞬間線密度を示す。これによ
ると、糸部分はスラブを含んでいることが判る。糸部分
は又二つの黒色部を含み、第6B図はセンサ22をよぎる同
じ糸部分に対する光検出器62の応答を示す。このスラブ
は、基本信号には極く小さな変化しか与えないが、基本
信号の約30〜40%に達する二つの非常に目立つピークが
受信され、それによって黒色汚れが示される。
に沿って通過する糸部分の瞬間線密度を示す。これによ
ると、糸部分はスラブを含んでいることが判る。糸部分
は又二つの黒色部を含み、第6B図はセンサ22をよぎる同
じ糸部分に対する光検出器62の応答を示す。このスラブ
は、基本信号には極く小さな変化しか与えないが、基本
信号の約30〜40%に達する二つの非常に目立つピークが
受信され、それによって黒色汚れが示される。
第7図は、同様に、若干ランダムな密度変化を有し、更
に一つの植物性異物と二つの黒色汚れを有する別の糸部
分に対する容量型センサ及びセンサ22の応答を示す。密
度変動にかかわらず、光検出器62からの信号は、黒色部
と植物性異物の存在を示す明らかなピークを除いて、実
質的に一定値を示している。
に一つの植物性異物と二つの黒色汚れを有する別の糸部
分に対する容量型センサ及びセンサ22の応答を示す。密
度変動にかかわらず、光検出器62からの信号は、黒色部
と植物性異物の存在を示す明らかなピークを除いて、実
質的に一定値を示している。
第6図と第7図とから、基本信号の変動を省略するため
には、比較的低いしきい値が適用できること、次いで、
反射光強度の所定の変化(即ち前記しきい値よりも大き
い)が糸の汚れ(異物)又はその範囲を示すことが判る
であろう。このしきい値は、最小サイズの植物性異物片
による汚染のみに電子装置が反応するようにセットする
ことも可能である。
には、比較的低いしきい値が適用できること、次いで、
反射光強度の所定の変化(即ち前記しきい値よりも大き
い)が糸の汚れ(異物)又はその範囲を示すことが判る
であろう。このしきい値は、最小サイズの植物性異物片
による汚染のみに電子装置が反応するようにセットする
ことも可能である。
植物性異物は、ブルー領域において羊毛繊維よりも低い
反射率を有し、反射率の差異は赤よりもブルー領域の方
が大きいことが判った。一方、最も入手し易いランプと
検出器は、赤にピークを有するが、ブルーにおいては全
く消失する応答特性を有する。合理的な弁別と適当な信
号の両者を得るための妥協として、入射光の赤領域をフ
ィルタで除くことが行われ、実際、350〜600nmの波長帯
に対する弁別が適当であり、4つのランプからの入射光
にたいする良好な作動範囲は500〜600nmであることが判
った。
反射率を有し、反射率の差異は赤よりもブルー領域の方
が大きいことが判った。一方、最も入手し易いランプと
検出器は、赤にピークを有するが、ブルーにおいては全
く消失する応答特性を有する。合理的な弁別と適当な信
号の両者を得るための妥協として、入射光の赤領域をフ
ィルタで除くことが行われ、実際、350〜600nmの波長帯
に対する弁別が適当であり、4つのランプからの入射光
にたいする良好な作動範囲は500〜600nmであることが判
った。
第5図は、糸10′に対する接近背景を提供するV字型断
面の溝38′を有する別の検出機構を示す。図示しない数
個の延長光源が、糸と背景を照らし、反射光の一部はレ
ンズ80,フィルタ58′,第2レンズ82を通して光検出器6
2′に向けられる。
面の溝38′を有する別の検出機構を示す。図示しない数
個の延長光源が、糸と背景を照らし、反射光の一部はレ
ンズ80,フィルタ58′,第2レンズ82を通して光検出器6
2′に向けられる。
本明細書は、主として羊毛糸内の植物性異物の監視につ
いて述べられているが、本発明の技術は、羊毛中の俵の
糸とか綿中のポリプロピレン糸条の検出等の他の分野の
応用にも有用である。
いて述べられているが、本発明の技術は、羊毛中の俵の
糸とか綿中のポリプロピレン糸条の検出等の他の分野の
応用にも有用である。
第1図は、巻き取り機に取り付けられた本発明の装置の
概略正面斜視図、 第2図は、本発明装置の主要部の拡大斜視図、 第3図は,第4図は、それぞれ第2図及び第3図の3−
3線及び4−4線に沿う断面図、 第5図は、別の例の概略図、 第6図,第7図は、黒色部分とスラブ、及び黒色部分と
植物性異物を含む二つの糸部分に対する本発明装置とこ
れに隣接する容量型センサの応答を示すグラフである。 10……糸 12……ボビン 14……パッケージ 16……ドラム 18,19……ガイド 22……異物センサ 24……ノッタ装置 26……ノッタ 28……ヘッド 38……チャンネル 39,40……背景 50,51,52,53……ランプ 62……光検出器 58……フィルタ 60……拡散器
概略正面斜視図、 第2図は、本発明装置の主要部の拡大斜視図、 第3図は,第4図は、それぞれ第2図及び第3図の3−
3線及び4−4線に沿う断面図、 第5図は、別の例の概略図、 第6図,第7図は、黒色部分とスラブ、及び黒色部分と
植物性異物を含む二つの糸部分に対する本発明装置とこ
れに隣接する容量型センサの応答を示すグラフである。 10……糸 12……ボビン 14……パッケージ 16……ドラム 18,19……ガイド 22……異物センサ 24……ノッタ装置 26……ノッタ 28……ヘッド 38……チャンネル 39,40……背景 50,51,52,53……ランプ 62……光検出器 58……フィルタ 60……拡散器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダイター エリック プレート オーストラリア国,ビクトリア,トーキ ー,ロックレア ドライブ 35 (56)参考文献 特開 昭61−93935(JP,A) 特開 昭58−10602(JP,A) 特開 昭57−166547(JP,A) 実開 昭55−44260(JP,U) 実開 昭57−144054(JP,U)
Claims (19)
- 【請求項1】製品に光を拡散的に当てるための手段及び
該製品から反射された光を監視する手段を具えた糸条等
の非常に細長い繊維製品中の異物を監視する装置であっ
て、製品(10)の背景(39、40)となる構造体(28)を
有し、該構造体(28)は繊維製品の通過のための細長い
通路を形成する側面と床面とを有し、前記拡散光を当て
るための手段は、製品(10)と背景(39、40)の両者に
光を当てるための手段より成り、背景(39、40)は、監
視手段により監視される、繊維製品と背景とから反射さ
れる光の全量が製品の密度及び製品の成分の分布に実質
的に無関係であるように配置され、これによって光強度
の所定の変化が、繊維製品中の特定の異物又は異物の範
囲の指標となることを特徴とする装置。 - 【請求項2】前記構造体は、口部(42)を有した細長い
チャンネル(38)を具備し、前記口部(42)を通して繊
維製品がチャンネルに導入されることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載された装置。 - 【請求項3】光を拡散的に当てるための前記手段は光が
床面(40)及び側面(39)において拡散的に当てられる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記
載された装置。 - 【請求項4】前記構造体は半透明である一つ若しくは複
数の部分(44)を有し、光を拡散的に当てる前記手段は
光をこの半透明部分を通して導くように配置されること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載された装置。 - 【請求項5】拡散光を当てるための前記手段は監視手段
の何れかの側に光源を有することを特徴とする特許請求
の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載され
た装置。 - 【請求項6】前記異物が最小サイズの植物性異物を含む
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項まで
のいずれか1項に記載された装置。 - 【請求項7】繊維製品がステープル繊維からなる糸であ
り、照射光が可視光スペクトルの青−緑領域に属し、そ
れによって糸の繊維に対する植物性異物の反射率の差異
を助長することを特徴とする特許請求の範囲第1項から
第6項までのいずれか1項に記載された装置。 - 【請求項8】特定の異物を監視する特許請求の範囲第1
項から第7項までのいずれか1項に記載された装置であ
って、前記背景(39、40)が糸と同じ反射率になるよう
に構成されていることを特徴とする装置。 - 【請求項9】前記監視手段(62)による糸条中の異物の
検出に応動して、糸条を切断し且つ糸継ぎし、以て検出
された異物を含む糸部分を除去する手段(24、26)を具
えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第8項
までのいずれか1項に記載された装置。 - 【請求項10】製品に拡散光を当て、該製品からの反射
光を監視する糸等の非常に細長い繊維製品中の異物を監
視する方法であって、前記繊維製品を背景を横切って走
行させ、光を製品と背景の両者に当て、前記背景は、繊
維製品及び該背景から反射される光の全量が、製品の密
度及び該製品内の成分の分布と実質的に無関係になるよ
うに配置され、それによって、反射光の強度の所定の変
化が、繊維製品中の特定の異物の指標、又は異物の範囲
の指標となることを特徴とする監視方法。 - 【請求項11】前記繊維製品が、チャンネルが製品の後
方及び両側に接近した前記背景を形成するように、細長
いチャンネル内を走行させられることを特徴とする特許
請求の範囲第10項に記載された方法。 - 【請求項12】背景が、繊維製品と同じ反射率を持つよ
うに構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
10項又は第11項のいずれか1項に記載された方法。 - 【請求項13】背景が前記拡散光で照射された時、前記
繊維製品と見掛け上同じ色を有するように構成されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第10項から第12項ま
でのいずれか1項に記載された方法。 - 【請求項14】光は床面及び側面で当てられることを特
徴とする特許請求の範囲第10項に記載された方法。 - 【請求項15】前記側面は半透明の部分を有し、前記光
は該側面の半透明部を通して光を導くことによって更に
当てられることを特徴とする特許請求の範囲第14項に記
載された方法。 - 【請求項16】前記異物が最小サイズの植物性異物を含
むことを特徴とする特許請求の範囲第10項から第15項ま
でのいずれか1項に記載された方法。 - 【請求項17】繊維製品がステープル繊維からなる糸条
であり、照射光が可視光スペクトル青−緑領域に属し、
これによって植物性異物の反射率が糸条の繊維に大して
差異が生じるように構成されていることを特徴とする特
許請求の範囲第16項に記載された方法。 - 【請求項18】繊維製品が紐、フィラメント、糸である
ことを特徴とする特許請求の範囲第10項から第16項まで
のいずれか1項に記載された方法。 - 【請求項19】検出された異物を除去するために、糸条
を切断し且つ糸継ぎすることを特徴とする特許請求の範
囲第18項に記載された方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AUPH002285 | 1985-04-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61292046A JPS61292046A (ja) | 1986-12-22 |
JPH0721463B2 true JPH0721463B2 (ja) | 1995-03-08 |
Family
ID=3771018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61076866A Expired - Fee Related JPH0721463B2 (ja) | 1985-04-04 | 1986-04-04 | 繊維製品の異物監視方法及び装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4739176A (ja) |
EP (1) | EP0197763B1 (ja) |
JP (1) | JPH0721463B2 (ja) |
AT (1) | ATE67595T1 (ja) |
AU (1) | AU582638B2 (ja) |
DE (1) | DE3681481D1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0322471B1 (de) * | 1987-12-24 | 1991-08-28 | Barco Automation, Naamloze Vennootschap | Einrichtung zum Messen eines Fadens |
CH674379A5 (ja) * | 1989-05-26 | 1990-05-31 | Hans Juergen Scheinhuette | |
DE3928279C2 (de) * | 1989-08-26 | 1998-05-14 | Truetzschler Gmbh & Co Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen von störenden Partikeln, insbesondere Trashteilen, Nissen, Schalennissen, Noppen u. dgl., in textilem Fasergut, z. B. Baumwolle, Chemiefasern u. dgl. |
US5130559A (en) * | 1989-08-26 | 1992-07-14 | Trutzschler Gmbh & Co. Kg | Method and apparatus for recognizing particle impurities in textile fiber |
CH683294A5 (de) * | 1992-01-31 | 1994-02-15 | Loepfe Ag Geb | Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern in einem langgestreckten, textilen Gebilde. |
CH683035A5 (de) * | 1992-01-31 | 1993-12-31 | Loepfe Ag Geb | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern in langgestreckten, textilen Gebilden. |
CH683378A5 (de) * | 1992-03-17 | 1994-02-28 | Zellweger Uster Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen in einem textilen Prüfgut sowie Verwendung der Vorrichtung. |
CH684550A5 (de) * | 1992-10-01 | 1994-10-14 | Zellweger Uster Ag | Kapazitiver Sensor zur Erfassung von Masse- und/oder Durchmesserschwankungen von langgestrecktem textilem Prüfgut. |
US5426509A (en) * | 1993-05-20 | 1995-06-20 | Peplinski; Robert A. | Device and method for detecting foreign material on a moving printed film web |
TW256860B (ja) * | 1993-05-24 | 1995-09-11 | Courtaulds Fibres Holdings Ltd | |
TW295607B (ja) * | 1993-05-24 | 1997-01-11 | Courtaulds Fibres Holdings Ltd | |
CH686803A5 (de) * | 1993-09-09 | 1996-06-28 | Luwa Ag Zellweger | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Fremdstoffen in einem textilen Pruefgut. |
AUPM533094A0 (en) * | 1994-04-27 | 1994-05-19 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Methods and apparatus for determining a first parameter(s) of an object |
CH689600A5 (de) * | 1995-09-25 | 1999-06-30 | H J Scheinhuette Entwicklungen | Karde mit Vorrichtung zum Ausscheiden von Fremdfasern. |
BE1010882A5 (nl) † | 1997-01-28 | 1999-02-02 | Barco Nv | Een detector van vreemde vezels en vreemde materialen gebaseerd op een absorptiemeting van licht en overeenkomstige detectiemethode. |
US5926267A (en) * | 1997-06-11 | 1999-07-20 | Zellweger Luwa Ag | Process and device for detecting extraneous substances and extraneous fibers in a fibrous composite |
JP4543404B2 (ja) * | 1998-10-01 | 2010-09-15 | ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト | 糸にある異物の検出装置 |
CN1152162C (zh) * | 1999-10-14 | 2004-06-02 | 上海上鹿电子有限公司 | 自动检测纱、条中异色、异质纤维及纱疵装置 |
DE10009131A1 (de) * | 2000-02-26 | 2001-08-30 | Schlafhorst & Co W | Verfahren und Vorrichtung zur optischen Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern, in längsbewegten Garn |
WO2004072625A1 (en) * | 2003-02-14 | 2004-08-26 | Premier Evolvics Pvt. Ltd. | Detection of contaminants in an elongated textile material |
JP4261285B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2009-04-30 | 村田機械株式会社 | 糸の異物検出装置 |
JP4261286B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2009-04-30 | 村田機械株式会社 | 糸の異物検出装置 |
ITMI20040252A1 (it) * | 2004-02-16 | 2004-05-16 | Tiziano Barea | Dispositivo per l'analisi ottica anche bidimensionale di un filo o filato |
DE102004053736B4 (de) * | 2004-11-06 | 2013-05-29 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Garnsensor |
DE102004053735A1 (de) * | 2004-11-06 | 2006-05-11 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Garnsensor |
JP2007212423A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-08-23 | Murata Mach Ltd | 異物検出装置および繊維機械および異物検出方法 |
EP1985565A1 (de) * | 2007-04-26 | 2008-10-29 | Gebrüder Loepfe AG | Vorrichtung zur optischen Fehlstellenermittlung in einem Garn oder Garnvorgänger |
DE102007043353A1 (de) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen in längsbewegtem Garn |
JP2009069625A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プラスチック光ファイバの製造装置 |
CN202107383U (zh) * | 2008-05-29 | 2012-01-11 | 乌斯特技术股份公司 | 具有可释放式电缆连接器的清纱器测量头 |
IT1394152B1 (it) * | 2008-09-19 | 2012-05-25 | Spillerlane S R L | Dispositivo e procedimento per l'individuazione e l'eliminazione di impurita' da fibre tessili e macchina tessile provvista di tale dispositivo |
CN102442585A (zh) * | 2011-09-16 | 2012-05-09 | 江苏华宇机械有限公司 | 一种用于络筒并捻设备的检测装置 |
US9329162B2 (en) * | 2012-02-08 | 2016-05-03 | Uster Technologies Ag | Auto micronaire |
ITPO20150002A1 (it) * | 2015-02-06 | 2016-08-06 | Ecafil Best Spa Ind Filati | Sistema e metodo di controllo e programmazione della produzione di un gomitolo |
BE1025511B1 (nl) * | 2017-08-31 | 2019-04-03 | Picanol N.V. | Sensor systeem voor een weefmachine |
DE102019116627A1 (de) * | 2019-06-19 | 2020-12-24 | Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg | Textilmaschine mit mehreren Arbeitsstellen sowie Verfahren zur Überwachung einer Textilmaschine mit mehreren Arbeitsstellen |
CN117485974B (zh) * | 2024-01-02 | 2024-03-22 | 晋江市达丽弹性织造有限公司 | 一种纺织弹性带生产自动卷绕装置及其方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR933331A (fr) * | 1946-09-09 | 1948-04-16 | Procédé et appareil pour examiner visuellement et d'une manière continue les fils en vue d'en déceler les irrégularités, l'état poilu, les impuretés ou autres défauts | |
US3019972A (en) * | 1954-11-30 | 1962-02-06 | West Point Mfg Co | Apparatus for counting neps |
DE1070846B (ja) * | 1956-08-16 | |||
US3116621A (en) * | 1960-09-02 | 1964-01-07 | Fabric Res Lab Inc | Fabric flaw detector |
CH402461A (de) * | 1962-07-23 | 1965-11-15 | Peyer Siegfried | Elektro-optischer Fadenreiniger |
US3971272A (en) * | 1963-10-01 | 1976-07-27 | Zellweger, Ltd. | Regulation of electronically operated quality control equipment |
US3451756A (en) * | 1964-04-23 | 1969-06-24 | Outlook Eng Corp | Apparatus for measuring the trash content of raw cotton |
GB1411254A (en) * | 1972-02-14 | 1975-10-22 | Hassan M A | Nep counter |
US4011457A (en) * | 1975-08-06 | 1977-03-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Web defect monitor for abrupt changes in web density |
GB2095828B (en) * | 1981-03-31 | 1985-12-18 | Wool Dev Int | Detection of defects in fibrous arrays |
US4634280A (en) * | 1984-11-21 | 1987-01-06 | E. I. Dupont De Nemours And Company | Method for measuring shape parameters of yarn |
-
1986
- 1986-04-03 DE DE8686302460T patent/DE3681481D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-03 EP EP86302460A patent/EP0197763B1/en not_active Expired
- 1986-04-03 US US06/848,009 patent/US4739176A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-03 AT AT86302460T patent/ATE67595T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-04 JP JP61076866A patent/JPH0721463B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1986-04-04 AU AU55565/86A patent/AU582638B2/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE67595T1 (de) | 1991-10-15 |
AU582638B2 (en) | 1989-04-06 |
EP0197763A2 (en) | 1986-10-15 |
DE3681481D1 (de) | 1991-10-24 |
EP0197763B1 (en) | 1991-09-18 |
US4739176A (en) | 1988-04-19 |
EP0197763A3 (en) | 1987-09-23 |
JPS61292046A (ja) | 1986-12-22 |
AU5556586A (en) | 1986-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0721463B2 (ja) | 繊維製品の異物監視方法及び装置 | |
EP0956499B1 (en) | A detector of foreign fibres and foreign materials based on an absorption measurement of light and corresponding detection method | |
US6202493B1 (en) | Methods and apparatus for determining a first parameter(s) of an object | |
CN1057387C (zh) | 检测纺织试验材料中杂质的方法和装置 | |
JP3385547B2 (ja) | 繊維試験試料中の異種物質を検出するための方法と装置 | |
US6175408B1 (en) | Apparatus for detecting foreign substance in strand-like textile material | |
US5371584A (en) | Apparatus for the detection of contaminants in an elongated textile product | |
JPH06505568A (ja) | 糸内の異物繊維の認識法 | |
JPH07325049A (ja) | 異物材料の検出装置 | |
CN1353811A (zh) | 用于鉴别纵向移动的纤维粘合织物中夹杂物的方法和装置 | |
JP2008537591A (ja) | 細長い繊維材料を光学走査するための装置および方法 | |
US20240175806A1 (en) | Detecting a Mixture Ratio of Two Components of a Textile Fiber Structure | |
US5786891A (en) | Method and apparatus for detecting defects in an optical fiber coating | |
WO2021205745A1 (ja) | 糸監視装置、糸監視方法、糸巻取機及び糸監視システム | |
US5828448A (en) | Method and apparatus for distinguishing between defects in an optical fiber coating | |
JP2001226870A (ja) | 糸条の染着度および/または形状特性の測定方法、測定装置および糸条の製造方法 | |
WO2004072625A1 (en) | Detection of contaminants in an elongated textile material | |
JPH0627716B2 (ja) | 不織布の欠陥検出装置 | |
JPS641939A (en) | Inspector for filament package | |
JP3474159B2 (ja) | 糸に含まれる明暗部の検出方法及び装置 | |
JPH10282016A (ja) | 光ファイバ紡糸装置 | |
JPH01162863A (ja) | 繊維束のブレンド率検査方法 | |
CN1293268A (zh) | 自动检测纱、条中异色、异质纤维及纱疵装置 | |
JPS63295376A (ja) | 巻糸パッケ−ジの検査装置 | |
Ishizawa et al. | Development of a Filament Counter for Synthetic Fiber Yarns |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |