JPH06505568A - 糸内の異物繊維の認識法 - Google Patents
糸内の異物繊維の認識法Info
- Publication number
- JPH06505568A JPH06505568A JP5511334A JP51133493A JPH06505568A JP H06505568 A JPH06505568 A JP H06505568A JP 5511334 A JP5511334 A JP 5511334A JP 51133493 A JP51133493 A JP 51133493A JP H06505568 A JPH06505568 A JP H06505568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sensor
- thread
- transmitted
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/36—Textiles
- G01N33/365—Filiform textiles, e.g. yarns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H63/00—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
- B65H63/06—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to presence of irregularities in running material, e.g. for severing the material at irregularities ; Control of the correct working of the yarn cleaner
- B65H63/062—Electronic slub detector
- B65H63/065—Electronic slub detector using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/89—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
- G01N21/8914—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
- G01N21/8915—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
系内の異物繊維の認識法
本発明は、請求の範囲第1項の種類に従う系内の異物繊維を認識するための方法
と、請求の範囲第4項による方法を実施するための装置に関する。
米国特許第4.739.176号明細書から、動かされる糸や糸に光学的に合わ
せられた背景が拡散光で照射され、その際糸や背景がほぼ同じ拡散反射度を有し
、糸及び背景によって反射された光が唯一のセンサーで検出され、また系内の異
物繊維を認識するために適当に処理することによって評価が成される方法は既に
知られている。この方法では異物繊維の無い糸に対しても太い個所も細い個所も
知らされない、というのはセンサーに対して異物繊維の無い糸は背景に対して消
え、従ってセンサーは糸と背景との間の相違を全く見ないからである。その拡散
反射度が公知の通り常に糸の反射度と違っている異物繊維はそれに反して知らさ
れる。
この公知の方法は、センサーに対して背景の拡散反射度が出来るだけ正確に糸の
反射度と一致する時にのみ使用することが出来る。糸における色乃至は黒色値に
おける僅かの相違は、太い個所又は細い個所が反射された光の変化としてセンサ
ーで確認されることとなり、そうして異物繊維と思わせる結果となる。この方法
を使用することは従ってほぼ、最も容易には同じ製造所において着色してない糸
を検査することにのみ限定されている。
イギリス特許(B2)第095828号明細書から、例えば偏平形状の繊維フリ
ースの形状をした動かされる集合繊維が2つの互いに分かれて位置する個所にお
いてそれぞれ1つの光源で照射され、一方の個所において繊維から発せられ他方
の個所において繊維によって反射された光が光学的に反映されるシステムを用い
てそれぞれ別々の光センサーに導かれる方法は知られている。集合繊維の同じ個
所で捕捉された光は、運動方向で後ろのセンサーによって前方のセンサーに比べ
て時間的に遅れて測定され、この時間的遅延は集合繊維の速度や両方の測定個所
の距離によって関係している。こうして、透過能力に対する値も集合繊維の同一
個所の反射能力に対する値も維持することが可能であり、これらの値は予め決め
た目標値と比較さ札止ずる間違いを決まって分別すること、その上繊維フリース
中の異物の確認を行うことも出来る。繊維フリースの全横断面に渡って測定され
る必要があるので、センサーとして高価な行アレイの形状をした写真検出器が使
用され、このことは高価な評価電子装置を必須の条件とする。従ってこの装置は
材料試料を検査するためにのみではなく、製造したものにも使用することが出来
る。この公知の方法で測定値の一定した誤謬解釈は、異物繊維があることを推論
する測定値が、種々の個所で且つ従って時間的に前後して得られることによって
生ずることもある。このことは特に監視された製造個所を始動する場合にも動き
を下げて行(場合にも当てはまる。というのはその時系の速度は関連した測定値
の間の遅延時間内で変わるからである。
両方の公知の方法の誤動作可能性に反して本発明はこれに対する救援策を作ろう
というものである。本発明の課題とするところは、糸の色とは無関係であり、動
かされる糸の個所に異物繊維がある場合に結論付は出来る測定値において同時に
且つ同じ個所で測定することができる様な系内で異物繊維を認識するための方法
を創作することである。
この課題は、本発明によれば請求の範囲第1項の特徴事項により解決される。
更に別の特に有利な本発明の実施形態は関連した請求の範囲にその特徴が記され
ている。
同時に機能原理を説明する本発明の実施例が図面に示されており、以下に詳細に
説明される。
図1は異物繊維を認識するための本発明による装置の斜視図であり、図2は図3
の断面B−Bに対応する図1の平面図に平行する断面図を示し、図3は図2の断
面A−Aを示すものであり、図4は図3の断面C−Cを示すものであり、図5は
本発明による装置のブロック図であり、図6は本発明による装置における信号経
過を示し、図7は異物繊維を認識するための本発明による変形された装置の図8
の線B−Bに沿った断面図を示し、
図8は異物繊維を認識するための本発明による変形された装置の図7の線A−A
に沿った断面図を示し、
図9は異物繊維を認識するための本発明による変形された装置の図8の線C−C
に沿った断面図を示す。
全ての図面において対応する部分には同一の参照番号が付されている。図1から
図4までに図示された異物繊維認識のための装置l (以下短ぐ装置”と称する
)はケーシング2内にあり、このケーシングは糸4又は別の糸状の組織を通すた
めの通路3を有し、糸紡ぎステーションなどで使用されるという様な構成グルー
プのために役立つ。糸4は図示していない案内装置によって、糸がその走行装置
に対して横方向に概ね逸れない様に導かれている。
ケーシング2の根本部分5には光源7、例えば光ダイオードと、第1の光供給部
8があり、これは光源7からの光を後で述べる手段によって2つの束に分け、そ
れは2つの流入プリズム9.9′を介して糸4へと投射する。糸4によって反射
された光は第1の流出プリズム10及び第2の光供給部12を介して光用の第1
のセンサー14に供給される。表現のうち”流入”とか”流出”とか言うのは糸
4に関連した用語である。
ケーシングのセンサー部分6には第2の流出プリズム11と第3の光供給部13
とがあり、これらは糸4を通して透過される光を光用の第2のセンサー15に供
給する。糸4を通すための通路3はケーシング2の根本部分5とセンサー部分6
との間に位置している。
光供給部8,12.13は特に有利には内側に反射する例えば金属蒸着された中
空室として形成されており、その中空室の中で光は伝播される。第1の光供給部
8は、光源7を介した光流大窓16と、糸方向に光源7から上方へ出て行く光を
出す反射する傾斜部17と、そこで光を流入プリズム9.9′へと偏向する光線
分配器18とを有している。流入プリズム9.9′により光は、糸4にある斑点
に集中する様に偏向され、その斑点は案内装置によって制限された糸4の偏向分
より僅かしか大きくない直径を有している。
流出プリズム10.11はそれぞれこの斑点から反射され乃至は透過された光を
集め、その光を従属した光供給部12.13を介してセンサー14.15に供給
する。
光供給部8.12,13、従属する流入プリズム9.9′乃至は流出プリズム1
0.11は、必要な所では、概念”光供給手段”として纏められる。これら光供
給手段はしかしまた光導体として又は光を伝播する他のある形状に形成すること
も出来る。
異物繊維を認識するための装置lは糸洗浄装置の前に取り付けることも良い。
これと組み合わせて異物繊維を含む全ての断片を糸4から切り離し、糸をそこで
新たに撚って継ぐことも出来る。
この装置lの電子的手段30に対する例が図5に示されている。光を糸4に投射
する光源7が示してあり、糸4により反射された光に対する第1のセンサー14
と、糸を透過する光に対する第2のセンサー15とが示しである。
光源7を供給するのに変調器25が接続されており、この変調器は所定の周波数
でオン、オフし、従ってセンサー14.15ではそれによって生ずる交代分だけ
が信号を更に処理するためには決定的である。変調器25の前には、後で示され
る様に、光源7の出力を測定区間の場合による汚れに合わせることの出来る第1
の制御装置26が接続されている。
第1のセンサー14からは、反射された光の強さに対する電気信号が、第1の高
域通過フィルター31.第1の復調器33、第2の高域通過フィルター35、及
び変動可能な増幅器37を介して加算器39に行(。第2のセンサー15から透
過された光の強さに対する電気信号が第3の高域通過フィルター32、第2の復
調器34、第4の高域通過フィルター36及び一定の増幅器38を介して前と同
じ加算器39へと行(。
第1と第3の高域通過フィルター31乃至32はそれぞれセンサー14乃至15
に当たる周辺光の分を、反射され乃至は透過された光用の信号へと発し、利用信
号の変調された分だけを透過させる。復調器33乃至34はこの変調された部分
を整流する。センサー14.15に当たる光のゆっくりとした変化にのみ従うが
迅速な変化によって重ねられる直流信号が生じ、これら信号は反射能力乃至は透
過能力の変化によって糸4の所の過ちによって発生される。第2及び第4の高域
通過フィルター35.36はこれらの信号の直流部分を発し、迅速な変化だけを
透過させる。これら信号は増幅器37乃至38を介して加算器39に与えられる
。従って加算器39内ではそれぞれ反射され、また透過された光の変化の合計が
形成される。これらの値は出力FFを介して送り出され、図6について述べる際
に分かる様にその都度異物繊維があることが知らされる。
増幅器37を制御するために増幅器37及び38の出力信号が整流されるべきで
ある。整流器43は負の出力信号を、そして整流器44は正の出力信号を供給す
る。これら両方の整流された信号は加算器45で加算される。加算器45の出力
は第2の比較器40の負の入力に行き、その正の入力には目標値δがかかり、こ
の値は“何ら異物繊維がない”という値に相当する。第2の比較器40の出力は
制御入力として第2の制御装置41で切換られ、その制御出力は変動可能な増幅
器37の制御入力に加わり、この増幅器は反射された光から誘導された信号を最
終的に増幅する。それによって増幅器37は信号を反射変化を介して、何ら異物
繊維が知らされない限り、信号の合計が反射及び透過を経て零に成る様に、透過
変化を経た信号を適合させる。その際第2の制御装置41の時定数を、糸4にお
ける長期間の変化が増幅において外れるよう制御され、短期間の変化がしかし有
効となるように選択すべきである。
直流として周辺照射から解放され透過された光に対応する第2の復調器34によ
る信号は、第1の比較器27の負の出力の所に加えられる。第1の比較器27の
正の出力には光源7の強さに対する目標値Isが加わる。第1の比較器27の出
力は第1の制御装置26の入力に加わり、この制御装置は、透過された光によっ
て知らされた間違い糸が第1の制御装置26に何らの悪影響を与えないような大
きな時定数で作動する。第1の制御装置26に影響する透過された光の変化は従
って光線路内の汚れによってのみ由来し、光源7の強さは第1の制御装置26に
よって汚れを考慮して一定に保たれる。
図5において増幅器42を有する付加的な出力信号6Fが図示されている。この
出力GFは、普通の糸洗浄器から公知であるような糸信号を発する。従って異物
繊維−走査ヘッドを基本的に洗浄器走査ヘッドと組み合わせることも可能である
。
信号形成の仕方は図6に示されている。ここではAで糸4が示され、それは相前
後して太い個所50、細い個所51、黒ずんだ異物繊維52及び明るい異物繊維
53を有している。
Bでは、変動可能な増幅器37の出力に形成される信号が示されている。それは
反射された光に対するセンサー14から発するものである。周辺光の影響は消去
され、復調器33において光は直流信号に変換され、そこで第2の高域通過フィ
ルター35及び変動可能な増幅器37を通って流れ、その結果信号は反射された
光のほんの短い時間の変化だけを指示することになる。太い個所5oでは信号は
大きな正の振れを示す、というのはそこでは反射する繊条面が大きいからである
。細い個所51の振れは小さく負である。というのはそこでは反射する繊条面は
小さくなるからである。黒ずんだ異物繊維52はより明瞭で負の振れとして示さ
れる、といのは異物繊維52はそこでは通常の状態に対し、より多(の光を吸収
し、従って繊維の反射度は低下するからである。明るい異物繊維53は光を僅か
しか吸収しない、この振れは明らかに正である。
Cでは、一定の増幅器38の出力に形成される信号が示されている。この信号は
透過される光のための第2のセンサー15から発して、上記に述べたのと同様に
同じ機能を行う。太い個所50では大きな負の振れが示される。というのはそこ
では透過された光に対するより大きな繊条面が覆う様に作用するからである。
細い個所51における振れは小さいが正である。というのはそこでは覆いはより
小さくなるからである。黒ずんだ異物繊維52はまた透過した光を吸収し、Bで
そうである様に明瞭な負の振れを得る。明るい異物繊維53は残りの糸4よりも
僅かの光しか吸収せず、振れは明らかに正である。
Dでは加算器39の出力における信号FFが示されている。この加算器は糸4の
同じ個所で生じ異なる記号を有するBとCの振れを抑え、同じ記号を有する振れ
を際立たせる。従って太い個所50と細い個所51とは抑制され、明るい異物繊
維53と黒ずんだ異物繊維52とが指示される。本発明による装置は従って異物
繊維52.53を指示するが、それ以外の不良糸を抑制する。その際この装置は
変動する増幅器37の作用のために勿論糸の基本色とは無関係である。
図7から図9(本発明の上記した基本構造の図2から図4に対応する)には、本
発明の装置の変調器が図示されており、そこではセンサー/受信形状体は、光源
7と、反射された光のための2つの光センサー14.14’ と、透過された光
のための光センサ−15とから出来ている。この実施例の場合には光供給部12
には孔19が設けられており、その孔はその表面が粗いためにディフューザーと
して作用する。従って光源7の光は測定領域においてより良く分配される。反射
された光のための両方の光センサー14.14’は反射された光のより良い測定
を可能とする。即ち利用信号はより大きく糸のコントロールされた表面も同様に
より大きい。
本発明による方法は違った波長の光を適用することによって更に改良することが
出来る。異物繊維は、色や化学的組成や又はこれら特徴事項の両方によって所望
の繊維とは違うこともある。異物繊維を認識させるための方法で、所定の糸の色
の場合にのみ機能するものではない万能の方法を維持するために、最小のスペク
トルの測定を行う必要がある。この為には2つの方法が可能である:1、スペク
トルの測定は光センサー14.15で行い、これらは光の所定の波長領域に対し
てのみ反応する。その際透過した光に対するセンサー15には、反射された光に
対するセンサー14とは別の波長を選択することが出来る。それに反して光源7
は、使用された光センサー14.15の波長領域全てを覆う光を発する。
2、スペクトルの測定はしかし狭い波長領域を有する幾つかの光源7を用いて行
うこともでき、その際これら光源は相前後して種々の波長領域における光を発し
、光センサー14.15は全体的に発せられた波長に反応する。特に有利には2
つの光源7が適用され、それらの波長領域は重なり合わない。唯一の光源7の場
合には色の変化は発せられた波長領域内では検出出来ない。その色が発せられた
光と一致する異物繊維も白い系内では検出することが出来ない。この所謂”ブラ
インド”の領域は別の光源7を適用することによって明らかにすることが可能で
ある。相違する波長領域を有する2つの光源7は従って全体の可視スペクトル内
で色の変化を把捉することが出来る。
同じ構造において光源7が近い赤外線領域(N I R)に適用される時には、
化学的組成における違いを検出することが出来る。専らセルロースで出来ている
木綿は約1600mで典型的なスペクトルの反射ラインを示し、このラインは合
成繊維、綿繊維又は別の異物繊維の所で違う。光センサーの信号は、木綿繊維の
代わりに化学的に別々に組成された異物繊維又は異物粒子が現れる時に除去され
る。
従って動かされる糸の代わりに相対位置を固定して測定することによって系内の
異物繊維が糸の色とは無関係に確認出来る装置を創るという課題が解決されるこ
とになる。
Claims (20)
- (1)光が1つ又は幾つかの光源(7)から糸(4)に投影され、光の強さに対 する測定値を形成するために、この糸(4)から反射された光は少なくとも1つ の第1の光センサー(14)に、糸(4)内を透過した光は少なくとも1つの第 2の光センサー(15)に供給され、そしてこれらの測定値から電子的手段(3 0)を用いて糸(4)の中に異物繊維(52,53)があるかどうかを確認でき る様な長手方向に動く繊維の糸内に異物繊維(52,53)を認識するための方 法において、光源(7)の光が唯一の位置固定の個所で動かされる糸(4)に投 影され、光が同時に反射されまた透過され、そして同時に、第1のセンサー(1 4)からの反射光、および第2センサー(15)からの透過光がそれぞれ電気信 号に変換されることを特徴とする方法。
- (2)糸(4)に投影された光が変調され、センサー(14,15)から出る電 気信号が反射された光に対しても透過された光に対しても電子的手段(30)に よって次の様に変換され、即ち電気信号がそれぞれ只暇疵の無い糸(4)で測定 された値からの逸れを現す様に変換され、これらの逸れが加算器(39)に供給 され、その出力が糸内に異物繊維があることを指示することを特徴とする請求の 範囲第1項に記載の方法。
- (3)反射された光に対する信号が第1のセンサー(14)により乃至は透過さ れた光に対する信号が第2のセンサー(15)により相前後して第1の乃至は第 3の高域通過フィルター(31乃至32)で、それぞれセンサー(14乃至15 )に当たる周辺光の分を消去する高域通過フィルターを通り、これら変調された 分を整流する復調器(33乃至34)を通り、これらの信号の直流分を消去し且 つ迅速な変化だけを通過させる第2の乃至は第4の高域通過フィルター(35乃 至36)を通り、増幅器(37乃至38)を通って行き、加算器(39)に与え られ、異物繊維があることに関しての信号が形成されることを特徴とする請求の 範囲第2項に記載の方法。
- (4)光が光を供給する手段(8,12,13;9,9′,10,11)を用い て光源(7)から動かされた糸(4)における相対位置固定の個所に、そしてそ こから反射され且つ透過された光に対するセンサー(14.15)へと導入され ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のうちの1項に記載の方法を 実施するための装置。
- (5)光を供給する手段が、内側に反射する中空室として形成されている光供給 部(8,12,13)と、流入プリズム(9,9′)乃至は流出プリズム(10 ,11)とから出来ていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の装置。
- (6)光源(7)からの光を流入プリズム(9,9′)を介して糸(4)へと導 く第1の光供給部(8)が、光流入窓(16)と、反射する傾斜部(17)と、 光線分配器(18)とを有していることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の 装置。
- (7)光を供給する手段が任意の種類の光導体であることを特徴とする請求の範 囲第4項に記載の装置。
- (8)この装置が、光源(7)に供給する変調器(25)を有していることを特 徴とする請求の範囲第2項に記載の方法を実施するための装置。
- (9)変調器(25)が、その時定数が変えられる制御器(26)と、また制御 器が比較器(27)と接続されており、この比較器が光の強さの目標値ISを復 調器(34)の出力値と比較することを特徴とする請求の範囲第8項に記載の装 置。
- (10)反射された光が供給される第1のセンサー(14)乃至は透過された 光が供給される第2のセンサー(15)が、第1乃至は第3の高域通過フィル ター(31乃至32)、第1乃至は第2の復調器(33乃至34)、第2乃至 は第4の高域通過フィルター(35乃至36)及び増幅器(37乃至38)を 介して加算器(39)の両方の入力と接続されていることを特徴とする請求の 範囲第3項に記載の方法を実施するための装置。
- (11)信号“何ら異物繊維が無い”FSの値を加算器(39)の出力と比較す る比較器(40)を介して加算器(39)の出力FFが第2の制御装置(41) に接続されており、この制御装置が変動する増幅器(37)を制御することを特 徴とする請求の範囲第10項に記載の装置。
- (12)この装置が糸(4)の運動方向に糸洗浄器の前に取り付けられており、 糸洗浄器が糸片と異物繊維とを切断し、異物繊維を切断した糸片を撚り継ぐため に制御可能であることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の装置。
- (13)唯一の光源(7)が設けられ、特に有利には広帯域の発射スペクトルを 持って設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第12項のうちの1 項に記載の装置。
- (14)幾つかの特に有利には平行に作動する光センサー(14)が反射される 光のために設けられていることを特徴とする請求の範囲第13項に記載の装置。
- (15)光センサー(14)が互いに違った波長領域で反応することを特徴とす る請求の範囲第14項に記載の装置。
- (16)幾つかの光源(7)、特に有利には2つの光源(7)が設けられている ことを特徴とする請求の範囲第1項〜第12項のうちの1項に記載の装置。
- (17)それぞれの光源(7)が、特に有利には時間的に段階付けられて、固有 の波長領域内で発せられることを特徴とする請求の範囲第16項に記載の装置。
- (18)適当に広帯域の唯一の光センサー(14)が反射された光のために設け られていることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の装置。
- (19)固有の波長領域内で発せられるそれぞれの光源(7)に対して反射され る光用の対応光センサー(14)が設けられていることを特徴とする請求の範囲 第17項に記載の装置。
- (20)光センサー(15)が透過される光のために設けられており、このセン サー(15)は、反射される光のための光センサー(14)とは違う別の波長領 域において敏感に反応することを特徴とする請求の範囲第13項〜第19項のう ちの1項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH3804/91-3 | 1991-12-20 | ||
CH380491A CH683293A5 (de) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | Fremdfasererkennung in Garnen. |
PCT/CH1992/000245 WO1993013407A1 (de) | 1991-12-20 | 1992-12-17 | Fremdfasererkennung in garnen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06505568A true JPH06505568A (ja) | 1994-06-23 |
JP3176923B2 JP3176923B2 (ja) | 2001-06-18 |
Family
ID=4263807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51133493A Expired - Fee Related JP3176923B2 (ja) | 1991-12-20 | 1992-12-17 | 糸内の異物繊維の認識法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0572592B1 (ja) |
JP (1) | JP3176923B2 (ja) |
CH (1) | CH683293A5 (ja) |
DE (1) | DE59208585D1 (ja) |
WO (1) | WO1993013407A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002526768A (ja) * | 1998-10-01 | 2002-08-20 | ツエルヴエーゲル・ルーヴア・アクチエンゲゼルシヤフト | 糸にある異物の検出装置 |
JP2003535335A (ja) * | 2000-05-31 | 2003-11-25 | ツエルヴエーゲル・ルーヴア・アクチエンゲゼルシヤフト | 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置 |
JP2012057978A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Murata Mach Ltd | 繊維条体測定装置及び糸巻取機 |
JP2013504038A (ja) * | 2009-09-07 | 2013-02-04 | ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト | 動く繊維材料の光学的走査装置及び方法 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH683035A5 (de) * | 1992-01-31 | 1993-12-31 | Loepfe Ag Geb | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern in langgestreckten, textilen Gebilden. |
CH683294A5 (de) * | 1992-01-31 | 1994-02-15 | Loepfe Ag Geb | Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern in einem langgestreckten, textilen Gebilde. |
CH686803A5 (de) | 1993-09-09 | 1996-06-28 | Luwa Ag Zellweger | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Fremdstoffen in einem textilen Pruefgut. |
EP0652432A1 (de) * | 1993-11-04 | 1995-05-10 | BARCO nv/Automation | Vorrichtung zum Erkennen von Fremdmaterial, insbesondere von Fremdfasern, in einem längsbewegten textilen Gebilde |
AUPM533094A0 (en) * | 1994-04-27 | 1994-05-19 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Methods and apparatus for determining a first parameter(s) of an object |
DE4445720B4 (de) * | 1994-12-22 | 2006-06-14 | Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag | Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Messung der Masse eines bewegten Faserbandes |
DE59604359D1 (de) * | 1995-09-06 | 2000-03-09 | Luwa Ag Zellweger | Garnsensor |
WO1997036032A1 (de) | 1996-03-27 | 1997-10-02 | Zellweger Luwa Ag | Verfahren und vorrichtung zur qualitätsüberwachung von garnen |
US5926267A (en) * | 1997-06-11 | 1999-07-20 | Zellweger Luwa Ag | Process and device for detecting extraneous substances and extraneous fibers in a fibrous composite |
DE19859274A1 (de) * | 1998-12-22 | 2000-06-29 | Schlafhorst & Co W | Vorrichtung zur Erkennung von Fremdstoffen in strangförmigen textilen Material |
DE10009131A1 (de) * | 2000-02-26 | 2001-08-30 | Schlafhorst & Co W | Verfahren und Vorrichtung zur optischen Detektion von Verunreinigungen, insbesondere Fremdfasern, in längsbewegten Garn |
EP1359108A1 (en) * | 2002-04-30 | 2003-11-05 | Seltec srl | Method and compact device for detection of defects of yarns during production, in particular chenille yarns |
JP4261285B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2009-04-30 | 村田機械株式会社 | 糸の異物検出装置 |
DE102004053736B4 (de) * | 2004-11-06 | 2013-05-29 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Garnsensor |
DE102004053735A1 (de) * | 2004-11-06 | 2006-05-11 | Saurer Gmbh & Co. Kg | Garnsensor |
WO2006089438A1 (de) * | 2005-02-24 | 2006-08-31 | Uster Technologies Ag | Vorrichtung und verfahren zum optischen abtasten eines länglichen textilen materials |
EP1907830B1 (en) * | 2005-07-22 | 2020-09-30 | Premier Evolvics PVT. Ltd. | Detecting foreign substances in a textile material |
JP2007212423A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-08-23 | Murata Mach Ltd | 異物検出装置および繊維機械および異物検出方法 |
EP1986005B1 (de) * | 2007-04-26 | 2010-01-13 | Gebrüder Loepfe AG | Frequenzabhängige Fehlstellenermittlung in einem Garn oder Garnvorgänger |
CN201808967U (zh) * | 2007-06-19 | 2011-04-27 | 乌斯特技术股份公司 | 检测移动纺织材料的装置 |
DE102007043353A1 (de) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Verunreinigungen in längsbewegtem Garn |
CN202107383U (zh) | 2008-05-29 | 2012-01-11 | 乌斯特技术股份公司 | 具有可释放式电缆连接器的清纱器测量头 |
CH699070A1 (de) | 2008-07-02 | 2010-01-15 | Uster Technologies Ag | Vorrichtung zur Erfassung von Parametern an einem fadenförmigen Prüfgut. |
WO2010130474A1 (de) * | 2009-05-13 | 2010-11-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung zum bestimmen einer eigenschaft eines zylindrischen prüflings |
CH701957A8 (de) | 2009-10-02 | 2011-11-15 | Uster Technologies Ag | Verfahren zum Festlegen einer Reinigungsgrenze auf einer Garnreinigungsanlage. |
CH703067A1 (de) | 2010-04-28 | 2011-10-31 | Uster Technologies Ag | Verfahren und vorrichtung zur prüfung von regelmässigen ereignissen in einem länglichen textilen prüfgut. |
CH703465A1 (de) | 2010-07-21 | 2012-01-31 | Uster Technologies Ag | Elektrische Schaltung mit verpolungsgeschütztem Verbindungsteil. |
CH703736A1 (de) | 2010-09-07 | 2012-03-15 | Uster Technologies Ag | Justierung einer textilen messvorrichtung. |
EP2643509B1 (en) | 2010-11-25 | 2016-05-11 | Uster Technologies AG | A method and apparatus for controlling a jet loom |
JP5901031B2 (ja) | 2010-11-25 | 2016-04-06 | ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト | ジェットルームを制御する方法及び装置 |
JP5995862B2 (ja) | 2010-12-13 | 2016-09-21 | ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト | 繊維測定装置の運転方法及び繊維測定装置 |
CH706194A1 (de) | 2012-03-05 | 2013-09-13 | Uster Technologies Ag | Messkopf zur Prüfung von Garn. |
JP5982941B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-08-31 | 村田機械株式会社 | 糸斑信号検出装置および糸巻取機 |
WO2013185245A1 (de) | 2012-06-11 | 2013-12-19 | Uster Technologies Ag | Charakterisierung von regelmässigen ereignissen in einem länglichen textilen prüfgut |
WO2013185248A1 (de) | 2012-06-11 | 2013-12-19 | Uster Technologies Ag | Vergleich der qualitäten von länglichen textilen prüfgütern |
WO2013185249A1 (de) | 2012-06-11 | 2013-12-19 | Uster Technologies Ag | Bewertung einer mutmasslichen reinigung eines länglichen textilen prüfgutes |
JP2015525347A (ja) | 2012-06-11 | 2015-09-03 | ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト | 長繊維の試験材の品質の比較 |
WO2013185247A1 (de) | 2012-06-11 | 2013-12-19 | Uster Technologies Ag | Ortsbezogene charakterisierung der qualität eines länglichen textilen prüfgutes |
US20150308036A1 (en) * | 2012-12-10 | 2015-10-29 | Uster Technologies, | Detection Of A Periodic Structure In A Moving Elongated Textile Material |
WO2014107817A1 (de) | 2013-01-09 | 2014-07-17 | Uster Technologies Ag | Ermittlung von fehlerursachen in einem produktionsprozess eines länglichen textilen gebildes |
CZ304683B6 (cs) * | 2013-07-16 | 2014-08-27 | Rieter Cz S.R.O. | Způsob sledování alespoň jednoho parametru kvality příze a/nebo parametrů senzoru elektronickým čističem příze |
CZ304758B6 (cs) * | 2013-07-16 | 2014-09-24 | Rieter Cz S.R.O. | Způsob sledování kvality příze elektronickým čističem příze a senzor k jeho provádění |
JP2017160561A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 津田駒工業株式会社 | クリール装置における糸切れセンサ |
WO2019051620A1 (en) * | 2017-09-14 | 2019-03-21 | Uster Technologies Ag | IDENTIFICATION AND / OR MEASUREMENT OF FIBER MIXING RATIO |
DE102018111648A1 (de) * | 2018-05-15 | 2019-11-21 | Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg | Garnsensor zum optischen Erfassen eines in seiner Längsrichtung bewegten Garns |
EP3748285A1 (en) | 2019-06-06 | 2020-12-09 | Gebrüder Loepfe AG | Optical sensor for measuring a property of an elongate textile body with reduced sensitivity to environmental light |
EP3748342B1 (en) * | 2019-06-06 | 2023-05-03 | Gebrüder Loepfe AG | Optical sensor for measuring a property of an elongate textile body in a uniform optical field |
LU505549B1 (en) * | 2023-11-16 | 2025-05-19 | Saurer Intelligent Technology AG | Illumination projector, method of manufacturing and method of projection |
LU505551B1 (en) * | 2023-11-16 | 2025-05-19 | Saurer Intelligent Technology AG | Illumination receiving system and method for measuring |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1086064A (en) * | 1964-05-22 | 1967-10-04 | Newmark Ltd Louis | Improvements in apparatus for the detection and removal of faults in textile yarns and threads |
BE704412A (ja) * | 1967-09-28 | 1968-02-01 | ||
DE3334357C2 (de) * | 1983-09-22 | 1986-04-10 | Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch | Optisches Fehlersuchgerät für Bahnen |
CH674379A5 (ja) * | 1989-05-26 | 1990-05-31 | Hans Juergen Scheinhuette | |
CH681112A5 (ja) * | 1990-01-06 | 1993-01-15 | Wilfried Schoeps |
-
1991
- 1991-12-20 CH CH380491A patent/CH683293A5/de not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-12-17 EP EP92924533A patent/EP0572592B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-17 DE DE59208585T patent/DE59208585D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-17 WO PCT/CH1992/000245 patent/WO1993013407A1/de active IP Right Grant
- 1992-12-17 JP JP51133493A patent/JP3176923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002526768A (ja) * | 1998-10-01 | 2002-08-20 | ツエルヴエーゲル・ルーヴア・アクチエンゲゼルシヤフト | 糸にある異物の検出装置 |
JP2003535335A (ja) * | 2000-05-31 | 2003-11-25 | ツエルヴエーゲル・ルーヴア・アクチエンゲゼルシヤフト | 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置 |
JP4811813B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2011-11-09 | ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト | 長手方向に動かされる糸状製品中の夾雑物を確認する方法及び装置 |
JP2013504038A (ja) * | 2009-09-07 | 2013-02-04 | ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト | 動く繊維材料の光学的走査装置及び方法 |
JP2012057978A (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Murata Mach Ltd | 繊維条体測定装置及び糸巻取機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CH683293A5 (de) | 1994-02-15 |
DE59208585D1 (de) | 1997-07-10 |
EP0572592B1 (de) | 1997-06-04 |
JP3176923B2 (ja) | 2001-06-18 |
EP0572592A1 (de) | 1993-12-08 |
WO1993013407A1 (de) | 1993-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06505568A (ja) | 糸内の異物繊維の認識法 | |
CN1057387C (zh) | 检测纺织试验材料中杂质的方法和装置 | |
EP0956499B1 (en) | A detector of foreign fibres and foreign materials based on an absorption measurement of light and corresponding detection method | |
JPH07325049A (ja) | 異物材料の検出装置 | |
EP0746756B1 (en) | Method and apparatus for determining a first parameter of an object | |
US4948260A (en) | Method and apparatus for examining hairiness of yarn | |
US6175408B1 (en) | Apparatus for detecting foreign substance in strand-like textile material | |
US5030841A (en) | Process and device for measuring the twist of a running, elongate test body | |
JP5820810B2 (ja) | 動く繊維材料の光学的走査装置及び方法 | |
US4945253A (en) | Means of enhancing the sensitivity of a gloss sensor | |
CA1039825A (en) | Optical cigarette end inspection method and device | |
CA1247362A (en) | Method | |
US7333202B2 (en) | Yarn sensor | |
GB2095828A (en) | Detection of defects in fibrous arrays | |
CN100387974C (zh) | 用于鉴别纵向移动的纤维粘合织物中夹杂物的方法和装置 | |
US7324201B2 (en) | Yarn sensor | |
US10605798B2 (en) | Method and device for optical yarn quality monitoring | |
JPH04259851A (ja) | 材料ウェブの光電的識別方法と装置 | |
JPH02266247A (ja) | ウェブ検査方法および装置 | |
US20150177155A1 (en) | Optimized Spatial Resolution for a Spectroscopic Sensor | |
JP5058161B2 (ja) | 繊維材中の異物の検出 | |
JP2008537591A (ja) | 細長い繊維材料を光学走査するための装置および方法 | |
US4944594A (en) | Apparatus and method for measuring dark and bright reflectances of sheet material | |
US5742398A (en) | Device for the automatic detection and inspection of defects on a running web, such as a textile fabric | |
JPS59135350A (ja) | 移動するウエブの固有性のプロフィル測定を行なうプロフィル測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |