[go: up one dir, main page]

JP4261285B2 - 糸の異物検出装置 - Google Patents

糸の異物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261285B2
JP4261285B2 JP2003297007A JP2003297007A JP4261285B2 JP 4261285 B2 JP4261285 B2 JP 4261285B2 JP 2003297007 A JP2003297007 A JP 2003297007A JP 2003297007 A JP2003297007 A JP 2003297007A JP 4261285 B2 JP4261285 B2 JP 4261285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
yarn
reflected
amount
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003297007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005068568A (ja
Inventor
一彦 中出
恵次 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003297007A priority Critical patent/JP4261285B2/ja
Priority to EP04019422A priority patent/EP1508798A1/en
Priority to CN 200410057645 priority patent/CN1584180A/zh
Publication of JP2005068568A publication Critical patent/JP2005068568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261285B2 publication Critical patent/JP4261285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/06Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to presence of irregularities in running material, e.g. for severing the material at irregularities ; Control of the correct working of the yarn cleaner
    • B65H63/062Electronic slub detector
    • B65H63/065Electronic slub detector using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N21/8915Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/36Textiles
    • G01N33/365Filiform textiles, e.g. yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、紡績糸に混入する異物を検出する異物検出装置に関するものである。
綿などの繊維を集合し、その集合体に撚りをかけて糸に仕上げる紡績機では、紡績部から巻取りボビンへ走行する糸の異常を検出する検出装置が配置され、糸に異常が発生するとその異常を検出装置で検出して糸を切断し、異常部を除いた後撚り合わせなどで接続して糸の仕上げを続行することが行われている。
このような糸の異常を検出する一つの装置として、たとえば黒ずんだ異物繊維および明るい異物繊維の混入を検出するために、走行する糸に光を照射し、糸からの反射光と糸を透過した透過光を受光し、その両受光量から斯かる異物繊維の混入を検出する装置が知られている。この装置は黒ずんだ異物繊維があると反射光の受光量および透過光の受光量ともに微小に減少し、また明るい異物繊維があると反射光の受光量および透過光の受光量ともに微小に増加する現象を利用するもので、反射光の受光変化量と透過光の受光変化量とを加算し、その加算結果でその異常を検出するものである。
特許第3176923号公報
この場合、光源として可視光線を発生する光源(一般的には可視光線の中間波長領域の緑色の光源)を用いると色の違う異物を検出することが可能である。
しかし、可視光線を発生する光源を用いた異物異常の検出では、糸の太さによって反射光の受光量と透過光の受光量が異なるため、たとえば異物の混入によって糸の太さが太くなったような異常などを検出するには、単なる糸の太さ欠点と区別するために、反射光の受光量と透過光の受光量を加算する処理が必要になるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、糸に混入する異物を簡素な構成で精度高く検出することを可能にし、斯かる問題を解消する点である。
本発明は、走行する糸に紫外線を照射する投光手段と、前記投光手段から照射した紫外線のうち前記糸で反射される紫外線の反射光を受光し、受光量に応じた信号を出力する反射光受光手段とを備えた糸の異物検出装置であって、前記糸は、その主成分を白色の綿糸であり、前記投光手段は走行する糸に異なる方向から紫外線を交互に照射する2つの投光手段を有し、前記各投光手段から照射した紫外線のうち前記糸で反射される紫外線の反射光を受光し、受光量に応じた信号を出力する少なくとも2つの受光手段を備えてなることを最も主要な特徴とする。
本発明に係る糸の異物検出装置は、走行する糸に紫外線を照射し、その紫外線の糸からの反射光量で糸に混じる異物を検出するので、異物を検出する精度が高められるとともに、反射光の受光量と透過光の受光量を加算する処理が必要でなく、異物検出装置の構成を簡素化することができる。紫外線は、原料として綿繊維を含む糸の太さによる反射光量の変化が極めて小さく、また、様々な色の同質の繊維や白色ポリプロピレンフィルムなどの異質の白色物体に対して、反射光量の変化が大きく、したがって、反射光量を検出するだけで精度の高い異物異常検出装置を得ることができる。
糸に混入する異物を簡素な構成で精度高く検出する目的を、走行する糸に紫外線を照射し、その紫外線のうち糸で反射される紫外線の反射光量を受光することにより実現した。
図8は、緑色光a、紫外光b、赤外光c、白色光d、青色・赤色同時光e、赤色光f、青色光gの各光源別に、白色綿糸の反射量を基準として、黒糸、赤糸、黄糸、緑糸、濃い緑糸、青糸、淡い青糸の各色糸、およびレーヨン糸、ポリエステル糸(PE蛍光)、ポリエステル仮撚り糸(PE)、ポリプロピレン(PP)フィラメントからなる糸といった各種白色合繊糸、白色ポリプロピレンフィルム(PP)について反射量の変化率を調べた結果を示すものである。
図8から明らかなように紫外光bは、他の各光源に比して各色糸において高い変化率を示し、特に綿とは材質を異にする各種白色合繊糸、白色PPフィルムにおいてはその変化率は顕著であることが分かる。すなわち、紫外光bは糸に混じる異物を、糸からの反射光量を検出するだけで精度高く検出することができる。
図7(a)は、可視光線の中間部の波長である緑色の光源を用い、緑色の光を白色綿糸、黒糸、赤糸、緑糸およびPPフィルムに照射した場合、これらの糸で反射された反射光量(縦軸)を照射対象物の太さ(横軸)との関係について調べた結果を示すもの、また、図7(b)は紫外線を発生する光源を用い、紫外線を綿糸、黒糸、赤糸、緑糸およびPPフィルムに照射した場合、これらの糸から反射された反射光量(縦軸)を照射対象物の太さ(横軸)との関係について調べた結果を示すものである。ただし、計測の都合により図7(a)と図7(b)における縦軸のスケールが異なることに注意が必要である。
白色綿糸(白四角で示す)について、緑色の光を照射した場合には、図7(a)に示すように透過光量(太さ)が増加するにつれて反射光量は増加するが、紫外線を照射した場合には、図7(b)に示すように全体的に反射光量が緑色の光を照射した場合に比べて極めて小さく透過光量(太さ)が増加してもその変化は極めて小さく、むしろ増加するにつれて多少減少する。
PPフィルム(黒三角で示す)に対し緑色の光を照射した場合は、図7(a)に示すように反射光量は白色綿糸の反射光量の2倍程度であるにもかかわらず、PPフィルム、白色綿糸いずれも透過光量(太さ)に対し比例して増加する。このことはPPフィルムが白色綿糸に混入している場合、反射光量が増加してもその変化は綿糸の太さ変化による変化量と大差なく反射光量の変化だけでは到底、区別できないことを示している。
一方、紫外線を照射した場合には、図7(b)に示すように白色綿糸の反射光量に比してはるかに大きい反射光量(4倍以上)を示す。さらに白色綿糸の反射光量が太さ変化に対してきわめて小さくむしろ減少するのに比べてPPフィルムの反射光量は透過光量(太さ)に比例して増加する。このことは白色綿糸の太さにかかわらず、PPフィルムの混入量に比例して反射光量が増加することを示している。
すなわち、白色綿糸と同じ白色のPPフィルムが異物として混入する場合は緑色の光の照射では、反射信号と合わせて糸の太さ情報を用いても混入の有無を検出することが極めて難しいのに対して、紫外線の照射ではPPフィルムの混入時の反射光量変化が極めて大きいため、反射光量の変化のみでその混入を容易に検出できることが分かる。
また、黒糸(黒丸で示す)、赤糸(×で示す)の場合、緑色の光の照射では反射光量は白色綿糸のマイナス1倍程度で、光は吸収されるがその変化は白色綿糸の反射信号変化と同様に糸の太さに比例する。すなわち、白色綿糸に黒糸、赤糸が混入した場合、反射光量は混入率に比例して変化するが、太さ変化の影響も受けるので、糸の太さを知る必要があり、反射光量だけでこの異物を検出することはできない。まして緑糸(白三角で示す)の場合は、白色綿糸の半分ほどの反射光量があるので混入の検出自体が難しい。これに対して紫外線の照射では黒糸、赤糸では白色綿糸の5倍以上、緑糸では3倍以上の差があり、反射光量のみでその混入が検出できる。
図1は本発明の実施例に係る糸の異物検出装置のブロック回路、図2は図1に示すブロック回路のタイミングチャート、図3は図1に示すブロック回路の動作説明図、図4は検出部(センサヘッド)の構成を示す構成図である。図1において、1は糸、UV1およびUV2は紫外線を発生するLEDなどの光源、PD1およびPD2は受光素子、A1およびA2は増幅器、SW1〜SW4はスイッチング素子、2a〜2dはハイパスフィルタ回路、3a〜3dはサンプルホールド回路、4aおよび4bは加算器、5は発信器、6は時分割回路、7aおよび7bはUV光源駆動回路である。光源UV1およびUV2は糸1に対して異なる方向から照射し、受光素子PD1は光源UV1から照射された糸1を透過した透過光と光源UV2から照射された糸1で反射した反射光を受光する。受光素子PD2は光源UV2から照射された糸1を透過した透過光と光源UV1から照射された糸1で反射した反射光を受光する。
時分割回路6は発信器5の出力パルスを分割し、UV光源駆動回路7a、スイッチング素子SW1およびSW4、サンプルホールド回路3aおよび3dを同時に、UV光源駆動回路7b、スイッチング素子SW2およびSW3、サンプルホールド回路3bおよび3cを同時に交互に駆動する。UV光源駆動回路7aの駆動により図2に示すように、光源UV2が紫外線を発生して、糸1に照射する。受光素子PD2は糸1を透過した紫外線を受光し、受光量に応じた信号を出力する。受光素子PD1は糸1により反射した紫外線を受光し、受光量に応じた信号を出力する。このとき、スイッチング素子SW1とSW4が閉じられており(スイッチング素子SW2とSW3は開)、受光素子PD2の透過受光量に係る出力信号はハイパスフィルタ回路2aを経てサンプルホールド回路3aに保持され、受光素子PD1の反射受光量に係る出力信号はハイパスフィルタ回路2dを経てサンプルホールド回路3dに保持される。
つぎにUV光源駆動回路7bが駆動され、この駆動により図2に示すように、光源UV1が紫外線を発生して、糸1に照射する。受光素子PD1は糸1を透過した紫外線を受光し、受光量に応じた信号を出力する。受光素子PD2は糸1により反射した紫外線を受光し、受光量に応じた信号を出力する。このとき、スイッチング素子SW2とSW3(SW1とSW4は開)閉じられており、受光素子PD1の透過受光量に係る出力信号はハイパスフィルタ回路2bを経てサンプルホールド回路3bに保持され、受光素子PD2の反射受光量に係る出力信号はハイパスフィルタ回路2cを経てサンプルホールド回路3cに保持される。
サンプルホールド回路3aと3bに保持された信号は加算器4aで加算して透過信号Fとして出力される。サンプルホールド回路3cと3dに保持された信号は加算器4bで加算して反射信号Rとして出力される。透過信号Fは糸1の太さ信号であり、反射信号Rは異物混入の有無を示す信号となる。
光源UV1、UV2、各スイッチング素子および各サンプルホールド回路を時分割回路6の出力パルスに同期させて駆動することにより、外部から侵入する光や他の光源(UV1又はUV2)による影響を防止することができる。さらに2つの異なる方向から糸1の異物混入に対する監視を行うことができ、より確実な異物検出を可能とし、時分割回路6により、2方向からの入力信号を交互に入力することによって、全体として連続した異物監視を実現することができる。さらにまた、時分割回路6により、2方向からの入力信号を交互に入力することによって、反射光のみならず、透過光をも入力可能にすることができる。
いま、図3に示すように、糸1に太い部分1a、暗い異物が混入している部分1b、明るい異物が混入している部分1c、細い部分1d、太く暗い異物が混入している部分1eがあるとすると、図3のRに示すように、反射信号Rは、太い部分1aおよび細い部分1dの変動は小さく、異物が混入している部分1b、1c、1eでは変動は大きく、これにより糸1の太さにかかわらず異物の混入を検出することができる。
また、図3のFに示すように、透過信号Fは、太い部分1aおよび細い部分1d、および異物が混入して太い部分1eでは太さに比例して変化するが、異物が混入していても太さ変化のない1b、1cでは変化はなく太さ変化のある部分1dでは太さに比例して変化する。これにより異物の混入にかかわらず糸の太さにかかる異常を検出することができる。
これに対して、可視光線を用いた場合、図3の可視光反射で示すように、反射信号は、黒い異物が混入している部分1b、細い部分1cいずれも信号は小さくなり、反射信号だけではその区別はつかない。また、太い部分1a、明るい異物が混入している部分1cはいずれも信号は大きくなる。黒い異物が混入していても、太い部分1eは混入率と太さとにより信号変化は様々で、殆ど変化しない場合もある。いずれも、反射信号だけでの異物検出はできず、透過信号との加算等の処理が必要になる。
なお、この実施例では、糸1で反射される紫外線の反射光の信号を出力する反射光受光手段は、受光素子PD1およびPD2、増幅器A1およびA2、スイッチング素子SW3およびSW4、ハイパスフィルタ回路2cおよび2d、サンプルホールド回路3cおよび3d、加算器4bからなる回路により構成しているが、光源UV1、UV2から照射された糸1で反射した反射光のみを受光する受光素子PD3をさらに設けるようにしても良い。図2のPD3はこの場合の動作タイミングを示している。
図4は紫外線を発生する光源UV1およびUV2、光源UV1およびUV2からの紫外線を受光する受光素子PD1、PD2の配置構成を示すもので、これらの光源、受光素子は1つのケース8内に収納されている。ケース8は糸1を通す通過空間としての通路8a、通路8aに糸1を挿入可能とする開口部8a1、光源UV1を設置する中空室8b、光源UV2を設置する中空室8c、受光素子PD1を設置する中空室8dおよび受光素子PD2を設置する中空室8eを備えている。なお、8hは反射光のみを受光する受光素子PD3を設けた場合の受光素子PD3を設置する中空室である。
各中空室8b、8c、8d、8e、8hは糸1に向けて開口され、中空室8d、8e、8hの開口部には可視光線カットフィルタ9が設けられており、少なくとも通路8aの底面8f、すなわち前記開口部8a1と対向する面は黒色とされている。これにより開口部8a1より入る光が前記通過空間を規定する内壁面で反射するのを抑制しつつ、光源UV1が発し、糸1を透過した紫外線のみを受光素子PD1で、糸1で反射した紫外線のみを受光素子PD2で受光し、光源UV2が発し、糸1を透過した紫外線のみを受光素子PD2で、糸1で反射した紫外線のみを受光素子PD1で受光する。受光素子PD3は光源UV1、UV2から照射された糸1で反射した反射光のみを受光する。
なお、実施例1では、糸の太さに対する異常を検出できるように透過信号Fを形成する回路を備えるが、異物混入異常を検出すれば足りる場合には、この回路を省略することができる。この場合、紫外線を照射する光源を1つとしてもよく、時分割回路を省略してもよい。
図5は本発明の他の実施例、すなわち図1に示す実施例において光源UV1、UV2から照射された糸1で反射した反射光のみを受光する受光素子PD3をさらに設けた場合の糸の異物検出装置のブロック回路、図6は検出部(センサヘッド)の構成を示す構成図である。なお、図1ないし図3に示す実施例1と対応する部分には同一の符号を付し、ここではその部分の詳細な説明は省略する。この実施例は、紡績糸の原材料となる綿繊維などを梱包する際の梱包材であるPPフィルムが混打綿工程で混入し、そのPPフィルムが撚られず糸が扁平状となった場合などの異物混入による扁平異常をより確実に検出するようにしたものである。
このような扁平異常は、実施例1に示すように2つの光源UV1およびUV2と2つの受光素子PD1およびPD2で検出が困難な場合がある。そこで、受光素子PD3を追加し扁平部分の向きにかかわらず扁平異常を検出することができるようにした点である。
すなわち、図5に示すブロック回路は、図1に示すブロック回路に、光源UV1およびUV2から糸1に照射した紫外線の糸1で反射する両者の反射光を受光する受光素子PD3、受光素子PD3の出力信号を増幅する増幅器A3、ハイパスフィルタ回路2f、サンプルホールド回路3eを付加し、サンプルホールド回路3eに保持した信号を斯かる異常の検出信号Cとしたものである。
サンプルホールド回路3eは、時分割回路6から出力されるパルス信号ごとに駆動し、受光素子PD3で受光した光源UV1およびUV2から糸1に照射され、糸1より反射された反射受光量に係る出力信号を図2のPD3で示す動作タイミングで保持する。
光源UV1およびUV2、光源UV1およびUV2からの紫外線を受光する受光素子PD1およびPD2および受光素子PD3の配置構成は図4に示す構成としてもよいが、図6(a)に示すように反射光のみを受光する反射光専用の受光素子PD3を通路8aの底面8fに設置するようにしてもよい。なお、図6(a)において、図4に示す構成と対応する部分に同一の符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。図6(a)に示す符号10は、光源UV1およびUV2から照射する紫外線を拡散する拡散板で、光源UV1およびUV2から照射する紫外線をこの拡散板10によりあらゆる方向に拡散して糸1に照射し、この拡散反射光を受光素子PD1、PD2、PD3で受光する。
図4および図6(a)に示す配置構成では、光源UV1、UV2は、走行する糸1と直交する平面上(平面視)で、走行する糸1を中心として挟角略90度離れた位置に配置され、受光素子PD1は糸1を挟み光源UV1と対向する位置に、受光素子PD2は糸1を挟み光源UV2と対向する位置に、受光素子PD3は光源UV1、UV2が略90度離れた間の位置にそれぞれ配置されている。
この配置により受光素子PD1は光源UV1の糸1を透過した光と光源UV2の糸1から90度方向に反射する光を受光することができる。受光素子PD2は光源UV2の糸1を透過した光と光源UV1の糸1から前記90度方向と反対方向に反射する光を受光することができる。受光素子PD3は光源UV1およびUV2の糸1から受光素子PD1とPD2の間方向に反射する光を受光することができる。すなわち、扁平異常に対して、その扁平部が現れる広い角度の範囲でその異常を検出することができる。
しかし、この配置ではその異物がたとえば光源UV1の光軸上に偏平断面形状が伸びた状態で検出位置にある場合、UV2からの光は、UV2側に反射するので、受光素子PD1は反射光を検出することができないし、また、受光素子PD2の受光面が、扁平状の糸1の面に対向するような関係にあるため、糸1に光源UV1から紫外光を照射しても、光は糸1の細い面に照射されてしまい、その光を受光秦子PD2に向かって反射させることができない恐れがある。
その恐れを解消するには、図6(b)に示すように、走行する糸1と直交する平面上(平面視)で、走行する糸1を中心として、光源UV1、UV2との開き角θ3を90度から135度内とし、光源UV1と光源UV1の反射光および光源UV2の透過光を受光する受光素子PD2との開き角θ1を90度以内に、光源UV2と光源UV2の反射光および光源UV1の透過光を受光する受光素子PD1との開き角θ2を90度以内に受光素子PD2と受光素子PD1とが互いに近づく方向にそれぞれ配置し、受光素子PD3を光源UV1と光源UV2との間で、受光素子PD1とPD2の糸1を中心とする挟角内(一点鎖線で示す範囲)に配置すればよい。この配置と拡散板10の配置とにより最少の受光素子ですべての向きの扁平異常を検出することができる。
例えば、糸1にポリプロピレンフィルムが混入し、扁平状の形状で図示点線(図6(b))のように光源UV1の光軸上に偏平断面形状が伸びた状態で検出位置にある場合、UV2からの紫外光のうち、糸1を透過した透過光は受光素子PD2で、糸1で反射した反射光は受光素子PD3で受光する。また、扁平状の形状で光源UV2の光軸上に偏平断面形状が伸びた状態で検出位置にある場合、UV1からの紫外光のうち、糸1を透過した透過光は受光素子PD1で、糸1で反射した反射光は受光素子PD3で受光し、360度のあらゆる位置に現れる扁平部を検出することができる。
なお、上述した各実施例では、紡績糸の原材料として、白色の綿糸(100%)を用いた場合を説明したが、これに限定されない。例えば、合繊の一種であるポリエステルを等長カットしたものと綿(両者ともに白色)とを混ぜて紡績系を生成する場合であっても本発明を適用することができる。
また、本発明は、走行する糸に紫外線を照射するので、特に、糸の原料として白色の綿繊維を含む場合、図7(a)(b)から、白色綿糸に対しては、反射光量が少なく、しかも糸太さに対する影響が小さいにもかかわらず、異物混入時の反射光量変化が大きいので.反射光量を検出するだけで、様々な異なる色の同質の繊維や、特に,白色ポリプロピレンフィルムなどの異質の白色物体の混入を確実に検出する精度の高い異物異常の検出装置を得ることができる。
本発明に係る糸の異物検出装置のブロック回路図である。(実施例1) 実施例に示すブロック回路のタイミングチャートである。 実施例に示すブロック回路の動作説明図である。 実施例の検出部の構成を示す構成図である。 本発明に係る糸の異物検出装置のブロック回路図である。(実施例2) 実施例2の検出部の他の構成を示す構成図である。 反射信号と透過信号との関係を示す特性曲線図、(a)は緑光源、(b)はUV光源である。 光源別反射信号変化率を示す図である。
符号の説明
1 糸
UV1、UV2 紫外光源
PD1、PD2、PD3 受光素子
SW1〜SW4 スイッチング素子
2a〜2e ハイパスフィルタ回路
3a〜3e サンプルホールド回路
4a、4b 加算器
5 発信器
6 時分割回路
7a、7b 紫外光源駆動回路
8 ケース
9 可視光カットフィルタ
10 拡散板

Claims (3)

  1. 走行する糸に紫外線を照射する投光手段と、前記投光手段から照射した紫外線のうち前記糸で反射される紫外線の反射光を受光し、受光量に応じた信号を出力する反射光受光手段とを備えた糸の異物検出装置であって、前記糸は、その主成分を白色の綿糸であり、前記投光手段は走行する糸に異なる方向から紫外線を交互に照射する2つの投光手段を有し、前記各投光手段から照射した紫外線のうち前記糸で反射される紫外線の反射光を受光し、受光量に応じた信号を出力する少なくとも2つの受光手段を備えてなることを特徴とする糸の異物検出装置。
  2. 糸で反射される紫外線の反射光を受光し、受光量に応じた信号を出力する受光手段が3つであることを特徴とする請求項1に記載の糸の異物検出装置。
  3. 投光手段から照射された紫外線のうち糸を透過した透過光を受光し、受光量に応じた信号を出力する透過光受光手段を備えてなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の糸の異物検出装置。
JP2003297007A 2003-08-21 2003-08-21 糸の異物検出装置 Expired - Lifetime JP4261285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297007A JP4261285B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 糸の異物検出装置
EP04019422A EP1508798A1 (en) 2003-08-21 2004-08-16 Detecting device for foreign material in yarn
CN 200410057645 CN1584180A (zh) 2003-08-21 2004-08-20 纱线的异物检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297007A JP4261285B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 糸の異物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005068568A JP2005068568A (ja) 2005-03-17
JP4261285B2 true JP4261285B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34056239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297007A Expired - Lifetime JP4261285B2 (ja) 2003-08-21 2003-08-21 糸の異物検出装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1508798A1 (ja)
JP (1) JP4261285B2 (ja)
CN (1) CN1584180A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004053736B4 (de) * 2004-11-06 2013-05-29 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Garnsensor
JP2007212423A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Murata Mach Ltd 異物検出装置および繊維機械および異物検出方法
CN101086480B (zh) * 2006-06-06 2010-12-01 浙江真爱毛纺有限公司 一种纱线灯光检验装置和方法
JP5636785B2 (ja) * 2010-07-23 2014-12-10 村田機械株式会社 繊維条体測定装置及び糸巻取機
JP5982941B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-31 村田機械株式会社 糸斑信号検出装置および糸巻取機
JP6410207B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-24 村田機械株式会社 糸監視装置及び糸巻取機
JP2021143026A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 村田機械株式会社 糸監視装置及び糸巻取機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE67595T1 (de) * 1985-04-04 1991-10-15 Commw Scient Ind Res Org Ueberwachung von verunreinigungen in textilerzeugnissen.
JPH02265867A (ja) * 1989-04-04 1990-10-30 Murata Mach Ltd パッケージの異常部検出方法
CH683293A5 (de) * 1991-12-20 1994-02-15 Peyer Ag Siegfried Fremdfasererkennung in Garnen.
US5383776A (en) * 1992-12-31 1995-01-24 Hoechst Celanese Corporation Apparatus for analyzing polymer defects
CH686803A5 (de) * 1993-09-09 1996-06-28 Luwa Ag Zellweger Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Fremdstoffen in einem textilen Pruefgut.
BE1010882A5 (nl) * 1997-01-28 1999-02-02 Barco Nv Een detector van vreemde vezels en vreemde materialen gebaseerd op een absorptiemeting van licht en overeenkomstige detectiemethode.
CZ2001440A3 (cs) * 2001-02-05 2005-08-17 Rieter Cz A.S. Způsob a zařízení pro zjišťování cizích vláken v přízi

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005068568A (ja) 2005-03-17
CN1584180A (zh) 2005-02-23
EP1508798A1 (en) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820810B2 (ja) 動く繊維材料の光学的走査装置及び方法
US5414520A (en) Process and device for detecting impurities in a textile test material
US7292332B2 (en) Method and apparatus for detecting faults in transparent material
JP2869744B2 (ja) 走行する糸状体又はワイヤ状の試験試料のパラメータを監視及び/又は測定するための装置及びその作動方法
JP4261286B2 (ja) 糸の異物検出装置
US5030841A (en) Process and device for measuring the twist of a running, elongate test body
JP4261285B2 (ja) 糸の異物検出装置
JPH07325049A (ja) 異物材料の検出装置
US10605798B2 (en) Method and device for optical yarn quality monitoring
US6771365B1 (en) Method and device for detecting foreign matter in a fibre assembly which is moved lengthwise
US7324201B2 (en) Yarn sensor
CA2622162A1 (en) Laboratory apparatus for simultaneously carrying out reactions in a plurality of samples
JP2002260051A (ja) 紙幣識別装置
JP2008537591A (ja) 細長い繊維材料を光学走査するための装置および方法
JP2019522177A (ja) バルク材料を検査するための装置およびその方法
US3712743A (en) Apparatus for detecting and measuring yarn defects and irregularities
JP6241087B2 (ja) 糸条状態検出方法及び糸条状態検出装置
US20240175806A1 (en) Detecting a Mixture Ratio of Two Components of a Textile Fiber Structure
CN112334756A (zh) 用于检查微量滴定板的腔体中的样品的透射装置和借助于透射检查微量滴定板的腔体中的样品的方法
TWI626436B (zh) 光學檢測系統
US3765777A (en) Device for locating and identifying threadline defects
US4037966A (en) Method and device for examining pulp for the presence of shives
US7551284B2 (en) Method and device for the optical monitoring of a running fiber strand
JPH1123235A (ja) 長く伸びた試験試料のパラメータを検出記録するための装置
JP3474159B2 (ja) 糸に含まれる明暗部の検出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4261285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term