JPH07214089A - 排水処理方法 - Google Patents
排水処理方法Info
- Publication number
- JPH07214089A JPH07214089A JP6016565A JP1656594A JPH07214089A JP H07214089 A JPH07214089 A JP H07214089A JP 6016565 A JP6016565 A JP 6016565A JP 1656594 A JP1656594 A JP 1656594A JP H07214089 A JPH07214089 A JP H07214089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- waste water
- biological activity
- excess sludge
- settling basin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims description 9
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000005276 aerator Methods 0.000 abstract 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】排水処理方法の改良に関する。
【構成】活性汚泥排水処理工程からの余剰汚泥を最初沈
殿池に戻し、その残留活性を有効利用する。
殿池に戻し、その残留活性を有効利用する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、活性汚泥法による排水
処理方法の改良に関するものである。
処理方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、活性汚泥法による排水処理におい
ては、標準活性汚泥法、分注法、完全混合法、再曝気法
などが用いられている。いずれも原排水を最初沈殿池か
らエアレーションタンクを経て最終沈殿池に至るのが処
理工程の中心であり、最終沈殿池で固液分離した活性汚
泥はエアレーションタンクの運転条件に合わせて一部は
返送汚泥として再利用されるが、残余は余剰汚泥として
汚泥処理工程へ排出し、脱水後埋め立て、もしくは焼却
処分されている。
ては、標準活性汚泥法、分注法、完全混合法、再曝気法
などが用いられている。いずれも原排水を最初沈殿池か
らエアレーションタンクを経て最終沈殿池に至るのが処
理工程の中心であり、最終沈殿池で固液分離した活性汚
泥はエアレーションタンクの運転条件に合わせて一部は
返送汚泥として再利用されるが、残余は余剰汚泥として
汚泥処理工程へ排出し、脱水後埋め立て、もしくは焼却
処分されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、活性汚泥排
水処理からの余剰汚泥の利用に関するものであり、余剰
汚泥の持つ生物的活性を最後まで生かして、排水処理の
効率を向上させることを目的とするものである。
水処理からの余剰汚泥の利用に関するものであり、余剰
汚泥の持つ生物的活性を最後まで生かして、排水処理の
効率を向上させることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、余剰汚泥を曝
気などの手段をもちいることなく、単に原排水へ添加す
るのみで主としてBODなどの数値を低下せしめる効果
があることを発見して完成したものである。
気などの手段をもちいることなく、単に原排水へ添加す
るのみで主としてBODなどの数値を低下せしめる効果
があることを発見して完成したものである。
【0005】通常、活性汚泥法による排水処理では、エ
アレーションタンク内のMLSSを略一定に保つように
運転条件が設定されるため、余剰汚泥の発生は避けられ
ず、これを無視して最終沈殿池で生じた活性汚泥を全て
エアレーションタンクへ戻すと、生物処理に必要なタン
ク内での滞留時間が短くなることと、曝気量に余裕が無
く生物を生かすための酸素量が不足するなどのために、
かえって処理性能が低下する。
アレーションタンク内のMLSSを略一定に保つように
運転条件が設定されるため、余剰汚泥の発生は避けられ
ず、これを無視して最終沈殿池で生じた活性汚泥を全て
エアレーションタンクへ戻すと、生物処理に必要なタン
ク内での滞留時間が短くなることと、曝気量に余裕が無
く生物を生かすための酸素量が不足するなどのために、
かえって処理性能が低下する。
【0006】
【実施例】本発明は、エアレーションタンクは正しい運
転条件に維持しておき、余剰汚泥を最初沈殿池に入る原
排水に添加、混合し、最初沈殿池での滞留中に残存生物
活性を利用して排水中の負荷成分を減じることにより、
排水処理の効率を向上させるものである。
転条件に維持しておき、余剰汚泥を最初沈殿池に入る原
排水に添加、混合し、最初沈殿池での滞留中に残存生物
活性を利用して排水中の負荷成分を減じることにより、
排水処理の効率を向上させるものである。
【0007】したがって、余剰汚泥の添加、混合は最初
沈殿池の入り口以前であればどこでもよく、パイプなど
の接合で簡単に対応できる。最初沈殿池への液送でポン
プが使用されている場合にはポンプの入り口に接合する
ことが、混合を均一にする点で好ましいが、これに限る
ものではない。
沈殿池の入り口以前であればどこでもよく、パイプなど
の接合で簡単に対応できる。最初沈殿池への液送でポン
プが使用されている場合にはポンプの入り口に接合する
ことが、混合を均一にする点で好ましいが、これに限る
ものではない。
【0008】最初沈殿池での滞留時間中に、溶存酸素が
有効な範囲の時間は生物活性は持続しており、排水中の
負荷成分に対して生物処理が行われるため、例えばBO
Dでは10〜30%程度の減少がある。これは余剰汚泥
の混合比率、水温、滞留時間により変動する。
有効な範囲の時間は生物活性は持続しており、排水中の
負荷成分に対して生物処理が行われるため、例えばBO
Dでは10〜30%程度の減少がある。これは余剰汚泥
の混合比率、水温、滞留時間により変動する。
【0009】[実施例1]テーブルテストの結果で示す
と、洋紙および板紙系混合排水に対し、余剰汚泥を体積
%で5%添加した場合、滞留時間1時間で26.3%、
2時間で31.7%、10%添加では、同じく1時間で
30.3%、2時間で38.5%のBODカット率が得
られた。原排水のBODは100mg/lである。
と、洋紙および板紙系混合排水に対し、余剰汚泥を体積
%で5%添加した場合、滞留時間1時間で26.3%、
2時間で31.7%、10%添加では、同じく1時間で
30.3%、2時間で38.5%のBODカット率が得
られた。原排水のBODは100mg/lである。
【0010】[実施例2]テーブルテストの結果で示す
と、板紙系クリフローター処理水(原排水COD260
mg/l)に対し、体積%で2%添加した場合、滞留時
間1時間で13.8%、2時間で27.9%、4%添加
では、同じく1時間で15.3%、2時間で29.4%
のCODカット率が得られた。
と、板紙系クリフローター処理水(原排水COD260
mg/l)に対し、体積%で2%添加した場合、滞留時
間1時間で13.8%、2時間で27.9%、4%添加
では、同じく1時間で15.3%、2時間で29.4%
のCODカット率が得られた。
【0011】[実施例3]テーブルテストの結果で示す
と、古紙パルプ処理工程の排水(原排水COD640m
g/l)に対し、体積%で4%添加した場合、滞留時間
1時間で4.7%、2時間で3.1%、8%添加では、
同じく1時間で10.9%、2時間で14.1%のCO
Dカット率が得られた。
と、古紙パルプ処理工程の排水(原排水COD640m
g/l)に対し、体積%で4%添加した場合、滞留時間
1時間で4.7%、2時間で3.1%、8%添加では、
同じく1時間で10.9%、2時間で14.1%のCO
Dカット率が得られた。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、余剰汚泥を有効に活用
し、正規のエアレーションタンクによる活性汚泥処理に
先立った事前の混合処理でBOD、COD成分を減少さ
せることができるため、エアレーションタンクでの負荷
を減らし、排水処理工程の効率を高めることが可能であ
る。
し、正規のエアレーションタンクによる活性汚泥処理に
先立った事前の混合処理でBOD、COD成分を減少さ
せることができるため、エアレーションタンクでの負荷
を減らし、排水処理工程の効率を高めることが可能であ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】活性汚泥処理後に発生する余剰汚泥を、そ
の生物的活性が残存している間に、活性汚泥処理工程の
最初沈殿池で原排水に添加し、余剰汚泥の残存生物活性
を利用することを特徴とする排水処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6016565A JPH07214089A (ja) | 1994-02-10 | 1994-02-10 | 排水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6016565A JPH07214089A (ja) | 1994-02-10 | 1994-02-10 | 排水処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07214089A true JPH07214089A (ja) | 1995-08-15 |
Family
ID=11919818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6016565A Pending JPH07214089A (ja) | 1994-02-10 | 1994-02-10 | 排水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07214089A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102863078A (zh) * | 2012-10-16 | 2013-01-09 | 山东省环境保护科学研究设计院 | 一种化工废水的处理方法 |
-
1994
- 1994-02-10 JP JP6016565A patent/JPH07214089A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102863078A (zh) * | 2012-10-16 | 2013-01-09 | 山东省环境保护科学研究设计院 | 一种化工废水的处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3876536A (en) | Waste oxidation process | |
KR100566321B1 (ko) | 삼분할포기 및 흐름변경방법을 적용한 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법 | |
JP2796909B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH07214089A (ja) | 排水処理方法 | |
JP3907152B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び処理装置 | |
JPH0947781A (ja) | 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法 | |
US3300401A (en) | Process for dewatering organic sludge which has been separated during treatment of waste water | |
JPH0679715B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
DE69807250D1 (de) | Verfahren zur biologischen reinigung von abwasser unter zurückhaltung von schlamm | |
JP2001179284A (ja) | し尿廃水の脱リン方法 | |
JPH0661552B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP3229806B2 (ja) | し尿系汚水の処理装置 | |
JPS5998800A (ja) | 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法 | |
KR100373136B1 (ko) | 폐수의 질소 및 인 제거용 화학적 처리제 및 이를 이용한폐수의 처리방법 | |
JPH10211497A (ja) | 有機性汚水の生物処理方法 | |
JPH0659478B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JP3414007B2 (ja) | 有機性排液の好気性処理方法 | |
JP2869410B1 (ja) | 活性汚泥処理におけるバルキング防止方法 | |
JPH1133591A (ja) | し尿処理装置 | |
JPH0134119B2 (ja) | ||
JP2763268B2 (ja) | 返流水の処理方法 | |
CZ285390B6 (cs) | Způsob biologického čištění odpadních vod | |
JP2001300577A (ja) | 汚水処理方法 | |
JPS61192395A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
Jewell et al. | Treatability of Septic Tank Sludge |