JPH07202799A - 光分配器 - Google Patents
光分配器Info
- Publication number
- JPH07202799A JPH07202799A JP4309094A JP30909492A JPH07202799A JP H07202799 A JPH07202799 A JP H07202799A JP 4309094 A JP4309094 A JP 4309094A JP 30909492 A JP30909492 A JP 30909492A JP H07202799 A JPH07202799 A JP H07202799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signals
- output
- input
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 300
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000008521 reorganization Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- PSVBHJWAIYBPRO-UHFFFAOYSA-N lithium;niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [Li+].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5] PSVBHJWAIYBPRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0066—Provisions for optical burst or packet networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 大容量の光分配器を提供すること。
【構成】 並行するN個の入力信号を同時に処理して、
N個(Nは少なくとも1より大きい整数)の出力端に各
々供給するプロセッシング・モジュールMT1〜MT4
と、これにより供給された光信号を結合する光結合器C
O1〜CO4と、信号をスクランブルして、入力信号の
各々が、N個の出力端のうちの所望の1つにそれぞれ供
給されるように、各プロセッシング・モジュールを制御
する制御部Gとを備え、プロセッシング・モジュールM
T1〜MT4は、N個の信号を電気的に振り分け、制御
部Gの制御によって、要求される出力形態にしたがって
タイムベースに再編成し、互いに異なる波長を有するN
個の光信号に変換するとともに、要求される出力形態に
したがってスイッチする。
N個(Nは少なくとも1より大きい整数)の出力端に各
々供給するプロセッシング・モジュールMT1〜MT4
と、これにより供給された光信号を結合する光結合器C
O1〜CO4と、信号をスクランブルして、入力信号の
各々が、N個の出力端のうちの所望の1つにそれぞれ供
給されるように、各プロセッシング・モジュールを制御
する制御部Gとを備え、プロセッシング・モジュールM
T1〜MT4は、N個の信号を電気的に振り分け、制御
部Gの制御によって、要求される出力形態にしたがって
タイムベースに再編成し、互いに異なる波長を有するN
個の光信号に変換するとともに、要求される出力形態に
したがってスイッチする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光分配器、より詳細
には、光通信技術の分野に応用される光分配器に関す
る。
には、光通信技術の分野に応用される光分配器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、分配器は、タイムベース
の電気的スイッチングを行なうものである。
の電気的スイッチングを行なうものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の分配器は、情報を高速に処理するには不適当
である、という欠点を持っており、光情報伝送網に対し
適合させるのが困難な結果、その入力端での情報を、そ
の出力端のすべてに、あるいは一部分に供給するのが、
非常に困難あるいはほとんど不可能であった。この発明
は、この問題に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、マルチカラー法を用い、大容量を有するよう
に構成された光分配器を提供することによって、これら
欠点を除去することにある。
うな従来の分配器は、情報を高速に処理するには不適当
である、という欠点を持っており、光情報伝送網に対し
適合させるのが困難な結果、その入力端での情報を、そ
の出力端のすべてに、あるいは一部分に供給するのが、
非常に困難あるいはほとんど不可能であった。この発明
は、この問題に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、マルチカラー法を用い、大容量を有するよう
に構成された光分配器を提供することによって、これら
欠点を除去することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1に記
載の発明は、上述した欠点を解決するために、基本信号
がそれぞれ入力されるM個(Mは少なくとも1より大き
い整数)の入力手段と、それぞれが、前記M個の入力端
子に接続されるとともに、並行するN個の前記基本信号
を同時に処理して、N個(Nは少なくとも1より大きい
整数)の出力端子に各々供給するM個のプロセッシング
・モジュールと、N個の出力手段と、前記M個のプロセ
ッシング・モジュールに各々関連付けられるM個の入力
端子と、前記N個の出力手段のうちの1つに接続される
1つの出力端子とを有する第1の光結合手段のN個と、
前記基本信号をスクランブルして、前記M個の入力端子
に入力された前記基本信号の各々が、前記N個の出力手
段のうちの所望の1つにそれぞれ供給されるように、前
記M個のプロセッシング・モジュールを制御する制御手
段と、を具備し、前記各プロセッシング・モジュール
が、前記N個の基本信号を電気的に振り分けて電気信号
で供給し、振り分けられた前記N個の基本信号を、前記
制御手段の制御によって、要求される出力形態にしたが
ってタイムベースに再編成し、前記制御手段の制御にも
とに、再編成された前記N個の基本信号を、互いに異な
る波長を有するN個の光信号に変換するとともに、要求
される出力形態にしたがってスイッチすることを特徴と
している。この発明によれば、限られた波長の数を用い
た各プロセッシング・モジュールにおける再編成によっ
て大容量の光分配器を提供することが可能となる。
載の発明は、上述した欠点を解決するために、基本信号
がそれぞれ入力されるM個(Mは少なくとも1より大き
い整数)の入力手段と、それぞれが、前記M個の入力端
子に接続されるとともに、並行するN個の前記基本信号
を同時に処理して、N個(Nは少なくとも1より大きい
整数)の出力端子に各々供給するM個のプロセッシング
・モジュールと、N個の出力手段と、前記M個のプロセ
ッシング・モジュールに各々関連付けられるM個の入力
端子と、前記N個の出力手段のうちの1つに接続される
1つの出力端子とを有する第1の光結合手段のN個と、
前記基本信号をスクランブルして、前記M個の入力端子
に入力された前記基本信号の各々が、前記N個の出力手
段のうちの所望の1つにそれぞれ供給されるように、前
記M個のプロセッシング・モジュールを制御する制御手
段と、を具備し、前記各プロセッシング・モジュール
が、前記N個の基本信号を電気的に振り分けて電気信号
で供給し、振り分けられた前記N個の基本信号を、前記
制御手段の制御によって、要求される出力形態にしたが
ってタイムベースに再編成し、前記制御手段の制御にも
とに、再編成された前記N個の基本信号を、互いに異な
る波長を有するN個の光信号に変換するとともに、要求
される出力形態にしたがってスイッチすることを特徴と
している。この発明によれば、限られた波長の数を用い
た各プロセッシング・モジュールにおける再編成によっ
て大容量の光分配器を提供することが可能となる。
【0005】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の発明において、各プロセッシング・モジュールが、対
応するプロセッシング・モジュールの入力手段に接続さ
れた1つの入力端子と、振り分けられた前記N個の基本
信号を各々供給するN個の出力端子とを有する第1の分
配手段と、そのN個の入力端子が、前記第1の分配手段
のN個の出力端子に各々接続され、前記制御手段の制御
によって振り分けられた前記N個の基本信号をタイムベ
ースに再編成して、そのN個の出力端子にそれぞれ供給
する再編手段と、再編成された前記N個の基本信号を、
互いに異なる波長を有するN個の光信号に各々変換する
第1の電気/光変換手段のN個と、要求される出力形態
にしたがって、前記制御手段の制御のもとに、前記N個
の光信号をスイッチするスイッチング手段とを備えるこ
とを特徴としている。
の発明において、各プロセッシング・モジュールが、対
応するプロセッシング・モジュールの入力手段に接続さ
れた1つの入力端子と、振り分けられた前記N個の基本
信号を各々供給するN個の出力端子とを有する第1の分
配手段と、そのN個の入力端子が、前記第1の分配手段
のN個の出力端子に各々接続され、前記制御手段の制御
によって振り分けられた前記N個の基本信号をタイムベ
ースに再編成して、そのN個の出力端子にそれぞれ供給
する再編手段と、再編成された前記N個の基本信号を、
互いに異なる波長を有するN個の光信号に各々変換する
第1の電気/光変換手段のN個と、要求される出力形態
にしたがって、前記制御手段の制御のもとに、前記N個
の光信号をスイッチするスイッチング手段とを備えるこ
とを特徴としている。
【0006】さらに請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、スイッチング手段が、さらに、
N個の入力端子に供給されたN個の光信号を結合して、
そのN個の各出力端子から供給する第2の光結合手段
と、その入力端子が、前記第2の光結合手段の出力端子
のうちの1つに接続され、その出力端子が、前記第1の
光結合手段における入力端子のうちの1つに接続され、
その透過特性が前記制御手段によって制御される第1の
光学フィルタN個とから構成され、処理された前記基本
信号の各々が、前記出力手段のうちの1つにスイッチさ
れることを特徴としている。
に記載の発明において、スイッチング手段が、さらに、
N個の入力端子に供給されたN個の光信号を結合して、
そのN個の各出力端子から供給する第2の光結合手段
と、その入力端子が、前記第2の光結合手段の出力端子
のうちの1つに接続され、その出力端子が、前記第1の
光結合手段における入力端子のうちの1つに接続され、
その透過特性が前記制御手段によって制御される第1の
光学フィルタN個とから構成され、処理された前記基本
信号の各々が、前記出力手段のうちの1つにスイッチさ
れることを特徴としている。
【0007】また、請求項4に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、スイッチング手段が、N行N列
のマトリックス状に形成された光スイッチ群であって、
各行の光スイッチが、前記第1の電気/光変換手段のう
ちの1つの出力端からの光信号線にそれぞれ直列に接続
される光スイッチ群と、それぞれがN個の入力端子と1
個の出力端子とを有し、各N個の入力端子が前記光スイ
ッチ群における1列の出力端子にそれぞれ接続されると
ともに、1個の出力端子が前記第1の光結合手段におけ
る1つの入力端子に接続される第3の光結合手段のN個
とを備えることを特徴としている。
に記載の発明において、スイッチング手段が、N行N列
のマトリックス状に形成された光スイッチ群であって、
各行の光スイッチが、前記第1の電気/光変換手段のう
ちの1つの出力端からの光信号線にそれぞれ直列に接続
される光スイッチ群と、それぞれがN個の入力端子と1
個の出力端子とを有し、各N個の入力端子が前記光スイ
ッチ群における1列の出力端子にそれぞれ接続されると
ともに、1個の出力端子が前記第1の光結合手段におけ
る1つの入力端子に接続される第3の光結合手段のN個
とを備えることを特徴としている。
【0008】さらに、より好ましい請求項5に記載の発
明は、請求項4に記載の発明において、スイッチング手
段が、前記第1の電気/光変換手段のN個からのN個の
光信号を結合して1つの出力端子から供給する第4の光
結合手段と、前記第4の光結合手段によって結合された
光信号を前記光スイッチ群におけるN行の光信号線にそ
れぞれ分配する第2の分配手段と、を備えることを特徴
としている。この請求項5に記載の発明によれば、光分
配器における光信号線の配設構造をより簡略化すること
が可能となる。この発明の場合、もし、情報の伝送が色
分散の影響によって妨害されなければ、第1の光結合手
段からの光信号を直接、光導波路(例えば、光ファイ
バ)に供給することが可能となる。
明は、請求項4に記載の発明において、スイッチング手
段が、前記第1の電気/光変換手段のN個からのN個の
光信号を結合して1つの出力端子から供給する第4の光
結合手段と、前記第4の光結合手段によって結合された
光信号を前記光スイッチ群におけるN行の光信号線にそ
れぞれ分配する第2の分配手段と、を備えることを特徴
としている。この請求項5に記載の発明によれば、光分
配器における光信号線の配設構造をより簡略化すること
が可能となる。この発明の場合、もし、情報の伝送が色
分散の影響によって妨害されなければ、第1の光結合手
段からの光信号を直接、光導波路(例えば、光ファイ
バ)に供給することが可能となる。
【0009】一方、色分散の影響がある場合に、請求項
6に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前
記第1の光結合手段のN個により結合された各光信号を
受信して、電気信号にそれぞれ変換する光/電気変換手
段のN個と、前記光/電気変換手段による各電気信号を
入力して、同一波長の光信号に各々変換するとともに、
前記出力手段のそれぞれに供給する第2の電気/光変換
手段のN個とを備えることを特徴としている。
6に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前
記第1の光結合手段のN個により結合された各光信号を
受信して、電気信号にそれぞれ変換する光/電気変換手
段のN個と、前記光/電気変換手段による各電気信号を
入力して、同一波長の光信号に各々変換するとともに、
前記出力手段のそれぞれに供給する第2の電気/光変換
手段のN個とを備えることを特徴としている。
【0010】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記各プロセッシング・モジュ
ールが、対応するプロセッシング・モジュールの入力手
段に接続された1つの入力端子と、振り分けられた前記
N個の基本信号を各々供給するN個の出力端子とを有す
る第1の分配手段と、そのN個の入力端子が、前記第1
の分配手段のN個の出力端子に各々接続され、前記制御
手段の制御によって振り分けられた前記N個の基本信号
をタイムベースに再編成して、そのN個の出力端子にそ
れぞれ供給する再編手段と、前記再編手段により再編成
されたN個の基本信号の各々を、前記制御手段の制御に
よって、N個の光信号にそれぞれ変換する波長可変な第
3の電気/光変換手段のN個と、N個の光信号を結合し
て、そのN個の各出力端子から供給する第2の光結合手
段と、それぞれが単一波長の光のみを透過する第2の光
学フィルタであって、前記第2の光結合手段から供給さ
れるN個の光信号をそれぞれ入力して、その透過光を対
応する第1の光結合手段の入力端子にそれぞれ供給する
第2の光学フィルタのN個と、を具備し、前記第2の光
学フィルタのN個における透過波長を互いに異なるよう
にして、処理した基本信号を前記出力手段の1つにスイ
ッチすることを特徴としている。
に記載の発明において、前記各プロセッシング・モジュ
ールが、対応するプロセッシング・モジュールの入力手
段に接続された1つの入力端子と、振り分けられた前記
N個の基本信号を各々供給するN個の出力端子とを有す
る第1の分配手段と、そのN個の入力端子が、前記第1
の分配手段のN個の出力端子に各々接続され、前記制御
手段の制御によって振り分けられた前記N個の基本信号
をタイムベースに再編成して、そのN個の出力端子にそ
れぞれ供給する再編手段と、前記再編手段により再編成
されたN個の基本信号の各々を、前記制御手段の制御に
よって、N個の光信号にそれぞれ変換する波長可変な第
3の電気/光変換手段のN個と、N個の光信号を結合し
て、そのN個の各出力端子から供給する第2の光結合手
段と、それぞれが単一波長の光のみを透過する第2の光
学フィルタであって、前記第2の光結合手段から供給さ
れるN個の光信号をそれぞれ入力して、その透過光を対
応する第1の光結合手段の入力端子にそれぞれ供給する
第2の光学フィルタのN個と、を具備し、前記第2の光
学フィルタのN個における透過波長を互いに異なるよう
にして、処理した基本信号を前記出力手段の1つにスイ
ッチすることを特徴としている。
【0011】請求項8に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記基本信号が、光信号で前記入力手
段の各々を介してフォトダイオードの各々にそれぞれ供
給され、各フォトダイオードによって電気信号に変換さ
れて、対応する前記各プロセッシング・モジュールにそ
れぞれ供給されることを特徴としている。
の発明において、前記基本信号が、光信号で前記入力手
段の各々を介してフォトダイオードの各々にそれぞれ供
給され、各フォトダイオードによって電気信号に変換さ
れて、対応する前記各プロセッシング・モジュールにそ
れぞれ供給されることを特徴としている。
【0012】請求項9に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記基本信号が、N列の同期単位で前
記入力手段の各々を介してそれぞれ供給され、前記各プ
ロセッシング・モジュールが、基本信号の各々のうちの
1列の同期単位を同時にN個処理することを特徴として
いる。
の発明において、前記基本信号が、N列の同期単位で前
記入力手段の各々を介してそれぞれ供給され、前記各プ
ロセッシング・モジュールが、基本信号の各々のうちの
1列の同期単位を同時にN個処理することを特徴として
いる。
【0013】請求項10に記載の発明は、請求項1に記
載の発明において、前記基本信号が、非同期のパケット
形式で前記入力手段の各々を介してそれぞれ供給され、
前記各プロセッシング・モジュールが、それぞれN個の
並行するパケットを同時に処理することを特徴としてい
る。
載の発明において、前記基本信号が、非同期のパケット
形式で前記入力手段の各々を介してそれぞれ供給され、
前記各プロセッシング・モジュールが、それぞれN個の
並行するパケットを同時に処理することを特徴としてい
る。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明による実施例
について説明する。まず、1つのプロセッシング・モジ
ュールを有する、第1実施例の光分配器について説明す
る。図1は、この実施例の構成を示すブロック図であ
る。図1に示すように、この光分配器は、1つの入力端
を有するものであり、この入力端には、STM−N(図
1に示す実施例では、N=4)形式の電気信号が供給さ
れる。この信号STM−Nは、N個の同期単位で供給さ
れる。この光分配器は、入力信号STM−4に対して出
力信号STM−4を供給するものであり、この出力信号
STM−4は、入力信号STM−4における信号STM
−1を修正分配したものである。
について説明する。まず、1つのプロセッシング・モジ
ュールを有する、第1実施例の光分配器について説明す
る。図1は、この実施例の構成を示すブロック図であ
る。図1に示すように、この光分配器は、1つの入力端
を有するものであり、この入力端には、STM−N(図
1に示す実施例では、N=4)形式の電気信号が供給さ
れる。この信号STM−Nは、N個の同期単位で供給さ
れる。この光分配器は、入力信号STM−4に対して出
力信号STM−4を供給するものであり、この出力信号
STM−4は、入力信号STM−4における信号STM
−1を修正分配したものである。
【0015】この図に示すように、光分配器は、デマル
チプレクサ2、再編器4、制御部6、電気/光変換器e
o1,eo2,eo3,eo4、光結合器8、光学フィ
ルタf1,f2,f3,f4および光結合器10から構
成されている。デマルチプレクサ2は、入力信号STM
−4をその入力端で入力するとともに、入力信号STM
−4の4つの信号STM−1を、4つの出力チャンネル
v1,v2,v3およびv4にそれぞれ供給するもので
ある。再編器4は、デマルチプレクサ2により振り分け
られた信号STM−1を、その4つの入力端でそれぞれ
入力して、制御部6による制御のもとに信号STM−1
の時間再編成を行なう。
チプレクサ2、再編器4、制御部6、電気/光変換器e
o1,eo2,eo3,eo4、光結合器8、光学フィ
ルタf1,f2,f3,f4および光結合器10から構
成されている。デマルチプレクサ2は、入力信号STM
−4をその入力端で入力するとともに、入力信号STM
−4の4つの信号STM−1を、4つの出力チャンネル
v1,v2,v3およびv4にそれぞれ供給するもので
ある。再編器4は、デマルチプレクサ2により振り分け
られた信号STM−1を、その4つの入力端でそれぞれ
入力して、制御部6による制御のもとに信号STM−1
の時間再編成を行なう。
【0016】電気/光変換器eo1,eo2,eo3,
eo4は、それぞれ再編器4からの時間再編成された信
号を互いに異なる波長L1,L2,L3,L4の光に変
換して出力する。光結合器8は、4つ入力端および4つ
出力端を有し、電気/光変換器eo1,eo2,eo
3,eo4によって供給される4つの光をその4つの入
力端にてそれぞれ入力し、結合してその4つの出力端か
らそれぞれ供給する。光結合器の4つの出力端の各々
は、電気的に波長可変な光学フィルタf1,f2,f
3,f4にそれぞれ接続されている。光学フィルタf
1,f2,f3,f4は制御部6によって制御され、こ
れらフィルタの出力光の各々は、出力の光結合器10の
4つの入力端にそれぞれ供給される。
eo4は、それぞれ再編器4からの時間再編成された信
号を互いに異なる波長L1,L2,L3,L4の光に変
換して出力する。光結合器8は、4つ入力端および4つ
出力端を有し、電気/光変換器eo1,eo2,eo
3,eo4によって供給される4つの光をその4つの入
力端にてそれぞれ入力し、結合してその4つの出力端か
らそれぞれ供給する。光結合器の4つの出力端の各々
は、電気的に波長可変な光学フィルタf1,f2,f
3,f4にそれぞれ接続されている。光学フィルタf
1,f2,f3,f4は制御部6によって制御され、こ
れらフィルタの出力光の各々は、出力の光結合器10の
4つの入力端にそれぞれ供給される。
【0017】入力信号STM−4内の信号STM−1に
おける修正分配は、波長L1からL2のスペクトラム幅
内および制御部6による時間幅内で行われる。制御部6
は、信号STM−1のヘッダを解読し、同一時間幅内で
衝突する危険を制御して新たにヘッダを更新するもので
ある。すなわち、制御部6は、信号STM−1のそれぞ
れのヘッダを解析し、新たな行き先を考慮するべく信号
STM−1の内容を修正する。
おける修正分配は、波長L1からL2のスペクトラム幅
内および制御部6による時間幅内で行われる。制御部6
は、信号STM−1のヘッダを解読し、同一時間幅内で
衝突する危険を制御して新たにヘッダを更新するもので
ある。すなわち、制御部6は、信号STM−1のそれぞ
れのヘッダを解析し、新たな行き先を考慮するべく信号
STM−1の内容を修正する。
【0018】電気的な振り分けおよび時間的な再配置の
後に、信号STM−1は、光信号に変換される。図示の
例では、波長L1,L2,L3およびL4の各々は、入
力信号STM−4における信号STM−1の配列にそれ
ぞれ関連づけられる。つまり、波長L1は、デマルチプ
レクサ2の出力チャンネルv1に供給される、第1番目
の信号STM−1に割り当てられ、同様に、波長L2は
出力チャンネルv2に供給される第2番目の信号STM
−1に割り当てられる。以下、同様に波長が信号に割り
当てられる。
後に、信号STM−1は、光信号に変換される。図示の
例では、波長L1,L2,L3およびL4の各々は、入
力信号STM−4における信号STM−1の配列にそれ
ぞれ関連づけられる。つまり、波長L1は、デマルチプ
レクサ2の出力チャンネルv1に供給される、第1番目
の信号STM−1に割り当てられ、同様に、波長L2は
出力チャンネルv2に供給される第2番目の信号STM
−1に割り当てられる。以下、同様に波長が信号に割り
当てられる。
【0019】図2(a)は、デマルチプレクサ2による
信号STM−1の分配を示すタイミングチャートであ
り、これら信号STM−1には、各々番号「1」から
「4」が付与されている。この図に示すように、時間軸
tは、第1の信号STM−1の立ち上がりを「0」とし
てカウントされ、また、各信号STM−1は、同一の時
間幅dを有している。
信号STM−1の分配を示すタイミングチャートであ
り、これら信号STM−1には、各々番号「1」から
「4」が付与されている。この図に示すように、時間軸
tは、第1の信号STM−1の立ち上がりを「0」とし
てカウントされ、また、各信号STM−1は、同一の時
間幅dを有している。
【0020】図2(b)は、再編器4による出力端で得
られる再配置の一例を示すタイミングチャートである。
この図に示すように、入力信号STM−4における第1
番目の信号STM−1は、新たに、入力信号STM−4
における第3番目の時間配置となる一方、入力信号ST
M−4における第3番目の信号STM−1が、新たに、
入力信号STM−4における第1番目の時間配置とな
る。
られる再配置の一例を示すタイミングチャートである。
この図に示すように、入力信号STM−4における第1
番目の信号STM−1は、新たに、入力信号STM−4
における第3番目の時間配置となる一方、入力信号ST
M−4における第3番目の信号STM−1が、新たに、
入力信号STM−4における第1番目の時間配置とな
る。
【0021】次に、これら再配置された信号STM−1
の各々は、電気/光変換器eo1,eo2,eo3,e
o4によって異なる波長L1からL1の光に変換され
る。そして、4つの出力s1,s2,s3,s4、すな
わち、光結合器8による結合の結果によって、図2
(c)に示すような、新たな信号STM−4が生成され
るこになる。
の各々は、電気/光変換器eo1,eo2,eo3,e
o4によって異なる波長L1からL1の光に変換され
る。そして、4つの出力s1,s2,s3,s4、すな
わち、光結合器8による結合の結果によって、図2
(c)に示すような、新たな信号STM−4が生成され
るこになる。
【0022】図1に示すような簡略された実施例では、
制御部6が次の方法で光学フィルタf1〜f4を電気的
に制御することが必要となる。すなわち、制御部6は、
f1に対し波長L3,L2,L1およびL4の光を透過
するように制御するとともに、光結合器10の出力端で
新たな信号STM−4を得るために、光学フィルタf
2,f3およびf4に対し光を遮断するように制御す
る。ここで、Nが、他の値、例えば「16」をとり得る
ことは明かである。この場合、入力信号はSTM−16
となり、16の異なる波長を用いることが必要となる。
制御部6が次の方法で光学フィルタf1〜f4を電気的
に制御することが必要となる。すなわち、制御部6は、
f1に対し波長L3,L2,L1およびL4の光を透過
するように制御するとともに、光結合器10の出力端で
新たな信号STM−4を得るために、光学フィルタf
2,f3およびf4に対し光を遮断するように制御す
る。ここで、Nが、他の値、例えば「16」をとり得る
ことは明かである。この場合、入力信号はSTM−16
となり、16の異なる波長を用いることが必要となる。
【0023】上述した実施例は、1つのプロセッシング
・モジュールを有する光分配器であった。次に、1つで
はなく、M個(Mは「1」より大きい整数である)のプ
ロセッシング・モジュール有する、第2実施例の光分配
器について図3を参照して説明する。図3はこの実施例
の構成を示すブロック図である。
・モジュールを有する光分配器であった。次に、1つで
はなく、M個(Mは「1」より大きい整数である)のプ
ロセッシング・モジュール有する、第2実施例の光分配
器について図3を参照して説明する。図3はこの実施例
の構成を示すブロック図である。
【0024】この図に示す実施例では、Mは「4」であ
り、プロセッシング・モジュールMT1,MT2,MT
3およびMT4を有する。これらプロセッシング・モジ
ュールMT1〜MT4の各々は、「1」から「4」まで
の番号が付与された(以下の図では、nOと表記す
る)、4つの信号STM−N(この実施例では、N=
4)をそれぞれ入力する。すなわち、この実施例では、
各信号STM−4は、それぞれ4つの信号STM−1の
連続であり、図3に示す光分配器は、上記信号STM−
1の取り込みを行なう。この光分配器は、N個(この実
施例では4個)の出力端を有し、各出力端において、
「1」から「4」までの番号が付与された、新たなST
M−4が信号STM−1の取り込みによって得られる。
この実施例における入力信号STM−および出力信号S
TM−4はともに、光信号である。
り、プロセッシング・モジュールMT1,MT2,MT
3およびMT4を有する。これらプロセッシング・モジ
ュールMT1〜MT4の各々は、「1」から「4」まで
の番号が付与された(以下の図では、nOと表記す
る)、4つの信号STM−N(この実施例では、N=
4)をそれぞれ入力する。すなわち、この実施例では、
各信号STM−4は、それぞれ4つの信号STM−1の
連続であり、図3に示す光分配器は、上記信号STM−
1の取り込みを行なう。この光分配器は、N個(この実
施例では4個)の出力端を有し、各出力端において、
「1」から「4」までの番号が付与された、新たなST
M−4が信号STM−1の取り込みによって得られる。
この実施例における入力信号STM−および出力信号S
TM−4はともに、光信号である。
【0025】各入力信号STM−4は、光ファイバFE
1,FE2,FE3およびFE4を介してフォトダイオ
ードP1〜P4に供給され、電気信号に変換された後に
各プロセッシング・モジュールMT1〜MT4に供給さ
れる。各プロセッシング・モジュールMT1〜MT4
は、1つのデマルチプレクサ(D1〜D4)、1つの再
編器(M1〜M4)、4つの電気/光変換器(プロセッ
シング・モジュールMT1にはEO1〜EO4が対応
し、以下同様に、プロセッシング・モジュールMT4に
はEO13〜EO16が対応する)、1つの光結合器
(CO1〜CO4)および4つの光学フィルタ(プロセ
ッシング・モジュールMT1にはF1〜F4が対応し、
以下同様に、プロセッシング・モジュールMT4にはF
13〜F16が対応する)から構成される。
1,FE2,FE3およびFE4を介してフォトダイオ
ードP1〜P4に供給され、電気信号に変換された後に
各プロセッシング・モジュールMT1〜MT4に供給さ
れる。各プロセッシング・モジュールMT1〜MT4
は、1つのデマルチプレクサ(D1〜D4)、1つの再
編器(M1〜M4)、4つの電気/光変換器(プロセッ
シング・モジュールMT1にはEO1〜EO4が対応
し、以下同様に、プロセッシング・モジュールMT4に
はEO13〜EO16が対応する)、1つの光結合器
(CO1〜CO4)および4つの光学フィルタ(プロセ
ッシング・モジュールMT1にはF1〜F4が対応し、
以下同様に、プロセッシング・モジュールMT4にはF
13〜F16が対応する)から構成される。
【0026】デマルチプレクサD1〜D4の各々は、そ
れぞれ出力チャンネルV1,V2,V3およびV4にお
いて、対応する入力信号STM−4における4つの信号
STM−1をそれぞれ供給する。すなわち、第1番目の
信号STM−1がチャンネルV1に供給され、同様に、
第2番目の信号STM−1がチャンネルV2に、第3番
目の信号STM−1がチャンネルV3、第4番目の信号
STM−1がチャンネルV4に、それぞれ供給される。
れぞれ出力チャンネルV1,V2,V3およびV4にお
いて、対応する入力信号STM−4における4つの信号
STM−1をそれぞれ供給する。すなわち、第1番目の
信号STM−1がチャンネルV1に供給され、同様に、
第2番目の信号STM−1がチャンネルV2に、第3番
目の信号STM−1がチャンネルV3、第4番目の信号
STM−1がチャンネルV4に、それぞれ供給される。
【0027】再編器M1〜M4の各々は、デマルチプレ
クサの出力チャンネルに供給される信号STM−1をそ
れぞれ入力するとともに、制御部Gの制御によって、信
号STM−1を時間的にシフトして、タイムベースな再
編成を行なう。電気/光変換器EO1〜EO4,EO5
〜EO8,EO9〜EO12およびEO13〜EO16
の各々は、それぞれプロセッシング・モジュールMT1
〜MT4に対応しており、それぞれ再編器M1〜M4に
より再編された信号を、互いに異なる波長L1〜L4の
光信号に変換する。
クサの出力チャンネルに供給される信号STM−1をそ
れぞれ入力するとともに、制御部Gの制御によって、信
号STM−1を時間的にシフトして、タイムベースな再
編成を行なう。電気/光変換器EO1〜EO4,EO5
〜EO8,EO9〜EO12およびEO13〜EO16
の各々は、それぞれプロセッシング・モジュールMT1
〜MT4に対応しており、それぞれ再編器M1〜M4に
より再編された信号を、互いに異なる波長L1〜L4の
光信号に変換する。
【0028】光結合器CO1〜CO4の各々は、それぞ
れ4つの入力端を有するものであり、対応する4つの電
気/光変換器による光信号を取り込んで、4つの光信号
を出力する。ここで、光結合器の出力端S1〜S4,S
5〜S8,S9〜S12およびS13〜S16は、それ
ぞれプロセッシング・モジュールMT1〜MT4に対応
している。
れ4つの入力端を有するものであり、対応する4つの電
気/光変換器による光信号を取り込んで、4つの光信号
を出力する。ここで、光結合器の出力端S1〜S4,S
5〜S8,S9〜S12およびS13〜S16は、それ
ぞれプロセッシング・モジュールMT1〜MT4に対応
している。
【0029】光学フィルタF1〜F4,F5〜F8,F
9〜F12およびF13〜F16の各々は、それぞれプ
ロセッシング・モジュールMT1〜MT4に対応するも
のであり、それぞれ制御部Gによって電気的に波長可変
に制御される。これら各光学フィルタの入力端は、図3
に示すように、対応する光結合器のうちの1つの出力端
に接続されている。
9〜F12およびF13〜F16の各々は、それぞれプ
ロセッシング・モジュールMT1〜MT4に対応するも
のであり、それぞれ制御部Gによって電気的に波長可変
に制御される。これら各光学フィルタの入力端は、図3
に示すように、対応する光結合器のうちの1つの出力端
に接続されている。
【0030】また、この図に示す光分配器には、N個
(この実施例では、N=4)の出力光結合器CS1〜C
S4が備えられる。これら光結合器CS1〜CS4に
は、4つの入力端と1つの出力端とがそれぞれ備えら
れ、各出力端において、それぞれ光ファイバFS1〜F
S4が接続されて、「1」から「4」までの番号が付与
された出力信号STM−4が、それぞれこの光分配器の
出力として得られる。
(この実施例では、N=4)の出力光結合器CS1〜C
S4が備えられる。これら光結合器CS1〜CS4に
は、4つの入力端と1つの出力端とがそれぞれ備えら
れ、各出力端において、それぞれ光ファイバFS1〜F
S4が接続されて、「1」から「4」までの番号が付与
された出力信号STM−4が、それぞれこの光分配器の
出力として得られる。
【0031】図3をみれば判るように、各光学フィルタ
F1〜F16の出力端は、それぞれ各光結合器CS1〜
CS4と一対一に対応している。より詳細には、光学フ
ィルタF1,F5,F9およびF13の各出力光は、光
結合器CS1の4つの入力光としてそれぞれ供給され
る。以下同様にして、光学フィルタF4,F8,F12
およびF16の各出力光は、光結合器CS4の4つの入
力光としてそれぞれ供給される。
F1〜F16の出力端は、それぞれ各光結合器CS1〜
CS4と一対一に対応している。より詳細には、光学フ
ィルタF1,F5,F9およびF13の各出力光は、光
結合器CS1の4つの入力光としてそれぞれ供給され
る。以下同様にして、光学フィルタF4,F8,F12
およびF16の各出力光は、光結合器CS4の4つの入
力光としてそれぞれ供給される。
【0032】制御部Gは、時間的な再編成動作と光学フ
ィルタとを制御する。すなわち、信号STM−1は、時
間的にスペクトラム的に分配されることになる。ここ
で、光結合器CO1〜CO4における4つの各出力端で
は、異なる波長L1〜L4で同一の情報が伝送されるこ
とが判る。
ィルタとを制御する。すなわち、信号STM−1は、時
間的にスペクトラム的に分配されることになる。ここ
で、光結合器CO1〜CO4における4つの各出力端で
は、異なる波長L1〜L4で同一の情報が伝送されるこ
とが判る。
【0033】次に、この実施例による光分配器の動作に
ついて、図4、図5および図6を参照して説明する。こ
れらの図において、(i,j)という表記は、番号
「j」の付与された入力信号STM−4における第i番
目の信号STM−1を示している。ここで、i,jはと
もに「1」〜「4」までの整数である。
ついて、図4、図5および図6を参照して説明する。こ
れらの図において、(i,j)という表記は、番号
「j」の付与された入力信号STM−4における第i番
目の信号STM−1を示している。ここで、i,jはと
もに「1」〜「4」までの整数である。
【0034】図4は、各デマルチプレクサの各出力チャ
ンネルにおける信号STM−1の分配状況を示すタイミ
ングチャートである。この図に示すように、各信号ST
M−1は、同一の時間幅dをそれぞれ有している。この
ように、信号STM−1はデマルチプレクサにより振り
分けられた後に、制御部Gの制御のもとに再編器により
処理される。制御部は、外部制御(例えば、トラヒック
分布)にしたがって信号STM−1に1出力を挿入す
る、あるいは内部動作にしたがって該当する信号STM
−1の抜き取りを行なう。
ンネルにおける信号STM−1の分配状況を示すタイミ
ングチャートである。この図に示すように、各信号ST
M−1は、同一の時間幅dをそれぞれ有している。この
ように、信号STM−1はデマルチプレクサにより振り
分けられた後に、制御部Gの制御のもとに再編器により
処理される。制御部は、外部制御(例えば、トラヒック
分布)にしたがって信号STM−1に1出力を挿入す
る、あるいは内部動作にしたがって該当する信号STM
−1の抜き取りを行なう。
【0035】ここで、説明のため、番号「1」の入力信
号STM−4における第3番目の信号STM−1と、番
号「2」の入力信号STM−4における第1番目の信号
STM−1とを入れ換えた場合について考える。言い換
えれば、信号STM−1(3,1)と(1,2)とを入
れ換える。
号STM−4における第3番目の信号STM−1と、番
号「2」の入力信号STM−4における第1番目の信号
STM−1とを入れ換えた場合について考える。言い換
えれば、信号STM−1(3,1)と(1,2)とを入
れ換える。
【0036】この場合、再編器M1は、番号「1」の入
力信号STM−4における第3番目の信号STM−1を
時間2dだけ進めるように制御し、再編器M2は、番号
「2」の入力信号STM−4における第1番目の信号S
TM−1を時間2dだけ遅らせるように制御する。図5
に、再編器M1〜M4の各出力端における信号STM−
1の分配状況を示す。
力信号STM−4における第3番目の信号STM−1を
時間2dだけ進めるように制御し、再編器M2は、番号
「2」の入力信号STM−4における第1番目の信号S
TM−1を時間2dだけ遅らせるように制御する。図5
に、再編器M1〜M4の各出力端における信号STM−
1の分配状況を示す。
【0037】ここで、信号STM−1は、制御手段Gに
より計算された遅延時間Tに関連することになる。次
に、再編成された信号は、電気/光変換器EO1〜EO
16によって光信号に変換された後に、対応する光結合
器に供給される。これら光結合器に4つの入力端に供給
される光信号は、互いに異なる波長L1〜L4を有して
いる。図4は、光結合器の出力端S1〜S16に供給さ
れる光信号のタイミングチャートを示す。
より計算された遅延時間Tに関連することになる。次
に、再編成された信号は、電気/光変換器EO1〜EO
16によって光信号に変換された後に、対応する光結合
器に供給される。これら光結合器に4つの入力端に供給
される光信号は、互いに異なる波長L1〜L4を有して
いる。図4は、光結合器の出力端S1〜S16に供給さ
れる光信号のタイミングチャートを示す。
【0038】信号STM−1の波長変化は、制御部Gの
制御による光学フィルタF1〜F16によって行われ、
光結合器CS1〜CS4の各出力で新たな信号STM−
4を得ることができる。例えば、第1番目の出力信号S
TM−4は、次に示す信号STM−1の並びから構成さ
れる。 (1,1)、(2,1)、(1,2)、(4,1) また、第2番目の出力信号STM−4は、次に示す信号
STM−1の並びから構成される。 (3,1)、(2,2)、(3,2)、(4,2) これは、図10に示すテーブルIにしたがって、制御部
Gが光学フィルタの状態を制御することにより得られ
る。すなわち、初めの時間幅d(時間0〜d)におい
て、光学フィルタF1,F2,F11およびF16の各
々は、波長L1,L3,L1およびL1の光信号の透過
をそれぞれ許可する一方、他の光学フィルタは、不動作
状態、すなわち、あらゆる光信号を遮断する状態とな
る。次に、2番目の時間幅d(時間d〜2d)におい
て、光学フィルタF1,F6,F11およびF16の各
々は、波長L2,L2,L2およびL2の光信号の透過
をそれぞれ許可する一方、他の光学フィルタは不動作状
態となる。以下同様に、各光学フィルタの状態が、図1
0に示すテーブルIにしたがった制御部Gによって制御
される。
制御による光学フィルタF1〜F16によって行われ、
光結合器CS1〜CS4の各出力で新たな信号STM−
4を得ることができる。例えば、第1番目の出力信号S
TM−4は、次に示す信号STM−1の並びから構成さ
れる。 (1,1)、(2,1)、(1,2)、(4,1) また、第2番目の出力信号STM−4は、次に示す信号
STM−1の並びから構成される。 (3,1)、(2,2)、(3,2)、(4,2) これは、図10に示すテーブルIにしたがって、制御部
Gが光学フィルタの状態を制御することにより得られ
る。すなわち、初めの時間幅d(時間0〜d)におい
て、光学フィルタF1,F2,F11およびF16の各
々は、波長L1,L3,L1およびL1の光信号の透過
をそれぞれ許可する一方、他の光学フィルタは、不動作
状態、すなわち、あらゆる光信号を遮断する状態とな
る。次に、2番目の時間幅d(時間d〜2d)におい
て、光学フィルタF1,F6,F11およびF16の各
々は、波長L2,L2,L2およびL2の光信号の透過
をそれぞれ許可する一方、他の光学フィルタは不動作状
態となる。以下同様に、各光学フィルタの状態が、図1
0に示すテーブルIにしたがった制御部Gによって制御
される。
【0039】なお、この実施例の光分配器では、様々な
光学的接続を光ファイバによって構成したが、この光分
配器を集積化することによって、集積化光導波路で構成
することも可能である。
光学的接続を光ファイバによって構成したが、この光分
配器を集積化することによって、集積化光導波路で構成
することも可能である。
【0040】次に、この発明による第3実施例について
説明する。図7は、この実施例の構成を示すブロック図
である。この図に示す実施例の光分配器は、図3に示す
第2実施例の光分配器に対し、光ファイバFE1〜FE
4、フォトダイオードP1〜P4、デマルチプレクサD
1〜D4、電気/光変換器EO1〜EO16、出力の光
結合器CS1〜CS4および光ファイバFS1〜FS4
から構成される点で同様であるが、光結合器CO1〜C
O4の出力端数、デマルチプレクサd1〜d4、光スイ
ッチの格子状配列およびこの出力光を結合する光結合器
C11〜C14,C21〜C24,C31〜C34およ
びC41〜C44において相違する。
説明する。図7は、この実施例の構成を示すブロック図
である。この図に示す実施例の光分配器は、図3に示す
第2実施例の光分配器に対し、光ファイバFE1〜FE
4、フォトダイオードP1〜P4、デマルチプレクサD
1〜D4、電気/光変換器EO1〜EO16、出力の光
結合器CS1〜CS4および光ファイバFS1〜FS4
から構成される点で同様であるが、光結合器CO1〜C
O4の出力端数、デマルチプレクサd1〜d4、光スイ
ッチの格子状配列およびこの出力光を結合する光結合器
C11〜C14,C21〜C24,C31〜C34およ
びC41〜C44において相違する。
【0041】各プロセッシング・モジュールMT1〜M
T4には、1つの入力端と4つの出力端とを有する波長
デマルチプレクサ(d1〜d4)と、4つの入力端と1
つの出力端とを有する光結合器(CO1〜CO4)と、
がそれぞれ備えられる。また、図7に示す光分配器の各
プロセッシング・モジュールMT1〜MT4の各々に
は、4行4列のマトリックス状に配列した光スイッチが
それぞれ備えられる。これら各光スイッチは、それぞれ
光スイッチングポイントを有し、電気光学変調器や光増
幅器等の技術を用いて構成することができる。
T4には、1つの入力端と4つの出力端とを有する波長
デマルチプレクサ(d1〜d4)と、4つの入力端と1
つの出力端とを有する光結合器(CO1〜CO4)と、
がそれぞれ備えられる。また、図7に示す光分配器の各
プロセッシング・モジュールMT1〜MT4の各々に
は、4行4列のマトリックス状に配列した光スイッチが
それぞれ備えられる。これら各光スイッチは、それぞれ
光スイッチングポイントを有し、電気光学変調器や光増
幅器等の技術を用いて構成することができる。
【0042】ここで、各プロセッシング・モジュールM
T1〜MT4における一般的な光スイッチをIij(i
は行を表す「1」〜「4」の整数、jは列を表す「1」
〜「4」までの整数である)とする。そして、図7に示
すように、各行におけるLO1〜LO16は、それぞれ
対応する波長デマルチプレクサの出力端に接続されてい
る光信号線であり、この光信号線には対応する光スイッ
チが直列に接続されている。例えば、光スイッチI1
1、I12、I13およびI14は、プロセッシング・
モジュールMT1に属する波長デマルチプレクサd1の
光信号線LO1に直列に接続される。
T1〜MT4における一般的な光スイッチをIij(i
は行を表す「1」〜「4」の整数、jは列を表す「1」
〜「4」までの整数である)とする。そして、図7に示
すように、各行におけるLO1〜LO16は、それぞれ
対応する波長デマルチプレクサの出力端に接続されてい
る光信号線であり、この光信号線には対応する光スイッ
チが直列に接続されている。例えば、光スイッチI1
1、I12、I13およびI14は、プロセッシング・
モジュールMT1に属する波長デマルチプレクサd1の
光信号線LO1に直列に接続される。
【0043】また、各プロセッシング・モジュールMT
1〜MT4には、それぞれ4つの光結合器が備えられ
る。プロセッシング・モジュールMT1には光結合器C
11〜C14が対応し、以下同様に、プロセッシング・
モジュールMT4には光結合器C41〜C44が対応す
る。このように対応する光結合器は、光スイッチ配列の
各列に関連付けられるもので、各々が4つの入力端と1
つの出力端とを有している。
1〜MT4には、それぞれ4つの光結合器が備えられ
る。プロセッシング・モジュールMT1には光結合器C
11〜C14が対応し、以下同様に、プロセッシング・
モジュールMT4には光結合器C41〜C44が対応す
る。このように対応する光結合器は、光スイッチ配列の
各列に関連付けられるもので、各々が4つの入力端と1
つの出力端とを有している。
【0044】この光結合器の4つ入力端は、対応するプ
ロセッシング・モジュール光スイッチの列における4つ
の光スイッチにそれぞれ接続される一方、その1つの出
力端は、出力の光結合器CS1〜CS4の内の1つに接
続される。すなわち、光結合器Cijは、プロセッシン
グ・モジュールMTi(1<i<4)と出力の光結合器
CSj(1<j<4)とに対応する。例えば、光結合器
C11,C21,C31およびC41の各出力端は、そ
れぞれ出力の光結合器CS1の4つの入力端にそれぞれ
接続され、同様に、光結合器C14,C24,C34お
よびC44の各出力端は、それぞれ出力の光結合器CS
4の4つの入力端にそれぞれ接続される。
ロセッシング・モジュール光スイッチの列における4つ
の光スイッチにそれぞれ接続される一方、その1つの出
力端は、出力の光結合器CS1〜CS4の内の1つに接
続される。すなわち、光結合器Cijは、プロセッシン
グ・モジュールMTi(1<i<4)と出力の光結合器
CSj(1<j<4)とに対応する。例えば、光結合器
C11,C21,C31およびC41の各出力端は、そ
れぞれ出力の光結合器CS1の4つの入力端にそれぞれ
接続され、同様に、光結合器C14,C24,C34お
よびC44の各出力端は、それぞれ出力の光結合器CS
4の4つの入力端にそれぞれ接続される。
【0045】図7に示す実施例では、制御部G1が、再
編器M1〜M4および光スイッチのすべてを制御する。
光スイッチは、開状態においてその瞬間に入力する光信
号を通過させる一方、閉状態においてその瞬間に入力す
る光信号を、その光スイッチに関連付けられた4入力1
出力の光結合器の1入力端に、反射供給する。
編器M1〜M4および光スイッチのすべてを制御する。
光スイッチは、開状態においてその瞬間に入力する光信
号を通過させる一方、閉状態においてその瞬間に入力す
る光信号を、その光スイッチに関連付けられた4入力1
出力の光結合器の1入力端に、反射供給する。
【0046】上述した実施例の各プロセッシング・モジ
ュールは、その動作において、入力信号を電気的に振り
分け、次に、対応する信号STM−1の時間的な再編成
を行い、そして、この再編成された信号STM−1を4
つの異なる波長の光へと変換を行なう。光信号は、デマ
ルチプレクサによって異なる4つの波長の光に振り分け
られた後に、対応する光結合器によってプールされる。
つまり、デマルチプレクサの各出力端から、異なる4つ
の波長L1〜L4の光信号が供給される。これら光信号
は、制御部G1の制御の下に、マトリックス状に配列し
た光スイッチによって取り込まれる。
ュールは、その動作において、入力信号を電気的に振り
分け、次に、対応する信号STM−1の時間的な再編成
を行い、そして、この再編成された信号STM−1を4
つの異なる波長の光へと変換を行なう。光信号は、デマ
ルチプレクサによって異なる4つの波長の光に振り分け
られた後に、対応する光結合器によってプールされる。
つまり、デマルチプレクサの各出力端から、異なる4つ
の波長L1〜L4の光信号が供給される。これら光信号
は、制御部G1の制御の下に、マトリックス状に配列し
た光スイッチによって取り込まれる。
【0047】ここで、図3に示した実施例の説明を流用
する。すなわち、信号STM−1(3,1)と(1,
2)とを入れ換えた場合について説明する。この場合、
第3の実施例では、図11に示すテーブルIIにしたが
って、光スイッチを閉状態にする必要がある。すなわ
ち、初めの時間幅d(時間0〜d)において、プロセッ
シング・モジュールMT1における光スイッチI11,
I32、プロセッシング・モジュールMT3における光
スイッチI13およびプロセッシング・モジュールMT
4における光スイッチI14がそれぞれ閉状態となる一
方、他のすべての光スイッチは開状態となる。次に、2
番目の時間幅d(時間d〜2d)において、プロセッシ
ング・モジュールMT1における光スイッチI21、プ
ロセッシング・モジュールMT2における光スイッチI
22、プロセッシング・モジュールMT3における光ス
イッチI23およびプロセッシング・モジュールMT4
における光スイッチI24がそれぞれ閉状態となる一
方、他のすべての光スイッチは開状態となる。以下同様
に、各光スイッチの開閉状態が、図11に示すテーブル
IIにしたがった制御部G1によって制御される。
する。すなわち、信号STM−1(3,1)と(1,
2)とを入れ換えた場合について説明する。この場合、
第3の実施例では、図11に示すテーブルIIにしたが
って、光スイッチを閉状態にする必要がある。すなわ
ち、初めの時間幅d(時間0〜d)において、プロセッ
シング・モジュールMT1における光スイッチI11,
I32、プロセッシング・モジュールMT3における光
スイッチI13およびプロセッシング・モジュールMT
4における光スイッチI14がそれぞれ閉状態となる一
方、他のすべての光スイッチは開状態となる。次に、2
番目の時間幅d(時間d〜2d)において、プロセッシ
ング・モジュールMT1における光スイッチI21、プ
ロセッシング・モジュールMT2における光スイッチI
22、プロセッシング・モジュールMT3における光ス
イッチI23およびプロセッシング・モジュールMT4
における光スイッチI24がそれぞれ閉状態となる一
方、他のすべての光スイッチは開状態となる。以下同様
に、各光スイッチの開閉状態が、図11に示すテーブル
IIにしたがった制御部G1によって制御される。
【0048】図7に示す光分配器は、電気光学や音響光
学等の効果に基づくスイッチングを行なう物質、例え
ば、LiNbO3(三酸化ニオブ・リチウム)やInP(インジ
ウム・リン)等の物質における光集積化技術を用いて製
造することができる。
学等の効果に基づくスイッチングを行なう物質、例え
ば、LiNbO3(三酸化ニオブ・リチウム)やInP(インジ
ウム・リン)等の物質における光集積化技術を用いて製
造することができる。
【0049】なお、図7に示す光分配器において、光結
合器CO1〜CO4および波長デマルチプレクサd1〜
d4は、必ずしも必要とされない。すなわち、各電気/
光変換器を直接、対応する光信号線に接続することによ
って、光結合器CO1〜CO4および波長デマルチプレ
クサd1〜d4を廃することが可能であり、これによ
り、光分配器における光ケーブルの配線を簡略化するこ
とが可能となる。
合器CO1〜CO4および波長デマルチプレクサd1〜
d4は、必ずしも必要とされない。すなわち、各電気/
光変換器を直接、対応する光信号線に接続することによ
って、光結合器CO1〜CO4および波長デマルチプレ
クサd1〜d4を廃することが可能であり、これによ
り、光分配器における光ケーブルの配線を簡略化するこ
とが可能となる。
【0050】図3および図7に示す光分配器では、再編
成された出力信号STM−4が光ファイバFS1〜FS
4によって送信されるようになっていた。しかしながら
この場合、出力信号STM−4は、光ファイバFS1〜
FS4の色分散によって妨害を受ける可能性がある、と
いう問題がある。この問題を除去するには、出力の各光
結合器CS1〜CS4によって供給される光信号を一旦
電気信号に変換するとともに、この電気信号を光信号に
再変換する必要がある。
成された出力信号STM−4が光ファイバFS1〜FS
4によって送信されるようになっていた。しかしながら
この場合、出力信号STM−4は、光ファイバFS1〜
FS4の色分散によって妨害を受ける可能性がある、と
いう問題がある。この問題を除去するには、出力の各光
結合器CS1〜CS4によって供給される光信号を一旦
電気信号に変換するとともに、この電気信号を光信号に
再変換する必要がある。
【0051】このための構成を図8に示す。この図に示
すように、出力の各光結合器CS1〜CS4は、フォト
ダイオードp1〜p4にそれぞれ接続され、さらに、フ
ォトダイオードp1〜p2の各出力端は、電気/光変換
器DL1〜DL4の入力端にそれぞれ接続される。これ
ら電気/光変換器DL1〜DL4には、例えば、レーザ
・ダイオードが用いられる。そして、電気/光変換器D
L1〜DL4の各出力端は、対応する出力光ファイバF
S1〜FS4に接続される。これによって、再編成され
た出力信号STM−4をすべて同一波長の信号STM−
1によって供給することが可能となる。
すように、出力の各光結合器CS1〜CS4は、フォト
ダイオードp1〜p4にそれぞれ接続され、さらに、フ
ォトダイオードp1〜p2の各出力端は、電気/光変換
器DL1〜DL4の入力端にそれぞれ接続される。これ
ら電気/光変換器DL1〜DL4には、例えば、レーザ
・ダイオードが用いられる。そして、電気/光変換器D
L1〜DL4の各出力端は、対応する出力光ファイバF
S1〜FS4に接続される。これによって、再編成され
た出力信号STM−4をすべて同一波長の信号STM−
1によって供給することが可能となる。
【0052】次に、第4の実施例による光分配器につい
て図9を参照して説明する。図9はこの実施例の構成を
示すブロック図である。この図に示す光分配器は、図3
に示した光分配器とは次の点で相違する。すなわち、こ
れらの相違点は、それぞれ有効波長の光を放つ電気/光
変換器EO1〜EO16を、波長可変の光を放つ電気/
光変換器EOA1〜EOA16にそれぞれ置換した点、
波長可変の光学フィルタF1〜F16を、予め決められ
た単一波長の光のみを透過する光学フィルタFF1〜F
F16にそれぞれ置換した点、および、制御部Gを、再
編器M1〜M4とともに電気/光変換器EOA1〜EO
A16を制御する制御部G2に置換した点である。
て図9を参照して説明する。図9はこの実施例の構成を
示すブロック図である。この図に示す光分配器は、図3
に示した光分配器とは次の点で相違する。すなわち、こ
れらの相違点は、それぞれ有効波長の光を放つ電気/光
変換器EO1〜EO16を、波長可変の光を放つ電気/
光変換器EOA1〜EOA16にそれぞれ置換した点、
波長可変の光学フィルタF1〜F16を、予め決められ
た単一波長の光のみを透過する光学フィルタFF1〜F
F16にそれぞれ置換した点、および、制御部Gを、再
編器M1〜M4とともに電気/光変換器EOA1〜EO
A16を制御する制御部G2に置換した点である。
【0053】図9に示す光分配器の制御は、図3に示す
光分配器の制御に対して、最終アドレスに対応する波長
を選択可能な点以外では、同等である。これは、各出力
信号STM−4において、同一波長の信号STM−1を
得ることが必要なためである。 したがって、色分散に
よる悪影響を受けることなく、伝送線に情報を直接送出
することが可能である。
光分配器の制御に対して、最終アドレスに対応する波長
を選択可能な点以外では、同等である。これは、各出力
信号STM−4において、同一波長の信号STM−1を
得ることが必要なためである。 したがって、色分散に
よる悪影響を受けることなく、伝送線に情報を直接送出
することが可能である。
【0054】図9に示す光分配器において、光学フィル
タFF1,FF5,FF9およびFF13は、波長L1
の光のみを透過させ、光学フィルタFF2,FF6,F
F10およびFF14は、波長L2の光のみを透過さ
せ、光学フィルタFF3,FF7,FF11およびFF
15は、波長L3の光のみを透過させ、光学フィルタF
F4,FF8,FF12およびFF16は、波長L4の
光のみを透過させる。これによって、番号「1」,
「2」,「3」,「4」が付与された各出力信号STM
−4は、それぞれ波長L1,L2,L3,L4の光信号
となる。
タFF1,FF5,FF9およびFF13は、波長L1
の光のみを透過させ、光学フィルタFF2,FF6,F
F10およびFF14は、波長L2の光のみを透過さ
せ、光学フィルタFF3,FF7,FF11およびFF
15は、波長L3の光のみを透過させ、光学フィルタF
F4,FF8,FF12およびFF16は、波長L4の
光のみを透過させる。これによって、番号「1」,
「2」,「3」,「4」が付与された各出力信号STM
−4は、それぞれ波長L1,L2,L3,L4の光信号
となる。
【0055】図3に示す実施例では、光学フィルタを高
速にスイッチングすることにより(約1ナノ秒)、大容
量の光分配器を構成することが可能となる。また、16
個のプロセッシング・モジュールの各々に、16波長の
光信号から各々成る16もの信号STM−16を供給す
ることにより、256フレームの信号STM−1を再編
成することが可能となる。この場合、各プロセッシング
・モジュールには、高速にスイッチングを行なう波長可
変の光学フィルタがそれぞれ16個備えられる。
速にスイッチングすることにより(約1ナノ秒)、大容
量の光分配器を構成することが可能となる。また、16
個のプロセッシング・モジュールの各々に、16波長の
光信号から各々成る16もの信号STM−16を供給す
ることにより、256フレームの信号STM−1を再編
成することが可能となる。この場合、各プロセッシング
・モジュールには、高速にスイッチングを行なう波長可
変の光学フィルタがそれぞれ16個備えられる。
【0056】上述した各実施例の光分配器では、その構
成をモジュール化したことによって、プロセッシング・
モジュールの追加に応じ、その処理容量を飛躍的に増大
させることが可能という利点がある。
成をモジュール化したことによって、プロセッシング・
モジュールの追加に応じ、その処理容量を飛躍的に増大
させることが可能という利点がある。
【0057】なお、必要ならば、上述した各実施例の光
分配器における各出力端に、対応する光結合器によって
供給される光信号を増幅させる光増幅器を備えても良
い。また、図3、図7および図9に示した実施例に光分
配器では、光ファイバFE1〜FE4を介して光信号を
それぞれ入力していたが、デマルチプレクサD1〜D4
の各入力端に直接電気信号をそれぞれ供給する構成とし
て、光ファイバFE1〜FE4およびフォトダイオード
P1〜P4を廃しても良い。
分配器における各出力端に、対応する光結合器によって
供給される光信号を増幅させる光増幅器を備えても良
い。また、図3、図7および図9に示した実施例に光分
配器では、光ファイバFE1〜FE4を介して光信号を
それぞれ入力していたが、デマルチプレクサD1〜D4
の各入力端に直接電気信号をそれぞれ供給する構成とし
て、光ファイバFE1〜FE4およびフォトダイオード
P1〜P4を廃しても良い。
【0058】また、この発明では、その伝送モードが同
期式な信号の処理に限定されない。すなわち、パケット
形式の基本信号を用いて、非同期の信号を送出する構成
としても良い。この場合、各プロセッシング・モジュー
ルは、その入力端で受信するパケットの流れのうちのN
個の並行するパケットを同時に処理する。これによっ
て、入力端におけるパケットの流れは、N個のパケット
あるいはモジュールに分類される。ここで、Nは例え
ば、「4」である。次に、各デマルチプレクサは、N個
の並行する時間幅dをカウントするとともに、その時間
幅N・dに供給されるパケットの振り分けを行なう。な
お、この発明は、以上説明した各実施例および添付図面
に制限されることはない。
期式な信号の処理に限定されない。すなわち、パケット
形式の基本信号を用いて、非同期の信号を送出する構成
としても良い。この場合、各プロセッシング・モジュー
ルは、その入力端で受信するパケットの流れのうちのN
個の並行するパケットを同時に処理する。これによっ
て、入力端におけるパケットの流れは、N個のパケット
あるいはモジュールに分類される。ここで、Nは例え
ば、「4」である。次に、各デマルチプレクサは、N個
の並行する時間幅dをカウントするとともに、その時間
幅N・dに供給されるパケットの振り分けを行なう。な
お、この発明は、以上説明した各実施例および添付図面
に制限されることはない。
【0059】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、各プロ
セッシング・モジュールにおける、限られた波長の数を
用いた再編成によって大容量の情報を処理することがで
きるとともに、光−光で情報を高速に処理するので、光
情報伝送網に対し適合させることが結果、その入力端で
の情報を、その出力端のすべてに、あるいは一部分に供
給することができる、という効果を有する。
セッシング・モジュールにおける、限られた波長の数を
用いた再編成によって大容量の情報を処理することがで
きるとともに、光−光で情報を高速に処理するので、光
情報伝送網に対し適合させることが結果、その入力端で
の情報を、その出力端のすべてに、あるいは一部分に供
給することができる、という効果を有する。
【図1】この発明による第1実施例の光分配器の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図2】(a),(b),(c)ともに同実施例の動作
説明するためのタイミングチャートである。
説明するためのタイミングチャートである。
【図3】この発明による第2実施例の光分配器の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図4】同実施例の動作説明するためのタイミングチャ
ートである。
ートである。
【図5】同実施例の動作説明するためのタイミングチャ
ートである。
ートである。
【図6】同実施例の動作説明するためのタイミングチャ
ートである。
ートである。
【図7】この発明による第3実施例の光分配器の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図8】同実施例における色分散の影響を除去するため
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図9】この発明による第4実施例の光分配器の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図10】第2実施例における光学フィルタF1〜F1
6の制御状態の一例を示すテーブルIである。
6の制御状態の一例を示すテーブルIである。
【図11】第3実施例における各光スイッチの制御状態
の一例を示すテーブルIIである。
の一例を示すテーブルIIである。
STM−4……信号(基本信号) FE1〜FE4……光ファイバ(入力手段) MT1〜MT4……プロセッシング・モジュール 10、CS1〜CS4……光結合器(第1の光結合手
段) 6,G,G1,G2……制御部(制御手段) 2,D1〜D4……デマルチプレクサ(第1の分配手
段) 4,M1〜M4……再編器(再編手段) eo1〜eo4、EO1〜EO16……電気/光変換器
(第1の電気/光変換手段) 8,CO1〜CO4,co1〜co4……光結合器(第
2の光結合手段)、f1〜f4,F1〜F16……光学
フィルタ(第1の光学フィルタ) I11〜I44……光スイッチ C11〜C14,C11〜C14,C11〜C14,C
11〜C14……光結合器(第3の光結合手段) p1〜p4……フォトダイオード(光/電気変換手段) DL1〜DL4……電気/光変換器(第2の電気/光変
換手段) EOA1〜EOA16……電気/光変換器(第3の電気
/光変換手段) FF1〜FF16……光学フィルタ(第2の光学フィル
タ)
段) 6,G,G1,G2……制御部(制御手段) 2,D1〜D4……デマルチプレクサ(第1の分配手
段) 4,M1〜M4……再編器(再編手段) eo1〜eo4、EO1〜EO16……電気/光変換器
(第1の電気/光変換手段) 8,CO1〜CO4,co1〜co4……光結合器(第
2の光結合手段)、f1〜f4,F1〜F16……光学
フィルタ(第1の光学フィルタ) I11〜I44……光スイッチ C11〜C14,C11〜C14,C11〜C14,C
11〜C14……光結合器(第3の光結合手段) p1〜p4……フォトダイオード(光/電気変換手段) DL1〜DL4……電気/光変換器(第2の電気/光変
換手段) EOA1〜EOA16……電気/光変換器(第3の電気
/光変換手段) FF1〜FF16……光学フィルタ(第2の光学フィル
タ)
Claims (10)
- 【請求項1】 基本信号がそれぞれ入力されるM個(M
は少なくとも1より大きい整数)の入力手段と、 それぞれが、前記M個の入力端子に接続されるととも
に、並行するN個の前記基本信号を同時に処理して、N
個(Nは少なくとも1より大きい整数)の出力端子に各
々供給するM個のプロセッシング・モジュールと、 N個の出力手段と、 前記M個のプロセッシング・モジュールに各々関連付け
られるM個の入力端子と、前記N個の出力手段のうちの
1つに接続される1つの出力端子とを有する第1の光結
合手段のN個と、 前記基本信号をスクランブルして、前記M個の入力端子
に入力された前記基本信号の各々が、前記N個の出力手
段のうちの所望の1つにそれぞれ供給されるように、前
記M個のプロセッシング・モジュールを制御する制御手
段と、 を具備し、前記各プロセッシング・モジュールが、 前記N個の基本信号を電気的に振り分けて電気信号で供
給し、 振り分けられた前記N個の基本信号を、前記制御手段の
制御によって、要求される出力形態にしたがってタイム
ベースに再編成し、 前記制御手段の制御にもとに、再編成された前記N個の
基本信号を、互いに異なる波長を有するN個の光信号に
変換するとともに、要求される出力形態にしたがってス
イッチすることを特徴とする光分配器。 - 【請求項2】 前記各プロセッシング・モジュールが、 対応するプロセッシング・モジュールの入力手段に接続
された1つの入力端子と、振り分けられた前記N個の基
本信号を各々供給するN個の出力端子とを有する第1の
分配手段と、 そのN個の入力端子が、前記第1の分配手段のN個の出
力端子に各々接続され、前記制御手段の制御によって振
り分けられた前記N個の基本信号をタイムベースに再編
成して、そのN個の出力端子にそれぞれ供給する再編手
段と、 再編成された前記N個の基本信号を、互いに異なる波長
を有するN個の光信号に各々変換する第1の電気/光変
換手段のN個と、 要求される出力形態にしたがって、前記制御手段の制御
のもとに、前記N個の光信号をスイッチするスイッチン
グ手段と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の光分配器。 - 【請求項3】 前記スイッチング手段が、 N個の入力端子に供給されたN個の光信号を結合して、
そのN個の各出力端子から供給する第2の光結合手段
と、 その入力端子が、前記第2の光結合手段の出力端子のう
ちの1つに接続され、その出力端子が、前記第1の光結
合手段における入力端子のうちの1つに接続され、その
透過特性が前記制御手段によって制御される第1の光学
フィルタN個と、 を備え、処理された前記基本信号の各々が、前記出力手
段のうちの1つにスイッチされることを特徴とする請求
項2に記載の光分配器。 - 【請求項4】 前記スイッチング手段が、 N行N列のマトリックス状に形成された光スイッチ群で
あって、各行の光スイッチが、前記第1の電気/光変換
手段のうちの1つの出力端からの光信号線にそれぞれ直
列に接続される光スイッチ群と、 それぞれがN個の入力端子と1個の出力端子とを有し、
各N個の入力端子が前記光スイッチ群における1列の出
力端子にそれぞれ接続されるとともに、1個の出力端子
が前記第1の光結合手段における1つの入力端子に接続
される第3の光結合手段のN個と、 を備えることを特徴とする請求項2に記載の光分配器。 - 【請求項5】 前記スイッチング手段が、 前記第1の電気/光変換手段のN個からのN個の光信号
を結合して1つの出力端子から供給する第4の光結合手
段と、 前記第4の光結合手段によって結合された光信号を前記
光スイッチ群におけるN行の光信号線にそれぞれ分配す
る第2の分配手段と、 を備えることを特徴とする請求項4に記載の光分配器。 - 【請求項6】 前記第1の光結合手段のN個により結合
された各光信号を受信して、電気信号にそれぞれ変換す
る光/電気変換手段のN個と、 前記光/電気変換手段による各電気信号を入力して、同
一波長の光信号に各々変換するとともに、前記出力手段
のそれぞれに供給する第2の電気/光変換手段のN個
と、 を具備することを特徴とする請求項2に記載の光分配
器。 - 【請求項7】 前記各プロセッシング・モジュールが、 対応するプロセッシング・モジュールの入力手段に接続
された1つの入力端子と、振り分けられた前記N個の基
本信号を各々供給するN個の出力端子とを有する第1の
分配手段と、 そのN個の入力端子が、前記第1の分配手段のN個の出
力端子に各々接続され、前記制御手段の制御によって振
り分けられた前記N個の基本信号をタイムベースに再編
成して、そのN個の出力端子にそれぞれ供給する再編手
段と、 前記再編手段により再編成されたN個の基本信号の各々
を、前記制御手段の制御によって、N個の光信号にそれ
ぞれ変換する波長可変な第3の電気/光変換手段のN個
と、 N個の光信号を結合して、そのN個の各出力端子から供
給する第2の光結合手段と、 それぞれが単一波長の光のみを透過する第2の光学フィ
ルタであって、前記第2の光結合手段から供給されるN
個の光信号をそれぞれ入力して、その透過光を対応する
第1の光結合手段の入力端子にそれぞれ供給する第2の
光学フィルタのN個と、 を具備し、前記第2の光学フィルタのN個における透過
波長を互いに異なるようにして、処理した基本信号を前
記出力手段の1つにスイッチすることを特徴とする請求
項1に記載の光分配器。 - 【請求項8】 前記基本信号が、光信号で前記入力手段
の各々を介してフォトダイオードの各々にそれぞれ供給
され、各フォトダイオードによって電気信号に変換され
て、対応する前記各プロセッシング・モジュールにそれ
ぞれ供給されることを特徴とする請求項1に記載の光分
配器。 - 【請求項9】 前記基本信号が、N列の同期単位で前記
入力手段の各々を介してそれぞれ供給され、前記各プロ
セッシング・モジュールが、基本信号の各々のうちの1
列の同期単位を同時にN個処理することを特徴とする請
求項1に記載の光分配器。 - 【請求項10】 前記基本信号が、非同期のパケット形
式で前記入力手段の各々を介してそれぞれ供給され、前
記各プロセッシング・モジュールが、それぞれN個の並
行するパケットを同時に処理することを特徴とする請求
項1に記載の光分配器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9114227A FR2683962B1 (fr) | 1991-11-19 | 1991-11-19 | Repartiteur optique. |
FR9114227 | 1991-11-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07202799A true JPH07202799A (ja) | 1995-08-04 |
Family
ID=9419087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4309094A Withdrawn JPH07202799A (ja) | 1991-11-19 | 1992-11-18 | 光分配器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5353145A (ja) |
EP (1) | EP0543714B1 (ja) |
JP (1) | JPH07202799A (ja) |
DE (1) | DE69224274T2 (ja) |
ES (1) | ES2113419T3 (ja) |
FR (1) | FR2683962B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2690801B1 (fr) * | 1992-04-29 | 1994-10-28 | France Telecom | Multiplexeur à insertion et extraction. |
US5477362A (en) * | 1992-09-09 | 1995-12-19 | Hitachi, Ltd. | Optical switching system |
US5485297A (en) * | 1992-10-09 | 1996-01-16 | Alcatel N.V. | Optical switching matrix |
SE516731C2 (sv) * | 1994-06-10 | 2002-02-19 | Ericsson Telefon Ab L M | ATM-anpassad trestegs väljarenhet |
JPH07336299A (ja) * | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光交換方法および光交換機 |
FR2723671B1 (fr) | 1994-08-10 | 1996-09-13 | Tillerot Francois | Repartiteur optique. |
DE69534940T2 (de) * | 1994-12-28 | 2007-04-12 | Canon K.K. | Vorrichtung für eine Vermittlungsanlage in einem Kommunikationsnetzwerk und entsprechendes Netzwerk |
FR2729040B1 (fr) * | 1994-12-29 | 1997-01-31 | Alcatel Nv | Matrice de commutation photonique |
FR2736777B1 (fr) * | 1995-07-12 | 1997-08-08 | Alcatel Nv | Reseau de transmission optique avec multiplexage de longueurs d'onde |
DE19531761C1 (de) * | 1995-08-29 | 1997-05-07 | Siemens Ag | Synchrones Zeitmultiplex-Telekommunikationssystem für unterschiedliche Bitraten |
JP3164049B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2001-05-08 | 日本電気株式会社 | 光パケット交換装置 |
DE10127541B4 (de) * | 2001-05-31 | 2004-02-19 | Infineon Technologies Ag | Optischer Sender und Verfahren zum Erzeugen einer digitalen optischen Signalfolge |
US20030235415A1 (en) * | 2002-06-21 | 2003-12-25 | Peters Frank H. | Optical communication devices and optical communication methods |
EP1592182A4 (en) * | 2003-02-03 | 2010-05-12 | Nippon Telegraph & Telephone | DATA TRANSMISSION DEVICE AND DATA TRANSMISSION SYSTEM |
TWI493899B (zh) * | 2013-12-27 | 2015-07-21 | Ind Tech Res Inst | 動態波長分配光路由及應用此光路由的終端裝置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6392133A (ja) * | 1986-10-07 | 1988-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光通信装置 |
CA1331800C (en) * | 1987-09-30 | 1994-08-30 | Syuji Suzuki | Time and wavelength division switching system |
US4873681A (en) * | 1988-01-26 | 1989-10-10 | Bell Communications Research, Inc. | Hybrid optical and electronic packet switch |
US5005167A (en) * | 1989-02-03 | 1991-04-02 | Bell Communications Research, Inc. | Multicast packet switching method |
US5105292A (en) * | 1989-10-02 | 1992-04-14 | Alcatel Cit | Asynchronous optical communication system |
US5175640A (en) * | 1990-04-25 | 1992-12-29 | At&T Bell Laboratories | Interleaved receivers |
-
1991
- 1991-11-19 FR FR9114227A patent/FR2683962B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-11-09 US US07/973,759 patent/US5353145A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-16 DE DE69224274T patent/DE69224274T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-16 EP EP92403074A patent/EP0543714B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-16 ES ES92403074T patent/ES2113419T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-18 JP JP4309094A patent/JPH07202799A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69224274T2 (de) | 1998-07-30 |
DE69224274D1 (de) | 1998-03-05 |
US5353145A (en) | 1994-10-04 |
FR2683962B1 (fr) | 1994-03-25 |
EP0543714A1 (fr) | 1993-05-26 |
EP0543714B1 (fr) | 1998-01-28 |
ES2113419T3 (es) | 1998-05-01 |
FR2683962A1 (fr) | 1993-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100375276B1 (ko) | 광학적파장스위칭을가지는모듈광교차-접속구조 | |
US5739935A (en) | Modular optical cross-connect architecture with optical wavelength switching | |
AU626985B2 (en) | Communication network | |
JP2989269B2 (ja) | 光ネットワーク用交差接続 | |
JPH07221738A (ja) | 光通信網におけるパケット転送交換のための方法および装置 | |
US6810215B1 (en) | Optical repeater converting wavelength and bit rate between networks | |
JPH07202799A (ja) | 光分配器 | |
JPH03219793A (ja) | 波長分割光交換機 | |
JPH11122224A (ja) | 光学波長多重化装置 | |
US6594049B1 (en) | Optical router | |
US6445473B1 (en) | Optical switching apparatus using wavelength division multiplexing technology | |
JP3574754B2 (ja) | 光パスクロスコネクト装置 | |
JP3593291B2 (ja) | 波長多重ネットワーク | |
JPH06311108A (ja) | 光交換システム | |
JPH0818538A (ja) | 光波長多重ネットワークシステム | |
JP2690310B2 (ja) | 光交換方式 | |
CN104345391B (zh) | 模块化可扩展的全光路由器 | |
JP2003244100A (ja) | 光波長多重リングネットワーク | |
JPH09284814A (ja) | n×n光マトリクススイッチ | |
JPH0697884A (ja) | 光周波数切替スイッチ及び光周波数切替方法 | |
JP3567117B2 (ja) | 光ネットワークシステム | |
JP3052452B2 (ja) | 光ローカルエリアネットワークシステムの時分割多重・光波長分割多重複合伝送方式とノード装置 | |
JPS58161487A (ja) | 光交換回路網 | |
KR960012307B1 (ko) | 출력 재경합 공간/파장 혼합형 광 스위칭 시스템 | |
JPH0450796B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000201 |