[go: up one dir, main page]

JPH07201818A - ドライエッチング装置 - Google Patents

ドライエッチング装置

Info

Publication number
JPH07201818A
JPH07201818A JP33572093A JP33572093A JPH07201818A JP H07201818 A JPH07201818 A JP H07201818A JP 33572093 A JP33572093 A JP 33572093A JP 33572093 A JP33572093 A JP 33572093A JP H07201818 A JPH07201818 A JP H07201818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dry etching
lower electrode
etching apparatus
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33572093A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Matsuda
出 松田
Masaki Suzuki
正樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33572093A priority Critical patent/JPH07201818A/ja
Priority to KR1019940036613A priority patent/KR0171062B1/ko
Priority to US08/364,106 priority patent/US5514243A/en
Priority to CN94113231A priority patent/CN1074583C/zh
Publication of JPH07201818A publication Critical patent/JPH07201818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は静電吸着による半導体ウエハの温度
制御をしつつもチャージアップによる損傷や、エッチン
グ終了後の静電吸着の残留によるウエハの搬送トラブル
のない半導体デバイスを製造する装置を提供することを
目的とする。 【構成】 下部電極15は体積抵抗率1×108〜109
Ωcmとしたセラミックを電極表面に被覆した構成となっ
ており、チャージアップによる損傷や、エッチング終了
後の静電吸着の残留によるウエハの搬送トラブルのない
電極が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体等の回路パター
ンを微細加工するドライエッチング装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの製造プロセス
で、プラズマエッチングが多く用いられている。
【0003】以下に従来のドライエッチング装置につい
て説明する。図3は反応性イオンエッチング装置の一例
を模式的に示したものである。このドライエッチング装
置は真空チャンバ1内に上部電極2と、下部電極3が絶
縁体4を介して設置されており、水循環式温度制御装置
5により下部電極3は内部の水路6に水を循環させ一定
温度に保たれている。また下部電極3にはインピーダン
ス整合回路7を介して高周波電源8が接合されており、
電極間にプラズマを発生させることができる。
【0004】また真空チャンバー1内にはガスボンベ9
よりエッチングガスがバブル10、マスフローコントロ
ーラ11を通して導入され、真空ポンプ12によって排
気し、圧力コントローラ13により真空チャンバー1内
の圧力を一定に保つことができるようになっている。
【0005】所定のエッチングガスは、バブル10、マ
スフローコントローラ11を介してガスボンベ9から矢
印の方向に真空チャンバー1内に送り込まれ、高周波電
源8により下部電極3より高周波電力を印加させるとプ
ラズマ状態となる。この状態のエッチングガスは、下部
電極3に配置されている被エッチング部材14をエッチ
ングする。
【0006】図4は上記従来のドライエッチング装置の
下部電極3の模式図である。これは特願平4−3480
99号公報における電極である。下部電極3はアルミ母
体3aの被エッチング部材14を静電力で吸着させる面
をアルミ酸化被膜3bにより被覆し一方エッチングガス
が触れる面及び周り込む可能性のある部分をアルミナセ
ラミック3cにより被覆された構成となっている。その
内部には、被エッチング部材14の温度制御を行なうた
めの冷却媒体の通路6が構成されている。
【0007】以上のような構成のもとで、被エッチング
部材である半導体ウエハ14は、図3のように下部電極
3上に配置され、ガス流入状態で電極間に高周波電力を
印加する。この時、陰極電位降下により半導体ウエハ1
4の表面は負の電気を帯び、その影響により下部電極3
はアルミ酸化被膜3bが分極を起こす。この時、下部電
極3と半導体ウエハ14との間に静電吸着力が発生し、
半導体ウエハ14は下部電極3に吸引され半導体ウエハ
温度を下部電極3の温度に近い一定温度に保たれてプラ
ズマエッチングが行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法ではエッチングプロセスにおいて下部電極3に
おけるアルミ酸化被膜は、体積抵抗率が1×1012〜1
13Ωcmであるため帯電した電気を除電しにくい特性を
持つ。よってエッチング時間とともに半導体ウエハ14
の表面の帯電が増加する。そのため半導体デバイスのチ
ャージアップに伴うデバイスの放電破壊や、エッチング
が終了しても静電吸着力が残留しているためウエハの搬
送トラブルの原因となるという問題点を有していた。
【0009】本発明は、上記課題を解決するもので静電
吸着による半導体ウエハの温度制御をしつつもチャージ
アップによる損傷や、エッチング終了後の静電吸着の残
留によるウエハの搬送トラブルのない半導体デバイスを
製造する装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明のドライエッチング装置は、半導体ウエハを
配置する電極において、表面を従来のアルミナセラミッ
クの体積抵抗率1×1012〜1013Ωcmより低い1×1
8〜109Ωcmの特性を持つセラミックにより被覆した
構成を有している。
【0011】
【作用】この構成により、電極表面の体積抵抗率を低く
したことによりクーロン力、ジョンソンラーベック力の
定理により静電吸着力が増大し、静電吸着による半導体
ウエハの温度制御を可能としながら、帯電した電気を序
々に漏電する体積抵抗率の領域の被膜を持つことにより
半導体デバイスのチャージアップによる損傷や、静電吸
着の残留によるウエハの搬送トラブルをなくすことがで
きる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例におけるドライエッ
チング装置を図面を参照にしながら説明する。図1は本
発明の実施例における反応性ドライエッチング装置の一
例を模式的に示したものである。
【0013】この構成は、図3に示した従来例と比べ、
下部電極15の構成を除いて同様である。図2は図1の
下部電極15の模式図である。
【0014】図2に示すように、下部電極15はアルミ
母体15aのプラズマ及び半導体ウエハ9に触れる表面
にアルミナに窒化チタンを混合し体積抵抗率を1×10
8〜109Ωcmとしたセラミック15bをプラズマ溶射さ
れている。15bの膜厚はプラズマエッチングによる絶
縁破壊に耐えられることと、半導体デバイスのチャージ
アップによる損傷を起こさない程度の静電吸着力を持つ
厚みと、今回は400μmとした。さらに半導体ウエハ
と接触する面は、接触面積を大きくする為平均表面粗さ
1〜2μm程度にラッピング加工されている。その他の
面はアルミ酸化被膜15cにより被覆されている。
【0015】上記のように構成されたドライエッチング
装置の動作を図1を参照にしながら説明する。この装置
は真空チャンバ1内に上部電極2、下部電極15が設置
されており下部電極15は水循環式温度制御装置5によ
って下部電極15内部の水路16に水を循環させ一定温
度に保たれている。また下部電極15にはインピーダン
ス整合回路7を介して高周波電源8が接合されており、
電極間にプラズマを発生させることができる。
【0016】また真空チャンバー1内にはガスボンベ9
よりエッチングガスがバルブ10、マスフローコントロ
ーラ11を通して導入させ、真空ポンプ12によって排
気し、圧力コントローラ13により真空チャンバ1内の
圧力を一定に保つことができるようになっている。
【0017】所定のエッチングガスは、バルブ10、マ
スフローコントローラ11を介してガスボンベ9から矢
印の方向に真空チャンバー1内に送り込まれ、高周波電
源8により下部電極15より高周波電力を印加されると
プラズマ状態となる。この状態のエッチングガスは、下
部電極15に配置されている被エッチング部材14をエ
ッチングする。
【0018】上記実施例の場合、プラズマエッチング中
において、陰極電位降下により半導体ウエハ14の表面
は負の電気を帯び、その影響により下部電極15はセラ
ミック15bが分極を起こす。この時、下部電極15と
半導体ウエハ14との間に静電吸着力が発生し、半導体
ウエハ14は下部電極15に吸引され半導体ウエハ温度
を下部電極15の温度に近い一定温度に保たれる。しか
し下部電極15は帯電した電気を序々に除電する体積抵
抗率の領域の被膜を持つことによって、エッチング時間
とともに半導体ウエハ14の表面の帯電が増加すること
がなく、半導体デバイスのチャージアップによる損傷な
くプラズマエッチングすることができた。さらに、エッ
チング終了とともに下部電極15よりウエハ表面に帯電
した電気を除電するため静電吸着力の残留がなく、ウエ
ハの搬送トラブルをなくすことができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明は、体積抵抗率が適
度に低く設定してあるセラミックを電極表面に被覆した
構成となっているため半導体デバイスのチャージアップ
による損傷や、ウエハの搬送トラブルのないドライエッ
チング装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるドライエッチング装置
の概略図
【図2】同ドライエッチング装置の電極の概略図
【図3】従来のドライエッチング装置の概略図
【図4】従来のドライエッチング装置の電極の概略図
【符号の説明】
1 真空チャンバー 2 上部電極 5 水循環式温度制御回路 7 インピーダンス整合回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被エッチング部材の温度制御をする手段
    を有する第1の電極と前記第1の電極と平行に対向して
    配した第2の電極と、前記第1の電極及び第2の電極を
    備えた真空容器と、前記真空容器内に所定のエッチング
    ガスを送りこむ手段と、前記真空容器内のガスを排気す
    る手段と、前記第1の電極及び第2の電極間に高周波電
    力を印加する手段からなり、かつ前記第1の電極表面の
    うち、前記高周波電力を印加すると共に、前記被エッチ
    ング部材と接触する面及びエッチングガスに接触する面
    を面積抵抗率を1×108〜109Ωcmとした絶縁膜によ
    り被覆したことを特徴とするドライエッチング装置。
  2. 【請求項2】 第1の電極表面を体積抵抗率1×108
    〜109Ωcmのアルミナセラミックにて被覆したことを
    特徴とする請求項1記載のドライエッチング装置。
  3. 【請求項3】 第1の電極の表面粗さにおいて平均表面
    粗さを5μm以下にラッピング加工したことを特徴とす
    る請求項第1記載のドライエッチング装置。
JP33572093A 1993-12-28 1993-12-28 ドライエッチング装置 Pending JPH07201818A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33572093A JPH07201818A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ドライエッチング装置
KR1019940036613A KR0171062B1 (ko) 1993-12-28 1994-12-24 드라이에칭장치
US08/364,106 US5514243A (en) 1993-12-28 1994-12-27 Dry etching apparatus
CN94113231A CN1074583C (zh) 1993-12-28 1994-12-28 干刻蚀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33572093A JPH07201818A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ドライエッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201818A true JPH07201818A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18291719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33572093A Pending JPH07201818A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ドライエッチング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5514243A (ja)
JP (1) JPH07201818A (ja)
KR (1) KR0171062B1 (ja)
CN (1) CN1074583C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024154642A1 (ja) * 2023-01-18 2024-07-25 株式会社巴川コーポレーション 静電チャック

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6786998B1 (en) * 1995-12-29 2004-09-07 Cypress Semiconductor Corporation Wafer temperature control apparatus and method
JP4236292B2 (ja) * 1997-03-06 2009-03-11 日本碍子株式会社 ウエハー吸着装置およびその製造方法
JP3971603B2 (ja) * 2001-12-04 2007-09-05 キヤノンアネルバ株式会社 絶縁膜エッチング装置及び絶縁膜エッチング方法
JP2004319972A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Tokyo Electron Ltd エッチング方法及びエッチング装置
WO2006043432A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 膜の製造方法および当該方法で製造された膜を用いた半導体装置
JP4508054B2 (ja) * 2005-09-12 2010-07-21 パナソニック株式会社 電極部材の製造方法
KR102144441B1 (ko) 2019-08-13 2020-08-13 리피트(주) 여행가방 손잡이

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298024A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Tadahiro Omi リアクティブイオンエッチング装置
JPH06204180A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング装置
JPH06224287A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 静電チャックの製造方法
JP3323924B2 (ja) * 1993-01-29 2002-09-09 東京エレクトロン株式会社 静電チャック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024154642A1 (ja) * 2023-01-18 2024-07-25 株式会社巴川コーポレーション 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
CN1074583C (zh) 2001-11-07
CN1108768A (zh) 1995-09-20
KR0171062B1 (ko) 1999-03-30
KR950021197A (ko) 1995-07-26
US5514243A (en) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8287750B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP4547182B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5063520B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5492578B2 (ja) プラズマ処理装置
US6243251B1 (en) Electrostatic chuck, and method of and apparatus for processing sample using the chuck
KR101812646B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI781175B (zh) 電漿處理裝置、靜電吸附方法及靜電吸附程式
US5255153A (en) Electrostatic chuck and plasma apparatus equipped therewith
CN102683148B (zh) 等离子体处理装置
US20190304824A1 (en) Plasma processing apparatus and method of transferring workpiece
JP2004047511A (ja) 離脱方法、処理方法、静電吸着装置および処理装置
JP2879887B2 (ja) プラズマ処理方法
JP4642809B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR20050058464A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
KR100188455B1 (ko) 드라이 에칭방법
JP3182615B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JP2000252261A (ja) プラズマ処理装置
JPH07201818A (ja) ドライエッチング装置
JP4115155B2 (ja) プラズマ処理装置の真空処理室内部品の帯電抑制方法
JP4602528B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH1027780A (ja) プラズマ処理方法
JPH11330057A (ja) 酸化膜のエッチング方法
JP3315197B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH11111830A (ja) 静電吸着装置および静電吸着方法、ならびにそれを用いた処理装置および処理方法
JPH10199965A (ja) 真空処理装置の静電チャック装置