JPH07192654A - 偏向ヨ−ク及び陰極線管表示装置 - Google Patents
偏向ヨ−ク及び陰極線管表示装置Info
- Publication number
- JPH07192654A JPH07192654A JP32843793A JP32843793A JPH07192654A JP H07192654 A JPH07192654 A JP H07192654A JP 32843793 A JP32843793 A JP 32843793A JP 32843793 A JP32843793 A JP 32843793A JP H07192654 A JPH07192654 A JP H07192654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deflection coil
- horizontal deflection
- fluorescent surface
- coil
- lead wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
界を低減することができるようにする。 【構成】 水平偏向コイル2のサイドコンダクタ長Ls
に対して、フェライトコア4の長さを60%を越え70
%未満にし、フェライトコア4の前端と水平偏向コイル
2の螢光面側フリンジ9との間の距離も15%から20
%未満に設定し、あるいはさらに、水平偏向コイル2の
螢光面側フリンジ9を管軸11方向で2つ以上に分割す
る。
Description
れる偏向ヨークとこれを用いた陰極線管表示装置に関す
る。
界を低減するために、上下1対のループ状キャンセルコ
イルを偏向ヨークの螢光面側の上下位置に設け、直接あ
るいは誘導接続により水平偏向電流に同期した補正電流
を流し、偏向ヨークから発生する不要輻射磁界とは逆極
性の打消し磁界を発生させるようにしていた(これを、
以下、第1の従来技術という)。これまで実用化されて
いる不要輻射磁界対策の大半のものは、このような方式
が使用されている。
向ヨーク本体の構造を改良することにより、発生する不
要輻射磁界そのものを低減する技術も提案されている。
開平3ー165427号公報に記載されているように、
偏向ヨークのフェライトコアの長さを水平偏向コイルの
螢光面側渡り部と電子銃側渡り部の間の導体部の管軸方
向の長さ(以下、この部分をサイドコンダクタ部、この
長さをサイドコンダクタ長といい、また、渡り部をフリ
ンジという)に対して40%から60%に形成するもの
である。また、フェライトコア前端部から水平偏向コイ
ルの螢光面側フリンジ部間の距離を水平偏向コイルのサ
イドコンダクタ長に対して20%から40%に形成する
ことが記載されている。
ー112038号公報に記載されているように、水平偏
向コイルの螢光面側フリンジ部を陰極線管螢光面側へ
(前方へ)倒すように傾けるものである。
た場合、実公昭57ー34673号に記載されているよ
うに、水平偏向コイルの螢光面側フリンジを管軸方向で
複数に分割し、巻始めから巻終りにかけて、サイドコン
ダクタ部の各巻線溝に対応して順次管軸方向前方(ある
いは後方)にその位置をずらせていくものである(これ
を、以下、第4の従来技術という)。
は、ループ状のキャンセルコイルを付属的に設ける必要
があり、部品点数や配線工数が増加しコストの増加につ
ながっていた。さらに、ループ状キャンセルコイルを水
平偏向回路に接続する場合、数%の偏向感度の劣化を生
じていた。
ライトコア長が極端に短くなるために、偏向感度やネッ
クシャドウ裕度(BSN)、温度上昇、そしてコンバー
ゼンス特性等の偏向ヨークの基本特性と不要輻射磁界低
減とのバランスがとりにくくなっていた。
ジを前方に傾斜させるため、陰極線管ファンネルカーブ
との間隙が少なくなり、偏向ヨークを固定,支持するた
めのくさび形状支持体の使用が困難であった。また、前
傾構造だけでは、不要輻射磁界の補正量が不足するこ
と、さらに、スリットボビン巻線方式で同様の構造を実
現しようとした場合、傾斜部分があるため、スリットボ
ビン成形型の構造が複雑になるという問題があった。
タ部の各溝毎にフリンジ位置を順次ずらせるために、フ
リンジが管軸方向に長くなり、構造上の制約及び偏向感
度特性上の制限を受けることになる。また、フェライト
コア前端部と螢光面側フリンジ間の距離については考慮
されておらず、不要輻射磁界を充分に低減することがで
きなかった。
下一対の鞍形水平偏向コイルから端子板まで配線する引
き出し線と、端子板から基盤上の偏向回路接続ターミナ
ルまでを配線するリード線を考えた場合、1ターンから
2分の1ターンに相当する電流ループを構成しており、
これが、特に、管軸方向の不要輻射磁界を生じる原因と
なっていた。
属的なものを付加することなく、偏向ヨークより発生す
る不要輻射磁界を偏向ヨークの構成だけで低減すること
ができるようにした偏向ヨークを提供することにある。
クを備えた陰極線管表示装置を提供することにある。
に、本発明の偏向ヨークは、フェライトコアの管軸方向
の長さを水平偏向コイルのサイドコンダクタ長の60%
を越え70%未満に形成し、フェライトコア前端部と水
平偏向コイルの螢光面側フリンジの後端面との管軸方向
の距離を、水平偏向コイルのサイドコンダクタ長の15
%から20%未満に形成する。
螢光面側フリンジを管軸方向で2つ以上に分割する。
なY軸方向の外径寸法が、螢光面側に位置するフリンジ
程、大きくなるように巻いて形成したものである。
は、水平偏向コイルの上側及び下側の夫々のコイルにお
いて、各コイルから端子板までを接続する引出線を、巻
始め側の引出線と巻終り側の引出線を近接させて端子板
まで配線し、夫々のターミナルに接続し、一方、リード
線も、高電位側のリード線と低電位側のリード線を近接
させて端子板から偏向回路ターミナルまで配線し、さら
に、端子板上の高電位側のターミナルと低電位側のター
ミナル間では、水平偏向コイルの上側及び下側コイルの
引出線とリード線とを近接させて配線したものである。
り付けたものである。
から螢光面側に位置する部分のサイドコンダクタと螢光
面側フリンジは偏向ヨーク前方に発生する不要輻射磁界
の発生量に大きく影響する。偏向ヨークのフェライトコ
アの内部空間領域を中心に考えた場合、水平偏向コイル
が生じる磁界は上下方向に発生する。そして、この磁界
は電子ビームを左右方向に偏向する。これを主偏向磁界
とすると、不要輻射磁界とは電子ビームの偏向磁界作用
領域を越えて、さらに遠距離の外部に漏洩してくる主偏
向磁界の一部である。
イトコア前端部から螢光面側の水平偏向コイルは、管軸
方向螢光面側の領域において、主偏向磁界とは逆向きの
磁界を生じる。即ち、不要輻射磁界を打ち消す成分とな
る。従って、水平偏向コイルのこの部分を従来のループ
状キャンセルコイルとみなすことができるので、その形
状を大きな構成とすることにより、不要輻射磁界の低減
効果が作用することが考えられる。
位置を従来偏向ヨークと同位置に固定して考えた場合、
フェライトコア長をサイドコンダクタ長の60%を越え
70%未満に形成し、フェライトコア前端部から螢光面
側フリンジ後端面までの距離をサイドコンダクタ長の1
5%から20%未満にすることにより、偏向ヨーク本来
の基本性能の変化を実用的な範囲内に抑えた上で、前記
打ち消し磁界作用を強めることができる。
を管軸方向で2つ以上に分割することにより、管軸に垂
直な半径方向でフリンジコイル寸法が小さくなり、この
形状変化は従来のループ状キャンセルコイルの上下コイ
ルの間隔を小さくしたことに相当し、不要輻射磁界の打
消し作用を強めることになる。
リンジを、螢光面側に位置するもの程、その外径サイズ
が大きくなるように各フリンジを構成するコイル巻数を
設定することにより、フェライトコア前端からの実質距
離を変えることなく、管軸に垂直な半径方向のサイズを
さらに小さくできるので、不要輻射磁界の打消し作用を
強めることができる。
ルの夫々における各引出線の巻始め側と巻終り側を近接
させ、リード線についても、高電位側のリード線と低電
位側のリード線を近接させ、さらに高電位側のターミナ
ルと低電位側のターミナル間では、上側水平偏向コイル
及び下側水平偏向コイルの各引出線とリード線とを近接
させて配線することにより、いずれの箇所においても、
電流方向が相殺することになり、電流ループを生じない
ので、これまで引出線及びリード線から外部に対して発
生していた不要輻射磁界を低減できる。
る。図1は本発明による偏向ヨーク及び陰極線管表示装
置の第1の実施例を示す側面図であって、1は偏向ヨー
ク、2は水平偏向コイル、3は垂直偏向コイル、4はフ
ェライトコア、6は陰極線管、7は陰極線管6の螢光
面、8は陰極線管6の電子銃、9は水平偏向コイル2の
螢光面側フリンジ、10は水平偏向コイル2の電子銃側
フリンジ、11は陰極線管6の管軸、Lsは水平偏向コ
イル2のサイドコンダクタ長、Lcはフェライトコア4
のコア長、Lgはフェライトコア4の前端部から水平偏
向コイル2の螢光面側フリンジ9の後端面までの距離で
ある。
軸11方向で螢光面7側を前方、電子銃8側を後方とし
ている。
5%に設定している。この比率は従来の未対策の偏向ヨ
ーク(70%以上)よりも小さい。そして、Lg/Ls
の比率は15%から20%未満の範囲内に設定してい
る。この比率の形状は、従来の不要輻射磁界未対策偏向
ヨークよりも、フリンジを主とした螢光面7側の水平偏
向コイル9のつくる打消し磁界成分が強くなり、陰極線
管6の周囲で不要輻射磁界を低減することができる。
うなコア長Lcを極端に短くしていないので、基本特性
の偏向感度やネックシャドウ裕度(BSN)などに与え
る影響は、実用的な補正範囲内に収めることができる。
対策原理の説明する図である。ここで、図2(a)は水
平偏向コイル2の螢光面側フリンジ9を前方に延ばした
様子(9−1から9−2)を示し、図2(b)はその際
の管軸11上の水平偏向磁界量を曲線で定性的に示した
ものである。図中、波線12は水平偏向磁界の発生する
様子を示しており、そのうち、特に、フリンジ部分9−
1(9−2),10が発生する成分を、螢光面7側では
実線13で、電子銃8側では実線14で夫々示してい
る。
磁界13,14は、偏向ヨーク1から螢光面7側及び電
子銃8側に離れたところでは、主偏向磁界12とは逆向
きの成分であるため、不要輻射磁界を考えた場合には、
低減成分として作用する。即ち、軸上11の分布でみた
場合には、前方及び後方に漏洩する磁界量を減らしてい
る。
を波線で示す形状9−2に変えた場合、図2(b)で示
すように、軸上11における磁界分布は、実線で示す分
布曲線15から波線で示す分布曲線16に低減する。
明する。図3はループ状のキャンセルコイル17を示し
ており、このキャンセルコイル17を偏向ヨークの前端
側上下位置に取り付けて逆向きの磁界5を発生させ、不
要輻射磁界を打ち消すことはよく知られている。
キャンセルコイル17を、その後端側を水平偏向コイル
2の螢光面側フリンジ9−1に重ねて取り付けた場合、
電流方向を考えると、フリンジ9−1と重なった部分で
は相殺し、キャンセルコイル17の螢光面7側のコイル
電流が残る。これは、図2(a)に示した形状変化に相
当する。つまり、フリンジ9を螢光面7側に延長させる
ことによって生じる不要輻射の低減効果は、キャンセル
コイル17の付加と同等であると考えることができる。
図4(b)はキャンセルコイル17を付加したときの軸
上11における磁界分布を示しており、分布曲線15で
示す主水平偏向磁界に対して、分布曲線5で示すキャン
セル磁界が作用して不要輻射磁界が低減される。
の距離Lgを大きくすることは、キャンセルコイル17
のループがつくる面積を大きくすることになり、より不
要輻射磁界の低減効果が大きくなる。
管表示装置の第2の実施例の説明図である。ここでは、
横方向に管軸11をとり、上下方向に陰極線管6のY軸
をとっている。図5(a)図に示すように、この実施例
では、螢光面側フリンジ9を管軸方向に3つのフリンジ
9−a,9−b,9−cに分割している。図5(b)図
は従来の偏向ヨークを示しており、フリンジ9は実際に
は分割されず、コイルが単一溝に集中して巻かれて構成
されている。ここでは、説明のために、上下方向に3つ
のフリンジ9−a,9−b,9−cに分割しているよう
に示している。図5(c),(d)は仮想的なキャンセ
ルコイル17−1,17−2が発生する磁界5の様子を
示している。
のフリンジ形状では、管軸11に垂直な半径方向のサイ
ズが大きいため、フェライトコア4の前端からの距離L
gを長くとっても、陰極線管6のファンネルカーブのた
めに、フリンジ9の各コイルの位置が半径方向に大きく
なる。これは、図2で説明した仮想的なキャンセルコイ
ルの取り付け方が後方に角度を持つことになる。図5
(d)にその様子を示している。ループ状キャンセルコ
イル17の打消し磁界効果は、水平もしくは図図5
(c)に示すように、前方に角度を持たせた方が大きい
のは明らかであり、キャンセルコイル付加方式では、ル
ープ状キャンセルコイル17を前傾させる手段が実用化
されている。
同時に、フリンジ9の半径が可能な限り小さい方が不要
輻射磁界を低減する上で好ましい。図5(a)に示す実
施例では、フリンジ9を管軸方向に分割することによ
り、管軸11に垂直な半径方向のサイズが従来よりも小
さい構造を実現している。
管表示装置の第3の実施例の説明図である。ここでも、
横方向に管軸11をとり、上下方向に陰極線管6のY軸
をとっている。
いても、管軸11方向で水平偏向コイル2の螢光面側フ
リンジ9を3つのフリンジ9−a,9−b,9−cに分
割しているが、螢光面7側に近い方のフリンジ9−aか
らフリンジ9−b,9−cの順に半径方向の最大外径が
大きくなるようにしている。
リンジ9の構造を前方に延長する場合、半径方向の最大
外径を最も小さく、かつ前方への延長距離を大きくする
ために、図6(c),(d)に示すように、従来のフリ
ンジの半径方向の上部に位置していたコイル9−a,9
−bを水平及び斜め下方向に移動させる方法である。そ
の結果として、図6(a)に示す構造になる。この構造
では、形状変化による打消し磁界の効果が大きく、偏向
感度の劣化も小さくてすむ。試作による結果では、不要
輻射磁界を、陰極線管の正面から50cm離れた測定位
置において、35nTから15nTに低減し、偏向電力
指数は5%未満の上昇値に抑えられている。
管表示装置の第4の実施例を示すものである。
11に沿って電子銃8側から見た正面図であり、端子板
18と、端子板18上に固定され、水平偏向コイル2の
引出線20−S,20−E,21−S,21−Eとリー
ド線22−H,22−Cが接続される高電位側のターミ
ナル19−Hと、低電位側のターミナル19−Cが示さ
れている。また、図7(b)は水平偏向コイル2と各引
出線20−S,20−E,21−S,21−Eの位置関
係を示した概略図である。
18周辺部の配線状況を示した図である。従来では、図
示するように、往復リード線22−H,22−Cと下側
水平偏向コイルの往復引出線21−S,21−Eとをと
もに左右に分けて配線していた。各線材を流れる電流方
向と電流値を考えた場合、左右両側のリード線と下側水
平偏向コイルの引出線の組合せ(22−Hと21−
S),(22−Cと21−E)は電流方向は逆向である
が、電流比が1:0.5であるため、偏向電流値をIとし
た場合、I/2の1ターンの電流ループが形成されるこ
とになる。その様子を図8(b)に示す。電流ループ2
3は管軸11方向の二極磁界24を発生し、特に、陰極
線管6の後部において大きな不要輻射磁界となって観測
される。
ように、リード線22及び引出線20,21を各部にお
いて、電流ループを形成しないように近接させて配線し
ている。引出線21−S,21−Eについては、絶縁を
確保するために、絶縁チューブなどを使用する。
が相殺されるため、余分な不要輻射磁界を発生すること
がなく、偏向ヨーク1全体での不要輻射磁界が低減す
る。
ループ状キャンセルコイルのような特別な手段を付加す
ることなく、偏向ヨークの基本構造自体で偏向ヨークか
ら発生する不要輻射磁界とは逆極性の磁界成分を形成す
ることができるので、偏向感度やネックシャドウ裕度
(BSN)等の基本性能を損なうことなく、不要輻射磁
界を低減することができる。
ド線及び引出線が電流ループを形成しないように構成で
きるので、不要輻射磁界を低減することができる。
の第1の実施例を示す側面図である。
理を説明するための図である。
る。
ープ状キャンセルコイルによる不要輻射磁界対策の原理
説明図である。
の第2の実施例を説明する図である。
の第3の実施例を説明する図である。
の第4の実施例を説明する図である。
2極磁界を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 陰極線管に取り付けられ、鞍形の水平偏
向コイルと鞍形の垂直偏向コイルと、該水平偏向コイル
と該垂直偏向コイルとの間で絶縁性を保ち該水平偏向コ
イルの支持体及び巻線枠となるセパレータと、フェライ
トコアより成る偏向ヨークにおいて、 該フェライトコアの管軸方向の長さを、該水平偏向コイ
ルの螢光面側渡り部と電子銃側渡り部の間の導体部の管
軸方向の長さの60%を越え70%未満に形成し、 該フェライトコアの螢光面側端部と該水平偏向コイルの
螢光面側渡り部の後端面との管軸方向の距離を該水平偏
向コイルの螢光面側渡り部と電子銃側渡り部の間の導体
部の管軸方向の長さの15%から20%未満に形成した
ことを特徴とする偏向ヨーク。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記水平偏向コイルの螢光面側渡り部を管軸方向で2つ
以上に分割したことを特徴とする偏向ヨーク。 - 【請求項3】 請求項1において、 前記水平偏向コイルの螢光面側渡り部を管軸方向で2つ
以上に分割し、該分割された各螢光面側渡り部の管軸に
垂直なY軸方向の外径が、螢光面側に位置する渡り部ほ
ど、大きくなるように巻かれたことを特徴とする偏向ヨ
ーク。 - 【請求項4】 陰極線管に取り付けられ、上側及び下側
の1対の鞍形コイルから成る水平偏向コイルと垂直偏向
コイルと、フェライトコアと、該水平偏向コイルと該垂
直偏向コイルとの間で絶縁性を保ち該水平偏向コイル、
該垂直偏向コイル及びフェライトコアの支持体となるセ
パレータと、該水平偏向コイルが接続され偏向回路との
中継点となるターミナルを有する端子板と、該端子板の
ターミナルから回路基盤上の偏向回路ターミナルまで配
線されるリード線より成る偏向ヨークにおいて、 該上側水平偏向コイル及び下側水平偏向コイルの夫々か
ら該端子板までを接続する引出線を、巻始め側の引出線
と巻終り側の引出線を近接させて該端子板まで配線し、
夫々のターミナルに接続し、 一方、該リード線も、高電位側のリード線と低電位側の
リード線を近接させて該端子板から該偏向回路ターミナ
ルまで配線し、さらに、該端子板上の高電位側のターミ
ナルと低電位側のターミナル間では、該上側水平偏向コ
イル及び下側水平偏向コイルの引出線と該リード線とを
近接させて配線したことを特徴とする偏向ヨーク。 - 【請求項5】 陰極線管と、該陰極線管に取り付けて使
用する請求項1乃至4のうちの任意の1つに記載の偏向
ヨ−クとで構成したことを特徴とする陰極線管表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32843793A JP3368025B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 偏向ヨ−ク及び陰極線管表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32843793A JP3368025B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 偏向ヨ−ク及び陰極線管表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07192654A true JPH07192654A (ja) | 1995-07-28 |
JP3368025B2 JP3368025B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=18210265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32843793A Expired - Fee Related JP3368025B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 偏向ヨ−ク及び陰極線管表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3368025B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020050804A (ko) * | 2000-12-22 | 2002-06-28 | 이형도 | 누설자계 차폐를 위한 페라이트코어 |
KR20030022979A (ko) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | 삼성전기주식회사 | 편향요크 |
KR100405211B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2003-11-12 | 삼성전기주식회사 | 편향요크 장치 |
US6825602B2 (en) | 2002-05-07 | 2004-11-30 | Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. | Deflection yoke for cathode ray tube |
KR100489604B1 (ko) * | 2002-09-13 | 2005-05-17 | 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 | 평면 칼라 음극선관 |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP32843793A patent/JP3368025B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020050804A (ko) * | 2000-12-22 | 2002-06-28 | 이형도 | 누설자계 차폐를 위한 페라이트코어 |
KR100405211B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2003-11-12 | 삼성전기주식회사 | 편향요크 장치 |
KR20030022979A (ko) * | 2001-09-11 | 2003-03-19 | 삼성전기주식회사 | 편향요크 |
US6825602B2 (en) | 2002-05-07 | 2004-11-30 | Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. | Deflection yoke for cathode ray tube |
KR100465302B1 (ko) * | 2002-05-07 | 2005-01-13 | 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 | 음극선관용 편향 요크 및 칼라 음극선관 |
KR100489604B1 (ko) * | 2002-09-13 | 2005-05-17 | 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 | 평면 칼라 음극선관 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3368025B2 (ja) | 2003-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05217518A (ja) | セミサドル形のフィールド偏向コイルを有する偏向ユニットをそなえた表示管 | |
JP2676018B2 (ja) | 偏向ヨーク,偏向ヨーク用補助コイル及び画像表示装置 | |
US4882521A (en) | Deflection yoke for a color cathode ray tube | |
JPH07192654A (ja) | 偏向ヨ−ク及び陰極線管表示装置 | |
JPS59215643A (ja) | テレビジヨン表示方式 | |
EP0936657B1 (en) | Deflection yoke and color cathode ray tube with the deflection yoke | |
JP3950168B2 (ja) | ラスタ歪みが低減された偏向ヨーク | |
JPH02216738A (ja) | 偏向ヨーク | |
JPS62170133A (ja) | 偏向ヨ−ク | |
KR900007040A (ko) | 음극선관 표시장치의 누설 자속 저감방법 및 그 장치 | |
JP3461585B2 (ja) | 偏向ヨーク及びこの偏向ヨークを装着したカラー陰極線管 | |
JPH0733361Y2 (ja) | 偏向ヨーク装置 | |
JP3838542B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JP3552521B2 (ja) | 偏向ヨーク | |
JP2937414B2 (ja) | 陰極線管用偏向装置 | |
JP3476216B2 (ja) | 偏向ヨーク | |
JPS63254645A (ja) | カラー陰極線管 | |
KR100482942B1 (ko) | 후방에 권선 공간을 구비한 새들형 편향 권선 | |
JPH0121474Y2 (ja) | ||
JP3932986B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
EP1329935B1 (en) | Cathode ray tube | |
EP1641019A1 (en) | Color picture tube apparatus | |
WO2000079561A1 (en) | Color display device having quadrupole convergence coils | |
JPH10125257A (ja) | 偏向ヨーク | |
WO2000079562A1 (en) | Color display device having quadrupole convergence coils |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |