[go: up one dir, main page]

JPH07187648A - 疎水性ケイ酸、その製法及び付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料 - Google Patents

疎水性ケイ酸、その製法及び付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料

Info

Publication number
JPH07187648A
JPH07187648A JP6257164A JP25716494A JPH07187648A JP H07187648 A JPH07187648 A JP H07187648A JP 6257164 A JP6257164 A JP 6257164A JP 25716494 A JP25716494 A JP 25716494A JP H07187648 A JPH07187648 A JP H07187648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicic acid
silicone rubber
filler
rubber material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6257164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831581B2 (ja
Inventor
Herbert Barthel
バルテル ヘルベルト
Frank Achenbach
アヘンバッハ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4336345A external-priority patent/DE4336345A1/de
Priority claimed from DE4401598A external-priority patent/DE4401598A1/de
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JPH07187648A publication Critical patent/JPH07187648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831581B2 publication Critical patent/JP2831581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/309Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3009 - C09C1/3081
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 疎水性ケイ酸及びその製法。 【構成】 遷移金属含有疎水性ケイ酸は、BET−比表
面積40〜450m2/g、疎水性化により得られる炭
素含有率少なくとも0.5重量%及び遷移金属含有率1
0〜10000重量ppmを有する。これは、親水性ケ
イ酸と液体又は水又は有機溶剤中に溶かされた遷移金属
化合物及び有機又は有機ケイ素疎水性化剤とを混合させ
て製造する。 【効果】 これは、熱安定剤として、付加架橋性2成分
−シリコーンゴム材料中に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遷移金属含有疎水性ケ
イ酸、その製法及びこのケイ酸を熱安定剤として含有す
る付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料に関する。
【0002】
【従来の技術】付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料
用熱安定剤としては、金属化合物、例えば金属塩及び有
機金属化合物が公知である。例えば欧州特許(EP−
A)第231519号明細書に、銅、亜鉛、アルミニウ
ム、鉄、セリウム、ジルコン及びチタンのアセチルアセ
トナトの使用が記載されている。このような金属化合物
は、疎水性シリコーンポリマーとは僅かに相容であり、
劣悪な混和性のためシリコーンゴム材料中に均一に分散
しない。特殊なキレート、例えばアセチルアセトナト
は、シリコーンゴム材料中に、より良好に分布するが、
白金金属錯体の抑制をもたらし、その結果、加硫速度の
減少及び乏しい架橋をもたらす。有色金属化合物は、シ
リコーンゴムを変色させる。加硫及び熱負荷の際に、金
属水酸化物及び金属酸化物の形成により、不均一性に基
づき、変色及び混濁が生じる。
【0003】特開昭53−58557号公報から、熱安
定剤として、他の金属の酸化物を含有するフェライトを
有する付加架橋性シリコーンゴム材料が公知である。熱
安定のために必要なフェライト量は、変色及び乏しい透
明度をもたらし、かつシリコーンゴム材料中に、疎水性
充填剤と一緒に導入することはできない。それというの
も、フェライトは粗く沈降するからである。
【0004】米国特許(US−A)第4360388号
明細書中に、親水性のセリウム含有沈殿ケイ酸を、熱加
硫性シリコーンゴムの熱安定剤として使用することが記
載されている。米国特許(US−A)第4164509
号明細書中に、チタンテトラブチレートを用いる高熱分
解法ケイ酸の疎水性化が記載されている。しかしながら
疎水性化は、永久的ではなく;熱水と接触すると、水と
の非湿潤性は失われる。前記金属含有ケイ酸は、活性の
強化性充填剤を示さず、従って機械特性の改良に寄与す
ることなく、シリコーンゴムの充填剤−負荷を望ましく
ないほどに高める。親水性充填剤として、これらは、シ
リコーンゴムの流動学的特性の望ましくない変化をもた
らしうる。金属含有ケイ酸は、強化性ケイ酸−充填剤の
導入と共に付加的な分散工程で、シリコーンポリマー中
に均一に分布すべきである。金属含有ケイ酸は、シリコ
ーンゴムに変色及び混濁をもたらす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、でき
るだけ僅かの費用でシリコーンゴム材料中に導入でき、
シリコーンゴムの変色も混濁も生じない、付加架橋性2
成分−シリコーンゴム材料用の特に有効な熱安定剤を提
供することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、BET
−比表面積40〜450m2/g、疎水性化により得ら
れる炭素含有率少なくとも0.5重量%及び遷移金属含
有率10〜10000重量ppmを有する疎水性ケイ酸
である。
【0007】ケイ酸の比表面積は、BET−法により、
ASTMスペシャル・テクニカル・パブリケーション(A
STM Special Technical Publication)No.51、19
41、95ff頁及びDIN66131/66132に
よる窒素吸着によって測定する。
【0008】本発明によるケイ酸は、付加架橋性2成分
−シリコーンゴム材料中に、熱安定剤として使用する際
に、公知熱安定剤と比べ、後記利点を示す:本発明によ
るケイ酸は同時に熱安定剤及び活性強化性充填剤であ
り、従ってシリコーンゴム材料中に均一に混入すること
ができる。従って、シリコーンゴム材料中への充填剤及
び熱安定剤の導入は、1工程で行うことができる。熱安
定剤として、付加的な金属化合物は必要でなく;従って
付加的に妨害又は希釈する溶剤又は溶解助剤、遊離の、
従って妨害する反対イオン、例えば金属化合物のクロリ
ド又はスルフェート及び錯化作用成分はシリコーンゴム
材料中に導入されない。
【0009】同量の遷移金属の熱安定剤としての作用
は、遷移金属化合物及び疎水性ケイ酸の別々の挿入と比
べ、かつ親水性遷移金属含有ケイ酸と比べて高められて
いる。本発明によるケイ酸が添加されたシリコーンゴム
は、温度負荷で、機械特性の僅かの損害並びに僅かの質
量損失を示す。
【0010】液体又は可溶性遷移金属化合物を用いる最
微粒状ケイ酸の表面処理を、有機ケイ素化合物を用いる
疎水性化と同時に行う際に、本発明によるケイ酸の変色
が生じないことも、予期されなかった。多数の金属化合
物のケイ酸塩が濃く着色されているか又は黒であり、か
つ可溶性又は液体金属化合物を用いるケイ酸の表面処理
は、多くの場合に、同じく着色粉末を生じるが、他方、
本発明によるケイ酸は、白色粉末状生成物であり、これ
は、シリコーンゴム材料中への導入により、長時間の温
度負荷後でも十分透明で変色していない硫化物を生じ
る。
【0011】本発明によるケイ酸中の遷移金属として
は、有利に、セリウム、鉄、ハフニウム、銅、亜鉛、マ
ンガン、ニッケル、チタン及びジルコンである。銅及び
亜鉛からなる組合せ物も有利である。
【0012】本発明によるケイ酸の一次粒子の平均直径
は高々10μm、有利に5〜50nmである。
【0013】本発明によるケイ酸中の遷移金属の含有率
は、有利に100〜6000重量ppmである。
【0014】本発明によるケイ酸の炭素含有率は、疎水
性化剤での表面被覆に関する尺度である。有利に1〜1
0、特に2〜6重量%である。
【0015】本発明の対象は、本発明によるケイ酸の製
法でもあり、その際、親水性ケイ酸と a)液体又は水又は有機溶剤中に溶かされた遷移金属化
合物及び b)有機又は有機ケイ素疎水性化剤 とを混合する。
【0016】ケイ酸としては、有利に高熱分解法又は沈
殿ケイ酸を使用する。
【0017】水溶性遷移金属化合物の例は、その塩、例
えば硫酸塩、硝酸塩及びハロゲン化物、特にクロリド、
並びに酢酸塩、ギ酸塩及びシュウ酸塩である。有利な例
は、硝酸セリウム(III)、塩化セリウム(III)、硫酸セリ
ウム(IV)、硫酸鉄(II)、シュウ酸鉄(II)、硝酸鉄(II
I)、塩化鉄(III)、オキシ塩化ハフニウム(IV)、硫酸銅
(II)、硝酸銅(II)、塩化銅(II)、酢酸銅(II)、硫酸マン
ガン(II)、硝酸マンガン(II)、塩化マンガン(II)、酢酸
マンガン(II)、塩化ニッケル(II)、硝酸ニッケル(II)、
硫酸ニッケル(II)、酢酸ニッケル(II)、10%塩酸中の
塩化チタン(III)及びオキシ塩化ジルコン(IV)である。
【0018】有機溶剤に溶ける遷移金属化合物の例は、
そのアセチルアセトナト、特にトリス(アセチルアセト
ナト)鉄(III)、ビス(アセチルアセトナト)マンガン
(II)、ジイソプロポキシ−ビス(アセチルアセトナト)
チタン(IV)、テトラキス(アセチルアセトナト)チタン
(IV)、ビス(アセチルアセトナト)チタン(IV)オキシド
及びテトラキス(アセチルアセトナト)ジルコン(IV)で
ある。
【0019】0.1hPaで120℃迄の沸点もしくは
沸点領域を有する有機溶剤又は溶剤混合物を使用するの
が有利である。そのような溶剤の例は、アルコール、例
えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
−プロパノール;エーテル、例えばジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル;塩素化炭化水素、例えばジクロル
メタン、トリクロルメタン、テトラクロルメタン、1,
2−ジクロルエタン、トリクロルエチレン;炭化水素、
例えばペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン−異性体混合
物、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、洗浄ベンジ
ン(Waschbenzin)、石油エーテル、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン;ケトン、例えばアセトン、メチルエチル
ケトン、メチル−イソブチルケトン;不活性有機ケイ素
化合物、例えばシロキサン、例えばヘキサメチルジシロ
キサン;二硫化炭素及びニトロベンゼン又はこれら溶剤
の混合物である。
【0020】室温〜170℃で液体の遷移金属化合物と
しては、例えばチタン(IV)、ジルコン(IV)及びハフニウ
ム(IV)のハロゲン化合物、特に塩化チタン(IV)及び塩化
ジルコン(IV)、並びに有機金属化合物、例えばC−原子
1〜8個のアルコールのアルキル基を有するチタン(I
V)、ジルコン(IV)及びハフニウム(IV)のアルキルアルコ
レートを使用してよい。例は、特にテトラ−イソ−プロ
ポキシチタネート、テトラ−n−ブトキシチタネート、
テトラ−イソ−プロポキシジルコネート及びテトラ−n
−ブトキシジルコネートである。チタン(IV)、ジルコン
(IV)及びハフニウム(IV)のアルコレートは、場合により
不活性溶剤で希釈されてよい。そのような不活性溶剤の
例は、各々アルキルアルコレートに相応するアルキルア
ルコール、例えばイソ−プロパノール又はn−ブタノー
ル並びに前記炭化水素及び不活性有機ケイ素化合物であ
る。
【0021】遷移金属化合物を用いる充填剤の表面処理
は、両成分の強力な混合により行う。これは、有利に
は、5℃から使用溶剤又は場合により低沸点の使用液体
遷移金属化合物の高々沸点迄の温度で実施してよい。被
覆は、一般に常圧で、30秒〜24時間、特に5分〜1
20分の時間行う。
【0022】ケイ酸は有機ケイ素化合物で疎水性にする
のが有利である。その際、有機ケイ素化合物としては、
式: R1 4-xSiAx 又は (R1 3Si)yB [式中、R1は、同じか又は異なるものであり、基1個
当たり炭素原子1〜18個を有する1価の、場合により
ハロゲン置換されている炭化水素基を表し、Aは、ハロ
ゲン、−OH、−OR2又は−OCOR2を表し、Bは、
NR3 3-yを表し、R2は、基1個当たり炭素原子1〜1
2個を有する1価の炭化水素基を表し、R3は、水素原
子であるか又はR1と同じものを表し、xは、1、2又
は3を表し、yは、1又は2を表す]のもの又は式: R1 zSiO(4-z)/2 [式中、R1は、前記のものを表し、zは1、2又は3
を表す]の単位からなるオルガノ(ポリ)シロキサンを
使用するのが有利である。
【0023】基R1の例はアルキル基、例えばメチル
−、エチル−、n−プロピル−、イソ−プロピル−、n
−ブチル−、イソ−ブチル−、t−ブチル−、n−ペン
チル−、イソ−ペンチル−、ネオ−ペンチル−、t−ペ
ンチル基;ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基;ヘプチ
ル基、例えばn−ヘプチル基;オクチル基、例えばn−
オクチル基及びイソ−オクチル基、例えば2,2,4−
トリメチルペンチル基;ノニル基、例えばn−ノニル
基;デシル基、例えばn−デシル基;ドデシル基、例え
ばn−ドデシル基;オクタデシル基、例えばn−オクタ
デシル基;アルケニル基、例えばビニル−及びアリル
基;シクロアルキル基、例えばシクロペンチル−、シク
ロヘキシル−、シクロヘプチル基及びメチルシクロヘキ
シル基;アリール基、例えばフェニル−、ナフチル−及
びアントリル−及びフェナントリル基;アルカリール
基、例えばo−、m−、p−トリル基、キシリル基及び
エチルフェニル基;及びアルアルキル基、例えばベンジ
ル基、α−及びβ−フェニルエチル基である。ハロゲン
置換炭化水素基の例は、フッ素原子、塩素原子及び臭素
原子で置換されたアルキル基、例えば3,3,3−トリ
フルオル−n−プロピル基、2,2,2,2’,2’,
2’−ヘキサフルオルイソプロピル基、ヘプタフルオル
イソプロピル基及びペルフルオルヘキシルエチル基であ
る。R1の有利な例はメチル基である。
【0024】基R2の例はアルキル基、例えばメチル
−、エチル−、n−プロピル−、イソ−プロピル−、n
−ブチル−、イソ−ブチル−、t−ブチル−、n−ペン
チル−、イソ−ペンチル−、ネオ−ペンチル−、t−ペ
ンチル基;ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基;ヘプチ
ル基、例えばn−ヘプチル基;オクチル基、例えばn−
オクチル基及びイソ−オクチル基、例えば2,2,4−
トリメチルペンチル基;ノニル基、例えばn−ノニル
基;デシル基、例えばn−デシル基;ドデシル基、例え
ばn−ドデシル基;アリール基、例えばフェニル基;ア
ルカリール基、例えばo−、m−、p−トリル基及びア
ルアルキル基、例えばベンジル基である。R2の有利な
例はメチル−及びエチル基である。
【0025】有機ケイ素化合物の例は、アルキルクロル
シラン、例えばメチルトリクロルシラン、ジメチルジク
ロルシラン、トリメチルクロルシラン、オクチルトリク
ロルシラン、オクタデシルトリクロルシラン、オクチル
メチルジクロルシラン、オクタデシルメチルジクロルシ
ラン、オクチルジメチルクロルシラン、オクタデシルジ
メチルクロルシラン、t−ブチルジメチルクロルシラ
ン;アルキルアルコキシシラン、例えばジメチルジメト
キシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメ
トキシシラン及びトリメチルエトキシシラン;トリメチ
ルシラノール;環状ジオルガノ(ポリ)シロキサン、例
えば環状ジメチル(ポリ)シロキサン及び線状ジオルガ
ノポリシロキサン、例えばトリメチルシロキシ基により
末端ブロックされたジメチルポリシロキサン及び末端に
ヒドロキシ−又はアルコキシ基を有するジメチルポリシ
ロキサン;ジシラザン、例えばヘキサアルキルジシラザ
ン、特にヘキサメチルジシラザン、ジビニルテトラメチ
ルジシラザン、ビス(トリフルオルプロピル)テトラメ
チルジシラザン及び環状ジメチルシラザン、例えばシク
ロヘキサメチルトリシラザンである。
【0026】疎水性化剤として特に有用なのは、低分子
量シクロシロキサン、例えばオクタメチルシクロテトラ
シロキサン、鎖長2〜20の範囲の短鎖SiOH−末端
ジメチルポリシロキサン、シラザン、例えばヘキサメチ
ルジシラザン及び1,3−ジビニル−1,1,3,3−
テトラメチルジシラザン、クロルシラン、例えばジメチ
ルジクロルシランである。
【0027】種々の有機ケイ素化合物の混合物を使用す
ることもできる。
【0028】有機ケイ素化合物によるケイ酸の表面処理
は、遷移金属化合物による表面処理と同じ工程で行うか
又は成分の強力混合による引き続く第二工程で行い、か
つ温度5〜350℃、特に15〜200℃で実施してよ
い。疎水性化は、一般に常圧で、30秒〜24時間、有
利に5分〜120分の期間行う。
【0029】有機ケイ素化合物及び遷移金属化合物によ
るケイ酸の表面処理は、液体又は溶解成分を、流動化さ
れた又は撹拌により動かされたケイ酸−粉末中に一滴づ
つ又は微細に分配して導入することにより行うかもしく
は静止しているか又は動かされた及び撹拌されたケイ酸
の懸濁液中に有機ケイ素化合物及び遷移金属化合物を添
加することにより行うことができる。懸濁のための溶剤
として、全ての不活性有機溶剤、特に前記脂肪族及び芳
香族炭化水素及び処理温度で液体の有機ケイ素化合物を
使用してよい。
【0030】金属化合物及び有機ケイ素化合物を用いる
被覆工程は、有利に5〜150℃、特に30〜90℃
で、有利に30秒〜24時間、特に5分〜60分の反応
段階に直接引き続いてか又は後で行い、引き続いて、1
00〜450℃、特に150〜300℃で1分〜12時
間、有利に10分〜3時間の加熱工程を行ってよい。
【0031】被覆並びに加熱は連続的にも不連続的にも
操作することができる。
【0032】本発明の対象は、本発明によるケイ酸を熱
安定剤として含有する付加架橋性2成分−シリコーンゴ
ム材料でもある。
【0033】本発明によるシリコーンゴム材料は、次の
成分を包含する: (I)本発明によるケイ酸、(II)1分子当たり少なく
とも2個のアルケニル基を有するポリオルガノシロキサ
ン、(III)1分子当たり少なくとも2個のSiH−基
を有するポリオルガノシロキサン及び(IV)ヒドロシリ
ル化触媒。
【0034】本発明によるシリコーンゴム材料の二つの
成分は、成分I〜IV及び場合により他の添加物を任意の
組合せ及び量比で含有してよく、但し、1つの成分は同
時に成分II、III及びIVを含有しない。
【0035】本発明によるシリコーンゴム材料の成分
(II)は、25℃で、0.1〜1000Pa.s、有利
に1〜100Pa.sの範囲の粘度を有し、1分子当た
り少なくとも2個のアルケニル基を有するポリオルガノ
シロキサンである。
【0036】ポリオルガノシロキサン(II)は、式: R4 a5 bSiO(4-a-b)/2' [式中、aは0、1又は2であり、bは0、1、2又は
3である]の単位から構成され、但し、各分子中に少な
くとも2個の基R4が存在し、かつ合計(a+b)<4
である。
【0037】R4は、アルケニル基を表す。アルケニル
基として、SiH−官能性架橋剤を用いるヒドロシリル
化反応に使えるアルケニル基すべてを選択することがで
きる。有利には、炭素原子2〜6個を有するアルケニル
基、例えばビニル、アリル、メタリル、1−プロペニ
ル、5−ヘキセニル、エテニル、ブタジエニル、ヘキサ
ジエニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、
シクロヘキセニル、有利にビニル及びアリルを使用す
る。
【0038】R5は、炭素原子1〜10個、有利に1〜
6個を有する、置換又は非置換の1価の脂肪族飽和炭化
水素基を表す。この例は、アルキル基、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル及びヘキシル、シクロアルキ
ル基、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル及びシク
ロヘプチル、アリール基及びアルカリール基、例えばフ
ェニル、トリル、キシリル、メシチル、ベンジル、β−
フェニルエチル及びナフチル、又はハロゲン置換基、例
えば3,3,3−トリフルオルプロピル、o−、p−及
びm−クロルフェニル、ブロムトリル及びβ−シアンエ
チルである。
【0039】アルケニル基は、ポリマー鎖の各位置で、
特に末端でケイ素原子と結合することができる。
【0040】成分(II)は、例えばアルケニル基含有
率、アルケニル基の種類又は構造において異なる種々の
アルケニル基を含有するポリオルガノシロキサンの混合
物であってもよい。
【0041】アルケニル基含有ポリオルガノシロキサン
の構造は、線状、環状又は分枝状であってよい。分枝状
ポリオルガノシロキサンは、単官能性単位、例えばR4
5 2SiO1/2及びR5 3SiO1/2、及び二官能性単位、例
えばR5 2SiO2/2及びR45SiO2/2と共に、三官能
性単位、例えばR5SiO3/2及びR4SiO3/2、及び/
又は式:SiO4/2の四官能性単位も含有し、ここで、
4及びR5は前記のものを表す。分枝状ポリオルガノシ
ロキサンをもたらす三及び/又は四官能性単位の含有率
は、典型的には非常に僅かであり、即ち0.1モル%よ
り少なく、20モル%を実質的に超えるべきでない。ア
ルケニル基含有ポリオルガノシロキサンは、一般式:−
OSi(R67)R8Si(R67)O−の単位も含有
してよく、ここで、R6並びにR7は、R4及びR5のため
に記載のものを表し、R8は二価の有機基、例えばエチ
レン、プロピレン、フェニレン、ジフェニレン又はポリ
オキシメチレンを表す。このような単位は、成分(II)
中に、50モル%の割合まで含有されていてよい。
【0042】式: (ViMe2SiO1/22(ViMeSiO)a(Me2
SiO)b の分子に相当するビニル基含有ポリジメチルシロキサン
の使用が特に有利であり、ここでa及びbは、正の数で
あり、かつ次の関係:a+1>0、50<(a+b)<
2200、有利に200<(a+b)<1000及び0
<(a+1)/(a+b)<0.2を満たす。
【0043】本発明によるシリコーンゴム材料の成分
(III)は、SiH−官能性ポリオルガノシロキサンで
あり、これは次式: Hc5 dSiO(4-c-d)/2' の単位から構成され、その際、cは0、1又は2であ
り、dは0、1、2又は3であり、但し合計(c+d)
<4であり、1分子当たり少なくとも2個のケイ素結合
水素原子が存在する。
【0044】1分子当たり3個以上のSiH−結合を有
するポリオルガノシロキサンの使用が有利である。1分
子当たりSiH−結合2個のみを有する成分(III)の
使用の際に、アルケニル基含有ポリオルガノシロキサン
(II)は、1分子当たり有利に少なくとも3個のアルケ
ニル基を含有する。
【0045】ポリオルガノシロキサン(III)は、架橋
剤として使用される。直接にケイ素原子に結合された水
素原子のみに関係する、架橋剤の水素含有率は、水素
0.002〜1.7重量%、有利に0.1〜1.7重量
%の範囲にある。
【0046】ポリオルガノシロキサン(III)は、有利
に、1分子当たり少なくとも3個、有利に高々600個
のケイ素原子を含有する。1分子当たり4〜200個の
ケイ素原子を有するSiH−架橋剤の使用は、特に有利
である。
【0047】ポリオルガノシロキサン(III)の構造
は、線状、分枝状、環状又は網状であってよい。線状及
び環状ポリオルガノシロキサン(III)は、式:HR5 2
SiO1/2、R5 3SiO1/2、HR5SiO2/2及びR5 2
iO2/2の単位から構成され、その際、R5は前記のもの
を表す。分枝状及び網状ポリオルガノシロキサン(II
I)は、付加的に三官能性単位、例えばHSiO3/2及び
5SiO3/2、及び/又は式:SiO4/2の四官能性単
位を含有する。三官能性単位及び/又は四官能性単位の
含有率が増加すると、これらの架橋剤は、網状様、樹脂
様構造を有する。ポリオルガノシロキサン(III)中に
含有される有機基R5は、通例、これらが成分(II)中
に存在する有機基と相容であるように選択されるので、
成分(II)及び(III)は混合可能である。
【0048】架橋剤として、ここに記載のポリオルガノ
シロキサン(III)の組合せ物及び混合物を使用しても
よい。
【0049】特に有利なポリオルガノシロキサン(II
I)は、式: (HR5 2SiO1/2)e(R5 3SiO1/2)f(HR5SiO2/2)
g(R5 2SiO2/2)h を有し、その際、正の整数、e、f、g及びhは次の関
係を満たす:(e+f)=2、(e+g)>2、5<
(g+h)<200及び0.1<g/(g+h)≦1。
【0050】ポリオルガノシロキサン(III)は、Si
H−基対アルケニル基のモル比が0.5〜5、有利に
1.0〜3.0であるような量で、硬化性シリコーンゴ
ム材料中に含有されるのが有利である。
【0051】成分(IV)は、成分(II)のアルケニル基
と成分(III)のケイ素結合水素原子との間の付加反応
(ヒドロシリル化)ノのための触媒として使用する。多
数の好適なヒドロシリル化触媒が文献中に記載された。
原則としては、付加架橋性シリコーンゴム材料中に通常
使用される全てのヒドロシリル化触媒を使用することが
できる。
【0052】ヒドロシリル化触媒としては、場合により
微粒状の担体物質、例えば活性炭、酸化アルミニウム又
は二酸化ケイ素上に固定されている金属、例えば白金、
ロジウム、パラジウム、ルテニウム及びイリジウム、有
利に白金を使用してよい。
【0053】白金及び白金化合物を使用するのが有利で
ある。特に有利なのは、ポリオルガノシロキサンに溶解
するような白金化合物である。可溶性白金化合物とし
て、例えば式:(PtCl2・オレフィン)2及びH(P
tCl3・オレフィン)の白金−オレフィン−錯体を使
用してよく、その際、炭素原子2〜8個を有するアルケ
ン、例えばエチレン、プロピレン、ブテン及びオクテン
の異性体、又は炭素原子5〜7個を有するシクロアルケ
ン、例えばシクロペンテン、シクロヘキセン及びシクロ
ヘプテンを使用するのが有利である。他の可溶性白金触
媒は、式:(PtCl2・C362の白金−シクロプロ
パン錯体、ヘキサクロロ白金酸とアルコール、エーテル
及びアルデヒドもしくはこれらの混合物との反応生成物
又はエタノール性溶液中で、炭酸水素ナトリウムの存在
下でのヘキサクロロ白金酸とメチルビニルシクロテトラ
シロキサンとの反応生成物である。特に有利なのは、白
金とビニルシロキサン、例えばsym−ジビニルテトラ
メチルジシロキサンとの錯体である。
【0054】ヒドロシリル化触媒は、マイクロカプセル
の形でも使用でき、その際、触媒を含有し、ポリオルガ
ノシロキサンに不溶の微粒状固体は、例えば熱可塑性樹
脂(ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂)である。ヒド
ロシリル化触媒は、例えばシクロデキストリン中の包接
化合物の形で使用してもよい。
【0055】使用ヒドロシリル化触媒の量は、所望の架
橋速度並びに経済的見地に左右される。慣用の白金触媒
の使用の際には、硬化性シリコーンゴム材料中の、白金
金属に関する含有率は、0.1〜500重量ppm、有
利に10〜100重量ppmの範囲にあるのが有利であ
る。
【0056】成分(I)〜(IV)は、本発明によるシリ
コーンゴム材料の必須成分であるが、他方、他の添加物
は、選択的に、シリコーンゴム材料中に50重量%ま
で、有利に1〜20重量%の割合まで含有されていてよ
い。これらの添加物は、例えば充填剤、分散助剤、付着
助剤、阻害剤、顔料、色素、可塑剤等々であってよい。
【0057】充填剤の例は、強化性充填剤、即ちBET
による比表面積、少なくとも50m2/g、有利に50
〜500m2/gを有する充填剤、例えば高熱分解法で
製造されたケイ酸、構造を維持しながら脱水されたケイ
酸ヒドロゲル、即ち所謂「エーロゲル(Aerogele)」及び
他種の沈殿二酸化ケイ素であり;かつ非強化性充填剤、
即ちBETによる比表面積、50m2/g未満を有する
充填剤、例えば石英粉末、珪藻土、ケイ酸カルシウム、
ケイ酸ジルコニウム、ゼオライト、酸化鉄、酸化亜鉛、
二酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸亜鉛、煤、雲母及び白亜である。
前記充填剤は、前記疎水性化剤を用いる処理により疎水
性にすることができる。
【0058】可塑剤の例は、室温で液体の、トリオルガ
ノシロキシ基により末端ブロックされたジオルガノポリ
シロキサン、例えば25℃で粘度10〜10000mP
a・sを有する、トリメチルシロキシ基により末端ブロ
ックされたジメチルポリシロキサンである。
【0059】添加物、例えば石英粉末、珪藻土、陶土、
白亜、リトポン、煤、グラファイト、金属酸化物、金属
炭酸塩、金属硫酸塩、金属粉、繊維、色素、顔料等々が
これに加わる。
【0060】特に、主に、式:R5 3SiO1/2、R5Si
3/2及び/又はSiO4/2、場合により同様にR5 2Si
2/2の単位からなる樹脂状ポリオルガノシロキサン
は、シリコーンゴムの全重量に対して50重量%、有利
に20重量%までの割合まで含有されていてよい。この
樹脂状ポリオルガノシロキサンの単官能性単位対三官能
性単位又は四官能性単位のモル比は、有利に、0.5:
1〜1.5:1の範囲にある。官能性基、特にアルケニ
ル基も、R45 2SiO1/2−及び/又はR45SiO
2/2単位の形で含有されていてよい。
【0061】特に、硬化性シリコーンゴム材料の加工時
間及び架橋速度の目標とされる調整に使用する添加物を
含有してよい。これら自体公知の阻害剤及び安定剤は、
例えばアセチレン性アルコール、例えばエチニルシクロ
ヘキサノール及び2−メチル−3−ブチン−2−オー
ル、ポリメチルビニルシクロシロキサン、例えばメチル
ビニルシクロテトラシロキサン、ビニルジメチルシロキ
シ−末端基を有する低分子量シロキサン油、トリアルキ
ルシアヌレート、アルキルマレエート、例えばジアリル
マレエート及びジメチルマレエート、アルキルフマレー
ト、例えばフマル酸ジエチル及びジアリルフマレート、
有機過酸化水素、例えばクモールヒドロペルオキシド、
t−ブチルヒドロペルオキシド及びピナンヒドロペルオ
キシド、有機ペルオキシド、ベンゾトリアゾール、有機
スルホキシド、有機アミン及びアミド、ホスフィン、亜
リン酸塩、ニトリル、ジアゾイリジン及びオキシムであ
る。
【0062】本発明によるシリコーンゴム材料の製造
は、第一工程で充填剤をアルケニル基含有ポリオルガノ
シロキサン(II)と均一な混合物になるまで混合するこ
とにより行うのが有利である。ポリオルガノシロキサン
中への充填剤の導入は、好適なミキサー、例えば混練機
中で行う。
【0063】充填剤の疎水性度(疎水性又は親水性)に
応じて、2種類の充填剤導入に類別することができる。
【0064】方法A) 疎水性充填剤、例えば本発明によるケイ酸は、直接に、
即ち他の添加物無しで、アルケニル基含有ポリオルガノ
シロキサン(II)と混合することができる。混合の間の
高められた温度並びにできるだけ高い充填剤含有率は、
ポリオルガノシロキサン(II)中の充填剤の分散速度及
び分散特性に有利に作用する。ポリオルガノシロキサン
(II)中への充填剤の混入は、この理由から、有利に1
00〜200℃、特に140〜160℃の範囲の温度で
行う。有利な方法では、先ず充填剤をポリオルガノシロ
キサン(II)の好適な部分量に順々に混入することによ
り、できるだけ高粘稠性の混合物を製造し、これは、十
分に高い剪断力の使用により、充填剤の最適の分解及び
分散を可能にする。高粘稠性混合物は、大抵、前記温度
で、場合により真空下で、0.5〜5時間の間、剪断さ
れる。混合工程の期間は、特に、量、粘度及び剪断因子
に左右される。引き続いて、残りのポリオルガノシロキ
サン量を添加し、強力に混合することにより、所望の充
填剤含有率に調整する。充填剤含有率は、10〜50重
量%の範囲にある。この方法で製造された均一な充填剤
含有ポリオルガノシロキサン材料の粘度は、典型的に
は、充填剤含有率約30重量%及び温度25℃で、0.
5〜5000Pa・sである。
【0065】方法B) 親水性充填剤は、好適な疎水性化剤の存在下に、アルケ
ニル基含有ポリオルガノシロキサンと混合する。好適な
疎水性化剤は前記のものである。疎水性化剤中に含有さ
れる有機基は、有利に、これらが成分(II)中に存在す
る有機基と十分に相容であるように選択され、このこと
は、ポリオルガノシロキサン中への充填剤の好適な分散
を容易にする。少量の水の添加により、疎水性化工程を
促進することができる。
【0066】ポリオルガノシロキサン100重量部は、
充填剤1〜100重量部、有利に30〜80重量部と混
合してよい。疎水性化剤の使用すべき量は、特に、疎水
性化剤の種類、混合物の充填剤含有率並びに充填剤のシ
ラノール基含有率に左右される。ヘキサメチルジシラザ
ンを使用する際は、使用量は、充填剤/ポリオルガノシ
ロキサン−混合物に対して、1〜20重量%、有利に5
〜10重量%の範囲にある。反応の進行を促進するため
に、水を、疎水性化剤の量に対して、5〜100重量%
添加することができる。生じた副産物、例えばアンモニ
ア、アルコール及びヘキサメチルジシロキサン及び他の
揮発性成分、例えば水及び低分子量オルガノシロキサン
は、充填剤の現場−疎水性化に続いて、120〜200
℃の範囲の温度で、2〜8時間、有利に130〜160
℃の範囲の温度で3〜5時間、有利には真空下でかつ絶
え間ない混練下に、混合物を熱処理することにより除去
する。
【0067】充填剤含有率約30重量%で、その粘度が
25℃で典型的には0.5〜5000Pa・sである、
均一な充填剤含有材料が得られる。
【0068】第二工程では、成分(III)としてのSi
H−官能性架橋剤、ヒドロシリル化触媒並びに場合によ
り他の添加剤を方法A)又はB)により製造された充填
剤含有ポリオルガノシロキサン材料に混入することによ
り、2成分A及びBが製造され、その際、各成分は、成
分(I)〜(IV)の全て又は1部及び場合により添加物
を含有しうるが、但し、成分はどれも成分II、III及びI
Vを同時に含有しない。SiH−官能性架橋剤含有1成
分とヒドロシリル化触媒含有1成分に分離することは、
適切かつ有利であり、その際、これらの混合後に初めて
硬化を行ってシリコーンゴムにすることができる。
【0069】本発明によるシリコーンゴム材料は、高温
安定性シリコーンゴム対象物、例えばパッキン、パッキ
ン材料、電気絶縁材料、熱負荷搬送ベルト、ローラー被
覆、ホース、シート等々の製造に特に好適である。
【0070】
【実施例】後記例では、粘度値は全て温度25℃に関し
てである。他に記載が無ければ、後記例は、周囲圧、即
ち約1000hPaの圧力で、かつ室温、即ち約20℃
で、もしくは室温で反応成分を一緒にする際に付加的に
加熱又は冷却せずに調整される温度で実施する。更に、
他に記載が無ければ、全ての「部」及び「%」は、「重
量部」及び「重量%」である。
【0071】更に、次の略語を使用する: Me:メチル基 Et:エチル基 h :時間 d :日 例1:遷移金属含有ケイ酸の製造 本発明による遷移金属含有疎水性ケイ酸は、「*」の印
を付ける。
【0072】A.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化鉄(III)6水和物24.2g/kgを含有する
0.1n水性塩酸10gを25℃で混入した。25℃で
30分間の均質化及び常圧で、窒素流下に、300℃で
2時間の加熱後に、赤味を帯びた茶色の粉末が得られ
た。
【0073】B*.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化鉄(III)6水和物24.2g/kgを含有する
0.1n水性塩酸10g並びに引き続いてヘキサメチル
ジシラザン45gを25℃で混入した。25℃で30分
間の均質化及び常圧で、窒素流下に、150℃で1時間
の加熱並びに常圧で、窒素流下に、300℃で2時間の
加熱後に、白色の粉末が得られた。
【0074】C.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化鉄(III)6水和物242g/kgを含有する0.
1n水性塩酸10gを25℃で混入した。25℃で30
分間の均質化及び常圧で、窒素流下に、300℃で2時
間の加熱後に、赤味を帯びた茶色の粉末が得られた。
【0075】D*.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化鉄(III)6水和物242g/kgを含有する0.
1n水性塩酸10g並びに引き続いてヘキサメチルジシ
ラザン45gを25℃で混入した。25℃で30分間の
均質化及び常圧で、窒素流下に、150℃で1時間の加
熱並びに常圧で、窒素流下に、300℃で2時間の加熱
後に、著しく白色の粉末が得られた。
【0076】E*.BETによる比表面積200m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR N20として市販)100gに、
塩化鉄(III)6水和物4.8g/kgを含有する0.
01n水性塩酸10g並びに引き続いてジメチルジクロ
ルシラン16.2gを25℃で混入した。25℃で15
分間の均質化及び常圧で、窒素流下に、250℃で1時
間の加熱後に、白色の粉末が得られた。
【0077】F.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化銅(II)2水和物13.4g/kgを含有する0.
1n水性塩酸10gを25℃で混入した。25℃で30
分間の均質化及び常圧で、窒素流下に、300℃で2時
間の加熱後に、淡青色がかった粉末が得られた。
【0078】G*.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化銅(II)2水和物13.4g/kgを含有する0.
1n水性塩酸10g並びに引き続いてヘキサメチルジシ
ラザン45gを25℃で混入した。25℃で30分間の
均質化及び常圧で、窒素流下に、150℃で1時間の加
熱並びに常圧で、窒素流下に、300℃で2時間の加熱
後に、白色の粉末が得られた。
【0079】H.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化セリウム(III)7水和物13.3g/kgの0.
1n水溶液10gを25℃で混入した。25℃で30分
間の均質化及び常圧で、窒素流下に、200℃で1時間
の加熱後に、少し黄ばんだ白色の粉末が得られた。
【0080】I*.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化セリウム(III)7水和物13.3g/kgの0.
1n水溶液10g並びに引き続いてヘキサメチルジシラ
ザン45gを25℃で混入した。25℃で30分間の均
質化及び常圧で、窒素流下に、150℃で1時間の加熱
並びに常圧で、窒素流下に、200℃で1時間の加熱後
に、白色の粉末が得られた。
【0081】J.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化マンガン(II)4水和物18.0g/kgを含有す
る0.1n水性塩酸10gを25℃で混入した。25℃
で30分間の均質化及び常圧で、窒素流下に、250℃
で2時間の加熱後に、褐色がかった粉末が得られた。
【0082】K*.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化マンガン(II)4水和物18.0g/kgを含有す
る0.1n水性塩酸10g並びに引き続いてヘキサメチ
ルジシラザン45gを25℃で混入した。25℃で30
分間の均質化及び常圧で、窒素流下に、150℃で1時
間の加熱並びに常圧で、窒素流下に、250℃で2時間
の加熱後に、著しく白色の粉末が得られた。
【0083】L.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化ニッケル(II)6水和物20.2g/kgを含有す
る0.1n水性塩酸10gを25℃で混入した。25℃
で30分間の均質化及び常圧で、窒素流下に、250℃
で2時間の加熱後に、少し緑色がかかった白色粉末が得
られた。
【0084】M*.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
塩化ニッケル(II)6水和物20.2g/kgを含有す
る0.1n水性塩酸10g並びに引き続いてヘキサメチ
ルジシラザン45gを25℃で混入した。25℃で30
分間の均質化及び常圧で、窒素流下に、150℃で1時
間の加熱並びに常圧で、窒素流下に、250℃で2時間
の加熱後に、白色の粉末が得られた。
【0085】N.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
ヘキサメチルジシロキサン中のテトラ−n−ブトキシ−
チタン(IV)35.5g/lの溶液10gを25℃で混
入した。25℃で30分間の均質化及び常圧で、窒素流
下に、150℃で1時間の加熱並びに常圧で、窒素流下
に、250℃で2時間の加熱後に、白色粉末が得られ
た。
【0086】O*.BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30として市販)100gに、
ヘキサメチルジシロキサン中のテトラ−n−ブトキシ−
チタン(IV)35.5g/lの溶液10g並びに引き続
いてヘキサメチルジシラザン45gを25℃で混入し
た。25℃で30分間の均質化及び常圧で、窒素流下
に、150℃で1時間の加熱並びに常圧で、窒素流下
に、250℃で2時間の加熱後に、白色の粉末が得られ
た。
【0087】P*.ヘキサメチルジシロキサン1000
g中に懸濁された、BETによる比表面積300m2
gを有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでW
acker HDKR T30Pとして市販)150g
に、塩化セリウム(III)7水和物15.1g/kgの
水溶液7.67g並びに引き続いてヘキサメチルジシラ
ザン22.5gを、撹拌下に25℃で混入した。60℃
で120分の撹拌、回転蒸発器で60℃及び15hPa
より低い圧力で溶剤の除去並びに常圧で窒素流下に、1
50℃で2時間の加熱後に白色の粉末が得られた。
【0088】Q.ヘキサメチルジシロキサン1000g
中に懸濁された、BETによる比表面積300m2/g
を有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでWa
cker HDKR T30Pとして市販)150g
に、塩化セリウム(III)7水和物26.5g/kgの
水溶液7.77gを、撹拌下に混入した。60℃で12
0分の撹拌、60℃及び15hPaより低い圧力で回転
蒸発器での溶剤の除去並びに常圧、窒素流下に、150
℃で2時間の加熱後に、少し黄色がかった粉末が得られ
た。
【0089】R*.ヘキサメチルジシロキサン1000
g中に懸濁された、BETによる比表面積300m2
gを有する高熱分解法ケイ酸(Fa.WackerでW
acker HDKR T30Pとして市販)150g
に、塩化セリウム(III)7水和物26.5g/kgの
水溶液7.77g並びに引き続いてヘキサメチルジシラ
ザン22.5gを、撹拌下に25℃で混入した。60℃
で120分の撹拌、回転蒸発器で60℃及び15hPa
より低い圧力で溶剤の除去並びに常圧で、窒素流下に、
150℃で2時間の加熱後に、白色の粉末が得られた。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】1)充填剤の非水湿潤性:試験管中で、同
じ容量部の充填剤を水と共に強力に振り混ぜると;下部
の水性層は、完全に透明のままである。
【0093】充填剤の水湿潤性:試験管中で、同じ容量
部の充填剤を水と共に強力に振り混ぜると;下部の水性
層は、混濁する。
【0094】2)水中、100℃で48時間後の充填剤
の非水湿潤性:還流冷却器を有する、加熱された1l−
フラスコに、水を1/2まで満たし、充填剤をその上に
1/4まで層状に装入し、沸騰水を強力撹拌すると;下
部の水性層は、48時間後も完全に透明のままである。
【0095】水中、100℃で48時間後の充填剤の水
湿潤性:還流冷却器を有する、加熱された1l−フラス
コに、水を1/2まで満たし、充填剤をその上に1/4
まで層状に装入し、沸騰水を強力撹拌すると;下部の水
性層は、48時間後に混濁する。
【0096】例2 硬化性シリコーンゴム材料の製造 A)疎水性充填剤を使用する、本発明の硬化性シリコー
ンゴム材料の製造 25℃で粘度20Pa・sを有するビニルジメチルシロ
キシ−末端のポリジメチルシロキサン230重量部と、
小量宛て添加され、混入された疎水性充填剤160重量
部とを混練機中で1時間混合し、均一な材料にした。引
き続いてこの材料を真空下(<100hPa)に、15
0℃で2時間混練した。この加熱工程後に、もう一度ビ
ニル官能性ポリオルガノシロキサン150重量部を混入
し、材料を1時間均質化した。均一で充填剤約30重量
%を含有するポリオルガノシロキサン材料が得られ、そ
の粘度は、25℃で、500〜1500Pa・sの範囲
にあった。
【0097】B)親水性充填剤を使用する、本発明によ
らない硬化性シリコーンゴム材料の製造 25℃で粘度20Pa・sを有するビニルジメチルシロ
キシ−末端のポリオルガノシロキサン460重量部と、
ヘキサメチルジシラザン80重量部、水30重量部及び
小量宛て添加され、混入された親水性充填剤280重量
部とを混練機中で、室温で1.5時間混合し、均一な材
料にした。揮発性成分及び副産物を除去するために、引
き続いて混合物を真空下(<100hPa)に、150
℃で2時間混練した。この加熱工程後に、更に、ビニル
官能性ポリオルガノシロキサン200重量部を少量宛て
混入し、材料を1時間均質化した。均一で充填剤約30
重量%を含有するポリオルガノシロキサン材料が得ら
れ、その粘度は、25℃で、500〜1500Pa・s
の範囲にあった。
【0098】C)親水性の金属不含ケイ酸を使用する、
本発明によらない硬化性シリコーンゴム材料の製造 比較の目的で、BETによる比表面積300m2/gを
有する金属不含、親水性、高熱分解法ケイ酸(Fa.W
ackerでWacker HDKR T30として市
販)を、方法B)により、温度25℃で、20Pa・s
の粘度を有するジメチルビニルシロキシ−末端ポリジメ
チルシロキサン中に混入し、かつ金属含有ケイ酸の使用
下に製造された硬化性シリコーンゴム材料の様に、更に
加工して架橋されたシリコーンゴム試料にした。
【0099】方法A)、B)もしくはC)により製造さ
れた充填剤含有ポリオルガノシロキサン材料の比較可能
性、特に充填剤としてのケイ酸が同じ含有率であること
を保証するために、親水性充填剤の疎水性化の際に、充
填剤の表面上に多量の疎水性成分が施与されることが考
慮された。その際、ヘキサメチルジシラザンの使用の際
に、実質的には、トリメチルシリル基が肝要である。疎
水性充填剤の炭素含有率を約4重量%(第I表参照)と
想定した場合、その結果、疎水性充填剤は、約92重量
%までSiO2からのみなっており、一方、残り8重量
%は、疎水性表面層に相当する。方法B)による充填剤
の疎水性化の際にも、充填剤の上に比較しうる疎水性表
面層が残存し、これは疎水性充填剤約8重量%になると
想定された。この事態を考慮して、方法A)、B)及び
C)により製造された混合物は、SiO2に対する充填
剤の含有率に関しても、金属含分(記載の金属につい
て)においても記載の許容誤差の範囲内で一致する。
【0100】硬化性シリコーンゴム材料のA成分の製造
のために、方法A)、B)もしくはC)により製造され
た、充填剤としてのケイ酸を含有するシロキサン材料1
00重量部は、1重量%白金金属含有白金触媒溶液(2
5℃で粘度1000mPa・sを有するジメチルビニル
シロキシ−末端ポリジメチルシロキサン中の白金−sy
m−ジビニルテトラメチルジシロキサン−錯体の溶液;
Fa.WackerでKatalysator OLと
して市販)0.2重量部及び阻害剤エチニルシクロヘキ
サノール0.1重量部と混合して均一な材料にした。
【0101】硬化性シリコーンゴム材料のB成分の製造
のために、方法A)、B)もしくはC)により製造され
た、充填剤含有シロキサン材料100重量部は、25℃
で粘度320mPa・s及びSi結合水素0.48重量
%を有する、ジメチルシロキシ−、メチルヒドロゲンシ
ロキシ−及びトリメチルシロキシ−単位からなるコポリ
マー3.5重量部と混合した。
【0102】網状シリコーンゴムの製造 網状シリコーンゴムの製造は、A成分及びB成分を質量
比1:1で、ローラー上でローラー温度25℃で15分
間よく混ぜることにより行う。この混合物を引き続い
て、水圧機中で、温度170℃で15分間架橋させてシ
リコーンゴムにした。離型された約2mmもしくは6m
m厚さのシリコーンゴムシートを、所謂循環空気乾燥箱
中で、温度200℃の熱処理を4時間施した。
【0103】熱負荷の前後のシリコーンゴムの機械値 方法A〜Rにより製造された金属含有高熱分解法ケイ酸
を使用し、本発明によるシリコーンゴム材料を基礎とし
て製造されたシリコーンゴムの熱安定性は、次の基準に
基づき評価した: a)循環空気箱中で、250℃の温度で50時間の間開
放貯蔵することによる熱負荷の前後でのシリコーンゴム
試料の機械的エラストマー特性、例えばショア−A−硬
度(DIN53505による)、破断強さ(DIN53
504−S1による)及び破断伸び(DIN53504
−S1による)。第II表から、親水性もしくは疎水性の
金属含有ケイ酸A〜R*を使用して製造されたシリコー
ンゴム試料の種々異なる機械特性が明らかである。特
に、疎水性金属含有ケイ酸を使用して製造されたシリコ
ーンゴムの機械特性は、高い熱安定性を示すことが認識
できる(第II表参照)。
【0104】
【表3】
【0105】b)試料が予定前にもろくならない限り、
循環空気箱中で250℃の温度で、10d、20d、3
0d、40d、50d及び100dの期間、開放貯蔵す
ることによる熱負荷の前後でのシリコーンゴム試料のシ
ョア−A−硬度(DIN53505による)。金属含有
ケイ酸を使用して製造されたシリコーンゴムの、熱負荷
の前後のショア−A値は、具体的に第III表にまとめて
ある(第III表参照)。
【0106】
【表4】
【0107】c)加圧変形下での動的モジュールの値
(DIN53513による;平均伸び率:−2%;伸び
幅:0.5%;測定周波数:10Hz)。モジュールの
測定は、循環空気箱中で250℃の温度で、5d、10
d、20d、30d及び40dの期間、開放貯蔵するこ
とによる熱負荷の前後に、シリンダー形のシリコーンゴ
ム試験体(高さ:6mm;直径:10mm)で行う。材
料当たり5個の試験体を測定し、かつ動的モジュール
は、個々の測定値から平均値をだして決定した。相応す
るデータを第IV表に挙げる。
【0108】
【表5】
【0109】d)循環空気箱中で250℃の温度で、5
d、10d、20d、30d、40d及び50dの期
間、開放貯蔵することによる熱負荷の後の、c)に記載
のシリンダー形の試験体の質量損失(%)、その際、質
量損失(%)は、再び、材料当たり5回実施された測定
値の平均値をだすことにより行った。金属含有ケイ酸を
使用して製造されたシリコーンゴム試料の、熱的負荷の
結果としての質量損失は、パーセントで表して第V表に
具体的にまとめてある。
【0110】
【表6】
フロントページの続き (72)発明者 フランク アヘンバッハ ドイツ連邦共和国 ジムバッハ アム イ ン マリア−ヴァルト−シュトラーセ 52

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 BET−比表面積40〜450m2
    g、疎水性化により得られる炭素含有率少なくとも0.
    5重量%及び遷移金属含有率10〜10000重量pp
    mを有することを特徴とする、疎水性ケイ酸。
  2. 【請求項2】 遷移金属は、セリウム、鉄、ハフニウ
    ム、銅、亜鉛、マンガン、ニッケル、チタン又はジルコ
    ンである、請求項1記載のケイ酸。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のケイ酸を製造する
    際に、親水性ケイ酸と a)液体又は水又は有機溶剤中に溶かされた遷移金属化
    合物及び b)有機又は有機ケイ素疎水性化剤 とを混合させることを特徴とする、請求項1又は2記載
    のケイ酸の製法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のケイ酸を熱安定剤
    として含有する、付加架橋性2成分−シリコーンゴム材
    料。
JP6257164A 1993-10-25 1994-10-21 疎水性ケイ酸、その製法及び付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料 Expired - Lifetime JP2831581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4336345.8 1993-10-25
DE4336345A DE4336345A1 (de) 1993-10-25 1993-10-25 Übergangsmetallhaltige hydrophobe Kieselsäure
DE4401598A DE4401598A1 (de) 1994-01-20 1994-01-20 Übergangsmetallhaltige hydrophobe Kieselsäure
DE4401598.4 1994-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187648A true JPH07187648A (ja) 1995-07-25
JP2831581B2 JP2831581B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=25930690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257164A Expired - Lifetime JP2831581B2 (ja) 1993-10-25 1994-10-21 疎水性ケイ酸、その製法及び付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5591797A (ja)
EP (1) EP0649885A1 (ja)
JP (1) JP2831581B2 (ja)
KR (1) KR0135217B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130004A (ja) * 1996-04-26 1998-05-19 Degussa Ag 酸化セリウムと、金属酸化物およびメタロイド酸化物の群から選択される少なくとも1種の酸化物とからなる微細な混合物、その製造方法およびこれからなるポリマー充填剤または研磨材
JP2004510010A (ja) * 2000-09-25 2004-04-02 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト シリコーンゴム配合物及びその使用
JP2006283012A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Adeka Corp ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
JP2008091034A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐熱導線及び高耐熱電磁機器
JP2009505934A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 変性ナノ粒子

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19545363A1 (de) * 1995-12-05 1997-06-12 Wacker Chemie Gmbh Niedermolekulare Organosiliciumverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in vernetzbaren Organopolysiloxanmassen
US5897675A (en) * 1996-04-26 1999-04-27 Degussa Aktiengesellschaft Cerium oxide-metal/metalloid oxide mixture
DE19617606A1 (de) * 1996-05-02 1997-11-06 Wacker Chemie Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung lagerstabiler Organopolysiloxanzusammensetzungen
DE19625654A1 (de) 1996-06-26 1998-01-02 Wacker Chemie Gmbh Vernetzbare Organopolysiloxanmassen
DE19650500A1 (de) * 1996-12-05 1998-06-10 Degussa Dotierte, pyrogen hergestellte Oxide
WO1998046353A1 (en) 1997-04-15 1998-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis and application of vapor grafted porous materials
US6014998A (en) * 1998-06-09 2000-01-18 Pirelli Pneumatici S.P.A. Silica-reinforced tire compositions containing triazoles
JP2000267488A (ja) * 1999-01-11 2000-09-29 Canon Inc ロール部材およびそれを用いた定着装置
JP3646775B2 (ja) * 1999-03-02 2005-05-11 信越化学工業株式会社 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
US6706785B1 (en) 2000-02-18 2004-03-16 Rona/Emi Industries, Inc. Methods and compositions related to laser sensitive pigments for laser marking of plastics
JP3858966B2 (ja) * 2000-11-30 2006-12-20 信越化学工業株式会社 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
DE10062449A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Degussa Dotierte Fällungskieselsäure
US6620871B2 (en) * 2001-06-07 2003-09-16 Nike, Inc. Rubber compositions with increased shelf life and reduced cure temperatures and times
US6815492B2 (en) * 2001-08-29 2004-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rubber parts for aircraft
US6652612B2 (en) * 2001-11-15 2003-11-25 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Silica particles for polishing and a polishing agent
US7666410B2 (en) * 2002-12-20 2010-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Delivery system for functional compounds
US7582308B2 (en) 2002-12-23 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor control composition
US7141518B2 (en) 2003-10-16 2006-11-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Durable charged particle coatings and materials
US7837663B2 (en) * 2003-10-16 2010-11-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor controlling article including a visual indicating device for monitoring odor absorption
US7678367B2 (en) * 2003-10-16 2010-03-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified particles
US7488520B2 (en) 2003-10-16 2009-02-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High surface area material blends for odor reduction, articles utilizing such blends and methods of using same
US7582485B2 (en) * 2003-10-16 2009-09-01 Kimberly-Clark Worldride, Inc. Method and device for detecting ammonia odors and helicobacter pylori urease infection
US7754197B2 (en) * 2003-10-16 2010-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using coordinated polydentate compounds
US7438875B2 (en) * 2003-10-16 2008-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using metal-modified silica particles
US7794737B2 (en) 2003-10-16 2010-09-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Odor absorbing extrudates
US7879350B2 (en) * 2003-10-16 2011-02-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for reducing odor using colloidal nanoparticles
US7413550B2 (en) 2003-10-16 2008-08-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Visual indicating device for bad breath
DE102004050129A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-20 Wacker Chemie Ag Siliconkautschuk Zusammensetzung enthaltend unbehandeltes Aluminiumhydroxid als Füllstoff
JP2006219668A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性フルオロポリエーテル系組成物
DE102005005634A1 (de) * 2005-02-08 2006-08-24 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
EP1700824A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-13 Degussa AG Granules based on pyrogenically prepared silicon dioxide, method for their preparation and use thereof
EP1924655B1 (en) * 2005-08-25 2011-05-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of a scratch resistant vehicle coating
US7767754B2 (en) * 2005-11-08 2010-08-03 Momentive Performance Materials Inc. Silicone composition and process of making same
US7479522B2 (en) * 2005-11-09 2009-01-20 Momentive Performance Materials Inc. Silicone elastomer composition
EP1813573A1 (de) * 2006-01-25 2007-08-01 Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Gummimischungen
US7977103B2 (en) 2006-04-20 2011-07-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for detecting the onset of ovulation
DE102006033236A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Wacker Chemie Ag Zusammensetzung auf der Basis von Organosiliciumverbindungen
WO2009008993A2 (en) * 2007-07-06 2009-01-15 Aculon, Inc. Silcon-transition metal reaction products for coating substrates
DE102008041121A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Silikonkautschuk
US20180244876A1 (en) * 2015-03-02 2018-08-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania A robust smart film: reversibly switching from high transparency to angle-independent structural color display
CN114229853B (zh) * 2021-11-29 2023-10-13 桂林理工大学 一种锌掺杂介孔二氧化硅纳米球的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU615080A1 (ru) * 1972-05-03 1978-07-15 Институт Физической Химии Ан Украинской Сср Способ получени модифицированных органокремнеземов
SU960180A1 (ru) * 1980-06-10 1982-09-23 за вители /-„ - / f - Л-... А. Павле кЪ .. . / ,.. Способ получени металлоорганического аэросила
JPH0597420A (ja) * 1990-12-28 1993-04-20 Rhone Poulenc Chim 新規なシリカ、それらの製造法及び特に紙の充填剤としてのそれらの使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024126A (en) * 1960-06-15 1962-03-06 Dow Corning Method of treating reinforcing silica
US4164509A (en) * 1970-11-24 1979-08-14 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Process for preparing finely divided hydrophobic oxide particles
US4030940A (en) * 1975-11-03 1977-06-21 Alexei Alexeevich Chuiko Method of producing fine disperse alkylated silica compounds
JPS5358557A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Toshiba Silicone Heat resistant polyorganosiloxane composition
US4208316A (en) * 1978-06-29 1980-06-17 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler Hydrophobic precipitated silicic acid and compositions containing same
DE3005137A1 (de) * 1980-02-12 1981-08-20 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Cerhaltige faellungskieselsaeure, verfahren zu deren herstellung, sowie zu elastomeren haertbare massen, die die cerhaltige faellungskieselsaeure enthalten
US4419137A (en) * 1980-08-09 1983-12-06 The British Petroleum Company Limited Corrosion inhibitors, method of producing and protective coatings containing same
JPS62149751A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Dow Corning Kk 耐熱性ポリオルガノシロキサン組成物
DD266578A1 (de) * 1987-12-17 1989-04-05 Bitterfeld Chemie Verfahren zur herstellung rieselfaehiger kautschukschuettungen
JP3105912B2 (ja) * 1990-10-31 2000-11-06 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 高強度シリコーンゴム粒状物およびその製造方法
US5264522A (en) * 1992-09-10 1993-11-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat-curable fluorosilicone rubber composition and cured product thereof
DE4240741A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Hydrophobierung von pyrogen hergestelltem Siliciumdioxid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU615080A1 (ru) * 1972-05-03 1978-07-15 Институт Физической Химии Ан Украинской Сср Способ получени модифицированных органокремнеземов
SU960180A1 (ru) * 1980-06-10 1982-09-23 за вители /-„ - / f - Л-... А. Павле кЪ .. . / ,.. Способ получени металлоорганического аэросила
JPH0597420A (ja) * 1990-12-28 1993-04-20 Rhone Poulenc Chim 新規なシリカ、それらの製造法及び特に紙の充填剤としてのそれらの使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130004A (ja) * 1996-04-26 1998-05-19 Degussa Ag 酸化セリウムと、金属酸化物およびメタロイド酸化物の群から選択される少なくとも1種の酸化物とからなる微細な混合物、その製造方法およびこれからなるポリマー充填剤または研磨材
JP2004510010A (ja) * 2000-09-25 2004-04-02 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト シリコーンゴム配合物及びその使用
JP2006283012A (ja) * 2005-03-08 2006-10-19 Adeka Corp ケイ素含有硬化性組成物、及びこれを熱硬化させた硬化物
JP2009505934A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 変性ナノ粒子
JP2008091034A (ja) * 2006-09-07 2008-04-17 Kansai Electric Power Co Inc:The 高耐熱導線及び高耐熱電磁機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0649885A1 (de) 1995-04-26
KR0135217B1 (ko) 1998-04-22
JP2831581B2 (ja) 1998-12-02
KR950011328A (ko) 1995-05-15
US5591797A (en) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831581B2 (ja) 疎水性ケイ酸、その製法及び付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料
US5932668A (en) Liquid organopolysiloxane resins, a process for their preparation, low viscosity polydiorganosiloxane compositions containing liquid organopolysiloxane resins and their use
CA1069241A (en) Process for filled diorganopolysiloxane elastomers
US4221693A (en) Composition free of surface cure inhibition and method for preparing the same
JP2986746B2 (ja) 低分子有機珪素化合物及び架橋性材料
KR100680930B1 (ko) 유지성이 향상된 실리콘 고무 조성물
AU670498B2 (en) A platinum catalyst and a curable organopolysiloxane composition containing said platinum catalyst
US6294635B1 (en) Addition-crosslinking compositions which give heat-stable silicone rubber
JPH05295269A (ja) 熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物、予備生成済み潜伏性白金触媒およびそれの調製方法
JP2008540782A (ja) 微細フィラー含有シリコーン組成物の製造方法
JP2002179921A (ja) 型取り用オルガノポリシロキサン組成物
JPH06157911A (ja) オルガノポリシロキサン組成物、及びその製造方法
JP3937120B2 (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその製造方法
KR100680931B1 (ko) 비처리 수산화 알루미늄을 충진제로서 함유하는 실리콘고무 조성물
KR100727792B1 (ko) 실리콘 고무 키패드 및 이의 제조방법
JP2024020370A (ja) 低圧縮永久歪みシリコーンゴム組成物
CN100478400C (zh) 可固化的有机聚硅氧烷组合物与铸塑母模
JP3301293B2 (ja) 白金触媒組成物、その製造方法及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2716672B2 (ja) エラストマーに架橋できる熱安定化したオルガノポリシロキサン材料、安定剤濃縮物、オルガノシロキサン材料の製造方法、および熱安定化したポリマー
US5410007A (en) Particulated platinum group metal containing silicone resin catalyst, method for making, and use
US20070066783A1 (en) Silicone material having outstanding viscosity stability
DE4336345A1 (de) Übergangsmetallhaltige hydrophobe Kieselsäure
CN116406323B (zh) 硅氢加成固化抑制剂及它的用途
US3462386A (en) Organosilicon materials and method for making them
KR101560510B1 (ko) 아미노 작용성 유기규소 화합물의 구리 착물 및 이들의 용도