[go: up one dir, main page]

JPH07186926A - 車両のトラクション制御装置 - Google Patents

車両のトラクション制御装置

Info

Publication number
JPH07186926A
JPH07186926A JP5338702A JP33870293A JPH07186926A JP H07186926 A JPH07186926 A JP H07186926A JP 5338702 A JP5338702 A JP 5338702A JP 33870293 A JP33870293 A JP 33870293A JP H07186926 A JPH07186926 A JP H07186926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
yaw rate
drive torque
vehicle
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5338702A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Satoaki Yoshida
聡哲 吉田
Kimihisa Nakamoto
仁寿 中本
Yuki Fukumoto
由紀 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5338702A priority Critical patent/JPH07186926A/ja
Priority to US08/360,559 priority patent/US5636121A/en
Priority to DE4446897A priority patent/DE4446897A1/de
Publication of JPH07186926A publication Critical patent/JPH07186926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/14Rough roads, bad roads, gravel roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/022Rear-wheel steering; Four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • B60T2260/024Yawing moment compensation during mu-split braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4輪操舵装置(4WS)を備えた車両におい
て、車両の方向安定性と加速性を両立させる。 【構成】 車両のステアリング特性を車両の実際のヨー
レートと目標ヨーレートの偏差に基づき制御するステア
リング特性制御手段(4WS)と、駆動輪スリップ時に
駆動トルクを制御する駆動トルク制御手段(スリップ制
御装置)と、ステアリング特性制御手段の作動時に車輪
舵角が大きくなるほど駆動トルクが小さくなるような補
正を行う駆動トルク補正手段と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のトラクション(ス
リップ)制御装置に係わり、特に、車両の走行状態量
(例えば、車速、前輪舵角、ヨーレート等)に基づいて
後輪を操舵する4輪操舵装置(4WS)を備えた車両に
適用されるトラクション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のトラクション(スリップ)制御装
置は、車両の加速時等に駆動輪が過大駆動トルクにより
スリップして加速性が低下することを防止するために、
駆動輪のスリップ量を検出し、この駆動輪のスリップ量
が路面の摩擦係数に対応する目標スリップ量となるよう
に、エンジン出力や車輪制動力を制御する(エンジン出
力を低下させる、若しくはブレーキ力を増大させる)も
のとして、一般に知られている(例えば、特開平2−2
52930号公報、特開平3−109161号公報参
照)。ここで、上記エンジン出力の制御のために、エン
ジンのスロットルバルブを駆動して、スロットル開度を
調節している。また、ブレーキに供給されるブレーキ液
圧を制御することにより、ブレーキ力を制御している。
一方、従来から、4輪操舵装置(4WS)が知られてい
るが、この4輪操舵装置のなかには、車両の実際のヨー
レートと目標ヨーレートのヨーレート偏差に基づき、後
輪を操舵して、車両の走行安定性を確保するようにした
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような車両の実
際のヨーレートと目標ヨーレートのヨーレート偏差に基
づき後輪を操舵する4輪操舵装置(4WS)において
は、車両の運転状態により、ヨーレート偏差が大きくな
る場合がある。このような場合には、以下のような状況
が考えられる。即ち、路面摩擦係数μが小さきため、
後輪を操舵しても要求するコーナリングフォースが発生
しないためオーバーステア状態となっている。後輪駆
動車(FR車)の場合、後輪のスリップ率が高く、要求
するコーナリングフォースが発生しないためオーバース
テア状態となっている。また、後輪舵角が大きくなる場
合があり、このような場合には、旋回中に後輪が同相
側の場合、後輪のコーナリングフォースが不足し、その
ため、オーバーステア状態となっている、と考えられ
る。従って、このように車両の走行状態,,にお
いて、車両のトラクション(スリップ)制御装置によ
り、4輪操舵装置とは独立に、エンジン出力を低下させ
たりや車輪制動力を増大させた場合、上記の,,
の状態がより助長され、車両が安定性と回頭性の両立が
困難な状態となる。
【0004】そこで、4輪操舵装置とトラクション制御
装置をどのように協調して制御するかは、特開平4−6
6359号公報に記載されている程度であり、未解決な
問題が多い。そこで、本発明は、上記従来技術の問題点
を解決するためになされたものであり、4輪操舵装置
(4WS)を備えた車両において、車両の方向安定性と
加速性とを両立させることができる車両のトラクション
制御装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本願の第1の発明(請求項1記載の発明)の車両の
トラクション制御装置は、車両のステアリング特性を車
両の実際のヨーレートと目標ヨーレートのヨーレート偏
差に基づき制御するステアリング特性制御手段と、駆動
輪スリップ時に駆動トルクを制御する駆動トルク制御手
段と、ステアリング特性制御手段の作動時に車輪舵角が
大きくなるほど駆動トルクが小さくなるような補正を行
う駆動トルク補正手段と、を有することを特徴としてい
る。このように構成された第1の発明においては、駆動
トルク補正手段により、ステアリング特性制御手段の作
動時に車輪舵角が大きくなるほど駆動トルクが小さくな
るように、駆動輪スリップ時に駆動トルクを制御する駆
動トルク制御手段を補正するようにしている。この結
果、車輪舵角が大きい状態でも駆動トルクを小さくする
ことにより、方向安定性を得ることができる。また、車
輪舵角が大きくない状態では、このほうな補正は行わな
いため、駆動トルク制御手段によりスリップ時に駆動ト
ルクが制御され、良好な加速性を得ることができる。ま
た、本願の第2の発明(請求項2記載の発明)の車両の
トラクション制御装置は、車両のステアリング特性を車
両の実際のヨーレートと目標ヨーレートのヨーレート偏
差に基づき制御するステアリング特性制御手段と、駆動
輪スリップ時に駆動トルクを制御する駆動トルク制御手
段と、ステアリング特性制御手段の作動時に上記ヨーレ
ート偏差が大きくなるほど駆動トルクが小さくなるよう
な補正を行う駆動トルク補正手段と、を有することを特
徴としている。
【0006】このように構成された第2の発明において
は、駆動トルク補正手段により、ステアリング特性制御
手段の作動時にヨーレート偏差が大きくなるほど駆動ト
ルクが小さくなるように、駆動輪スリップ時に駆動トル
クを制御する駆動トルク制御手段を補正するようにして
いる。この結果、ヨーレート偏差が大きい状態でも駆動
トルクを小さくすることにより、方向安定性を得ること
ができる。また、ヨーレート偏差が大きくない状態で
は、このほうな補正は行わないため、駆動トルク制御手
段によりスリップ時に駆動トルクが制御され、良好な加
速性を得ることができる。さらに、本願の第3の発明
(請求項3記載の発明)の車両のトラクション制御装置
は、車両のステアリング特性を車両の実際のヨーレート
と目標ヨーレートのヨーレート偏差に基づき制御するス
テアリング特性制御手段と駆動輪スリップ時に駆動トル
クを制御する駆動トルク制御手段と、ステアリング特性
制御手段の作動時に車輪舵角とヨーレート偏差の両者が
ともに大きくなるほど駆動トルクが小さくなるような補
正を行う駆動トルク補正手段と、を有することを特徴と
している。
【0007】このように構成された第3の発明において
は、駆動トルク補正手段により、ステアリング特性制御
手段の作動時に車輪舵角とヨーレート偏差の両者がとも
に大きくなるほど駆動トルクが小さくなるように、駆動
輪スリップ時に駆動トルクを制御する駆動トルク制御手
段を補正するようにしている。この結果、車輪舵角とヨ
ーレート偏差の両者がともに大きい状態でも駆動トルク
を小さくすることにより、方向安定性を得ることができ
る。また、車輪舵角とヨーレート偏差が大きくない状態
では、このほうな補正は行わないため、駆動トルク制御
手段によりスリップ時に駆動トルクが制御され、良好な
加速性を得ることができる。また、第3の発明におい
て、駆動トルク補正手段が、車輪舵角とヨーレート偏差
の両者が所定値以下の場合に駆動トルクが小さくなるよ
うな補正を規制することが好ましい。さらに、第3の発
明においては、駆動トルク補正手段が、車輪舵角とヨー
レート偏差の両者が所定値以下の場合に駆動トルクが小
さくなるような補正を禁止することが好ましい。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明のトラクション制御装置が適
用される車両を示す全体構成図である。なお、この図1
においては、4輪操舵装置に係わる構成は、理解を容易
とするため省略されている。図1に示すように、この車
両は、左右の前輪2FL、2FRが従動輪とされ、左右
の後輪2RL、2RRが駆動輪とされていて、駆動輪2
RL、2RRの駆動を制御してスリップ量をコントロー
ルするために、ブレーキ制御とエンジン制御と変速制御
用のATコントローラ60を介したロックアップ制御と
を行なうスリップ制御手段70を備えている。まず、上
記車両は、車体前部にエンジン1が搭載されており、該
エンジン1の発生トルクが、流体式自動変速機3、プロ
ペラシャフト4およびデファレンシャルギア5を経た
後、左駆動軸6Lを介して左後輪2RLに、右駆動軸6
Rを介して右後輪2RRにそれぞれ伝達されるようにな
っている。上記自動変速機3は、流体トルクコンバータ
11と多段変速歯車機構12とから構成されている。こ
の変速歯車機構12は、既知のように油圧作動式とされ
て、実施例では、前進4段、後進1段用とされている。
すなわち、その油圧回路に組込まれた複数のソレノイド
13aの励磁と消磁との組合わせを変更することにより
変速が行われる。また、トルクコンバータ11は、油圧
作動式のロックアップクラッチ11aを有し、その油圧
回路に組込まれたソレノイド13bの励磁と消磁とを切
換えることにより、締結と締結解除とが行われる。
【0009】上記ソレノイド13a、13bは、自動変
速機3の変速制御用のATコントローラ60によって制
御される。該ATコントローラ60は、変速特性とロッ
クアップ特性とを予め記憶しており、これに基いて変速
制御とロックアップ制御とを行なう。このため、ATコ
ントローラ60には、メインスロットルバルブ43の開
度を検出するメインスロットル開度センサ61及びサブ
スロットルバルブ45の開度を検出するサブスロットル
開度センサ62からの各スロットル開度信号と、車速を
検出する車速センサ63からの車速信号(実施例ではプ
ロペラシャフト4の回転数信号)とが入力される。 〔制動力調節機構〕各車輪2FL、2FR、2RL、2
RRには、上記ブレーキ制御のためのブレーキ21FL
〜21RRが設けられている。該各ブレーキ21FL−
21RRのキャリパ(ホイールシリンダ)22FL〜2
2RRには、それぞれ配管23FL〜23RRを介して
ブレーキ液圧が供給されている。また各駆動輪2RL、
2RRのキャリパ22RL、22RRには、それぞれブ
レーキ液圧を推定するブレーキ液圧センサ64、64が
取り付けられている。
【0010】このブレーキ液圧の供給のための構成は、
次のようになっている。先ず、ブレーキペダル25の踏
込力が、液圧倍力式の倍力装置26によって倍力され
て、タンデム型のマスタシリンダ27に伝達される。該
マスタシリンダ27の第1の吐出口27aには左前輪用
のブレーキ配管23FLが接続され、マスタシリンダ2
7の第2の吐出口27bには右前輪用のブレーキ配管2
3FRが接続されている。上記倍力装置26には、配管
28を介してポンプ29からの減圧が供給され、余剰液
圧はリターン用配管30を介してリザーバタンク31へ
戻される。上記配管28から分岐した分岐管28aは、
後述する合流部aに連なっており、この分岐管28aに
は電磁式の開閉弁32が介設されている。また、倍力装
置26で発生される倍力用液圧は、配管33を介して上
記合流部aへと供給されるようになっており、この配管
33にも電磁式の開閉弁34が介設されている。そし
て、上記配管33には、開閉弁34と並列に、合流部a
へ向けての流れのみを許容する一方向弁35が設けられ
ている。上記合流部aには、左右後輪用のブレーキ配管
23RL、23RRが接続されている。この配管23R
L、23RRには、電磁式の開閉弁36Aまたは37A
が介設されていると共に、該開閉弁36A、37Aの下
流に接続されたリリーフ通路38Lまたは38Rに対し
て、電磁式の開閉弁36Bあるいは37Bが接続されて
いる。
【0011】上記各開閉弁32、34、36A、37
A、36B、37Bは、スリップ制御手段70によって
制御される。すなわち、スリップ制御(ブレーキ制御)
を行わないときには、図示のように開閉弁32が閉じ、
開閉弁34が開かれ、かつ開閉弁36B、38Bが閉
じ、開閉弁36A、37Aが開かれる。これにより、ブ
レーキペダル25が踏込まれると、前輪用ブレーキ21
FL、21FRに対してはマスタシリンダ27を介して
ブレーキ液圧が供給される。また、後輪用ブレーキ21
RL、21RRに対しては、液圧倍力装置26からのブ
レーキペダル25の踏込み力に応じた倍力用液圧が、ブ
レーキ液圧として配管33を介して供給される。また、
後述するように、駆動輪としての後輪2RL、2RRの
路面に対するスリップ量が大きくなってスリップ制御を
行うときには、開閉弁34が閉じられ、開閉弁32が開
かれる。そして、開閉弁36A、36B(37A、37
B)のデューティ制御によって、ブレーキ液圧の保持と
昇圧と降圧とが行われる。より具体的には、開閉弁32
が開いていることを前提として、各開閉弁36A、36
B、37A、37Bが閉じているときにブレーキ液圧の
保持となり、開閉弁36A(37A)が開き、開閉弁3
6B(37B)が閉じているときに昇圧となり、開閉弁
36A(37A)が閉じ、開閉弁36B(37B)が開
いているときに降圧となる。そして、分岐管28aを経
たブレーキ液圧は、一方向弁35の作用によって、ブレ
ーキペダル25に対する反力として作用しないようにな
っている。
【0012】このようなスリップ制御を行っているとき
にブレーキペダル25が踏込まれると、この踏込みに応
じた倍力装置26からのブレーキ液圧が、一方向弁35
を介して後輪用ブレーキ21RL、21RRに供給され
る。 〔エンジン出力調節機構〕上記スリップ制御手段70
は、駆動輪2RL、2RRの駆動トルクを低減するため
に、駆動輪2RL、2RRに対するブレーキ制御を行う
と共に、駆動輪2RL、2RRに伝達される駆動力、つ
まりはエンジン1の出力(発生トルク)の低減をも行
う。このため、エンジン1の吸気通路41には、アクセ
ルペダル42に連結された上述のメインスロットルバル
ブ43と、スロットル開度調節用アクチュエータ44に
連結された上述のサブスロットルバルブ45とが配設さ
れ、サブスロットルバルブ45を上記スリップ制御手段
70により上記エクチュエータ44を介して制御するよ
うになっている。 〔4輪操舵装置〕図2は4輪操舵装置を備えた車両を示
す全体構成図である。この図2に示すように、車両は、
左右の前輪2FL,2FRを操舵する前輪操舵装置10
2と、左右の後輪2RL,2RRを操舵する後輪操舵装
置104とを備えている。
【0013】前輪操舵装置102は、車幅方向に配設さ
れ、両端部が各々タイロッド111L,111R及びナ
ックルアーム112L,112Rを介して左右の前輪2
FL,2FRに連結されたリレーロッド113と、一端
部にステアリングハンドル114が設けられたステアリ
ングシャフト115と、このステアリングシャフト11
5の回転をリレーロッド113の軸方向(つまり車幅方
向)の移動に変換するラック&ピニオン116とからな
り、ステアリングハンドル114の操作によりリレーロ
ッド113を車幅方向に変位させて前輪2FL,2FR
を操舵するように構成されている。また、後輪操舵装置
104は、車幅方向に配設され、両端部が各タイロッド
121L,121R及びナックルアーム122L,12
2Rを介して左右の後輪2RL,2RRに連結されたリ
レーロッド123と、このリレーロッド123をその軸
方向(つまり車幅方向)に移動させる駆動手段124
と、この駆動手段124の作動を制御する4WSコント
ローラ125と、駆動手段124または4WSコントロ
ーラ125の故障時の上記リレーロッド123を中立位
置(つまり後輪2RL,2RRが舵角零の直進状態とな
る位置)に保持するためのスプリング等よりなる中立位
置復帰手段126とを備えている。
【0014】上記駆動手段124は、正逆回転可能なス
テップモータ127と、このステップモータ127の回
転力をリレーロッド123に伝達する動力伝達機構12
8と、この動力伝達機構128に介設されたクラッチ1
29とからなる。そして、上記クラッチ129が接続状
態にあるときには、ステップモータ127の正回転ある
いは逆回転により、リレーロッド123を車幅方向左右
に移動せしめて後輪2RL,2RRを操舵するように構
成されている。上記4WSコントローラ125は、上記
ステップモータ127の作動およびクラッチ129の断
接切換を制御することにより後輪2RL,2RRの操舵
を制御するものであり、この4WSコントローラ125
に対しては、ハンドル舵角(ステアリングハンドル11
4の操舵角)を検出するハンドル舵角センサ69、車速
を検出する車速センサ63、ステップモータ127の回
転位置を検出するエンコーダ133、車体の横加速度を
各々検出する前後一対の横加速度センサ134a,13
4b、リレーロッド123の車幅方向位置から後輪2R
L,2RRの操舵角を検出する後輪舵角センサ135、
車両の前後加速度を検出する前後加速度センサ136、
及び前輪2FL,2FRに作用するセルフアライニング
トルクを検出するトルクセンサ137等からの検出信号
がそれぞれ入力される。なお、トルクセンサ137は、
フロントサスペンション装置のストラット部材に作用す
る捩じり力等からセルフアライニングトルクを検出する
ものである。
【0015】図3は、上記4WSコントローラ125に
よる制御の基本フローを示すフローチャートである。こ
の図3において、Sは各ステップを示している。図3に
示すように、先ず、S1で計測タイミングを測り、S2
で各種センサ131〜137からのデータを読み込んだ
後、S3でそのデータのフィルター処理を行い、S4で
車両の旋回状態量を演算する。この旋回状態量とは、車
両の上下軸回りの角速度であるヨーレートであり、この
ヨーレートは、横加速度センサ134a,134bによ
り各々検出された車体前部および後部の横加速度から求
められる。次に、S5で現在の車両の旋回運動状態がフ
ィードバック制御可能な領域にかるか否かを判定し、そ
の判定がYESのときには、S6で運転者のハンドル操
作が安定した状態にあるか否かを判定する。そして、S
6での判定がYESのときには、S7でフィードフォワ
ード制御とフィードバック制御とを平行して行う。上記
S5およびS6のいずれか一方の判定がNOのときに
は、S8で直前のタイミングまでフィードフォワード制
御中であるか否かを判定し、この判定がYESのときに
は、S9で移行制御を行う。S8での判定がNOのとき
には、S10で移行制御中であるか否かを確認し、移行
制御中でないNOのときには、S11でフィードバック
制御を中止し、フィードフォワード制御のみを行う。
【0016】図4は、図3の基本フロー中のS7におけ
るフィードバック制御のサブルーチンを示す。この図4
において、S21で車体速Vr 、ハンドル舵角θH およ
びヨーレートψ′を読み込むとともに、S22で目標ヨ
ーレートψ′Tを算出する。この目標ヨーレートψ′T
は次式により求める。 ψ′T=V・θH /(1+A・Vr 2 )・L (1) 但し、Aはスタビリティファクタ、Lはホイールベース
である。次に、S23で実際のヨーレートψ′と目標ヨ
ーレートψ′Tとの差であるヨーレート偏差ΔTR(=
ψ′−ψ′T)を算出した後、S24でこのヨーレート
偏差ΔTRを用いて後輪操舵の操作変化量ΔMnを算出
する。この操作変化量ΔMnは次の式により求める。 ΔMn=Ki・ΔTR−Kp・(ψ′−ψ′1 )−Kd・(ψ′−2ψ′1 +ψ′2 ) (2) 但し、ψ′は現在のヨーレート、ψ′1 は前回(所定の
計測タイミング前)のヨーレート、ψ′2 は前々回のヨ
ーレート、Kiは積分定数、Kpは比例定数、Kdは微
分定数である。
【0017】次に、S25で上記操作変化量ΔMnを前
回の操作出力値Mn1 に加算して後輪操舵の操作出力値
Mn(=Mn1 +ΔMn)を算出し、しかる後、その操
作出力値Mnが所定のリミット値内か否かを判定し、そ
の判定はYESのときには、直ちにS27に移行する一
方、判定がNOのときには、S28でリミット値を操作
出力値Mnにした後、S27に移行する。S27ではD
/A出力変換を行う。しかる後、S29で操作信号を出
力し、S30でデータを更新する。このデータ更新は、
ψ′1 をψ′2 に、ψ′をψ′1 に、MnをMn1 にそ
れぞれ更新するものである。 〔スリップ制御手段〕スリップ制御手段70には、スロ
ットル開度センサ61、62および車速センサ63から
の信号が入力される他、ブレーキ液圧センサ64、65
からの各駆動輪2RL、2RRのブレーキ液圧、各車輪
2FL〜2RRの速度を検出する車輪速センサ66FL
〜66RRからの車輪速信号、アクセル踏込量を検出す
るアクセル踏込量センサ67からの踏込量信号、ギヤポ
ジションを検出するギヤポジションセンサ68からのギ
ヤポジション信号、ハンドル舵角を検出する舵角センサ
69からの舵角信号、及びマニュアル操作されるスイッ
チ71からのモード信号が入力される。さらに、スリッ
プ制御手段70には、横加速度センサ134a,134
bからのヨーレート信号、及び後輪舵角センサ135か
らの後輪舵角信号が入力される。
【0018】また、上記スリップ制御手段70は、上記
各センサからの信号を受け入れる入力インターフェイス
と、CPUとROMとRAMとからなるマイクロコンピ
ュータと、出力インターフェイスと、弁32、36A、
37A、36B、38B及びアクチュエータ44を駆動
する駆動回路とを備えており、ROMにはスリップ制御
に必要な制御プログラム、各種マップ等が設けられ、ま
たRAMには制御を実行するのに必要な各種メモリが設
けられている。 <スリップ制御手段70の具体的構成>スリップ制御手
段70は、図5に示すように、スリップ検出手段72、
目標スリップ量(閾値)を設定する目標値設定手段7
3、路面摩擦係数算出手段74、スリップ判定手段7
5、基本制御量演算手段76、駆動輪2RL、2RRの
ブレーキ液圧を推定するブレーキ液圧推定手段77、ブ
レーキ液圧をスロットル開度の量に換算するブレーキ液
圧補正量演算手段78、基本制御量第1補正手段79、
ヨーレート偏差を算出すヨーレート偏差算出手段80、
後輪舵角を検出する後輪舵角検出手段81、悪路判定手
段82、スプリット路面判定手段83、基本制御量第2
補正手段84、サブスロットルバルブ45のバルブ速度
設定手段85、アクチュエータ44を駆動するバルブ駆
動手段86、及び弁32、36A、37A、36B、3
7Bを駆動する弁駆動手段87を備えている。 (スリップ検出手段72について)駆動輪のスリップ量
は、車輪速センサ66FR、66FL、66RR、66
RLからの検出信号に基いて検出される。すなわち、ス
リップ検出手段72は、駆動輪の速度から従動輪の速度
を差し引くことによりスリップ量Sを算出するものであ
る。なお、このスリップ量Sの算出にあたっては、エン
ジン制御用の場合、駆動輪の速度は左右駆動輪のうちの
大きい方が選択され、従動輪の速度は左右従動輪の平均
値が用いれらる。ブレーキ制御用の場合、従動輪の速度
はエンジン制御用と同じであるが、駆動輪の速度は左右
駆動輪に付与する制動力を互いに独立して制御するため
左右駆動輪の速度がそれぞれの制御に用いられる。 (目標スリップ量設定手段73について)図6はエンジ
ン制御用の目標スリップ量SET及びブレーキ制御用の
目標スリップ量SBTを決定する回路をブロック図的に
示したものであり、決定パラメータは、車速と、アクセ
ル踏込量と、ハンドル舵角と、モードスイッチ71の操
作状態と、路面摩擦係数μと、補正係数KDIRVE
E,KDRIVEBである。なお、SBT>SETと設
定される。
【0019】すなわち、図6において、SETの基本値
STAOと、SBTの基本値STBOとが、路面摩擦係
数μをパラメータとして、マップ90に記憶されてい
る。この場合、路面摩擦係数μが大きくなるに従って上
記基本値STAO及びSTBOは大きくなる(STBO
>STAO)。そして、この基本値STBO、STAO
に、それぞれ補正ゲイン係数KD及び補正係数KDIR
VEE,KDRIVEBを掛け合わせることにより、S
ETおよびSBTが得られる。上記補正ゲイン係数KD
は、各ゲイン係数VGとACPGとSTRGとMODE
Gとを掛け合わせることにより得られる。上記ゲイン係
数VGは、車速をパラメータとするもので、マップ91
として記憶されている。また、ゲイン係数ACPGは、
アクセル開度をパラメータとするもので、マップ92と
して記憶されている。ゲイン係数STRGは、ハンドル
舵角をパラメータとするもので、マップ93として記憶
されている。ゲイン係数MODEGは、運転者にマニュ
アル選択されるもので、テーブル94に記憶されてい
る。このテーブル85では、スポーツモード、ノーマル
モードおよびセーフティモードの3種類が設けられてい
る。また、補正係数KDIRVEE,KDRIVEB
は、後述するMAP1〜MAP5(図19〜図23参
照)によって設定される補正係数である。
【0020】後述する下限制御値SMは、図7に示すよ
うに、車速と路面摩擦係数μとをパラメータとして、マ
ップ95として記憶されている。なお、図7において、
μ=1が摩擦係数最小であり、μ=5が摩擦係数最大で
ある。 (路面摩擦係数算出手段74について)タイヤと路面と
の間の摩擦係数である路面摩擦係数μは、車体速Vrと
車体加速度VG とに基いて算出される。すなわち、車体
加速度VG の演算には、タイマA(100msecカウン
ト)と、タイマB(500msecカウント)とを用いる。
すなわち、車体加速度VG は、スリップ制御開始から5
00msec経過まで(車体加速度が十分に大きくない)
は、100msec毎に100msec間の車体速Vr(本例の
場合は前輪2FL、2FRの両車輪速のうち速い方の車
輪速、単位;km/h)の変化に基いて次の(3) 式により
求め、500msec経過後(車体加速度が十分に発達)は
100msec毎に500msec間の車体速Vrの変化に基い
て次の(4) 式により求める。 VG =Gk1×{Vr(k)−Vr ( k-100 )} (3) VG =Gk2×{Vr(k)−Vr ( k-500 )} (4) 上記Gk1及びGk2は係数である。また、Vr(k)は現時
点、Vr ( k-100 )は100msec前、Vr ( k-500 )は
500msec前の各車体速である。
【0021】そして、上述の如くして算出された車体加
速度VG と車体速Vr とから図8に示すMAP11によ
り3次元補間によって路面摩擦係数μを求める。 (スリップ判定手段75について)スリップ判定手段7
5によるスリップ判定は、スリップ検出手段72による
スリップ量Sと目標スリップ量SET及びSBTとに基
いて行なわれる。すなわち、スリップ判定手段75は、
スリップ量SがSETよりも大のとき、エンジン制御要
と判定して制御フラグF=1とし、スリップ量SがSE
T以下の状態が設定時間t以上継続したときにF=0と
する。また、上記スリップ量SがSBTよりも大のとき
ブレーキ制御要と判定する。また、USPAとUPPB
は、スリップ制御におけるエンジン制御用の開始しきい
値であり、USPA>UPPBの関係がある。スリップ
量がUSPAを越えた場合には、フィードフォワード制
御により後述する下限制御値SMまでスロットルバルブ
の開度を減少させる(図7及び図30参照)。また、ス
リップ量がUPPBを越えた場合には、スリップ量が目
標スリップ量SETとなるようにフィードバック制御さ
れる。 (基本制御量演算手段76について)基本制御量演算手
段76によるサブスロットルバルブ45の開閉制御量
(エンジン制御量)及びブレーキ制御量の演算は、上記
スリップ量Sと目標スリップ量SET、SBTとに基い
て行われる。すなわち、上記スロットル開閉制御量は、
次の(5) 式で求まるスリップ量の偏差ENと、この偏差
ENの時間変化率DENとをパラメータとして、図9に
示すMAP12により、まず基本スロットル制御量Tが
求められる。
【0022】 EN=S−SET (5) 図9に示すMAP12に記載の記号ZO はスロットル開
度の保持を表わし、Nは閉動、Pは開動を表わす。ま
た、N及びPの添字 S, M, Bは制御量の大きさを表わす
もので、「S 」は小( 開動量小、閉動量小)、「M 」は
中( 開動量中、閉動量中) 、「B 」は大(開動量大、閉
動量大)の意味であり、同じ添字であれば、開動も閉動
も制御量の大きさ自体は同じである。次に、上記基本ス
ロットル制御量Tにおけるスロットル開度およびエンジ
ン回転数を考慮したスロットル制御量補正係数TG を図
10に示すMAP13により求め、スロットル開閉制御
量であるスロットル開度の基本制御量Tn (=T×
G )を算出する。この図10に示すMAP13におい
ては、スロットル開度とエンジン回転数NERをスロッ
トル制御量補正係数TG のパラメータとして用いてい
る。この補正係数TG は、スロットル開度が小さいほ
ど、またエンジン回転数が低いほど、エンジン回転に敏
感に反応するため、より小さな値に設定されている。な
お、このスロットル制御量補正係数TG は、スロットル
開度のみをパラメータとして用いてもよい。
【0023】ブレーキ制御量についても、上記のスロッ
トル開閉制御量と同様に求められる。すなわち、ブレー
キ制御量は、スリップ量と目標スリップ量SBTとの偏
差ENLとこの偏差ENLの時間変化率DENLとをパ
ラメータとして、図11のMAP14により、基本ブレ
ーキ制御量BL0 として求められる。図11に示すMA
P14に記載の記号ZO はブレーキ液圧の保持を表わ
し、Nはブレーキ液圧の増圧、Pはブレーキ液圧の減圧
を表わす。また、N及びPの添字 S, M, Bは制御量の大
きさを表わすもので、「S 」は小( 減圧量小、増圧量
小)、「M 」は中( 減圧量中、増圧量中) 、「B 」は大
(減圧量大、増圧量大)の意味であり、同じ添字であれ
ば、減圧も増圧も制御量の大きさ自体は同じである。 (ブレーキ液圧推定手段77について)ブレーキ液圧推
定手段77は、各駆動輪2RL、2RRのブレーキ液圧
を検出するブレーキ液圧センサ64、65からの信号に
基づき、駆動輪のブレーキ液圧を推定して算出する。ま
た、ブレーキ液圧センサ64、65を用いず、他の手
段、例えば、弁36A、36B、37A、37Bによる
ブレーキ液圧の増圧と減圧との時間を検出し、その偏差
からブレーキ液圧を推定して算出するようにしてもよ
い。 (ブレーキ液圧補正量演算手段78について)ブレーキ
液圧補正量演算手段78は、式(6) により、上記ブレー
キ液圧推定手段77により推定して算出された左右の駆
動輪のブレーキ液圧の内、低い側のブレーキ液圧をこれ
に相当するエンジン出力に換算して、ブレーキ液圧補正
量TBを算出する。
【0024】 TB =K×min(PL ,PR ) (6) ここで、Kは、スロットル制御量換算係数、min(P
L ,PR )は、左右の駆動輪のブレーキ液圧の内の低い
側の値を示す。 (基本制御量第1補正手段79について)基本制御量第
1補正手段79は、上記の基本制御量演算手段76によ
り算出された基本スロットル制御量Tから、上記ブレー
キ液圧補正量演算手段78により算出されたブレーキ液
圧補正量TB を低減することにより基本スロットル制御
量を補正してスロットル開度の制御量Tn を算出する。
具体的には、このスロットル開度の制御量Tn は、次式
(7) により算出される。 Tn =(T−TB )TG (7) (ヨーレート偏差算出手段80について)ヨーレート偏
差算出手段80は、先ず、図2に示す横加速度センサ1
34a,134bにより各々検出された車体前部および
後部の加速度からヨーレートψ′を求め、次にこのヨー
レートψ′及び目標ヨーレートψ′Tとの偏差をヨーレ
ート偏差ΔTR(=|ψ′−ψ′T|)として算出す
る。 (後輪舵角検出手段81について)後輪舵角検出手段8
1は、具体的には図2に示す後輪舵角センサ135であ
り、この後輪舵角センサ135により後輪舵角θR を検
出する。 (悪路判定手段82について)悪路判定手段82は、悪
路(凹凸が多く車輪速の大きな変動が生じる路面)か否
(通常路)かを判定するためのものである。即ち、本実
施例においては、悪路の場合、路面の凹凸により車輪が
振動し、その振動によって車輪速に振動が現われ、それ
によって車輪速の時間変化率(車輪加速度)が振動する
ことに着目し、所定時間内に車輪加速度振動(車輪加速
度の経時変化)の振幅が所定のしきい値αを超えた回数
が所定のしきい値βより大であるか否かを調べ、大であ
る場合に悪路であると判定する。
【0025】悪路判定は、前後輪いずれを対象としても
良いが、以下前輪を対象とした場合を例に挙げて説明す
る。第12図は左前輪2FLの悪路判定手順を示すフロ
ーチャートである。この図12のフローチャートに沿っ
て説明すると、まずS31においてタイマが所定値以上
か否か、つまり予め設定された所定時間(例えば0.7
秒)を経過したか否かを判定し、経過していなければ、
S32に進み、左前輪の加速度DWFLを算出する。こ
のDWFLは、今回の左前輪速WFLn から前回の左前
輪速WFLn-1を減算して求める。 DWFL=WFLn −WFLn-1 (8) 続いて、S33で次式により左前輪加速度のオフセット
補正を行なう。 DWFL=DWFL−(WFLn −WFLn-4 )/4 (9) このオフセット補正は、前述の真の車輪加速度を求める
ためのものである。即ち、上記S32で求めた実際の車
輪加速度は車体の加速度を含むため、このオフセット補
正により、その実際の車輪加速度から車体加速度を減じ
て真の車輪加速度を求める。ここで、車体加速度は(W
FLn −WFLn-4 )/4で表わされている。これは、
車輪と車体との関係を考えた時、まず車輪が回転を始
め、それにより車体が動き出す。つまり、車体は車輪に
対して遅れを動き出し、その遅れは、本実施例における
悪路判定フローのほぼ4周期分に相当する(フロー処理
周期14msec、車体の車輪に対する遅れ約56msec)。
そこで、現在より4周期前までの実際の車輪加速度の平
均を車体加速度とした。
【0026】次に、S33で求めた真の車輪加速度DW
FLが予め設定された所定のしきい値αを超えた回数P
CFL(左前輪ピークカウント)をカウントする。即
ち、上記DWFLの振動が図13に示すものである場
合、そのDWFLの振動のピークが+α,−αを超えた
回数PCFLをカウントする。このカウントは、ピーク
が+α,−αを交互に超えた場合にのみ行ない、例えば
1つのピークが+αを超えた後次のピークが−αを超え
ることなくまた+αを超えた場合には、その2番目の+
αを超えたピークはカウントしない。悪路により車輪加
速度が振動する場合は、悪路であればあるほど、(+)
方向と(−)方向とに交互に変動する。このため、上記
の様に+αと−αとを交互に超える場合にのみカウント
することにより、より精度の高い悪路判定を行なうこと
ができる。具体的には、この回数PCFLのカウント
は、以下のS34〜S42により、実行される。先ず、
S34でS33におけるDWFLが0以上か否かを判定
し、0以上の場合はS35でそのDWFLが+αより大
か否かを判定する。大であればS36で左前輪ピークフ
ラブPFFLが1であるか否かを判定する。ここで、P
FFLが1即ちセットされているということは、前回D
WFLが−αを超えたので1回PCFLをカウントした
という意味であり、PFFLが0即ちリセットされてい
るということは前回DWLFが+αを超えたので1回P
CFLをカウントしたという意味である。そして、PF
FLが1であれば、前回−αを超えたことにより1回P
CFLをカウントしているので、S37において今回+
αを超えたことにより1回PCFLをカウントしてPC
FLを1つ増加し、続いてS38でPFFLを0にし、
フローは終了する。また、上記S36においてPFFL
が1でなければ、前回に続いて今回も+αを超えている
ということであり、1つのピークを2回カウントするこ
とを防止する意味からもまた前回(−)側でカウントし
ていないのに(+)側で続けてもう1回カウントするこ
とを防止する意味からも、PCFLをカウントすること
なくS38に進み、フローを終了する。また、S34に
おいてDWFLが0未満の場合は、S39においてDW
FLが−αより小であるか否かを判断し、小でなければ
フローを終了し、小であれば、上記S36〜S38と同
様の考え方の基に手順を進行させる。即ち、まず、SS
40においてPFFLが0であるか否かを判断し、0で
あればS41でPCFLを1回カウントし、次いでS4
2でPFFLを1にしてフローを終了し、上記S40で
PFFLが0でなければPCFLをカウントすることな
くS42に進んでフローを終了する。
【0027】上記の様にしてS31〜S42の手順を繰
り返し、所定時間が経過したらS31においたタイマが
所定値以上と判定するので、S43に進んでタイマをリ
セットし、S44でPCFLが予め設定された所定のし
きい値β(たとえばβ=10)より大であるか否かを判
定し、大でなければS45において左前輪悪路フラグA
KRFLを0とし、続いてS46でPCFLを0にして
フローを終了する。もし、上記S44でPCFLがβよ
り大であれば、S47において左前輪悪路フラグAKR
FLを1にし、S46に進んでフローを終了する。上記
は左前輪についての悪路判定フローであるが、これと全
く同様のフローで右前輪についても悪路判定を行なう。
そして、最終的な悪路か否かの判定は、例えば左右前輪
とも悪路フラグが1になったとき悪路と判定する方法や
いずれか一方の悪路フラグが1になったとき悪路と判定
する方法等により適宜行なえば良い。なお、上記しきい
値α,βや左右前輪を対象にするか左右後輪を対象にす
るか等は、種々の条件に応じて適宜に設定し、あるいは
変更することができる。 (スプリット路面判定手段83について)スプリット路
面判定手段83は、路面摩擦係数が左右の駆動輪に対し
てそれぞれ異なる所謂スプリット路面を判定するための
もので、具体的には、図14に示すフローチャートの手
順により、スプリット路面を判定する。
【0028】図14において、先ず、S51で各種デー
タを読み込んだ上で、S52で左右後輪2RL,2RR
に対するスピンパターンPSPを決定する。つまり、左後
輪速VRLと平均前輪速VF とから求めた第1スリップ値
1 が、例えばエンジン制御目標値SETを超えたとき
には第1スピンフラグF1 を1にセットし、また右後輪
速VRLと平均前輪速VF とから求めた第2スリップ値S
2 が、同じくエンジン制御目標値SETを超えたときに
は第2スピンフラグF2 を1にセットする。そして、こ
れらの第1、第2スピンフラグF1 、F2 を予めスピン
フラグをパラメータとして設定したスピンパターンマッ
プに照らし合わせることにより、今回スピンパターンP
SPを逐次決定する。ここで上記スピンパターンマップと
しては、図15に示すように、第1、第2スピンフラグ
1 、F2 の双方が0のときには今回スピンパターンP
SPの値が0、第1スピンフラグF1 が1で第2スピンフ
ラグF2 が1のときには今回スピンパターンPSPの値が
1、第1スピンフラグF1 が0で第2スピンフラグF2
が0のときには今回スピンパターンPSPの値が2、第
1、第2スピンフラグF1 、F 2 の双方が1のときには
今回スピンパターンPSPの値が3となるように設定され
ている。
【0029】次に、S53に進み、上記S52で決定し
た今回スピンパターンPSPとメモリに記憶された前回ス
ピンパターンP′SPを、図16に示すように予め両パタ
ーンPSP、P′SPをパラメータとして設定したスプリッ
ト判定マップに照らし合わせることにより、スプリット
判定を行う。ここで、上記スプリット判定マップは、図
16に示すように、今回スピンパターンPSPが左右の後
輪2RL,2RRが非スピン状態を示すときには、基本
的にスプリット判定フラグFSPの値が非スプリット状態
を示す0になるように設定されているが、前回左右の後
輪2RL,2RRのどちらか一方がスピン状態を示すと
きには、該フラグFSPの値としてスプリット継続状態を
示す2となるように設定されている。これは、再スピン
が生じたときの応答性を向上させるためである。また、
今回スピンパターンPSPが左右の後輪2RL,2RRの
どちらか一方がスピン状態を示すときには、基本的にス
プリット判定フラグFSPの値がスプリット状態を示す1
になるように設定されているが、前回他方の後輪2R
L,2RRがスピン状態を示すときには、該フラグFSP
の値として非スプリット状態を示す0となるように設定
されている。これは、例えばアイスバーンなどの低μ路
の走行時に左右の駆動輪が交互にスピン状態となるとき
にスプリット状態と誤って判定するのを防止するためで
ある。そして、今回スピンパターンPSPが左右の後輪2
RL,2RRの双方がスピン状態を示すときには、スプ
リット判定フラグFSPの値として非スプリット状態を示
す0となるように設定されている。
【0030】次に、S54に進み、スプリット判定フラ
グFSPの値が2か否かを判定し、NOと判定された場合
にはS55で今回スピンパターンPSPを前回スピンパタ
ーンP′SPに置き換え、YESと判定されたときにはS
56に進み前回スピンパターンP′SPをホールドする。
そして、S57でスプリット判定フラグFSPの値が0か
否かを判定し、YESと判定された場合には、S58に
進んでタイマーのカウント値TM をリセットした後、S
59でスプリット制御フラグFS の値にスプリット制御
を実行しない0をセットする。一方、S58においてス
プリット判定フラグFSPの値が0ではないと判定された
場合には、S60でスプリット判定フラグFSPの値が2
か否かを判定する。ここで、NOと判定されたときに
は、S61に進んで上記タイマー51のカウント値TM
が所定の上限値T0 (例えば10秒)を超えているか否
かを判定する。ここで、NOと判定されたときにS62
でカウント値TM を加算した後、S63で該カウント値
M が0か否かを判定する。ここで、NOと判定された
ときにS64に進んで今度は該カウント値TM が所定の
下限値T1 (例えば0.5秒)を超えているか否かを判
定する。ここで、YESと判定したときにはS65に進
み、上記ブレーキ液圧センサ64,65からの信号が示
すブレーキ液圧の差圧δpが所定の基準値p0 を超えて
いるか否かを判定して、YESと判定されたときには、
S66に進んでスプリット制御フラグFS の値にスプリ
ット制御を実行させる1をセットする。
【0031】また、上記S60において、スプリット判
定フラグFSPの値が2であると判定されたときには、S
67へ分岐して上記タイマーのカウント値TM を減算さ
せた後S63へ復帰する。そして、その際にカウント値
M が0になっているときには、S59へ移ってスプリ
ット制御フラグFS の値を0にセットする。これによ
り、スプリット制御が解除されて通常制御に移行するこ
とになる。なお、S64においてNOと判定されたとき
には、S68に移って発進時μ推定フラグFMSが1にセ
ットされているか否かを判定する。つまり、発進時に路
面摩擦係数が推定されたか否かを判定するのである。そ
して、上記フラグFMSが1にセットされているときに
は、S69に進んで左右の路面摩擦係数μL 、μR の偏
差δμ(=|μL −μR |)が所定の基準値μ0 を超え
ているか否かを判定して、YESと判定されたときにS
65へ復帰して上記ブレーキ液圧センサ64,65で検
出されるブレーキ液圧の差圧δpが所定の基準値p0
超えているか否かを判定する。この場合に、上記差圧δ
pが所定の基準値p0 を超えているときには、上記と同
様にスプリット制御フラグFS が1にセットされて、ス
プリット制御が行われることになる。 (基本制御量第2補正手段84について)この基本制御
量第2補正手段84は、上記基本制御量第1補正手段7
9により演算したスロットル開度の基本制御量Tn及び
基本ブレーキ制御量BL0 を、さらにヨーレート偏差、
後輪舵角、悪路判定、及びスプリット判定により補正し
て最終的なスロットル開度の基本制御量Tn及び基本ブ
レーキ制御量BL0 を算出するためのものである。この
第2補正手段84による補正は、図17のフローチャー
トに示される手順により実行される。この図17におい
て、Tは各ステップを示す。
【0032】図17に示すように、先ず、T1におい
て、各種データを読み込む。次に、T2において、上述
した悪路判定手段82により、悪路判定を行い、T3に
おいて、上述したスプリット路面判定手段83により、
スプリット路面判定を行う。次に、T4において悪路で
あるか否かを判定し、T5においてスプリット路面であ
るか否かを判定し、悪路でもなく且つスプリット路面で
もない場合には、通常の走行路面であるため、T6に進
み、定常用制御マップであるMAP1を読み込む。次
に、T4において、悪路と判定された場合には、T7に
進み、路面摩擦係数μが所定値α1 より小さいか否かを
判定する。NOの場合には、路面は低μ路ではなく通常
の中高μ路であるため、T8に進み、通常の悪路用制御
マップであるMAP3を読み込む。また、T7でYES
の場合には、路面が低μ路であるため、T9に進み、低
μ路の悪路用制御マップであるMAP5を読み込む。T
5において、スプリット路面であると判定された場合に
は、T10に進み、ステアリング舵角θH が所定値β1
より小さいか否かを判定する。YESの場合には、T1
1に進み、通常のスプリット路面用制御マップであるM
AP2を読み込む。ハンドル舵角θH が所定値β1 より
大きい場合には、4輪操舵装置(4WS)の性能限界の
場合があるため、T12に進み、ハンドル舵角大の場合
のスプリット路面用制御マップであるMAP4を読み込
む。
【0033】次に、これらのマップ、即ち、MAP1
(図19参照),MAP2(図20参照),MAP3
(図21参照),MAP4(図22参照),MAP5
(図23参照)及びMAP10(図18参照)の内容を
詳細に説明する。先ず、図19に示されたMAP1の内
容を説明する。このMAP1において、ヨーレート偏差
は、実際のヨーレートψ′及び目標ヨーレートψ′Tと
の偏差ΔTR(=|ψ′−ψ′T|)であり、BAME
Nは、ヨーレート偏差ΔTRと後輪舵角θR とにより領
域分けされた各場面を示す。このBAMENは、図10
のMAP18に示されており、ヨーレート偏差及び後輪
舵角が共に小さい運転領域はBAMEN0、ヨーレート
偏差が大きく後輪舵角が中程度の運転領域はBAMEN
9、ヨーレート偏差が大きく後輪舵角が小さい運転領域
はBAMEN10、ヨーレート偏差及び後輪舵角が共に
中程度の運転領域はBAMEN11、ヨーレート偏差が
中程度で後輪舵角が小さい運転領域はBAMEN12、
ヨーレート偏差が小さく後輪舵角が大きい運転領域はB
AMEN14、ヨーレート偏差が小さく後輪舵角が中程
度の運転領域はBAMEN15とそれぞれ設定されてい
る。ここで、ヨーレート偏差は、0≦ΔTR<2の運転
領域をヨーレート偏差が小の領域、2≦ΔTR<5の運
転領域をヨーレート偏差が中程度の領域、5≦ΔTRの
運転領域をヨーレート偏差が大の領域である。また、後
輪舵角θR は、0≦θR<0.5の運転領域を後輪舵角
が小の領域、0.5≦ΔTR<2の運転領域を後輪舵角
が中程度の領域、2≦ΔTRの運転領域を後輪舵角が大
の領域である。
【0034】また、図19において、USPAとUSP
Bは、上述したように、スリップ制御におけるエンジン
制御用の開始しきい値であり、USPA>USPBの関
係がある。KDRIVREは、エンジン制御用の目標ス
リップ量SETの補正係数、KDRIVRBは、ブレー
キ制御用の目標スリップ量SBTの補正係数である。B
NHOSEは、ブレーキ制御の増圧補正量を示し、2の
場合は、2レベル更に増圧することを意味している。B
PHOSEは、ブレーキ制御の減圧補正量を示し、−1
の場合は、1レベル更に減圧することを意味している。
EPHOSEは、エンジン制御におけるスロットル開度
の開方向の制御量の補正係数を示し、ENHOSEは、
エンジン制御におけるスロットル開度の閉方向の制御量
の補正係数を示している。MAP1に示されるこれらの
項目は、他のマップであるMAP2〜MAP5において
も同様である。ここで、図19のMAP1の内容を説明
する前に、ヨーレート偏差及び後輪舵角が大きい場合の
運転状態について説明する。先ず実際のヨーレートと目
標ヨーレートとの偏差であるヨーレート偏差が大きい場
合には、上述したように、以下の状態が考えられる。
【0035】 路面摩擦係数μが小さきため、後輪を
操舵しても要求するコーナリングフォースが発生しない
ためオーバーステア状態となっている。 後輪駆動車(FR車)の場合、後輪のスリップ率が
高く、要求するコーナリングフォースが発生しないため
オーバーステア状態となっている。本発明においては、
以上の及びの状態を実ヨーレートと目標ヨーレート
との偏差により判断し、その偏差を小さくするようにス
リップ制御用の目標値SET,SBT及び制御量を補正
することにより、スリップ制御が4輪操舵装置(4W
S)の手助けをし、方向安定性と回頭性の両立を図って
いる。また、4輪操舵装置により後輪が操舵され後輪舵
角が大きい場合には、上述したように、以下の状態が考
えられる。 旋回中に後輪が同相側の場合、後輪のコーナリング
フォースが不足し、そのため、オーバーステアとなって
いる。本発明においては、このの状態を後輪舵角によ
り判断し、この後輪舵角の値により、スリップ制御用の
目標値SET,SBT及び制御量を補正することによ
り、スリップ制御が4輪操舵装置(4WS)の手助けを
し、方向安定性と回頭性の両立を図っている。
【0036】次に、図19のMAP1により設定された
の各場面(BAMEN:0,9,10,11,12,1
4,15)における補正内容を説明する。先ず、BAM
EN0においては、ヨーレート偏差及び後輪舵角が共に
小さい運転領域であるため、4輪操舵装置(4WS)の
みでヨーレートの制御が十分うまく行われている状態と
判断して、スリップ制御に関して特別の補正は、行わな
い。このため、スリップ制御装置は、本来的に機能し、
良好な加速性を得ることができる。BAMEN9におい
ては、ヨーレート偏差が大きく後輪舵角が中程度の運転
領域であるため、上記,,の状態がかなり強いと
考えられるため、以下の補正を行う。即ち、1)エンジ
ン制御用開始しきい値(USPA,USPB)を下げ、
2)エンジン制御用の目標スリップ量SET及びブレー
キ制御用の目標スリップ量SBTの値を十分低下させ、
即ち、これらの補正係数(KDRIVRE,KDRIV
RB)を十分小さくし、3)ブレーキ制御の増圧補正量
(BNHOSE)を高める。このようにして、駆動理輪
である後輪2RL,2RRに作用する駆動トルクを十分
低減して加速性を十分減少させることにより方向安定性
を得るよにしている。
【0037】BAMEN10においては、ヨーレート偏
差が大きく後輪舵角が小さい運転領域であるため、上記
,,の状態が強いがBAMEN9よりは弱いと考
えられるため、以下の補正を行う。即ち、1)エンジン
制御用開始しきい値(USPA,USPB)を下げ、
2)エンジン制御用の目標スリップ量SET及びブレー
キ制御用の目標スリップ量SBTの値を下げ、即ち、こ
れらの補正係数(KDRIVRE,KDRIVRB)を
小さくし、3)ブレーキ制御の増圧補正量(BNHOS
E)を高めると共に、ブレーキ増圧過剰による引きずり
を防止するためにブレーキ減圧補正量も高める。このよ
うにして、駆動理輪である後輪2RL,2RRに作用す
る駆動トルクを低減して加速性を減少させることにより
方向安定性を得るよにしている。BAMEN11におい
ては、ヨーレート偏差及び後輪舵角が共に中程度の運転
領域であるため、上記,,の状態が強く、BAM
EN10と同レベルであると考えられる。そのため、補
正内容は、BAMEN10と同じである。BAMEN1
2においては、ヨーレート偏差が中程度で後輪舵角が小
さい運転領域であるため、上記,,の状態があま
り強くはなくBAMEN10よりは弱いと考えられるた
め、以下の補正を行う。即ち、1)エンジン制御用の目
標スリップ量SET及びブレーキ制御用の目標スリップ
量SBTの値を少し下げ、即ち、これらの補正係数(K
DRIVRE,KDRIVRB)を少し小さくする。こ
のようにして、駆動理輪である後輪2RL,2RRに作
用する駆動トルクをある程度確保した状態で方向安定性
を得るよにしている。
【0038】BAMEN14においては、ヨーレート偏
差が小さく後輪舵角が大きな運転領域であるため、上記
,,の状態が強く、BAMEN11と同レベルで
あると考えられる。そのため、補正内容は、BAMEN
11と同じである。BAMEN15においては、ヨーレ
ート偏差が小さく後輪舵角が中程度の運転領域であるた
め、上記,,の状態があまり強くはなくBAME
N12と同レベルと考えられる。そのため、補正内容
は、BAMEN12と同じである。このように、本発明
の実施例によれば、MAP1を用いて、スリップ制御の
内容を補正しているため、ヨーレート偏差及び後輪舵角
が大きいため車両が不安定な状態となっていても、スリ
ップ制御により駆動輪への駆動トルクを減少させている
ため、車両の安定性を得ることができる。また、ヨーレ
ート偏差及び後輪舵角が小さいため程車両が安定な状態
となっているときは、本来のスリップ制御により良好な
加速性を得ることができる。次に、MAP2(図20参
照)の内容を説明する。MAP1の内容と比較して説明
する。MAP2は、ハンドル舵角が大ではない通常のス
プリット路面用制御マップである。先ず、MAP2にお
いては、エンジン制御用の目標スリップ量SETの補正
係数KDRIVREの値を各場面(BAMEN:0,
9,10,11,14,15)で増加させることによ
り、駆動輪が加速する方向へ補正している。さらに、ス
ロットル開度の開方向の制御量の補正係数EPHOSE
を大きくすると共に閉方向の制御量の補正係数ENHO
SEを小さくすることにより、駆動輪が更に加速する方
向に補正している。但し、BAMEN10において、K
DRIVEBの値が小さくなっているが、これは、ヨー
レート偏差が大の領域であるため、制動力により走行安
定性を得るためである。他は、MAP1と同様である。
【0039】このようにして、MAP2の内容に補正す
ることにより、スプリット路面走行時の車両の加速性を
増大させるようにしている。次に、MAP3(図21参
照)の内容を説明する。同様に、MAP1の内容と比較
して説明する。MAP3は、低μ路でない通常の悪路用
制御マップである。先ず、MAP3においては、エンジ
ン制御の開始しきい値であるUSPA,USPBの値を
大きくしている。次に、エンジン制御用の目標スリップ
量SETの補正係数KDRIVREの値及びブレーキ制
御用の目標スリップ量SBTの補正係数KDRIVRB
の値の両者を各場面(BAMEN:0,9,10,1
1,14,15)で増加させることにより、MAP1及
びMAP2の場合よりさらに駆動輪が加速する方向へ補
正している。但し、スロットル開度の開方向の制御量の
補正係数EPHOSEは、MAP1より大であるが、M
AP2より小となるように設定している。他は、MAP
1と同様である。このようにして、MAP2の内容に補
正することにより、悪路走行時の車両の加速性を増大さ
せるようにしている。次に、MAP4(図22参照)の
内容を説明する。MAP4は、ハンドル舵角が大の場合
のスプリット路面用制御マップである。MAP2と比較
し、殆ど同一である。ただし、BAMEN14における
ブレーキ制御用の目標スリップ量SBTの補正係数KD
RIVRBの値をMAP2と比較して少し小さくしてい
る。このBAMEN14は、後輪舵角が大である4輪操
舵装置の性能限界の領域であり、このため、制動力が作
用して駆動輪のトルクが減少し易い方向へ補正してい
る。
【0040】次に、MAP5(図23参照)の内容を説
明する。MAP1の内容と比較して説明する。MAP5
は、低μ路の悪路用制御マップである。先ず、MAP5
において、エンジン制御開始しきい値であるUSPA,
USPBの値を小さくしている。次に、エンジン制御用
の目標スリップ量SETの補正係数KDRIVREの値
及びブレーキ制御用の目標スリップ量SBTの補正係数
KDRIVRBの値の両者を各場面(BAMEN:0,
9,10,11,14,15)で減少させることによ
り、駆動輪が減速する方向へ補正している。さらに、ブ
レーキ制御の増圧補正量BNHOSE及び減圧補正量B
PHOSEの両者を増加させている。このようにして、
MAP5の内容に補正することにより、低μ路の悪路走
行時には車両を減速させるようにすると共に増圧補正量
と減圧補正量の両者を増加させることによりブレーキ制
御の応答性を良くしている。 (バルブ速度設定手段85について)バルブ速度設定手
段85は、上記基本制御量第2補正手段84により求め
られたスロットル開度の制御量Tn に基いて、サブスロ
ットルバルブ45のバルブ開閉速度(単位;%/秒)を
図24に示すMAP17により設定するものである。な
お、スロットルバルブ45の全開時が開度100%であ
る。
【0041】この場合、バルブ速度は、制御量大の領域
においては閉動速度の方が開動速度よりも高くなるよう
に、つまり、NB の方がPB よりもバルブ速度が大きく
設定され、制御量小の領域では制御量が同じであれば、
閉動速度と開動速度とは等しくなるように設定される。 (駆動手段86、87について)バルブ駆動手段86
は、上記基本制御量第2補正手段84により求められた
開閉制御量が得られるように、上記バルブ速度設定手段
85により設定された速度で上記サブスロットルバルブ
45を駆動すべく、アクチュエータ44に駆動信号を出
力する。また、弁駆動手段87は、上記基本制御量第2
補正手段79により求められたブレーキ制御量が得られ
るように、弁32、36A、37A、36B、37Bに
駆動信号を出力する。次に図25を参照して、サブスロ
ットルバルブ45の制御内容を説明する。図25におい
て、Tは各ステップを示す。T21において、データが
入力され、次にT22において、スリップ制御中(F=
1)であるか否かを判定する。スリップ制御中であれ
ば、T23において、スリップ量の偏差EN及びその変
化率DENが演算される。T24において、上記EN及
びDENに基いてMAP12とMAP13よりサブスロ
ットルバルブ45のスロットル開度の基本制御量T
n (=T×TG )が演算される。
【0042】次に、T25において、スロットル開度
が、開き側信号(PB,PM,PS)であるか否かを判
定し、開き側信号であれば、T26において、スロット
ル制御量補正係数TG の値に各MAP1〜MAP5にお
けるスロットル開度の開方向の制御量の補正係数である
EPHOSENの値を掛けて、その値に置き換える。開
き側信号でなければ、T27に進み、閉じ側信号(N
B,NM,NS)であるか否かを判定する。閉じ側信号
であれば、T28において、スロットル制御量補正係数
G の値に各MAP1〜MAP5におけるスロットル開
度の閉方向の制御量の補正係数であるENHOSENの
値を掛けて、その値に置き換える。スロットル開度が、
保持信号の場合は、T26,T27を通過することな
く、直接T29に進む。次にT29において、駆動輪の
ブレーキ液圧が増圧又は急増圧のフェーズであるか否か
を判定する。このフェーズ判定を図26及び図27によ
り説明する。図26において、L1 は駆動輪の車輪速、
2 は従動輪の平均速度、L3 は目標スリップ量SBT
を示している。図27は、図26の車輪速に対応するブ
レーキ液圧を示している。フェーズ0では、スリップ量
が増大して、このスリップ量に応じてブレーキ液圧を増
大若しくは急増大させ、フェーズ1では、スリップ量が
減少し、このためブレーキ液圧を減圧し、さらにフェー
ズ2では、スリップ量が目標スリップ量SBTより小さ
くなり、そのためブレーキ液圧を保持する。
【0043】T29において、駆動輪のブレーキ液圧が
増圧又は急増圧のフェーズ0であると判定されると、T
30において、T31以降のステップで説明するスロッ
トル開度の制御量の補正(基本制御量第1補正手段79
による補正)を規制して、上記T24,T26,T28
において演算したスロットル開度の基本制御量Tn (=
T×TG )をスロットル開度の制御量として設定する。
駆動輪のブレーキ液圧が増圧又は急増圧のフェーズ0の
場合には、後述するスロットル開度の補正(T32及び
T34)を行うとスロットルが閉じ過ぎて加速遅れ等の
問題が発生するため、このような補正は行わないように
している。T29において、駆動輪のブレーキ液圧が増
圧又は急増圧のフェーズ0ではないと判定された場合に
は、T31に進み、エンジン回転数NERが所定値以下
か否かを判定する。この所定値は、エンジン出力が過度
に低下して車両の失速や加速性の悪化等を防止すると共
にスリップ制御を損なわないようなエンジン回転数の下
限値である。このエンジン回転数の下限値は、図28に
示すMAP28により求める。すなわち、この所定値で
あるエンジン回転数の下限値は、従動輪車輪速の平均値
と上記エンジン制御用基本値STAOとの和を一のパラ
メータとし、上記ギヤポジションを他のパラメータとし
て算出される。
【0044】T31において、エンジン回転数NERが
所定値以下でない、即ち所定値より大きい場合には、T
32に進み、上述した基本制御量第1補正手段79によ
る求められたスロットル開度の制御量Tn (=(T−T
B )TG )を設定する。すなわち、このT32において
は、左右の駆動輪のブレーキ液圧の内、低い側のブレー
キ液圧をこれに相当するエンジン出力に換算し、このエ
ンジン出力に対応するスロットル開度の量だけスロット
ル開度の基本制御量がら低減するようにしている。この
ため、ブレーキが負担する負荷の一部がエンジン側に移
行し、そのため、ブレーキの負担を軽減することができ
る。さらに、この際、左右の駆動輪のブレーキ液圧の
内、低い側のブレーキ液圧を基準としてこれに相当する
エンジン出力に換算しているため、スリップ制御中に所
謂スプリット路面を車両が走行する場合においても、駆
動輪において通常走行に支障がない程度に駆動トルクが
確保され、これにより十分な発進性や加速性が得られ
る。一方、左右が均一の低μ路では、左右の駆動輪のブ
レーキ液圧の差は小さいので、左右の駆動輪のブレーキ
液圧の低い側の値を使用しても、何ら問題がない。T3
1において、エンジン回転数NERが所定値以下の場合
には、T33に進み、スロットル開度信号が開き側信号
か否かを判定する。開き側信号であれば、エンジン回転
数NERが所定値以下の場合であっても、T34に進
み、T32と同様に、スロットル開度の制御量Tn (=
(T−TB )TG )を設定する。エンジン回転数NER
が所定値以下で且つ開き側信号でなければ、T35に進
み、スロットル開度は、その時点の状態に保持される。
【0045】次にT36において、上記T30、T3
2、T34、及びT35において、設定されたスロット
ル開度の制御量に基づき、MAP17(図24参照)よ
りバルブ速度が演算され、次にT37において、上記ス
ロットル開度の制御量とバルブ速度とでサブスロットル
バルブ45が駆動される。次に図29を参照して、ブレ
ーキ制御におけるブレーキ液圧の制御内容を説明する。
先ず、T41において、データが入力され、次にT42
において、スリップ制御中(F=1)であるか否かを判
定する。スリップ制御中であれば、T43において、ス
リップ量とブレーキ制御用の目標値SBTの偏差ENL
及びその変化率DENLを演算して算出する。T44に
おいて、上記ENL及びDENLに基いてMAP14
(図11参照)より基本ブレーキ制御量BL0 を演算し
て求める。次に、T45において、MAP1〜MAP5
に基づいて、ブレーキ増圧補正量及び減圧補正量BNH
OSE,BPHOSEを算出する。この後、T46にお
いて、基本ブレーキ制御量BL0 が零以上であるか即ち
保持若しくは増圧側であるか否かを判定し、YESであ
れば、T47に進み、基本ブレーキ制御量BL0 にブレ
ーキ増圧補正量BNHOSEを加算したものをブレーキ
制御量BLと設定する。一方、基本ブレーキ制御量BL
0 が負である即ち減圧側である場合には、T48に進
み、基本ブレーキ制御量BL0 にブレーキ減圧補正量B
PHOSEを加算したものをブレーキ制御量BLと設定
する。
【0046】T49において、このようにして設定され
たブレーキ制御量BLとなるように、弁32,36A,
37A,36B,37Bを駆動する。 〔スリップ制御の内容〕上記スリップ制御手段70によ
るスリップ制御の内容を、エンジン制御とブレーキ制御
とに着目して示したのが図30である。t1 時点前まで
は、駆動輪に大きなスリップが生じていないので、エン
ジン制御は行われておらず、従ってサブスロットル弁4
5は全開であって、スロットル開度Tn (両スロットル
弁43、45の合成開度であって、開度の小さな方のス
ロットル弁の開度に一致する)は、アクセル踏込量に対
応してメインスロットル開度TH・Mである。t1 時点
で、駆動輪のスリップ量が、スリップ量が小さい場合の
エンジン制御開始しきい値であるVSPBを越えたた
め、エンジン制御が開始される。これ以降、駆動輪のス
リップ量がエンジン用目標スリップ量SETとなるよう
に、サブスロットル弁45の開度がフィードバック制御
される。このとき、スロットル開度Tnはサブスロット
ル弁開度TH・Sとなる。
【0047】t2 時点で、駆動輪のスリップ量がブレー
キ目標スリップ量SBT以上となったため、このとき、
駆動輪のブレーキ21RL、21RRに対してブレーキ
液圧が供給され、エンジン制御とブレーキ制御の両方に
よるスリップ制御の開始される。t3 時点では、駆動輪
のスリップ量が、スリップ量が大きい場合のエンジン制
御開始しきい値であるVSPBを越えたため、フィード
フォワード制御によりスロットル開度が下限制御値SM
にまで一挙に低下されるそして、一旦SMとした後は、
駆動輪のスリップ量がエンジン用目標スリップ量SET
となるように、サブスロットル弁45の開度がフィード
バック制御される。t4 時点では、駆動輪のスリップ量
がブレーキ用目標スリップ量SBT未満となったときで
あり、これによって、ブレーキ液圧が徐々に低下され、
やがてブレーキ液圧は零となる。ただし、エンジン制御
は、なおも継続される。ここで、上記エンジン制御に関
して説明すると、上記t3 時点で、スロットル開度が下
限制御値SMにまで一挙に低下された後も、スリップ量
は急激に増大していっている。このときは、上記偏差E
N及び偏差変化率DENは(+)に大きな値であるか
ら、例えば開閉制御量としてNB が演算される。その結
果、サブスロットルバルブ45は高い閉動速度でもって
閉じられていく。よって、スリップ量はピークを越えて
速やかに目標スリップ量SETに近付いていく。
【0048】その後は、開閉制御量としてNM 、NS 、
ZO が順に演算され、スロットル開度は閉じ気味で保持
される。そして、スリップ量が目標スリップ量SET近
傍になると、開閉制御量としてPS が演算され、サブス
ロットルバルブ45は開動されていく。このような小さ
な開閉制御量においては、バルブ速度も遅いため、スリ
ップ量の急減や急増は生じ難く、従って、制御のハンチ
ングも抑制される。しかして、路面の摩擦係数が一時的
に高くなった場合、スリップ量は目標スリップ量SET
を下回るようになり、場合によっては、開閉制御量とし
てPB が演算されることがある。しかし、この場合のバ
ルブ速度は上記NB に比べて遅い。よって、スロットル
開度が急激に過剰な開度になることはなく、従って、そ
の後に低μ路面に移行した際に、過大なスリップを生ず
ることが防止される。なお、実施例では、スリップ量が
SETに収束しアクセル踏込量零となった時点、もしく
はメインスロットル開度がサブスロットル開度よりも小
さくなった時点、さらにはブレーキペダルが踏み込みま
れた時点でも、スリップ制御を終了せしめるようにして
いる。なお、ブレーキ制御は、ブレーキ液圧の減圧が所
定時間続けば中止されるが、このときの条件として、両
駆動輪のブレーキ液圧が減圧となった場合を+、ブレー
キ液圧が増圧となった場合をリセット、ブレーキ液圧を
保持若しくは一方の駆動輪のブレーキ液圧が減圧となっ
た場合を0と、それぞれカウントし、所定カウントに達
した場合としてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明の車両のトラ
クション制御装置によれば、4輪操舵装置(4WS)を
備えた車両において、車両の方向安定性と加速性を両立
させるとができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトラクション制御装置が適用される車
両を示す全体構成図
【図2】本発明が適用される4輪操舵装置を備えた車両
を示す全体構成図
【図3】図2に示す4輪操舵装置による後輪操舵の制御
内容を示すフローチャート
【図4】図3のフィードバック制御の内容を示すフロー
チャート
【図5】本発明のトラクション制御装置の一実施例を示
すブロック図
【図6】目標スリップ量を決定するための回路図
【図7】下限制限値SM設定のためのマップ
【図8】路面摩擦係数を算出するためのMAP11
【図9】基本スロットル制御量を算出するためのMAP
12
【図10】スロットル制御量補正係数TG を算出するた
めのMAP13
【図11】基本ブレーキ制御量を算出するためのMAP
13
【図12】悪路判定処理を示すフローチャート
【図13】車輪加速度の振動を示すタイムチャート
【図14】スプリット路面判定処理を示すフローチャー
【図15】図14のスプリット路面判定処理で用いるス
ピンパターンマップの1例を示すMAP15
【図16】図14のスプリット路面判定処理で用いるス
プリット判定マップの1例を示すMAP16
【図17】車両の運転状態によりMAP1〜MAP5を
選択するためのフローチャート
【図18】MAP1〜MAP5における各BAMEN
0,9,10,11,12,14,15とヨーレート偏
差及び後輪舵角との関係を示すMAP10
【図19】定常用制御マップであるMAP1
【図20】通常のスプリット路面用制御マップであるM
AP2
【図21】通常の悪路用制御マップであるMAP3
【図22】ハンドル舵角が大の場合のスプリット路面用
制御マップであるMAP4
【図23】低μ路の悪路用制御マップであるMAP5
【図24】サブスロットルバルブのバルブ開閉速度を設
定するためのMAP17
【図25】エンジン制御の内容を示すフローチャート
【図26】フェイズ判定のための車輪速を示すタイムチ
ャート
【図27】フェイズ判定のためのブレーキ液圧を示すタ
イムチャート
【図28】エンジン制御におけるエンジン回転数の下限
値を示すMAP18
【図29】ブレーキ制御の内容を示すフローチャート
【図30】スリップ制御を示すタイムチャート
【符号の説明】
2RL、2RR 駆動輪 70 スリップ制御手段 72 スリップ検出手段 73 目標スリップ量(閾値)設定手段 74 路面摩擦係数算出手段 75 スリップ判定手段 76 基本制御量演算手段 77 ブレーキ液圧推定手段 78 ブレーキ液圧補正量演算手段 79 基本制御量第1補正手段 80 ヨーレート偏差算出手段 81 後輪舵角検出手段 82 悪路判定手段 83 スプリット路面判定手段 84 基本制御量第2補正手段 85 バルブ速度設定手段 86 バルブ駆動手段 87 弁駆動手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 29/02 311 A 41/04 310 G 45/00 312 M 345 G // B62D 101:00 105:00 109:00 113:00 137:00 (72)発明者 福本 由紀 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のステアリング特性を車両の実際の
    ヨーレートと目標ヨーレートのヨーレート偏差に基づき
    制御するステアリング特性制御手段と、 駆動輪スリップ時に駆動トルクを制御する駆動トルク制
    御手段と、 ステアリング特性制御手段の作動時に車輪舵角が大きく
    なるほど駆動トルクが小さくなるような補正を行う駆動
    トルク補正手段と、 を有することを特徴とする車両のトラクション制御装
    置。
  2. 【請求項2】 車両のステアリング特性を車両の実際の
    ヨーレートと目標ヨーレートのヨーレート偏差に基づき
    制御するステアリング特性制御手段と、 駆動輪スリップ時に駆動トルクを制御する駆動トルク制
    御手段と、 ステアリング特性制御手段の作動時に上記ヨーレート偏
    差が大きくなるほど駆動トルクが小さくなるような補正
    を行う駆動トルク補正手段と、 を有することを特徴とする車両のトラクション制御装
    置。
  3. 【請求項3】 車両のステアリング特性を車両の実際の
    ヨーレートと目標ヨーレートのヨーレート偏差に基づき
    制御するステアリング特性制御手段と、 駆動輪スリップ時に駆動トルクを制御する駆動トルク制
    御手段と、 ステアリング特性制御手段の作動時に車輪舵角とヨーレ
    ート偏差の両者がともに大きくなるほど駆動トルクが小
    さくなるような補正を行う駆動トルク補正手段と、 を有することを特徴とする車両のトラクション制御装
    置。
  4. 【請求項4】 上記駆動トルク補正手段は、上記車輪舵
    角とヨーレート偏差の両者が所定値以下の場合に駆動ト
    ルクが小さくなるような補正を規制することを特徴とす
    る請求項3記載の車両のトラクション制御装置。
  5. 【請求項5】 上記駆動トルク補正手段は、上記車輪舵
    角とヨーレート偏差の両者が所定値以下の場合に駆動ト
    ルクが小さくなるような補正を禁止することを特徴とす
    る請求項3記載の車両のトラクション制御装置。
JP5338702A 1993-12-28 1993-12-28 車両のトラクション制御装置 Pending JPH07186926A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338702A JPH07186926A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 車両のトラクション制御装置
US08/360,559 US5636121A (en) 1993-12-28 1994-12-21 Traction control system for motor vehicle
DE4446897A DE4446897A1 (de) 1993-12-28 1994-12-27 Traktionssteuersystem für Motorfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338702A JPH07186926A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 車両のトラクション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07186926A true JPH07186926A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18320666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338702A Pending JPH07186926A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 車両のトラクション制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5636121A (ja)
JP (1) JPH07186926A (ja)
DE (1) DE4446897A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010518A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社デンソー 車両の駆動システムに適用される駆動制御装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099675B2 (ja) * 1995-04-06 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御システム
TW330182B (en) * 1995-09-26 1998-04-21 Honda Motor Co Ltd Process for controlling yaw moment in a vehicle
JP3905574B2 (ja) * 1996-03-12 2007-04-18 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
US6325469B1 (en) * 1996-09-06 2001-12-04 General Motors Corporation Brake control system
JP3937524B2 (ja) * 1997-09-30 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
DE19745413A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Itt Mfg Enterprises Inc Einrichtung zur Stabilisierung des Fahrverhaltens
US6021382A (en) * 1998-02-12 2000-02-01 General Motors Corporation Wheel speed averaging circuit
DE19812238A1 (de) * 1998-03-20 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung des Gierverhaltens von Fahrzeugen
GB2392257B (en) * 1999-10-12 2004-04-21 Bosch Gmbh Robert Device and process for regulating at least one vehicle movement quantity
DE19949286B4 (de) * 1999-10-12 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung wenigstens einer Fahrzeugbewegungsgrösse
JP3696466B2 (ja) * 2000-01-31 2005-09-21 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP2002012160A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路面摩擦係数推定装置
US6401853B1 (en) * 2000-11-13 2002-06-11 General Motors Corporation Power-hop responsive engine torque control method
JP3860518B2 (ja) * 2002-08-12 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 路面摩擦状態推定装置
JP4223255B2 (ja) * 2002-09-24 2009-02-12 富士重工業株式会社 4輪駆動車のスリップ制御装置
FR2845656B1 (fr) * 2002-10-14 2005-08-05 Delphi Tech Inc Procede permettant de reduire le survirage et le sous-virage d'un vehicule a moteur; dispositif programme associe; vehicule equipe d'un tel dispositif
US7111702B2 (en) * 2002-12-02 2006-09-26 Borgwarner Inc. Steering angle control of independent rear clutches in a four-wheel drive vehicle
US6879898B2 (en) * 2003-01-03 2005-04-12 General Motors Corporation Method and apparatus for vehicle integrated chassis control system
US7278511B1 (en) * 2003-01-27 2007-10-09 Polaris Industries Inc. Controller for steering a vehicle
JP2005008019A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Denso Corp 車両走行状態制御システムおよび車両走行状態制御方法
JP4526792B2 (ja) * 2003-07-30 2010-08-18 株式会社アドヴィックス トラクション制御装置
US7007763B2 (en) * 2003-09-19 2006-03-07 Borgwarner Inc. Control system for interactive driveline and vehicle control
DE10347179A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-12 Zf Lenksysteme Gmbh Lenksystem
JP4116964B2 (ja) * 2003-11-27 2008-07-09 本田技研工業株式会社 車両の旋回運動制御装置
JP4269994B2 (ja) * 2004-03-25 2009-05-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両のステア特性制御装置
JP2005271822A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の自動減速制御装置
JP2006036143A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
EP1940643A4 (en) * 2005-10-21 2011-04-27 Volvo Constr Equip Holding Se Anti-rotation device, the device comprising a complete vehicle and method for reducing slippage during the forward movement of a vehicle
JP5028863B2 (ja) * 2006-05-25 2012-09-19 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
WO2010074225A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社小松製作所 トラクションコントロール装置
CN102171077B (zh) 2009-01-08 2013-10-16 株式会社小松制作所 牵引控制装置
US8467929B2 (en) * 2009-08-24 2013-06-18 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle wheel speed sensors
US8401730B2 (en) * 2009-08-24 2013-03-19 Robert Bosch Llc Good checking for vehicle lateral acceleration sensor
US8738219B2 (en) * 2009-08-24 2014-05-27 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle longitudinal acceleration sensor
US8935037B2 (en) * 2009-08-24 2015-01-13 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle steering angle sensor
US8754764B2 (en) * 2009-08-24 2014-06-17 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle pressure sensor
US8494708B2 (en) * 2009-08-24 2013-07-23 Robert Bosch Gmbh Good checking for vehicle yaw rate sensor
JP5588388B2 (ja) * 2011-03-25 2014-09-10 株式会社豊田中央研究所 操舵装置
US9151685B2 (en) * 2011-08-31 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to determine torque in a powertrain system
US8706378B2 (en) * 2011-11-28 2014-04-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for determining road mu and drive force
US8620543B2 (en) * 2012-04-13 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC System and method for estimating torque in a powertrain
US9194484B2 (en) 2013-04-11 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting lash in a transmission and controlling an engine and/or a motor based on lash detections
US9080619B2 (en) 2013-04-11 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Clutch slip identification systems and methods
FR3013663B1 (fr) * 2013-11-28 2017-02-17 Renault Sa Systeme de controle de motricite pour vehicule automobile par mesure de lacet et procede de controle correspondant
GB2522442A (en) 2014-01-24 2015-07-29 Jaguar Land Rover Ltd Driveline and method of controlling a driveline
JP6889198B2 (ja) * 2019-03-25 2021-06-18 日立Astemo株式会社 車両用ブレーキ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620310B2 (ja) * 1987-07-09 1997-06-11 住友電気工業株式会社 車輪挙動検出装置
JP2728479B2 (ja) * 1989-01-18 1998-03-18 マツダ株式会社 ステアリングとパワーユニットの総合制御装置
JP2527030B2 (ja) * 1989-03-27 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリップ制御装置
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
US4946015A (en) * 1989-05-11 1990-08-07 General Motors Corporation Vehicle traction control system
JP2591185B2 (ja) * 1989-09-25 1997-03-19 日産自動車株式会社 車両の走行状態制御装置
US5141071A (en) * 1990-03-13 1992-08-25 Mazda Motor Corporation Four-wheel-steered vehicle control system
JP2964044B2 (ja) * 1990-06-29 1999-10-18 マツダ株式会社 車両のトラクションコントロール装置
JP3095076B2 (ja) * 1990-07-09 2000-10-03 日産自動車株式会社 車両のトラクションコントロール装置
JP2913822B2 (ja) * 1990-11-14 1999-06-28 トヨタ自動車株式会社 加速スリップ制御装置
US5488555A (en) * 1993-05-27 1996-01-30 Ford Motor Company Method and apparatus for four wheel steering control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010518A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社デンソー 車両の駆動システムに適用される駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5636121A (en) 1997-06-03
DE4446897A1 (de) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07186926A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2902105B2 (ja) 車両の走行制御装置
US7073621B2 (en) Vehicle steering control device
JP2902055B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
US7302328B2 (en) Steering control apparatus for vehicle and method for steering control
JP3862456B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3095076B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP4264503B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US5636909A (en) Traction control system for vehicle
US20090018742A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
JP3610738B2 (ja) 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
JPH05633A (ja) 車両のスリツプ制御装置
US5295552A (en) Slip control system for motor vehicle
JPH07186924A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP3290539B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3134630B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3509198B2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置と後輪操舵装置を備えた車両のブレーキ制御方法及びブレーキ制御装置
JPH07186925A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP3395353B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2904901B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP2006240386A (ja) 車両挙動制御装置
JP4022345B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2813918B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3333091B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2966073B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置