[go: up one dir, main page]

JPH07185393A - 液体分離装置および方法 - Google Patents

液体分離装置および方法

Info

Publication number
JPH07185393A
JPH07185393A JP6284957A JP28495794A JPH07185393A JP H07185393 A JPH07185393 A JP H07185393A JP 6284957 A JP6284957 A JP 6284957A JP 28495794 A JP28495794 A JP 28495794A JP H07185393 A JPH07185393 A JP H07185393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
annular chamber
piston member
liquid
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6284957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745397B2 (ja
Inventor
Niels E Holm
ニルス−エリク・ホルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH07185393A publication Critical patent/JPH07185393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745397B2 publication Critical patent/JP3745397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/04Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with inserted separating walls
    • B04B1/06Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles with inserted separating walls of cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/02Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles without inserted separating walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B7/00Elements of centrifuges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0622Valves, specific forms thereof distribution valves, valves having multiple inlets and/or outlets, e.g. metering valves, multi-way valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/0485Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation with a displaceable piston in the centrifuge chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体を構成要素へと正確かつ十分に分離す
る。 【構成】 密度の異なる構成要素からなる液体サンプル
を、遠心分離によって構成要素に分離する装置および方
法である。この装置は、分離コンテナ10、液体供給手
段、モータ手段、およびアクチュエータ手段を備えてい
る。分離コンテナ10は、ハウジング12、ピストン部材22
および排出管手段65を備えている。ハウジング12内には
環状チャンバ32が設けられており、ピストン部材22は環
状チャンバ内の第1の位置から第2の位置へと移動する
ことができる。液体供給手段は、ピストン部材22が第1
の位置にあるときに環状チャンバ32に液体サンプルを供
給する。アクチュエータ手段は、遠心分離の続行中にピ
ストン部材22を第1の位置から第2の位置へと移動させ
て、分離された液体構成要素の1つを環状チャンバ32か
ら排出管手段65を通して取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠心分離によって液体
を比重の異なる構成要素に分離する新規な方法および装
置に関する。さらに詳しくは、例えば、フィブリンシー
ラント(fibrin sealant)の構成要素を調製するのに使用
される血液分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】液体
を分離すること、つまり比重の異なる構成要素に分ける
ことは既に行なわれてきた。このような分離は、多くの
病院、研究所、産業界においては特に遠心分離を利用す
ることにより行なわれてきた。例えば、血液を分離する
ために遠心分離が広く利用されている。血液は、血漿、
血小板、赤血球、白血球、および(または)他の構成要素
に分離される。他の構成要素とは、例えば、フィブリノ
ゲン、フィブロネクチン、第VIII因子、第XIII因子等で
ある。遠心分離に使用される装置は、単に密度の差を利
用しているにすぎない。例えば、血液の構成要素のなか
で血球を含むものは、遠心力によって装置の周縁部に追
いやられる。
【0003】遠心分離に使用される多くの装置は2つの
タイプに分類することができる。第1のタイプは、サン
プルコンテナが遠心分離システムの中心軸回りに揺動さ
れるものである。第2のタイプは、チャンバが長手軸を
中心に回転させられるものである。第1のタイプの装置
においては、サンプルコンテナは通常、プラスチック製
バッグか一端が閉じられたチューブである。そのような
コンテナが遠心分離システムの中心軸回りに旋回せしめ
られ、この結果、密度の高い構成要素がチューブの底部
またはバッグの片側に追いやられる。こうして、血漿等
の密度の小さな構成要素を、血球や血小板等の密度の大
きな構成要素から選択的に除去する手段(またはその逆
の手段)が提供される。そのような手段の代表的なもの
は、血液を含む細長いチューブに挿入することが可能な
セパレータである。また、プラスチック製バッグが使用
される場合には、当該バッグを注意深く絞ることにより
血漿が取り出される。米国特許第3932277号明細書(マク
ダーモット等)には、サンプルチューブおよび回収チュ
ーブを備えた装置が開示されている。回収チューブは一
端にフィルターおよび逆止弁を備えており、既に遠心分
離装置にかけらたサンプルチューブに挿入されて血漿を
回収する。同様に、米国特許第3799342号明細書(グリー
ンスパン)の開示においては、逆止弁を有するセパレー
タが使用されている。この逆止弁は、サンプルコンテナ
の加圧時に開かれ、分離された血漿を回収チャンバへと
導く。米国特許第4818386号明細書(バーンズ)の開示に
おいては、液体を2つの構成要素に分離する場合に、一
方の構成要素の比重と他方の構成要素の比重との中間の
大きさの比重を有し、これらの構成要素の中間に浮遊す
るセパレータが採用されている。遠心分離に際して、こ
のセパレータは細長い血液サンプルチューブ内を移動し
て、実質的に、底部に位置する高密度の構成要素と頂部
に位置する低密度の構成要素との間に浮遊する。遠心分
離が終了すると、セパレータを取り囲む弾性体カップが
当該セパレータを所定位置にロックして、低密度の構成
要素の取り出しを容易ならしめる。
【0004】既に述べたように、第2のタイプの装置
は、液体を含むチャンバが長手軸を中心として回転させ
られるものである。液体を含むチャンバは代表的には、
円筒状またはボウル状である。そして、遠心分離の際
に、血球等の重い構成要素はチャンバ壁部に向かって外
側に移動し、血漿等の軽い構成要素は中央部に止どま
る。第2のタイプの装置には、遠心分離中に液体の享受
および(または)移送を行うために他のコンテナへ通じる
導管を有するものや、一定量の液体の処理を行う独立型
(self-contained)の装置がある。前者の例として、“ラ
ザムボウル(Latham bowl)"がある。ラザムボウルは、米
国特許第4086924号明細書や同第4300717号明細書等、多
数の特許明細書に開示され、または改良が施されてい
る。ラザムボウルにおいては、回転するボウルの中心部
に位置する低密度の構成要素は上部に移動して、ボウル
最外径部内に位置する回収エリア内に入る。しかし、こ
のシステムにおいては、分離された血漿を押し出すため
に血液の一定の流れが必要となる。そして、回転中に血
液の流れを必要とするため、複雑で高価な回転シールが
必要となる。
【0005】米国特許第4828716号明細書(マクウェン)
の開示においては、遠心分離を利用して血液等の液体
を、血漿や赤血球等の構成要素に分離している。遠心分
離は、細長いチューブを使用して、分離されるべき構成
要素間に同心状の境界面が形成されるのに十分な速度で
行なわれる。すなわち、実質的に円筒状の装置が長手軸
を中心に回転させられ、この結果、血球を含む高密度の
構成要素が外壁部に向かって移動し、低密度の構成要素
は高密度の構成要素の内側に止どまる。マクウェンの装
置は、その後、処理チャンバの容積を減少させて、低密
度の構成要素である血漿を中央の回収ポートへと押し出
すことにより回収する。
【0006】前述の同心状の分離は、構成要素に作用す
る遠心力またはG力(G-force)を利用するものである。
遠心力またはG力(G)は半径および回転数に依存するも
のであり、G=1.18×105×半径(cm)×回転数(RPM)2
る関係式で表される。
【0007】血液から構成要素を良好に分離するために
は、比重の異なる構成要素間に形成される境界面をでき
るだけ明確にすることが有益である。このように、2ま
たは3以上の構成要素からなる液体のそれぞれについ
て、明確な同心状の境界面を維持するために必要な最小
のG力が存在する。処理チャンバの容積を減少させ、同
心状の境界面を利用する従来の装置に潜在的に存在する
問題は、処理チャンバの容積が減少し血漿が回収される
につれて処理チャンバの高さも低くなるので、明確な境
界面を維持することが困難になるということである。こ
の場合に、血球を含む一定量の高密度の構成要素が半径
方向内側に移動することは明らかである。もっともこの
ことは、血漿を中央の回収ポートに押しやる従来の装置
において起こるのものである。しかし、ある速度におい
て、血球を含む構成要素の半径が同心状の境界面を維持
するのに必要な限界値を下回ったとき、境界面は不明確
となり、もし境界面が全くなくなるということがなくて
も、血球を含む構成要素が回収されることとなり好まし
くない。マクウェンの装置のような血液分離において
は、回収される純粋な血漿の体積は、他の特定の用途に
おける程重要ではない。また、マクウェンの装置は超遠
心の回転速度範囲で作動される。
【0008】最近の技術においては、血液をさらに高い
純度で構成要素に分離して、ヘモトクリット値(すなわ
ち、サンプルの全容積に対する赤血球の割合)を高くす
ることが重要となった。短時間で、かつ、必要な検出装
置を最小として、血液の分離を行うことも望ましい。さ
らに、超遠心分離は、血液の構成要素に過度の剪断力を
負荷し、例えば溶血等の好ましくない影響を与える。多
くの液体分離において前述のような利点を実現すること
ができれば有益である。このことは、特に、遠心分離の
ための回転速度が20000RPMよりも低い場合、好ましくは
3000〜15000RPMの範囲の場合、最も好ましくは5000〜10
000RPMの範囲の場合に有益である。一般に、回転速度が
約10000RPMを越える場合には、ジャーナル部および軸受
部に関する問題、特に、いかにして適切に潤滑するかと
いう問題が生じる。
【0009】本発明の目的は、改善された分離技術によ
り、液体、特に血液を密度の異なる構成要素へと正確か
つ十分に分離することである。本発明において特に有利
な点は、超遠心分離システムにおいて、液体の構成要素
を迅速かつ十分に行えることであり、しかも、コストが
高くなったり、装置が複雑になったり、分離された構成
要素にダメージを与えたりするという不利益がないこと
である。
【0010】本発明に係る新規な分離・回収技術によ
り、血液サンプルからフィブリンが抽出される。抽出さ
れたフィブリンは、組織の再生を促進する物質(いわゆ
る組織接着剤)を調製するのに使用される。このような
分離および調製は、一定区画内で行なわれ、研究員や作
業者が血液との接触により肝炎やエイズ(後天性免疫不
全症)に感染する危険が排除される。
【0011】本発明に係る新規な分離・回収技術によれ
ば、血液サンプルを血漿と血球とに分離することができ
る。そしてさらに、血漿から血小板を分離することがで
きる。そして、適当な工程上のパラメータを変更するこ
とにより、必要に応じて、血小板を多く含む血漿、また
は血小板をあまり含まない血漿を得ることができる。
【0012】
【発明の開示】本発明の改善された分離・回収技術およ
びそれに使用される新規な装置を使用すれば、液体をそ
の構成要素へと、より正確かつ十分に分離することが可
能となる。液体の構成要素間に形成される同心状の境界
面を利用する遠心分離は、頂壁部および底壁部を備えた
外側および内側の円筒壁部を備え、環状のチャンバを構
成する円筒状ハウジングを使用すれば、より良好に行う
ことができる。遠心分離の所望の回転速度において、内
側の円筒壁部および環状チャンバ全体に十分な遠心力
(G力)が維持され、液体の構成要素間に同心状の境界面
が形成されるように、内側の円筒壁部の半径が選択され
る。遠心分離の最中に環状チャンバの容積を減少させる
ことにより、排出手段を通して所望の構成要素を選択的
に取り出すことができる。
【0013】その結果、比較的低い回転速度において、
比較的迅速に遠心分離を行うことができる。環状チャン
バの内径および外径を適切に選択することにより、例え
ば、5000RPMの回転速度において、血液サンプルのうち
のほぼ80%に近い血漿を約1分以内に分離することがで
きる。チャンバの内壁を軸対称とすればチャンバは環状
となり、環状チャンバの容積を減少させる際に、その中
の液体の構成要素は常にG力にさらされ、この結果、明
確な境界面を維持することができる。さらに、チャンバ
を環状とすれば、血液サンプルの分離において、チャン
バの内壁と外壁との間の距離を比較的小さくすることが
でき、この結果、互いに分離される液体の構成要素の移
動距離が短くなる。したがって、分離を迅速に行うこと
ができ、しかも分離された各構成要素の純度が比較的高
い。
【0014】本発明に係る前述のおよび他の目的、特
徴、および利点は、以下の説明から明らかとなるであろ
う。本発明の第1の態様により、密度の異なる構成要素
からなる液体サンプルを、遠心分離によって構成要素に
分離する装置が提供される。
【0015】この装置は、ハウジングとピストン部材と
排出管手段とを備えた分離コンテナ、液体供給手段、モ
ータ手段、およびアクチュエータ手段を備えている。ハ
ウジングは、同心状に配置された内側および外側の円筒
壁、底壁、および頂壁を備えており、これらの壁によ
り、液体サンプルを受け入れる環状チャンバが規定され
る。ピストン部材は、ハウジングの頂壁または底壁を構
成し、環状チャンバ内で第1の位置から第2の位置へと
移動することができる。ピストン部材が第1の位置にあ
る場合は、環状チャンバの容積は最大となり、ピストン
部材が第2の位置にある場合は、環状チャンバの容積は
最小となる。排出管手段は、環状チャンバと連通してい
る。液体供給手段は、ピストン部材が第1の位置にある
ときに、分離コンテナ内の環状チャンバに液体サンプル
を供給する。モータ手段は、分離コンテナを長手軸を中
心として所定の速度で回転させ、液体サンプルを構成要
素に分離する。アクチュエータ手段は、分離コンテナが
所定速度で回転している間に、ピストン部材を環状チャ
ンバ内で第1の位置から第2の位置へと移動させ、分離
された構成要素の1つを環状チャンバから排出管手段を
通して取り出す。
【0016】本発明の第2の態様により、分離コンテナ
が提供される。この分離コンテナは、密度の異なる構成
要素からなる液体サンプルを遠心分離によって構成要素
に分離する装置において使用されるものである。
【0017】この分離コンテナは、ハウジング、ピスト
ン部材、および排出管手段を備えている。ハウジング
は、同心状に配置された内側および外側の円筒壁、底
壁、および頂壁を備えており、これらの壁により、液体
サンプルを受け入れる環状チャンバが規定される。ピス
トン部材は、ハウジングの頂壁または底壁を構成し、環
状チャンバ内で第1の位置から第2の位置へと移動する
ことができる。ピストン部材が第1の位置にある場合
は、環状チャンバの容積は最大となり、ピストン部材が
第2の位置にある場合は、環状チャンバの容積は最小と
なる。排出管手段は、環状チャンバと連通している。
【0018】本発明の第3の態様には、前記ピストン部
材により環状チャンバから排出管手段を通して取り出さ
れた液体構成を受け入れる円筒状チャンバが含まれる。
【0019】本発明の第4の態様には、前記の装置およ
び分離コンテナであって、前記環状チャンバの内側の円
筒壁が、前記ピストン部材の円筒壁部によって構成され
るものが含まれる。
【0020】本発明の第5の態様には、液体を密度の異
なる構成要素に分離する前述の装置を使用する方法が含
まれる。
【0021】本発明の第6の態様には、前記ハウジング
の内側の円筒壁の半径をri、外側の円筒壁の半径をroと
した場合のriとroとの比率として約0.3:1〜0.8:1、好
ましくは0.5:1を採用した方法が含まれる。
【0022】本発明の第7の態様には、前述の装置およ
び分離コンテナであって、分離コンテナをモータ手段に
接続する接続手段を備えているものが含まれる。
【0023】本発明の他の態様により、密度の異なる構
成要素からなる液体サンプルを、遠心分離によって構成
要素に分離する方法が提供される。
【0024】この方法においては、ハウジング、ピスト
ン部材、および排出管手段を備えている分離コンテナが
使用される。ハウジングは、同心状に配置された内側お
よび外側の円筒壁、底壁、および頂壁を備えており、こ
れらの壁により、液体サンプルを受け入れる環状チャン
バが規定される。ピストン部材は、ハウジングの頂壁ま
たは底壁を構成し、環状チャンバ内で第1の位置から第
2の位置へと移動することができる。ピストン部材が第
1の位置にある場合は、環状チャンバの容積は最大とな
り、ピストン部材が第2の位置にある場合は、環状チャ
ンバの容積は最小となる。排出管手段は、環状チャンバ
と連通している。
【0025】そして、この方法は、そのような分離コン
テナを用意する工程;ピストン部材が第1の位置にある
ときに、液体サンプルを分離コンテナの環状チャンバに
供給する工程;分離コンテナを長手軸を中心に所定速度
で回転させて環状チャンバ内に遠心力を発生させ、環状
チャンバ内のいずれかの場所で液体サンプルを構成要素
に分離する工程;および、分離コンテナが所定速度で回
転している間にピストン部材を環状チャンバ内で第1の
位置から第2の位置へと移動させて、分離された液体構
成要素の1つを環状チャンバから排出管手段を通して取
り出す工程;を含んでいる。
【0026】本発明の他の態様により、密度の異なる構
成要素からなる液体サンプルを、遠心分離によって構成
要素に分離する他の方法が提供される。
【0027】この方法においては、ハウジング、ピスト
ン部材、および排出管手段を備えている分離コンテナが
使用される。ハウジングは、同心状に配置された内側お
よび外側の円筒壁、底壁、および頂壁を備えており、こ
れらの壁により、液体サンプルを受け入れる環状チャン
バが規定される。ピストン部材は、ハウジングの頂壁ま
たは底壁を構成し、環状チャンバ内で第1の位置から第
2の位置へと移動することができる。ピストン部材が第
1の位置にある場合は、環状チャンバの容積は最大とな
り、ピストン部材が第2の位置にある場合は、環状チャ
ンバの容積は最小となる。排出管手段は、ハウジングの
内側の円筒壁またはその近傍に配置されており、環状チ
ャンバと連通している。
【0028】そして、この方法は、そのような分離コン
テナを用意する工程;ピストン部材が第1の位置にある
ときに、液体サンプルを分離コンテナの環状チャンバに
供給する工程;分離コンテナを長手軸を中心に所定速度
で連続的に回転させて液体構成要素の1つを液体サンプ
ルから分離する工程;および、分離コンテナが所定速度
で回転している間にピストン部材を環状チャンバ内で第
1の位置から第2の位置へと移動させて、分離された液
体構成要素の1つを環状チャンバから排出管手段を通し
て連続的に取り出す工程;を含んでいる。
【0029】本発明の他の態様により、密度の異なる構
成要素からなる液体サンプルを、遠心分離によって構成
要素に分離する他の装置が提供される。
【0030】この装置は、前述の装置に対してさらに検
出手段を含むものである。この検出手段は、分離工程に
おいて、分離コンテナ内に存在する構成要素が1つであ
るのか両方であるのかを検知するものである。
【0031】本発明の他の態様における装置および分離
コンテナと同様に、本発明の前述の態様の方法は、血液
サンプルから血漿を分離するのにも使用することができ
る。このように、本発明の装置、分離コンテナ、および
方法は、血液サンプルを例えば血小板を任意量だけ含む
血漿と血球とに分離したり、血小板を含まない血漿と血
球とに分離したりする場合等、多様な構成要素に分離す
ることに対して、有効かつ有利に使用することができ
る。
【0032】本発明の装置および方法は、フィブリンモ
ノマーまたは非架橋のフィブリンを含む組成物を調製す
るのに使用されることが最も好ましい。このような組成
物はフィブリンシーラントに使用することができる。
【実施例】
【0033】添付の図面を参照して本発明の実施例を以
下に詳細に説明する。
【0034】図1には、本発明において使用されるサン
プルコンテナの第1実施例が示されており、その全体が
参照番号10で示されている。サンプルコンテナ10は、後
述の遠心分離・処理装置に使用される単一構造体を構成
している。本明細書においては、フィブリン接着剤に適
する構成要素を調製するのに好適な血液分離に関連して
本発明を説明するが、ここで説明される装置や方法はす
べての液体分離に適用可能であることが理解されるべき
である。本発明は、血液サンプルを血球と血漿とに分離
し、この血漿からフィブリンを抽出するのに特に適して
いる。このような技術は、例えば、特許協力条約による
国際出願(出願番号:PCT/DK87/00117、国際公開番号:W
O88/02259)やヨーロッパ特許出願第EP592242号(発明の
名称:フィブリンシーラント組成物およびそれを使用す
る方法、出願日:1993年10月18日)に係る明細書に記載さ
れており、それらはいずれも本明細書に参考として取り
込まれている。
【0035】ヨーロッパ特許出願第EP592242号明細書に
は、全く新規なフィブリン接着剤を作るための方法およ
び組成物が開示されている。ヨーロッパ特許出願第EP59
2242号明細書には、全体的に、フィブリンシーラントを
作る方法が開示されている。この方法は、フィブリンモ
ノマーを所望の位置に接触させる接触工程、およびこの
接触工程と同時にフィブリンモノマーをフィブリンポリ
マーに転換する工程とを含んでいる。このようにして、
所望の位置にフィブリンシーラントが形成される。フィ
ブリンという語には、フィブリンI、フィブリンII、お
よびBBフィブリンが含まれることを理解すべきであ
る。ヨーロッパ特許出願第EP592242号明細書にはさら
に、フィブリンモノマー組成物を形成する方法が開示さ
れている。この方法は、 a)フィブリノゲンを含む組成物をトロンビンのような酵
素と接触させて、非架橋のフィブリンポリマーを作る工
程、 b)非架橋のフィブリンポリマーをフィブリノゲンを含む
組成物から分離する工程、および c)非架橋のフィブリンポリマーを溶解させて、フィブリ
ンモノマーを作る工程、を含んでいる。
【0036】トロンビンのような酵素とは、トロンビン
そのものであってもよいし、同様の作用を有する他の酵
素であってもよい。そのような酵素としては、例えば、
アンクロッド(Ancrod)、アクチン(Acutin)、ベンチーム
(Venzyme)、アスペラーゼ(Asperase)、ボトロペーゼ(Bo
tropase)、クロタラーゼ(Crotalase)、フラボクソビン
(Flavoxobin)、ガボネーゼ(Gabonase)、バトロクソビン
(Batroxobin)等があり、バトロクソビンが好ましい。
【0037】本発明の好ましい実施例によれば、既に開
示されているフィブリンモノマーの調製を、2または3
以上のチャンバが一体的に構成された装置を使用して迅
速に効率よく安全に行うことができる。本発明の装置に
よれば、そのようなフィブリンモノマーの調製を30分未
満で行うことができ、ドナーが一人である場合のフィブ
リンシーラントの調製や、自己フィブリンシーラント(a
utologous fibrin sealant)の調製に適している。これ
らの調製されたフィブリンシーラントは、アルカリ性の
緩衝液または好ましくはカルシウムイオン源を含む蒸留
水と同時投与することが可能である。
【0038】サンプルコンテナ10はハウジング12を備え
ており、ハウジング12は円筒壁部14、頂壁部16、および
底壁部18から構成されている。頂壁部16の中央部には開
口部20が設けられている。開口部20内にはピストン部材
22が挿入されており、ピストン部材22と開口部20との間
のシールはOリング24を使用して行なわれるのが普通で
ある。
【0039】頂壁部16の開口部20内にピストン部材22を
挿入した後で、各壁部14、16、18が互いに接合される。
各壁部の接合は、ねじまたは接着剤を使用する等、都合
のよい方法で行なわれる。円筒壁部14および底壁部18が
一体構造を構成し、この一体構造が、接着剤またはねじ
によって頂壁部16に接続されている。他の構成として
は、頂壁部16および円筒壁部14が一体構造を構成し、こ
の一体構造物が、別個の底壁部18に接続されてもよい。
さらに別の構成としては、各壁部14、16、18が3つの個
別の要素を構成し、これらの要素がねじまたは他の適切
な手段(接着剤または溶接等)によって接合される。
【0040】図から分かるように、内側の円筒壁部26と
外側の円筒壁部14とが環状のチャンバを構成しており、
この環状チャンバ内で遠心分離が行なわれる。円筒壁部
14および26の半径は、所望の回転速度において、液体の
構成要素を同心状に分離するのに十分なG力が発生する
ように選択される。勿論このような選択は、分離される
液体および所望の速度に依存して異なる。例えば、血液
を遠心分離する場合には、本発明の装置は約400〜1000
GのG力を発生する。この場合の回転速度は約5000〜10
000RPM、好ましくは約5000RPMであり、内側の円筒壁部2
6半径は、通常は少なくとも約1.0〜1.5cmであるが、回
転速度や血液サンプルによって異なる。外側の円筒壁部
14の半径はどのようなサンプルが収容されるのかによっ
て異なり、5000〜10000RPMの回転速度において血液の遠
心分離を行う場合には、約2.0〜3.5cmおよびそれ以上の
値が適切である。内側の円筒壁部26の半径をri、外側の
円筒壁部14の半径をroとした場合、riとroとの比率は、
約0.3:1〜0.8:1であることが好ましく、約0.5:1であ
ることが最も好ましい。
【0041】ピストン部材22は、円筒壁部26から構成さ
れている。円筒壁部26は前述のOリング24でシールされ
ている。円筒壁部26は、円形の板材28と一体接続されて
いる。板材28は、円筒壁部14の内面に対してOリング30
でシールされている。Oリング24および30が設けられて
いるので、ピストン部材22をハウジング12に対して上下
に移動させて、後に詳しく説明するようにサンプルコン
テナ10内のチャンバの容積を変化させるとともに、各チ
ャンバを互いに、かつ外部に対してシールすることがで
きる。
【0042】ピストン部材22は、基本的には、3つのチ
ャンバをサンプルコンテナ10のハウジング12内に規定す
る。第1のチャンバ32は、円筒壁部14と26との間に規定
されるもので基本的には環状の形態をなす。第2のチャ
ンバ34は、底壁部18と円形板材28との間に規定されるも
のである。第3のチャンバ36は、ピストン部材22の本体
である円筒壁部26の内部に規定されるものである。
【0043】底壁部18の内表面には突起部38が形成され
ている。突起部38は1または2以上の個別のカム要素で
構成されている。つまり、第2チャンバ34の容積がゼロ
になることがないように、円形の突起が上方に向かって
延びている。第2チャンバ34内には、化学的または生化
学的な第1の薬剤40が収容されている。薬剤40はどのよ
うな形態で収容されていてもよい。薬剤40は、第1チャ
ンバ32内で分離され、第2チャンバ34内に抽出された液
体の構成要素を処理し、または液体の構成要素との間に
相互作用を有するものである。
【0044】ピストン部材22には、任意要素として環状
の蓋部材42を装着してもよい。蓋部材42は、任意要素で
ある注射器44を受け入れて支持する。注射器44は、基本
的には、従来からある使捨てタイプのものであって、円
筒状のハウジング46から構成されている。好ましい実施
例において、注射器44は以下に述べるように、所望の化
学的または生化学的な第2の薬剤つまり溶剤を第2チャ
ンバ34内に導入するのに使用される。注射器44に代え
て、構造および形状のやや異なるアンプルや他の注射器
を使用することもできる。これらのアンプルや注射器
は、当該アンプルまたは注射器が使用されるディスペン
サや注射器組立体に対する機構的な多様性等の特定の要
求に応じるものである。注射器ハウジング46の最上部に
は、外側に向かって延出する環状フランジ48が備えられ
ている。また、注射器ハウジング46の最下端部には円錐
状チューブ50が備えられている。円錐状チューブ50は注
射器44の円筒状ハウジング46の底壁52に取り付けら
れている。円筒状ハウジング46内には、プランジャ本体
54が受け入れられている。
【0045】円錐状チューブ50には、円錐状アダプタ56
が挿着される。円錐状アダプタ56の下端部は管58と連通
している。管58は、円錐状チューブ50を円錐状アダプタ
56から取り外すことなく第3チャンバ36から注射器44を
取り出すことができるように所定の長さを有している。
管58は、円形板材28の中央に形成された貫通孔を通って
第2チャンバ34内に延びている。また、枝部を介してさ
らに管60へと連通している。管60は、ピストン部材22の
円筒壁部26の上端部に形成された入口62に連通してお
り、その開口部にはフィルタ要素64が配置されている。
化学的または生化学的な薬剤88(図2参照)が、管60を通
して、注射器44の円筒状ハウジング46内の空間に導入さ
れる。この空間は、プランジャ本体54が図1に示される
位置から図2に示される位置へと移動すると、プランジ
ャ本体54の下方に形成される空間である。薬剤88が注射
器44内の空間に導入された後、入口62はキャップ(図示
せず)によりシールされることが好ましい。また、以下
に説明する図2〜図10に示す工程において、管58および
60内の過剰な空気を大気中に逃がすための通気孔として
入口62を利用してもよい。
【0046】第2チャンバ34と管58との連通部には、細
孔フィルタ手段66が配置されている。細孔フィルタ手段
66は、円形板材28の下面に形成された凹部内に配置され
ている。所望の生化学的または化学的な薬剤を、細孔フ
ィルタ手段66または管58内の他の場所にも固定または吸
着させて、第1チャンバ32内で分離され抽出される液体
の第1構成要素の処理を行ってもよい。第1チャンバ32
と第2チャンバ34との連通は、管65により達成される。
管65は、ピストン部材22の円筒壁部26および円形板材28
内を貫通して配置されている。図示されている管65は、
円筒壁部26の外表面よりも半径方向内側に配置されてい
るが、このような配置の他にも、液体の構成要素のうち
のどの要素が回収されるべきかに応じて、管68を第1チ
ャンバ32内における板材28上のどの位置に配置してもよ
いということを理解すべきである。管65は、通常は逆止
弁68によって閉じられている。逆止弁68は、シール作用
を有するプラグ本体70、およびスプリング72を備えてい
る。スプリング72は、支持ステム73に支持されており、
プラグ本体70をシール位置つまり閉位置へと付勢する。
逆止弁68は、サンプルコンテナ10の長手軸に対してでき
るだけ近接した位置に配置されていることが好ましい。
したがって、サンプルコンテナ10の変更例または修正例
においては、逆止弁68が、第3チャンバ36内に配置され
分離壁によって第3チャンバ36から分離された別個のサ
ブチャンバ内に封入されていて、ピストン部材22の本体
である円筒壁部26内に延びる管によって第1チャンバ32
と連通していてもよい。またその他の構成としては、逆
止弁68が円形板材28に形成された別個の凹部内に配置さ
れていてもよい。管65と第2チャンバ34との連通部に
は、前述の細孔フィルタ要素66と同様の細孔フィルタ要
素74が配置されている。細孔フィルタ要素74は、ピスト
ン部材22の円形板材28の下面に形成された凹部内に配置
されている。
【0047】さらに、第1チャンバ32は、ハウジング12
の頂壁部16に形成された貫通孔78を介して、供給チュー
ブ76に連通している。供給チューブ76の外側端部には、
サンプルを含有している注射器(図示せず)の針を受け入
れるアダプタを設けることができる。このサンプルは、
サンプルコンテナ10の第1チャンバ32内に導入される血
液サンプルである。
【0048】第1チャンバ32は、ベントチューブ、つま
り管82を介して、外部と連通している。これにより、第
1チャンバ32の内部とベントチューブの通気出口84とが
連通する。通気出口84は、前述の入口62の反対側に設け
られている。ピストン部材22が図1に示される最下方位
置にある場合は、管82を介して第1チャンバ32が外部と
連通される。これに対して、図4に示されるようにピス
トン部材22が上方に移動し、管82への入口がOリング24
よりも上方にきた場合には、第1チャンバ32の外部との
連通が断たれる。
【0049】以上のような構成に代えて、ベント手段
は、コンテナ10において都合のよい場所であればどこに
配置してもよい。
【0050】前述のようにサンプルコンテナ10は、血液
サンプルを、血小板を多く含む血漿と血球とに、または
血小板が比較的少ない血漿と血球とに分離し、さらに、
この血漿から血液の構成成分を抽出するのに使用され
る。これらについては、図2〜10を参照して以下に説明
する。
【0051】図2には、血液サンプル86を特定の構成要
素に分離し、この中の1つの構成要素から血液の構成成
分を分離する工程の第1実施例(以下、第1実施例工程
という)における第1ステップが示されている。
【0052】図2においては、血液サンプル86が第1チ
ャンバ32内に含まれている。血液サンプル86は第1チャ
ンバ32内において一定の容積を占めており、その上部に
は空気層87が存在している。好ましい実施例において
は、第1チャンバ32内の血液サンプル86には抗凝血薬が
混入されている。あらゆる抗凝血薬を使用することがで
きるが、好ましい例としては、ヘパリン、EDTA、ヒ
ルジン、シトラート、および他のカルシウムキレータ(c
alcium chelator)等がある。他のカルシウムキレータと
しては、NTA、HEEDTA、EDDHA、EGT
A、DTPA、DCTA、HEPES、HIMOA等が
ある。第1チャンバ32内に含まれている血液サンプル86
は多数の小円で表示されている。血液サンプル86の上方
には空気層87が存在している。図2において、注射器44
のプランジャ本体54が引き上げられ、緩衝剤88が注射器
44内に満たされる。緩衝剤88は、例えば、再溶解緩衝液
であり、前述のように管60を通して注射器44内に導入さ
れたものである。ピストン部材22は最下方に位置してお
り、血液サンプル86が第1チャンバ32内に導入される
間、第1チャンバ32はベントチューブつまり管82を介し
て外部に開放されている。再溶解緩衝剤88は多数の小さ
な三角形で表示されている。
【0053】再溶解緩衝剤88は、酸性の緩衝液であれば
どのようなものでもよいが、ph1〜5のものが好まし
い。好適な例としては、酢酸、こはく酸、グルクロン
酸、システイン酸、クロトン酸、イタコン酸、グルコン
酸、蟻酸、アスパラギン酸、アジピン酸、およびこれら
の塩等があるが、こはく酸、アスパラギン酸、アジピン
酸、および酢酸ナトリウム等の酢酸塩が好ましい。さら
に、カオトロピック剤を使用し、中性phにおいて可溶化
が行なわれる。カオトロピック剤の好適な例としては、
尿素、臭化ナトリウム、グアニジン塩酸塩、KCNS、沃化
カリウム、および臭化カリウム等がある。以上のような
酸性緩衝剤やカオトロピック剤の濃度および容積につい
ては、ヨーロッパ特許出願第EP592242号に記載されてい
る。
【0054】図3には、前記第1実施例工程における第
2ステップが示されており、サンプルコンテナ10全体が
長手軸を中心として回転する。サンプルコンテナ10全体
の構造は、図1からも明らかなように、基本的には左右
対称であることが理解できる。さらに、第1チャンバ32
内に含まれている血液サンプル86は、500〜1000Gオー
ダーの基本的に一定の遠心力にさらされるということが
理解できる。その理由は、第1チャンバ32は全体が環状
で半径の変動が極めて少なく、また、サンプルコンテナ
10はほぼ5500RPMの一定速度で回転するからである。図
3においては、第1チャンバ32内に含まれている血液サ
ンプル86は2つの構成要素に分離される。この2つの構
成要素とは、血球を含む液体90(前述の小円で表示され
ている)と血漿92(多数の小さな四角形で表示されてい
る)である。血球を含む液体90は血漿92よりもやや高密
度であるから、サンプルコンテナ10が5〜10000RPMの回
転速度で回転すると両者は分離する。
【0055】サンプルコンテナ10が前記回転速度で回転
すると、逆止弁68のプラグ本体70が半径方向外側に付勢
されて逆止弁68が開かれる。逆止弁68が開かれても、第
1チャンバ32内に含まれる液体が管65内に流入すること
はない。その第1の理由は、液体90と血漿92とに分離さ
れた血液サンプル86は、円筒壁部14に向かって半径方向
外側へと付勢されているからであり、第2の理由は、前
述のように管65は円筒壁部26の外表面よりも半径方向内
側に配置されているからである。サンプルコンテナ10が
さらに回転する間に、ピストン部材22は第1実施例工程
における第3ステップに入る。すなわち、ピストン部材
22は図3に示される位置から図4に示される位置へと引
き上げられ、液体は第1チャンバ32から第2チャンバ34
へと移動する。
【0056】ピストン部材22の引上げ初期においては、
第1チャンバ32内の空気は管82を通して外部に開放され
る。管82がOリング24よりも上方に移動した後は、図2
の第1チャンバ32の上方の空気層87の余剰空気は、第2
チャンバ34に移動する。そして、細孔フィルタ66を介し
て第2チャンバ34と連通している管(ベントチューブ)60
を通じて、第1チャンバ32と第2チャンバ34との圧力差
がなくなる。図3に示されている血漿92もまた、管65を
通して、第1チャンバ32から第2チャンバ34へ移動す
る。図4においては、第2チャンバ34へ移された血漿が
参照番号94および前述の四角形で示されている。第2チ
ャンバ34の容積が増加していくと、第1の薬剤40が、図
2および3に示された位置から、拡大した第2チャンバ
34の円筒状内面へと移動する。薬剤40は、前述のように
どのような形態で収容されていてもよく、酵素が粒状の
基体に吸着または固定されたものであってもよい。例え
ば、酵素がアガロースのゲルまたは他の粒子に接着され
たもの等である。
【0057】第1チャンバ32から第2チャンバ34へと所
定量の血漿が移動した後、または実質的にすべての血漿
が第1チャンバ32から第2チャンバ34へと移動した後、
ピストン部材22の上方への移動が停止する。すべての血
漿92が第1チャンバ32から第2チャンバ34へと移動し、
そしてさらにピストン部材22がさらに上方に移動した場
合であっても、細孔フィルタ要素74の存在により、血球
等のいかなる粒子も第1チャンバ32から第2チャンバ34
へと移動することはない。また、液体が第1チャンバ32
から第2チャンバ34へ移動したこと、とくに血漿がすべ
て移動して第1チャンバ32が血球のみを含むに至ったこ
とが、容易に検出できる。この検出は、ピストン部材22
を上方に移動させるのに必要な力を検出することによっ
て行うことができる。なぜなら、血球を細孔フィルタ要
素74を通して第1チャンバ32から第2チャンバ34へと移
動させるのに必要な力は、ピストン部材22を上方に移動
させて血漿を第1チャンバ32から第2チャンバ34へと移
動させるのに必要な力よりもはるかに大きいからであ
る。つまり、ピストン部材22を上方に移動させるのに必
要な力が急激に増加したことを検知することにより、す
べての血漿が第1チャンバ32から第2チャンバ34へと移
動したことを容易に検出できる。
【0058】つぎに、第1実施例工程における第4ステ
ップにおいては、図5に示されているようにサンプルコ
ンテナ10の回転が停止する。図5においては、第2チャ
ンバ34内に、薬剤40が懸濁した血漿94が含まれており、
両者の反応が所定時間の間だけ行なわれる。例えば、バ
トロクソビン等の酵素によって、血漿中のフィブリノゲ
ンがフィブリンモノマーへ転換する。そして、このモノ
マーがほとんど瞬間的に重合して非架橋のフィブリンポ
リマーとなる。このようなフィブリンポリマーは通常は
ゲルであり、前述のヨーロッパ特許出願第EP592242号明
細書にさらに詳しく記載されている。
【0059】第1実施例工程の第5および第6ステップ
が、それぞれ図6および図7に示されている。アガロー
スのゲル粒子40に固定された非架橋のフィブリンポリマ
ーとバトロクソビンとが、図6に多数の小さな波線で表
示されており、これらは第2チャンバ34に含まれた血漿
94から分離される。第2チャンバ34は内側に円筒状壁を
備えた環状のものであってもよい。図6に示された第1
実施例工程の第5ステップにおいては、サンプルコンテ
ナ10は、非架橋のフィブリンポリマーのゲルとアガロー
スのゲル粒子40とを含む相96を血漿94から分離し得る速
度で回転している。第1実施例工程の第5ステップにお
けるサンプルコンテナ10の回転速度はどのような値であ
ってもよいが、図3で説明した第2ステップにおける回
転速度よりも幾分小さいことが都合がよい。例えば、第
5ステップにおける回転速度は第2ステップにおける回
転速度のほぼ1/2、すなわち2500〜3000RPMまたはそ
れ以下である。第2チャンバ34内に含まれている血漿94
から前記ゲル/粒子相(gel/partide phase)96を分離し
た後、第1実施例工程の第6ステップへと移行する。第
6ステップにおいては、ピストン部材22が下方に移動
し、逆止弁68が開く。そして、血漿94が管65を通して第
2チャンバ34から第1チャンバ32へと移される。細孔フ
ィルタ要素74が粒子や薬剤40等を確実にブロックするの
で、いかなる粒子や薬剤40等も管65を通して第2チャン
バ34から第1チャンバ32へと移動することはない。
【0060】以上のような第2の遠心分離および第2の
血漿移動が終了した後は、第2チャンバ34内には、図7
に示されているように非架橋のフィブリンポリマーと薬
剤粒子40とを含む液体96のみが残る。第1チャンバ32内
には、血球を含む液体と第2チャンバ34から運ばれてき
た血漿との混合液98が含まれており、円と四角形とで表
示されている。
【0061】図7に示された第1実施例工程の第7ステ
ップにおいては、再溶解緩衝剤88が注射器44から第2チ
ャンバ34内に加えられる。このことは、注射器44のプラ
ンジャ本体54を下方に移動することにより行なわれる
が、これと同時に円形板材28が上方に移動される。円形
板材28が上方に移動されるのは、再溶解緩衝剤88を注射
器44から第2チャンバ34内に完全に移すためであり、ま
た、緩衝剤88が管58の枝管内に入りベントチューブ60へ
とさらに移動するのを防止するためである。
【0062】一定時間の間に再溶解緩衝剤88によって非
架橋のフィブリンポリマーが薬剤粒子40から分離する。
このようにして、フィブリンモノマーを含む溶液が作ら
れ、この溶液は、図9および図10にそれぞれ示された第
8および第9ステップにおいて注射器44に移される。第
2チャンバ34において再溶解緩衝剤88の作用により生成
された液体100内におけるフィブリンモノマーのバトロ
クソビンからの分離は、濾過、好ましくは遠心分離、ま
たはそれらを組み合わせた手段等の都合のよい分離工程
によって行なわれる(図9参照)。図9においては、遠心
分離によって薬剤粒子40が液体100から分離され、チャ
ンバ34の円筒壁部14の内表面に集められている。このと
きのサンプルコンテナ10の回転速度は、通常、図3、
4、および6に示された遠心分離におけるサンプルコン
テナ10の回転速度よりも小さい。これは、逆止弁68が開
いて管65により第2チャンバ34と第1チャンバ32とが連
通するのを防止するためである。図9においては、第1
チャンバ32に含まれている液体98が高い遠心力にさらさ
れていないことは明らかである。その第1の理由は、液
体98が密度の異なる構成要素に分離されていないからで
あり、第2の理由は、液体98の液面は水平であり、図8
に示された位置から移動していないからである。
【0063】液体100から薬剤粒子40を分離した後、図1
0に示された第1実施例工程の第9ステップにおいて、
液体100は第2チャンバ34から第3チャンバ36内の注射
器44へと移される。この移動は、注射器44のプランジャ
本体54を上方に移動させると同時にピストン部材22を下
方に移動させることにより行なわれる。図10に示される
第9ステップにおいてフィブリンモノマーの溶液を注射
器44内に移動させた後、注射器44は円錐状アダプタ56を
介して管58と一体的に接続された状態でサンプルコンテ
ナ10から取り外される。このとき、円錐状アダプタ56内
には注射器44の円錐状チューブ50が受け入れられてい
る。以上のことが容易に行えるように、前述のように管
58は所定の長さを有している。注射器44がサンプルコン
テナから取り外されると直ちに、加熱器により管58を切
断して、管58の自由端がシールされる。このように、円
錐状アダプタ56に接続された管58の自由端がシールされ
ているので、円錐状アダプタ56は、注射器44内部を外部
に対してシールするシールアダプタとしても機能する。
注射器44をサンプルコンテナ10から取り外した後、残り
の部分はその中からいかなる液体成分をも取り出すこと
なく廃棄される。これらの液体成分は、サンプルコンテ
ナ10を処理する遠心分離・処理装置を使用する人員を、
肝炎やエイズ等の危険な病気の原因となるバクテリアや
ビラ(vira)等の感染因子にさらすからである。
【0064】前述のように、この注射器44は以上のよう
にして作られたフィブリンポリマーの溶液を、アルカリ
性の適切な緩衝液または好ましくはカルシウムイオン源
を含む蒸留水とともに同時投与して、患者にフィブリン
シーラントを適用することができる。
【0065】前述のサンプルコンテナ10、および血液サ
ンプルを特定の構成要素に分離し、この中の1つの構成
要素から血液の構成成分を分離する第1実施例工程は、
多様な変更例に置き換えることができる。1つの例とし
ては、注射器44を省略することができる。この場合に
は、第1実施例工程における図8に対応するステップに
おいて最初から再拡散緩衝液を含ませたり供給したりす
ることが可能な第3チャンバ36をサンプルコンテナ10内
に配置し、さらに、フィブリンを含む液体を注射器44に
移す図10に対応する最終ステップがその後に行われる。
【0066】図6に示されるステップにおいては、血漿
は遠心分離により分離されるが、この分離は単に濾過に
よって行ってもよい。この場合には、細孔フィルタ要素
74は単に薬剤40を第2チャンバ34内に維持するために使
用される。そして、血漿は第1チャンバ32に戻される
が、フィブリンは第2チャンバ34内において薬剤40にリ
ンクされる。また、図9および10に示されるステップに
おいては、遠心分離により液体100から薬剤40が分離さ
れるが、同様にこれも濾過によって行うことができる。
この場合には、細孔フィルタ要素66は薬剤40を第2チャ
ンバ34内に維持するために使用される。そして、薬剤40
は第2チャンバ34内に止どまるが、フィブリンを含む再
溶解緩衝剤は注射器44または第3チャンバ36内に移動す
る。
【0067】図11には、本発明において使用されるサン
プルコンテナの第2の実施例が示されており、全体が参
照番号10'で示されている。図11および図12〜18には、
血液サンプルを特定の構成要素に分離し、この中の1つ
の構成要素から血液の構成成分を分離する工程の第2実
施例(以下、第2実施例工程という)における具体的なス
テップが示されている。図2〜10を参照して説明した第
1実施例工程と非常によく似た第2実施例工程において
サンプルコンテナ10'を使用すれば、サンプルコンテナ1
0'の構成要素は図1〜10で説明したものと同一のものと
なり、それらについては図1〜10で使用したのと同一の
参照番号で示した。サンプルコンテナ10'は、ピストン
部材22と形状および構造がわずかに異なるピストン部材
22'を使用している点において、第1実施例で示したサ
ンプルコンテナ10と基本的に異なる。ピストン部材22'
は、円筒壁部26'および円形板材28'を備えている。円筒
壁部26'は、導管63'の下方部分に比べて、導管63'の周
辺および上方の部分が僅かに凹んでいることも分かる。
これにより構成される肩部の存在により、分離の最終段
階において、血球を導管63'の外側に維持することが容
易になる。さらに、化学的または生化学的な薬剤(例え
ば、バトロクソビンが固定されたアガロースのゲル)が
濾過コンテナ内に供給されるので、図1〜10に示されて
いる突起部38を省略することができる。
【0068】サンプルコンテナ10'のピストン部材22'内
の第3チャンバ36には、注射器44が挿着されており、注
射器44は管58'を介して第2チャンバ34と連通してい
る。管58'は図1の管58に対応するものであるが、管58
をベントチューブ60につなぐ枝管がない点において相異
している。枝管がないのは、ベントチューブ60、入口62
およびフィルタ要素64が省略されているからである。サ
ンプルコンテナ10'の第1チャンバ32と第2チャンバ34
との連通もまた、図1で説明した構造とやや異なる。逆
止弁による連通が、遠心力ではなく圧力差によって開か
れる点が図1で説明した逆止弁68と明らかに異なる点で
ある。
【0069】サンプルコンテナ10'においては、第1チ
ャンバ32と第2チャンバ34との連通は2つの導管によっ
て達成される。第1の導管は、2つのセグメント63'、6
5'、および第1逆止弁68'から構成される。第1逆止弁6
8'は2つのセグメント63'と65'との間に配置され、ボー
ル70'を備えた逆止球弁である。逆止球弁は、第2チャ
ンバ34から第1チャンバ32へと液体が移動するのを許容
する一方、第1の導管を通って液体が第1チャンバ32か
ら第2チャンバ34へと移動するのを禁止する。第2の導
管は、2つのセグメント63''、65''、逆止弁68''、およ
びコンテナ69から構成される。逆止弁68''はボール70''
を備えた逆止球弁である。コンテナ69内のフィルタ66''
には、バトロクソビン等の薬剤が保持されている。第1
チャンバ32から第2の導管への入口は、第1の導管の出
口に対して凹んでおり、この結果、容積のやや小さい環
状のチャンバが第1の導管と連通する。そして、図12〜
18を参照して以下に説明するような方法でサンプルコン
テナ10'内に導入された血液サンプルからの血漿の分離
精度をさらに向上させる。第2逆止弁68''は、第1チャ
ンバ32から第2チャンバ34へと液体が移動するのを許容
する一方、液体がコンテナ69を通って第2チャンバ34か
ら第1チャンバ32へと移動するのを禁止する。セグメン
ト63'と65'とを備えた第1の導管による第1チャンバ32
への連通、およびセグメント63''と65''とを備えた第2
の導管による第1チャンバ32からの連通は、1つの細孔
フィルタ要素66を介して行なわれる。細孔フィルタ要素
66は、円形板材28'の下面中央に形成された凹部内に配
置されている。
【0070】 サンプルコンテナ10'はサンプルコンテ
ナ10と同様に、血液サンプルを血球と血漿とに分離し、
さらにこの血漿から血液の構成成分を抽出するのに使用
される。それらについては図12〜18を参照して以下に説
明する。
【0071】図12には、血液サンプル86を特定の構成要
素に分離し、この中の1つの構成要素から血液の構成成
分を分離する第2実施例工程における第1ステップが示
されている。この第1ステップは、図2で説明した第1
ステップと同様のステップである。
【0072】図13には、第2実施例工程における第2ス
テップが示されている。この第2ステップは図3で説明
した第2ステップと同様のものである。図13の第2ステ
ップにおいては、血球を含む液体90から血漿92が分離さ
れる。
【0073】図14には、第2実施例工程における第3ス
テップが示されている。この第3ステップは図4で説明
した第3ステップと同様のものである。図14の第3ステ
ップにおいては、血漿92が第2導管を通って第1チャン
バ32から第2チャンバ34へと移動する。第2導管は、2
つのセグメント63''、65''、逆止弁68''、およびコンテ
ナ69から構成されている。第1チャンバ32から第2チャ
ンバ34へと移動する血漿92はコンテナ69内でバトロクソ
ビンと接触するので、第2チャンバ34内に含まれる血漿
94はバトロクソビンを含んでおり、血漿中のフィブリノ
ゲンがフィブリンモノマーへと転換し、このフィブリン
モノマーはただちに重合して非架橋のフィブリンポリマ
ーのゲルとなる。血漿とコンテナ69内のバトロクソビン
とを反応させるためには、第1チャンバ32から第2チャ
ンバ34への血漿の移動をかなり低い速度で行う必要があ
る。この移動速度は、バトロクソビンまたは他の化学的
薬剤が血漿内のフィブリノゲンと反応し、またはこれを
処理するのに必要な時間に対応しているべきであること
を理解しなければならない。
【0074】血漿94が第2チャンバ34内に移動した後
(または、フィブリンのゲルを架橋するための所定時間
がさらに経過した後であってもよい)、サンプルコンテ
ナ10'が回転させられ、または停止させられる。そし
て、フィブリンのゲルが残りの血漿94および薬剤40から
分離される。図15および16にそれぞれ示された第2実施
例工程の第4ステップおよび第5ステップは、図6およ
び7でそれぞれ説明した第1工程の第5ステップおよび
第6ステップと対応している。サンプルコンテナ10'の
第2チャンバ34内の血漿94は、第1導管を通って第2チ
ャンバ34から第1チャンバ32へと移動する。これに対し
て逆止弁68''は血漿94が第2導管を通って移動するのを
禁止する。第1導管は、2つのセグメント63'、65'、お
よび逆止弁68'から構成されている。
【0075】図17には、第2実施例工程の第6ステップ
が示されている。この第6ステップにおいては、注射器
44から再溶解緩衝剤88を排出することにより、フィブリ
ンを含む液体100に再溶解緩衝剤88が加えられる。この
ことは、図8で説明したのと同様の方法で行なわれる。
【0076】サンプルコンテナ10'を使用して、血液サ
ンプルを特定の構成要素に分離し、この中の1つの構成
要素から血液の構成成分(つまり、フィブリン)を分離す
る第2実施例工程は、図18に示された第7ステップで終
了する。図18に示された第7ステップは、図10に示され
た第1工程の第9ステップと対応している。図18に示さ
れた第7ステップにおいては、注射器44のプランジャ本
体54を上方に移動させると同時にピストン部材22'を下
方に移動させることにより、フィブリンを含む液体100
が第2チャンバ34から第3チャンバ36内の注射器44へと
移される。第1実施例工程において説明したのと同様
に、円形板材28'をサンプルコンテナ10'のハウジング12
に対して移動させるのに必要な力を検出することによ
り、第2チャンバ34から注射器44への液体100の移動を
制御することができる。
【0077】図2〜10で説明した第1実施例工程および
図1で説明したサンプルコンテナの第1実施例の場合と
同様に、図12〜18で説明した第2実施例工程および図11
で説明したサンプルコンテナの第2実施例は、多様な方
法で変更または修正することができ、それらは例えば前
述のようなものである。さらにサンプルコンテナ10およ
びサンプルコンテナ10'は、さかさまにして使用するこ
ともできる。この場合、第2チャンバ34は、第1チャン
バ32および第3チャンバ36の上方に配置される。
【0078】図19に示された第3実施例はプロトタイプ
のサンプルコンテナであり、その全体が参照番号10''で
示されている。サンプルコンテナ10''の構造は、図1で
説明したサンプルコンテナ10および図11で説明したサン
プルコンテナ10'と基本的に同じである。図19におい
て、図1および11で説明した構成要素と同一のものにつ
いては、図1および11で使用したのと同一の参照番号を
付した。サンプルコンテナ10''のハウジング12は、頂壁
部16''がスカート17''を有している点でサンプルコンテ
ナ10およびサンプルコンテナ10'のハウジング12と異な
る。スカート17''は、円筒壁部14を外周側から囲んでお
り、頂壁部16''と円筒壁部14の外表面との間をシールし
ている。頂壁部16''には、貫通孔78が形成されており他
の導管が接続されている。また、頂壁部16''には、ベン
トチューブとして機能し、通気出口84''と連通する貫通
孔82''が形成されている。貫通孔82''は図11の貫通孔8
2'と同様ものであり、通気出口84''は図11の通気出口8
4'と同様のものである。通気出口84''は、閉止手段また
はシールキャップ(図示せず)によって閉じられていても
よい。ハウジング12の内部には、図1のピストン部材22
および図11のピストン部材22'と同様の目的を果たすピ
ストン部材22''が挿着されている。ピストン部材22''
は、Oリング24によって頂壁部16''に対してシールされ
ている。Oリング24は、ピストン部材22''の円筒壁部2
6''の外周壁をシールしている。円筒壁部26''は、一定
長さの管を構成しており、この管の両端の外周面には外
ねじが切られている。一方の外ねじは頂部フランジ(図
示せず)との接続のためのものであり、この頂部フラン
ジは注射器44のフランジ48を支持する。他方の外ねじ
は、円形板材28''に一体的に形成された円筒状接続部材
29の内ねじとかみ合う。円形板材28''は、図1の円形板
材28および図11の円形板材28'と同様のものである。円
筒状接続部材29と円筒壁部26''との接続部は、Oリング
31によってシールされている。
【0079】円形板材28''の下面には、細孔フィルタ要
素66''が配置されている。細孔フィルタ要素66''は、通
常のチーズクロスが細孔フィルタ上に支持されて複合フ
ィルタ構造を構成するものである。細孔フィルタ要素6
6''は、図11の細孔フィルタ要素66'と同様の目的を果た
すものである。円筒壁部26''には、対称に配置された2
つの貫通孔27が形成されている。貫通孔27により、円筒
壁部26''の周囲に拡がる第1チャンバ32とピストン部材
22''内部とが連通する。
【0080】ピストン部材22''内部の下端部には、一連
の環状要素と管状要素とを備えた環状組立体が支持され
ている。この環状組立体は、図19においてはピストンシ
ャフトの内側に配置されているが、この遠心分離装置や
他の遠心分離装置においてどのような位置に配置されて
もよい。環状組立体は、第1チャンバ32内で分離された
液体要素を濾過し、化学的に処理するためのものであ
る。環状組立体を構成する環状要素は、通常は同心状に
配置されており、最外部の環状支持本体108、および本
体108内に間隔をおいて配置された2つの環状フィルタ
要素110および112である。そしてこれらの環状要素によ
り3つの空間が規定される。第1の空間は、環状支持体
108の外周縁部よりも内側で、かつ環状フィルタ要素110
の外側に規定される空間である。第2の空間は、環状フ
ィルタ要素110と112との間に規定される空間である。第
3の空間は、環状フィルタ要素112の内側に規定される
空間である。より具体的には、環状組立体は中央部材10
2を備えている。中央部材102は、上端部に外ねじが切ら
れた管状要素103と一体的に構成されており、この外ね
じは、フィッティング56''の内ねじと係合する。フィッ
ティング56''は図1の円錐状アダプタ56と同じく、注射
器44を支持するとともに注射器44との接続を為すための
ものである。
【0081】管状要素103には、長手方向に延びる貫通
孔105が形成されており、さらに横方向の貫通孔104が形
成されている。横方向の貫通孔104は、円筒壁部26''に
形成された貫通孔27と水平レベルが一致するように形成
されている。中央部材102は、円形板材28''に固定され
るとともに、2つのOリング106および107によりシール
されている。また、中央部材102は環状の支持体108を支
持する。環状支持体108の周囲は、Oリング109により円
筒壁部26''の内面に対してシールされている。環状支持
体108は、一対の環状フィルタ要素110および112を支持
する。フィルタ要素110および112は、その間に環状の空
間を定める。図19から明らかなように、環状フィルタ要
素110、112は、円筒壁部26''の貫通孔27および管状要素
103の貫通孔104と水平レベルが一致するように配置され
ている。環状フィルタ要素110、112はさらに他の支持部
材114によって支持される。支持部材114の外周面にはO
リング115が取り付けられており、その形状は環状支持
体108と同様である。支持部材114の上面には、スペーサ
116が配置されている。スペーサ116には内ねじが切られ
ており、この内ねじは、管状要素103の上端部に切られ
た外ねじと係合する。
【0082】図19に示された組立体の分解図が図20に示
されている。
【0083】図19および20に示された第3実施例である
サンプルコンテナ10''は、図2〜10および図11〜18に示
された工程と同様の工程において使用されて、血液サン
プルを特定の構成要素に分離し、この中の1つの構成要
素から血液の構成成分を分離する。血液サンプルは前述
の如く、第1チャンバ32に導入されて、血球を含む液体
と血漿とに分離される。この分離は、サンプルコンテナ
10''全体を長手軸を中心に高速回転させて、高密度の血
球を血漿から遠心分離することにより行なわれる。血漿
は、サンプルコンテナ10''を回転させつつピストン部材
22''を上方に移動させることにより、第1チャンバ32か
ら第2チャンバ34へと移される。ピストン部材22''を上
方に移動させる場合の初期における過剰の空気の排気は
通気出口84''を通じて行なわれる。血漿の第2チャンバ
34への移動は、円筒壁部26''の貫通孔27、管状要素103
の貫通孔104、貫通孔27と104との間に配置されたフィル
タ要素110および112、さらに細孔フィルタ要素66''に通
じる管状要素103の長手方向の貫通孔105を通して行なわ
れる。アガロースのゲルに固定されたバトロクソビン
は、環状フィルタ要素110と112との間の空間に封入され
ている。したがって、これは図11で説明したコンテナ69
に相当する構成である。また、図2〜10で説明したのと
同様に、バトロクソビンを担体であるアガロースに固定
して第2チャンバ34に封入してもよい。フィブリンを血
漿から抽出し、フィブリンをフィブリン1に転換し、フ
ィブリン1をバトロクソビンに架橋させた後で、図2〜
10で説明したのと同様にして血漿が第1チャンバ32に移
される。その代わりに、注射器44のプランジャ本体54を
上方に移動させて、血漿を注射器44内に移してもよい。
【0084】図21には、本発明に係るサンプルコンテナ
を受け入れて、血液サンプルを特定の構成要素に分離
し、この中の1つの構成要素から血液の構成成分を分離
する工程を、自動的または半自動的に行う装置が開示さ
れており、その全体が参照番号120で示されている。装
置120は、ハウジング122を備えており、ハウジング122
は、基本的に3つの部分、つまり、上方区画部126、中
央区画部124、および下方区画部128に分けることができ
る。中央区画部124は、特定の温度で恒温制御されてい
ることが好ましい。また、中央区画部124内にサンプル
コンテナ10を装着したり、中央区画部124からサンプル
コンテナや注射器44を取り出したりする場合における中
央区画部124内部へのアクセスは、開閉可能なシャッタ
ーまたはドア127を介して行なわれる。
【0085】中央区画部124内には、サンプルコンテナ1
0が装着されており、回転テーブル130上に支持されてい
る。回転テーブル130は、ジャーナルシャフト132上に支
持されている。ジャーナルシャフト132は、下方区画部1
28内に配置されたモータ134の出力軸である。したがっ
て、血液サンプルを特定の構成要素に分離し、この中の
1つの構成要素から血液の構成成分を分離する工程にお
いてサンプルコンテナ10がさらされる高速回転を発生す
る手段はモータ134である。
【0086】上方区画部126内には、2つのモータ136お
よび138が配置されており、モータ136はアクチュエータ
レバー140と協働し、モータ138はアクチュエータレバー
142と協働する。さらに、アクチュエータレバー140は、
注射器44のプランジャ本体54と協働し、アクチュエータ
レバー142はピストン部材22の環状蓋部材42と協働す
る。
【0087】装置120は、さらにハウジング122の制御部
146を備えている。制御部146は電子回路を含んでいる。
電子回路は、キー148により作動するマイクロプロセッ
サ制御のものが好ましく、前述の工程を行うにあたって
装置120の初期化および制御を行う。制御部146には、さ
らにディスプレイ150が設けられている。現在どの工程
が行なわれているのかや、それに関する他の情報、例え
ば、各工程の継続時間や中央区画部124の温度等が、デ
ィスプレイ150を通じて操作者に表示される。制御部146
には、装置120とパーソナルコンピュータ等の外部コン
ピュータとをインターフェースするためのインターフェ
ース手段、および液体の前記各チャンバ間における移動
を含む装置全体の作動状態を検知する検知手段がさらに
設けられていることが好ましい。液体の移動は、光学的
な検出または導電率に関する検出に基づいて検知され
る。導電率に関する検出には、電界または磁界が一定で
あるか、または変化しているかの検出等が含まれる。こ
の他にも、液体の第1チャンバ32から第2チャンバ34へ
の移動、第2チャンバ34から第3チャンバ36への移動、
および第2チャンバ34から第1チャンバ32への移動の検
出を、ピストン部材に伝達される力を検出することによ
って行うこともできる。それは、液体の通過するフィル
タ要素が血球やアガロースのゲル等によって閉塞される
とピストン部材に加えられる力が急激に増加するからで
ある。サンプルコンテナ内では、血液サンプルが血球と
血漿とに分離され、血漿はさらに処理されてフィブリン
が抽出されるが、このような遠心分離部材を構成するサ
ンプルコンテナの前記実施例においては、患者から取り
出された血液サンプルが第1チャンバ32内に導入され、
分離および処理工程が行なわれる。そしてこの時、操作
者が血液サンプルまたはその構成成分に触れる必要がな
いため、研究員や操作者が、血液サンプル中に存在する
肝炎やエイズ等の病気の感染因子にさらされる危険が実
質的に除去される。本発明にしたがって前述のごとく抽
出されたフィブリンは、注射器内に移される。この注射
器は注射器型ディスペンサとして使用されるものであ
り、このような注射器型ディスペンサは、PCT国際出
願第PCT/DK92/00287号(国際公開番号:WO93/06940)に
開示されている。この注射器型ディスペンサにおいて
は、注射器に入れられたフィブリンモノマーを含む液体
が、中和剤と混合することにより中和される。血液サン
プルから血漿を分離し、この血漿からフィブリンを抽出
つまり分離する工程は、例えば、前述の国際出願(出願
番号:PCT/DK87/00117、国際公開番号:WO88/02259)や
ヨーロッパ特許出願第EP592242号に係る明細書の開示に
したがって行うことができる。
【0088】回転テーブル130上に配置されたサンプル
コンテナ10は、図22a、22bおよび22cに詳細に示された
ロック手段によって回転テーブル130に固定されている
ことが好ましい。このロック手段は、サンプルコンテナ
10のハウジング12の円筒壁部14の下方に突出する周縁リ
ム部160により構成される。周縁リム部160には、複数の
貫通孔が角度をおいて形成されている。そして、その中
の1つが図22a〜22cにおて参照番号162で示されてい
る。周縁リム部160は、回転テーブル130の上面に形成さ
れた円形の溝内に受け入れられる。回転テーブル130の
外周面から半径方向内側に延びる貫通孔内には、2つの
ロックピン166および170が配置されている。ロックピン
166および170は、それぞれ、スプリング168および172に
よって互いに当接する方向に付勢されている。また、ロ
ックピン166および170の先端は、それぞれ、緩やかな円
錐状端部167および171となっている。円錐状端部167お
よび171は、図22aに示されるように互いに分離されない
限り、回転テーブル130の上面に形成された円形の溝の
中央部において互いに当接している。図22aにおいて
は、周縁リム部160の下端部164が下方に移動してロック
ピン166と170との間に入り、この結果、2つのピンが互
いに分離している。ロックピン166、170およびスプリン
グ168、172は、回転テーブル130に形成された半径方向
の貫通孔内にシールプラグ174によって封入されてい
る。シールプラグ174は、回転テーブル130の外周面の所
定位置に、ねじ係合や他の適切なロック手段によって固
定されている。
【0089】図22aには、サンプルコンテナ10を回転テ
ーブル130に対して固定する第1ステップが示されてい
る。周縁リム部160の下端部164がロックピン166および1
70を、互いに分離する方向に付勢する。そして、下端部
164は、ロックピン166と170との間を下方に移動する。
【0090】図22bには、サンプルコンテナ10を回転テ
ーブル130に対して固定する第2ステップが示されてい
る。周縁リム部160に形成された貫通孔162内において、
ロックピン166と170とが互いに当接する方向に付勢され
ている。しかしこの状態においてはまだ、サンプルコン
テナ10は簡単に取り外すことができる。それは、サンプ
ルコンテナ10を引き上げれば、ロックピン166および170
が図22aに示されるように互いに分離されるからであ
る。図22aおよび22bに示されているような、サンプルコ
ンテナ10の取付けおよび取外しは、回転テーブル130を
動かさずに行うことができる。図21に示された装置のモ
ータ134に駆動されて回転テーブル130が回転し始める
と、ロックピン166、170は遠心力により、図22cに示さ
れる如く半径方向外側にオフセットした位置へとシフト
する。この状態において、ロックピン166は周縁リム部1
60の貫通孔162内でロックされ、この結果、図1〜18で
説明した工程において回転テーブル130およびサンプル
コンテナ10が高速および低速で回転する間、ハウジング
12が回転テーブル130から離脱するのを防止する。
【0091】図23aおよび23bには、第1チャンバ32から
第2チャンバ34への液体の移動を検出する光学検出手段
の実施例が2つ示されている。図23aおよび23bにおいて
は、サンプルコンテナ10の頂壁部16は円錐形状をなして
おり、環状壁部17に接続されている。そしてこの環状壁
部17内に、ピストン部材22の円筒壁部26が受け入れられ
て、そしてOリング24によってシールされている。環状
壁部17は、ピストン部材22の円筒壁部26と同様に、光が
通過できるように透光性の材料で作られていることが好
ましい。図23aにおいては、液体はまだ第1チャンバ32
から移動しておらず、ピストン部材22の円筒壁部26の外
表面と環状壁部17の内表面との間に規定される狭い環状
チャンバ内にも血漿92が入り込んでいる。血漿の第1チ
ャンバ32からの移動が進むと、血球を含む液体90が前記
狭い環状チャンバ内に入り込む。前記狭い環状チャンバ
内に血漿が存在しているのか、または血球が存在してい
るのかが、発光器180と光検出器188とから構成される光
検出手段により検知される。発光器180は、環状壁部17
の外側に配置されており、ランプ184を備えている。ラ
ンプ184は、電線182によって、図21に示された装置120
の制御部146に接続されている。ランプ184は光を発し、
この光が集束レンズ186によって集束されて、実質的に
平行な光ビーム192となる。光ビーム192は前記狭い環状
チャンバおよびその中に存在する液体に照射される。発
光器180の反対側には、光検出器188が配置されている。
光検出器188は、電線190によって、図21に示された装置
120の制御部146に接続されている。ランプ184から発せ
られ、集束レンズ186により集束され、そして前記狭い
環状チャンバを通過した光は、光検出器188に受け取ら
れる。ランプ184から発せられた光をフィルタにかけ
て、血漿に対する透過性が高く血球に対する透過性が低
くくなるような実質的に狭いスペクトルとしてもよい。
こうすれば、前記狭い環状チャンバ内に血球が存在して
いることの検知が向上する。発光器180および光検出器1
88は図21に示したハウジング122の中央区画部124内に配
置されていて、それぞれ、前記狭い環状チャンバに光を
照射し、このチャンバを通過した光を受け取る。
【0092】図23aにおいては、光の透過を利用して、
前記狭い環状チャンバ内の血球が検知されている。この
代わりに、図23bに示されているように、光の反射を利
用して、前記狭い環状チャンバ内の血球が検知されても
よい。
【0093】図23bにおいては、発光器180および光検出
器188が一体化されていて光検出手段180'を構成してい
る。光検出手段180'は、ランプ184'および光検出器188'
を備えており、これらはいずれも図22dに示されたもの
と同様のものである。ランプ184'および光検出器188'
は、それぞれ電線182'および190'によって、図21に示さ
れた装置120の電子回路に接続されている。ランプ184'
は光ビーム192'を発し、この光ビーム192'が前記狭い環
状のチャンバに照射される。環状壁部17は、図23aで説
明したの同様に、透光性の材料で作られていることが好
ましい。しかし、円筒壁部26は、非透光性(例えば、反
射性)の材料で作られていることが好ましい。前記狭い
環状チャンバ内の液体に照射された光の一部分は、参照
番号194'で示されるように反射する。照射された光の一
部が赤血球に吸収されるならば、前記狭い環状チャンバ
内の血球を、反射光を利用して検知することができる。
したがって、ランプ184'から発せらる光は、血漿92によ
り反射され、血球により吸収される主緑光(predominant
green light)であることが好ましい。図21に示された
装置120の制御部146の電子回路が、光検出器188'から出
力される検出信号のシフトに基づいて、前記狭い環状チ
ャンバ内に血球が存在していることを検知する。
【0094】 図19および20に示されたプロトタイプのサンプルコンテ
ナ10''が以下に記載する構成要素から組み立てられた。
【0095】ハウジング12は、内径70mm、外径75mm、高
さ80mmの部材で作られた。ハウジング12の底壁部18の厚
さは2.5mmであった。ハウジング12は、ポリメタクリル
酸メチル(PMMA)を使用して鋳造された。蓋部材17''はPO
Mを使用して鋳造されたものであり、内径75mm、外径80m
m、および軸方向高さ13mmであった。ピストン部材22''
の円形板材28''は、外径70mm、および厚さ7.4mmであっ
た。Oリング30は、高さ3.4mmおよび深さ2.5mmの溝内に
配置されていた。円形板材28''もまたPMMAを使用して鋳
造された。円筒壁部26''は、長さ100mmおよび内径30mm
のPMMA製チューブから作られた。円筒壁部26''と円形板
材28''とは接着されていた。中央部材102、管状要素10
3、環状支持本体108、支持部材114、およびスペーサ116
はすべてPMMAから作られた。
【0096】約5500RPMの回転速度で遠心分離を行う
と、ただちに(例えば、1分以内)に血漿と赤血球とが同
心状に分離される。つまり、コンテナの上方から観察す
ると同心状のリングが見える。ここから、1または2分
経過すると、血漿の色がうすくなり、血漿から血小板が
分離するのがわかる。血小板を含まない血漿を回収する
するためには、血漿と血小板とが完全に分離するまで、
ピストン部材22''を上方に移動させてはならない。血小
板を含む血漿を回収するためには、血漿と赤血球との分
離が終わった後で、かつ血漿から血小板が分離する前に
ピストン部材22''を上方へ移動させなければならない。
このことは、血漿から血小板が分離する間に連続的に行
なわれる。このように、初期に回収された血漿サンプル
には血小板が多く含まれ、後になって回収された血漿サ
ンプルには血小板はあまり含まれていない。血小板を所
望の割合で含む血漿サンプルまたは全く血小板が分離さ
れていない血漿サンプルを自由に選択することができ
る。さらに、当業者には明白に理解できるように、回転
速度、回収時間および回収量等を変更することにより、
特定の割合で血小板を含む血漿サンプルつまり特定の純
度の血漿サンプルを回収することができる。
【0097】図24には、図19および20に示されたプロト
タイプのサンプルコンテナ10''の回転速度と、サンプル
コンテナ10''の第1チャンバ32内に発生するG力と、の
関係を示すグラフが示されている。曲線Aは、ハウジン
グ12の外壁部(つまり、円筒壁部14の内周面近傍)におい
て発生するG力を示しており、曲線Bは、ピストン部材
22''の円筒壁部26''の外周面において発生するG力を示
している。環状の第1チャンバ32内に発生するG力は、
曲線Aと曲線Bとで囲まれる範囲内にあること、および
円筒壁部14近傍において発生するG力の大きさは、円筒
壁部26''近傍において発生するG力の大きさのほぼ2倍
であることが、図24から明瞭に理解できる。したがっ
て、サンプルコンテナ10''が回転するとき、第1チャン
バ32内におけるG力の変動範囲は、ほぼ2×103G力以
内である。
【0098】図25には、図19および20に示されたプロト
タイプのサンプルコンテナ10''をほぼ5500RPMの回転速
度で回転させた場合の回転時間と、90mlの血液サンプル
のサンプル全体に対して血球が均等に分散または存在す
る部分の割合と、の関係を示すグラフが示されている。
図24には、2つの曲線CおよびDが示されている。曲線
Cは、血小板を含む血漿を血球から分離する場合の関係
を示しており、曲線Dは血漿から血小板を分離する場合
の関係を示している。ほぼ1分30秒で血液サンプルを血
球と血漿とにほぼ完全に分離できるということ、および
1分後でも、血液サンプル全体のほぼ15%の部分に血球
が均等に存在しており、これ以上分離することができな
いということが、図25から分かる。ほぼ3分後には、血
小板が血漿から分離され、血小板を含まない血漿が完全
に分離される。
【0099】前述のように血小板を含む血漿を分離する
ことも好ましく、このことは、サンプルコンテナ10また
は10'を高速回転させて血液サンプルを血漿と血球とに
分離しつつ、サンプルコンテナ10のピストン部材22また
はサンプルコンテナ10'のピストン部材22'を連続的に上
方に移動させて、第1チャンバ32から第2チャンバ34へ
と血漿を連続的に移動させることにより達成される。前
述の光学的な検出に基づいて、またはその代わりにピス
トン部材を上方に移動させるのに必要な力の検出に基づ
いて、第1チャンバ32から第2チャンバ34への血漿の移
動を検出することにより、ピストン部材の上方への連続
的な移動を容易に制御することができる。血液サンプル
からの血漿の分離が完全に行なわれた後で血漿が第1チ
ャンバ32から第2チャンバ34へ移動する場合には、この
血漿には血小板はほとんど含まれていない。さらに、遠
心分離が時間を延長して行なわれる(例えば、前述の如
く約3分)場合には、血漿には血小板は含まれない。
【0100】図25に示されるデータを基にして、図26の
表に示される曲線Eが描かれる。曲線Eは、プロトタイ
プのサンプルコンテナ10''を5500RPMの回転速度で回転
させた場合における、回転時間と完全に分離された血液
サンプルの容積との関係を示している。図25から、90ml
の血液サンプルが、60秒で血球と血小板を含む血漿とに
分離されることが分かる。前述の実施例のサンプルコン
テナを使用して分離することができる血液サンプルの容
積は、100ml程度が限度である。その理由は、血液サン
プルが環状の第1チャンバ32に満たされると、その大部
分の容積を占めるからである。必要がある場合には、さ
らに大きなサンプルコンテナを使用することができ、そ
の場合であっても、本発明の技術的範囲を逸脱すること
はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る遠心分離・処理装置のサンプル
コンテナの第1実施例を示す概略断面図である。
【図2】 図1のサンプルコンテナを使用して行う分離
・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面図
である。
【図3】 図1のサンプルコンテナを使用して行う分離
・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面図
である。
【図4】 図1のサンプルコンテナを使用して行う分離
・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面図
である。
【図5】 図1のサンプルコンテナを使用して行う分離
・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面図
である。
【図6】 図1のサンプルコンテナを使用して行う分離
・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面図
である。
【図7】 図1のサンプルコンテナを使用して行う分離
・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面図
である。
【図8】 図1のサンプルコンテナを使用して行う分離
・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面図
である。
【図9】 図1のサンプルコンテナを使用して行う分離
・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面図
である。
【図10】 図1のサンプルコンテナを使用して行う分
離・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面
図である。
【図11】 本発明に係る遠心分離・処理装置のサンプ
ルコンテナの第2実施例を示す概略断面図である。
【図12】 図11のサンプルコンテナを使用して行う分
離・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面
図である。
【図13】 図11のサンプルコンテナを使用して行う分
離・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面
図である。
【図14】 図11のサンプルコンテナを使用して行う分
離・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面
図である。
【図15】 図11のサンプルコンテナを使用して行う分
離・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面
図である。
【図16】 図11のサンプルコンテナを使用して行う分
離・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面
図である。
【図17】 図11のサンプルコンテナを使用して行う分
離・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面
図である。
【図18】 図11のサンプルコンテナを使用して行う分
離・抽出工程における具体的なステップを示す概略断面
図である。
【図19】 本発明に係る遠心分離・処理装置のサンプ
ルコンテナのプロトタイプモデルである第3実施例を示
す概略断面図である。
【図20】 図19のサンプルコンテナの構成要素を示す
分解斜視図である。
【図21】 サンプルコンテナを受け入れて分離・抽出
工程を自動的または半自動的に行う、本発明に係る遠心
分離・処理装置の概略一部破断図である。
【図22】 サンプルコンテナを遠心分離・処理装置に
固定する機構を、(a)、(b)、(c)の3段階に別けて説明
する説明図である。
【図23】 サンプルコンテナ内での液体構成要素の移
動を検出する光学的検出手段の原理を説明する概略断面
図である。(a)および(b)の2つの例を示している。
【図24】 サンプルコンテナ内の環状チャンバの内周
壁および外周壁に発生する遠心力と、サンプルコンテナ
の回転速度と、の関係を示すグラフである。
【図25】 本発明に係るサンプルコンテナを使用して
血液サンプルを分離する場合における、遠心分離時間と
各構成要素の分離割合との関係を示すグラフである。血
漿が血小板を多く含む場合および血漿が血小板をあまり
含まない場合の2つの曲線が表示されている。
【図26】 本発明に係るサンプルコンテナを使用して
血液サンプルを分離する場合における、分離された血液
サンプルの容積と遠心分離時間との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
10 サンプルコンテナ 12 ハウジング 14 円筒壁部 16 頂壁部 17 環状壁部 17' スカート 18 底壁部 20 開口部 22 ピストン部材 24 Oリング 26 内側の円筒壁部 27 貫通孔 28 円形の板材 29 円筒状接続部材 31 Oリング 32 第1チャンバ 34 第2チャンバ 36 第3チャンバ 38 突起部 40 薬剤 42 蓋部材 44 注射器 46 注射器ハウジング 48 フランジ 50 円錐状チューブ 52 ハウジング46の底壁 54 プランジャ本体 56 円錐状アダプタ 56' フィッティング 58、60 管 62 入口 63' 導管セグメント 64 フィルタ要素 65 管 65' 導管セグメント 66 細孔フィルタ手段 68 逆止弁 69 コンテナ 70 プラグ本体 70' ボール 72 スプリング 73 支持ステム 74 細孔フィルタ要素 76 供給チューブ 78 貫通孔 82 管 84 通気出口 86 血液サンプル 87 空気層 88 緩衝剤 90 血球を含む液体 92、94 血漿 96 非架橋のフィブリンポリマーと薬剤粒子とを含む液
体 98 血球を含む液体と血漿との混合液 100 緩衝剤の作用により生成された液体 102 中央部材 103 管状要素 104 横方向の貫通孔 105 長手方向の貫通孔 106、107 Oリング 108 環状支持本体 109 Oリング 110、112 環状フィルタ要素 114 支持部材 115 Oリング 116 スペーサ 120 遠心分離・処理装置 122 ハウジング 124 中央区画部 126 上方区画部 127 シャッタ(ドア) 128 下方区画部 130 回転テーブル 132 ジャーナルシャフト 134、136、138 モータ 140、142 アクチュエータレバー 146 制御部 148 キー 150 ディスプレイ 160 周縁リム部 162 貫通孔 166、170 ロックピン 168、172 スプリング 167、171 円錐状端部 174 シールプラグ 180 発光器 182、190 電線 184 ランプ 186 集束レンズ 188 光検出器 192 光ビーム 194' 反射光

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度の異なる構成要素からなる液体サン
    プルを、遠心分離によって構成要素に分離する装置であ
    って、 ハウジングとピストン部材と排出管手段とを備えた分離
    コンテナ、液体供給手段、モータ手段、およびアクチュ
    エータ手段を備えており、 ハウジングは、同心状に配置された内側および外側の円
    筒壁、底壁、および頂壁を備えており、これらの壁によ
    り、液体サンプルを受け入れる環状チャンバが規定さ
    れ、ピストン部材は、ハウジングの頂壁または底壁を構
    成し、環状チャンバ内で第1の位置から第2の位置へと
    移動することができ、ピストン部材が第1の位置にある
    場合は、環状チャンバの容積は最大となり、ピストン部
    材が第2の位置にある場合は、環状チャンバの容積は最
    小となり、排出管手段は、環状チャンバと連通してお
    り、 液体供給手段は、ピストン部材が第1の位置にあるとき
    に、分離コンテナ内の環状チャンバに液体サンプルを供
    給し、 モータ手段は、分離コンテナを長手軸を中心として所定
    の速度で回転させ、液体サンプルを構成要素に分離し、 アクチュエータ手段は、分離コンテナが所定速度で回転
    している間に、ピストン部材を環状チャンバ内で第1の
    位置から第2の位置へと移動させ、分離された構成要素
    の1つを環状チャンバから排出管手段を通して取り出
    す、装置。
  2. 【請求項2】 前記排出管手段が、前記内側の円筒壁ま
    たはその近傍に配置されており、前記環状チャンバから
    最も密度の低い液体構成要素が取り出される、請求項1
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記排出管手段は、前記底壁を貫通して
    延びる管であり、この管には、制御バルブが備えられて
    おり、制御バルブの閉位置と開位置とを制御することに
    より、液体構成要素の1つを前記環状チャンバから取り
    出すことができる、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記管が、前記外側の円筒壁に配置され
    ており、前記環状チャンバから最も密度の高い液体構成
    要素が取り出される、請求項2記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記制御バルブは、逆止弁であり、 この逆止弁は、前記分離コンテナが回転するときの遠心
    力により閉位置と開位置とを切り換えることが可能であ
    る、請求項2記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記排出管手段は、前記頂壁を貫通して
    延びる管である、請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記管が、前記内側の円筒壁に配置され
    ており、前記環状チャンバから最も密度の低い液体構成
    要素が取り出される、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記管が、前記外側の円筒壁に配置され
    ており、前記環状チャンバから最も密度の高い液体構成
    要素が取り出される、請求項6記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記モータ手段が、前記分離コンテナを
    長手軸を中心として所定の速度で回転させて、前記環状
    チャンバ内に遠心力を発生せしめ、環状チャンバ内のい
    ずれかの場所において液体サンプルを構成要素に分離す
    る、請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記環状チャンバ内から取り出された
    液体構成要素を受け取る受取チャンバを備えている請求
    項1記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記排出管手段が反応チャンバを備え
    ており、この反応チャンバ内には、前記環状チャンバか
    ら取り出された液体構成要素と反応して反応生成物を生
    成する薬剤が封入されている、請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記受取チャンバが反応チャンバとし
    て機能し、この反応チャンバ内には、前記環状チャンバ
    から取り出された液体構成要素と反応して反応生成物を
    生成する薬剤が封入されている、請求項10記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記内側の円筒壁がさらに別のチャン
    バを規定しており、この別のチャンバは、前記環状チャ
    ンバと同心状に位置しており、前記各チャンバが前記ピ
    ストン部材によって隔てられている、請求項10記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 前記環状チャンバを規定する内側の円
    筒壁が、前記ピストン部材の円筒壁部から構成される、
    請求項1〜13のいずれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記内側の円筒壁が別の受取チャンバ
    を規定しており、この別の受取チャンバは、別の管手段
    を通して前記反応チャンバと連通していて、反応チャン
    バから前記反応生成物を受け取る、請求項14記載の装
    置。
  16. 【請求項16】 前記別の受取チャンバが、前記内側の
    円筒壁内に挿着された注射器から構成されている、請求
    項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 密度の異なる構成要素からなる液体サ
    ンプルを、遠心分離によって構成要素に分離する装置で
    あって、 ハウジングとピストン部材と排出管手段とを備えた分離
    コンテナ、液体供給手段、モータ手段、およびアクチュ
    エータ手段を備えており、 ハウジングは、同心状に配置された内側および外側の円
    筒壁、底壁、および頂壁を備えており、これらの壁によ
    り、液体サンプルを受け入れる環状チャンバが規定さ
    れ、内側の円筒壁の半径をri、外側の円筒壁の半径をro
    とした場合のri:roの比率が約0.3:1〜0.8:1であり、
    ピストン部材は、ハウジングの頂壁または底壁を構成
    し、環状チャンバ内で第1の位置から第2の位置へと移
    動することができ、ピストン部材が第1の位置にある場
    合は、環状チャンバの容積は最大となり、ピストン部材
    が第2の位置にある場合は、環状チャンバの容積は最小
    となり、排出管手段は、環状チャンバと連通しており、 液体供給手段は、ピストン部材が第1の位置にあるとき
    に、分離コンテナ内の環状チャンバに液体サンプルを供
    給し、 モータ手段は、分離コンテナを長手軸を中心として所定
    の速度で回転させ、液体サンプルを構成要素に分離し、 アクチュエータ手段は、分離コンテナが所定速度で回転
    している間に、ピストン部材を環状チャンバ内で第1の
    位置から第2の位置へと移動させ、分離された構成要素
    の1つを環状チャンバから排出管手段を通して取り出
    す、装置。
  18. 【請求項18】 前記ri:roの比率が約0.5:1である、
    請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】 液体を密度の異なる液体構成要素に遠
    心分離するのに必要な遠心力が前記環状チャンバ内の全
    体に発生するように、前記内側の円筒壁の半径および回
    転速度が選択される、請求項17記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記ハウジングと前記モータ手段とを
    接続する接続手段を備えている、請求項1〜19のいずれ
    かに記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記接続手段が、前記ハウジングの外
    側の円筒壁に設けられたスナップフィッティング接続手
    段である、請求項20記載の装置。
  22. 【請求項22】 請求項1〜21のいずれかに記載された
    分離コネクタ。
  23. 【請求項23】 密度の異なる構成要素からなる液体サ
    ンプルを、遠心分離によって構成要素に分離する方法で
    あって、 この方法においては、ハウジング、ピストン部材、およ
    び排出管手段を備えている分離コンテナが使用され、ハ
    ウジングは、同心状に配置された内側および外側の円筒
    壁、底壁、および頂壁を備えており、これらの壁によ
    り、液体サンプルを受け入れる環状チャンバが規定さ
    れ、ピストン部材は、ハウジングの頂壁または底壁を構
    成し、環状チャンバ内で第1の位置から第2の位置へと
    移動することができ、ピストン部材が第1の位置にある
    場合は、環状チャンバの容積は最大となり、ピストン部
    材が第2の位置にある場合は、環状チャンバの容積は最
    小となり、排出管手段は、内側の円筒壁に設けられ、環
    状チャンバと連通しており、 分離コンテナを用意する工程、 ピストン部材が第1の位置にあるときに、液体サンプル
    を分離コンテナの環状チャンバに供給する工程、 分離コンテナを長手軸を中心に所定速度で回転させて、
    液体サンプルを構成要素に分離する工程、および分離コ
    ンテナが所定速度で回転している間にピストン部材を環
    状チャンバ内で第1の位置から第2の位置へと移動させ
    て、分離された液体構成要素の1つを環状チャンバから
    排出管手段を通して取り出す工程を含んでいる、方法。
  24. 【請求項24】 密度の異なる構成要素からなる液体サ
    ンプルを、遠心分離によって構成要素に分離する方法で
    あって、 この方法においては、ハウジング、ピストン部材、およ
    び排出管手段を備えている分離コンテナが使用され、ハ
    ウジングは、同心状に配置された内側および外側の円筒
    壁、底壁、および頂壁を備えており、これらの壁によ
    り、液体サンプルを受け入れる環状チャンバが規定さ
    れ、ピストン部材は、ハウジングの頂壁または底壁を構
    成し、環状チャンバ内で第1の位置から第2の位置へと
    移動することができ、ピストン部材が第1の位置にある
    場合は、環状チャンバの容積は最大となり、ピストン部
    材が第2の位置にある場合は、環状チャンバの容積は最
    小となり、排出管手段は、環状チャンバと連通してお
    り、 分離コンテナを用意する工程、 ピストン部材が第1の位置にあるときに、液体サンプル
    を分離コンテナの環状チャンバに供給する工程、 分離コンテナを長手軸を中心に所定速度で回転させて環
    状チャンバ内に遠心力を発生させ、環状チャンバ内のい
    ずれかの場所で液体サンプルを構成要素に分離する工
    程、および分離コンテナが所定速度で回転している間に
    ピストン部材を環状チャンバ内で第1の位置から第2の
    位置へと移動させて、分離された液体構成要素の1つを
    環状チャンバから排出管手段を通して取り出す工程を含
    んでいる、方法。
  25. 【請求項25】 密度の異なる構成要素からなる液体サ
    ンプルを、遠心分離によって構成要素に分離する方法で
    あって、 この方法においては、ハウジング、ピストン部材、およ
    び排出管手段を備えている分離コンテナが使用され、ハ
    ウジングは、同心状に配置された内側および外側の円筒
    壁、底壁、および頂壁を備えており、これらの壁によ
    り、液体サンプルを受け入れる環状チャンバが規定さ
    れ、ピストン部材は、ハウジングの頂壁または底壁を構
    成し、環状チャンバ内で第1の位置から第2の位置へと
    移動することができ、ピストン部材が第1の位置にある
    場合は、環状チャンバの容積は最大となり、ピストン部
    材が第2の位置にある場合は、環状チャンバの容積は最
    小となり、排出管手段は、内側の円筒壁に設けられ、環
    状チャンバと連通しており、 分離コンテナを用意する工程、 ピストン部材が第1の位置にあるときに、液体サンプル
    を分離コンテナの環状チャンバに供給する工程、 分離コンテナを長手軸を中心に所定速度で連続的に回転
    させて、液体サンプルの構成要素の1つを分離する工
    程、および分離コンテナが所定速度で回転している間に
    ピストン部材を環状チャンバ内で第1の位置から第2の
    位置へと移動させて、分離された液体構成要素の1つを
    環状チャンバから排出管手段を通して連続的に取り出す
    工程を含んでいる、方法。
  26. 【請求項26】 密度の異なる構成要素からなる液体サ
    ンプルを、遠心分離によって構成要素に分離する装置で
    あって、 ハウジングとピストン部材と排出管手段とを備えた分離
    コンテナ、液体供給手段、モータ手段、アクチュエータ
    手段、および検出手段を備えており、 ハウジングは、同心状に配置された内側および外側の円
    筒壁、底壁、および頂壁を備えており、これらの壁によ
    り、液体サンプルを受け入れる環状チャンバが規定さ
    れ、内側の円筒壁の半径をri、外側の円筒壁の半径をro
    とした場合のri:roの比率が約0.3:1〜0.8:1、好まし
    くは0.5:1であり、ピストン部材は、ハウジングの頂壁
    または底壁を構成し、環状チャンバ内で第1の位置から
    第2の位置へと移動することができ、ピストン部材が第
    1の位置にある場合は、環状チャンバの容積は最大とな
    り、ピストン部材が第2の位置にある場合は、環状チャ
    ンバの容積は最小となり、排出管手段は、環状チャンバ
    と連通しており、 液体供給手段は、ピストン部材が第1の位置にあるとき
    に、分離コンテナ内の環状チャンバに液体サンプルを供
    給し、 モータ手段は、分離コンテナを長手軸を中心として所定
    の速度で回転させて環状チャンバ内に遠心力を発生さ
    せ、環状チャンバ内のいずれかの場所で液体サンプルを
    構成要素に分離し、 アクチュエータ手段は、分離コンテナが所定速度で回転
    している間に、ピストン部材を環状チャンバ内で第1の
    位置から第2の位置へと移動させ、分離された構成要素
    の1つを環状チャンバから排出管手段を通して取り出
    し、 検出手段は、分離工程において、分離コンテナ内に存在
    する構成要素が1つであるのか両方であるのかを検知す
    る、装置。
  27. 【請求項27】 前記液体サンプルが血液サンプルであ
    り、前記分離された構成要素の1つが血漿である、請求
    項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 液体の構成要素を遠心力によって同心
    状の層に分け、これを利用して当該液体を2または3以
    上の構成要素に分離する方法であって、 この方法において使用される処理チャンバは、一定半径
    の内壁と外壁との間に規定され、その容積の増減が可能
    であり、内壁の半径は、所望の回転速度において少なく
    とも液体の第1および第2の構成要素間に同心状の境界
    面を維持するのに必要なG力が内壁に発生するように、
    選択されており、 a)処理チャンバ内に一定量の液体を導入する導入工程、 b)処理チャンバを長手軸を中心として所望の速度で回転
    させ、前記境界面を生ぜしめ、さらに回転を続ける回転
    工程、および c)処理チャンバの容積を減少させ、液体構成要素の1つ
    を排出手段を通して取り出す取出工程、を含んでおり、 前記取出工程が行なわれている間中、前記同心状の境界
    面が実質的に維持される、方法。
  29. 【請求項29】 遠心分離装置内に配置することが可能
    で、遠心分離工程中に液体を化学的または生化学的な薬
    剤に接触せしめる環状組立体であって、 a)外部の液体を導入する導入チャンバを規定する外部環
    状壁、 b)導入チャンバ内側に配置される第1環状フィルタ、 c)第1環状フィルタの内側に配置され、化学的または生
    化学的な薬剤の源を含む環状の薬剤チャンバ、 d)環状の薬剤チャンバの内側に配置される第2環状フィ
    ルタ、 e)第2環状フィルタの内側に配置される液体入口導管、
    および f)遠心分離工程中において、液体の内側方向への流れを
    生ぜしめる加圧手段、を備えている環状組立体。
  30. 【請求項30】 血液サンプルから血液の構成要素を分
    離する方法であって、 この方法において使用される第1環状チャンバは、外側
    と内側の円筒壁、頂壁および底壁によって規定されてお
    り、外側と内側の円筒壁は1つの共通軸を有し同軸状に
    延びており、頂壁および底壁は、第1環状チャンバ32内
    を移動することが可能なピストン部材により構成されて
    おり、 この方法において使用される第2チャンバの軸は、前記
    共通軸に一致しており、 請求項1〜21に規定される遠心分離装置の第1環状チャ
    ンバ内一定量の血液を導入する工程、 遠心分離装置を前記共通軸を中心として回転させて、血
    液を密度の異なる2または3以上の構成要素に実質的に
    遠心分離する工程、 遠心分離を続行して第1環状チャンバ内での分離を維持
    しつつ、分離された構成要素の中の1つをピストン部材
    の作用によって第2チャンバへと移す工程、 第2チャンバへと移された構成要素を、当該構成要素か
    ら所望の成分を取り出し得る薬剤と接触せしめる工程、
    および第2チャンバへと移された構成要素から、前記所
    望の薬剤を取り出す工程、を含んでいる方法。
  31. 【請求項31】 血液からフィブリンモノマーを調製す
    る方法であって、 この方法において使用される第1環状チャンバは、外側
    と内側の円筒壁、頂壁および底壁によって規定されてお
    り、外側と内側の円筒壁は1つの共通軸を有し同軸状に
    延びており、頂壁および底壁は、第1環状チャンバ内を
    移動することが可能なピストン部材により構成されてお
    り、 この方法において使用される第2チャンバの軸は、前記
    共通軸に一致しており、 請求項1〜21に規定される遠心分離装置の第1環状チャ
    ンバ内一定量の血液を導入する工程、 遠心分離装置を前記共通軸を中心として回転させて、血
    液を血球部分と血漿部分とに実質的に遠心分離する工
    程、 遠心分離を続行して第1環状チャンバ内での分離を維持
    しつつ、血漿部分をピストン部材の作用によって第2チ
    ャンバへと移す工程、 第2チャンバへと移された血漿部分をトロンビンのよう
    な酵素と接触させて、血漿部分を非架橋のフィブリンポ
    リマーを含む部分と液体部分とに分離する工程、 血漿部分から分離された液体部分を第2チャンバから取
    り出す工程、非架橋のフィブリンポリマーを可溶化し
    て、フィブリンモノマーを含む溶液を作る工程、および
    以上のようにして作られたフィブリンモノマーを含む溶
    液から、トロンビンのような酵素を取り出す工程、を含
    んでいる方法。
  32. 【請求項32】 前記内側の円筒壁の内側に第3チャン
    バが設けられており、 第3チャンバ内には、第2チャンバ内に注入されて前記
    非架橋のフィブリンポリマーの可溶化を行う再溶解液が
    含まれており、 第3チャンバは前記可溶化および(または)酵素の取出し
    が行なわれた後に前記フィブリンモノマーを含む溶液を
    回収することができる、請求項31記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記第3チャンバが注射器である、請
    求項31または32記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記非架橋のフィブリンポリマーおよ
    び前記フィブリンモノマーが、フィブリンI、フィブリ
    ンII、またはBBフィブリンである請求項31記載の方
    法。
  35. 【請求項35】 前記トロンビンのような酵素が、アク
    チン、ベンチーム、アスペラーゼ、ボトロペーゼ、クロ
    タラーゼ、フラボクソビン、ガボネーゼ、バトロクソビ
    ン、またはトロンビンである、請求項31記載の方法。
JP28495794A 1993-11-19 1994-11-18 分離コンテナ、環状組立体及び液体を2つ以上の構成成分に分離する方法 Expired - Fee Related JP3745397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15598493A 1993-11-19 1993-11-19
US155984 1993-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185393A true JPH07185393A (ja) 1995-07-25
JP3745397B2 JP3745397B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=22557593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28495794A Expired - Fee Related JP3745397B2 (ja) 1993-11-19 1994-11-18 分離コンテナ、環状組立体及び液体を2つ以上の構成成分に分離する方法

Country Status (26)

Country Link
US (6) US5603845A (ja)
EP (2) EP0654669B1 (ja)
JP (1) JP3745397B2 (ja)
KR (1) KR950013582A (ja)
CN (1) CN1044977C (ja)
AT (1) ATE213329T1 (ja)
AU (1) AU688390B2 (ja)
BR (1) BR9404484A (ja)
CA (1) CA2136148C (ja)
CZ (1) CZ280694A3 (ja)
DE (1) DE69429852T2 (ja)
DK (1) DK0654669T3 (ja)
ES (1) ES2170763T3 (ja)
FI (2) FI114340B (ja)
HU (1) HU215246B (ja)
IL (1) IL111524A (ja)
MX (1) MXPA99004700A (ja)
NO (1) NO314715B1 (ja)
NZ (1) NZ264859A (ja)
PL (1) PL176963B1 (ja)
PT (1) PT654669E (ja)
RU (1) RU2133468C1 (ja)
SG (1) SG49212A1 (ja)
SK (1) SK138394A3 (ja)
UA (1) UA27898C2 (ja)
ZA (1) ZA948564B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279507A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密度勾配遠心分離による微生物抽出方法
JP2005329222A (ja) * 2003-05-21 2005-12-02 Jms Co Ltd 血清調製用容器及びそれを用いた再生医療方法
JP2006068618A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Asahi Kasei Corp 濾過方法及びそのシステム
JP2009095657A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Jms Co Ltd 血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置
JP2010518393A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 メダヴィンチ デベロップメント ビー.ブイ. 血液を分離及び分析するための装置及び方法
JP2010531142A (ja) * 2007-06-22 2010-09-24 サークル バイオロジクス、 エルエルシー. 液体濃縮装置、オートロガスな濃縮体液、およびそれらの使用方法
JP2012006937A (ja) * 2002-06-27 2012-01-12 Roberto Beretta 液体成分を分離する方法及び装置
US8802362B2 (en) 2002-01-15 2014-08-12 Cascade Medical Enterprises, Llc Methods and devices for separating liquid components
US8993321B2 (en) 2003-05-21 2015-03-31 Jms Co., Ltd. Container for preparing serum and regenerative medical process using the same
JP2019523125A (ja) * 2016-07-19 2019-08-22 ソク リ,ジュン 遠心分離用容器、及び遠心分離用容器内の物質移動方法
JP2020536604A (ja) * 2017-10-11 2020-12-17 オアトゲン アクチエンゲゼルシャフトORTHOGEN Aktiengesellschaft 体液を収容するための第1の室を備えた装置

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006850A1 (en) * 1994-08-29 1996-03-07 Akzo Nobel N.V. Device for use in the isolation of a biological material such as nucleic acid
SK68797A3 (en) * 1994-12-02 1998-05-06 Bristol Myers Squibb Co Method and device for separating fibrin monomer from blood plasma
HUT77810A (hu) 1994-12-02 1998-08-28 Bristol-Myers Squibb Company Berendezés és eljárás, valamint centrifuga-reagens ellátó redszer egy komponens elválasztására plazmából
US5926387A (en) * 1995-06-30 1999-07-20 Beckman Instruments, Inc. Ultracentrifuge operation by computer system
USD420444S (en) 1995-12-07 2000-02-08 Bristol-Myers Squibb Company Blood processor
AU6467796A (en) * 1996-04-24 1997-05-15 Claude Fell Cell separation system for biological fluids like blood
EP0951642B1 (en) * 1997-01-08 2006-12-13 Bristol-Myers Squibb Company Apparatus and methods for preparing blood or plasma component solutions of known concentration
US6132598A (en) * 1997-01-08 2000-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Centrifuge apparatus with temperature control means
JP2001508869A (ja) * 1997-01-08 2001-07-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 血液を分離するための遠心分離装置
AU741088B2 (en) * 1997-01-08 2001-11-22 Vivolution A/S A centrifuge apparatus with temperature control means
US6846298B1 (en) 1997-07-25 2005-01-25 Bristol-Myers Squibb Company Blood product delivery system
NZ502418A (en) * 1997-07-25 2002-04-26 Bristol Myers Squibb Co Apparatus for the delivery of blood products such as the surgical sealant fibrin
US6325750B1 (en) 1999-03-15 2001-12-04 Implant Innovations, Inc. Platelet collection system
US6393369B1 (en) * 1999-04-30 2002-05-21 Bristol-Myers Squibb Company System for control of blood processor
DE60030447T2 (de) * 1999-07-08 2007-05-03 Implant Innovations, Inc., Palm Beach Gardens Spritzenkit für die konzentration von thrombozyten und verfahren
US6716187B1 (en) * 1999-07-08 2004-04-06 Implant Innovations, Inc. Platelet concentration syringe kit
US6387263B1 (en) * 1999-09-02 2002-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Apparatus and methods for preparing plasma solutions from blood with improved separation of plasma
US6524231B1 (en) * 1999-09-03 2003-02-25 Baxter International Inc. Blood separation chamber with constricted interior channel and recessed passage
US7033501B1 (en) * 1999-09-24 2006-04-25 Bristol-Myers Squibb Company Centrifuge apparatus and method with improved temperature control
US7045283B2 (en) * 2000-10-18 2006-05-16 The Regents Of The University Of California Methods of high-throughput screening for internalizing antibodies
US20020144939A1 (en) * 2001-04-09 2002-10-10 Dolecek Victor D. Miniaturized blood centrifuge having side mounted motor with belt drive
US6596181B2 (en) 2001-04-09 2003-07-22 Medtronic, Inc. Hard shell disposable reservoir having complex internal design for use in a centrifuge
WO2002081007A2 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Medtronic, Inc. Methods of isolating blood components using a centrifuge and uses thereof
US6579219B2 (en) * 2001-04-09 2003-06-17 Medtronic, Inc. Centrifuge bag and methods of use
US6589155B2 (en) 2001-04-09 2003-07-08 Medtronic, Inc. Miniaturized blood centrifuge having side mounted motor with belt drive
US6835316B2 (en) 2001-04-09 2004-12-28 Medtronic, Inc. Clam shell blood reservoir holder with index line
US6790371B2 (en) * 2001-04-09 2004-09-14 Medtronic, Inc. System and method for automated separation of blood components
US6612975B2 (en) 2001-04-09 2003-09-02 Medtronic, Inc. Blood centrifuge with an enhanced internal drive assembly
US6610002B2 (en) 2001-04-09 2003-08-26 Medtronic, Inc. Method for handling blood sample to ensure blood components are isolated
US6582350B2 (en) 2001-04-09 2003-06-24 Medtronic, Inc. Centrifuge container having curved linear shape
US6605028B2 (en) 2001-04-09 2003-08-12 Medtronic, Inc. Blood centrifuge having integral heating to control cellular component temperature
US7011852B2 (en) * 2001-05-07 2006-03-14 Hemogenesis, Llc Separation of platelets from whole blood for use as a healant
US8101077B2 (en) * 2001-05-07 2012-01-24 Sivaprasad Sukavaneshvar Device for separating platelets from fluid suspensions
US6890291B2 (en) * 2001-06-25 2005-05-10 Mission Medical, Inc. Integrated automatic blood collection and processing unit
SE0102922D0 (sv) * 2001-08-31 2001-08-31 Astrazeneca Ab Method and apparatus for sample preparation
US6589153B2 (en) 2001-09-24 2003-07-08 Medtronic, Inc. Blood centrifuge with exterior mounted, self-balancing collection chambers
US7479123B2 (en) * 2002-03-04 2009-01-20 Therakos, Inc. Method for collecting a desired blood component and performing a photopheresis treatment
US7211037B2 (en) * 2002-03-04 2007-05-01 Therakos, Inc. Apparatus for the continuous separation of biological fluids into components and method of using same
US6820506B2 (en) * 2002-03-27 2004-11-23 3M Innovative Properties Company Multi-chambered pump-valve device
US7037428B1 (en) 2002-04-19 2006-05-02 Mission Medical, Inc. Integrated automatic blood processing unit
US20030205538A1 (en) 2002-05-03 2003-11-06 Randel Dorian Methods and apparatus for isolating platelets from blood
US7832566B2 (en) * 2002-05-24 2010-11-16 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating and concentrating a component from a multi-component material including macroparticles
US7179391B2 (en) * 2002-05-24 2007-02-20 Biomet Manufacturing Corp. Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US7374678B2 (en) * 2002-05-24 2008-05-20 Biomet Biologics, Inc. Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US7992725B2 (en) 2002-05-03 2011-08-09 Biomet Biologics, Llc Buoy suspension fractionation system
US7845499B2 (en) 2002-05-24 2010-12-07 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US20060278588A1 (en) 2002-05-24 2006-12-14 Woodell-May Jennifer E Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US7297272B2 (en) * 2002-10-24 2007-11-20 Fenwal, Inc. Separation apparatus and method
IL190642A (en) 2002-11-13 2011-06-30 Biomet 3I Llc Dental implant system
US20050054506A1 (en) * 2003-07-30 2005-03-10 Bradley Bruce J. Microbial concentration system
US20050049539A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 O'hara Gerald P. Control system for driving fluids through an extracorporeal blood circuit
EP1677889A4 (en) 2003-09-30 2009-01-14 Capitalbio Corp APPARATUS AND METHOD FOR CENTRIFUGAL SEPARATION
JPWO2005030399A1 (ja) * 2003-09-30 2006-12-07 株式会社北里サプライ 遠心分離用沈殿管および生体細胞採取用チューブ
US7354515B2 (en) * 2004-02-23 2008-04-08 Millennium Medical Technologies, Inc. Fluid concentrator
US7588732B2 (en) * 2004-03-30 2009-09-15 Genesis Biosystems, Inc. Autologus tissue harvesting and irrigation device
JP2008512128A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 マイクロフルイディク システムズ インコーポレイテッド 抽出装置及び試料準備方法
US7476209B2 (en) * 2004-12-21 2009-01-13 Therakos, Inc. Method and apparatus for collecting a blood component and performing a photopheresis treatment
EP1848474B1 (en) 2005-02-07 2013-06-12 Hanuman LLC Platelet rich plasma concentrate apparatus and method
US7866485B2 (en) * 2005-02-07 2011-01-11 Hanuman, Llc Apparatus and method for preparing platelet rich plasma and concentrates thereof
EP1848473B1 (en) * 2005-02-07 2013-05-22 Hanuman LLC Plasma concentrator device
EP2666493B1 (en) * 2005-02-07 2020-09-23 Hanuman LLC Platelet rich plasma concentrate apparatus
US8622997B2 (en) 2005-03-23 2014-01-07 Ronald D. Shippert Tissue transfer method and apparatus
US7794449B2 (en) 2005-03-23 2010-09-14 Shippert Ronald D Tissue transplantation method and apparatus
US9581942B1 (en) 2005-03-23 2017-02-28 Shippert Enterprises, Llc Tissue transfer method and apparatus
US7780649B2 (en) * 2005-03-23 2010-08-24 Shippert Ronald D Tissue transplantation method and apparatus
US7789872B2 (en) 2005-03-23 2010-09-07 Shippert Ronald D Tissue transplantation method and apparatus
US8062286B2 (en) * 2005-03-23 2011-11-22 Shippert Ronald D Tissue transplantation method and apparatus
WO2009031990A1 (en) * 2005-04-20 2009-03-12 Millennium Medical Technologies, Inc. Fluid concentrator
US7694828B2 (en) 2005-04-27 2010-04-13 Biomet Manufacturing Corp. Method and apparatus for producing autologous clotting components
FR2888585B1 (fr) * 2005-07-12 2007-09-14 Hemosystem Sa Dispositif de preparation d'un echantillon de fluide biologique en vue d'une analyse bacteriologique
US7618361B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-17 Wagner Development, Inc. Gas driven solids discharge and pumping piston for a centrifugal separator
US8567609B2 (en) 2006-05-25 2013-10-29 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
KR100855621B1 (ko) 2006-06-26 2008-09-01 연세대학교 산학협력단 자가 트롬빈 및 피브리노겐의 제조장치 및 방법
EP1967278A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-10 Herbert Weidner Mehrstufige Zentrifuge mit Energie-Rückgewinnung zur Entsalzung von Meerwasser
JP5479319B2 (ja) 2007-04-12 2014-04-23 バイオメット・バイオロジックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ブイ式懸濁液分画システム
US8328024B2 (en) 2007-04-12 2012-12-11 Hanuman, Llc Buoy suspension fractionation system
USD594117S1 (en) 2007-06-08 2009-06-09 Smiths Medical Asd, Inc. Flow-through medical fluid reservoir
US20080302932A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Smiths Medical Asd, Inc. Mounting Clip for Fluid Reservoir
WO2009053928A2 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Lotus Bio Inc. Cartridge for a biological sample
CN101821011B (zh) * 2007-10-24 2012-06-13 株式会社Jms 分离方法
EP2433713B1 (en) 2007-12-07 2017-07-26 Miltenyi Biotec GmbH Cell processing systems and methods
CN101298008B (zh) * 2008-01-14 2012-10-03 经建中 应用于混合液体连续离心分离系统上的盘管结构
US8685258B2 (en) * 2008-02-27 2014-04-01 Fenwal, Inc. Systems and methods for conveying multiple blood components to a recipient
US8075468B2 (en) * 2008-02-27 2011-12-13 Fenwal, Inc. Systems and methods for mid-processing calculation of blood composition
US10106587B2 (en) 2008-02-27 2018-10-23 Biomet Biologics, Llc Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist
US8337711B2 (en) * 2008-02-29 2012-12-25 Biomet Biologics, Llc System and process for separating a material
NL2001577C2 (nl) 2008-05-14 2009-11-17 Medavinci Dev B V Inrichting en werkwijze voor scheiden en analyseren van bloed.
US8177072B2 (en) * 2008-12-04 2012-05-15 Thermogenesis Corp. Apparatus and method for separating and isolating components of a biological fluid
US8187475B2 (en) * 2009-03-06 2012-05-29 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for producing autologous thrombin
US8313954B2 (en) * 2009-04-03 2012-11-20 Biomet Biologics, Llc All-in-one means of separating blood components
CA2758739C (en) * 2009-04-15 2016-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. A gas-free fluid chamber
CN201404734Y (zh) * 2009-04-28 2010-02-17 厦门市毕恩生物技术有限公司 底部控制式标本过滤容器
EP2429712A1 (en) 2009-05-01 2012-03-21 Trustees of Boston University Disposal separator/concentrator device and method of use
US9011800B2 (en) * 2009-07-16 2015-04-21 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating biological materials
KR101069877B1 (ko) * 2009-10-28 2011-10-05 임기표 원심분리 키트 및 이를 이용한 원심분리 방법
US8591391B2 (en) 2010-04-12 2013-11-26 Biomet Biologics, Llc Method and apparatus for separating a material
JP2013538119A (ja) * 2010-08-09 2013-10-10 チャールズ,マーホ 分離、センサ、及び計量分配制御システムを備える、血液遠心分離器
US9555171B2 (en) 2010-09-30 2017-01-31 Depuy Mitek, Llc Methods and devices for collecting separate components of whole blood
US8317672B2 (en) 2010-11-19 2012-11-27 Kensey Nash Corporation Centrifuge method and apparatus
US8469871B2 (en) 2010-11-19 2013-06-25 Kensey Nash Corporation Centrifuge
US8394006B2 (en) 2010-11-19 2013-03-12 Kensey Nash Corporation Centrifuge
US8870733B2 (en) 2010-11-19 2014-10-28 Kensey Nash Corporation Centrifuge
US8556794B2 (en) 2010-11-19 2013-10-15 Kensey Nash Corporation Centrifuge
CN103260759B (zh) * 2010-12-21 2016-05-18 通用电气医疗集团英国有限公司 过滤装置和方法
US9011684B2 (en) 2011-03-07 2015-04-21 Spinesmith Holdings, Llc Fluid concentrator with removable cartridge
US8887770B1 (en) 2011-03-17 2014-11-18 Ronald D. Shippert Vessel fill control method and apparatus
US9011846B2 (en) 2011-05-02 2015-04-21 Biomet Biologics, Llc Thrombin isolated from blood and blood fractions
US10201405B2 (en) 2011-06-28 2019-02-12 Biomet 3I, Llc System and method of dental implant and interface to abutment for restoration
CN103120865A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 博研国际有限公司 旋转容器、使用该旋转容器的流体过滤装置及系统
ES2602500T3 (es) 2011-11-25 2017-02-21 Miltenyi Biotec Gmbh Método de separación celular
US20140370499A1 (en) * 2011-12-23 2014-12-18 The Broad Institute, Inc. Device and method for fragmenting polymers and particles
US9642956B2 (en) 2012-08-27 2017-05-09 Biomet Biologics, Llc Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components
US9468709B2 (en) 2012-11-12 2016-10-18 Shippert Enterprises, Llc Syringe fill method and apparatus
US10143725B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Biomet Biologics, Llc Treatment of pain using protein solutions
US9950035B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Biomet Biologics, Llc Methods and non-immunogenic compositions for treating inflammatory disorders
US20140271589A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Biomet Biologics, Llc Treatment of collagen defects using protein solutions
US10208095B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Biomet Manufacturing, Llc Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods
US9895418B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Biomet Biologics, Llc Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions
JP5896571B2 (ja) * 2013-10-15 2016-03-30 キム ホンKim Hong 全血から高濃縮血漿を抽出する装置及び方法
EP3099416B1 (en) 2014-01-31 2019-08-14 DSM IP Assets B.V. Adipose tissue centrifuge and method of use
US9550028B2 (en) 2014-05-06 2017-01-24 Biomet Biologics, LLC. Single step desiccating bead-in-syringe concentrating device
US10772997B2 (en) 2014-05-15 2020-09-15 Ronald D. Shippert Tissue parcelization method and apparatus
GB201416944D0 (en) * 2014-09-25 2014-11-12 Benson Viscometers Ltd An Apparatus for monitoring blood coagulation
US9713810B2 (en) 2015-03-30 2017-07-25 Biomet Biologics, Llc Cell washing plunger using centrifugal force
US9757721B2 (en) 2015-05-11 2017-09-12 Biomet Biologics, Llc Cell washing plunger using centrifugal force
US10413902B2 (en) 2015-07-17 2019-09-17 Stat-Diagnostica & Innovation, S.L. Apparatus for sample separation and collection
US10501715B1 (en) 2015-09-11 2019-12-10 Mark H. Widick System for the formation of fibrin foam
AU2017230810B2 (en) 2016-03-10 2022-03-10 Arthrex, Inc. Systems and methods for preparing protein enhanced serums
WO2017156375A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Arthrex, Inc. Systems and methods for preparing a thrombin serum
US10702629B2 (en) * 2016-05-13 2020-07-07 Black Tie Medical Inc. Conditioning harvested fat for re-injection
CH713443A2 (de) * 2017-02-08 2018-08-15 Roth Felix Medizinalröhrchen.
US11229722B2 (en) * 2018-01-29 2022-01-25 Omer Peled System and method for harvesting autologous adipose tissue
CN112218723B (zh) * 2018-05-31 2022-11-01 埃佩多夫海马克科技株式会社 连续离心机
KR101979382B1 (ko) * 2018-11-30 2019-05-17 (주)레보메드 줄기세포를 포함하는 체액세포 분리 및 농축키트
CN109593824B (zh) * 2019-01-04 2022-03-18 宁波艾捷康宁生物科技有限公司 一种游离核酸保存剂及采血保存装置
CN109750087A (zh) * 2019-03-05 2019-05-14 温州广立生物医药科技有限公司 一种血液cfDNA提取试剂盒
CN109731740B (zh) * 2019-03-08 2021-02-02 立讯精密工业(滁州)有限公司 一种灌胶装置及灌胶方法
CN111141569B (zh) * 2020-01-22 2020-12-29 兰州大学 一种积液类病理分析沉淀层提取装置
CN115532449A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 南通井兰生物技术有限公司 一种稳定性强的血脂类复合质控品制备装置及方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1346485A (en) * 1918-05-13 1920-07-13 Arrigunaga Manuel De Device for the preparation of coffee or like beverages
US3064647A (en) * 1957-06-13 1962-11-20 Baxter Laboratories Inc Blood component separation method and apparatus
US3078847A (en) * 1959-05-06 1963-02-26 Baxter Laboratories Inc Blood handling method and apparatus
US3560163A (en) * 1968-12-23 1971-02-02 Armour Pharma Diagnostic device
US3799342A (en) * 1970-07-27 1974-03-26 Medical Res & Dev Inc Method of using a serum separator
US3911918A (en) * 1972-04-13 1975-10-14 Ralph D Turner Blood collection, storage and administering bag
US3846077A (en) * 1972-09-18 1974-11-05 P Ohringer Liquid sample collection tube
US3838809A (en) * 1973-04-16 1974-10-01 M Williams Automatic serum preparation station
US3932277A (en) * 1974-03-29 1976-01-13 Bio-Logics Products, Inc. Method and apparatus for separating blood fractions
FR2274918A1 (fr) * 1974-03-30 1976-01-09 Sarstedt Kunststoff Dispositif de filtrage pour la separation de fractions de sang
US4784715A (en) * 1975-07-09 1988-11-15 Milton Stoll Methods and apparatus for producing coherent or monolithic elements
DE2609089A1 (de) * 1976-03-05 1977-09-08 Heinz Kijewski Kaffeekanne mit siebeinsatz
DE2624373C2 (de) * 1976-05-31 1983-02-03 Arnold Dr. 8782 Karlstadt Seufert Verfahren zur Herstellung von steril filtriertem Kryopräzipilat mit einer Anreicherung des Faktors VIII
US4086924A (en) * 1976-10-06 1978-05-02 Haemonetics Corporation Plasmapheresis apparatus
US4300717A (en) * 1979-04-02 1981-11-17 Haemonetics Corporation Rotary centrifuge seal
AT366916B (de) * 1980-04-02 1982-05-25 Immuno Ag Vorrichtung zur applikation eines gewebeklebstoffes auf basis von menschlichen oder tierischenproteinen
US4334647A (en) * 1980-12-03 1982-06-15 Bird Machine Company, Inc. Centrifuges
DE3128611C2 (de) * 1981-07-20 1994-07-14 Hilti Ag Dosiergerät für Mehrkomponenten-Massen
US4729829A (en) * 1981-07-22 1988-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hollow fiber plasmapheresis module
US4735726A (en) * 1981-07-22 1988-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plasmapheresis by reciprocatory pulsatile filtration
US4668399A (en) * 1982-02-16 1987-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hollow fiber plasmapheresis process
US4596657A (en) * 1982-06-04 1986-06-24 Miles Laboratories, Inc. Blood bag system with integral filtering means
DE3234250A1 (de) * 1982-09-15 1984-03-15 Hilti AG, 9494 Schaan Handgeraet zum abgeben von mehrkomponenten-massen
DE3305216C2 (de) * 1983-02-16 1986-04-10 Westfalia Separator Ag, 4740 Oelde Zentrifuge mit einer selbstentleerenden Schleudertrommel
US4530691A (en) * 1983-12-13 1985-07-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifuge with movable mandrel
CA1339745C (en) * 1984-04-10 1998-03-17 Martin Anderson Pesticidal benzoylurea compounds
DE3680977D1 (de) * 1985-09-16 1991-09-26 Mueller Drm Ag Klaer-filter-zentrifuge und verfahren zum trennen von suspensionen.
GB8602732D0 (en) * 1986-02-04 1986-03-12 Univ Brunel Taking samples from patients
US4666429A (en) * 1986-02-26 1987-05-19 Intelligent Medicine, Inc. Infusion device having improved valving apparatus
US4810378A (en) * 1986-04-21 1989-03-07 Miles Laboratories, Inc. Red blood cell filtering system
DK475386D0 (da) * 1986-10-03 1986-10-03 Weis Fogh Ulla Sivertsen Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af biologiske stoffer
US4767396A (en) * 1987-03-03 1988-08-30 Haemonetics Corporation Method and apparatus for processing biological fluids
DE3706998A1 (de) * 1987-03-05 1988-09-15 Hettich Andreas Fa Zentrifugationskammer zur zytologischen untersuchung von zellsuspensionen
US4828716A (en) * 1987-04-03 1989-05-09 Andronic Devices, Ltd. Apparatus and method for separating phases of blood
US4795441A (en) * 1987-04-16 1989-01-03 Bhatt Kunjlata M Medication administration system
DE3723517A1 (de) * 1987-07-16 1989-01-26 Licentia Gmbh Handgefuehrtes, motorisch angetriebenes elektrowerkzeug
US4818386A (en) * 1987-10-08 1989-04-04 Becton, Dickinson And Company Device for separating the components of a liquid sample having higher and lower specific gravities
US4902281A (en) * 1988-08-16 1990-02-20 Corus Medical Corporation Fibrinogen dispensing kit
DE3920694A1 (de) * 1989-06-24 1991-01-10 Friedhelm Schneider Dosierpistole fuer zwei komponenten mit dynamischer mischkammer
CA2013021C (en) * 1989-11-29 1995-05-09 Richard Lewis Columbus Blood collection device
US5030215A (en) * 1990-01-03 1991-07-09 Cryolife, Inc. Preparation of fibrinogen/factor XIII precipitate
US5100372A (en) * 1990-03-02 1992-03-31 Haemonetics Corporation Core for blood processing apparatus
US5102407A (en) * 1990-03-13 1992-04-07 Miles Inc. Blood separation system
US5061381A (en) * 1990-06-04 1991-10-29 Abaxis, Inc. Apparatus and method for separating cells from biological fluids
US5137181A (en) * 1990-07-18 1992-08-11 Wilhelm A. Keller Manually operated appliance, in particular for a double dispensing cartridge for two-component substances
CN2089341U (zh) * 1990-10-24 1991-11-27 北京医科大学第一医院 血液回收机
IT1246530B (it) * 1991-03-29 1994-11-24 Miramed Spa Metodo e corredo pre-assemblato per l'ottenimento di colla di fibrina in ambiente completamente sterile.
CN1091315A (zh) * 1992-10-08 1994-08-31 E·R·斯奎布父子公司 血纤维蛋白封闭剂组合物及其使用方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802362B2 (en) 2002-01-15 2014-08-12 Cascade Medical Enterprises, Llc Methods and devices for separating liquid components
JP2012006937A (ja) * 2002-06-27 2012-01-12 Roberto Beretta 液体成分を分離する方法及び装置
JP2005329222A (ja) * 2003-05-21 2005-12-02 Jms Co Ltd 血清調製用容器及びそれを用いた再生医療方法
US8993321B2 (en) 2003-05-21 2015-03-31 Jms Co., Ltd. Container for preparing serum and regenerative medical process using the same
JP2005279507A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密度勾配遠心分離による微生物抽出方法
JP2006068618A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Asahi Kasei Corp 濾過方法及びそのシステム
JP4533706B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-01 旭化成株式会社 濾過方法及びそのシステム
JP2010518393A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 メダヴィンチ デベロップメント ビー.ブイ. 血液を分離及び分析するための装置及び方法
JP2010531142A (ja) * 2007-06-22 2010-09-24 サークル バイオロジクス、 エルエルシー. 液体濃縮装置、オートロガスな濃縮体液、およびそれらの使用方法
JP2014128268A (ja) * 2007-06-22 2014-07-10 Circle Biologics Llc 液体濃縮装置、オートロガスな濃縮体液、およびそれらの使用方法
JP2009095657A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Jms Co Ltd 血液成分調製用容器及び血液成分分離収容装置
JP2019523125A (ja) * 2016-07-19 2019-08-22 ソク リ,ジュン 遠心分離用容器、及び遠心分離用容器内の物質移動方法
JP2020536604A (ja) * 2017-10-11 2020-12-17 オアトゲン アクチエンゲゼルシャフトORTHOGEN Aktiengesellschaft 体液を収容するための第1の室を備えた装置
US11896972B2 (en) 2017-10-11 2024-02-13 Orthogen Ag Device having a first chamber for receiving a body fluid

Also Published As

Publication number Publication date
DE69429852T2 (de) 2002-08-22
CA2136148A1 (en) 1995-05-20
BR9404484A (pt) 1995-07-11
NO944422L (no) 1995-05-22
FI945401A0 (fi) 1994-11-16
EP1152241A2 (en) 2001-11-07
NO944422D0 (no) 1994-11-18
US5741428A (en) 1998-04-21
SG49212A1 (en) 1998-05-18
SK138394A3 (en) 1995-06-07
EP1152241A3 (en) 2004-12-01
ATE213329T1 (de) 2002-02-15
FI114340B (fi) 2004-09-30
KR950013582A (ko) 1995-06-15
EP0654669A2 (en) 1995-05-24
RU2133468C1 (ru) 1999-07-20
ZA948564B (en) 1995-07-26
US5858253A (en) 1999-01-12
FI945401A (fi) 1995-05-20
UA27898C2 (uk) 2000-10-16
CZ280694A3 (en) 1995-12-13
AU7889794A (en) 1995-05-25
JP3745397B2 (ja) 2006-02-15
US5603845A (en) 1997-02-18
RU94040895A (ru) 1996-09-20
CN1108964A (zh) 1995-09-27
AU688390B2 (en) 1998-03-12
DK0654669T3 (da) 2002-04-29
US6027655A (en) 2000-02-22
EP0654669B1 (en) 2002-02-13
PL305907A1 (en) 1995-05-29
EP0654669A3 (en) 1997-03-19
IL111524A0 (en) 1995-01-24
CA2136148C (en) 2006-05-09
US5792344A (en) 1998-08-11
IL111524A (en) 1998-06-15
US5776336A (en) 1998-07-07
CN1044977C (zh) 1999-09-08
HUT70365A (en) 1995-10-30
DE69429852D1 (de) 2002-03-21
NZ264859A (en) 1996-10-28
NO314715B1 (no) 2003-05-12
MXPA99004700A (es) 2004-08-31
HU9403324D0 (en) 1995-01-30
HU215246B (hu) 1998-11-30
PL176963B1 (pl) 1999-08-31
ES2170763T3 (es) 2002-08-16
FI20040656L (fi) 2004-05-10
PT654669E (pt) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07185393A (ja) 液体分離装置および方法
US5824230A (en) Method and device for separating a component such as fibrin I from blood plasma
US10646884B2 (en) Centrifuge
US5830352A (en) Centrifuge reagent delivery system
AU691719B2 (en) Centrifuge with annular filter
CA1296693C (en) Apparatus and method for separating phases of blood
JPH0217442A (ja) 分離装置
US6387263B1 (en) Apparatus and methods for preparing plasma solutions from blood with improved separation of plasma
AU708820B2 (en) Annular assembly for centrifuge device
IL121004A (en) A rule for exposing a liquid to a chemical during centrifugation
CA2596236A1 (en) Method and device for separating fibrin i from blood plasma

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees