[go: up one dir, main page]

JPH07179341A - 安定なミコフェノール酸含有皮膚外用剤 - Google Patents

安定なミコフェノール酸含有皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH07179341A
JPH07179341A JP5323851A JP32385193A JPH07179341A JP H07179341 A JPH07179341 A JP H07179341A JP 5323851 A JP5323851 A JP 5323851A JP 32385193 A JP32385193 A JP 32385193A JP H07179341 A JPH07179341 A JP H07179341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mycophenolic acid
crotamiton
external preparation
solution
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5323851A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuzo Joge
卓三 上下
Takashi Miyazaki
隆 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Toko Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Yakuhin Kogyo KK filed Critical Toko Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP5323851A priority Critical patent/JPH07179341A/ja
Priority to AU12010/95A priority patent/AU669829B2/en
Priority to PCT/JP1994/002131 priority patent/WO1995017179A1/ja
Priority to EP95902982A priority patent/EP0685230A4/en
Priority to KR1019950703537A priority patent/KR960700703A/ko
Priority to CA002156396A priority patent/CA2156396A1/en
Publication of JPH07179341A publication Critical patent/JPH07179341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミコフェノール酸を有効成分として含有す
る、乾癬等の各種皮膚疾患の治療に有効な、安定な皮膚
外用剤を提供する。 【構成】 クロタミトン、サリチル酸メチル、サリチル
酸グリコールの1種または2種以上を配合したことを特
徴とする安定なミコフェノール含有皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミコフェノール酸を有
効成分とする安定な皮膚外用剤に関する。さらに詳しく
は、安定なミコフェノール酸含有皮膚外用剤を得るため
に液状油物質であるクロタミトン、サリチル酸メチル、
サリチル酸グリコールの1種または2種以上を配合した
ことを特徴とする皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ミコフェノール酸は、19世紀終りの1
896年に発見された物質であり、菌類成分の1つであ
って、イソベンゾフラン骨核を有することが知られてい
るが、その薬理活性は近年になって見い出され、「抗腫
瘍作用」、「免疫抑制作用」等の生物活性が知られてい
る(特公昭47−7955号)。この公報によれば、経
口剤または注射剤の剤形で悪性腫瘍および乾癬などの治
療に有用であることが種々の試験で確認されている。一
方、T細胞特異的な免疫抑制剤が経口剤または注射剤の
剤形により、乾癬等の皮膚疾患に有用であることが報告
され実用にも供されており、さらに局所で効率よく作用
させることを期待して皮膚外用剤も検討されている。こ
の観点から、同様な免疫抑制作用を有するミコフェノー
ル酸についても、例えば皮膚疾患である乾癬、アトピー
性皮膚炎、円形脱毛症等に経皮的に局所投与することが
考えられ、そのためには、ミコフェノール酸を作用部位
に比較的高濃度で到達し患部で効率よく作用しうるよう
な製剤が求められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】経口や注射では高活性
を有する免疫抑制剤でも、経皮投与用製剤では、例えば
乾癬への経皮投与で実際上全く活性を示さない場合も報
告されている(ランセット、1987年、806頁およ
びジャーナル・オブ・インベスティガティブ・デルマト
ロジー、90巻、251頁、(1988年)を参照)。
したがって、ミコフェノール酸においても、皮膚外用製
剤とする場合、種々の問題がある。例えば、ミコフェノ
ール酸はメタノール、エタノールにやや易溶であるが、
水および他の有機溶媒にはほとんど不溶であるという欠
点(特公昭48−1074号を参照)があり、そのた
め、製剤化に際して、苛性ソーダ等を用いてアルカリの
塩とし水に溶解させる方法(特公昭47−7955号の
例2に記載)が開示されている。しかしながら、この方
法を用いて皮膚外用剤を製造した場合、ミコフェノール
酸の経時安定性が悪く、同時に結晶の析出、ブロッキン
グなどの問題もあり、実用的な製剤とはいい難い。この
ようにミコフェノール酸を皮膚疾患である乾癬、アトピ
ー性皮膚炎、円形脱毛症等の治療を目的として直接経皮
的に投与する製剤を調製するには、苛性ソーダ等を用い
て水に溶解した製剤とすると経時安定性が非常に悪く、
経時安定性が良くかつ皮膚浸透性が良好である製剤を検
討する必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】これらの欠点を克服する
ために、本発明者らは、ミコフェノール酸の溶解剤を検
討すると共に経時的に安定でありかつ皮膚浸透性の優れ
た製剤を得るために鋭意検討した結果、組成分中のミコ
フェノール酸を液状油物質であるクロタミトン、サリチ
ル酸メチル、サリチル酸グリコールの1種または2種以
上を用いて製剤化することにより経時的に安定な製剤が
得られることを見出し、本発明を完成するに至った。本
発明は、ミコフェノール酸を有効成分として配合する皮
膚外用剤において、クロタミトン、サリチル酸メチル、
サリチル酸グリコールの1種または2種以上を配合する
ことを特徴とする経時的に有効成分の安定性を保つこと
が可能な皮膚外用剤組成物を提供するものである。
【0005】本発明の皮膚外用剤は、有効成分としての
ミコフェノール酸を組成物全重量当り0.01〜5.0重
量部含有し、これをクロタミトン、サリチル酸メチル、
サリチル酸グリコールの1種または2種以上を用いて溶
解し、これを所望の剤形に応じて通常の皮膚外用基剤に
配合することにより調製される。この際、ミコフェノー
ル酸は、予めクロタミトン、サリチル酸メチル、サリチ
ル酸グリコール等に溶解させてから皮膚外用基剤に加え
て製剤化するのが一般的であるが、その方法に代えて、
ミコフェノール酸を皮膚外用基剤に直接加え、同時にま
たはその後にクロタミトン、サリチル酸メチル、サリチ
ル酸グリコール等を配合して、常法にしたがって製剤化
してもよい。
【0006】本発明のミコフェノール酸の安定化のため
に使用するクロタミトン、サリチル酸メチル、サリチル
酸グリコールは、ミコフェノール酸を極めて容易に溶解
し保持する性能を有するものである。他の液状油物質、
例えばミリスチン酸イソプロピル等の高級脂肪酸エステ
ル類、2−オクチルドデカノール等の高級アルコール類
および流動パラフィン等のみを単独で使用した場合では
安定な製剤を調製することは困難である。これらクロタ
ミトン、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコールは、
ミコフェノール酸を溶解するのに充分な量で配合され、
製剤形によっても異なるが、通常、ミコフェノール酸1
重量部当り、1〜150重量部、好ましくは1〜100
重量部、さらに好ましくは3〜25重量部用いる。
【0007】本発明のミコフェノール酸の皮膚外用剤
は、皮膚外用剤に用いられる通常の剤形、すなわち軟膏
剤、クリーム剤、ゲル剤、ゲルクリーム剤、ローション
剤、溶液剤などのいずれの剤形をも用いることができ
る。ミコフェノール酸をクロタミトン、サリチル酸メチ
ル、サリチル酸グリコールを用いて溶解し、各種外用基
剤を用い、常法により成形することができる。たとえ
ば、軟膏剤として成形する場合には、ワセリン、ロウ、
パラフィン、植物油、プラスチベース、ポリエチレング
リコールなどを加えることができる。クリーム剤として
成形する場合には、油脂、ロウ、高級脂肪酸、高級アル
コール、脂肪酸エステル、精製水、多価アルコール、乳
化剤などを加えることができる。ゲル剤として成形する
場合には、カルボキシビニルポリマー、水溶性塩基物質
(たとえば水酸化アルカリ、アルカノールアミン類な
ど)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、精製水、低級アルコール、多価アルコ
ール、ポリエチレングリコールなどを加えることができ
る。
【0008】ゲルクリーム剤として成形する場合には、
上記のゲル基剤にさらに乳化剤(非イオン性界面活性剤
が好ましい)、液状油状物質(たとえば流動パラフィ
ン、ミリスチン酸イソプロピル、2−オクチルドデカノ
ールなど)などを加えることができる。ローション剤お
よび溶液剤として成形する場合には、エタノール、イソ
プロパノールなどの低級アルコール、グリセリン、プロ
ピレングリコール、1,3−ブチレングリコールなどの
多価アルコールおよび精製水などを加えることができ
る。また上記いずれの製剤においても上記成分に加え
て、必要に応じてスクワラン、コレステロール、レシチ
ンなどを配合することもできる。さらに、皮膚外用剤に
通常配合される酸化防止剤、防腐剤、保存剤、保湿剤、
キレート剤やその他の添加剤などを適宜配合してもよ
く、その調製に際しても、通常の皮膚外用剤における調
製条件が適宜適用される。
【0009】
【実施例】次に、実施例および実験例を挙げて本発明の
組成物をさらに具体的に説明する。 実施例1(軟膏剤) 下記組成からなる軟膏剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.1 クロタミトン 10.0 白色ワセリン 89.9 全量 100.0g 白色ワセリンを水浴上で加温して溶かし、これにミコフ
ェノール酸をクロタミトンに約70〜80℃に加温して
溶解した液を加え、充分に撹拌した後、冷却し、固まる
まで撹拌、練合して軟膏剤を得る。
【0010】実施例2(軟膏剤) 下記組成からなる軟膏剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.2 サリチル酸グリコール 5.0 ヒマシ油 5.0 モノステアリン酸グリセリン 2.0 白色ワセリン 87.8 全量 100.0g 白色ワセリンを水浴上で加温して溶かし、これにミコフ
ェノール酸をクロタミトンに約70〜80℃に加温して
溶解した液を加え、充分に撹拌後、冷却し、固まるまで
撹拌、練合して軟膏剤を得る。
【0011】実施例3(軟膏剤) 下記組成からなる軟膏剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 2.0 サリチル酸グリコール 15.0 ポリエチレングリコール4000 50.0 ポリエチレングリコール400 33.0 全量 100.0g ポリエチレングリコール4000およびポリエチレングリコ
ール400を水浴上で60℃に加温して溶解したのち、こ
れにミコフェノール酸をサリチル酸グリコールに約70
〜80℃に加温して溶解した液を加え、充分に撹拌した
後、冷却し、固まるまで撹拌、練合して軟膏剤を得る。
【0012】実施例4(軟膏剤) 下記組成からなる軟膏剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 1.0 クロタミトン 5.0 プラスチベース 94.0 全量 100.0g プラスチベースにミコフェノール酸をクロタミトンに約
70〜80℃に加温して溶解した液を加え、充分に撹
拌、練合して軟膏剤を得る。
【0013】実施例5(クリーム剤) 下記組成からなるクリーム剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.5 サリチル酸グリコール 5.0 白色ワセリン 25.0 ステアリルアルコール 25.0 1,3−ブチレングリコール 10.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.5 ステアリン酸ポリオキシル40 2.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.025 パラオキシ安息香酸プロピル 0.015 精製水 30.96 全量 100.0g ミコフェノール酸をサリチル酸グリコールに約70〜8
0℃に加温して溶解した液に、白色ワセリン、ステアリ
ルアルコールを加え、水浴上で溶かし、よくかき混ぜ、
約70〜80℃に保ち、これにあらかじめ他の成分を精
製水に溶かして約70〜80℃に加温した液を加え、固
まるまでかき混ぜてクリーム剤を得る。
【0014】実施例6(クリーム剤) 下記組成からなるクリーム剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.5 クロタミトン 2.0 サリチル酸グリコール 3.0 白色ワセリン 15.0 ステアリルアルコール 13.0 精製ラノリン 15.0 プロピレングリコール 12.0 セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 ステアリン酸ポリオキシル40 5.0 パラオキシ安息香酸メチル 0.025 パラオキシ安息香酸プロピル 0.015 精製水 32.46 全量 100.0g ミコフェノール酸をクロタミトンおよびサリチル酸グリ
コールに約70〜80℃に加温して溶解した液に、白色
ワセリン、ステアリルアルコール、精製ラノリンを加
え、水浴上で溶かし、よくかき混ぜ、約70〜80℃に
保ち、これにあらかじめ他の成分を精製水に溶かして約
70〜80℃に加温した液を加え、充分に混ぜ合わせ、
固まるまでかき混ぜてクリーム剤を得る。
【0015】実施例7(クリーム剤) 下記組成からなるクリーム剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.25 クロタミトン 5.0 白色ワセリン 40.0 セタノール 18.0 セスキオレイン酸ソルビタン 5.0 ラウロマクロゴール 0.5 パラオキシ安息香酸メチル 0.1 パラオキシ安息香酸プロピル 0.1 精製水 31.05 全量 100.0g ミコフェノール酸をクロタミトンに約70〜80℃に加
温して溶解した液に、白色ワセリン、セタノール、セス
キオレイン酸ソルビタン、ラウロマクロゴール、パラオ
キシ安息香酸プロピルを加え、水浴上で溶かし、よくか
き混ぜ、約70〜80℃に保ち、これにあらかじめパラ
オキシ安息香酸メチルに精製水を加えて約80℃に加温
して溶かした液を徐々に加え、充分に混ぜ合わせ、加温
を止め、固まるまでかき混ぜてクリーム剤を得る。
【0016】実施例8(ゲル剤) 下記組成からなるゲル剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 1.0 クロタミトン 5.0 ポリエチレングリコール400 20.0 1,3−ブチレングリコール 40.0 4%カルボキシビニルポリマー水溶液 26.0 4%水酸化ナトリウム液 8.0 全量 100.0g ミコフェノール酸をクロタミトン、ポリエチレングリコ
ール400、1,3−ブチレングリコールに充分にかき混ぜ
て溶かす。あらかじめ4%カルボキシビニルポリマー水
溶液を4%水酸化ナトリウム液でゲル化させて調製した
基剤に、上記ミコフェノール酸含有液を混ぜ、均一にな
るまで撹拌してゲル剤を得る。
【0017】実施例9(ゲル剤) 下記組成からなるゲル剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.5 サリチル酸グリコール 5.0 エタノール 53.4 1,3−ブチレングリコール 15.0 4%カルボキシビニルポリマー水溶液 25.0 ヒドロキシプロピルメチルセルロール 1.0 トリエタノールアミン 0.1 全量 100.0g ミコフェノール酸をサリチル酸グリコール、エタノール
の一部、1,3−ブチレングリコールに充分にかき混ぜ
て溶かす。別途、エタノールの一部にヒドロキシプロピ
ルメチルセルロールを均一に分散させた混合液に、4%
カルボキシビニルポリマー水溶液を加え、撹拌したの
ち、トリエタノールアミンを加え、均一になるまで撹拌
してゲル基剤を調製し、これに上記ミコフェノール酸含
有液を加えて均一に撹拌してゲル剤を得る。
【0018】実施例10(ゲルクリーム剤) 下記組成からなるゲルクリーム剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.5 クロタミトン 5.0 2−オクチルドデカノール 10.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 モノステアリン酸グリセリン 0.5 モノステアリン酸ポリオキシル40 0.5 4%カルボキシビニルポリマー水溶液 25.0 1%水酸化ナトリウム液 9.0 精製水 44.5 全量 100.0g ミコフェノール酸をクロタミトン、2−オクチルドデカ
ノール、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン
酸ポリオキシル40に約70〜80℃に加温して溶解す
る。一方、4%カルボキシビニルポリマー水溶液に1%
水酸化ナトリウム液、1,3−ブチレングリコールおよ
び精製水を加えてかき混ぜ均一ゲルとしたのち、約70
〜80℃に加温する。これに上記の加温した主薬溶液を
加えて乳化し、均一に混合してゲルクリーム剤を得る。
【0019】実施例11(ゲルクリーム剤) 下記組成からなるゲルクリーム剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.5 クロタミトン 5.0 ミリスチン酸イソプロピル 16.0 プロピレングリコール 7.0 ラウロマクロゴール 1.5 4%カルボキシビニルポリマー水溶液 35.0 4%L−アルギニン液 35.0 全量 100.0g ミコフェノール酸をクロタミトン、ミリスチン酸イソプ
ロピル、ラウロマクロゴールに約70〜80℃に加温し
て溶解する。一方、4%カルボキシビニルポリマー水溶
液に4%L−アルギニン液、プロピレングリコールを加
えてかき混ぜ均一ゲルとしたのち、約70〜80℃に加
温する。これに上記の加温した主薬溶液を加えて乳化
し、均一に混合してゲルクリーム剤を得る。
【0020】実施例12(ローション剤) 下記組成からなるローション剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.1 サリチル酸グリコール 1.0 自己乳化モノステアリン 2.0 1,3−ブチレングリコール 6.0 精製水 90.9 全量 100.0g 精製水の一部をおだやかに加温し、60℃に加温した自
己乳化モノステアリンを加え、完全に分散するまでかき
混ぜる。別にミコフェノール酸をサリチル酸グリコー
ル、1,3−ブチレングリコールにかき混ぜて溶かす。
これを先の加温基剤中に絶えずかき混ぜながら加え、ゆ
っくり冷しながらかき混ぜる。全量100gになるよう
に精製水を加え、混合してローション剤を得る。
【0021】実施例13(ローション剤) 下記組成からなるローション剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.2 クロタミトン 2.0 サリチル酸メチル 1.0 ミリスチン酸イソプロピル 10.0 セタノール 1.5 サラシミツロウ 0.3 精製ラノリン 1.0 ポリソルベート80 6.0 ラウロマクロゴール 4.0 精製水 74.0 全量 100.0g ミコフェノール酸をクロタミトン、サリチル酸メチル、
ミリスチン酸イソプロピルに加温してかき混ぜて溶か
す。この溶液にセタノール、サラシミツロウ、精製ラノ
リン、ポリソルベート80、ラウロマクロゴールをさら
に加え、加温して溶かし、よく混ぜ合わせる。他方、約
50gの精製水を加温する。この油相と水相が70〜8
0℃になったとき、油相を絶えずかき混ぜながら水相を
加える。よくかき混ぜて約30℃になったら、残りの精
製水を加えて全量100gとしてローション剤を得る。
【0022】実施例14(溶液剤) 下記組成からなる溶液剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 2.0 クロタミトン 5.0 サリチル酸グリコール 5.0 ポリエチレングリコール400 20.0 1,3−ブチレングリコール 40.0 精製水 適量 全量 100.0ml ミコフェノール酸をクロタミトン、サリチル酸グリコー
ル、ポリエチレングリコール400、1,3−ブチレングリ
コールに充分かき混ぜて溶かしたのち、精製水を加えて
よくかき混ぜ、全量100mlとし、ろ過して溶液剤を
得る。
【0023】実施例15(溶液剤) 下記組成からなる溶液剤を調製する。 (成分) (配合量) ミコフェノール酸 0.5 サリチル酸グリコール 5.0 エタノール 40.0 1,3−ブチレングリコール 20.0 精製水 適量 全量 100.0ml ミコフェノール酸をサリチル酸グリコール、エタノー
ル、1,3−ブチレングリコールに充分かき混ぜて溶か
したのち、精製水を加えてよくかき混ぜ、全量100m
lとし、ろ過して溶液剤を得る。
【0024】[実験1]ゲルクリーム基剤を用いてクロ
タミトンを使用した場合と水酸化ナトリウムを用いて製
剤化した場合との安定性を比較した。 本発明製剤A:ミコフェノール酸0.5gをクロタミト
ン5.0gに加温して均一に溶解した溶液を下記のゲル
クリーム基剤と練合し100gとした。 比較製剤B:ミコフェノール酸0.5gを5%水酸化ナ
トリウムを用いて均一に溶解した溶液を下記のゲルクリ
ーム基剤と練合し100gとした。 ゲルクリーム基剤 ミスチリン酸イソプロピル 16.0 ラウロマクロゴール 1.5 プロピレングリコール 7.5 4%カルボキシビニルポリマー水溶液 37.5 4%L−アルギニン液 37.5 全量 100.0g 上記製剤AおよびBを90℃で保存し、8、12および
24時間後に、液体クロマトグラフィによりミコフェノ
ール酸の含量を測定し、保存前の初期含量との比率を算
出してその残存率(%)を求めた。その結果を表1に示
す。
【0025】
【表1】 ミコフェノール酸残存率 試験製剤 90℃-8hr 90℃-12hr 90℃-24hr 本発明製剤A 100.2 % 100.5 % 100.7 % 比較製剤B 86.4 % 71.8 % 58.2 %
【0026】[実験2]クリーム基剤を用いてクロタミ
トンを使用した場合と水酸化ナトリウムを用いて製剤化
した場合との安定性を比較した。 本発明製剤C:ミコフェノール酸0.5gをクロタミト
ン5.0gに加温して均一に溶解した溶液を下記のクリ
ーム基剤と練合し100gとした。 比較製剤D:ミコフェノール酸0.5gを5%水酸化ナ
トリウムを用いて均一に溶解した溶液を下記のクリーム
基剤と練合し100gとした。クリーム基剤 白色ワセリン 45.0 セタノール 20.0 セスキオレイン酸ソルビタン 6.0 ラウロマクロゴール 1.0 精製水 28.0 全量 100.0g 上記製剤CおよびDを40℃で保存し、30日および6
0日経過後に、液体クロマトグラフィによって、ミコフ
ェノール酸含有量を測定し、上記実験1と同様にして、
その残存率(%)を算出した。その結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】本発明の実施例1、10および12の製剤
について、40℃または60℃で保存し、各々30日お
よび60日経過後、上記実験2と同様にミコフェノール
酸の残存率(%)を算出した。その結果を表3に示す。
【0029】
【表3】 ミコフェノール酸残存率 40℃ 60℃ 試験製剤 30日 60日 30日 60日 実施例1 99.7 % 100.4 % − − 実施例10 100.2 % 100.0 % 100.4 % 100.3 % 実施例12 99.5 % 100.2 % 100.3 % 101.2 %
【0030】
【発明の効果】本発明によるミコフェノール酸含有皮膚
外用剤は、長期保存によってもミコフェノール酸は安定
に保持される特徴を有し、各種の皮膚疾患、例えば乾
癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症などに経皮投与する
ことにより優れた治療効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31:60)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミコフェノール酸を有効成分として含有
    する皮膚外用剤においてクロタミトン、サリチル酸メチ
    ル、サリチル酸グリコールの1種または2種以上を配合
    したことを特徴とする安定なミコフェノール酸含有皮膚
    外用剤。
  2. 【請求項2】 ミコフェノール酸を製剤全重量当り0.
    01〜5.0重量部含有する請求項1に記載の皮膚外用
    剤。
  3. 【請求項3】 ミコフェノール酸の含量が製剤全重量当
    り0.1〜2.0重量部である請求項2に記載の皮膚外用
    剤。
  4. 【請求項4】 クロタミトン、サリチル酸メチル、サリ
    チル酸グリコールの1種または2種以上を製剤全重量当
    り1.0〜15.0重量部含有する請求項1〜3のいずれ
    かに記載の皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、ゲルクリ
    ーム剤、ローション剤または溶液剤のいずれかの剤形で
    ある請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚外用剤。
JP5323851A 1993-12-22 1993-12-22 安定なミコフェノール酸含有皮膚外用剤 Pending JPH07179341A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323851A JPH07179341A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 安定なミコフェノール酸含有皮膚外用剤
AU12010/95A AU669829B2 (en) 1993-12-22 1994-12-19 Stable dermatologic preparation containing mycophenolic acid
PCT/JP1994/002131 WO1995017179A1 (fr) 1993-12-22 1994-12-19 Preparation dermatologique stable contenant de l'acide mycophenolique
EP95902982A EP0685230A4 (en) 1993-12-22 1994-12-19 STABLE DERMATOLOGICAL PREPARATIONS CONTAINING MYCOHENOLIC ACID.
KR1019950703537A KR960700703A (ko) 1993-12-22 1994-12-19 안정한 미코페놀산 함유 피부 외용제 조성물(stable mycophenolic acid-containing composition for epidermic application)
CA002156396A CA2156396A1 (en) 1993-12-22 1994-12-19 Stable dermatologic preparation containing mycophenolic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323851A JPH07179341A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 安定なミコフェノール酸含有皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179341A true JPH07179341A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18159294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323851A Pending JPH07179341A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 安定なミコフェノール酸含有皮膚外用剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0685230A4 (ja)
JP (1) JPH07179341A (ja)
KR (1) KR960700703A (ja)
AU (1) AU669829B2 (ja)
CA (1) CA2156396A1 (ja)
WO (1) WO1995017179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011192A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 マルホ株式会社 タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU773881B2 (en) * 1999-07-16 2004-06-10 Shoei Co., Ltd. Nitroimidazole external preparations for dermatosis

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868454A (en) * 1972-08-14 1975-02-25 Lilly Co Eli Psoriasis treatment with mycophenolic acid derivatives
JPS5815909A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Toko Yakuhin Kogyo Kk 抗真菌外用剤
JPS63146817A (ja) * 1986-12-11 1988-06-18 Kao Corp 外用抗真菌剤
JPH06239740A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Hiroshi Hibino ミコフェノール酸含有外用治療薬
JPH06256182A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 L T T Kenkyusho:Kk 外用製剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011192A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 マルホ株式会社 タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0685230A1 (en) 1995-12-06
AU669829B2 (en) 1996-06-20
CA2156396A1 (en) 1995-06-29
AU1201095A (en) 1995-07-10
EP0685230A4 (en) 1996-01-24
WO1995017179A1 (fr) 1995-06-29
KR960700703A (ko) 1996-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081766B2 (ja) 角質貯留型抗真菌外用組成物
JPH0131485B2 (ja)
WO1993023083A1 (en) Anhydrous formulations for administering lipophilic agents
JP3487633B2 (ja) 皮膚疾患治療乳剤
JP7421558B2 (ja) 組織修復に適用されるピルフェニドンを含有する半固体油性医薬組成物
KR20000049125A (ko) 외용 국소 마취제
JP4195178B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPH0676328B2 (ja) ステロイドクリ−ム製剤
JP4138910B2 (ja) 経皮吸収性が良好で且つ皮膚刺激性の少ない塩酸アゼラスチン含有経皮製剤
JPS6218526B2 (ja)
WO2004030665A1 (en) Transparent gel composition, for the administration of diclofenac sodium through the skin
JPH0745387B2 (ja) 発毛、養毛促進剤
WO1993024129A1 (en) Composition for treating acne vulgaris
JPH07179341A (ja) 安定なミコフェノール酸含有皮膚外用剤
JP3031990B2 (ja) 消炎鎮痛クリーム剤組成物
JPH0735332B2 (ja) 外用クリ−ム製剤
JPH03148218A (ja) コルヒチン含有外用剤
JP4101464B2 (ja) 抗炎症軟膏剤
JPH0725674B2 (ja) 消炎鎮痛外用クリーム製剤
JPS63146817A (ja) 外用抗真菌剤
JPS63166825A (ja) 尿素を安定に含む透明ゲル製剤
JP2008184442A (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JPH04173734A (ja) 抗真菌性外用剤
JPH0772133B2 (ja) 安定なケトプロフエン含有クリ−ム製剤
JP2001206851A (ja) 皮膚外用製剤