[go: up one dir, main page]

JPH07172469A - 液体用包装袋 - Google Patents

液体用包装袋

Info

Publication number
JPH07172469A
JPH07172469A JP32162893A JP32162893A JPH07172469A JP H07172469 A JPH07172469 A JP H07172469A JP 32162893 A JP32162893 A JP 32162893A JP 32162893 A JP32162893 A JP 32162893A JP H07172469 A JPH07172469 A JP H07172469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal line
vertical seal
bag
packaging bag
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32162893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Kobayashi
佳子 小林
Takashi Sajiki
隆 左治木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP32162893A priority Critical patent/JPH07172469A/ja
Publication of JPH07172469A publication Critical patent/JPH07172469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】液体を収納し、上部を切り取って使用する包装
袋であって、開口部が内容物の排出に適した大きさに制
限された包装袋において、上記切り取りの際に内容物が
はねることのない、使用上安全・衛生的な包装袋を提供
する。 【構成】袋の上縁接着部1に沿って、該部分を引き裂き
切り取ることにより排出口を形成し、内容物を排出可能
とする液体用包装袋において、前記上縁接着部1上の一
点から、好ましくは斜めに垂下する、引き裂き抵抗を実
質的に増加させない細さの縦シール線2と、該縦シール
線2に繋がる、袋の一方の側縁に達する横シール線3と
が形成され、これにより内容物の排出口の大きさが制限
された袋である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、密封された袋の上縁接
着部に沿って、該部分を引き裂き切り取ることにより排
出口を形成し、内容物を排出可能とする液体用包装袋に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シャンプーやリンス、液体洗剤等
は、ボトル状容器に収納されて販売されていたが、近年
では、資源保護の観点から、リフィル用としてプラスチ
ックフィルムから形成された柔軟な袋、例えば自立袋に
内容物を充填、密封したものが販売されている。そし
て、消費者は、この袋を開封して、内容物をボトル状容
器等に移し替えて使用している。また、産業用等の液状
薬品や油などの容器も、用途によってはプラスチックフ
ィルムからなる柔軟な袋に代替されつつある。
【0003】そして、一般にこれらの袋は、多量に充填
された内容物を別の容器等に移し替えることが容易なよ
うに、注出栓が取り付けられたり、あるいは所定の大き
さの(小さい)排出口が形成されるような構造となって
いる。そして、内容物の排出を容易にする手段のうち、
簡易な方法としては、袋の開封予定部分(一般的には袋
の上縁部)を切り取った際、小さい排出口となるよう
に、排出口の大きさを制限するシール線を形成すること
が行われている。
【0004】例えば実開昭57−64462号公報、実
開昭61−11561号公報には、開封に際して引き裂
きを直線的に行うことができ、さらに開口部を小さく形
成するように、袋の上縁に平行で、かつ、部分的に未シ
ールにされたシール線が形成されている。
【0005】また、実開昭57−107745号公報に
は、上縁接着部のシール線の形状を変えることにより、
形成される開口部の大きさを制限するようにした袋が示
されている。
【0006】そして、上述した袋によれば、袋の上縁部
を切り取り開封すると、適当な大きさの排出口が形成さ
れ、内容物の排出、例えば内容物の容器への移し替えを
容易に行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の袋にあっては、袋の上部を切り取る際、内容物
である液体がはねて、使用者にかかることがあった。
【0008】これは、袋のシール部の引き裂き抵抗が他
の部分に比べて強く、このため袋上部の切り取り作業の
際、未シール部からシール部に切り裂き位置が移るとき
に、引き裂き速度が急激に変化する(遅くなる)ためで
ある。そして、開口部が大きければそれだけ内容物のは
ねが著しいことは十分に予想される。これに対し、上述
のような開口部が小さく制限されたものでは、直接のは
ねは少ないが、開口部付近に内容物が付着していれば、
はねは生じるのである。
【0009】特に、実開昭57−64462号公報のよ
うに切り裂き予定部が内容物収納部と連設されている場
合、該部分に内容物が入り込んでいることがしばしば見
られ、この内容物がはねるのである。
【0010】内容物が単なる水であれば、さして問題は
ないが、そうでなければ周囲を汚染したり、衣服にシミ
をつけたりする問題がある。また、内容物が酸やアルカ
リ性物質、あるいは有害物質等である場合は、上記はね
は、安全・衛生上、未然に防止されなければならない。
【0011】そこで本発明は、液体を収納し、上部を切
り取って使用する包装袋であって、開口部が内容物の排
出に適した大きさに制限された包装袋において、上記切
り取りの際に内容物がはねることのない、使用上安全・
衛生的な包装袋を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、袋の
上縁接着部に沿って、該部分を引き裂き切り取ることに
より排出口を形成し、内容物を排出可能とする液体用包
装袋において、前記上縁接着部上の一点から垂下する縦
シール線と、該縦シール線に繋がる、袋の一方の側縁に
達する横シール線とが形成されてなる袋であって、前記
縦シール線が、引き裂き抵抗を実質的に増加させない細
さ、好ましくは1〜2mmの細さに形成されていること
を特徴とする、液体用包装袋である。
【0013】また、本発明において、前記縦シール線お
よびこれに繋がる横シール線は、他のシール線、例えば
袋側縁のシール線、あるいは上記縦シール線とは別に形
成された縦シール線およびこれに繋がる横シール線とと
もに排出部を形成し、この排出部が前記上縁接着部に向
かって先細りとなるように縦シール線が形成されている
ことが好ましい。
【0014】また、前記縦シール線と前記上縁接着部と
がなす角度は、30°〜60°の範囲にあることが好ま
しい。
【0015】
【作用】上述した本発明によれば、縦シール線が、実質
的に引き裂き時の引き裂き抵抗を増加させない細さに形
成されているので、袋の開封・排出口の形成のための引
き裂きがスムーズに行われる。そして、この縦シール線
と、この縦シール線に繋がる、袋の一方の側縁に達する
横シール線により排出口の大きさが制限され、収納部の
内容物が袋外に飛び出すことを防止する。
【0016】また、上記縦シール線は、他のシール線と
ともに排出部を形成するが、この排出部が前記上縁接着
部に向かって先細りとなるように、縦シール線を形成し
た場合には、該排出部に付着した内容物が袋の収納部に
戻りやすく、該部分に多量の内容物が付着することが防
止される。また、このようにするとにより、内容物の排
出操作も容易となる。
【0017】
【実施例】次に、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。図1は本発明の包装袋の一実施例を示す平面図、図
2は同実施例の開封状態を示す平面図である。
【0018】本願発明の包装袋は、プラスチックフィル
ムを主体とする柔軟性を有する包装材料を2枚重ね合わ
せ、四周縁をヒートシールすることにより形成されるも
のである。また、上述の包装材料1枚を二つ折りにし
て、三周縁をヒートシールしたものも含まれる。さら
に、いわゆる自立袋(スタンディングパウチ)のうな形
状のものも含まれる。
【0019】使用される包装材料10は、例えば図5に
示すように、強度的に強い外層フィルム11と、ヒート
シール性のある内層フィルム12とを周知の方法で積層
したものが使用され、必要に応じてガスバリヤー性樹脂
層などの中間層13を積層したものであってもよい。ま
た、包装材料10には、引き裂き性を良好なものとする
ために、引き裂き性のあるフィルム(例えば延伸プラス
チックフィルム、アルミニウム箔等)を含ませることが
好ましい。
【0020】外層フィルム11としては、延伸ナイロン
フィルム、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、
延伸ポリプロピレンフィルム等が使用できる。内層フィ
ルム12としては、低密度ポリエチレンフィルム、未延
伸ポリプロピレンフィルム、線状低密度ポリエチレンフ
ィルム等が使用できる。これらのフィルムは、ドライラ
ミネート法やその他のラミネート法により、適宜に積層
できる。また、包装材料10には、必要に応じて印刷層
14を形成してもよい。
【0021】本発明の包装袋は、前記した周縁接着部の
一つを上縁接着部1として考え、この上縁接着部1に沿
って該部分を切り取ることにより排出口が形成されるも
のであり、その排出口の大きさを制限するシール線に特
徴がある。
【0022】すなわち本発明の特徴は、図1に示すよう
に、前記上縁接着部1上の適宜の位置の一点から垂下す
る縦シール線2と、該縦シール線2に繋がる、袋の一方
の側縁4に達する横シール線3とが形成され、前記縦シ
ール線2が、引き裂き抵抗を実質的に増加させない細さ
に形成されている点にある。
【0023】上記縦シール線2は、ヒートシールにより
形成されるもので、その太さを1〜2mmとすることが
好ましい。これよれ細いと、シール線の強度が弱く、例
えば輸送中などに縦シール線2が内容物の重量によって
破壊(剥離)されることがある。また、これより太い
と、引き裂き抵抗が大きくなり過ぎ、本発明の目的を達
成できない。
【0024】また、縦シール線2と上縁接着部1とがな
す角度θは、30°〜60°となるようにすることが好
ましい。このような角度θとすることにより、図示のよ
うに縦シール線2と袋の側縁シール線42により形成さ
れる排出部6が先細りの形状となり、内容物の排出が容
易となり、さらに、該排出部6に付着した内容物が袋の
収納部に戻りやすく、該部分に多量の内容物が付着する
ことが防止される。
【0025】なお、図1の実施例では、縦シール線2と
側縁シール線42とにより排出部6が形成されている
が、図3に示すように、別の縦シール線21および横シ
ール線31を形成し、これと縦シール線2とにより排出
部6を形成するようにしてもよい。この場合、縦シール
線21は、縦シール線2と同様に、引き裂き抵抗を増加
させない程度の細さとしておくことが必要である。ま
た、図1および図3において横シール線3、31は、上
縁接着部1と平行に形成されているが、必ずしもその必
要はない。
【0026】上記図1に示した実施例は、いわゆる自立
袋の形状であり、また、図3に示した実施例は2枚の包
装材料を熱接着した四方シール袋であるが、本発明は、
1枚の包装材料を二つ折りにした袋、いわゆる三方シー
ル袋などにも適用できる。図3はこのような三方シール
袋を示すもので、図の右側に位置する側縁4が折り曲げ
部である。このような袋においても、縦シール線2およ
び横シール線3は、図1の実施例と同様に設けることが
できる。
【0027】いずれの実施例においても、必要に応じ、
開封のきっかけとなるIノッチ、Vノッチ等の、周知の
開封開始手段7を設けることができる。形成位置は、開
封予定部分にあたる、側縁シール線42であることが好
ましい。
【0028】以上のようにして形成された本発明の包装
袋は、開封手段7から容易に引き裂くことができ、図2
に示したように排出口5を形成することができる。この
開封の際、縦シール線2(図3の実施例にあっては縦シ
ール線2および縦シール線21)を横断するように開封
することになるが、縦シール線2(および縦シール線2
1)が細く形成されているので、引き裂きの抵抗が増加
されることがなく、スムーズな開封が可能である。
【0029】<実施例>本発明の包装袋を作成するた
め、引き裂き性のある以下の2種類の包装材料を準備し
た。包装材料1: 厚さ15μmの延伸ナイロンフィルム(ユ
ニチカ株式会社製、商品名:ONM)、厚さ25μmの
延伸ポリエチレンフィルム(東セロ株式会社製)、厚さ
100μmの線状低密度ポリエチレンフィルム(タマポ
リ株式会社製、商品名:LC−205C)をそれぞれド
ライラミネート法にて積層した(接着剤:武田薬品工業
株式会社製、タケラックA515/A50)。包装材料2: 厚さ15μmの延伸ナイロンフィルム(ユ
ニチカ株式会社製、商品名:XC)、厚さ25μmの延
伸ポリプロピレンフィルム(日石プラスト株式会社
製)、厚さ100μmの線状低密度ポリエチレンフィル
ム(タマポリ株式会社製、商品名:LC−205TC)
をそれぞれドライラミネート法にて積層した(接着剤:
武田薬品工業株式会社製、タケラックA515/A5
0)。
【0030】上記包装材料を用いて、高さ300mm、
幅150mmのスタンディングパウチを作成した。この
包装袋の上部開口部から内容物として水を1000ml
充填し、その後図1に示す形状にヒートシールして密封
した。このときの上縁接着部および側縁シール線の幅は
それぞれ10mm、縦シール線の幅は1.5mm、横シ
ール線の幅は5mmとした。また、上縁接着部と縦シー
ル線の交点は、図の左端から65mmの位置であり、縦
シール線と上縁接着部とのなす角度は約60°、横シー
ル線の位置は上縁から40mm、横シール線の長さは約
65mmである。
【0031】上述のようにして得た包装袋の側縁シール
線に、上端から約20mmの位置にVノッチを設け、こ
こから開封した。このときの引き裂き状態、および液は
ねの有無を観察した。結果を表1に示す。
【0032】また、比較のため、上記実施例の縦シール
線の太さを10mmとした以外は同一の、比較例1を作
成した。また、上記実施例の縦シール線、横シール線、
上縁接着部および側縁シール線で囲繞される部分を全て
シールした以外は同一の、比較例2を作成した。
【0033】この比較例1、比較例2についても、実施
例と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0034】なお、引き裂き状態の評価は、下記基準に
該当する数を表示した。測定サンプル数はそれぞれ10
0である。 レベル1:引き裂きの初めに力を加えれば、切り取るこ
とかできる レベル2:引き裂き途中で1度以上引き裂きが中断し、
新たな力を必要とする レベル3:引き裂き途中で1度以上引き裂きが中断し、
新たな力を加えても引き裂くことが困難
【0035】
【表1】
【0036】以上の結果から明らかなように、本発明の
包装袋は、引き裂きが容易で、しかも内容物の液はねが
ない。これに対し、比較のものは、引き裂きが本発明の
ものに比べて悪く、液はねも認められる。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の包装袋は、
開口部を制限する縦シール線が、実質的に引き裂き抵抗
を増加させないような太さに形成されているので、開封
のための引き裂きに際して引っ掛かりがなく、従って内
容物の液はねがなく、内容物として有害物質を包装した
場合であっても、安心して使用することかできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装袋の一実施例を示す平面図であ
る。
【図2】図1に示した実施例の開封状態を示す平面図で
ある。
【図3】本発明の他の実施例を示す平面図である。
【図4】本発明のさらに他の実施例を示す平面図であ
る。
【図5】本発明で使用される包装材料の一例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1…上縁接着部 2…縦シール線 3…横シール線 4…側縁 5…排出口 6…排出部 7…開封開始手段 10…包装材料 42…側縁シール線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】袋の上縁接着部に沿って、該部分を引き裂
    き切り取ることにより排出口を形成し、内容物を排出可
    能とする液体用包装袋において、前記上縁接着部上の一
    点から垂下する縦シール線と、該縦シール線に繋がる、
    袋の一方の側縁に達する横シール線とが形成されてなる
    袋であって、前記縦シール線が、引き裂き抵抗を実質的
    に増加させない細さに形成されていることを特徴とす
    る、液体用包装袋。
  2. 【請求項2】前記縦シール線およびこれに繋がる横シー
    ル線は、他のシール線とともに排出部を形成し、この排
    出部が前記上縁接着部に向かって先細りとなるように縦
    シール線が形成されていることを特徴とする、請求項1
    に記載の液体用包装袋。
  3. 【請求項3】他のシール線が、袋の側縁シール線である
    ことを特徴とする、請求項2に記載の液体用包装袋。
  4. 【請求項4】他のシール線が、別に形成された縦シール
    線およびこれに繋がる横シール線であることを特徴とす
    る、請求項2に記載の液体用包装袋。
  5. 【請求項5】前記縦シール線と前記上縁接着部とがなす
    角度が、30°〜60°の範囲にあることを特徴とす
    る、請求項2に記載の液体用包装袋。
  6. 【請求項6】前記縦シール線が、1〜2mmの範囲にあ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の液体用包装袋。
  7. 【請求項7】引き裂き性フィルムを含む包装材料から形
    成されることを特徴とする、請求項1に記載の液体用包
    装袋。
  8. 【請求項8】引き裂き性フィルムが、延伸フィルムまた
    はアルミニウム箔のいずれかであることを特徴とする、
    請求項7に記載の液体用包装袋。
JP32162893A 1993-12-21 1993-12-21 液体用包装袋 Pending JPH07172469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32162893A JPH07172469A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 液体用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32162893A JPH07172469A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 液体用包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07172469A true JPH07172469A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18134634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32162893A Pending JPH07172469A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 液体用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07172469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948442A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体
JP2014031218A (ja) * 2012-03-09 2014-02-20 Takushoku Shoji:Kk 封止開口を直線状の引き裂きによりその一部を開封できるポリエチレン製の包装袋及びその製造方法
JP6381166B1 (ja) * 2017-11-01 2018-08-29 信之 坂井 湯煎用御田包装体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948442A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Dainippon Printing Co Ltd 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体
JP2014031218A (ja) * 2012-03-09 2014-02-20 Takushoku Shoji:Kk 封止開口を直線状の引き裂きによりその一部を開封できるポリエチレン製の包装袋及びその製造方法
JP6381166B1 (ja) * 2017-11-01 2018-08-29 信之 坂井 湯煎用御田包装体
JP2019085115A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 信之 坂井 湯煎用御田包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10583968B2 (en) Sanitary dispensing package
EP1230132B1 (en) Reclosable dispenser package
US20110075954A1 (en) Reclosable package
US9469423B2 (en) Flexible package with reinforced top and method of filling the same
US20110233267A1 (en) Pack having tear-open aid
JP2004051103A (ja) プルタブ付き易開封性スタンディングパウチおよび包装体
JP3622465B2 (ja) 分岐した小室を設けたパウチ
JP4449964B2 (ja) 分岐した小室を設けたスタンディングパウチ
JP5353067B2 (ja) 二つの収納部を有するパウチ
JP2001206387A (ja) 容易絞り出し性パウチ
JP5332233B2 (ja) パウチ
JPH07172469A (ja) 液体用包装袋
JPH11227796A (ja) 容易開口性パウチ
JP3745021B2 (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JP4676597B2 (ja) 自立性袋
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP5261904B2 (ja) ユニバーサルデザインパウチ
JP2003002341A (ja) 飲み口用部材付き袋
US5988459A (en) Dispenser package
JP2002326641A (ja) パウチ
JP7310209B2 (ja) パウチ
JP4549565B2 (ja)
JP4802390B2 (ja)
JP2000335574A (ja) 包装体
JPH10129681A (ja) ガセット袋