JPH0717085Y2 - 電子写真装置のユニット固定装置 - Google Patents
電子写真装置のユニット固定装置Info
- Publication number
- JPH0717085Y2 JPH0717085Y2 JP2545889U JP2545889U JPH0717085Y2 JP H0717085 Y2 JPH0717085 Y2 JP H0717085Y2 JP 2545889 U JP2545889 U JP 2545889U JP 2545889 U JP2545889 U JP 2545889U JP H0717085 Y2 JPH0717085 Y2 JP H0717085Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- pin
- groove
- photosensitive drum
- lower pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は電子写真装置において感光ドラムに対して所定
の位置にユニットを固定するためのユニット固定装置に
関する。
の位置にユニットを固定するためのユニット固定装置に
関する。
[従来の技術] 電子写真装置においては、感光ドラムの周囲に沿って現
像装置、クリーニング装置など幾つかのユニット化され
た作動装置が配置されている。これらのユニットは点検
などの必要に応じ電子写真装置内から外され、点検後に
再び装着される。ところでこのようなユニットは感光ド
ラムの表面と接触してあるいは極く近接して働くため、
感光ドラムの表面に対して所定の間隔の正確な位置に固
定されなければならない。かかる固定を行なうための従
来代表的に知られる装置は、感光ドラムの表面に対して
接離する方向にスライド可能にユニットの載置台を設
け、ユニットをこの載置台上に載置した後、載置台を感
光ドラムの表面に接近する方向に付勢させる構成が知ら
れ、ユニットと感光ドラムとの間隔はそれらの間に位置
されるコロ等の介在手段により規制される。
像装置、クリーニング装置など幾つかのユニット化され
た作動装置が配置されている。これらのユニットは点検
などの必要に応じ電子写真装置内から外され、点検後に
再び装着される。ところでこのようなユニットは感光ド
ラムの表面と接触してあるいは極く近接して働くため、
感光ドラムの表面に対して所定の間隔の正確な位置に固
定されなければならない。かかる固定を行なうための従
来代表的に知られる装置は、感光ドラムの表面に対して
接離する方向にスライド可能にユニットの載置台を設
け、ユニットをこの載置台上に載置した後、載置台を感
光ドラムの表面に接近する方向に付勢させる構成が知ら
れ、ユニットと感光ドラムとの間隔はそれらの間に位置
されるコロ等の介在手段により規制される。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の固定装置においてはユ
ニットを感光ドラム側に付勢するための付勢手段や位置
決めのためのコロ等の介在手段を必要とし、構成が複雑
であった。
ニットを感光ドラム側に付勢するための付勢手段や位置
決めのためのコロ等の介在手段を必要とし、構成が複雑
であった。
本考案は、ユニットを所定位置に正確に固定するための
ユニット固定装置を簡単且つ便利な形で提供することを
課題とする。
ユニット固定装置を簡単且つ便利な形で提供することを
課題とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本考案は、感光ドラムに対し
てユニットを所定の位置で固定するための電子写真装置
のユニット固定装置において、 ユニットの左右両側板の対応する上部および下部にそぞ
れ外方に突出するように設けられた上部ピンおよび下部
ピンと、 電子写真装置本体の取付部材の内面に形成され、前記上
部ピンを嵌入して前記ユニットを上部ピンを中心に感光
ドラムに対して接離する方向に枢動自在に支持する上方
が開始し且つ下方が閉じた第1の溝と、 前記取付部材に設けられ、前記ユニットの枢動に従って
前記下部ピンを受けて案内する上方が開放し且つ下方が
閉じた第2の溝と、 電子写真装置本体に枢動自在に設けられ、前記下部ピン
が第2の溝の終端に位置した状態で前記下部ピンを係止
するクランプと、 を有することを特徴とする。
てユニットを所定の位置で固定するための電子写真装置
のユニット固定装置において、 ユニットの左右両側板の対応する上部および下部にそぞ
れ外方に突出するように設けられた上部ピンおよび下部
ピンと、 電子写真装置本体の取付部材の内面に形成され、前記上
部ピンを嵌入して前記ユニットを上部ピンを中心に感光
ドラムに対して接離する方向に枢動自在に支持する上方
が開始し且つ下方が閉じた第1の溝と、 前記取付部材に設けられ、前記ユニットの枢動に従って
前記下部ピンを受けて案内する上方が開放し且つ下方が
閉じた第2の溝と、 電子写真装置本体に枢動自在に設けられ、前記下部ピン
が第2の溝の終端に位置した状態で前記下部ピンを係止
するクランプと、 を有することを特徴とする。
また更には、前記第2の溝および前記クランプは、前記
下部ピンの係止時においてその枢軸と下部ピンを結ぶ線
が、下部ピンと上部ピンを結ぶ線とほぼ直角となるよう
に形成される。
下部ピンの係止時においてその枢軸と下部ピンを結ぶ線
が、下部ピンと上部ピンを結ぶ線とほぼ直角となるよう
に形成される。
[作用] このような手段により、ユニットをまずその下部ピンを
第2の溝に且つ上部ピンを第1の溝に順次に嵌入し、上
部ピンを中心に感光ドラムに近接する側に枢動させ、対
いで下部ピンが第2の溝の終端に位置した状態におい
て、クランプを枢動して下部ピンを係止する。
第2の溝に且つ上部ピンを第1の溝に順次に嵌入し、上
部ピンを中心に感光ドラムに近接する側に枢動させ、対
いで下部ピンが第2の溝の終端に位置した状態におい
て、クランプを枢動して下部ピンを係止する。
[実施例] 以下、図面を参照として本考案を説明する。
第2図は本考案を適用可能な電子写真装置の一例を示
し、符号1は回転自在に設けられた感光ドラムであり、
静電潜像を形成可能な感光体をその外周面に有してい
る。感動ドラム1は図示しない駆動装置に連結され、プ
リント時に矢印Aで示す方向に回転し、プリント終了後
に停止する。感光ドラム1の周囲には公知の構成の帯電
装置2、画像露光装置3、現像装置4、転写分離装置5
およびクリーニング装置6が順次作動的に配置され、帯
電装置2、画像露光装置3および現像装置4により感光
ドラム1の表面に原稿情報に従ったトナー像が形成され
る。このトナー像は給紙部7から搬送された転写材上に
転写分離装置5により転写され、次いで転写材は感光ド
ラムの表面から剥離され、定着装置7に搬送されて像の
定着が行われる。転写後の感光ドラムの表面は、転写さ
れずにその上に残留するトナーやその他の異物の除去の
ためクリーニング装置6へと送られる。
し、符号1は回転自在に設けられた感光ドラムであり、
静電潜像を形成可能な感光体をその外周面に有してい
る。感動ドラム1は図示しない駆動装置に連結され、プ
リント時に矢印Aで示す方向に回転し、プリント終了後
に停止する。感光ドラム1の周囲には公知の構成の帯電
装置2、画像露光装置3、現像装置4、転写分離装置5
およびクリーニング装置6が順次作動的に配置され、帯
電装置2、画像露光装置3および現像装置4により感光
ドラム1の表面に原稿情報に従ったトナー像が形成され
る。このトナー像は給紙部7から搬送された転写材上に
転写分離装置5により転写され、次いで転写材は感光ド
ラムの表面から剥離され、定着装置7に搬送されて像の
定着が行われる。転写後の感光ドラムの表面は、転写さ
れずにその上に残留するトナーやその他の異物の除去の
ためクリーニング装置6へと送られる。
このような構成において、現像装置4およびクリーニン
グ装置6はそれぞれユニット化されて電子写真装置本体
に対して脱着可能に装着されており、装着時には現像ス
リーブやクリーニングブレードなどの部材が所定の位置
関係でドラム表面に近接しまたは接触するように位置を
固定される。
グ装置6はそれぞれユニット化されて電子写真装置本体
に対して脱着可能に装着されており、装着時には現像ス
リーブやクリーニングブレードなどの部材が所定の位置
関係でドラム表面に近接しまたは接触するように位置を
固定される。
第1図はクリーニング装置(ユニット)6を電子写真装
置内の所定位置に固定するための固定装置を示す。ユニ
ット6はそれを固定位置に固定した時において、その左
右両側板10の前端縁が感光ドラム1の周面に近接して位
置し、両側板10の間に配置されたクリーニングブレード
(図示なし)が感光ドラム1の周面に圧接してドラム上
の残留トナーを除去する。ユニット6の下面13は感光ド
ラム1の下方に向かって延びており、前記クリーニング
ブレードにより掻き落とされたトナーがユニット6から
下方に落下しないようにトナーを受ける。
置内の所定位置に固定するための固定装置を示す。ユニ
ット6はそれを固定位置に固定した時において、その左
右両側板10の前端縁が感光ドラム1の周面に近接して位
置し、両側板10の間に配置されたクリーニングブレード
(図示なし)が感光ドラム1の周面に圧接してドラム上
の残留トナーを除去する。ユニット6の下面13は感光ド
ラム1の下方に向かって延びており、前記クリーニング
ブレードにより掻き落とされたトナーがユニット6から
下方に落下しないようにトナーを受ける。
ユニット6の左右両側板10は互いに対応する位置で上部
および下部にそれぞれ外方に向かって突出する上部ピン
11および下部ピン12が固定されている。上部ピン11と下
部ピン12を結ぶ線は、下方に進むに従って感光ドラム1
から離れる方向に傾斜している。
および下部にそれぞれ外方に向かって突出する上部ピン
11および下部ピン12が固定されている。上部ピン11と下
部ピン12を結ぶ線は、下方に進むに従って感光ドラム1
から離れる方向に傾斜している。
一方、電子写真装置の離間して配置された対の取付部材
14(一方のみ図示)のそれぞれの内面に、上方が開放し
且つ下方が閉じた第1の溝16が形成されており、この溝
16内にユニット6の上部ピン11が上方から嵌入される。
第1の溝16の前縁16aはほぼ重力方向に延びており、該
縁部16aにピン11が当接することによりユニット6の感
光ドラム1から離れる方向への移動が阻止される。ユニ
ット6の後縁16bは上方に向かって広がるように傾斜し
ている。第1の溝16の下端は上部ピン11とほぼ同径の円
弧を形成し、上部ピン11はこの円弧部分に接して位置す
る。このようにしてユニット6は上部ピン11を中心に枢
動することができる。
14(一方のみ図示)のそれぞれの内面に、上方が開放し
且つ下方が閉じた第1の溝16が形成されており、この溝
16内にユニット6の上部ピン11が上方から嵌入される。
第1の溝16の前縁16aはほぼ重力方向に延びており、該
縁部16aにピン11が当接することによりユニット6の感
光ドラム1から離れる方向への移動が阻止される。ユニ
ット6の後縁16bは上方に向かって広がるように傾斜し
ている。第1の溝16の下端は上部ピン11とほぼ同径の円
弧を形成し、上部ピン11はこの円弧部分に接して位置す
る。このようにしてユニット6は上部ピン11を中心に枢
動することができる。
ユニット6の枢動に伴って、下部ピン12を受けてそれを
案内するように上方が開放し且つ下方閉じた第2の溝17
が対の取付部材10の内面に形成されている。図示のよう
に下部ピン12が第2の溝17の終端17aに位置した時にユ
ニット6が水平を保つように溝17は形成されている。溝
17のこの終端近部は、上部ピン11を中心としたピン12の
直径とほぼ同じ幅の円弧部分を形成し、下部ピン12をそ
の終端17aにぐらつきなく位置させる。
案内するように上方が開放し且つ下方閉じた第2の溝17
が対の取付部材10の内面に形成されている。図示のよう
に下部ピン12が第2の溝17の終端17aに位置した時にユ
ニット6が水平を保つように溝17は形成されている。溝
17のこの終端近部は、上部ピン11を中心としたピン12の
直径とほぼ同じ幅の円弧部分を形成し、下部ピン12をそ
の終端17aにぐらつきなく位置させる。
第2の溝17の終端に位置した下部ピン12を係止するよう
に、クランプ21が枢軸22を介して電子写真装置本体に枢
動自在に設けられている。クランプ21は合成樹脂等をモ
ールドして成形され、その自由端側に弾性片21aを有
し、弾性片21により下部ピン12を嵌入するための下方が
開放した嵌め溝21bを画成する。クランプ21は図中破線
で示した位置でユニット6を開放し、枢軸22を中心に枢
動させて、実線位置に配置することにより嵌め溝21bに
下部ピン12を嵌め込み、弾性片21aの弾性により支持す
る。この状態において枢軸22と下部ピン12とを結ぶ線は
上部ピン11と下部ピン12とを結ぶ線とほぼ直角を形成
し、これによりユニット6の上部ピン11を中心とした時
計方向への枢動が阻止され、また反時計方向への枢動は
上部ピン11が第1の溝16の前縁16aに当接することによ
り阻止され、ユニット6は所定位置に固定される。
に、クランプ21が枢軸22を介して電子写真装置本体に枢
動自在に設けられている。クランプ21は合成樹脂等をモ
ールドして成形され、その自由端側に弾性片21aを有
し、弾性片21により下部ピン12を嵌入するための下方が
開放した嵌め溝21bを画成する。クランプ21は図中破線
で示した位置でユニット6を開放し、枢軸22を中心に枢
動させて、実線位置に配置することにより嵌め溝21bに
下部ピン12を嵌め込み、弾性片21aの弾性により支持す
る。この状態において枢軸22と下部ピン12とを結ぶ線は
上部ピン11と下部ピン12とを結ぶ線とほぼ直角を形成
し、これによりユニット6の上部ピン11を中心とした時
計方向への枢動が阻止され、また反時計方向への枢動は
上部ピン11が第1の溝16の前縁16aに当接することによ
り阻止され、ユニット6は所定位置に固定される。
ユニット6の取り外し時においてはクランプ21を解除し
た後、ユニット6を感光ドラム1から離れる方向に僅か
に引いて終端近くの円弧部分から抜き出し、次いで上部
ピン11を中心に枢動するように引き上げて行われる。
た後、ユニット6を感光ドラム1から離れる方向に僅か
に引いて終端近くの円弧部分から抜き出し、次いで上部
ピン11を中心に枢動するように引き上げて行われる。
上記例においてはクリーニングユニットについて説明し
たが、その他のユニットについても本考案の固定装置は
適用できる。
たが、その他のユニットについても本考案の固定装置は
適用できる。
[考案の効果] 上記のように本考案によれば、2つのピンと2つの溝お
よびクランプの組合せによる簡単な構成によりユニット
の所定位置への固定ができる。
よびクランプの組合せによる簡単な構成によりユニット
の所定位置への固定ができる。
第1図は本考案によるユニット固定装置の要部を示す側
面図、第2図は電子写真装置の一例の要部を示す側断面
図である。 1…感光ドラム、6…ユニット、10…側板、11…上部ピ
ン、12…下部ピン、16…第1の溝、17…第2の溝、21…
クランプ。
面図、第2図は電子写真装置の一例の要部を示す側断面
図である。 1…感光ドラム、6…ユニット、10…側板、11…上部ピ
ン、12…下部ピン、16…第1の溝、17…第2の溝、21…
クランプ。
Claims (2)
- 【請求項1】感光ドラムに対してユニットを所定の位置
で固定するための電子写真装置のユニット固定装置にお
いて、 ユニットの左右両側板の対応する上部および下部にそれ
ぞれ外方に突出するように設けられた上部ピンおよび下
部ピンと、 電子写真装置本体の取付部材の内面に形成され、前記上
部ピンを嵌入して前記ユニットを上部ピンを中心に感光
ドラムに対して接離する方向に枢動自在に支持する上方
が開放し且つ下方が閉じた第1の溝と、 前記取付部材に設けられ、前記ユニットの枢動に従って
前記下部ピンを受けて案内する上方が開放し且つ下方が
閉じた第2の溝と、 電子写真装置本体に枢動自在に設けられ、前記下部ピン
が第2の溝の終端に位置した状態で前記下部ピンを係止
するクランプと、 を有することを特徴とする電子写真装置のユニット固定
装置。 - 【請求項2】前記第2の溝および前記クランプは、前記
下部ピンの係止時においてその枢軸と下部ピンを結ぶ線
が、下部ピンと上部ピンを結ぶ線とほぼ直角となるよう
に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子
写真装置のユニット固定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2545889U JPH0717085Y2 (ja) | 1989-03-06 | 1989-03-06 | 電子写真装置のユニット固定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2545889U JPH0717085Y2 (ja) | 1989-03-06 | 1989-03-06 | 電子写真装置のユニット固定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02119650U JPH02119650U (ja) | 1990-09-26 |
JPH0717085Y2 true JPH0717085Y2 (ja) | 1995-04-19 |
Family
ID=31246217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2545889U Expired - Lifetime JPH0717085Y2 (ja) | 1989-03-06 | 1989-03-06 | 電子写真装置のユニット固定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0717085Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5495116B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
1989
- 1989-03-06 JP JP2545889U patent/JPH0717085Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02119650U (ja) | 1990-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5826029B2 (ja) | デンシシヤシンフクシヤキノ クリ−ニングソウチ | |
JPS6217225B2 (ja) | ||
JP2537559Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5926745A (ja) | プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置 | |
JPS62299868A (ja) | 画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジ | |
JPH0425543B2 (ja) | ||
JPH0717085Y2 (ja) | 電子写真装置のユニット固定装置 | |
JPH0540405A (ja) | 現像装置の着脱構造 | |
JPH0151838B2 (ja) | ||
JPS5843742B2 (ja) | 静電複写装置 | |
JPH0425542B2 (ja) | ||
JPS61254956A (ja) | 現像器支持装置 | |
JPS62209546A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2889368B2 (ja) | 画像形成装置におけるターゲット像濃度センサー取り付け装置 | |
JPH068595Y2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPS6331062Y2 (ja) | ||
JP4256696B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07319244A (ja) | 電子写真装置の感光体ユニット | |
JPH01200380A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH067275B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH066360Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH021295Y2 (ja) | ||
JPH0725808Y2 (ja) | チャージャユニットの取付構造 | |
JPH043548B2 (ja) | ||
JPH03107169A (ja) | クラムシェル型電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |