[go: up one dir, main page]

JPH07167678A - 高調波を含まない周期信号を発生する装置 - Google Patents

高調波を含まない周期信号を発生する装置

Info

Publication number
JPH07167678A
JPH07167678A JP6171292A JP17129294A JPH07167678A JP H07167678 A JPH07167678 A JP H07167678A JP 6171292 A JP6171292 A JP 6171292A JP 17129294 A JP17129294 A JP 17129294A JP H07167678 A JPH07167678 A JP H07167678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
order
scale
signal
grid lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6171292A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Franz
アンドレアス・フランツ
Wolfgang Holzapfel
ヴオルフガング・ホルツアプフエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH07167678A publication Critical patent/JPH07167678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0614Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of harmonic distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • H03M1/301Constructional details of parts relevant to the encoding mechanism, e.g. pattern carriers, pattern sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乱れがある場合でも、高いフィルタ作用を与
え、形成された信号の位相角を殆ど変えない、高調波濾
波装置を提供する。 【構成】 走査目盛18の格子線が周期的な測定目盛に
対して格子線のずれを有し、周期的な測定目盛を少なく
とも一つの非周期的な走査目盛18で走査して生じる、
所定の帯域まで高調波を含まない信号を求め、格子線の
ずれの順が整列された配置順からずれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、走査目盛の格子線が
周期的な測定目盛に対してずれを有し、周期的な測定目
盛を少なくとも一つの非周期的な走査目盛で走査して生
じる、所定の帯域まで高調波を含まない信号を得る装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置は相対運動する二つの物体
の長さの変化を測定するために必要である。その場合、
異なった物理検出原理が使用される。光電的、磁気的、
電磁誘導的および静電容量的な検出の間に相違がある。
【0003】しかし、基本原理は全ての方法に共通す
る。つまり、周期的な測定目盛を走査し、その時に発生
する走査信号を測定信号として評価する。得られた走査
信号の周期は、目盛周期あるいは目盛ホルダーの目盛の
増分によって決まる。この増分は、光電測定装置の場
合、透光性の縞と非透光性の縞の幅によって形成され
る。走査ユニットと目盛ホルダーの測定目盛の間に相対
運動があると、走査された各増分から計数パルスが得ら
れ、符号に合わせて積算される。そして、加算値を測定
値として利用する。
【0004】光電的、磁気的、電磁誘導的および静電容
量的な測定装置にあって、目盛ホルダーの目盛から得ら
れる周期的なアナログ信号は、普通純粋な正弦波形を有
していなく、例えば目盛に不正確さがあるため高調波を
含む。目盛の上記不正確さは、例えば透光性の縞と非透
光性の縞の間隔が異なっているため、あるいはこれ等の
縞のエッジが鋭利でないために生じる。得られたアナロ
グ信号に高調波が全く含まれないようにするには、目盛
の精度に高度の要求を設定する必要がある。各目盛周期
の正確な位置測定値を得るため、および分解能を更に高
めるため目盛の目盛周期を内挿値を使用して正確に分割
できるには、目盛から得られたアナログ信号に高調波を
含まれていない必要がある。例えばコンピュータを使用
する内挿値の形成は、ドイツ特許第 27 29 679号明細書
に開示されている。
【0005】更に、当然高調波を必ず含む、三角形ある
いは台形状のアナログ信号を出力する測定装置も知られ
ている。ドイツ特許第 19 41 731号明細書により、目盛
ホルダーの目盛を走査して高調波を含まないアナログ信
号を得るため、正弦波形状の透過特性を有する周波数フ
ィルタ絞りを使用している光電測長装置が周知である。
この測定装置では、特別な周波数フィルタ絞りを作製し
て、組み込む必要がある。これに加えて、上記測定装置
は光電透過光測定原理に限定されている。この測定原理
では、周期的な明るさの変動に基づくストライプ系が所
謂バーニヤあるいはモアレ原理による形成される。
【0006】高調波を含まない周期信号を得るため、ド
イツ特許第 32 39 108 C2 号明細書に、アナログ信号の
帯域幅(周波数あるいは波の数)を求めること、目盛の
目盛周期をその都度走査要素で走査すること、アナログ
信号の基本波のフーリエ係数を求めるため、走査要素か
ら出力された周期信号をフーリエ解析すること、および
位置測定値を求めるため高調波を含まない周期信号とし
てフーリエ係数を評価することを提唱している。
【0007】数学的には等価であるが、構成上完全に異
なる高調波濾波方式は、例えばドイツ特許第 34 12 128
C1 号明細書により、所謂アークサイン走査として知ら
れている。第一格子を通過した後、強度分布が生じる
(シャドウ投影の格子像あるいはタルボット面での自己
結像)。この分布は、図3aに模式的に示すように、可
変走査目盛の格子で走査される。これ等の多くの方法
(例えば、バーニヤフィルタ、バーニヤアークサインフ
ィルタ、多測定視野フィルタ)は特別な走査目盛に基づ
いている。この走査目盛の格子縞位置Xn (n : 格子縞
の指数) が正規位置n*Pに対してそれぞれ小さな値δn
ほでずれている。つまり、Xn = n*P+δnである。こ
れ等のずれδn は付属する信号成分の位相のずれとな
り、全ての信号成分を重ねた場合、単独あるいは全ての
高調波を抑制するように選択される。この原理に基づく
高調波濾波の種々の方法はずれδn と格子縞の指数 nの
間で異なった機能依存性を有する。例えば、 バーニヤフィルタで、 δn = n *α*P (α≪ 1) アークサインフィルタで、δn = P/2π*arcsin(n/N),
n=−N ・・・+N となる。
【0008】これ等に共通することは、格子縞の指数 n
が増加すると共にずれδn が単調に増加または減少す
る。これは、互いにはなれた走査位置でより大きい位相
差を有する信号成分が生じることになる。それ故、相対
的に大きな走査範囲の信号成分が一様で、乱れなく重な
る場合にのみ、顕著なフィルタ効果が保証される。
【0009】しかし、実際には、フィルタ作用に強い影
響を与える乱れが頻繁に生じる。つまり、 −走査目盛内での不均一な照明強度、 −平行にされていない(集束あるいは発散)光束で走査
目盛を照明すること、 −走査目盛あるいは測定目盛の局部的な欠陥、 である。
【0010】これ等の乱れはフィルタ作用のみに起因す
るのでなく、位相のずれた個々の成分から形成される信
号の位相角もずらし、そのため更に信号の良さも悪化さ
せる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、上
に述べた乱れがある場合でも、高いフィルタ作用を与
え、形成された信号の位相角を殆ど変えない、高調波濾
波装置をを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、走査目盛18の格子線が周期的な測定目盛14
に対してずれを有し、周期的な測定目盛14を少なくと
も一つの非周期的な走査目盛18で走査して生じる、所
定の帯域まで高調波を含まない信号を求め、格子線のず
れの順が整列された配置順からずれている装置によって
解決されている。
【0013】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照し、実施例に基づきこの発
明をより詳しく説明する。図1には、測長装置の断面が
示してある。この装置のケース1は中空状にして図示し
ていない工作機械の固定台2にボルト3で固定されてい
る。工作機械の移動台4には連行体6を有する組立台5
が何らかの方法で固定されている。この連行体6は剣状
の先細り部分7を経由してスリット8を通過し、それ以
外では完全に閉じているケース1の中に突き出ている。
その場合、スリット8に設けてある弾性気密舌部9はケ
ース1の内部に汚染物質が侵入することを防止する。ケ
ース1の内面には、目盛板10が弾性接着層11により
取り付けてある。走査ユニット12はローラ13を介し
て目盛板10に支持されている。移動台4の固定台2に
対する相対運動は、連行体6を介して走査ユニット12
に伝達される。
【0015】図2を参照すると、目盛板10の目盛14
を走査するため、走査ユニット12の中に、光源15,
集光レンズ16,目盛18を備えた走査板17および光
電素子19が配置されている。光源15から出た光は集
光レンズ16で平行にされ、目盛板10の目盛14と走
査板17の目盛18を通過し、最後に光電素子19に入
射する。固定された目盛板10に対して走査板17を有
する走査ユニット12が測定方向Xに移動すると、光は
目盛14と18により変調を受ける。その結果、光電素
子19は周期的なアナログ電気信号 S(X) を出力する。
この電気信号は評価され、計数され、位置測定値として
デジタル値にして表示される。
【0016】光電素子19から出力された周期アナログ
信号 S(X) は、通常、例えば目盛14,18の不正確さ
のため高調波を含み、測定距離 Xの関数としてフーリエ
数列で表示される。
【0017】既に述べたドイツ特許第 34 12 128 C1 号
明細書によるアークサイン関数に従う高調波の抑制に
は、図3aに示すような非周期走査目盛18が必要であ
る。個々の目盛マーク(格子線)n (n=−N 〜+N)は付
属する周期的な測定目盛の公称位置に対して測定方向X
に小さい値δn ほどそれぞれずれている。それは、 δn = P/2π* arcsin(n/N) となる。これ等の非周期走査目盛18によって高調波を
抑制できる。
【0018】格子線のずれδn は上の与えた関数に従っ
て算定され、それ故「整列された」順を形成する。二つ
の任意の格子線のずれδn とδm が入れ代わった場合、
フィルタ作用は不変である。δn −>δm ,δm −>δ
n 。この発明による走査目盛18は図3bにより、格子
線のずれの順序を混ぜ合わせて形成される。その場合、
フィルタ作用が得られる。何故なら、フィルタ作用は格
子線のずれの並び順に無関係な格子線のずれの頻度分布
に起因しているからである。このような走査目盛18は
隣合った狭い走査位置に関して比較的大きい位相差の信
号成分を与える。それ故、実際に生じる乱れは位相のず
れた個々の信号成分に一様に影響を与える。従って、フ
ィルタ作用が得られる。このような乱れは形成された信
号の位相角に何らずれをあたえない。
【0019】格子線のずれを「混ぜ合わせる」ことを、
格子線のずれの原理に基づく全ての濾波方法(少なくと
も上に述べた全ての濾波方法)に持ち込める。この混ぜ
合わせは統計的に行える。しかし、この混ぜ合わせは、
走査目盛の任意の部分領域内の格子線のずれが、格子線
のずれの元の整列順内でできる限り一様に分布した位置
に相当することが保証される限り、決定論的な規則でも
行える。
【0020】この発明の枠内で、格子線のずれの順序の
みを混ぜ合わせるだけでなく、格子線の位置も統計的あ
るいは擬似統計的な方法で直接求めることができる。格
子線に一定のずれを付属させる分布関数、つまり確率
は、その場合、適当に選択する必要がある。何故なら、
この分布関数は走査目盛の濾波作用を決めるからであ
る。例えば、長方形ないしは余弦状の分布関数が有利で
ある。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明により得
られる利点は、特に、周知の位置測定装置の従来の手段
に変更を加えるだけで、高調波を含まない信号を簡単に
得ることができ、周波数フィルタ絞りのような付加的な
要素を必要としなく、目盛の精度に関して特別な要請を
設定する必要がない点にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】測長装置の断面図である。
【図2】光電測長装置の走査ユニットの模式断面図であ
る。
【図3】濾波作用を有する従来の技術による走査目盛
(a)とこの発明による走査目盛(b)の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 ケース 2 固定台 3 ボルト 4 移動台 5 組立台 6 連行体 7 剣状の先細り部 8 スリット 9 気密舌部 10 目盛板 11 接着層 12 走査ユニット 13 ローラ 14 測定目盛 15 光源 16 集光レンズ 17 走査板 18 走査目盛 19 光電素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス・フランツ ドイツ連邦共和国、83308 トロストベル ク、ヘルツオーク−ルートウイッヒ−スト ラーセ、31 (72)発明者 ヴオルフガング・ホルツアプフエル ドイツ連邦共和国、83119 オービング、 ブルーメンストラーセ、24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査目盛(18)の格子線が周期的な測
    定目盛(14)に対してずれを有し、周期的な測定目盛
    (14)を少なくとも一つの非周期的な走査目盛(1
    8)で走査して生じる、所定の帯域まで高調波を含まな
    い信号を得る装置において、格子線のずれの順が整列さ
    れた配置順からずれていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 格子線(n)は互いに等しい幅を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 格子線のずれの不均一な順は混ぜ合わせ
    ることにより整列された順から決定されることを特徴と
    する請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 混ぜ合わせは統計的あるいは擬似統計的
    に行われることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 格子線のずれの不規則な順は直接予め指
    定されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 格子線のずれの頻度分布は長方形あるい
    は正弦波形状を呈することを特徴とする請求項1〜5の
    何れか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも 10 の格子線 (n)の任意の部
    分領域の平均格子線のずれは平均格子線間隔の 1/4より
    小さいことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP6171292A 1993-08-07 1994-07-22 高調波を含まない周期信号を発生する装置 Withdrawn JPH07167678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93112703A EP0645607B1 (de) 1993-08-07 1993-08-07 Vorrichtung zur Erzeugung oberwellenfreier periodischer Signale
DE93112703:9 1993-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07167678A true JPH07167678A (ja) 1995-07-04

Family

ID=8213150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6171292A Withdrawn JPH07167678A (ja) 1993-08-07 1994-07-22 高調波を含まない周期信号を発生する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5583798A (ja)
EP (1) EP0645607B1 (ja)
JP (1) JPH07167678A (ja)
DE (2) DE59306689D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062194A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位置測定装置
JP2013083465A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Panasonic Corp 光学式エンコーダ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19508700C1 (de) * 1995-03-02 1996-08-14 Huebner Elektromasch Ag Vorrichtung zum Gewinnen weitgehend oberwellenfreier periodischer Signale
DE19507613C2 (de) * 1995-03-04 1997-01-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längen- oder Winkelmeßeinrichtung
DE19532246A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung zur Filterung von Oberwellen-Signalanteilen
GB9522491D0 (en) * 1995-11-02 1996-01-03 Renishaw Plc Opto-electronic rotary encoder
DE19628602A1 (de) * 1996-07-16 1998-01-22 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung zur Filterung von Oberwellen-Signalanteilen
US6164187A (en) 1997-08-15 2000-12-26 Holland Neway International, Inc. Diaphragm retainer for spring brake actuator
DE19941318A1 (de) 1999-08-31 2001-03-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Optische Positionsmeßeinrichtung
US6922907B2 (en) 2001-04-05 2005-08-02 Anton Rodi Measuring system for recording absolute angular or position values
US6912797B2 (en) * 2001-04-05 2005-07-05 Anton Rodi Measuring system for recording absolute angular or position values
DE10329374A1 (de) * 2003-06-30 2005-01-20 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtastbaueinheit einer Positionsmesseinrichtung
DE102005009043A1 (de) * 2005-02-22 2006-08-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtasteinheit für eine Positionsmesseinrichtung
DE102006021484A1 (de) * 2006-05-09 2007-11-15 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
FR2952517B1 (fr) * 2009-11-13 2012-07-20 Essilor Int Procede et dispositif de mesure automatique d'au moins une caracteristique de refraction des deux yeux d'un individu
CN112254665B (zh) * 2020-09-09 2022-04-01 杭州电子科技大学 一种高精度数码圆分度传感器及系统和检测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1941731C2 (de) * 1969-08-16 1973-11-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Einrichtung zur Messung von Lageande rungen zweier relativ zueinander bewegli eher Teile
DE2729697A1 (de) * 1977-07-01 1979-01-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur interpolation
DE2826213B2 (de) * 1978-06-15 1980-06-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Photoelektrisches inkrementales Längen- und Winkelmeßsystem
DE3239108A1 (de) * 1982-10-22 1984-04-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Positionsmessverfahren und einrichtungen zur durchfuehrung des verfahrens
DE3412128C1 (de) * 1984-03-31 1985-05-09 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Positionsmesseinrichtung
DE59105197D1 (de) * 1991-11-04 1995-05-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung zur Erzeugung oberwellenfreier periodischer Signale.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062194A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位置測定装置
JP2013083465A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Panasonic Corp 光学式エンコーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645607B1 (de) 1997-06-04
DE4427080A1 (de) 1995-02-09
EP0645607A1 (de) 1995-03-29
DE59306689D1 (de) 1997-07-10
US5583798A (en) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07167678A (ja) 高調波を含まない周期信号を発生する装置
US4595991A (en) Position measuring method and apparatus
US4778273A (en) Photoelectric measuring system
US5604345A (en) Optical encoder having a combination of a uniform grating and a non-uniform grating
JP3045452B2 (ja) 光電測長または測角装置
DE102015006745B4 (de) Skala und optischer Codierer
US7348546B2 (en) Position measuring system with a scanning unit having a reference pulse signal detection unit
JP3083123B2 (ja) 高調波を含まない周期信号を発生させる装置
CN102138060B (zh) 光学位置测量设备
JPH0125009B2 (ja)
EP0163362A1 (en) Displacement measuring apparatus and method
US8890057B2 (en) Optical position-measuring device
EP0039082B1 (en) Method and apparatus for measuring the displacement between a code plate and a sensor array
DE19701925A1 (de) Vorrichtung zum Messen einer Verschiebung
DE19701941A1 (de) Optischer Codierer
JP2001082984A (ja) 光学的位置測定装置
US7667188B2 (en) Position measuring device including a scale having an integrated reference marking
JPH06258102A (ja) 測定装置
CN110174048B (zh) 光学位置测量装置
EP0363620A1 (de) Photoelektrische Positionsmesseinrichtung
JP2888482B2 (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
JPS61189415A (ja) 高精度高分解能絶対位置スケール
US20040232320A1 (en) Position-measuring system and method for operating a position-measuring system
EP0484104A1 (en) Opto-electronic scale reading apparatus
JPH0914996A (ja) 高調波を含まない信号を得る装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002