[go: up one dir, main page]

JPH07165791A - 酵素抵抗性免疫変調ペプチド - Google Patents

酵素抵抗性免疫変調ペプチド

Info

Publication number
JPH07165791A
JPH07165791A JP6254375A JP25437594A JPH07165791A JP H07165791 A JPH07165791 A JP H07165791A JP 6254375 A JP6254375 A JP 6254375A JP 25437594 A JP25437594 A JP 25437594A JP H07165791 A JPH07165791 A JP H07165791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
asp
arg
val
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6254375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633481B2 (ja
Inventor
Gideon Goldstein
ギデオン・ゴールドスタイン
George Heavner
ジヨージ・ヒーブナー
Daniel Kroon
ダニエル・クルーン
Tapan Audhya
タパン・オードヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ortho Pharmaceutical Corp
Original Assignee
Ortho Pharmaceutical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ortho Pharmaceutical Corp filed Critical Ortho Pharmaceutical Corp
Publication of JPH07165791A publication Critical patent/JPH07165791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633481B2 publication Critical patent/JP2633481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/66Thymopoietins
    • C07K14/662Thymopoietins at least 1 amino acid in D-form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/66Thymopoietins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/18Thymus derived hormone or factor; related peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 体内における酵素分解に対して改良された抵
抗を示す新規な免疫変調ペプチドを提供する。 【構成】 式 R−V−W−X−Y−Z−R [式中、R−Vはアシル−ARGであり;WはAIBで
あり;XはASP又はGLUであり;YはGLY、VA
L、LEU、nor LEU、PHE、ILE、LY
S、GLN、GLU、又はALAであり;Zは 【化1】 であり;DはH或いはフェノール性プロトンの活性を増
加させる1又は2個の置換基であり;EはH或いはC1
〜C低級アルキルであり;RはOH又はNH2、で
ある]のペプチド或いはその製薬学的に許容しうる酸又
は塩基付加塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般に新規な免疫変調(immuno
modulatory)ペプチド、特に体内における酵素分解に対
して改良された抵抗を示すそのようなペプチドに関す
る。
【0002】米国特許第4,190,646号及び第
4,261,886号は、米国特許第4,002,74
0号及び第4,077,949号に記述されているチモ
ポイエチン(thymopoietin)として公知の長鎖のポリペ
プチドと同様の活性を持つ種々のペンタペプチドを開示
している。上記特許は本明細書に参考文献として引用さ
れる。これらのペプチドのあるものの生物学的活性は
M.E.Wekslerら、J.Exp.Med.14
、996〜1006(1978)に記述されている。
この文献も本明細書に参考文献として引用される。公開
ヨーロッパ特許願第25,897号及び米国特許第4,
361,673号も、チモポイエチンに同様の活性を有
するといわれる種々のペプチドを開示している。「スプ
レニン(splenin)」としても公知であるチモポイエチ
ンIIIは牛の脾臓から分離される同様のペプチドであ
る、Audhyaら、Biochemistry、
、6195〜6200(1981)。この物質はT細
胞及びB細胞の両方の誘導を刺激する。
【0003】本発明に含まれる他の基本的物質及び生物
学的過程の議論に対しては、上述の特許及び文献が参照
できる。
【0004】これらの公知のペプチドは、免疫変調活性
に有用であるけれど、動物又は人間の受容体に投与した
後試験管内(in vitro)及び生体内(in v
ivo)双方において酵素により迅速に分解されること
が発見された。例えばInt.J.Pept.and
Protein Res.,14、479〜484(1
979);ibid22、187〜193(198
3)を参照。
【0005】本発明は、従来法のペプチドよりも体内で
の酵素分解に対して耐性があり、従って治療学的に、よ
り有用な物質であるペプチド及びペプチド組成物を提供
する。
【0006】本発明は、式 R−V−W−X−Y−Z−R1 [式中、Rは、H、NH2、アシル−NH、CH3NH、
又はピロ−GLU−NHであり;Vは
【0007】
【化12】
【0008】であり;WはPRO、デヒドロPRO、又
【0009】
【化13】
【0010】であり;Aはそれぞれ低級アルキルであ
り;BはそれぞれAがC4〜C低級アルキルの時Hで
あり、そしてさもなければC1〜C低級アルキルであ
り;A及びBは一緒になって−(CH2)4−又は−(C
2)5−であり;XはD−ASP、ASP、D−GL
U、又はGLUであり;YはGLY、VAL、LEU、
nor−LEU、PHE、ILE、LYS、GLN、G
LU、ALA、D−VAL、D−LEU、D−nor
LEU、D−PHE、D−ILE、D−LYS、D−G
LN、D−GLU、又はD−ALAであり;Zは
【0011】
【化14】
【0012】であり;DはH或いはフェノールのプロト
ンの酸性を増加させる或いは実質的に減少させない1又
は2個の置換基であり;EはH又はC1〜C低級アル
キルであり;RはOH、NHR″、
【0013】
【化15】
【0014】であり;そしてR″およびR″′はそれぞ
れH又は低級アルキルであり;但しVはRがH以外のと
きD−又はL−異性体であってよく、またV、X、及び
Yの高々1つはDアミノ酸である]の新規なペプチド或
いはその製薬学的に許容しうる酸又は塩基付加塩に関す
る。RがH以外の時、VはD又はL形で存在しうる。Z
のD及びL形の双方も本発明に包含される。A及びBが
異なる場合、光学異性体はこのWの意味に対して可能で
ある。ここにL−異性体は好適であるけれど、D及びL
−異性体の双方が本発明に包含される。
【0015】更に本発明は、本ペプチドを含有する治療
学的組成物及びこれらのペプチド及び組成物の投与によ
る人間及び動物の処置法を提供する。
【0016】今回驚くことに、本ペプチドはチモポイエ
チン様又はスプレニン様の活性を有し、またW基が2位
に存在するから、エンド及びエクソペプチダーゼ及び血
清中のトリプシン様の酵素による攻撃に耐える。
【0017】上述のように、本発明はチモポイエチン様
又はスプレニン様の活性を有する新規なペプチド、これ
らのペプチドを含有する治療学的組成物、及びその使用
法に関する。
【0018】最も広い意味において、本発明は次の式 R−V−W−X−Y−Z−R (I) [式中、R、V、W、X、Y、Z及びRは上述の通り
である]を有するペプチド或いはその治療学的に許容し
うる酸又は塩基付加塩を提供する。
【0019】本発明の好適なペプチドは、Rがアシル−
NH及びWがPRO又はAIBの式Iのものである。更
に好適なペプチドは、R−Vがアシル−ARG、WがP
RO又はAIB、XがASP又はGLU、YがGLY又
は前述の如きLアミノ酸、ZがTYR又はD−置換TY
R、そしてRがOH又はNHである式Iのものであ
る、これよりも更に好適なペプチドはR−Vがアセチル
−ARG、WがPRO又はAIB、XがASP又はGL
U、YがGLY又は前述の如きLアミノ酸、ZがTYR
又はD−置換TYR、及びRがNHである式Iのも
のである。最も好適なペプチドはN−アセチル−ARG
−PRO−ASP−VAL−TYR−NHである。
【0020】本明細書で用いる如き「低級アルキル」と
は、炭素数1〜6の分岐鎖及び直鎖の飽和炭化水素、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ペンチ
ル、ヘキシルなどを含む。「アシル」とはホルミル及び
低級アルキルカルボニル基例えばアセチル、プロピオニ
ル、サクシニルなどを含む。
【0021】Zアミノ酸残基のフェノール性プロトンの
酸性を増加させる代表的なD置換基は例えば3−クロル
及び3−ニトロである。ペプチド技術の同業者は、特に
Zのフェニル環の3位における他の電子吸引基は、それ
がフェノール性プロトンの供与に由来するフエノキシド
イオンを安定化するので、フェノール性プロトンの酸性
を増加させることを認めるだろう。
【0022】これらのペプチドと塩を形成しうる酸とし
ては、無機酸例えば塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硝
酸、チオシアン酸、硫酸、燐酸など、及び有機酸例えば
ぎ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピル
ビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、
フマル酸、アンスラニル酸、桂皮酸、ナフタレンスルホ
ン酸、スルファニル酸などが言及しうる。
【0023】これらのペプチドと塩を形成しうる塩基と
しては、無機塩基例えば水酸化ナトリウム、水酸化アン
モニウム、水酸化カリウムなど、及び有機塩基例えばモ
ノ、ジ及びトリ−アルキル及びアリールアミン(例えば
トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、メチルアミ
ン、ジメチルアミンなど)及び随時置換されたエタノー
ルアミン(例えばエタノールアミン、ジエタノールアミ
ンなど)を含む。
【0024】本明細書を通じて、ペプチド及びその製造
に用いるある種の物質のアミノ酸成分は簡便のために略
号で示される。これらの略号は以下の通りである。
【0025】アミノ酸 略 号 α−メチルアラニン AIB シクロロイシン CLE 4−メチルロイシン 4−メチル−LEU グリシン GLY L−アラニン ALA D−アラニン D−ALA L−アルギニン ARG D−アルギニン D−ARG L−アスパルチン酸 ASP D−アスパルチン酸 D−ASP L−デヒドロプロリン デヒドロPRO L−グルタミン酸 GLU D−グルタミン酸 D−GLU L−グルタミン GLN D−グルタミン D−GLN L−イソロイシン ILE D−イソロイシン D−ILE L−ロイシン LEU D−ロイシン D−LEU L−リシン LYS D−リシン D−LYS L−ノルロイシン nor−LEU D−ノルロイシン D−nor−LEU L−プロリン PRO L−チロシン TYR L−バリン VAL D−バリン D−VAL 「デヒドロPRO」とは、2,3−デヒドロPRO、
3,4−デヒドロPRO、及び4,5−デヒドロPRO
を含む;3,4−デヒドロPROは好適である。本発明
のペプチドは一般に次の公知の方法で製造できる。便宜
的には、ペプチドはMerrifield,J.Am.
Chem.Soc.,85、2149〜2154(19
63)に最初に記述された固相合成法に従って製造でき
る。そのような方法は、前述の過去の特許のあるものに
も開示されている。他の技術は、例えばM.Bodan
skyら、Peptide Synthesis,Jo
hn Wiley & Sons,第2版、1976年
に記述されている。そのような合成に有用である適用な
保護基及びその略号は、この単行本並びにJ.F.W.
McOmie編、“Protective Group
s in Organic Chemistry”、P
lenum Press,New York,1973
年に記されている。なおこの両方の文献は本明細書に参
考文献として引用される。本発明で使用される通常の保
護基は、t−ブチロキシカルボニル(BOC)、ベンジ
ル(BZL)、t−アミロキシカルボニル(AOC)、
トシル(TOS)、o−ブロムフェニルメトキシカルボ
ニル(BrZ)、及び2,6−ジクロルベンジル(Bz
lCl2)である。
【0026】XがASP又はD−ASPの本発明のペプ
チドは上述の米国特許及び単行本に開示されている如き
チモポイエチンに類似の生物学的活性を示し、一方でX
がGLU又はD−GLUのものはスプレニンに類似の生
物学的活性を示すことが発見された。本発明の化合物、
Scheidら、J.Exp.Med.147、172
7〜1743(1978)に示される誘導分析法(in
duction assay procedure)に
従い、また受容体部位からの放射性標識の、試験ペプチ
ドによる置換を測定するように設計された受容体分析法
(receptor assay procedur
e)に従って試験した。誘導分析における正の結果は、
チモポイエチン又はスプレニンのそれぞれが免疫適応性
のT細胞又はT細胞及びB細胞に対する前駆細胞を誘導
するという能力を模倣する試験ペプチドの能力を示す。
受容体分析に基づく正の値は、チモポイエチンに結合す
る、即ちチモポイエチン活性を模倣する試験ペプチドの
能力を示す。本ペプチドは誘導分析において正であり、
一方XがASP又はD−ASPのものは受容体分析にお
いても正である。
【0027】XがASP又はD−ASPの本発明のペプ
チドは、Thy−1+ T細胞(Lyb−2+ B細胞でな
い)の選択的分別を誘導する能力が特色である。Thy
−1はB細胞でなくてT細胞上に存在する分別アロ抗原
(differentiation alloanti
gen)であり、一方Lyb−2はT細胞でなくてB細
胞上に存在する分別アロ抗原である。これらのペプチド
の、試験管内誘導分析における研究は、それがチモポイ
エチンと同一の誘導特異性を有することを示す。即ちそ
れらはThy−1- 細胞のThy−1+ T細胞に対する
分別を誘導するが、Lyb−2- 細胞のLyb−2+
細胞に対する分別を誘導しない。XがGLU又はD−G
LUの本発明のペプチドは、Thy−1- 細胞のThy
−1+ T細胞に対する、またLyb−2- 細胞のLyb
−2+ 細胞に対する分別を誘導する能力が特色である。
【0028】上述の如く、チモポイエチン及びスプレニ
ン及びその同族体の従来法のペプチド・フラグメント
は、それを投与した動物又は人間の内部において非常に
急速な酵素による分解を受けることが発見された。血清
中のチモペンチン(チモポイエチンのフラグメント32
〜36)の半減期が凡そ1分間であるということが決定
されている。スプレノペンチン(スプレニンの対応する
フラグメント)も酵素の分解に対して非常に敏感であ
る。しかしながら、本発明のペプチドはチモペンチンよ
りも1000倍まで酵素分解に対する耐性が実質的に増
大する。本ペプチドのこの実質的に増大した安定性は、
動物起源の分離された酵素(例えばシトゾール(cyt
osol)及び顆粒の双方の起源のロイシンアミノペプ
チダーゼ及びカルボキシペプチダーゼA、B及びC)に
対して、また人間の血清に対して明らかにされる。次に
表は安定性のデータを例示する。
【0029】第1表 ロイシン・アミノペプチダーゼに対するペプチドの安定性 50%分解*に必 ペプチド 要な保温時間(分) NH2-Arg-Lys-Asp-Val-Tyr-OH (チモペンチン) 15 NH2-Arg-Pro-Asp-Val-Try-OH 230 N-アセチル-Arg-Pro-Asp-Val-Try-NH2 >1400 NH2-Arg-Aib-Asp-Val-Tyr-OH 1400 NH2-Arg-Cle-Asp-Val-Tyr-OH >1400 * 5mM MgCl2を含む50mM Tris pH8.5緩衝液中1×10-3 Mペプチド及び3単位/ml豚のLAP−シトゾール、
37℃。
【0030】第2表 ペプチドのカルボキシペプチダーゼAに対する安定性 50%分解*に必 ペプチド 要な保温時間(分) NH2-Arg-Lys-Asp-Val-Tyr-OH 18 NH2-Arg-Aib-Asp-Val-Tyr-OH 26 NH2-Arg-Aib-Asp-Val-Tyr-NH2 >450 NH2-Arg-Pro-Asp-Val-Tyr-NH2 >450 N-アセチル-Arg-Pro-Asp-Val-Tyr-NH2 >1500 * pH8.5のホウ酸塩緩衝液中1×10-3 Mペプチド及び0.05単位/ml牛のカルボキシペプ
チダーゼA、37℃。
【0031】第3表 ペプチドの人間の血清に対する安定性 50%分解*に必 ペプチド 要な保温時間(分) NH2-Arg-Lys-Asp-Val-Tyr-OH 1.5 NH2-Arg-Aib-Asp-Val-Tyr-OH 32 N-アセチル-Arg-Aib-Asp-Val-Tyr-OH 40 NH2-Arg-Aib-Asp-Val-Tyr-NH2 30分において分解なし N-アセチル-Arg-Pro-Asp-Val-Tyr-OH 38 NH2-Arg-Pro-Asp-Val-Tyr-NH2 >20 N-アセチル-Arg-Pro-Asp-Val-Tyr-NH2 30分において分解なし * 新鮮な人間の血清中1μg/mlペプチド、37
℃。
【0032】本発明に先立っては、同等の又は増大した
チモポイエチン様又はスプレニン様活性を有し且つ一方
で実質的に増大した酵素分解に対する耐性をもつことの
できるペプチドが製造できることは全く予期されなかっ
た。事実本申請者は、2位における多くの置換基が活性
を破壊し又はかなり減少させ、また一方2位における多
くの他の置換基が活性を保持させるが酵素に対する耐性
を付与できないということを発見している。本明細書に
記述する2位の置換基だけは、(例えば)チモポイエチ
ンと比較した場合に同等の又は増大した生物学的活性及
び実質的に増大した酵素分解に対する耐性を同時に有す
るペプチドを提供することができる。
【0033】本発明のペプチドは、これらの特徴が故
に、人間及び動物の処置に治療上有用である。即ちそれ
らは血液形成(haemopoietic)組織に起源
するリンパ細胞形成(lymphoietic)幹細胞
の分別(differentiation)を、身体の
免疫応答に包含されうる胸腺に由来する細胞(T細胞)
中へ誘導するための能力をもっている。結果として、本
ペプチドは多方面の治療用途があると考えられる。主
に、本化合物は、胸腺の示される機能のあるものを遂行
しうるから、種々の胸腺の機能及び免疫の領域に用途を
有する。1つのそのような適用例は、ジジョージ症候群
(DiGeorge Syndrome)、即ち胸腺の
先天的な欠乏状態の処置である。本ペプチドの1つの注
射はこの欠陥を克服しよう。本ペプチドは、酵素分解に
対する耐性があるから、チモポイエチン様活性を有する
従来法のペプチドよりも治療学的に有効である。
【0034】更に本ペプチドは、細胞免疫の治療学的刺
激を増大させ又はそれを補助し、これによって慢性感染
例えば菌又はマイコプラズマの感染、肺結核、ハンセン
病、急性及び慢性及びウイルス性感染などを含む病気の
処置に有用であるという点において、身体の総免疫を補
助するのに有用であると考えられる。
【0035】本化合物は、一般に細胞免疫が組織であ
る、特に上述のジジョージ症候群における如く免疫に欠
陥がある、いずれかの分野において有用であると考えら
れる。即ちT細胞をB細胞の均衡がとれないために抗体
の生産が過剰である場合、本ペプチドはT細胞の生産を
刺激してこの状態を正すことができる。即ちそれらは、
損傷抗体が生産されるある種の自己免疫病、例えば全身
的狼瘡紅斑病(systemic lupus ery
thematosis)、リュウマチ性関節炎などにお
ける治療に使用できることが予期される。
【0036】最も広い用途では、本化合物は調整の必要
な対象、即ち人間又は動物の免疫系を調整するのに有用
である。本明細書に用いる如き「調整」とは、本化合物
が免疫系を異常な病気の状態から正常な平衡のとれた状
態へ戻させるということを意味する。この調整は免疫学
的欠乏症(例えばジジョージ症候群)の補正に大きな用
途のあることが見出されているけれど、過剰な免疫学活
性(例えば自己免疫病)の状態を正すのにも使用でき
る。それ故に本発明は、本化合物の1つの免疫調整有効
量を対象に投与することを含んでなる、そのような調整
の必要な対象の免疫系を調整する方法並びにこれらの方
法を実施するための製薬学的組成物を包含する。
【0037】本発明は、相対的又は絶対的T細胞欠乏症
に由来する状態をもつ対象に、式(I)のペプチドの治
療学的有効量を投与することを含んでなる、該対象(人
間又は動物)のそのような状態を処置する方法を提供す
る。また本発明は、式(I)のペプチドの治療学的有効
量を投与することを含んでなる、対象の胸腺の相対的又
は絶対的欠乏症に由来する状態の処置を提供する。本明
細書に用いる如き「治療学的有効量」は、それぞれT細
胞の欠乏、即ち胸腺の欠乏に由来する状態を処置するの
に有効な量を意味する。更に本発明は、式(I)のペプ
チドの有効誘導量を投与することを含んでなる、胸腺に
由来するリンパ細胞の特性を発現すべく対象のリンパ形
成幹細胞を誘導する方法も提供する。また本発明はこれ
らの方法を実施するための製薬学的組成物を提供する。
【0038】本発明の製薬学的組成物を製造するために
は、通常の製薬学的混合法に従い、式1のペプチド或い
はその塩基又は酸付加塩を活性成分として、製薬学的担
体と良く混合する。この担体は投与に期待する調製物の
形態、例えば舌下、直腸、鼻腔、経口、又は非経口投与
に依存して多種の形をとることができる。経口投与形の
組成物を調製するには、有用な製薬学的媒体のいずれ
か、例えば経口液体調製物(例えば懸濁液剤、エリキサ
ー剤及び溶液剤)の場合には水、油、アルコール、風味
剤、保存剤、着色剤など、或いは経口固体調製物(例え
ば粉末剤、カプセル剤、及び錠剤)の場合には担体例え
ば殿粉、砂糖、希釈剤、顆粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊
剤などが使用しうる。放出の制御された形態も使用でき
る。錠剤及びカプセル剤は、その投与が容易であるから
最も有利な経口投与単位形である。この場合には固体の
製薬学的担体が明らかに使用される。所望により、錠剤
は標準的な技術によって糖衣であっても腸溶性であって
もよい。
【0039】非経口調製物の場合、担体は普通無菌水を
含んでなるが、(例えば)溶解度を高めるため或いは保
存のために他の成分を含んでいてもよい。注射用懸濁液
も調製しうる。この場合には適当な液体担体、懸濁剤な
どが使用できる。本ペプチドは約10μg/体重kg以
上の量で投与した時に一般に活性である。ジジョージ症
候群の処置のためには、ペプチドを約10〜約100μ
g/体重kgの割合で投与してよい。一般に同一の投薬
量の範囲は言及した他の病気又は状態の処置にも使用し
うる。
【0040】次の実施例は、本発明を例示するが、これ
を特に制限することを意図しない。実施例中及び本明細
書を通して部は断らない限り重量によるものとする。
【0041】
【実施例】実施例I α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−バリル−チロシンアミ ペプチドは固相法で合成した。合成を、置換度0.39
ミリモル/gのp−メチルベンズヒドリルアミン樹脂
4.16gで始め、次のアミノ酸誘導体をジシクロヘキ
シルカルボジイミド−ヒドロキシベンゾトリアゾールで
段階的に結合させた:BOC(BrZ)Tyr.BOC
−Val,BOC−(β−Bzl)Asp,BOC−P
ro,及びAOC−(Ng−トシル)Arg。次いでチ
ロシンを再び結合させた。アミロキシカルボニル基をト
リフルオル酢酸で除去し、樹脂をジイソプロピルエチル
アミンで中和し、アミンをジメチルホルムアミド中15
%無水酢酸でアセチル化した。洗浄及び乾燥後、樹脂は
6.08gであった。
【0042】樹脂から、m−クレゾール6mlを含有す
る液体HF60mlを0℃で75分間作用させることに
より、ペプチドを開裂させた。残渣を酢酸エチル及びエ
ーテルで洗浄し、次いでペプチドを5%酢酸100ml
で樹脂から抽出した。凍結乾燥した抽出物は1.042
gであった。
【0043】粗ペプチド475mg部分を、SP−Se
phadex2.6×100cmのクロマトグラフィー
により、pH5の0.05M酢酸アンモニウム50ml
/時で流出精製した。画分98〜122(それぞれ10
ml)を一緒にし、凍結乾燥して、純度99%以上の生
成物462mgを得た。
【0044】HPLC:rt=Whatman Por
asil C18において、12%CH3CN−0.01
M NH4 OAc(pH5)1.5ml/分で9.1分
間。
【0045】TLC、シリカゲル60: Rf0.26 3:3:1 n−BuOH:HOAc:
2O Rf0.43 15:3:12:10 n−BuOH:HOAc:H2O:pyr Rf0.64 1:1 TFE:NH4OH アミノ酸分析: Asp, 0.99;Pro, 1.00;Val,
1.00;Tyr,0.99;Arg, 1.01;ペ
プチド含量70%。
【0046】実施例II α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−グルタミル−チロシン: ペプチドを、BOC−Tyr
(OBzCl2)樹脂エステル(2536−138、
0.32meq/g、3.2g)を出発物質として固相
法で製造した。次の標準的な手順を用いた。
【0047】脱保護基−50%TFA/CH2Cl2
5mlで1分間、次いで50%TFA/CH2Cl2
5mlで30分間; 洗浄−CH2Cl2 15mlでそれぞれ1分間を2回、
続いてiPrOH 15mlで1分間、次いでCH2
2 15mlでそれぞれ1分間を2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 15mlでそれぞれ
2.5分間を2回; 結合−保護されたアミノ酸3.0ミルモル(0.46
g)及びHOBTをDMF2mlに溶解し、次いでCH
2Cl2 13mlで希釈。DCC(0.62g)をCH
2Cl2 3mlに溶解。反応時間2時間。
【0048】BOCα−Bzlγ−Glu、BOCα
Bzlβ−Asp、BOC−Pro、及びAOCα−T
osg−Argに対してそれぞれ1回の結合が必要であ
った。最後の脱保護基の後、DMF 15ml及びDM
AP(300mg)中Ac2O 10%(v/v)を用
いて60分間樹脂ペプチドをアセチル化した。
【0049】樹脂HF/アニソール(30ml/6m
l)中において0℃下に60分間開裂させた。この開裂
した樹脂残渣をEt2Oでクエンチング(quench
ing)し、固体を8%HOAc 100mlで30分
間抽出した。濾過後、濾液を凍結乾燥して3219−6
9HF1.23gを得た。
【0050】粗ペプチドをSephadex DEAE
で精製した。(カラム2.6×90cm、0.2Mのp
H7.8 NH4HCO3 3 lで、続いて0.33M
のpH7.8 NH4HCO3 2 lを流出剤として使
用、流速75ml/時、13ml/画分、検出277n
m)。画分214〜236を集め、凍結乾燥し、所望の
化合物を無色の固体として得た。450mg、53%。
【0051】アミノ酸分析:アミノ酸 Arg 1.00 Pro 1.04 Asp 0.99 Glu 1.00 Tyr 0.98 ペプチド含量85.1% 実施例III α−サクシノイル−アルギニル−プロリル−アスパル
チル−バリル−チロシン: ペプチドを、BOC−Tyr
(BzlCl2)樹脂エステル(0.32meq/g、
3.2g)を出発物質として固相法で製造した。次の標
準的な手順を用いた。
【0052】脱保護基−50%TFA/CH2Cl2
5mlで1分間、次いで50%TFA/CH2Cl2
5mlで30分間; 洗浄−CH2Cl2 15mlでそれぞれ1分間を2回、
続いてiPrOH 15mlで1分間、次いでCH2
2 15mlでそれぞれ1分間を2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 15mlでそれぞれ
2.5分間を2回; 結合−保護されたアミノ酸3.0ミルモル(0.46
g)及びHOBTをDMF2mlに溶解し、次いでCH
2Cl2 13mlで希釈。DCC(0.62g)をCH
2Cl2 3mlに溶解。反応時間2時間。
【0053】順次樹脂に、BOC−Valを1回、BO
α−Bzlβ−Aspを2回、そしてBOC−Pr
o、AOCα−Tosg−Arg及びp−アニシルサク
シネートをそれぞれ1回結合させた。
【0054】樹脂をHF/アニソール(30ml/7m
l)中において0℃下に60分間開裂させた。この開裂
した樹脂残渣をEt2Oでクエンチング(quench
ing)し且つ濾過した。固体を1%NH4OH(10
0ml)1時間抽出し、濾過し、濾液を凍結乾燥して3
219−69HF0.88gを無色の脆い泡状物として
得た。
【0055】粗ペプチドをSephadex DEAE
で精製した。(カラム2.6×90cm、0.33Mの
pH7.8 NH4HCO3 を流出剤として使用、流速
75ml/時、13ml/画分、検出276nm)。画
分103〜122を集め、凍結乾燥し、所望の化合物を
無色の固体として得た。710mg、78%。
【0056】アミノ酸分析:アミノ酸 Arg 1.01 Pro 1.02 Asp 0.99 Val 1.00 Tyr 0.97 ペプチド含量82.7% 実施例IV α−ホルミル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−バリル−チロシン: ペプチドを、BOC−Tyr(B
zlCl2)樹脂エステル(0.32meq/g、4.
7g)を出発物質として固相法で製造した。次の標準的
な手順を用いた。
【0057】脱保護基−50%TFA/CH2Cl2
5mlで1分間、次いで50%TFA/CH2Cl2
5mlで30分間; 洗浄−CH2Cl2 25mlでそれぞれ1分間を2回、
続いてiPrOH 25mlで1分間、次いでCH2
2 25mlでそれぞれ1分間を2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 25mlでそれぞれ
2.5分間を2回; 結合−保護されたアミノ酸4.5ミルモル(0.69
g)及びHOBT(0.46g)をDMF 3mlに溶
解し、次いでCH2Cl2 25mlで希釈。DCC
(0.93g)をCH2Cl2 5mlに溶解、これを反
応物と樹脂の混合物に添加、2時間撹拌。
【0058】順次樹脂に、BOC−Val、BOCα
Bzlβ−Asp、BOC−Pro、及びAOCα−T
osg−Arg−を一度結合させた。次いでこの樹脂を
脱保護基し、中和し、そしてCH2Cl2 中p−ニトロ
フェニルホーメート(RC、1.0g)、ジメチルアミ
ノピリジン(0.3g)で16時間ホルミル化した。
【0059】樹脂を洗浄し、空気乾燥し、HF/アニソ
ール(30ml/5ml)中において0℃で1時間開裂
させた。この開裂した樹脂残渣をEt2Oでクエンチン
グ(quenching)し、濾過した。固体を1%N
4OH(100ml)抽出し、凍結乾燥し、粗ペプチ
ド1.54gを得た。
【0060】粗ペプチドをSephadex DEAE
で精製した。(カラム2.6×85cm、0.1Mのp
H7.5 NH4HCO3 を流出剤として使用、流速1
00ml/時、13ml/画分、検出280nm)。画
分136〜170を集め、凍結乾燥し、所望の化合物を
無色の固体として得た。725mg、71%。
【0061】アミノ酸分析:アミノ酸 Arg 1.04 Pro 0.95 Asp 1.01 Val 1.02 Tyr 0.98 ペプチド含量100% 実施例V α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−イソロイシル−チロシン、溶媒和 表題の化合物を、BOC−Tyr(BzlCl2)樹脂
エステル(0.32meq/g、2.4g)を出発物質
として固相法で製造した。次の標準的な手順を用いた。
【0062】脱保護基−50%TFA/CH2Cl2
0mlで1分間、次いで50%TFA/CH2Cl2
0mlで30分間; 洗浄−CH2Cl2 20mlでそれぞれ1分間を2回、
続いてiPrOH 20mlで1分間、次いでCH2
2 20mlでそれぞれ1分間を2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 20mlでそれぞれ
2.5分間を2回; 結合−保護されたアミノ酸3.0ミルモル(0.46
g)及びHOBTをDMF2mlに溶解し、次いでCH
2Cl2 13mlで希釈。DCC(0.62g)をCH
2Cl2 3mlに溶解、これを反応物及び樹脂の混合物
に添加し、2時間撹拌。
【0063】この樹脂に、BOC−Ile 1/2 H
2O、BOCα−Bzlβ−Asp、BOC−Pro、
及びAOCα−Tosg−Argを連続的に1回結合さ
せた。
【0064】脱保護基、樹脂をDMF(15ml)中A
2O(1.8ml)及びDMAP(0.3g)で2時
間アシル化した。樹脂を洗浄し、空気乾燥し、HF/ア
ニソール(30ml/4ml)中において0℃で1時間
開裂させた。
【0065】樹脂残渣をEt2Oでクエンチングし、濾
過した。この固体を1%NH4OH(100ml)で1
時間抽出し、濾過し、抽出物を凍結乾燥して3219−
87HF2.1gを無色の固体として得た。
【0066】粗ペプチドをSephadex DEAE
で精製した。(カラム2.6×85cm、0.1Mのp
H7.5 NH4HCO3 流速80ml/時、11ml
/画分、検出278nm)。画分135〜160を集
め、2回凍結乾燥し、所望の化合物を無色の固体として
得た。432mg、65%。
【0067】アミノ酸分析:アミノ酸 Arg 1.01 Pro 1.02 Asp 1.00 Ile 0.94 Tyr 0.99 ペプチド含量70.5% 実施例VI α−アセチル−D−アルギニル−プロリル−アスパル
チル−バリル−チロシン: 表題の化合物を次のように製
造した:N−t−ブチロキシカルボニル−プロリル−(β−ベン
ジル)アスパルチル−バリル−チロシンベンジルエステ
塩化メチレン100ml及び飽和炭酸水素ナトリウム5
0mlに(β−Bzl)Asp−Val−Tyr−OB
zlトリフルオルアセテート9.40gを添加した。少
量のジメチルホルムアミドを添加してペプチドを溶解し
た。この層を分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム
溶液で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、次いで回転蒸発機により容量を約50mlまで減じ
た。この溶液を、N−t−ブチロキシカルボニル−プロ
リン2.80gに添加した。次いでこの溶液を5°まで
冷やし、塩化メチレン15ml中ジシクロヘキシルカル
ボジイミド2.70gを添加した。この混合物を5℃で
1時間撹拌し、15℃で16時間放置した。次いで反応
混合物を回転蒸発により少容量まで減少させた。酢酸エ
チル150mlを残渣に添加し、混合物を濾過した。濾
液を水、10%クエン酸溶液及び飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液で抽出した。乾燥後溶媒を除去し、ガラス状物1
0.97gを得た。この生成物を酢酸エチル−ヘキサン
から結晶化して8.85gを得た。融点74〜76℃。
続いて酢酸エチル−石油エーテルから僅かにだけ暖めな
がら再結晶して7.73g得た。融点75〜78℃。T
LC、シリカゲル60:Rf=0.68(CH2Cl2
MeOH 9:1)。
【0068】α−t−ブチロキシカルボニル−(Ng
−トシル)−D−アルギニル−プロリル−(β−ベンジ
ル)アスパルチル−バリル−チロシンベンジルエステル BOC−Pro−(β−Bzl)Asp−Val−Ty
rOBzl 2.31gに、ジオキサン中4.0 NH
Cl 20mlを添加した。1時間撹拌した後、溶媒の
殆んどを回転蒸発機によって除去した。この残渣にエー
テルを添加して固体を得、これを濾過し、エーテルで洗
浄した。この塩を塩化メチレン−ジメチルホルムアミド
3:1の20ml中N−t−ブチロキシカルボニル−
(Ng−トシル)−D−アルギニン1.20gと一緒に
した。溶液を5℃でまで冷やし、ジイソプロピルエチル
アミン0.6ml、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
0.30g、及びジシクロヘキシルカルボジイミド0.
58gを添加した。この混合物を5℃で30分間撹拌
し、室温下に16時間放置した。反応混合物を濾過し、
溶媒を回転蒸発機により除去した。この残渣に酢酸エチ
ルと水を添加した。層を分離させ、有機層を10%クエ
ン酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び飽和塩化ナ
トリウム溶液で抽出した。溶媒を除去した後ガラス状物
を得、これを酢酸エチル−石油エーテルから結晶化させ
た。生成物は溶液からゴム状物として分離されたが、こ
れを石油エーテルでそしゃくした時白色の粉末に固化し
た。生成物は1.84gであった。
【0069】α−アセチル−(Ng−トシル)−D−
アルギニル−プロリル−(β−ベンジル)アスパルチル
−バリル−チロシンベンジルエステル 保護されたペンタペプチド0.87g部分を塩化メチレ
ン中50%トリフルオル酢酸20mlで30分間処置し
た。溶媒を除去し、エーテルを残渣に添加して固体を得
た。生成物をジメチルホルムアミド10mlに溶解し、
ジイソプロピルエチルアミン0.15ml、続いて無水
酢酸0.5ml及び4−ジメチルアミノピリジン0.1
gを添加し、混合物を45分間撹拌した。次いで溶媒の
殆んどを蒸発させた。この残渣に0.5N炭酸水素ナト
リウム溶液を添加し、クリーム状の懸濁液を得た。酢酸
エチルを添加し、有機層を水、10%クエン酸溶液及び
飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。溶媒を除去し、ゴ
ム状物0.69gを得た。これを精製しないで脱保護基
した。
【0070】溶媒を回転蒸発機によって除去した。この
残渣にエーテルを添加して固体を得、これを濾過し、水
洗した。この塩を3:1塩化メチレン−ジメチルホルム
アミド20ml中N−t−ブチロキシカルボニル−(N
g−トシル)−D−アルギニン1.20gと一緒にし
た。この溶液を5℃でまで冷却し、ジイソプロピルエチ
ルアミン0.61ml、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール0.30g、及びジシクロヘキシルカルボジイミド
0.58gを添加した。混合物を5℃で30分間撹拌
し、次いで室温で16時間放置した。反応混合物を濾過
し、溶媒を回転蒸発機で除去した。残渣を酢酸エチルと
水を添加した。層を分離し、有機層を10%クエン酸溶
液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、及び飽和塩化ナトリ
ウム溶液で抽出した。溶媒を除去した後ガラス状物を
得、これを酢酸エチル−石油エーテルから結晶化させ
た。生成物は溶液からゴム状物として分離されたが、石
油エーテルでそしゃくした時白色の粉末に固化した。生
成物は1.84gであった。
【0071】α−アセチル−(Ng−トシル)−D−
アルギニル−プロリル−(β−ベンジル)アスパルチル
−バリル−チロシンベンジルエステル 保護されたペンタペプチド0.87g部分を塩化メチレ
ン中50%トリフルオル酢酸20mlで30分間処理し
た。溶媒を除去し、残渣にエーテルを添加して固体を得
た。生成物をジメチルホルムアミド10mlに溶解し、
ジイソプロピルエチルアミン0.15ml、続いて無水
酢酸0.5ml及び4−ジメチルアミノピリジン0.1
gを添加し、混合物を45分間撹拌した。溶媒の殆んど
を蒸発させた。この残渣に0.5N炭酸水素ナトリウム
溶液を添加し、クリーム状懸濁液を得た。酢酸エチルを
添加し、有機層を水、10%クエン酸溶液、及び飽和塩
化ナトリウム溶液で抽出した。溶媒を除去して重さ0.
69gのゴム状物を得た。この物質を精製しないで脱保
護基した。
【0072】α−アセチル−D−アルギニル−プロピ
ル−アスパルチル−バリル−チロシン 保護されたペプチド0.69gをテフロン製の反応容器
に入れたm−クレゾール3ml及びHF 30mlを添
加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。HFを真空下に
除去した。ペプチドを酢酸エチル−エーテルで沈殿さ
せ、この溶媒で洗浄した。ペプチド3%酢酸に溶解し、
凍結乾燥した。生成物は276mgであった。
【0073】このペプチドを、0.10N炭酸水素アン
モニウムpH8.0で流出させるDEAE−Sepha
dexの1.6×60cmカラムのカラムクロマトグラ
フィーに供し、120滴の画分を集めることによって精
製した。主成分は画分82を中心ピークにして流出し
た。ピークの後半はHPLCで示されるように不純物を
含有した。画分77〜82を一緒にし、凍結乾燥した。
生成物は65mgであった。
【0074】HPLC、Whatmam C18−Por
asil: rt=8分、8%CH3CN−0.01M NH4OA
c、pH5及び1.5ml/分。
【0075】TLC、シリカゲルGF、250μf 溶媒系 0.36 3:1:1 nBuOH:HOAc:H2O 0.67 1:1:1:1 n-BuOH:HOAc:H2O:EtOAc 0.55 15:3:12:10 n-BuOH:HOAc:H2O:Pyr アミノ酸分析: Asp、1.01;Pro、0.99;Val、0.9
9;Tyr、1.01;Arg、1.02;ペプチド1
00%。
【0076】実施例VII α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−フェニルアラニル−チロシン: ペプチドを、Beck
mam 990B自動ペプチド合成機を用いて固相法で
合成した。50%トリフルオル酢酸−塩化メチレンを脱
保護基のために、そしてCH2Cl2 中5%ジイソプロ
ピルエチルアミンを中和のために、またジシクロヘキシ
ルカルボジイミド/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
を結合のために使用した。次の出発物質を用いた:BO
C−(Cl2Bzl)Try−樹脂エステル2.00g
(0.32meq/g)、BOC−Phe 0.51
g、BOC−(β−Bzl)Asp 2×0.62g、
BOC−Pro 0.42g、及びAOC−(Ng−ト
シル)Arg 0.85g。Argの導入後、樹脂を脱
保護基し、中和し、ジメチルホルムアミド20ml中無
水酢酸5mlと20分間反応させた。この樹脂を洗浄
し、乾燥した。重さは2.73gであった。
【0077】このペプチド樹脂を0℃下に50分間HF
30ml及びm−クレゾール3mlで処理した。HFの
蒸発後、生成物を酢酸エチル及びエーテルで洗浄した。
ペプチドを5%酢酸100mlで抽出した。次いで濾過
した溶液を凍結乾燥して粗生成物798mgを得た。
【0078】粗ペプチド389mgを、0.10NのN
4HCO3、pH8.0で流出させるDEAE−Sep
hadexの1.6×60cmのカラムを用いるクロマ
トグラフィーで精製した。150滴の画分をそれぞれ集
めた。画分75〜86を併せ、凍結乾燥した。生成物は
171mgであった。HPLCは痕跡量にすぎない不純
物しか有さず且つWhatman C18−Porasi
l分析カラム、12.5%CH3CN−0.01M N
4OAc、pH5、2.0ml/分において、rtが
8.2であった。
【0079】TLC、シリカゲル60f 溶媒系 0.21 3:1:1 n-BuOH:HOAc:H2O 0.48 15:3:12:10 n-BuOH:HOAc:H2O:Pyr 0.59 1:1:1:1 n-BuOH:HOAc:H2O:EtOAc アミノ酸分析: Asp、0.96;Pro、1.00;Tyr、1.0
1;Phe、1.01;Arg、1.02;ペプチド1
00%。
【0080】実施例VIII α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−グルタミニル−チロシン :ペプチドを固相法で合成し
た。樹脂を塩化メチレン中50%トリフルオロ酢酸で脱
保護基し、塩化メチレン中5%ジイソプロピルエチルア
ミンで中和し、そしてp−ニトロフェニルエステルとし
て導入するGlnを除いてジシクロヘキシルカルボジイ
ミド及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを用いて結
合させた。次の出発物質を用いた:N−t−ブチロキシ
カルボニル−(O−ジクロルベンジル)チロシン樹脂エ
ステル2.00g、0.32ミリ当量/g、N−t−ブ
チロキシカルボニルグルタミンp−ニトロフェニルエス
テル0.94g、N−t−ブチロキシカルボニル−(β
−ベンジル)アスパルチン酸0.62g、N−t−ブチ
ロキシカルボニルプロリン0.41g、及びNα−t−
ブチロキシカルボニル−(Ng−トシル)−アルギニン
0.85g。Gln及びAspを再結合させた。Arg
の導入後、樹脂を脱保護基し、中和し、ジメチルホルム
アミド20ml中無水酢酸5ml及びジイソプロピルエ
チルアミン1.25mlと20分間反応させた。洗浄後
樹脂を真空乾燥して2.75gを得た。
【0081】ペプチドを、HF30ml及びm−クレゾ
ール3mlを用い、0℃で1時間開裂させた。HFを真
空下に除去し、残渣を酢酸エチル及びエーテルで洗浄し
た。次いでペプチドを2%酢酸150mgで抽出した。
濾過した抽出物を凍結乾燥し、生成物688mgを得
た。
【0082】このペプチドを、0.10M炭酸水素アン
モニウム、pH8.0の1.2 l、次いで0.20
M、pH8の緩衝液を用いて流出させるDEAE−Se
phadexの2.6×90cmのカラムによるクロマ
トグラフィーで精製した。HPLCで精製された主要ピ
ーク(λ278nm)の画分を一緒にし、凍結乾燥し
た。生成物は388mgであった。
【0083】TLC、シリカゲル60f 溶媒系 0.17 3:1:1 n-BuOH:HOAc:H2O 0.31 15:3:12:10 n-BuOH:HOAc:H2O:Pyr 0.36 1:1:1:1 n-BuOH:HOAc:H2O:EtOAc アミノ酸分析: Asp、0.99;Glx、0.99;Pro、1.0
3;Tyr、0.98;Arg、1.01;ペプチド1
00%。
【0084】実施例IX α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−バリル−D−チロシン: 表題の化合物を次の如く製造
した:BOC−D−Try(2BrZ)−O−CH2−樹脂 上部からの撹拌機を備えた丸底フラスコ中において、D
MF 4ml中BOC−D−Tyr(2BrZ)(0.
74g;1.5ミリモル)の溶液に、クロルメチル化重
合体(0.88ミリ当量/g;1.13g;1ミリモ
ル)及び無水KF(0.17g;3ミリモル)を添加し
た。反応混合物を50℃で24時間撹拌した。樹脂を濾
過し、DMF(3×25ml)、50%DMF/H2
(3×25ml)、50%EtOH/H2O(3×25
ml)及びEtOH(3×25ml)で洗浄した。BO
C−D−Tyr(2BrZ)の樹脂上の置換度は、アミ
ノ酸分析に基づいて0.35モル/樹脂gであった。
【0085】Aoc−Arg(Tos)−Pro−As
p(OBzl)−Val−D−Tyr(2BrZ)−O
−CH2−樹脂 Aoc−Arg(Tos)−Pro−Asp(OBz
l)−Val−D−Tyr(2BrZ)−O−CH2
樹脂を、固相法に従い手動で合成した。次の結合に対し
て1当量のHOBtを添加しつつ、アミノ酸誘導体及び
DCCを3倍過剰量で使用した:Aoc−Arg(To
s)、Boc−Pro、Boc−Asp(OBzl)、
及びBoc−Val。DCC/HOBtの結合物に加
え、Boc−Val及びBoc−Asp(OBzl)に
対する完全な反応を保証するために、対称無水物結合物
を予じめ作らねばならなかった。即ち結合に先立って、
DCC1.5当量をアミノ酸誘導体3当量に0℃で1時
間添加することによって対称無水物を生成せしめた。次
いでDCCを濾別して、樹脂−ペプに添加した。なお次
の合成プログラムを用いた。
【0086】 1.50%TFA/CH2Cl2 (2分間、15分間) 2.CH2Cl2 (2×2分間) 3.50%TFA/CH2Cl2 (25分間) 4.CH2Cl2 (3×2分間) 5.イソプロパノール(2×1分間) 6.CH2Cl2 (4×2分間) 7.7%DIEA/CH2Cl2 (1×3分間);第2
回目の処理(2分間、5分間) 8.CH2Cl2 (2×2分間) 9.7%DIFA/CH2Cl2 (3分間、4分間) 10.CH2Cl2 (5×2分間) 11.次のアミノ酸をCH2Cl2 中で結合 12.5分間混合 13.CH2Cl2/DMF(10:1)中DCC及びH
OBtを添加 14.夜通し混合 15.CH2Cl2 (6×2分間) 16.ニンヒドリン試験(反応が不完全ならば工程7〜
16を繰返した) ArgのAoc基を50%TA/CH2Cl2で除去し、
次いでアセチル化した。
【0087】Ac−Arg(Tos)−Pro−Asp
(OBzl)−Val−D−Tyr(2BrZ)−O−
CH2−樹脂 TEA Arg(Tos)−Pro−Asp(OBz
l)−Val−D−Tyr(2BrZ)−O−CH2
R(〜1ミリモル)を、丸底フラスコ中室温で2時間、
1:1DMF/ピリジン溶液中無水酢酸(1.02g、
10ミリモル)と共に撹拌した。アセチル化したペプチ
ド−樹脂を、ガラスフイルター付き濾斗に移し、DMF
で洗浄した。生成物を真空下に乾燥して、粗アセチル化
ペプチド−樹脂1.17gを得た。
【0088】HF開裂 Ac−Arg(Tos)−Pro−Asp(OBzl)
−Val−D−Tyr(2BrZ)−O−CH2−樹脂
(1.17g)を、10%アニソールの存在下に0℃で
1時間HF 12mlにより開裂させた。ペプチド樹脂
をガラスフイルター付き濾斗に移し、エーテルで完全に
洗浄した。次いでペプチドを10%HOAc/H2
(5×10ml)及び続いてH2Oで抽出し、凍結乾燥
してペプチド210mgを得た。
【0089】Ac−Arg−Pro−Asp−Val−
D−Tyrの精製 粗Ac−Arg−Pro−Asp−Val−D−Tyr
を、0.05M NH4OAc(pH4.5)で平衡化
したSephadex SPC−25のカラム(25×
100cm)でクロマトグラフィー処理した。流速は6
1ml/時であり、12ml/試験管の画分を集めた。
UVモニターをλ=277nmに設定した。所望の生成
物は試験管23〜28間で流出した。これらの画分を集
め、凍結乾燥してペプチド(ペプチド25%)140m
lを得た。
【0090】Ac−Arg−Pro−Asp−Val−
D−Tyrの脱塩 精製したAc−Arg−Pro−Asp−Val−D−
Tyrを繰返し凍結乾燥してもペプチド含量を増大させ
得ないから、ペプチドを脱塩するためにSephade
x G−10のカラム(25×100cm)を用いた。
カラムを水中で平衡化させ、30ml/時の流速で操作
した。10ml/試験管の画分を集め、生成物の検知の
ためにUVモニターを207nmに設定した。ペプチド
は画分21〜37間で流出した。これらの画分を集め、
凍結乾燥して、非常に吸湿性の物質(ペプチド33%)
130mgを得た。
【0091】薄層クロマトグラフィー(シリカゲルF6
0;200μ): Rf 0.43(n-BuOH/HOAc/H2O/Pyr−15:3:12:10) Rf 0.60(n-BuOH/HOAc/H2O/EtOAc−1:1:1:1) アミノ酸分析: 酸加水分解、Asp、0.99;Pro、0.98;V
al、1.03;Tyr、0.97;Arg、1.0
2。
【0092】ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)分
解、Asp、0.00;Pro、0.00;Val、
0.00;Tyr、0.00;Arg、0.00(0.
00は遊離したアミノ酸が検知できなかったことを意味
する)。 実施例X α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−バリル−チロシン 表題の化合物を、Boc−Try(Bzlcl2)樹脂
エステル(6.50g、0.32ミリ当量/g)から始
めて、固相法で製造した。次の標準的な手順を用いた: 脱保護基−50%TFA/CH2Cl2 40mlで1分
間、次いで50%TFA/CH2Cl2 40mlで30
分間; 洗浄−CH2Cl2 40mlでそれぞれ1分間2回、続
いてiPrOH 40mlで1分間、次いでCH2Cl2
40mlでそれぞれ1分間2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 40mlでそれぞれ
2.5分間で2回; 結合−保護されたアミノ酸6.0ミリモル及びHOBT
(0.92g)をDMF 3mlに溶解し、次いでCH
2Cl2 27mlで希釈した。DCC(1.24g)を
CH2Cl2 5mlに溶解し、反応物及び樹脂の混合物
に添加し、2時間撹拌した。
【0093】順次樹脂をそれぞれBoc−Val、Bo
c−Bzlβ−Asp及びBoc−Proと1回結合さ
せた。樹脂の半分を貯蔵し、残りをAocα−Tosg
−Argと結合させた。脱保護基後樹脂ペプチドを、
1:1 DMF:CH2Cl2(30ml)中10%Ac
2O及びDMAP(400mg)で1回、60分間に亘
りアシル化した。この樹脂を洗浄し、空気乾燥し、そし
てHF/アニソール(30ml/8ml)中0℃で1時
間開裂させた。
【0094】樹脂残渣をEt2O中でクエンチングし、
濾過した。固体を10%HOAc(100ml)で1時
間抽出し、濾過し、抽出物を凍結乾燥して生成物を無色
の固体として得た。
【0095】粗ペプチドをOAE Sephadexで
精製した(カラム2.6×88cm、4 l、0.05
〜0.3M NH4HCO3 グラジエント、pH7.
2;100ml/時、9ml/画分、検知器278n
m)。画分120〜140を集め、凍結乾燥した。この
残渣のペプチドをG−10 Sephadexで脱塩し
た(カラム2.6×85cm、流出剤1%HOAc)。
凍結乾燥したアセチルペンタペプチドは830mgであ
った。
【0096】アミノ酸分析:アミノ酸 Arg 1.03 Pro 0.99 Asp 1.00 Val 1.00 Tyr 0.97 ペプチド含量 75.1% 実施例XI アルギニル−D−プロリル−アスパルチル−バリル−チ
ロシン: 表題の化合物を次のように製造した:N−t−ブチロキシカルボニル−D−プロリル−(β−
ベンジル)−アスパルチル−バリル−チロシンベンジル
エステル TFA(β−Bzl)Asp−Val−Tyr−OBz
l(TFAを15%過剰量で含有)4.00gに、塩化
メチレン40ml及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液40
mlを添加した。混合物を激しく撹拌し、次いで層を分
離した。有機層を炭酸水素塩溶液で抽出し、乾燥した。
溶媒を除去することにより白色の固体を得た。この物質
を8:1 CH2Cl2:DMF 45mlに溶解した。
この溶液にN−t−ブチロキシカルボニル−D−プロリ
ン(ペニシシュラ)1.08g及び1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール0.1gを添加した。この溶液を氷浴中
で冷やし、ジシクロヘキシルカルボジイミド1.03g
を添加した。この混合物を氷浴中で90分間、次いで室
温で90分間撹拌した。そして沈殿を濾過した。濾液を
10%クエン酸溶液、水及び飽和炭酸水素ナトリウム溶
液で抽出した。溶媒を除去することによってガラス状物
を得、これを酢酸エチル−ヘキサンから結晶化した。生
成物は3.33gであった。融点82〜88℃(分
解)。
【0097】トリ−ベンジロキシカルボニル−アルギニ
ル−D−プロリル(β−ベンジル)アスパルチル−バリ
ル−チロシンベンジルエステル 上述の保護されたテトラペプチド3.31gに、塩化メ
チレン中50%トリフルオル酢酸40mlを添加した。
30分間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残渣にエーテル
を添加した。固体生成物を、少量のメタノールの添加に
より酢酸エチルに溶解した。この溶液を飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液で2回抽出した。有機層から溶媒を除去し
て得られる固体をDMF 10mlに溶解し、DMF
5ml中トリベンジロキシカルボニル−アルギニン(B
achem)2.77gの溶液に添加した。この溶液を
氷浴中で冷やし、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
0.66g、次いでジシクロヘキシルカルボジイミド
0.89gを添加した。反応混合物を室温で16時間撹
拌した。溶媒のほとんどを真空下に除去した。この残渣
に酢酸エチルを添加し、不溶物を濾過した。濾液を10
%クエン酸溶液で、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液
で2回抽出した。乾燥し、溶媒を除去することによって
粘稠な油生成物を得た。この物質を、塩化メチレン中3
〜10%メタノールのグラジエントを用いるシリカゲル
60でのクロマトグラフィーに供した。重さ4.14g
の無色のガラス状の生成物を得た。
【0098】アルギニン−D−プロリル−アスパルチル
−バリル−チロシン 保護されたペンタペプチド1.66g部分を、パラジウ
ム黒0.5g上においてメタノール20ml中ぎ酸1m
lで水素化した。4時間激しく撹拌した後、触媒を濾過
し、溶媒を回転蒸発機により濾液から除去した。残渣を
5%水性酢酸に溶解し、凍結乾燥した。生成物は889
mgであった。
【0099】ペプチドをDEAE−Sephadexの
2.6×95繊維のカラムのクロマトグラフィーに供し
た。0.25M NH4HCO3 pH8.0に溶解しな
い物質を濾過し、濾液をカラムにかけた。カラムを、こ
の緩衝液を用いて100ml/時で流出させ、画分を1
0mlずつ集めた。主な成分は画分142〜146で流
出した。この凍結乾燥した生成物は634mgであっ
た。
【0100】HPLC:rt−Whatman C18
Porasilにおいて1.5ml/分で6.5分、8
%CH3CN−0.01M NH4OAc pH5。
【0101】TLC、シリカゲルGF、250μf 溶媒系 0.42 1:1:1:1 nBuOH:HOAc:H2O:EtOAc 0.34 15:3:12:10 n-BuOH:HOAc:H2O:Pyr 0.53 1:1 TFE:NH4OH アミノ酸分析: Asp、0.99;Pro、0.98;Val、1.0
1:Tyr、1.01;Arg、1.03;ペプチド9
4%。
【0102】実施例XII α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−バリル−チロシン−N−イソブチルアミド 表題の化合物を次のように製造した: A.0℃のDMF(15ml)及びCH2Cl2(50m
l)中のPro−OCH3・HCl(55.2g、3
3.3ミリモル)、Aocα−Tosg−Arg(8
9.6%、16.4g、33.3ミリモル)及び1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、5.10g、
33.3ミリモル)の撹拌溶液に、N−メチルモルフォ
リン(NMM、385ml、1.1当量)を添加した。
次いでCH2Cl2(10ml)中DCC(6.88g、
1.0当量)の溶液を滴々に添加した。5分後反応物を
室温まで暖め、90分間撹拌した。得られた固体を濾別
し、濾液を蒸発させ、黄色の油を得た。これをEtOA
c(200ml)中に懸濁させ、再び濾過した。この溶
液を飽和水性NaHCO3で2回、H2Oで1回、10%
のクエン酸で1回、そして飽和食塩水で1回洗浄した。
有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させ、無色
の泡状物17.90gを得た。この反応混合物を、3つ
の等しいバッチに分け、フラッシュ・クロマトグラフィ
ー(カラム5×15cm、流出剤として5:3 CH2
Cl2:アセトン)により精製し、メチルNg−トシル−
α−t−アミロキシカルボニル−アルギニル−プロリ
ネート(生成物A)の無色のガラス状物として得た。1
3.41g、73%。
【0103】B.5℃のCH3OH(25ml)中生成
物A(5.54g、10.0ミリモル)の撹拌溶液に、
冷却したH2O(20ml)及び2.00M NaOH
(水性)(5.00ml、10.0ミリモル)を添加し
た。得られた無色の溶液を5〜10℃に18時間保持
し、次いで室温に1時間暖めた。溶液を約25mlまで
蒸発させ、pHを9.8に調節し、Et2Oで1回抽出
した。この水性残渣を固体のクエン酸でpH2.8に処
理し、次いでNaClで飽和させた。EtOAcで3回
抽出後、有機層を一緒にし、飽和食塩水で1回逆洗浄
し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、蒸発させ、Ng−ト
シル−Nα−アミロキシカルボニル−アルギニル−プロ
リン(生成物B)を無色の固体として得た。5.30
g、98%、融点114〜115℃。
【0104】C.EtOAc(40ml)中BOC−T
yr(BrZ)(4.94g、10.0ミリモル)の撹
拌溶液に、N−メチルモルフォリン(NMM、1.21
ml、1.1当量)を添加した。この溶液を−20℃ま
で冷却し、iBuOCOCl(1.33ml、1.1当
量)を滴々に添加した。20分後、イソブチルアミン
(1.00ml、1.1当量)を添加した。10分後に
濃密な撹拌できない物質が生成した。この反応混合物を
室温まで暖め、EtOAc(150ml)で希釈し、H
2Oで1回、10%クエン酸で1回、H2Oで1回、飽和
水性NaHCO3で1回及び飽和食塩水で1回洗浄し
た。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させ、
N−t−ブチロキシカルボニル−O−(2−ブロムベン
ジロキシカルボニル)−チロシン−N−イソブチルアミ
ド(生成物C)を、更なる用途に対して十分純粋な無色
の固体として得た。5.10g、93%。
【0105】D.生成物C(4.19g、7.63ミリ
モル)に、50%TFA/CH2Cl2(14ml)を添
加した。40分間撹拌した後、溶液を30℃以下で蒸発
させ、夜通し脱気して生成物D1を黄色の油として得
た。5.65g。
【0106】−20℃のEtOAc(24ml)中BO
C−Val(1.66g、1.00当量)の撹拌溶液
に、NMM(0.92ml、1.1当量)、次いでiB
uOCOCl(1.00ml、1.02当量)を滴々に
添加した。20分後に、EtOAc(5ml)中生成物
D1及びNMM(1.97ml)の溶液を添加し、反応
物を−5℃に暖めた。30分後に、かなりの沈殿が生成
した。反応をH2Oで停止させ、EtOAcで3回抽出
した。有機抽出物を一緒にし、飽和水性NaHCO3
1回、H2Oで1回、10%クエン酸で1回、そして飽
和食塩水で1回洗浄した。MgSO4で乾燥した後、抽
出物を濾過し、蒸発させた。得られた固体を熱Et2
でそしゃくし、濾過し、乾燥し、N−t−ブチロキシカ
ルボニル−バリル−O−(2−ブロムベンジロキシカル
ボニル)−チロシン−N−イソブチルアミド(生成物
D)を無色の固体として得た。4.21g、85%、融
点175〜176℃。
【0107】E.生成物D(1.95g、3.00ミリ
モル)に、ジオキサン(5ml)中4.5M HClを
添加した。1時間後に溶液を蒸発させ、残渣をジオキサ
ンから凍結乾燥して、ふわふわした固体、生成物E1を
1.60g得た。
【0108】−15℃のDMF(5ml)中Nα−BO
C−β−Bzl−Asp(0.884g、1.0当量)
の撹拌溶液にNMM(0.33モル)を添加し、次いで
iBuOCOCl(0.36ml)を添加した。15分
後、DMF(2ml)中生成物E1及びNMM(0.3
ml)の溶液を添加し、反応混合物を撹拌し、室温まで
暖めた。トリペプチドを飽和水性NaHCO3で沈殿さ
せ、H2Oで洗浄し、濾過した。EtOAcから再結晶
することにより、Nα−ブチロキシカルボニル−β−ベ
ンジル−アスパルチル−バリル−O−(2−ブロムベン
ジロキシカルボニル)−チロシン−N−イソブチルアミ
ド(生成物E)を無色の固体として得た。1.90g、
74%。
【0109】F.生成物E(1.71g、2.00ミリ
モル)にジオキサン(3ml)中4.5M HClを添
加した。1時間後、溶液を蒸発させ、残渣をジオキサン
から凍結乾燥して無色の固体1.46gを得た。これを
DMF(3ml)中にスラリーとし、ジイソプロピルエ
チルアミン(DIEA、0.34ml)、HOBT
(0.28g)及びAocα−Tosg−Arg−Pr
o(生成物B)(0.98g)を添加した。次いでDC
C(0.38g)を添加し、反応物を2時間撹拌した。
スラリーを濾過し、濾液を準飽和水性NaHCO3(5
0ml)でクエンチングした。得られた固体を濾過し、
EtOAc中に入れ、H2O、10%クエン酸及び飽和
食塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過
し、蒸発させ、Nα−t−アミロキシカルボニル−Ng
−トシル−アルギニル−プロリル−β−ベンジル−アス
パルチル−バリル−O−(2−ブロムベンジロキシカル
ボニル)−チロシン−N−イソブチルアミド(生成物
F)を淡黄色の固体として得た。1.91g、75%。
【0110】G.生成物F(1.85g、1.45ミリ
モル)に50%TFA/CH2Cl2(4ml)を添加し
た。30分後に溶液を冷却しつつ蒸発させ、Et2Oで
そしゃくし、無色の固体2.35gを得た。この固体に
NMM(0.64ml)、DMAP(0.12g)及び
DMF(5ml)を添加した。次いでAc2O(0.5
ml)を添加し、得られた淡黄色の溶液を1時間撹拌し
た。この反応を準飽和NaHCO3溶液でクエンチング
した。得られた褐色の沈殿を集め、10%クエン酸、H
2Oで洗浄し、空気乾燥して、Nα−アセチル−Ng−ト
シル−アルギニル−プロリル−β−ベンジル−アスパル
チル−バリル−O−(2−ブロムベンジロキシカルボニ
ル)−チロシン−N−イソブチルアミド(生成物G)を
得た。1.34g、77%。
【0111】H.保護されたペンタペプチド生成物G
(1.34g)を、HF/アニソール(30ml/6m
l)を用い、0℃で1時間開裂させた。この残渣をEt
2Oでクエンチングさせ、10%HOAc(100m
l)で1回及び1%NH4OH(100ml)で1回抽
出した。水性抽出物を一緒にし、凍結乾燥して黄色の固
体0.65gを得た。
【0112】粗ペプチドをSPC 25 Sephad
exで精製した(カラム2.6×90cm、0.8Mの
pH4.8 Et3NHOAc流出剤、流速70ml/
時、8ml/画分、検知器278nm)。画分91〜1
14を集め、凍結乾燥し、標題の化合物285mgを無
色の固体として得た。
【0113】アミノ酸分析:アミノ酸 Arg 1.01 Pro 1.02 Asp 1.01 Val 1.00 Tyr 0.95 ペプチド含量 57.4%薄層クロマトグラフィー シリカゲルG、250μ 展開剤 f 15:3:12:10 nBuOH:HOAc:H2O:ピリジン 0.67 1:1 トリフルオルエタノール:NH4OH 0.90 1:1:1:1 nBuOH:HOAc:H2O:EtOAc 0.67実施例XIII α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−アラニル−チロシン 表題の化合物を、Boc−Try(BzlCl2)樹脂
エステル(3.2g、0.32ミリ当量/g)から始め
て、固相法で製造した。次の標準的な手順を用いた: 脱保護基−50%TFA/CH2Cl2 15mlで1分
間、次いで50%TFA/CH2Cl2 15mlで30
分間; 洗浄−CH2Cl2 15mlでそれぞれ1分間2回、続
いてiPrOH 15mlで1分間、次いでCH2Cl2
15mlでそれぞれ1分間2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 15mlでそれぞれ
2.5分間で2回; 結合−保護されたアミノ酸3.0ミリモル及びHOBT
(0.46g)をDMF2mlに溶解し、次いでCH2
Cl2 13mlで希釈した。DCC(0.62g)を
CH2Cl2 3mlに溶解し、反応物及び樹脂の混合物
に添加し、2時間撹拌した。
【0114】順次樹脂をBOC−Ala、BOCα−B
zlβ−Asp、BOC−Pro及びAOCα−Tos
g−Argと1回結合させた。脱保護基後、樹脂ペプチ
ドをCH2Cl2中14%Ac2O及びDMAP(60m
g)で2回、30分間に亘りアシル化した。
【0115】この樹脂をHF/アニソール(40ml/
10ml)で0℃下に1時間開裂させた。樹脂残渣をE
2Oでクエンチングし、濾過した。固体を10%HO
Ac100ml中で1時間抽出し、濾過し、濾液を凍結
乾燥して粗生成物1.O8gを得た。
【0116】粗ペプチドをDEAE Sephadex
で精製した(カラム2.6×90cm、流出剤0.1M
NH4HCO3 pH7.8、流速70ml/時、6.
5ml/画分、検知280nm)。画分175〜220
を集め、凍結乾燥し、表題の化合物を得た。650m
g、55%。
【0117】アミノ酸分析:アミノ酸 Arg 1.01 Pro 1.02 Asp 1.00 Ala 0.98 Tyr 0.98 ペプチド含量 55.9% 実施例XIV アルギニル−α−アミノイソブチリル−アスパルチル−
バリル−チロシン 表題の生成物を次のように製造した:N−t−ブチロキシカルボニル−α−アミノイソブチリ
ル−(β−ベンジル)− アスパルチル−バリル−チロシ
ンベンジルエステル 水性塩基で中和し、酢酸エチル中へ抽出することによ
り、(β−Bzl)Asp−Val−TyrOBzlト
リフルオロアセテートから遊離のアミンを得た。溶媒を
除去して固体1.90gを得、これをDMF 5ml中
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.49gを添加し
た塩化メチレン25mlに溶解した。次いで溶液を5℃
に冷却し、N−t−ブチロキシカルボニル−α−アミノ
イソ酪酸0.65g、次いでジシクロヘキシルカルボジ
イミド0.66gを添加した。混合物を5℃で30分間
撹拌し、室温下に16時間放置した。反応混合物を濾過
し、濾液を水で抽出し、次いで塩化メチレンで希釈し、
飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回抽出した。無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を除去して油を得、こ
れをシリカゲル60でのフラッシュ・クロマトグラフィ
ーによって精製した。この場合流出剤としては、最初に
塩化メチレン中1%メタノール、次いで5%MeOH−
CH2Cl2を用いた。無色ガラス状の主生成物を1.7
5g得た。
【0118】αδω−トリベンジロキシカルボニ
ル−アルギニル−α−アミノイソブチリル−(β−ベン
ジル)−アスパルチル−バリル−チロシンベンジルエス
テル Boc−Aib−(β−Bzl)−Asp−Val−T
yrOBzl 1.75gにジオキサン中4.5N H
Cl 25mlを添加し、溶液を50分間撹拌した。回
転蒸発機によって容量を減じ、残渣エーテルを添加し
た。沈殿を濾過し、エーテルで洗浄した。次いで塩か
ら、水性塩基での中和及び塩化メチレン中への抽出によ
って遊離のアミンを得た。溶媒を除去し、無色のガラス
状物1.36gを得た。
【0119】このテトラペプチドを塩化メチレン10m
lに溶解し、DMF 5ml中Nαδω−トリベン
ジロキシカルボニル−アルギニン1.27g及び1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール0.34gの溶液に添加し
た。この溶液を氷浴中で冷却し、CH2Cl2 5ml中
ジシクロヘキシルカルボジイミド0.45gの溶液を添
加した。この混合物を氷浴中で30分間、次いで室温で
3−1/2時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで
希釈し、濾過した。濾液を水、飽和炭酸水素ナトリウム
溶液2回、10%クエン酸溶液、及び飽和塩化ナトリウ
ム溶液で抽出した。乾燥後に溶媒を蒸発させて油を得
た。生成物を、98:2CH2Cl2:MeOH流出液を
用いるシリカゲル60でのフラッシュ・クロマトグラフ
ィーにより精製した。主生成物は重さ2.06gのゴム
状物であった。このNMRスペクトルはZ3−Arg−
Aib−(β−Bzl)−Asp−Val−TyrOB
zlに妥当であり、生成物はペプチド1モル当り3モル
のDMFが溶媒和していることを示した。
【0120】アルギニル−α−アミノイソブチリル−ア
スパルチル−バリル−チロシン 保護されたペンタペプチド1.75gを、9:1メタノ
ール−1N水性酢酸を溶媒として用いることにより、1
0%パラジウム担持活性炭の存在下40psiの水素圧
で水素化した。Parr装置で18時間振とうした後、
混合物を濾過し、触媒を水洗した。メタノールを減圧下
に濾液から除去した。残渣を5%酢酸で希釈し、凍結乾
燥した。生成物は687mgであった。
【0121】ペプチドを、0.10N酢酸アンモニウム
pH5で流出させるSP−Sephadexのカラム2.6×9
0cmでのクロマトグラフイーにより精製した。溶液を
カラムに供する前に、上記緩衝液に不溶な物質を濾過し
た。主成分は画分70〜92で流出した(画分それぞれ
10ml)。HPLCで純粋な画分78〜92を集め、
凍結乾燥して表題の化合物725mgを得た。
【0122】 TLC、シリカゲル60:Rf 溶 媒 系 0.32 1:1:1:1 n−BuOH:HOAc: H2O:EtOAc 0.33 15:3:12:10 n−BuOH:HOAC: H2O:pyr 0.13 3:1:1 N−BuOH:HOAc: H2O アミノ酸分析:Asp、0.99;Val、1.01;T
yr、1.00;Arg、1.02;Aib、1.01;
ペプチド57.7%。
【0123】実施例XVα−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−バリル−チロシン−N−メチルアミド 表題の化合物を次のように製造した: A.Boc−Val−Tyr−NHCH3 500mlの3ツ口フラスコに、ガス導入管及びドライ
アイスで冷却できる乾燥管のついた冷フインガー凝縮器
(Cold finger condenser)を取りつけた。このフラスコ
にBoc−Val−Tyr−OBzl(6.95g、1
4.8ミリモル)及びEt2O(250ml)を仕込ん
だ。メチルアミン(約20g)を攪拌スラリー中にバブ
リングした。この結果無色の溶液が直ぐに生成した。1
時間後にフラスコの栓をし、室温で101時間貯蔵し
た。得られた固体を濾過し、上澄溶液を乾固するまで蒸
発させた。併せた固体を熱EtOAc中でそしゃくし、
濾過し、空気乾燥し、Boc−Val−Tyr−NHC
3(生成物A)を得た。5.03g、86%。
【0124】B.Boc−(Bzlβ)Asp−Val
−Tyr−NHCH3 4.5M HCl−ジオキサン(7ml)の攪拌溶液
に、生成物A(2.75g、7.00ミリモル)の添加し
た。1時間後、溶液を減圧下に蒸発させた。残渣をH2
O中に溶解し、凍結乾燥して、HCl・Val−Tyr
−NHCH3(生成物B1)を得た。2.28g、99
%。
【0125】DMF(5ml)中生成物B1(2.28
g、6.91ミリモル)及びBoc−(Bzlβ)−A
spサクシニミドエステル(2.90g、6.90ミリモ
ル)の攪拌溶液に、N−メチルモルフオリン(NMM、
0.85ml)を添加した。得られたかすかに黄色の溶
液を24時間攪拌し、次いで5%クエン酸(150m
l)でクエンチングした。固体を集め、飽和水性NaH
CO3、H2O及びEt2Oで洗浄した。明黄色の固体を
空気乾燥し、EtOAc/CH3OHから再結晶して生
成物Bを得た。3.45g、84%。
【0126】C.Boc−Pro−(Bzlβ)Asp
−Val−Tyr−NHCH3 生成物B(2.80g、4.68ミリモル)を、ジオキサ
ン(10ml)中4.5M HClの攪拌溶液に添加し
た。1時間後に溶液を減圧下に蒸発させた。残渣をH2
Oに溶解し、凍結乾燥して、HCl・(Bzlβ)As
p−Val−Tyr−NHCH3(生成物C1)を得
た。2.36g、92%。
【0127】DMF(10ml)中生成物C1(2.3
1g、4.32ミリモル)及びBoc−Pro−ヒドロ
キシサクシンイミドエステル(1.35g、4.32ミリ
モル)の攪拌溶液にNMM(0.55ml)を添加し
た。この溶液を22時間攪拌し、次いで飽和水性NaH
CO3でクエンチングした。固体を集め、H2O、10%
クエン酸及びH2Oで洗浄した。明黄色の固体を空気乾
燥し、EtOAcから再結晶して生成物Cを得た。2.
32g、77%。
【0128】D.HCl・(NO2 g)Arg−Pro−
(Bzlβ)Asp−Val−Tyr−NHCH3 4.5M HClの攪拌溶液に、生成物C(2.02g、
2.90ミリモル)を添加した。約10分後に沈殿が生
成した。1時間後にスラリーを減圧下に蒸発させた。残
渣をH2Oに溶解し、凍結乾燥し、HCl・Pro−
(Bzlβ)Asp−Val−Tyr−NHCH3(生
成物D1)を無色の粉末として得た。1.75g、95
%。
【0129】DMF(5ml)中生成物D1(1.73
g、2.74ミリモル)、(Bocα−NO2 g)Arg
(87.9%、0.99g、2.73ミリモル)、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、0.42g)
及びNMM(0.33ml)の攪拌溶液に、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC、0.56g)を添加し
た。5分後に沈殿が生成した。3時間後に反応混合物を
濾過し、濾液を飽和水性NaHCO3で処理した。得ら
れた固体を集め、H2O、10%クエン酸、及びH2Oで
洗浄した。無色の固体を空気乾燥し、熱EtOAc中で
そしゃくし、BOC(NO2 g)Arg−Pro−(Bz
β)−Asp−Val−Tyr−NHCH3(生成物
D2)を得た。2.04g、83%。
【0130】ジオキサン(5ml)中4.5M HCl
の攪拌溶液に生成物D2(1.92g)を添加した。1
時間後にペースト状の反応混合物を減圧下に蒸発させ
た。残渣をH2Oに溶解し、凍結乾燥して生成物Dを得
た。1.64g、92%。
【0131】E.Acα−Arg−Pro−Asp−V
al−Tyr−NHCH3 DMF(5ml)中生成物D(1.61g、1.93ミリ
モル)及びN−アセトキシ−サクシンイミド(0.33
g)の攪拌溶液DIEA(0.71ml)を添加した。
3時間後に混合物を減圧下に蒸発させた。残渣をH2
で処理し、傾斜した後、得られた固体を50%水性HO
Ac(100ml)に溶解した。この溶液をN2でパー
ジした後、10% Pd/C 0.5gを添加し、混合
物をParrの装置(容器500ml、Po=47.0p
sig)での水素化に供した。68時間後反応混合物を微
孔性フイルターを通して濾過し、減圧下に蒸発させ、H
2Oに溶解し、凍結乾燥した。得られた粗残渣(生成物
E1)は1.21gであった。
【0132】この粗アセチル化ペンタペプチドを、最初
にSephadex SPC−25で精製した(カラム2.6×8
5cm、0.05M NH4OAc pH4.5、流速1
00ml/時、10ml/画分)。画分38〜75を集
め、凍結乾燥して3219−18201を600mg得
た。低純度(HPLCで92%)のために、この半分を
Sephadex DEAEのクロマトグラフイーに再び供した
(カラム2.6×81cm、0.03M NH4HCO3
Ph8.9、流速100ml/時、10ml/画分)。
画分40〜50を集め、凍結乾燥し、表題の化合物を得
た。375mg、49%。
【0133】アミノ酸分析: アミノ酸 Arg 0.99 Pro 1.01 Asp 1.03 Val 1.01 Tyr 0.97 ペプチト82.9%薄層クロマトグラフイー: 展開剤 Rf 15:3:12:10 −BuOH:HOAc: 0.53 H2O:ピリジン 1:1:1:1 −BuOH:HOAc: 0.19 H2O:EtOAc 3:1:1 −BuOH:HOAc: 0.17 H2O 実施例XVIα−アセチル−アルギニル−プロリル−グルタミル−
バリル−チロシンアミド 表題の化合物を、p−メチルベンズヒドリルアミン樹脂
(U.S.Biochemical31578、4.0g、0.25ミ
リ当量/g)から始めて、固相法で製造した。次の標準
的な手順を用いた: 脱保護基−50%TFA/CH2Cl2 30mlで1分
間、次いで50%TFA/CH2Cl2 30mlで30
分間; 洗浄−CH2Cl2 30mlでそれぞれ1分間2回、続
いてiPrOH 30mlで1分間、次いでCH2Cl2
30mlでそれぞれ1分間2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 30mlでそれぞれ
2.5分間で2回; 結合−保護されたアミノ酸3.0ミリモル及びHOBT
(0.46g)をDMF3mlに溶解し、次いでCH2
2 27mlで希釈した。DCC(0.62g)をCH
2Cl2 5mlに溶解し、反応物及び樹脂の混合物に添
加し、2時間攪拌した。
【0134】順次樹脂をBOC−Val、BOC−Bz
γ−Glu、BOC−Pro及びAOCα−Tosg
−Argと1回結合させた。脱保護基後樹脂ペプチド
を、1:1DMF;CH2Cl2中10%Ac2O及びD
MAP(60mg)で1回、60分間に亘りアシル化し
た。樹脂を洗浄し、空気乾燥し、HF/アニソール(3
0ml/8ml)中において0℃で1時間開裂させた。
【0135】この樹脂残渣をEt2O中でクエンチング
し、濾過した。固体を0.3%NH4OH(100ml)
で1時間抽出し、濾過し、抽出物を凍結乾燥して粗ペプ
チドを無色の固体として得た。378mg。
【0136】粗ペプチドを最初にSPC25Sephadexで
精製した(カラム2.6×83cm、0.03M、pH
4.5のNH4OAc、75ml/時、10ml/画分、
検知器278nm)。画分140〜172を集め、凍結
乾燥して、凍結乾燥物を得た。
【0137】この凍結乾燥物をDEAE Sephadexのク
ロマトグラフイーに再び供した(カラム2.6×89c
m、0.03M、pH8.9のNH4OAc、75ml/
時、10ml/画分、検知器278nm)。画分36〜
46を集め、凍結乾燥して表題の化合物を得た。210
mg。
【0138】アミノ酸分析 アミノ酸 Arg 1.00 Pro 1.02 Glu 1.02 Val 0.99 Tyr 0.98 ペプチド含量92.2%薄層クロマトグラフイー 、シリカゲルG、250μ 展開剤 Rf 15:3:12:10 −BuOH:HOAc: 0.53 H2O:ピリジン 1:1:1:1 −BuOH:HOAc: 0.33 H2O:EtOAc 5:5:3:1 EtOAc:H2O:Pyr: 0.72 HOAc 実施例XVIIα−アセチル−D−アルギニル−プロリル−アスパル
チル−バリル−チロシンアミド 表題のペプチドを、Beckman990B型自動ペプチド合
成機を用い、固相法で合成した。合成を、置換度0.2
5ミリモル/gのp−メチルベンズヒドリルアミン4.
00gで開始した。脱保護基工程には塩化メチレン中5
0%トリフルオル酢酸を、中和工程にはCH2Cl2中5
%ジイソプロピルエチルアミンを、また結合工程にはD
CC−HOBtを用いた。続いて次のアミノ酸誘導体を
樹脂に結合させた;BOC−Tyr(BrZ)、BOC
−Val、BOC−Asp(β−Bzl)、BOC−P
ro、及びBOC−D=Arg(Ng−トシル)。D−
Argの導入後、樹脂を脱保護基し、中和し、触媒とし
ての4−ジメチルピリジンの存在下にジメチルホルムア
ミド中無水酢酸と反応させた。樹脂を洗浄し、真空下に
乾燥した。乾燥した樹脂は5.15gであった。
【0139】ペプチドを、m−クレゾール5mlを含有
するHF50mlにより、0℃で1時間に亘り樹脂から
開裂させた。真空下にHFを除去した後、残渣を酢酸エ
チル及びエーテルで洗浄した。ペプチドを5%水性酢酸
100mlで抽出した。抽出物を凍結乾燥して、粗ペプ
チド658mgを得た。
【0140】ペプチドをイオン交換樹脂でのクロマトグ
ラフイーにより2回精製した。最初の流出は、DEAE
−Sephadexの2.6×100cmのカラムを用い、0.0
5MNH4HCO3、pH8.0で行なった。画分57〜
66(それぞれ10ml)を集め、凍結乾燥した。この
生成物572mgをSP−Sephadexの2.6×90cm
カラムに供し、0.02M NH4OAc、pH4.6で
流出させた。画分7.5mlずつを集めた。主ピークを
3つに分けた:画分190〜215、216〜240及
び241〜285。これらの区分の凍結乾燥したものの
収率及び純度(HPLC)は48mg(98.8%)、
107mg(98.4%)、232mg(97.3%)で
あった。
【0141】 TLC、シリカゲル60: Rf0.19 3:1:1 n−BuOH:HOAc:H2O Rf0.44 15:3:12:10 n−BuOH:HOAc:H2O: Pyr Rf0.81 3:2:1 Pyr:HOAc:H2アミノ酸分析 : Asp、0.99;Pro、1.02;Val、1.0
3;Tyr、0.96;Arg、1.01;ペプチド8
0.5%。
【0142】実施例XVIIIα−アセチル−アルギニル−α−アミノイソブチリル
−アスパルチル−バリル−チロシンアミド 表題の化合物を、p−メチルベンズヒドリルアミン樹脂
(U.S.Biochemical31578、6.83g、0.3ミ
リ当量/g)から始めて、固相法で製造した。次の標準
的な手順を用いた: 脱保護基−50%TFA/CH2Cl2 50mlで1分
間、次いで50%TFA/CH2Cl2 50mlで30
分間; 洗浄−CH2Cl2 50mlでそれぞれ1分間2回、続
いてiPrOH50mlで1分間、次いでCH2Cl2
50mlでそれぞれ1分間2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 50mlでそれぞれ
2.5分間で2回; 結合−保護されたアミノ酸5.0ミリモル及びHOBT
(0.77g)をDMF4mlに溶解し、次いでCH2
2 41mlで希釈した。DCC(1.03g)をCH
2Cl2 5mlに溶解し、反応物及び樹脂の混合物に添
加し、2時間攪拌した。
【0143】順次樹脂をBOC−Val、BOC−Bz
β−Asp、BOC−Aibと1回及びAOCα−T
osg−Argと2回結合させた。脱保護基後樹脂ペプ
チドの半分を、1:1DMF:CH2Cl2(30ml)
中10%Ac2O及びDMAP(400mg)で1回、
60分間に亘りアシル化した。樹脂を洗浄し、空気乾燥
し、HF/アニソール(30ml、8ml)中において
0℃で1時間開裂させた。
【0144】この樹脂残渣をEt2O中でクエンチング
し、濾過した。固体を1%NH4OH(100ml)で
1時間抽出し、濾過し、抽出物を凍結乾燥して粗ペプチ
ドを無色の固体として得た。425mg。
【0145】粗ペプチドを最初にDEAE Sehadexで
精製した(カラム2.6×85cm、0.03M、緩衝さ
れてないNH4OAc、75ml/時、7ml/画分、
検知器278nm)。画分79〜95を集め、凍結乾燥
して、表題の化合物を得た。260mg。
【0146】アミノ酸分析 アミノ酸 Arg 1.02 Aib 0.89 Asp 1.00 Val 1.02 Tyr 1.00 ペプチド含量84.8%薄層クロマトグラフイー ,シリカゲルG250μ 展 開 剤 Rf 15:3:12:10 −BuOH:HOAc: 0.61 H2O:ピリジン 1:1:1:1 −BuOH:HOAc: 0.57 H2O:EtOAc 4:2:3:1 n−BuOH:HOAc: 0.71 H2O:ピリジン 実施例XIXアルギニル−α−アミノイソブチリル−アスパルチル−
バリル−チロシンアミド 表題の化合物を実施例XVIIIに記述したように固相
法で合成した。残りの樹脂を洗浄し、空気乾燥し、HF
/アニソール(30ml/8ml)中において0℃下に1時
間開裂させた。
【0147】樹脂残渣をEt2O中でクエンチングし、
濾過した。固体を10%HOAc(100ml)で抽出
し、濾過し、抽出物を凍結乾燥して、粗ペプチドを無色
の固体として得た。385mg。
【0148】粗ペプチドをCM Sephadexで精製した
(カラム2.6×80cm、2l、0.10Mの緩衝されて
いないNH4OAc、次いで0.2M NH4OAc、7
5m/時、12ml/画分、検知器278nm)。
【0149】画分62〜99を集め、凍結乾燥し、表題
の化合物を得た。435mg、収率50%。
【0150】アミノ酸分析 アミノ酸 Arg 1.02 Aib 0.95 Asp 0.97 Val 1.01 Tyr 1.00 ペプチド含量58.3%。
【0151】薄層クロマトグラフイ シリカゲルG,250μ 展 開 剤 f 15:3:12:10 −BuOH:HOAc: 0.55 H2O:ピリジン 1:1:1:1 −BuOH:HOAc: 0.56 H2O:EtOAc 4:2:3:1 −BuOH:HOAc: 0.72 H2O:ピリジン 実施例XXα−アセチル−アルギニル−3,4−デヒドロ−プロ
リル−アスパルチル−バリル−チロシンアミド 表題の化合物を次の如く製造した:BOC−3,4−デヒドロ−プロリン 3,4−デヒドロ−Pro(200mg,1.76ミリモ
ル)をジオキサン/H2O(8ml,2:1)に溶解し
た。この溶液に1N NaOH(1.8ml)及びジ−t
−ブチルジカーボネート(436mg,2ミリモル)を撹
拌しながら0℃で添加した。次いで混合物を室温で夜通
し撹拌した。ジオキサンを除去し、残りの水性相に酢酸
エチル(20ml)を添加した。この混合物を氷浴中で冷
却し、0.5N HClでpH2.0に酸性にし、分液濾
斗に移した。有機層を分離し、水性層をEtOAc(2
×20ml)で2回抽出した。一緒にした有機相をNa2
SO4で乾燥し、濾過した。溶媒を除去し、残りの残渣
を乾燥し、更に精製しないで用いた。
【0152】α−アセチル−アルギニル−3,4−デ
ヒドロ−プロリル−アスパルチル−バリル−チロシンア
ミド ペプチドを固相法に従い、(p−メチル)ベンズヒドリ
ルアミン−樹脂(樹脂2g;置換、NH2 0.25ミリ
モル/樹脂g)上で合成した。BOC−Tyr−(Bz
l),BOC−Val,BOC−3,4−デヒドロ−P
ro及びAoc−Arg(Tos)の導入はDCC結合
法によって行なった。結合を定量的ニンヒドリン試験で
監視した。アルギニンのアセチル化を50%無水酢酸/
ピリジン(15ml)及びDMAP(15mg)で行なっ
た。次いでこのペプチジル樹脂をDMF及びCH2Cl2
で完全に洗浄し、乾燥した。乾燥したペプチジル樹脂
(2g)を、HF/アニソール(20ml;9:1)を用
い、0℃で1時間開裂させた。このペプチド−樹脂混合
物をエーテル(3×20ml)で洗浄した。凍結乾燥後、
ペプチドをSephadex SPC−25カラム(50cm×
0.9cm)に適用し、0.02M NH4OAc、pH4.
6で平衡化させた。流速は80ml/時であり、12mlず
つ画分を集めた。生成物は試験管22〜39間で流出し
た。これを集め、凍結乾燥した。
【0153】この凍結乾燥した物質を、上述と同一の条
件下に、0.02M NH4OAc、pH4.5〜6.8平
衡化させたSephadex SPC−25のカラム(60cm×
25cm)で再び精製した。ペプチドは試験管55〜75
間で流出した。これを集め、凍結乾燥し、表題の生成物
80mgを得た。
【0154】Rf0.45(n−BuOH/HOAc/
2O/Pyr 15:3:12:10;シリカゲルF
60) Rf0.27(n−BuOH/HOAc 3:1:1;
シリカゲルF60) アミノ酸分析:Asp,1.04;Val,1.00;T
yr,0.85;Arg,0.96;3,4−デヒドロ−
Pro,1.08;ペプチド含量:72%;分析におい
て、吸湿性の物質、3,4−デヒドロ−ProはAsp
−残渣の次に流出し、非常に低いRf値を有した。
【0155】HPLC:Whatman Partisil−ODSカ
ラム 10%CH3CN/0.02M NH4OAc;pH4.6 流速;2ml/分 ペプチドは純度99.7%であり、14.3分の保持時間
を有した。
【0156】実施例XXIアルギニル−プロリル−アスパルチル−バリル−チロシ
ンアミド 表題の化合物を次のように製造した:Z−Arg(Z,Z)−Pro−Asp(OBzl)−
Val−Tyr−NH2 DMF(15ml)中HCl・Pro−Asp(OBz
l)−Val−Tyr−NH2(0.5g;0.7ミリモ
ル)の溶液に、DIEA(0.14ml;0.7ミリモル)
及びZ−Arg(Z,Z)−ONp(0.7g,1ミリ
モル)を撹拌しながら0℃で添加した。この混合物を室
温で1週間に亘って撹拌した。溶媒を回転蒸発機で除去
した。残渣をエーテルでそしゃくし、濾過した。固体を
CH3OH及びCH2Cl2/エーテル/石油エーテル混
合物から再結晶して、生成物0.59gを得た;Rf0.
78(n−BuOH/HOAc/H2O=3:1:1、
シリカゲル、200μ)1H−NMR(DMSO−d6
はZ−Arg(Z,Z)−残渣の存在を示す。
【0157】Arg−Pro−Asp−Val−Tyr
−NH2 Z−Arg(Z,Z)−Pro−Asp(OBzl)−
Val−Tyr−NH2(0.5g)を、CH3OH(4
0ml)中Pd黒(0.5g)及びぎ酸アンモニウム(0.
5g)で夜通し水素化した。触媒を濾過し、濾液を回転
蒸発機で除去した。この残渣をH2Oに溶解し、凍結乾
燥した。次いで粗ペプチドをSephadexDEAEカラム
(60cm×2.5cm)に供し、0.01M NH4HC
3、pH7.9で流出させた。流速は90ml/時であ
り、10mlずつ画分を集めた。ペプチドは試験管17〜
29で流出した。これを集め、凍結乾燥して表題の生成
物290mgを得た。
【0158】RfI=0.32(n−BuOH/HOAc
/H2O/Pyr=15:3:12:10;シリカゲル
F60) RfII=0.05(n−BuOH/HOAc/H2O=
3:1:1;シリカゲルF60) アミノ酸分析: Arg,1.01;Pro,1.01;Asp,1.0
0;Val,1.01;Tyr,0.97; ペプチド含量:71% HPLC:Whatman Partisil−ODSカラム 10%
CH3CN/0.02M KH2PO4 緩衝液(pH3.5) 流速;3ml/分 ペプチドは6.3分の保持時間を有し、純度が99.5%
であった。
【0159】実施例XXIIα−アセチル−アルギニル−2−アミノイソブチリル
−アスパルチル−バリル−チロシン 表題の化合物をBoc(BrZ)Tyrベンジエステル
樹脂(4.56g,0.44ミリモル当量/g)から始め
て、固相法で製造した。次の標準的な手順を用いた: 脱保護基−50%TFA/CH2Cl2 50mlで5分
間、次いで50%TFA/CH2Cl2 50mlで20分
間; 洗浄−CH2Cl2 50mlでそれぞれ1分間2回、続い
てiPrOH 50mlで1分間、次いでCH2Cl2
0mlでそれぞれ1分間2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 50mlでそれぞれ
2.5分間で2回; 通常の結合−保護されたアミノ酸6.0ミリモル及びH
OBT(0.92g)をDMF 4mlに溶解し、次いで
CH2Cl2 41mlで希釈した。DCC(1.24g)
をCH2Cl2 5mlに溶解し、反応物及び樹脂の混合物
に添加し、2時間撹拌した。
【0160】対照無水物の結合−保護されたアミノ酸6
ミリモルを、20:1 CH2Cl2:DMF(21ml)
に溶解し、0℃に冷却した。次いでDCC(0.83
g)を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。濾過
後、濾液を樹脂に添加し、20時間撹拌した。
【0161】順次樹脂をそれぞれBoc−Val,Bo
c(Bzlβ)−Asp,Boc−Aib,及びAoc
α−Tosg−Argと1回結合させた。次いで樹脂を
Aocα−Tosg−Arg対照無水物と1回再結晶さ
せた。
【0162】脱保護基後樹脂ペプチドを、1:1DM
F:CH2Cl2(20ml)中10%Ac2O及びDMA
P(300mg)で1回、60分間に亘りアシル化した。
樹脂を洗浄し、空気乾燥し、HF/アニソール(30ml
/8ml)中において0℃で1時間開裂させた。
【0163】この樹脂残渣をEt2O中でクエンチング
し、濾過した。固体を1%NH4OH(100ml)で1
時間抽出し、濾過し、抽出物を凍結乾燥して粗ペプチド
を無色の固体として得た。600mg。
【0164】粗ペプチドを最初にDEAE Sephadexで
精製した(カラム2.6×86cm、0.15M,緩衝され
ていないNH4OAc、100ml/時、12.5ml/画
分、検知器277nm)。画分109〜119を集め、
凍結乾燥して、表題の化合物を得た。230mg。
【0165】アミノ酸分析 アミノ酸 Arg 0.98 Aib 1.02 Asp 1.00 Val 1.03 Tyr 0.97 ペプチド含量64.4%。
【0166】薄層クロマトグラフイー シリカゲルG,250μ 展 開 剤 Rf 4:1 トリフルオルエタノール: 0.35 NH4OH 1:1:1:1 −BuOH:HOAc: 0.62 H2O:EtOAc 15:3:12:10 −BuOH:HOAc: 0.52 H2O:ピリジン 実施例XXIIIアルギニル−シクロロイシル−アスパルチル−バリル−
チロシン 表題の化合物をBOC(Bzl)βAsp−Val−T
yr(BrZ)ベンジルエステル樹脂(2.65g,約
1.0ミリモル当量)から始めて固相法で製造した。次
の標準的な手順を用いた: 脱保護基−50%TFA/CH2Cl2 40mlで5分
間、次いで50%TFA/CH2Cl2 40mlで20分
間; 洗浄−CH2Cl2 40mlでそれぞれ1分間2回、続い
てiPrOH 40mlで1分間、次いでCH2Cl2
0mlでそれぞれ1分間2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 40mlでそれぞれ
2.5分間で2回; 結合方法1−保護されたアミノ酸5.0ミリモル及びH
OBT(0.77g)をDMF 4mlに溶解し、次いで
CH2Cl2 36mlで希釈した。DCC(1.03g)
をCH2Cl2 5mlに溶解し、反応物及び樹脂の混合物
に添加し、16時間撹拌した。
【0167】結合方法2−保護されたアミノ酸8.0ミ
リモルをCH2Cl2 40ml及びDMF 1mlに溶解
し、0℃に冷却した。次いでDCC(0.83g)を添
加し、反応混合物を30分間撹拌した。固体を濾過し、
濾液を樹脂に添加し、3時間撹拌した。
【0168】結合方法3−保護されたアミノ酸活性エス
テル5.0ミリモル及びHOBT(0.77g)をDMF
20ml及びCH2Cl2 20mlに溶解した。この溶液を
樹脂に添加し、24時間撹拌した。
【0169】結合方法4−保護されたアミノ酸活性エス
テル5.0ミリモル及びDMAP(0.5g)をDMF2
0ml及びCH2Cl2 20mlに溶解した。この溶液を樹
脂に添加し、68時間撹拌した。
【0170】順次樹脂を、方法1によりBOC−Cle
と、方法3によりZ3−Arg−ONpと1回結合さ
せ、方法2によりAocα−Tosg−Argと1回再
結合させ、最後に方法4によりZ3Arg−ONpと結
合させた。脱保護基後、樹脂を洗浄し、空気乾燥し、H
F/アニソール(30ml,8ml)中において0℃で1時
間開裂させた。
【0171】この樹脂残渣をEt2O中でクエンチング
し、濾過した。固体を1%NH4OH(100ml)で1
時間抽出し、濾過し、HOAcでpH6に調節し、そし
て抽出物を凍結乾燥して粗ペプチドを無色の固体として
得た。720mg。
【0172】粗ペプチドを最初にDEAE Sephadexで
精製した(カラム2.6×85cm、0.12M、緩衝され
ていないNH4HCO3、100ml/時、12.5ml/画
分、検知器206nm)。画分317〜370を集め、
凍結乾燥して、所望の物質を得た。このペプチドをG−
10 Sephadex のクロマトグラフイーで脱塩した(カ
ラム2.6×83cm、流出剤1%HOAc、3ml/時、
4ml/画分、検知器277nm)。画分78〜105を
集め、凍結乾燥して表題の化合物を得た。395mg。
【0173】アミノ酸分析 アミノ酸 Arg 1.00 Cle 1.05 Asp 0.98 Val 1.00 Tyr 0.98 ペプチド含量75.8%。
【0174】薄層クロマトグラフイー シリカゲルG,250μ 展 開 剤 Rf 15:3:12:10 n−BuOH:HOAc: 0.55 H2O:ピリジン 1:1:1:1 −BuOH:HOAc: 0.60 H2O:EtOAc 4:1 トリフルオルエタノール: 0.21 NH4OH 実施例XXIVα−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパルチル
−バリル−チロシル−グリシンアミド 表題の化合物を、p−メチルベンズヒドリルアミン樹脂
(U.S. Biochemical 31578,4.2g,0.2
5ミリ当量/g)から始めて固相法で製造した。次の標
準的な手順で用いた: 脱保護基−50%TFA/CH2Cl2 40mlで1分
間、次いで40%TFA/CH2Cl2 50mlで30分
間; 洗浄−CH2Cl2 40mlでそれぞれ1分間2回、続い
てiPrOH 40mlで1分間、次いでCH2Cl2
0mlでそれぞれ1分間2回; 中和−5%DIEA/CH2Cl2 40mlでそれぞれ
2.5分間で2回; 結合−保護されたアミノ酸3.0ミリモル及びHOBT
(0.46g)をDMF2mlに溶解し、次いでCH2Cl
2 28mlで希釈した。DCC(0.62g)をCH2
2 5mlに溶解し、反応物及び樹脂の混合物に添加
し、2時間撹拌した。
【0175】順次樹脂をBOC−Gly,BOC−Ty
r(BrZ),BOC−Val,BOC−Bzlβ−A
sp,BOC−Pro及びAOCα−Tosg−Arg
と1回結合させた。脱保護基後樹脂ペプチドを、1:1
DMF:CH2Cl2中(18ml)10%Ac2O及びD
MAP(0.3g)で1回、60分間に亘りアシル化し
た。樹脂を洗浄し、空気乾燥し、HF/アニソール(3
0ml、8ml)中において0℃で1時間開裂させた。
【0176】この樹脂残渣をEt2O中でクエンチング
し、濾過した。固体を0.3%NH4OH(100ml)
で1時間抽出し、濾過し、抽出物を凍結乾燥して粗ペプ
チドを無色の固体として得た。720mg。
【0177】粗ペプチドをDEAE Sephadex
で精製した(カラム2.6×89cm、0.03M、緩衝
されてないNH4HCO3、75ml/時、7ml/画
分、検知器278nm)。画分42〜52を集め、凍結
乾燥して、表題の化合物を得た。425mg。
【0178】アミノ酸分析 アミノ酸 Arg 1.03 Pro 1.01 Asp 0.99 Val 0.99 Tyr 1.01 Gly 0.97 ペプチド含量 79.5%薄層クロマトグラフィー シリカゲルG,250 展 開 剤 Rf 3:1:1 −BuOH:HOAc:H2O 0.23 1:1:1:1 −BuOH:HOAc:H2O: 0.59 EtOAc 4:2:3:1 n−BuOH:HOAc:H2O: 0.71 ピリジン 実施例XXV 実施例I〜XXIVに用いたものと同様のペプチド製造
法に従い、次のものを製造した: A.N−α−アセチル−アルギニル−プロリル−アスパ
ルチル−バリル−N−α−チロシン、溶媒和。
【0179】アミノ酸分析:Arg−1.02;Pro
−1.00;Asp−1.00;Val−1.04;ペプ
チド含量 73.5%薄層クロマトグラフィー シリカゲルG250 F.硬い表面 展 開 剤 Rf 3:1:1 n−BuOH:HOAc:H2O 0.50 4:2:3:1 n−BuOH:HOAc:H2O: 0.74 ピリジン 2:2:1 CHCl3:MeOH:濃NH4OH 0.76 B.アルギニル−4−メチル−ロイシル−アスパルチル
−バリル−チロシン、溶媒和。
【0180】アミノ酸分析:Asp−1.00;Val
−1.00;Tyr−0.96;Arg−1.00;4−
Me−Leu−0.96;ペプチド含量93.0%薄層クロマトグラフィー シリカゲル60 展 開 剤 Rf 1:1:1:1 n−BuOH:HOAc:H2O 0.60 EtOAc 15:3:12:10 n−BuOH:HOAc:H2O: 0.48 ピリジン 4:2:3:1 n−BuOH:HOAc:H2O: 0.61 ピリジン 実施例XXVI誘導分析 密度勾配遠心分離によってプロチモサイト(proth
ymocyte)(Thy−1-)及びPro−Lyd
−2細胞を、Bd−lyb−2.1のコンゲニック(c
ongenic)マウスの脾臓から、一緒に高濃度化し
た(Pathocyte 5,Miles Labor
atories、ロット番号35、35:29:26:
23:18:12%の1ml)。その26:23及び2
3:28の界面層を一緒にし、そしてThy−1+及び
Lyb−2+細胞を、モノクローナルThy−1.2及び
Lyb−2.1抗体との反応及び親和性精製したウサギ
の抗マウスF(ab)2で被覆したプレートへの付着に
よって除去した。洗浄した非付着性の細胞を両分析に対
して使用した。この出発の集団は30〜40%のプロチ
モサイト及び30〜40%のPro−Lyb−2細胞
(別に委託された前駆集団を表わすことが公知)を含有
した。同容量の誘導体(inducer)を一連の希釈
でRPMI1640中に有する5mlのプラスチック製
試験管において、5×106細胞/RPMI1640の
0.5mlを、有湿の5%CO2、雰囲気中で3時間培養
した。次いで細胞を、Scheid及びTrigli
a,Immunogenet.,,423〜433
(1979)のProtein−A−SRBC法によ
り、Thy−1及びLyb−2.1表現に対して別々に
最適濃度のモノクローナル抗体で分析した(誘導体レジ
スター(register)を含まない対照<5%誘導
細胞)。本発明のペプチドはThy−1+細胞(T細
胞)の誘導を刺激し、従って生物学的活性を有すること
がわかった。またXがGLU又はD−GLUである本ペ
プチドは、Lyb−2.1+細胞(B細胞)、並びにT細
胞の誘導を刺激した。比較のために、対照のペプチドN
2−Tyr−Arg−Lys−Asp−Val−OH
はT細胞又はB細胞のいずれかの誘導を刺激しなかっ
た。
【0181】実施例XXVII受体分析 材料 −CEM細胞系統をAmerican Tupe
Culture Collectionから入手した。
3−ニトロ−2−ピリジンスルホニルクロライド及び2
−ピリジンチオール−1−オキシドは、サンヨー研究所
(東京)のマツダ・レイ博士から提供された。RPMI
−1640、胎牛の血清及びL−グルタミンはGibc
oから、ゲンタマイシンはScheringから、そし
てレクチンを結合させたアガロース・ビーズはVect
or Laboratoriesから入手した。Sep
hadexはPharmacia Fine Chem
icalsから、ウサギの抗チモポイエチン抗体はAc
curtate Chemical Scientif
ic Corp.から、ユビキチンはPeninsul
a Laboratoryから、そして人間のIgGは
Miles Laboratoriesから購入した。
すべての他の化学品は、普通の商業的供給源から購入
し、試薬級のものであった。用いる略号は次の通りであ
る:PBS,燐酸塩緩衝の食塩水;TAC,トリクロル
酢酸;SDS,ドデシル硫酸ナトリウム;Con A,
コンカナビリンA;TP,チモポイエチン;PEG,ポ
リエチレングリコール;BSA,牛の血清アルブミン;
I.P.,腹腔内;PMSF,フエニルメチルスルホニ
ルフルオリド;PTS,フアクツール・チミク・セリク
(facteur thynique seriqu
e);CRF,コルチコトロピン(corticotr
opin)遊離因子:ACTH,向副腎皮質性(ade
renocorticotropic)ホルモン;He
pes,N−2−ヒドロキシエチルピペラジンN−2−
エタン−スルホン酸。
【0182】環状(cyclic)ヌクレオチド分析
CEM細胞系統を異なる期間生長させ、下記の如く採取
した。細胞をPBS中で3回洗浄し、RPMI−164
0中に3.12×107細胞/mlの濃度で懸濁させ、3
7℃で30分間平衡化させ、次いで牛のチモポイエチン
100ng(25μl;4.0μg/ml)を細胞1m
lに添加した。培養を振とう水浴中で4〜5分間継続
し、次いで氷冷した10%TCA1mlを添加して終了
させ、均一化と超音波によって環状ヌクレオチドを遊離
させた。この懸濁液を4℃下に20分間、3000×g
で遠心分離した。沈殿を0.1N NaOHに溶解し、
蛋白質含量を、Cadmanら、Ann Bioche
m,96,21〜23の方法で決定した。TCAを、水
を飽和したジエチルエーテル5mlで4回抽出すること
によって上澄液から除去した。最後の抽出後、残存する
痕跡量のエーテルを、50℃の水浴中で10分間加熱す
ることによって除去した。この試料を凍結乾燥し、サイ
クリック・ヌクレオチドの放射性免疫分析のために50
mMの酢酸塩緩衝液、pH6.2に再溶液化した。
【0183】膜糖蛋白の調整−CEMの人間リンパ細胞
系統を、50%CO2を含む有湿雰囲気下に、10%の
熱で不活性化した胎牛の血清、2mMの胎牛の血清、2
mMのL−グルタミン及び50μg/mlのゲンタマイ
シンを補充したRPMI−1640中において、3〜4
×106細胞/mlの最終密度まで培養した。この濃度
において、細胞は生長曲線の初期静止相にあり、60%
以上がトリパン青の排除によって生きていることがわか
った。
【0184】膜糖蛋白は、Hedoら、Bioche
m.,20,3385〜3393の技術の改変によって
製造した。細胞をPBSで1回洗浄し、40%スクロー
ス、50%のmM Hepes、1%EDTA、0.1
%のO−フエナンスロリン、及び1mM PMSF(メ
タノール中)、pH7.8、中に懸濁させ、ガラス製ホ
モゲナイザーで室温下に均一にした。次いで全懸濁液
を、カップ・ホーン(cup horn)付属部付きの
細胞破壊超音波器(W−225R型)を用い、35℃で
10分間超音波処理に供した。この懸濁液をSorva
l GLC−3型遠心分離機において4℃下に10分間
600×gで遠心分離し、上澄液をSorval 5B
型遠心分離機において4℃下に3分間20,000×g
で再び遠心分離した。このペレットから得られた粗膜画
分を、5mg/mlの最終蛋白濃度で、50mM He
pes,10mM MgSO4及び1mM PMSF、
pH7.8、に懸濁させた。この懸濁液を1%Trit
on X−100(最終濃度)及び0.1%brig−
96(ポリオキシエチレン10、オレイルエーテル)
(最終濃度)の存在下に25℃で2時間撹拌することに
よった蛋白の可溶化を行なった。懸濁液を4℃下に2時
間2000×gで遠心分離し、上澄液を−70℃で貯蔵
した。可溶性蛋白の濃度を、Cadmanらの教示に従
い、BSAを基準とし且つ緩衝液を対照物として用いる
ことにより測定した。
【0185】受体蛋白の精製のために、胚芽の凝集素又
はレシヌス・コミユニス(recinus commu
nis)の凝集素Iを用いた。すべてのレクチンのビー
ズを、その対応する単糖類禁止剤(300mM)と一緒
に4℃で貯蔵した。それぞれの精製に対して、レクチン
−アガロース2mlを直径1cmのカラムに充填し、室
温下に0.15M NaCl、50mM Hepes、
0.1%TritonX−1及び0.01%SDS、pH
7.8、の25mlで洗浄した。
【0186】次いでカラムを、0.15M NaCl、
50mM Hepes及び0.1%Triton X−
100、pH7.8、の200mlで洗浄し、最後に1
0mMMgSO4を含有するこの緩衝液で洗浄した。す
べての緩衝液系にPMSF(1mM)を添加した。可溶
化した膜蛋白(〜10mg)を5回、個々のカラム中を
循環させた。次いでこのカラムを4℃以下に、0.15
M NaCl、50mM Hepes、10mM Mg
SO4及び0.1%Triton X−100、pH7.
8、の100mlで洗浄した。個々のカラムの流出に対
しては、洗浄緩衝液3ml中400mMの濃度の単糖類
禁止剤を用いた;コムギの胚芽凝集素に対してN−アセ
チルグルコサミン及びリシヌス・コミユニスの凝集素−
Iに対してβ−メチルD−ガラクトシド。この単糖類を
カラムに適用し、これを30〜40分間停止して平衡化
させ、次いで更に流出させた。蛋白流出物を、50mM
Hepes、10mM MgSO4、及び0.1%Tri
ton X−100、pH7.8、の500mlに対し
て4℃で透析した。
【0187】放射性標識のチモポイエチンの準備−チモ
ポイエチンを2.0M炭酸塩−炭酸水素塩緩衝液、pH
9.8、に溶解して、遊離のアミノ基を得た。ジオキサ
ン中3−ニトロ−2−ピリジンスルホニルクロライド
(10:1モル)をチモポイエチン溶液に添加し、20
℃で5時間撹拌した。水の添加後、不溶性物質を遠心分
離した。保護されたペプチドを、Sephadex G
−25のクロマトグラフィーを用いて精製し、続いてポ
スト−プロリン(post−proline)開裂酵素
とそしゃくしてNH2−末端と結合したプロリンを除去
した。メチル3,5ジ[125I]ヨードヒドロキシベン
ズイミデート(4000Ci/mM)をメタノール中
5.5mCi/mlの濃度で得、乾固するまで蒸発させ
た。このヨード化したイミドエステル(1.4nM)
を、Woodら、Anal.Biochem.,69
339〜349の方法を次のように改変した方法に従
い、保護されたチモポイエチン(5μg;0.9mM)
と反応させた。反応を、0.16Mホウ酸塩緩衝液、p
H9.1、中において4℃で24時間行なった。次いで
2Mクエン酸塩燐酸緩衝液、pH5.5、の500μl
を4℃で添加して反応を停止させた。この試料を、4℃
下にピロリン酸ナトリウム、pH7.5、中Bioge
lP−10のカラムでのクロマトグラフィーに供し(1
5滴/画分)、遊離のヨウ素を分離した。
【0188】ヨード化したペプチドを水に溶解し、室温
下に5時間2−ピリジンチオール1−オキシド(10:
1モル)で処理して、保護基を除去した。標識したペプ
チドをBiogel P−10のカラムで精製した。3
つの放射性ピークが得られた。そのうち最初の2つはウ
サギの抗チモポイエチン抗体に免疫活性であった。次い
で第1のピークを、50mM Tris緩衝液、pH
7.0、で平衡化されたDEAE−Sephadex
A−25の1×60cmカラムに適用した。ヨード化混
合物を、イオン強度を平衡濃度から1.0Mまで直線的
グラジエントで増加させつつ、上記緩衝液で流出させ
た。各画分の放射性を、LKB1280型超ガンマ分光
計を用いて決定した。
【0189】各精製経路からのピーク放射性を有する画
分を、過剰の抗チモポイエチン抗体との結合に対して分
析した。DEAE−Sephadex A−25カラム
のピークII(画分35〜45)の画分は最高の特異的
結合を示し、結果として放射性受体分析において使用で
きた。
【0190】ヨード化チモポイエチンは、神経筋肉分析
(Goldstein,Nature,247,11〜
14(1974))におけるその効果及びCEM細胞に
よる環状GMPの合成に及ぼすその効果を評価すること
によって決定される如く生物学的活性を保持する。
【0191】結合分析−Hepes 12g、MgSO
4 1.2g及びBSA 1.2gを蒸留水1000mlに
添加することによって分析緩衝液を製造した。1N N
aOHを用いてpH7.65にした。原料標準溶液を、
分析緩衝液を用いて作り、1週間に亘って使用した。分
析を、12×75mmのガラス製試験管中において、標
準溶液100μl、受体蛋白(150〜200μg/m
l)25μl、125I−TP(80,000cpm)25
μl、1%Triton X−100の20μlを添加
し、容量を分析緩衝液で200μlにすることによって
行なった。4℃で18時間培養した後、人間のIgG
(1.5mg/ml)(担体として)およびPBS中3
5%PEG−8000、pH7.56、の200μlを
添加し、混合し、そして氷上で30分間培養した。試験
管を遠心分離にかけ、残渣をPBS中10%PEG、p
H7.3、で洗浄し、LKB−ガンマ計数管でカウント
した。
【0192】非放射性チモポイエチン1mg/mlの存
在下における沈殿中の放射性活性を、非特異的結合を表
わすものとした。TCAを上澄液(最終濃度5%)に添
加し、沈殿しうる放射性活性を測定した。すべての時間
において、これは95%を越え、遊離125Iのトレーサ
ーからの最小の遊離を示した。
【0193】競争実験−上記の結合分析法に従い、125
I−TP 2.3×10-10Mを結合蛋白及び試験ペプチ
ド4gと共に培養した。培養を12時間継続し、遊離の
及び結合した125I−TPを上述のように決定した。本
発明の次の代表的な化合物は、同等濃度においてチモポ
イエチンの自己変位(displacement)によ
って引き起こされるものの少なくとも50%の変位を引
き起こした。
【0194】N−α−アセチル−ARG−PRO−AS
P−GLN−TYR−OH;N−α−アセチル−ARG
−PRO−ASP−ALN−TYR−OH;N−α−ア
セチル−ARG−PRO−ASP−GLU−TYR−O
H;N−α−アセチル−ARG−PRO−ASP−IL
E−TYR−OH;N−α−アセチル−ARG−PRO
−ASP−LYS−TYR−OH;N−α−アセチル−
ARG−PRO−ASP−VAL−TYR−NH2;H2
N−ARG−AIB−ASP−VAL−TYR−OH;
N−α−アセチル−ARG−PRO−ASP−VAL−
TYR−NHCH3;H−ARG−PRO−ASP−V
AL−TYR−NH2;N−α−アセチル−ARG−P
RO−ASP−VAL−TYR−OH;及びN−α−ホ
ルミル−ARG−PRO−ASP−VAL−TYR−O
H。
【0195】比較のための他のペプチド、例えばインシ
ュリン、グルカゴン、生長ホルモン、ソマトスタチン、
β−エンドルフイン、FTS、ACTH、CRF、及び
ユビキチンは検知しうる代替性を誘発しなかった。
【0196】上記実施例は本発明を冷時するために示し
たものであって、その範囲を限定するものではない。そ
の範囲は特許請求の範囲にだけ示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 14/66 8318−4H (72)発明者 ジヨージ・ヒーブナー アメリカ合衆国ニユージヤージイ州フレミ ントン・サマーロード・ボツクス73ビー (72)発明者 ダニエル・クルーン アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08807 ブリツジウオーター・ホークロード470 (72)発明者 タパン・オードヤ アメリカ合衆国ニユージヤージイ州08807 ブリツジウオーター・フツトヒルロード 473

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 R−V−W−X−Y−Z−R1 [式中、Rは、H、NH2、アシル−NH、CH3NH、
    又はピロ−GLU−NHであり;Vは 【化1】 であり;Wは 【化2】 であり;Aはそれぞれ低級アルキルであり;Bはそれぞ
    れAがC4〜C低級アルキルの時Hであり、そしてさ
    もなければC1〜C低級アルキルであり;A及びBは
    一緒になって−(CH2)4−又は−(CH2)5−であり;X
    はD−ASP、ASP、D−GLU、又はGLUであ
    り;YはGLY、VAL、LEU、nor−LEU、P
    HE、ILE、LYS、GLN、GLU、ALA、D−
    VAL、D−LEU、D−nor LEU、D−PH
    E、D−ILE、D−LYS、D−GLN、D−GL
    U、又はD−ALAであり;Zは 【化3】 であり;DはH或いはフェノールのプロトンの酸性を増
    加させる或いは実質的に減少させない1又は2個の置換
    基であり;EはH又はC1〜C低級アルキルであり;
    はOH、NHR″、 【化4】 であり;そしてR″およびR″′はそれぞれH又は低級
    アルキルであり;但しVはRがH以外の時D−又はL−
    異性体であってよく、またV、X、及びYの高々1つは
    Dアミノ酸である]のペプチド或いはその製薬学的に許
    容しうる酸又は塩基付加塩。
  2. 【請求項2】 式 R−V−W−X−Y−Z−R [式中、R−Vはアシル−ARG又はアシル−D−AR
    Gであり;WはAIBであり;XはD−ASP、AS
    P、D−GLU、又はGLUであり;YはGLY、VA
    L、LEU、nor LEU、PHE、ILE、LY
    S、GLN、GLU、ALA、D−VAL、D−LE
    U、D−nor LEU、D−PHE、D−ILE、D
    −LYS、D−GLN、D−GLU、又はD−ALAで
    あり;Zは 【化5】 であり;DはH或いはフェノール性プロトンの活性を増
    加させる又は実質的に減少させない1又は2個の置換基
    であり;EはH又はC1〜C低級アルキルであり;R
    はOH、NHR″、 【化6】 であり;そしてR″及びR″′はそれぞれH又は低級ア
    ルキルであり;但しV、X、及びYの 高々一つはD
    アミノ酸である]のペプチド又はその製薬学的に許容し
    うる酸又は塩基付加塩。
  3. 【請求項3】 式 R−V−W−X−Y−Z−R [式中、R−Vはアシル−ARGであり;WはPRO又
    はAIBであり;XはASP又はGLUであり;YはG
    LY、VAL、LEU、nor LEU、PHE、IL
    E、LYS、GLN、GLU、又はALAであり;Zは 【化7】 であり;DはH或いはフェノール性プロトンの活性を増
    加させる1又は2個の置換基であり;EはH或いはC1
    〜C低級アルキルであり;RはOH又はNHであ
    る]のペプチド或いはその製薬学的に許容しうる酸又は
    塩基付加塩。
  4. 【請求項4】 R−Vがアセチル−ARG及びR1がN
    2である請求項3項記載のベプチド。
  5. 【請求項5】 NH2−ARG−AIB−ASP−VA
    L−TYR−OHである第1項記載のペプチド。
  6. 【請求項6】 N−α−アセチル−ARG−AIB−A
    SP−VAL−TYR−NHである第2項記載のペプ
    チド。
  7. 【請求項7】 NH2−ARG−AIB−ASP−VA
    L−TYR−NHである第3項記載のペプチド。
  8. 【請求項8】 N−α−アセチル−ARG−AIB−A
    SP−VAL−TYR−OHである第3項記載のペプチ
    ド。
  9. 【請求項9】 NH2−ARG−CLE−ASP−VA
    L−TYR−OHである第1項記載のペプチド。
  10. 【請求項10】 NH2−ARG−4−メチル−LEU
    −ASP−VAL−TYR−OHである第1項記載のペ
    プチド。
  11. 【請求項11】 相対的又は絶対的T細胞欠乏症に由来
    する状態をもつ対象に、第1項記載のペプチドの治療学
    的に有効な量を投与することを含んでなる該状態の処置
    法。
  12. 【請求項12】 胸腺に由来するリンパ球の特性を発現
    させるべく、第1項記載のペプチドの有効誘導量を対象
    に投与することを含んでなる該対象のリンパ造成幹細胞
    を誘導する方法。
  13. 【請求項13】 第1項記載のペプチドの治療学的に有
    効な量を、対象に投与することを含んでなる、該対象の
    胸腺の相対的又は絶対的欠乏症に由来する状態の処置
    法。
  14. 【請求項14】 第1項記載のペプチドの免疫調整有効
    量を、対象に投与することを含んでなる、該対象の免疫
    系を調整の必要に応じて調整する方法。
  15. 【請求項15】 式 R−V−W−X−Y−Z−R [式中、RはH、NH2、アシル−NH、CH3NH、又
    はピロ−GLU−NHであり;Vは 【化8】 であり;Wは 【化9】 であり;Aはそれぞれ低級アルキルであり;Bはそれぞ
    れAがC4〜C低級アルキルの時Hであり、そしてさ
    もなければC1〜C低級アルキルであり;A及びBは
    一緒になって−(CH2)4−又は−(CH2)5−であり;X
    はD−ASP、ASP、D−GLU、又はGLUであ
    り;YはGLY、VAL、LEU、nor−LEU、P
    HE、ILE、LYS、GLN、GLU、ALA、D−
    VAL、D−LEU、D−nor LEU、D−PH
    E、D−ILE、D−LYS、D−GLN、D−GL
    U、又はD−ALAであり;Zは 【化10】 であり;DはH或いはフェノールのプロトンの酸性を増
    加させる或いは実質的に減少させない1又は2個の置換
    基であり;EはH又はC1〜C低級アルキルであり;
    はOH、NHR″、 【化11】 であり;そしてR″およびR″′はそれぞれH又は低級
    アルキルであり;但しVはRがH以外のときD−又はL
    −異性体であってよく、またV、X、及びYの高々1つ
    はDアミノ酸である]のペプチド或いはその製薬学的に
    許容しうる酸又は塩基付加塩を製造する際に、アミノ基
    の保護されたZアミノ酸を共有結合によって不溶性の樹
    脂重合体にエステル化し、アミノ保護基をZアミノ酸残
    基から除去し、アミノ基の保護されたYアミノ酸との反
    応でYアミノ酸をZ樹脂に結合させ、α−アミノ保護基
    をYアミノ酸残基から除去し、アミノ基の保護されたX
    アミノ酸との反応でXアミノ酸をY−Z−樹脂へ結合さ
    せ、アミノ保護基をXアミノ酸残基から除去し、アミノ
    基の保護されたWアミノ酸との反応でWアミノ酸をX−
    Y−Z−樹脂に結合させ、アミノ保護基をWアミノ酸残
    基から除去し、アミノ基の保護されたH−R置換のVア
    ミノ酸との反応でN−R置換のVアミノ酸をW−X−Y
    −Z−樹脂に結合させ、酸(R′=OH)、アンモニア
    (R=NH)、又は適当なアミンを用いて樹脂をペ
    プチドから開裂し、そしてすべての保護基を除去する、
    上式のペプチド或いはその製薬学的に許容しうる酸又は
    塩基付加塩を製造する方法。
JP6254375A 1983-11-18 1994-09-22 酵素抵抗性免疫調節ペプチド Expired - Lifetime JP2633481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/553,281 US4505853A (en) 1983-11-18 1983-11-18 Enzyme-resistant immunomodulatory peptides
US553281 1983-11-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242206A Division JPH0753752B2 (ja) 1983-11-18 1984-11-16 酵素抵抗性免疫変調ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165791A true JPH07165791A (ja) 1995-06-27
JP2633481B2 JP2633481B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=24208835

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242206A Expired - Lifetime JPH0753752B2 (ja) 1983-11-18 1984-11-16 酵素抵抗性免疫変調ペプチド
JP6254375A Expired - Lifetime JP2633481B2 (ja) 1983-11-18 1994-09-22 酵素抵抗性免疫調節ペプチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242206A Expired - Lifetime JPH0753752B2 (ja) 1983-11-18 1984-11-16 酵素抵抗性免疫変調ペプチド

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4505853A (ja)
EP (1) EP0146266B1 (ja)
JP (2) JPH0753752B2 (ja)
KR (1) KR940001007B1 (ja)
AT (1) ATE63748T1 (ja)
AU (1) AU579595B2 (ja)
CA (1) CA1269498A (ja)
DE (1) DE3484616D1 (ja)
DK (1) DK167928B1 (ja)
FI (1) FI86860C (ja)
IL (1) IL73533A (ja)
NO (1) NO166943C (ja)
NZ (1) NZ210194A (ja)
ZA (1) ZA848973B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3401545A1 (de) * 1983-08-03 1985-02-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue peptide mit immunstimulierender wirkung, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US4629723A (en) * 1984-06-27 1986-12-16 Ortho Pharmaceutical Corporation Potent thymopentin analogs
WO1986004334A1 (en) * 1985-01-18 1986-07-31 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Immunoregulatory peptides
DE3619633A1 (de) * 1986-06-11 1987-12-17 Hoechst Ag Peptide mit einfluss auf die diurese und natriurese, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
US5200506A (en) * 1987-03-19 1993-04-06 Eniricerche S.P.A. Process for preparing new thymopentin retro-inverso analogs and fragments thereof and the intermediates obtained therein
IT1216908B (it) * 1987-03-19 1990-03-14 Eniricerche Spa Analoghi retro-inversi della timopentina e dei suoi frammenti, il metodo per la loro sintesi ed il loro impiego per la preparazionedi composizioni farmaceutiche.
US5656601A (en) * 1987-06-19 1997-08-12 Berlin-Chemie Ag Acylated splenopentins, methods for their synthesis and their use
RU2023448C1 (ru) * 1987-07-30 1994-11-30 Сентро Насьональ Де Биопрепарадос Способ получения вакцины против различных патогенных серотипов менингита нейссера группы в
US5728680A (en) 1987-12-30 1998-03-17 Cytoven J.V. Methods for normalizing numbers of lymphocytes
US5807830A (en) * 1987-12-30 1998-09-15 Cytoven J.V. Method for treatment of purulent inflammatory diseases
GB8807427D0 (en) * 1988-03-28 1988-05-05 National Biological Standards Board Peptides
WO1989009229A1 (en) * 1988-03-31 1989-10-05 Immunobiology Research Institute, Inc. Treatment of hiv viremic patients with thymopentin
NZ229004A (en) 1988-05-19 1993-09-27 Immunobiology Res Inst Inc Tetrapeptides having t cell helper acitivity
HU201095B (en) * 1988-06-14 1990-09-28 Richter Gedeon Vegyeszet New peptides inhibiting the activity of the immune system and pharmaceutical compositions comprising same, as well as process for producing these peptides and compositions
IT1226552B (it) * 1988-07-29 1991-01-24 Ellem Ind Farmaceutica Peptidi immunostimolanti.
US5225400A (en) * 1988-07-29 1993-07-06 Ellem Industria Farmaceutica S.R.L. Immunostimulating peptides, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH03502930A (ja) * 1988-09-30 1991-07-04 イミユノバイオロジー・リサーチ・インスチチユート・インコーポレーテツド T細胞のサプレツサー活性を有するペプチド
DE3833936C1 (ja) * 1988-10-05 1989-09-21 Henning Berlin Gmbh Chemie- Und Pharmawerk, 1000 Berlin, De
US5811399A (en) * 1988-12-14 1998-09-22 Cytran, Inc. Pharmaceutical dipeptide compositions and methods of use thereof: immunodepressants
IT1227908B (it) * 1988-12-23 1991-05-14 Eniricerche S P A Milano Sclav Nuovi analoghi retro-inversi della timopentina, il metodo per la loro sintesi ed il loro impiego per la preparazione di composizioni farmaceutiche
US5218089A (en) * 1988-12-23 1993-06-08 Sclavo S.P.A. Retro-inverso analogues of thymopentin and the method for their synthesis
US5036050A (en) * 1989-01-12 1991-07-30 Immunobiology Research Institute, Inc. Compositions containing thymopentin for topical treatment of skin disorders
US5770576A (en) * 1989-08-30 1998-06-23 Cytran, Inc. Pharmaceutical dipeptide compositions and methods of use thereof: systemic toxicity
JP2745351B2 (ja) * 1991-02-14 1998-04-28 富士写真フイルム株式会社 ペプチド誘導体及びその用途
DK53291D0 (da) * 1991-03-25 1991-03-25 Carlbiotech Ltd As Smaa peptider og peptidrelaterede stoffer samt farmaceutiske praeparater indeholdende saadanne forbindelser
AU1907292A (en) * 1991-04-24 1992-12-21 Warner-Lambert Company Alpha-substituted polypeptides having therapeutic activity
US5215964A (en) * 1991-06-03 1993-06-01 Immunobiology Research Institute, Inc. Peptides useful in regulating the immune and nervous systems
US6100380A (en) * 1991-10-28 2000-08-08 Cytran, Inc. Immunomodulating peptides and methods of use
US6066622A (en) * 1991-10-28 2000-05-23 Cytran, Inc. Immunomodulating peptides and methods of use
CA2161108A1 (en) * 1993-04-23 1994-11-10 Herbert J. Evans Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein-protein interaction site
US5928896A (en) * 1993-04-23 1999-07-27 Virginia Commonwealth University Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein--protein interaction site
US5952465A (en) * 1993-04-23 1999-09-14 Virginia Commonwealth University Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein-protein interaction site
US5965698A (en) * 1993-04-23 1999-10-12 Virginia Commonwealth University Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein--protein interaction site
US6258550B1 (en) 1993-04-23 2001-07-10 Virginia Commonwealth University Polypeptides that include conformation-constraining groups which flank a protein-protein interaction site
US5639729A (en) * 1993-08-26 1997-06-17 Immunobiology Research Institute, Inc. Tripeptides useful in immune and CNS therapy
US6084066A (en) * 1993-10-29 2000-07-04 Virginia Commonwealth University Polypetides that include conformation-constraining groups which flank a protein-protein interaction site
US6849712B1 (en) * 1998-01-22 2005-02-01 Regents Of The University Of Minnesota Peptides with β1 integrin subunit dependent cell adhesion modulating activity
CN1927879B (zh) * 2006-09-25 2010-11-24 吉林大学 胸腺五肽活性异构体及其在药物制备中的应用
CN101168560B (zh) * 2006-10-23 2012-09-05 江苏正大天晴药业股份有限公司 N-取代肽酰胺,其药物组合物与用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149237A (en) * 1979-04-12 1980-11-20 Ortho Pharma Corp Thymopoietin active peptide

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077949A (en) 1973-12-28 1978-03-07 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Polypeptide hormones of the thymus
US4002740A (en) 1975-08-21 1977-01-11 Gideon Goldstein Tridecapeptide compositions and methods
US4190646A (en) * 1975-11-11 1980-02-26 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Polypeptide compositions and methods
CA1157466A (en) * 1979-04-12 1983-11-22 Gideon Goldstein Peptides having thymopoietin-like activity
US4261886A (en) * 1980-03-13 1981-04-14 Ortho Pharmaceutical Corporation Peptides having thymopoietin-like activity
DE2938420A1 (de) 1979-09-22 1981-04-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Neue peptide und verfahren zu ihrer herstellung
US4309340A (en) * 1980-03-31 1982-01-05 American Home Products Corporation Polypeptide compositions
US4369137A (en) * 1980-06-17 1983-01-18 Ortho Pharmaceutical Corporation N-Protected pentapeptides useful as intermediates in the preparation of thymopoietin pentapeptide
US4298523A (en) * 1980-06-17 1981-11-03 Ortho Pharmaceutical Corporation Methods and compositions for preparation of H-ARG-X-Z-Y-TYR-R
US4361673A (en) 1980-09-19 1982-11-30 American Home Products Corporation Polypeptide compositions
US4305852A (en) * 1980-10-20 1981-12-15 American Home Products Corporation Polypeptide compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149237A (en) * 1979-04-12 1980-11-20 Ortho Pharma Corp Thymopoietin active peptide

Also Published As

Publication number Publication date
NO844579L (no) 1985-05-20
NO166943C (no) 1991-09-18
CA1269498A (en) 1990-05-22
NZ210194A (en) 1988-11-29
DE3484616D1 (de) 1991-06-27
KR940001007B1 (ko) 1994-02-08
ATE63748T1 (de) 1991-06-15
EP0146266A3 (en) 1987-08-12
IL73533A0 (en) 1985-02-28
EP0146266A2 (en) 1985-06-26
EP0146266B1 (en) 1991-05-22
FI86860B (fi) 1992-07-15
FI844510A0 (fi) 1984-11-16
JPS60123498A (ja) 1985-07-02
US4505853A (en) 1985-03-19
DK545584D0 (da) 1984-11-16
KR850004594A (ko) 1985-07-25
DK167928B1 (da) 1994-01-03
JP2633481B2 (ja) 1997-07-23
ZA848973B (en) 1986-06-25
AU3565284A (en) 1985-05-23
JPH0753752B2 (ja) 1995-06-07
FI86860C (fi) 1992-10-26
FI844510L (fi) 1985-05-19
IL73533A (en) 1988-06-30
NO166943B (no) 1991-06-10
AU579595B2 (en) 1988-12-01
DK545584A (da) 1985-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633481B2 (ja) 酵素抵抗性免疫調節ペプチド
US4547489A (en) Conformationally restricted thymopentin-like compounds
FI92325C (fi) Menetelmä tymopentiinianalogien valmistamiseksi
AU625598B2 (en) Peptides having t cell helper activity
US4261886A (en) Peptides having thymopoietin-like activity
US4190646A (en) Polypeptide compositions and methods
US4002740A (en) Tridecapeptide compositions and methods
US4190647A (en) Polypeptides and methods
US4397842A (en) Peptides having thymopoietin-like activity
CA1105925A (en) Pentapeptide compositions and methods
AU627781B2 (en) Peptides having t cell suppressor activity
IE49755B1 (en) Peptides having thymopoietin-like activity,therapeutic compositions containing them,and process for their preparation
IE47611B1 (en) Polypeptides comprising a tetrapeptide segment,pharmaceutical compositions thereof,and processes for the preparation thereof
CA1105923A (en) Pentapeptides and methods
US4258152A (en) Pentapeptide modified resin
JPS62292799A (ja) 新規なペプチド類
JP3040166B2 (ja) ノナペプチドのボンベシン拮抗薬
GB1585736A (en) Polypeptides and methods for their production