[go: up one dir, main page]

JPH07162836A - 双方向映像情報システム - Google Patents

双方向映像情報システム

Info

Publication number
JPH07162836A
JPH07162836A JP6249368A JP24936894A JPH07162836A JP H07162836 A JPH07162836 A JP H07162836A JP 6249368 A JP6249368 A JP 6249368A JP 24936894 A JP24936894 A JP 24936894A JP H07162836 A JPH07162836 A JP H07162836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video information
information
video
control
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6249368A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Naito
康文 内藤
Teruhisa Kaneko
輝久 兼子
Teruhide Kita
輝秀 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6249368A priority Critical patent/JPH07162836A/ja
Publication of JPH07162836A publication Critical patent/JPH07162836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 双方向通信機能を利用したリクエスト型映像
通信において、アプリケーション依存型の端末装置の引
き起こす問題点を解決し、柔軟かつ効率的な双方向通信
を可能とする映像情報システムを実現する。 【構成】 センタ装置には、映像情報と前記映像情報に
関連する制御情報を、端末装置には、制御情報に基づい
た通信および画面制御を行うための共通プログラムを有
しており、センタ装置より映像情報と制御信号を端末装
置に対し送信し、端末装置では制御情報を用いて選択操
作を行うことで、アプリケーションに依存しない柔軟な
双方向映像情報通信を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センタ装置と複数の端
末装置を用いた双方向映像情報システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、センタ装置と複数映像端末装
置間での双方向通信機能を利用した映像提供サービスが
行われている。このサービスはセンタ装置に蓄積された
映像情報から任意の画面を選択し、各家庭において既存
のテレビジョンあるいは専用の端末装置で受信し表示で
きるようにしたものである。
【0003】映像発信の方法としては、主にCAPTA
IN(character and patterntelephone access)サービ
スに代表されるデータ通信による方法が行われている。
これは、画面情報をドットパターンに関する符号情報と
して変換し、双方向性,秘匿性に優れたデータ回線によ
って通信を実現するものである。しかしながら、近年で
は大容量映像情報を中心にした大規模かつ多様なサービ
スが求められる傾向にある。その結果、従来のデータ通
信による方法では、通信量の増大に起因した端末待ち時
間の増大や、端末装置における画面品質の悪化といった
問題が指摘されている。そこで、情報量の大きな映像に
ついてはCATV(communityantenna television)網に
代表される映像伝送路を用いてテレビジョン信号として
送信を行い、その他の情報についてはデータ通信を用い
る方法が提案されている。この方法により、映像情報に
ついては複数の端末に対する高速かつ高品質伝送が、そ
の他の情報については双方向性,秘匿性に優れた通信が
可能となる。よって、双方向映像情報システムにおい
て、映像送信時間の短縮および送信時間に起因した端末
待ち時間の減少を実現した高品質な映像伝送が実現され
る。以下に代表的な従来方式を示す。
【0004】図8に特開昭63−174387号公報に開示され
た映像通信とデータ通信を同時に利用した従来の双方向
映像情報システムの例を示す。図8において、81は端末
装置、82はセンタ装置、81a,82aは通信用モデム、81
b,82bは映像用モデム、81cはフレームメモリ、82cは中
央制御装置、82dは映像情報を保持する記憶装置、81dは
端末装置における命令の指示を行う入力装置、81eは表
示装置を示す。以上のように構成された双方向映像情報
システムについて、その動作について簡単に説明する。
初めに、端末装置81の入力装置81dを用いて映像の選択
を行い、検索のためのアドレス情報を要求信号として通
信用モデム81aを介し、センタ装置82に対し送信する。
送信された要求信号は中央制御装置82cにより解析を行
い、記憶装置82dから所望の映像を抽出し、通常のテレ
ビジョン信号として映像用モデム82bを介し端末装置81
に返信する。端末装置81では送信された映像を映像用モ
デム81bを介してフレームメモリ81cへ記録する。以上の
操作を経て表示装置81eには所望の映像が選択表示され
る。つまり、本実施例は、情報量の多い映像情報はテレ
ビジョン信号と同じ形式で映像回線を用いて伝送し、端
末装置側からの要求信号は通信回線を用いて通信するこ
とで各回線の特徴を有効に利用する方法である。その結
果、端末ではデータ通信のみの場合に比べ、待ち時間の
少ない対話性に優れた双方向映像情報システムが実現さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例に示した双方向映像情報サービスでは、アプリケー
ションごとに異なった形式での端末操作,通信処理が必
要となる。よって、サービス形態に応じ、個別の専用端
末装置の開発,設置が必要になるといった問題点が生じ
る。そこで本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、双方向映像伝送路において、センタ装置から、映像
情報と端末操作を行うための制御信号を送信すること
で、アプリケーションに依存しない端末装置を有した双
方向映像情報システムを実現することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の双方向映像情報システムは、少なくとも1
つの映像情報と前記映像情報に関連する少なくとも1つ
の制御情報を保持したセンタ装置と、制御情報に基づい
た通信および画面制御を行うための共通プログラムを有
した複数の端末装置と、前記センタ装置と前記端末装置
を結ぶ双方向通信伝送路からなり、前記センタ装置より
前記端末装置に対し、前記映像情報と前記制御情報とを
送信する機能を有しているものである。
【0007】
【作用】この構成によって、センタ装置から送信される
映像情報と制御情報を用いて、端末装置での映像情報ご
との画面上でのカーソル操作,次操作選択のための通信
などを行うことができる。また、映像情報ごとに関連し
た制御情報が常時送信されるため、端末装置においてア
プリケーションに依存しない双方向映像情報システムが
可能となる。
【0008】
【実施例】(実施例1)本発明の第1の実施例について図
1〜図5を参照しながら説明する。図1は本発明の第1
の実施例における双方向映像情報システムの構成を示
す。また、図2は第1の実施例におけるリクエスト型サ
ービスの開始より終了までの双方向通信の流れを示す。
さらに、図3はリクエスト型サービスの端末における映
像選択操作の流れを示す。
【0009】図1において、11は端末装置、12はセンタ
装置、11a,12aは通信フォーマットに基づく情報の送受
信を行う通信制御装置、11bは映像情報の受信を行うチ
ューナ、12bは映像変調装置、11cは、共通プログラムを
保持し、各装置の制御を行う端末装置における中央制御
装置、12cはセンタ装置における中央制御装置、11dは映
像情報の記憶を行うフレームメモリ、12dは映像情報の
保存を行う記憶装置、11eは画面情報の選択を行う入力
装置、11fは表示装置に対する出力を行う表示制御装
置、11gは表示装置である。ここで、制御情報とは、映
像情報を基にセンタ装置で作成されるもので、端末装置
における選択操作を実現する場合のカーソル位置,色な
どの画面変更を行うために必要な情報からなり、テキス
ト情報,次動作指定命令等の付随情報を含む場合もあ
る。また、共通プログラムとはアプリケーションや映像
情報とは無関係な情報であり、端末装置内の表示装置に
対する入出力を実現する基本プログラムのことである。
機能としては、端末装置で受信した通信電文の解釈や送
信電文の生成,画面表示や選択処理に伴う画面変更等の
制御を行う。つまり、アプリケーションや映像情報ごと
に変化し、柔軟な画面制御を可能とする情報が制御情報
であり、制御情報を用いて端末操作を行うために不可欠
な基本的なプログラムが共通プログラムである。
【0010】以上の構成からなる双方向映像情報システ
ムにおける動作を、図2の流れに従って説明する。第1
に、端末装置11より、リクエスト型映像情報サービスの
開始をセンタ装置12に通知する。これは、端末における
入力装置11eにより中央制御装置11cに対する指示を、通
信制御装置11aにより送信することで行われる。センタ
装置12では通信制御装置12aを介した要求信号の受信と
ともに、端末(顧客)管理のための表作成,中央制御装置
12cによる記憶装置12dからの初期映像情報と映像情報に
関連した制御情報の検索を行う。その後、映像情報につ
いては映像変調装置12bからテレビジョン信号形式で、
制御情報については通信制御装置12aからの出力を行
う。その後、端末装置11においては映像情報および制御
情報を受信し、映像情報はフレームメモリ11dに、制御
情報は中央制御装置11cに記録,保持される。
【0011】第2に、端末装置11において選択操作を行
う。これは、入力装置11eにより行われる。この際、フ
レームメモリ11dに保持された映像情報と、中央制御装
置11cに保持された制御情報を用い、表示制御装置1
1fにより表示装置11gに対する出力制御が行われる。
端末装置11における選択の流れの一例を図3に示す。こ
れは、端末装置において選択操作,確定操作の後、画面
変更,次画面要求の有無の判断を制御情報を用いて行わ
れる様子を説明している。
【0012】第3に、次画面の要求がなされた場合に
は、端末装置11より次画面要求のための信号を発信す
る。この信号をセンタ装置12にて受信解析し、初期画面
要求時と同様の手順で映像情報および制御情報の検索,
送信を行う。また、端末装置11においても初期画面要求
時と同様に映像情報をフレームメモリ11d、制御情報を
中央制御装置11cへの記録を行う。以降終了処理まで、
第2,第3の動作を繰り返し行う。最後にサービスを終
了する場合には、端末装置11より終了要求信号を送信す
る。その後、センタ装置12では顧客管理表の終了手続き
を行う。
【0013】以上の流れを図4を用いて具体例で説明す
る。図4(a)はあるサービスを実現するための映像情報
であり、テレビジョン信号として、センタより提供され
たものである。図4(b)は図4(a)に関連した制御情報の
一例である。ここで、特に番号1が入力装置11eにより
選択確定された場合について説明する。初めに、選択さ
れた番号について、表示装置の該当部分の範囲を制御信
号より判断を行う。つまり、この場合(X1,Y1)が該当
する座標であると判断される。さらに、画面の変更を加
えるべき項目,入力情報の有無の判断を行い、指定され
た位置(X1,Y1)にカーソルを表示する。ここでは、該
当座標を中心とし、赤色,カーソル寸法(a1,b1)での
表示を行う。以下、同様に入力装置11eの指示に従い、
カーソルを2,3と移動し、要求番号を決定する。ここ
で、次画面要求が必要の場合には要求信号の送信の後、
次画面受信待ち状態になる。センタ装置では、顧客管理
表の作成と要求信号に応じた映像情報と制御情報の検索
を行い、端末装置に対して情報の送信を行う。その後、
端末で受信し、選択された映像情報の表示および制御情
報を記録する。
【0014】ここで、例えばデータ通信速度64Kbpsで10
kバイトの制御情報が送信される場合には、1サービス
あたり約1.25秒、1分間で約48件のサービスが実現され
る。また、上記実施例において制御情報とは、映像情報
に関連して画面ごとに設定されるものである。よって、
上記実施例の図4(a)と同様の機能選択を行う図5(a)の
場合には、図5(b)に示した制御情報が送信される。そ
の結果、端末装置においては画面の差異を意識しない柔
軟な選択が実現される。
【0015】上記の方法によって、各映像情報に対応し
た制御情報を参照し画面制御を行う。しかるに、映像伝
送路の特徴を利用するとともに、柔軟な画面選択を行う
双方向映像情報システムが実現される。なお、上記第1
の実施例で説明した他に、以下のような変形例も含まれ
る。第1にセンタ装置12内の記憶装置12dがアナログ情
報として記録する映像記憶装置と、制御情報記録装置の
2つの装置から構成される場合。第2に映像情報として
静止画の他に動画を用いる場合。第3にアナログテレビ
ジョン信号の伝送ばかりでなく、デジタル伝送が行われ
る場合。第4に映像情報および関連する制御信号は、必
ずしも要求信号を発信した端末装置に限らず、サービス
形態としてセンタ装置あるいは第3者から指示により特
定者に対する情報発信が行われる場合。
【0016】(実施例2)本発明の第2の実施例について
図6を参照しながら説明する。図6において、61はセン
タ装置、62は表示装置における制御情報を作成する位置
を指定する座標指定装置、63は呼び込まれた映像情報を
出力する表示装置、64は各装置の制御を行う中央制御装
置、65は映像情報を蓄積する映像情報記憶装置である。
【0017】以上の構成からなるセンタ装置61におい
て、第1に、制御情報作成を行う映像情報を映像情報記
憶装置65より選択し、映像表示装置63へ表示する。第2
に、画面上でのポインティング操作による座標指定を、
座標指定装置62を用いて行う。以上の方法により、映像
情報を参照しながら、制御信号を発生させる位置の指定
が任意の映像情報に対して視覚的に容易に実現される。
【0018】また、さらに動作指定装置を付加し、ポイ
ンティング装置による上記座標指定と同時に、動作を指
定する機能を持たせることも可能である。その結果、中
央制御装置64により、映像情報に関連した座標指定より
制御情報の作成までが一貫して行われる。
【0019】なお、第2の実施例ではセンタ装置内での
制御情報の生成方法についてのみ示したが、センタ装置
以外の特定の端末装置に同様の機能を持たせることで、
遠隔操作での制御情報生成を可能とすることもできる。
【0020】(実施例3)本発明の第3の実施例について
図7を参照しながら説明する。図7は第3の実施例の双
方向映像情報システムの構成を示す図である。図7にお
いて、72は映像情報に制御情報を重畳させるタイミング
制御を行う制御信号多重装置、71は重畳された映像情報
より制御信号を抽出する制御信号抽出装置(復調装置)、
その他の装置は第1の実施例の図1と同様である。
【0021】以上の構成からなる装置において、センタ
装置12内の制御信号多重装置72では、映像情報の垂直あ
るいは水平期間を示す間隔を検出し、制御情報を映像変
調装置12bに対し出力する。映像変調装置12bでは、映像
情報に制御情報が重畳され、変調の後、送出される。ま
た、端末装置11では、制御信号抽出装置(復調装置71)に
より、重畳された映像情報からの制御情報の抽出を行
う。その結果、映像情報はフレームメモリ11dへ、また
制御情報は中央制御装置11cへ記録保持される。ここ
で、制御情報が対応する映像情報の1回のフレーム転送
期間に重畳可能な場合には、1フレームあたり1つの制
御情報が転送される。また、制御情報が1つのフレーム
にて重畳不可能な場合には、制御信号多重装置72による
複数フレームに対する重畳、および復調装置71による抜
き取りが行われる。
【0022】以上の方法により、映像情報に対する関連
した制御情報の重畳を行うことで、映像情報と関連する
制御情報の同一周波数帯での伝送を実現する。
【0023】なお、第3の実施例において、映像情報が
圧縮されたデジタル映像信号からなり、デジタル信号に
おける映像情報以外の部分に制御情報を重畳することも
できる。さらに、制御信号の映像信号に対する重畳時間
の変化により、映像表示に影響を与えない、同期を示す
期間以外の部分に制御情報を重畳することもできる。ま
た、特定のフィールドまたはフレームにおける同期期間
を除く水平走査期間を利用し、複数の制御情報を重畳す
ることもできる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、映像情報と映像
情報に関連した制御情報を伝送することにより、柔軟か
つアプリケーションに依存しない優れた多様な双方向映
像情報サービスが実現できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における双方向映像情報
システムの構成を説明するブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例における双方向映像情報
システムの処理の流れを説明する流れ図である。
【図3】本発明の第1の実施例における端末装置におけ
る操作の流れを説明する流れ図である。
【図4】本発明の第1の実施例における映像情報の一例
と該映像情報に関連した制御情報の一例を説明する図で
ある。
【図5】本発明の第1の実施例における映像情報の一例
と該映像情報に関連した制御情報の一例を説明する図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施例におけるセンタ装置を説
明するブロック図である。
【図7】本発明の第3の実施例における双方向映像情報
システムの構成を説明するブロック図である。
【図8】従来の双方向映像情報システムの構成を説明す
るブロック図である。
【符号の説明】
11,81…端末装置、 11a,12a…通信制御装置、 11b
…チューナ、 11c,12c,64,82c…中央制御装置、 1
1d,81c…フレームメモリ、 11e,81d…入力装置、 1
1f…表示制御装置、 11g,81e…表示装置、 12,61,
82…センタ装置、 12b…映像変調装置、 12d,82d…
記憶装置、 62…座標指定装置、 63…映像表示装置、
65…映像情報記憶装置、 71…復調装置(制御信号抽
出装置)、72…制御信号多重装置、 81a,82a…通信用
モデム、 81b,82b…映像用モデム。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの映像情報と前記映像情
    報に関連する少なくとも1つの制御情報を保持したセン
    タ装置と、制御情報に基づいた通信および画面制御を行
    うための共通プログラムを有した複数の端末装置と、前
    記センタ装置と前記端末装置を結ぶ双方向通信伝送路か
    らなり、前記センタ装置より前記端末装置に対し、前記
    映像情報と前記制御情報とを送信することを特徴とする
    双方向映像情報システム。
  2. 【請求項2】 センタ装置における記録装置として、映
    像情報はアナログ信号として蓄積することを特徴とする
    請求項1記載の双方向映像情報システム。
  3. 【請求項3】 センタ装置における記録装置として、映
    像情報は圧縮処理後のデジタル信号として蓄積すること
    を特徴とする請求項1記載の双方向映像情報システム。
  4. 【請求項4】 センタ装置に映像情報の表示装置と、前
    記表示装置に示された前記映像情報より座標指定を行う
    位置指定装置を有し、前記位置指定装置を用い制御情報
    の作成のための座標情報を抽出することを特徴とする請
    求項1記載の双方向映像情報システム。
  5. 【請求項5】 映像信号に関連する制御情報を同一映像
    の垂直或いは水平同期を示す期間に多重するとともに、
    1つの映像情報に対し制御情報を複数回繰り返し伝送す
    ることを特徴とする請求項1記載の双方向映像情報シス
    テム。
  6. 【請求項6】 映像情報に関連する制御情報を、同一映
    像信号の垂直同期を示す期間を除く少なくとも1つの水
    平走査期間に、前記映像情報に対し少なくとも1回多重
    し、伝送することを特徴とする請求項1記載の双方向映
    像情報システム。
  7. 【請求項7】 複数の映像情報に関連する複数の制御情
    報を、映像情報の垂直同期を示す期間を除く少なくとも
    1つの水平走査期間に、少なくとも1回ずつ多重し、伝
    送することを特徴とする請求項1記載の双方向映像情報
    システム。
  8. 【請求項8】 映像情報に関連した制御情報は、映像情
    報と異なる周波数帯で伝送することを特徴とする請求項
    1記載の双方向映像情報システム。
  9. 【請求項9】 センタ装置の映像表示装置に、指定され
    た座標における制御情報の動作設定を行う動作指示情報
    を、映像情報と同時に表示するとともに、前記映像情報
    に関連した前記制御情報を選択作成する機能を有するこ
    とを特徴とする請求項4記載の双方向映像情報システ
    ム。
JP6249368A 1993-10-15 1994-10-14 双方向映像情報システム Pending JPH07162836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249368A JPH07162836A (ja) 1993-10-15 1994-10-14 双方向映像情報システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25854293 1993-10-15
JP5-258542 1993-10-15
JP6249368A JPH07162836A (ja) 1993-10-15 1994-10-14 双方向映像情報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162836A true JPH07162836A (ja) 1995-06-23

Family

ID=26539245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249368A Pending JPH07162836A (ja) 1993-10-15 1994-10-14 双方向映像情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205376A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Victor Co Of Japan Ltd メディア変換システム及びメディア変換プログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205376A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Victor Co Of Japan Ltd メディア変換システム及びメディア変換プログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208335B1 (en) Method and apparatus for providing a menu structure for an interactive information distribution system
US5093718A (en) Interactive home information system
JP3221674B2 (ja) ビデオ表示を選択的に配給する対話式テレビジョン・システム
US5734436A (en) Television receiving set having text displaying feature
US4924303A (en) Method and apparatus for providing interactive retrieval of TV still frame images and audio segments
US20110131498A1 (en) Presentation method and presentation system using identification label
WO2000031977A1 (en) Multimedia stream incorporating interactive support for multiple types of subscriber terminals
US20030052905A1 (en) Method and apparatus for providing a menu structure for an interactive information distribution system
EP0818925A2 (en) Internet information displaying apparatus and internet information displaying method
JPH0322770A (ja) Tv番組録画予約システム
JPH0670292A (ja) 文字放送送信及び受信装置
JPH0946651A (ja) インタラクティブ文字多重放送システム
JP2005051509A (ja) テレビジョン放送システム
EP0713321B1 (en) Information transmitting apparatus
JPH07162836A (ja) 双方向映像情報システム
JP3550170B2 (ja) 画像情報伝送及び表示装置
JP2002232815A (ja) ビデオプリントシステムおよび情報配信システムならびに受信装置
JPH09275549A (ja) 画像表示制御方法および装置
O'Brien et al. A Perpective on the Development of Videotex in North America
JPH07302321A (ja) 画像生成装置
JPH08251563A (ja) テレビ電話方式
JPH0946663A (ja) テレビジョン放送を利用した双方向通信装置
JPH0946662A (ja) テレビジョン放送を利用した双方向通信装置
JPH0332187A (ja) テレビ電話装置
JP2002185935A (ja) 文字・図形伝送システム、文字・図形オブジェクト及びメタデータ発生装置、及びその方法