[go: up one dir, main page]

JPH07156686A - 自動車のための表示装置 - Google Patents

自動車のための表示装置

Info

Publication number
JPH07156686A
JPH07156686A JP6247922A JP24792294A JPH07156686A JP H07156686 A JPH07156686 A JP H07156686A JP 6247922 A JP6247922 A JP 6247922A JP 24792294 A JP24792294 A JP 24792294A JP H07156686 A JPH07156686 A JP H07156686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
reflecting surface
driver
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247922A
Other languages
English (en)
Inventor
Winfried Koenig
ケーニッヒ ヴィンフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH07156686A publication Critical patent/JPH07156686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1表示器と、発光表示器として形成された
第2表示器とを備えている自動車のための表示装置であ
って、発光表示器が第1表示器の前方に支承された反射
面において反射せしめられている形式のものにおいて、
反射面(14)がその光学的な透過能を変更することが
できる。 【効果】 このため狭い組込み室内で機械的な表示器を
使用する場合であっても、運転者のための表示機器によ
って改善された情報表現が可能であるという利点を有し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は第1表示器と、発光表示
器として形成された第2表示器とを備えている自動車の
ための表示装置であって、発光表示器が第1表示器の前
方に支承された反射面において反射せしめられている形
式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車内で表示機器を使入することは公
知であって、該表示機器は一方では、例へば走行速度、
回転数等の現在の運転状況を表す情報を運転者に提供
し、かつ他方では、許容運転温度の超過又はそれに類似
する所定の走行状況を運転者に指示している。その際表
示機器は、与えられた走行情報を常時表示する一方で、
走行状況を表す表示機器は要求のあった場合にだけ表示
されるようになっている。
【0003】表示機器のためには、機械的な表示器も発
光表示器も共に使用可能であることは公知である。一般
的に自動車に対しては、電気的に開閉できない、例へば
自動車速度のための機械的な表示器である組合せ表示機
器が使用されており、一方で発光場は、警報状態が発生
した場合にだけ電気的に接続されうる組合せ機器内に配
置されている。
【0004】機械的な表示器との組合せ機器の場合種々
の警報発光器が機械的な表示器のカバーディスクに亘っ
て付加的に反射し得るように、これらの機器を配置する
ことが既に提案されている。その際カバーディスクは部
分透過性のディスクとして形成されているため、運転者
は機械的な表示器を常時読み取ることができる一方で、
警報発光器がカバーディスク上で反射せしめられるの
で、運転者は、機械的な表示器の後方に位置する、反射
された警報発光に対応する虚像を認めることができる。
個々の表示器の適した構成と配置とによって、反射され
た警報発光の部分は機械的な表示器のどのような部分に
よっても覆われることはない。しかし機械的な表示機器
は警報発光器の点燈中も目視可能であり、そのため運転
者は、充分な注意を払わないと点燈中の警報発光を認め
ることができないという欠点を有している。
【0005】更に機械的な表示機器を通常の運転情報の
ために使用する際には、警報発光に対して運転者の注意
を呼び起すために表示機器を開閉することができないと
いう欠点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は上述の
欠点を除去することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、反射面がそ
の光学的な透過能を変更することができることによっ
て、上記課題を解決することができた。
【0008】
【発明の効果】請求項1に記載の特徴を備えた本発明の
表示装置は、有利には狭い組込み室内で機械的な表示器
を使用する場合であっても、運転者のための表示機器に
よって改善された情報表現が可能であるという利点を有
している。
【0009】このことは、透過光と反射光との関係、ひ
いては第1表示器の前方に支承された反射面の光学的な
透過能が変更されうるような形式で達成可能である。
【0010】光学的な透過能の変化によって、その内の
1つの表示器が機械的な表示器である、表示装置の複数
の表示器が、相互に無関係に観察者のために目視できる
ようにすることが、簡単な形式で達成可能である。従っ
て警報状況が発生した場合には運転者のために対応した
警報指示が目視可能となり、一方では同時に、例へば機
械的な表示器が、これを遮断することなしに運転者に対
して目視不能となる。
【0011】本発明の有利な構成にあっては、表示装置
が複数のフェードアウトされるべき表示器を有してお
り、運転者のために選択的に所定の表示器だけがフェー
ドアウトされるか又は総ての表示器がフェードアウトさ
れるかのどちらかであるような領域に、反射面が分割さ
れている。
【0012】本発明の枠内で非常に有利な形式で、表示
器は完全にフェードアウトされるのではなくて、夫々の
要求に応じてその光学的な目視性能を強く制限できるよ
うにし、それによって各場合とも表示器を認めることが
できるようにすることも可能である。これによって、走
行中に発生する警報状況の際に運転者は、反射された警
報発光を介しその状況に注意を向けることができる一方
で、同時に隣接する運転情報をも充分に認めることがで
きる。
【0013】本発明の別の有利な構成が請求項2以下に
述べられている。
【0014】
【実施例】次に本発明を、添付の図面に基く実施例で詳
しく説明する。
【0015】図1は一般に符号10で表わされた表示装
置を図示している。表示装置10は、例へばタコメータ
である機械的な表示器12を有している。機械的な表示
器12は反射面14として形成されたカバーディスクの
前方に支承されており、該反射面14を貫いてこの例で
示唆されている運転者16は機械的な表示器12を見る
ことができる。反射面14の上方には例へばディスプレ
イである発光表示器18が配置されており、その発光場
は正常な着座位置で運転者には見えないようになってい
る。反射面14は電気的に制御可能な光弁として、例へ
ば大きな平面状の液晶ディスプレイとして構成されてい
る。
【0016】個々の電気的乃至機械的な接続部は、よく
みえるようにとの観点から図面から省かれている。
【0017】図1に図示された装置は次のような作用を
行っている。
【0018】自動車の運転中例へば機械的なタコメータ
である機械的な表示器12には、その時の運転速度が指
針で表示されている。運転者16はこれを、部分透過性
の反射面14を通してみることができ、かつそのために
規定された情報を容易に読み取ることができる。運転中
危険状態が発生して運転者16が例へば駆動エンジンの
所定の運転温度の超過といった危険状態に注意を払う必
要が発生した場合には、発光表示器の対応するディスプ
レイが電気的に接続される。ディスプレイから発信され
る光は、反射面14上の予め規定された位置に突き当
り、その位置から運動者の方向に反射する。この反射に
よって運転者16は、接続されたディスプレイに対応す
る虚像を位置20に認めることができる。つまり運転者
16は、立体的な表示装置を認知することができ、該表
示装置内に機械的な表示器もまた発光表示器18も共に
認めることができる。しかし同時に、発光表示器18と
共に電気的に制御可能な光弁として構成された反射面1
4が活性化せしめられる。そのため反射面14の光学的
な透過率つまり反射光に対する透過光の比が変化する。
光学的な透過能の変化は、機械的な表示器12を運転者
16がもはやみることができないようになって、反射面
14の部分透過も中断されるような形式で行われる。そ
して運転者は、発光表示器18に対応する虚像20だけ
を認めることができる。運転者に目視可能な表示器のこ
の変化によって運転者は、発生した危険状態を特に明瞭
に認識することができる。その理由は、表示装置10が
自動車の走行方向をみている運転者16によって少くと
も無意識に認められ、そのため表示装置10の前述の変
化が運転者の反応を確実に呼び起すことができるよう
に、表示装置10が自動車内に配置されているからであ
る。反射面14の光学的透過の調節度合は、1つの発光
表示器18又は所定の発光表示器18だけの接続に依存
して自動的にその変更を行うことができる。
【0019】従って個々には表示装置10の直列状の接
続状態を形成することができる。
【0020】反射面14は次のように構成されている。
つまり反射面14は、その接続状態とは無関係にその運
転者に向い合う側に、常時かなりの反射率を有している
ような反射表面を備えており、そのために発光表示器1
8を事実上常時虚像として認めることができるようにな
っている。
【0021】反射面14として例へば液晶ディスプレイ
が使用されている場合には、このかなりな反射率が空気
と偏光子との間の境界層によって与えられている。
【0022】第1の態様にあっては、発光表示器18が
通電されていて、反射面14が高い透過能で接続されて
いる。この場合運転者16に対しては、機械的な表示器
12も発光表示器も共に目視可能である。
【0023】第2の態様にあっては、発光表示器18が
遮断されていて、反射面14が高い透過能で接続されて
おり、そのため運転者16にとっては機械的な表示器1
2だけが目視可能である。
【0024】第3の態様にあっては、発光表示器18が
通電されていて、反射面14が僅かな透過能で接続され
ている。この場合運転者16にとっては、発光表示器1
8だけが虚像20として目視可能である。機械的な表示
器12は、反射面14の光透過性能が減少するため目視
不能である。
【0025】図2には反射面14の特殊な構成が図示さ
れている。この場合反射面14は、所謂NCAP−LC
Dの構造形式で構成された液晶セル22から成ってい
る。液晶セル22は第1基板24と第2基板26とから
成り、それらの間にポリマ層28が配置されている。ポ
リマ層28の内方には、ここには図示されていない液晶
分子から成る液滴が埋め込まれている。基板26はその
内側に透明な金属製電極面30を有している。基板26
の内面には、電気的に相互に分離された金属的に透明な
3つの電極面32,34及び36が配置されている。こ
の電極面32,34及び36は液晶セル22を3つのゾ
ーン38,40,42に分割している。電極面30,3
2,34及び36は制御可能な交番電圧源44に接続さ
れている。交番電圧源44と電極面32,34及び36
との間には夫々スイッチ46,48及び50が配置され
ている。
【0026】図2に図示された装置は次のような形式で
作動する。
【0027】その光学的な透過率の変化する反射面の一
般的な機能については、既に図1で説明したことを参照
して頂き度い。ここに図示された変化態様にあっては、
液晶セル22から成る反射面がその透過率を相互に無関
係に変化することのできる3つのゾーン38,40及び
42を有しており、そのため夫々反射面の制御に基いて
実際の表示状態のための種々の組合せを形成することが
できる。
【0028】交番電圧源44が投入されてスイッチ4
6,48及び50の少くとも1つのスイッチ、図面では
スイッチ46が投入された場合には、液滴でポリマ層2
8の内方に位置する液晶分子が電極面30,32,34
乃至36の間の接続されたゾーン内で均一に配向され
る。液晶分子が均一に配向されたゾーン内で、液晶セル
22の光学的な透過率が上昇する。図示の例では電極面
38がスイッチ46及び電極面30を介して交番電圧源
44に接続されている。つまりここに図示された液晶セ
ル22は、ゾーン38の領域で高い光学的な透過率を有
し、ゾーン40及び42の領域では低い光学的な透過率
を有している。これによって、液晶セル22の後方のゾ
ーン38の領域に配置された、ここには図示されていな
い観察者のための表示器が目視可能となる一方で、ゾー
ン40及び42の後方に配置された表示器は認知できな
くなる。スイッチ46,48及び50を対応して制御す
ることによって、液晶セル22の異なった領域でその光
学的な透過率を変更することができる。その位置に配置
された電極面が閉ぢたスイッチを介して交番電圧源44
に接続されていないゾーンにあっては、液晶分子がポリ
マ層28の内方で配列されないままになっており、その
ため差し込む光を散乱せしめている。液晶セル22の後
方に位置する観察者は、このゾーン内ではミルク状の散
乱した反射面を認めて、その後方に位置する表示を認め
ることができない。
【0029】交番電圧源44の制御つまり電圧の変更に
よって、液晶セル22の光電的な特性を無段階に調節す
ることができる。これによって液晶セル22の接続され
たゾーンの光学的な透過率を調節することができるの
で、液晶セル22の後方に配置された表示を明瞭に、僅
かに明瞭に、又は全く認められないようにすることがで
きる。その際光学的な透過率の調節は、例へば無段階に
零から100%まで行うことができる。
【0030】図1で述べた発光表示器18が反射されて
いる、既に説明した反射面のための本来の反射作用を有
する層として、空気から基板24の第1境界面への移行
部が利用されている。この反射は屈折率の突然の変化に
基いて行われる。
【0031】本発明は説明した実施例に限定されるもの
ではなく、機械的な表示器12が同じ様に発光表示器と
して構成されていて、僅かな透過能で投入された反射面
の場合には該発光表示器が同じ様に目視できないように
なっていても差支えない。
【0032】更に、反射面14が発光表示器18の選択
された表示の場合にだけ活性化されうるように反射面を
接続することも極めて有利であり、その場合は例へばそ
れ程重要でない警報にあっては、機械的な表示器12が
目視可能になる一方で、著しく危険な状況を知らせる警
報にあっては、機械的な表示器12が直ちに遮断されて
目視不能になる。
【0033】液晶ディスプレイは、例へばTN液晶ディ
スプレイ又はNCAP効果を備えた液晶ディスプレイで
あって宜い。更に例へばPLZTセラミックのような電
気的に制御可能な別の光弁を使用することも可能であ
る。
【0034】説明されていない実施例によれば反射面1
4が別の光弁であっても宜く、その場合反射率は空気と
基板との間の境界面によって与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の概略断面図である。
【図2】反射面の斜視図である。
【符号の説明】
10 表示装置 12 表示器 14 反射面 16 運転者 18 発光表示器 20 像 22 液晶セル 24,26 基板 28 ポリマ層 30,32,34,36 電極面 38,40,42 ゾーン 44 交番電圧源 46,48,50 スイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1表示器と、発光表示器として形成さ
    れた第2表示器とを備えている自動車のための表示装置
    であって、発光表示器が第1表示器の前方に支承された
    反射面において反射せしめられている形式のものにおい
    て、 反射面(14)がその光学的な透過能を変更することが
    できることを特徴とする、自動車のための表示装置。
  2. 【請求項2】 反射面(14)が異なる光学的透過能を
    備えた領域を有していることを特徴とする、請求項1記
    載の表示装置。
  3. 【請求項3】 異なる光学的透過能を備えた領域が夫々
    別個に制御可能であることを特徴とする、請求項1又は
    2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 反射面(14)の光学的透過能が連続的
    又は段階的に変化可能であることを特徴とする、請求項
    1から3までのいづれか1項記載の表示装置。
  5. 【請求項5】 反射面(14)が電気的に制御可能な光
    弁であることを特徴とする、請求項1から4までのいづ
    れか1項記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 反射面(14)が、自動車運転者(1
    6)の方向に向いている、反射面(14)の切換状態と
    は無関係な反射率を有する表面を備えていることを特徴
    とする、請求項1から5までのいづれか1項記載の表示
    装置。
  7. 【請求項7】 反射面(14)として液晶ディスプレイ
    が使用されていることを特徴とする、請求項1から6ま
    でのいづれか1項記載の表示装置。
JP6247922A 1993-10-13 1994-10-13 自動車のための表示装置 Pending JPH07156686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4334855A DE4334855A1 (de) 1993-10-13 1993-10-13 Anzeigevorrichtung für Kraftfahrzeuge
DE4334855.6 1993-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07156686A true JPH07156686A (ja) 1995-06-20

Family

ID=6500026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247922A Pending JPH07156686A (ja) 1993-10-13 1994-10-13 自動車のための表示装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0648639A1 (ja)
JP (1) JPH07156686A (ja)
DE (1) DE4334855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195065A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 矢崎総業株式会社 オーバヘッドコンソール

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19610155B4 (de) * 1996-03-15 2008-04-10 Siemens Ag Anzeigeeinheit
EP1067502B1 (en) * 1999-01-25 2010-05-05 Nippon Seiki Co., Ltd. Display
DE19906754A1 (de) * 1999-02-17 2000-08-31 Mannesmann Vdo Ag Anzeigeeinheit
DE19952506C1 (de) 1999-10-29 2001-06-07 Daimler Chrysler Ag System zur Unterstützung des Bedieners einer technischen Einrichtung
DE10001988A1 (de) * 2000-01-19 2001-07-26 Volkswagen Ag Display zur Anzeige von betriebs- und/oder verkehrsbezogenen Daten
DE10030813B4 (de) 2000-06-23 2004-02-12 Daimlerchrysler Ag Aufmerksamkeitssteuerung für Bediener einer technischen Einrichtung
DE10110757A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-19 Bayerische Motoren Werke Ag Bildschirm in einem Kraftfahrzeug
US6788190B2 (en) * 2001-11-28 2004-09-07 Sense Technologies, Inc. Trailer hitch mount for vehicle backup sensor
DE10347300A1 (de) * 2003-10-08 2005-05-04 Daimler Chrysler Ag Anzeigesystem für ein Fahrzeug
DE102005042695B4 (de) * 2004-12-30 2018-01-25 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit einer Anzeigeanordnung
DE102005029800A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-04 Volkswagen Ag Kombiinstrument für ein Kraftfahrzeug
DE102007041742B4 (de) * 2007-01-18 2010-10-07 Johnson Controls Gmbh Anzeigeinstrument und Verfahren zum Betrieb eines Anzeigeinstruments
DE102008058663B4 (de) * 2008-11-22 2017-08-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigeeinheit
DE102017101980A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-02 Visteon Global Technologies Inc. Anzeigevorrichtung für den Innenraum eines Kraftfahrzeugs
DE102017102321B4 (de) 2017-02-07 2018-12-06 Visteon Global Technologies, Inc. Displayanordnung
FR3098607A1 (fr) * 2019-07-09 2021-01-15 Psa Automobiles Sa Dispositif d’affichage pour véhicule
DE102021202082A1 (de) 2021-03-04 2022-09-08 Psa Automobiles Sa Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Anzeigemodul

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371870A (en) * 1980-09-02 1983-02-01 Mcdonnell Douglas Corporation Fail transparent LCD display with backup
DE3712730A1 (de) * 1987-04-15 1988-11-03 Helge Eichholz Optische filteranordnung
JPH01111542A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2969974B2 (ja) * 1991-01-25 1999-11-02 株式会社デンソー 車両用計器装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195065A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 矢崎総業株式会社 オーバヘッドコンソール

Also Published As

Publication number Publication date
DE4334855A1 (de) 1995-04-20
EP0648639A1 (de) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07156686A (ja) 自動車のための表示装置
JP4388733B2 (ja) 車両ミラー
JP2693756B2 (ja) フロントガラスを有する乗り物に組み込まれた“ヘッドアップタイプ”の表示装置
US5552935A (en) Head-up display device for motor vehicles
US8169307B2 (en) Vehicle rear-view mirror
KR100508813B1 (ko) 백라이트 장치 및 컬러 디스플레이 장치
CN111301166B (zh) 投影设备
JPH0510675B2 (ja)
JP2001100679A (ja) 照明可能な指示体フィールドを有する指示体
US20180328564A1 (en) Lighting device with image projection and display
WO2012029941A1 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示システム
CN1826242A (zh) 汽车指示装置
JPH07205681A (ja) ホログラム光学素子を用いる自動車用ヘッドアップディスプレー装置
JPH05273493A (ja) ヘルメットディスプレイ
JPH09330609A (ja) バックライト装置及びカラー表示装置
US4201451A (en) Wide angled rear view mirror apparatus
GB2266375A (en) Vehicle instrument display apparatus.
JP2546188Y2 (ja) 車両用表示装置
JPH10293264A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2008051970A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0436389B2 (ja)
JPS61211139A (ja) 車両用表示装置
US5467103A (en) Display apparatus
JP3788809B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0635801Y2 (ja) 車両用表示装置