[go: up one dir, main page]

JPH07152917A - グラフ表示装置 - Google Patents

グラフ表示装置

Info

Publication number
JPH07152917A
JPH07152917A JP29687293A JP29687293A JPH07152917A JP H07152917 A JPH07152917 A JP H07152917A JP 29687293 A JP29687293 A JP 29687293A JP 29687293 A JP29687293 A JP 29687293A JP H07152917 A JPH07152917 A JP H07152917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
display
displayed
register
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29687293A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Negishi
修 根岸
Fuminori Nakamura
文宣 中村
Mitsuru Okano
満 岡野
Shunsuke Akaza
俊輔 赤座
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP29687293A priority Critical patent/JPH07152917A/ja
Priority to TW87209375U priority patent/TW447753U/zh
Priority to DE1994630037 priority patent/DE69430037T2/de
Priority to EP19940118530 priority patent/EP0655693B1/en
Priority to CN94118889A priority patent/CN1086238C/zh
Priority to MYPI9403150 priority patent/MY120653A/en
Publication of JPH07152917A publication Critical patent/JPH07152917A/ja
Priority to HK98114718A priority patent/HK1013465A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0225User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、関数式等をグラフ化し表示するグ
ラフ表示装置において、予め分割された表示画面に、複
数のグラフを同時表示することを目的とする。 【構成】 キー入力部11の数値・記号キーにより入力さ
れた式は、そのレンジ設定コード(R0 〜R3 )及び画
面指定コード(A,B)と共にRAM23内の式(1) レジスタ
25a,式(2) レジスタ25bに記憶され、「分割」キーの
操作により、その第1式は例えばレンジ設定コード“R
0 ”に対応してR0 レジスタ26aから読出されるXY座標
レンジに従ってグラフ化され、画面指定コード“A”に
対応してVRAM24の第1メモリ領域24aに書込まれて
表示部12の第1画面に表示され、第2式は例えばレンジ
設定コード“R1 ”に対応してR1 レジスタ26bから読
出されるXY座標レンジに従ってグラフ化され、画面指定
コード“B”に対応してVRAM24の第2メモリ領域24
bに書込まれて第2画面に表示される構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、関数式等を入力しグラ
フ化して表示する際に使用されるグラフ表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば関数計算機能を備えた電子式計算
機等において、入力された関数式をグラフ化して表示す
るグラフ表示機能を搭載したものが実用されている。す
なわち、予め指定された表示画面上でのX,Y座標の座
標レンジ(Xmin,Xmax)(Ymin,Yma
x)に従って、1表示ドット毎のX座標値が関数式に代
入され、これにより算出される各Y座標値がVRAM
(ビデオメモリ)上に順次書込まれて関数式のグラフ化
表示がなされるもので、このようなグラフ表示装置にあ
っては、従来、その表示画面がテキスト表示用の画面と
グラフ表示用の画面とに分割されたものも考えられてお
り、例えば一方の分割画面にキー入力された関数式が表
示されると、その関数式に対応するグラフが他方の分割
画面に表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のグラフ表示装置にあっては、その表示画面が複数画
面に分割されていても、そのそれぞれの分割画面を使用
して複数のグラフを同時表示することができないため、
例えば複数のグラフを別々の座標上で対比表示して解析
等を行なうことができない問題がある。
【0004】本発明は前記課題に鑑みなされたもので、
予め分割された表示画面に、複数のグラフを同時表示す
ることが可能になるグラフ表示装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係わ
る第1のグラフ表示装置は、複数のグラフ表示画面領域
を有する表示手段と、式入力手段と、この式入力手段に
より入力された式を上記画面領域に対応するコードを付
して記憶する式記憶手段と、この式記憶手段に記憶され
た式をグラフ化する際、当該式に付されたコードに応じ
て指定される前記表示手段の分割画面領域に表示する表
示制御手段とを備えて構成したものである。
【0006】また、本発明に係わる第2のグラフ表示装
置は、前記第1のグラフ表示装置において、前記表示制
御手段により前記表示手段の1つの分割画面領域に表示
されたグラフに対し拡大を指定する拡大指定手段と、こ
の拡大指定手段により指定されたグラフを前記表示手段
の他の分割画面領域に拡大して表示する拡大表示手段と
をさらに備えて構成したものである。
【0007】
【作用】つまり、前記第1のグラフ表示装置では、式入
力手段により入力された式は表示されるべき画面領域に
対応するコードが付されて式記憶手段に記憶され、この
式記憶手段に記憶された式がグラフ化される際、式に付
されたコードに応じて指定された表示手段の分割画面に
グラフ表示されるので、例えば前記式記憶手段に複数の
式が記憶された場合には、複数の分割画面に対し複数の
式に対応するそれぞれのグラフが分割されて同時表示さ
れることになる。
【0008】また、前記第2のグラフ表示装置では、前
記第1のグラフ表示装置により表示手段の1つの分割画
面に表示されたグラフに対し拡大指定すると、この拡大
指定されたグラフが前記表示手段の他の分割画面に拡大
されて表示されることになる。
【0009】
【実施例】以下図面により本発明の一実施例について説
明する。図1はグラフ表示装置を示す外観図である。こ
のグラフ表示装置の装置本体10は、例えばユーザが片
手で把持できる程度の大きさからなる。
【0010】この装置本体10の正面には、キー入力部
11及びドットマトリクス式の液晶画面からなるグラフ
ィック表示部12が設けられる。このグラフィック表示
部12は、例えば2つのグラフをそれぞれ独立した座標
上で同時表示する際に、第1画面領域12a及び第2画
面領域12bに分割される。
【0011】前記キー入力部11には、グラフとして表
示したい関数式等を入力したり、該入力式のグラフ化に
伴なうX軸及びY軸の座標レンジ(Xmin,Xma
x)(Ymin,Ymax)を入力したりするための数
値・記号キー13、前記グラフィック表示部12の第1
画面領域12aを指定するための「A」キー14a、第
2画面領域12bを指定するための「B」キー14b、
グラフの分割表示モードを設定するための「分割」キー
15、グラフの拡大表示モードを設定するための「Zo
om」キー16、入力式に対するX,Y座標レンジの設
定や表示されているグラフの座標レンジの変更設定を行
なうための「Range」キー17、グラフィック表示
部12上での各種データ選択やポインタ移動を行なうた
めのカーソルキー18、及びグラフの拡大演算処理等の
各種機能を実行させるための「EXE」キー19等が備
えられる。
【0012】前記グラフィック表示部12は、例えば縦
64dots,横128dotsの液晶表示画面を有し、前記数
値・記号キー13により入力された関数式等に対応する
グラフが、ユーザ指定されたX軸及びY軸の座標レンジ
に従って表示される。
【0013】ここで、例えば入力式が2式存在し、その
それぞれに対し第1画面領域12a,第2画面領域12
bが指定された場合には、その指定された画面領域12
a,12bに対し、それぞれ対応する式がグラフ化され
て分割表示される。
【0014】図2は前記グラフ表示装置の電子回路の構
成を示すブロック図である。このグラフ表示装置の電子
回路には、CPU(中央処理装置)20が備えられ、こ
のCPU20により回路各部の動作制御が実行される。
【0015】前記CPU20には、前記キー入力部1
1、及び表示制御部21を介したグラフィック表示部1
2の他、ROM22,RAM23,VRAM24が接続
される。
【0016】前記ROM22には、このグラフ表示装置
を動作させるための基本システムプログラムが予め記憶
されると共に、キー入力された関数式等に対応してグラ
フ表示を行なうためのグラフ表示処理プログラム、分割
表示処理プログラム、拡大表示処理プログラム、レンジ
設定処理プログラム等が予め記憶される。
【0017】そして、このROM22に記憶された各プ
ログラムに従って前記CPU20による制御動作が実行
される。前記RAM23には、キー入力レジスタや各種
フラグレジスタ等の他、前記数値・記号キー13の操作
に応じて入力された関数式をその座標レンジを示すレン
ジ設定コード(R0 〜R3 )や表示画面を示す画面指定
コード(A,B)に対応付けて記憶する式(1)レジス
タ25a,式(2)レジスタ25b、予めユーザ入力さ
れた4種類のX,Y座標レンジがセットされるR0 レジ
スタ26a,R1レジスタ26b,R2 レジスタ26
c,R3 レジスタ26d、グラフの拡大表示モードにお
いて表示部12上でボックス指定された拡大対象範囲の
X,Y座標レンジがセットされるボックスレンジレジス
タ27等が備えられる。
【0018】前記VRAM24は、前記グラフィック表
示部12の表示領域に1:1に対応するビデオメモリ領
域を有するもので、前記グラフの分割表示モードが設定
された状態では、2つのメモリ領域24a,24bに分
割されてその何れか一方又は両方にグラフ化データが記
憶される。
【0019】次に、前記構成によるグラフ表示装置の動
作ついて説明する。図3は前記グラフ表示装置における
グラフ式入力処理を示すフローチャートである。
【0020】図4は前記グラフ表示装置におけるグラフ
分割表示処理を示すフローチャートである。図5は前記
グラフ表示装置におけるグラフ拡大表示処理を示すフロ
ーチャートである。
【0021】図6は前記グラフ表示装置における座標レ
ンジ設定処理を示すフローチャートである。図7は前記
グラフ表示装置のグラフ式入力処理及び座標レンジ設定
処理に伴なう入力式及び座標レンジの表示状態を示す図
である。
【0022】図8は前記グラフ表示装置のグラフ分割表
示処理,グラフ拡大表示処理,及び座標レンジ変更処理
に伴なう各グラフ表示状態を示す図である。すなわち、
図3におけるグラフ式入力処理において、キー入力部1
1における数値・記号キー13を操作してグラフ化すべ
き関数式(例えば「Y=X2 −1」)を入力すると、そ
の入力式は、図7(A)で示すようにグラフィック表示
部12に表示されると共に、RAM23内の式(1)レ
ジスタ25aに記憶される(ステップS1)。
【0023】ここで、前記入力式に対するX,Y座標レ
ンジを設定すべく「Range」キー17を操作する
と、図6における座標レンジ設定処理が起動される(ス
テップS2)。
【0024】すなわち、図6における座標レンジ設定処
理において、まず、「Range」キー17が操作され
た時点が前記RAM23の式(1)レジスタ25aに対
する式入力中であるか否か判断され(ステップC1)、
Yesと判断されると、R0〜R3 レジスタ26a〜2
6dにセットされている4種類のX,Y座標レンジが読
出され、図7(B)で示すようにグラフィック表示部1
2に項目表示される(ステップC1→C2)。
【0025】ここで、カーソルキー18を操作して前記
入力式に対するX,Y座標レンジとして“R1 ”を指定
すると、図7(A)で示すように、そのレンジ設定コー
ド“R1 ”が前記入力式「Y=X2 −1」に対応付けら
れて表示されると共に、前記式(1)レジスタ25aに
記憶設定される(ステップC3,C4)。
【0026】そして、図3におけるグラフ式入力処理に
おいて、前記入力式のグラフ表示エリアとしてグラフィ
ック表示部12の第1画面領域12aを指定すべく
「A」キー14aを操作すると、図7(A)で示すよう
に、その画面指定コード“A”が前記入力式「Y=X2
−1」及びレンジ設定コード“R1 ”に対応付けられて
表示されると共に、前記式(1)レジスタ25aに記憶
設定される(ステップS3)。
【0027】この後、例えばグラフ化すべき第2の式を
入力し、その座標レンジの指定及び表示エリアの指定を
行なうと、その入力式及びレンジ設定コード,画面指定
コードは、前記同様のグラフ式入力処理に従って、RA
M23内の式(2)レジスタ25bに記憶される。
【0028】ここで、前記グラフ式入力処理において、
その表示エリアの指定がなされない場合には、当該入力
式のグラフ化表示処理に際しては、非表示あるいは第1
画面領域12aの指定として処理される。
【0029】こうして、RAM23内の式(1)レジス
タ25a及び式(2)レジスタ25bに、それぞれのグ
ラフ式がそのレンジ設定コード及び画面指定コードが対
応付けられて記憶された状態で、各グラフ式をそれぞれ
独立の座標レンジ上にグラフ化表示すべく「分割」キー
15を操作すると、図4におけるグラフ分割表示処理が
起動される。
【0030】すなわち、まず、式(1)レジスタ25a
に記憶されているグラフ式が読出され、前記画面指定コ
ード“A”による表示エリアの指定ありと判断される
と、同式(1)レジスタ25aに記憶されているレンジ
設定コード“R1 ”に対応するX,Y座標レンジがR1
レジスタ26bから読出される(ステップA1,A2→
A3)。
【0031】すると、前記式(1)レジスタ25aから
読出されたグラフ式は、そのX,Y座標レンジに従って
グラフ化されてVRAM24内の第1メモリ領域24a
に書込まれ、例えば前記図1で示すように、グラフィッ
ク表示部12の第1画面領域12aに展開表示される
(ステップA4)。
【0032】ここで、式(2)レジスタ25bに第2式
が記憶されている場合には、次式ありと判断され、該式
(2)レジスタ25bに記憶されているグラフ式が読出
される(ステップA5→A1)。
【0033】この式(2)レジスタ25bにおいて、画
面指定コード“B”による表示エリアの指定ありと判断
されると、同式(2)レジスタ25bに記憶されている
レンジ設定コード“R0 ”に対応するX,Y座標レンジ
がR0 レジスタ26aから読出される(ステップA2→
A3)。
【0034】すると、前記式(2)レジスタ25bから
読出されたグラフ式は、そのX,Y座標レンジに従って
グラフ化されてVRAM24内の第2メモリ領域24b
に書込まれ、例えば前記図1で示すように、グラフィッ
ク表示部12の第2画面領域12bに展開表示される
(ステップA4)。
【0035】一方、前記RAM23内の式(1)レジス
タ25aにのみグラフ式が記憶され、そのレンジ設定コ
ード“R1 ”は記憶されているものの、画面指定コード
による表示エリアの指定がない場合には、該式(1)レ
ジスタ25aからグラフ式が読出されることにより、
「表示エリアの指定なし」「グラフ式は1つ」として判
断されるので、当該グラフ式のグラフ化表示エリアとし
ては、画面指定コード“A”に対応する第1画面領域1
2aが指定される(ステップA1,A2→A6→A
7)。
【0036】すると、前記式(1)レジスタ25aに記
憶されているレンジ設定コード“R1 ”に対応するX,
Y座標レンジがR1 レジスタ26bから読出される(ス
テップA3)。
【0037】これにより、前記式(1)レジスタ25a
から読出されたグラフ式は、そのX,Y座標レンジに従
ってグラフ化され、VRAM24内の第1メモリ領域2
4aに書込まれ、例えば図8(A)で示すように、グラ
フィック表示部12の第1画面領域12aに展開表示さ
れる(ステップA4)。
【0038】この場合、式(2)レジスタ25bには第
2式は記憶されてないので、次式なしと判断され、前記
一連の分割表示処理は終了される(ステップA5)。一
方、前記式(1)レジスタ25a及び式(2)レジスタ
25bに、それぞれ第1式及び第2式が記憶された状態
で、第1式には画面指定コードが設定されず、第2式に
は画面指定コード“A”が設定された場合には、まず、
前記式(1)レジスタ25aからのグラフ式の読出しに
際しては、「表示エリア指定なし」「グラフ式は1つで
ない」として判断されるので、当該第1式のグラフ化表
示は行なわれない(ステップA1,A2→A6→A
5)。
【0039】そして、前記式(2)レジスタ25bから
第2式が読出されると、画面指定コード“A”による表
示エリアの指定ありと判断されるので、当該第2式は、
同式(2)レジスタ25bに記憶されているレンジ設定
コードに対応するX,Y座標レンジに従ってグラフ化さ
れ、VRAM24内の第1メモリ領域24aに書込ま
れ、例えば図8(A)で示すように、グラフィック表示
部12の第1画面領域12aに展開表示される(ステッ
プA4)。
【0040】さらに、前記式(1)レジスタ25a及び
式(2)レジスタ25bに、それぞれ第1式及び第2式
が記憶された状態で、その何れにも画面指定コードが設
定されない場合には、第1式及び第2式の何れのグラフ
式の読出しに際しても「表示エリア指定なし」「グラフ
式は1つでない」として判断されるので、第1式及び第
2式の何れの式のグラフ化表示も行なわれない(ステッ
プA1,A2→A6→A5)。
【0041】すなわち、前記グラフ分割表示処理によ
り、式(1)レジスタ25aあるいは式(2)レジスタ
25bに記憶されたグラフ式は、画面指定コードの有無
によりグラフィック表示部12の第1画面領域12aあ
るいは第2画面領域12bに対して、適宜分割表示され
るようになる。
【0042】次に、例えば前記図4におけるグラフ分割
表示処理により、式(1)レジスタ25aに記憶された
グラフ式「Y=X2 −1:R1 :A」に対応して、図8
(A)で示したように、そのグラフ化データがグラフィ
ック表示部12の第1画面領域12aに表示された状態
で、キー入力部11における「Zoom」キー16を操
作すると、図5におけるグラフ拡大表示処理が起動され
る。
【0043】すなわち、前記「Zoom」キー16が操
作された際に、現在、グラフの分割表示中であると判断
されると共に、グラフィック表示部12の第1画面領域
12a又は第2画面領域12bの一方でのみグラフ表示
が行なわれていると判断されることで、その一方の表示
エリア(この場合、第1画面領域12a)に表示中のグ
ラフの拡大グラフを他方の表示エリア(第2画面領域1
2b)に分割表示可能であることが判断されると、該第
1画面領域12aに表示されている第1式のグラフ上
に、その拡大対象範囲を示す所定の大きさの拡大指定ボ
ックス28が、まず、座標交点を中心にした位置aにV
RAM24の第1メモリ領域24aをとおして表示され
る(ステップB1→B2→B3)。
【0044】ここで、カーソルキー19を操作して前記
拡大指定ボックス28を移動させ、前記第1画面領域1
2a上のグラフに対する拡大対象範囲を所望の位置bに
設定し、「EXE」キー19を操作すると、前記拡大指
定ボックス28が表示されている第1画面領域12a上
での位置bに対応してその拡大対象範囲のX,Y座標レ
ンジが求められ、RAM23内のボックスレンジレジス
タ27に書込まれる(ステップB4→B5,B6→B
7)。
【0045】すると、前記ボックスレンジレジスタ27
に記憶された拡大対象範囲のX,Y座標レンジに従っ
て、前記式(1)レジスタ25aに記憶されているグラ
フ式「Y=X2 −1」がグラフ化されてVRAM24内
の第2メモリ領域24bに書込まれ、図8(A)で示す
ように、グラフィック表示部12の第2画面領域12b
に拡大表示される(ステップB8)。
【0046】すなわち、前記グラフ拡大表示処理によ
り、グラフィック表示部12の一方の表示エリアに表示
されたグラフは、その一部領域が拡大指定ボックス28
で指定されて拡大され、他方の表示エリアに分割表示さ
れるようになる。
【0047】次に、例えば前記図4におけるグラフ分割
表示処理により、式(1)レジスタ25aに記憶された
グラフ式「Y=X2 −1:R1 :A」に対応して、図8
(A)で示したように、そのグラフ化データがグラフィ
ック表示部12の第1画面領域12aに表示された状態
で、キー入力部11における「Range」キー17を
操作すると、図6における座標レンジ設定処理が起動さ
れる。
【0048】すなわち、前記「Range」キー17が
操作された際に、前記グラフ分割表示処理に基づくグラ
フの分割表示状態であると判断されると、図7(B)で
示すように、RAM23内のR0 〜R3 レジスタ26a
〜26dにセットされている4種類のX,Y座標レンジ
が読出され、グラフィック表示部12に項目表示される
(ステップC5→C6)。
【0049】ここで、カーソルキー18を操作して、前
記第1画面領域12aに座標レンジ“R1 ”で表示され
たグラフ式「Y=X2 −1」に対する新たなX,Y座標
レンジとして“R0 ”を指定すると、そのレンジ設定コ
ード“R0 ”が当該第1画面領域12a上のグラフ式
「Y=X2 −1」に対応して式(1)レジスタ25aに
記憶される(ステップC7,C8)。
【0050】すると、前記式(1)レジスタ25aに新
たに変更設定されたレンジ設定コード“R0 ”に対応す
るX,Y座標レンジがR0 レジスタ26aから読出さ
れ、前記グラフ式「Y=X2 −1」は、変更されたX,
Y座標レンジに従ってグラフ化されてVRAM24内の
第1メモリ24aに書込まれ、図8(B)に示すよう
に、グラフィック表示部12の第1画面領域12aに再
表示される(ステップC9)。
【0051】これにより、第1画面領域12aに表示さ
れているグラフは、そのX,Y座標レンジが“R1 ”か
ら“R0 ”に変更されて、同第1画面領域12aに再表
示されるようになる。
【0052】したがって、前記構成のグラフ表示装置に
よれば、キー入力部11の数値・記号キー12により入
力された式は、そのレンジ設定コード(R0 〜R3 )及
び画面指定コード(A,B)と共にRAM23内の式
(1)レジスタ25a,式(2)レジスタ25bに記憶
され、「分割」キー15の操作により、その第1式は例
えばレンジ設定コード“R0 ”に対応してR0 レジスタ
26aから読出されるX,Y座標レンジに従ってグラフ
化され、画面指定コード“A”に対応してVRAM24
の第1メモリ領域24aに書込まれてグラフィック表示
部12の第1画面領域12aに表示され、また、第2式
は例えばレンジ設定コード“R1 ”に対応してR1 レジ
スタ26bから読出されるX,Y座標レンジに従ってグ
ラフ化され、画面指定コード“B”に対応してVRAM
24の第2メモリ領域24bに書込まれて第2画面領域
12bに表示されるので、例えば複数のグラフを別々の
座標上で対比表示して解析等を行なうことができる。
【0053】また、グラフィック表示部12の一方の表
示エリアにグラフ表示が行なわれた状態で、「Zoo
m」キー16を操作すると、拡大指定ボックス28によ
りその拡大対象範囲が設定されると共に、該ボックス内
のX,Y座標レンジがボックスレンジレジスタ27に書
込まれ、このボックスレンジに従って現表示グラフ式が
グラフ化されて他方の表示エリアに拡大表示されるの
で、拡大前,拡大後のグラフを分割表示して解析するこ
とができる。
【0054】なお、前記実施例において使用されるキー
入力部11の「Range」キー17は、表示座標レン
ジの設定,変更だけでなく、例えば漸化式の初期値a
0 ,a1 を切換える場合や関数式の係数をA1 ,A2 ,
…として切換える場合等にも利用することができる。
【0055】この場合、前記漸化式の初期値a0 ,a1
や関数式の係数A1 ,A2 ,…等は予めRAM等に設定
しておき、「Range」キー17で表示選択する構成
とすればよい。
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1のグラフ表
示装置によれば、式入力手段により入力された式は該式
に対応するコードが付されて式記憶手段に記憶され、こ
の式記憶手段に記憶された式がグラフ化されると共に、
該グラフ化データはその式に対応するコードに応じて指
定された表示手段の分割画面に表示されるので、例えば
前記式記憶手段に複数の式が記憶された場合には、複数
の分割画面に対し複数の式に対応するそれぞれのグラフ
を分割して同時表示することができる。
【0057】また、本発明の第2のグラフ表示装置によ
れば、前記第1のグラフ表示装置により表示手段の1つ
の分割画面に表示されたグラフに対し拡大指定すること
で、この拡大指定されたグラフを前記表示手段の他の分
割画面に拡大して表示することができる。すなわち、予
め分割された表示画面に、複数のグラフを同時表示する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるグラフ表示装置を示
す外観図。
【図2】前記グラフ表示装置の電子回路の構成を示すブ
ロック図。
【図3】前記グラフ表示装置におけるグラフ式入力処理
を示すフローチャート。
【図4】前記グラフ表示装置におけるグラフ分割表示処
理を示すフローチャート。
【図5】前記グラフ表示装置におけるグラフ拡大表示処
理を示すフローチャート。
【図6】前記グラフ表示装置における座標レンジ設定処
理を示すフローチャート。
【図7】前記グラフ表示装置のグラフ式入力処理及び座
標レンジ設定処理に伴なう入力式及び座標レンジの表示
状態を示す図。
【図8】前記グラフ表示装置のグラフ分割表示処理,グ
ラフ拡大表示処理,及び座標レンジ変更処理に伴なう各
グラフ表示状態を示す図。
【符号の説明】
10…装置本体、11…キー入力部、12…グラフィッ
ク表示部、12a…第1画面領域、12b…第2画面領
域、13…数値・記号キー、14a…「A」キー、14
b…「B」キー、15…「分割」キー、16…「Zoo
m」キー、17…「Range」キー、18…カーソル
キー、19…「EXE」キー、20…CPU(中央処理
装置)、21…表示制御部、22…ROM、23…RA
M、24…VRAM、24a…第1メモリ領域、24b
…第2メモリ領域、25a…式(1)レジスタ、25b
…式(2)レジスタ、26a〜26d…R0 〜R3 レジ
スタ、27…ボックスレンジレジスタ、28…拡大指定
ボックス。
フロントページの続き (72)発明者 赤座 俊輔 東京都羽村市栄町3丁目2番1号 カシオ 計算機株式会社羽村技術センター内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のグラフ表示画面領域を有する表示
    手段と、 式入力手段と、 この式入力手段により入力された式を上記画面領域に対
    応するコードを付して記憶する式記憶手段と、 この式記憶手段に記憶された式をグラフ化する際、当該
    式に付されたコードに応じて指定される前記表示手段の
    分割画面領域に表示する表示制御手段と、を具備したこ
    とを特徴とするグラフ表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段により前記表示手段の
    1つの分割画面領域に表示されたグラフに対し拡大を指
    定する拡大指定手段と、 この拡大指定手段により指定されたグラフを前記表示手
    段の他の分割画面領域に拡大して表示する拡大表示手段
    と、をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の
    グラフ表示装置。
JP29687293A 1993-11-25 1993-11-26 グラフ表示装置 Pending JPH07152917A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29687293A JPH07152917A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 グラフ表示装置
TW87209375U TW447753U (en) 1993-11-25 1994-11-23 Graph display control apparatus
DE1994630037 DE69430037T2 (de) 1993-11-26 1994-11-24 Graphenanzeige-Vorrichtung und -Verfahren
EP19940118530 EP0655693B1 (en) 1993-11-26 1994-11-24 Graph display apparatus and method
CN94118889A CN1086238C (zh) 1993-11-26 1994-11-25 图形显示控制装置及用于该装置的图形显示控制方法
MYPI9403150 MY120653A (en) 1993-11-25 1994-11-26 Graph display apparatus and method.
HK98114718A HK1013465A1 (en) 1993-11-26 1998-12-22 Graph display apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29687293A JPH07152917A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 グラフ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07152917A true JPH07152917A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17839262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29687293A Pending JPH07152917A (ja) 1993-11-25 1993-11-26 グラフ表示装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0655693B1 (ja)
JP (1) JPH07152917A (ja)
CN (1) CN1086238C (ja)
DE (1) DE69430037T2 (ja)
HK (1) HK1013465A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197752A (ja) * 2018-06-11 2018-12-13 株式会社ユピテル 車載用電子機器及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW447753U (en) * 1993-11-25 2001-07-21 Casio Computer Co Ltd Graph display control apparatus
JP3757925B2 (ja) * 2002-09-30 2006-03-22 カシオ計算機株式会社 図形表示制御装置及び図形表示制御プログラム
CN101789131B (zh) * 2009-01-21 2013-07-03 施昊 可输入图表的网络编辑器及网络信息输入编辑系统
CN101794455B (zh) * 2009-01-21 2014-02-19 施昊 可绘图的网络编辑器及网络信息输入编辑系统
JP6318615B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-09 カシオ計算機株式会社 グラフ表示制御装置、電子機器およびプログラム
CN108062372A (zh) * 2017-12-12 2018-05-22 北京百度网讯科技有限公司 基于人工智能的图像生成方法和装置
JP7087393B2 (ja) * 2018-01-12 2022-06-21 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792789B2 (ja) * 1985-05-24 1995-10-09 カシオ計算機株式会社 グラフ表示装置
US5046024A (en) * 1987-02-26 1991-09-03 Analogy, Inc. Vector calculator apparatus for graphic waveform manipulation
JP2554740B2 (ja) * 1989-04-10 1996-11-13 株式会社東芝 トレンドグラフの拡大表示方法
JP2969188B2 (ja) * 1991-01-09 1999-11-02 カシオ計算機株式会社 グラフ表示制御装置及びグラフ表示制御方法
JP3057274B2 (ja) * 1991-11-12 2000-06-26 横河電機株式会社 波形表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197752A (ja) * 2018-06-11 2018-12-13 株式会社ユピテル 車載用電子機器及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1013465A1 (en) 1999-08-27
EP0655693A1 (en) 1995-05-31
CN1122477A (zh) 1996-05-15
DE69430037D1 (de) 2002-04-11
DE69430037T2 (de) 2002-07-18
CN1086238C (zh) 2002-06-12
EP0655693B1 (en) 2002-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660244B1 (en) Graph display apparatus and method
JPH07152918A (ja) グラフ表示装置
JPH07152917A (ja) グラフ表示装置
JP3391852B2 (ja) 文書処理装置および方法
JPH07225829A (ja) データ表示方法及び装置
JP2616353B2 (ja) 入力指示装置
JP3268029B2 (ja) 手書き入力装置
JP3503758B2 (ja) グラフ表示制御装置、および、グラフ表示制御方法
JP2696590B2 (ja) 産業用ロボット制御装置の入出力方法
JPH05298058A (ja) グラフィックデータ処理装置
JPH0424818A (ja) 入力表示装置
JPH06214744A (ja) マルチウィンドウ表示装置
JPH08123973A (ja) イメージ表示装置
JP3115068B2 (ja) 画面表示制御装置
JPH11184822A (ja) グラフ表示装置、グラフ表示方法、及びグラフ表示処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0793574A (ja) データ処理装置及び表示制御方法
JP2560999B2 (ja) 文字列出力方法
JPS61180283A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH05314269A (ja) グラフ作成装置
JP3351939B2 (ja) 文字列変形配置方法
JPH0248942B2 (ja)
JPH04215121A (ja) 表示データ作成装置
JPH08179921A (ja) グラフ表示装置
JPH06274587A (ja) グラフィック編集方法
JP2001188868A (ja) グラフ表示装置及びグラフ表示処理プログラムを記憶した記憶媒体