JPH07151186A - 緩衝装置 - Google Patents
緩衝装置Info
- Publication number
- JPH07151186A JPH07151186A JP6246486A JP24648694A JPH07151186A JP H07151186 A JPH07151186 A JP H07151186A JP 6246486 A JP6246486 A JP 6246486A JP 24648694 A JP24648694 A JP 24648694A JP H07151186 A JPH07151186 A JP H07151186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction
- disc
- flywheel
- mass
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/13164—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D47/00—Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
- F16D47/02—Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a coupling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/139—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/139—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
- F16F15/1397—Overload protection, i.e. means for limiting torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D13/00—Friction clutches
- F16D13/58—Details
- F16D13/70—Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
- F16D2013/703—Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the pressure plate on the flywheel side is combined with a damper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 互いに同軸的に配置され緩衝装置26の作用
に抗して互いにある限度内で回動可能である少なくとも
2つのフライホィール質量体3,4を有する、内燃機関
のトルク変動を補償する装置の緩衝特性がそのつどの用
に良好に適合するようにする。 【構成】 両フライホィール質量体3,4の間に、両フ
ライホィール質量体3,4の相対回動角度が所定の相対
回動角度を越えた後にはじめて作用する付加的な摩擦緩
衝装置29を設けた。
に抗して互いにある限度内で回動可能である少なくとも
2つのフライホィール質量体3,4を有する、内燃機関
のトルク変動を補償する装置の緩衝特性がそのつどの用
に良好に適合するようにする。 【構成】 両フライホィール質量体3,4の間に、両フ
ライホィール質量体3,4の相対回動角度が所定の相対
回動角度を越えた後にはじめて作用する付加的な摩擦緩
衝装置29を設けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転衝撃力、殊に内燃機
関のトルク変動を、緩衝装置の作用に抗して互いに相対
的に回動可能な、互いに同軸的に配置された、少なくと
も2つの質量体によって、補償する装置であって、上記
の少なくとも2つの質量体の一方の質量体が内燃機関
に、かつ他方の質量体が摩擦クラッチを介して変速機入
力部に結合可能であり、かつ緩衝装置が周方向で作用す
る蓄力部材及び(又は)摩擦材もしくは滑り材より成っ
ている形式のものに関する。
関のトルク変動を、緩衝装置の作用に抗して互いに相対
的に回動可能な、互いに同軸的に配置された、少なくと
も2つの質量体によって、補償する装置であって、上記
の少なくとも2つの質量体の一方の質量体が内燃機関
に、かつ他方の質量体が摩擦クラッチを介して変速機入
力部に結合可能であり、かつ緩衝装置が周方向で作用す
る蓄力部材及び(又は)摩擦材もしくは滑り材より成っ
ている形式のものに関する。
【0002】
【従来技術】このような形式の、例えばドイツ連邦共和
国特許出願公開第2826274号明細書によって公知
である装置においては、ある限度内で互いに回動可能の
両質量体間において働く摩擦材は、両質量体間における
可能な全回動角度範囲にわたって一定不変の摩擦緩衝作
用を生じるように、配置されている。このような一定不
変の摩擦緩衝作用は、あまり大きなトルク変動もしくは
交番モーメントを生じない多くの用途には満足すべきも
のであるが、しかし極めて大きな変動もしくは交番モー
メントが生じる機関に使用した場合には、上記のような
一定不変の摩擦緩衝作用は、全負荷範囲にわたって回転
振動を申し分なく緩衝するためには、不十分であること
が多い。
国特許出願公開第2826274号明細書によって公知
である装置においては、ある限度内で互いに回動可能の
両質量体間において働く摩擦材は、両質量体間における
可能な全回動角度範囲にわたって一定不変の摩擦緩衝作
用を生じるように、配置されている。このような一定不
変の摩擦緩衝作用は、あまり大きなトルク変動もしくは
交番モーメントを生じない多くの用途には満足すべきも
のであるが、しかし極めて大きな変動もしくは交番モー
メントが生じる機関に使用した場合には、上記のような
一定不変の摩擦緩衝作用は、全負荷範囲にわたって回転
振動を申し分なく緩衝するためには、不十分であること
が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、はじ
めに述べた形式の、従来公知の捩り弾性的装置を改良
し、その緩衝特性をそのつどの用途に申し分なく適合さ
せることができるようにすることにある。さらに上記の
装置を特に簡単にかつ経済的に製作することができるよ
うにすることにある。
めに述べた形式の、従来公知の捩り弾性的装置を改良
し、その緩衝特性をそのつどの用途に申し分なく適合さ
せることができるようにすることにある。さらに上記の
装置を特に簡単にかつ経済的に製作することができるよ
うにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
れば、はじめに述べた形式の回転衝撃を補償するための
装置において、フライホィール質量体間において作用す
る、遊びを有する摩擦装置を有し、該摩擦装置が皿ばね
によって軸方向でばね負荷されている摩擦ディスクを有
し、該摩擦ディスクと、内燃機関に結合されるフライホ
ィール質量体との間に遊びが存在していることによって
解決されている。
れば、はじめに述べた形式の回転衝撃を補償するための
装置において、フライホィール質量体間において作用す
る、遊びを有する摩擦装置を有し、該摩擦装置が皿ばね
によって軸方向でばね負荷されている摩擦ディスクを有
し、該摩擦ディスクと、内燃機関に結合されるフライホ
ィール質量体との間に遊びが存在していることによって
解決されている。
【0005】
【発明の効果】このような付加的な摩擦緩衝装置を設け
たことにより、両質量体間における可能な回動角度にわ
たって可変の緩衝特性が摩擦によって生ぜしめられ、こ
れにより装置をそのつどの用途に良好に適合させること
ができる。
たことにより、両質量体間における可能な回動角度にわ
たって可変の緩衝特性が摩擦によって生ぜしめられ、こ
れにより装置をそのつどの用途に良好に適合させること
ができる。
【0006】装置の機能上特に有利である本発明の一構
成によれば、摩擦ディスクが、摩擦クラッチに結合可能
なフライホィール質量体と専ら摩擦接続的にのみ結合
し、かつ機関に結合可能なフライホィール質量体には遊
びをもって形状接続的に結合するようになっている。両
フライホィール質量体間で相対回動が行われる場合、上
記の遊びがなくなった後に摩擦ディスクは、機関に結合
可能なフライホィール質量体により、摩擦クラッチを支
持しているフライホィール質量体に対して回動せしめら
れる。摩擦装置の機能上特に有利な一構成によれば、機
関に結合可能なフライホィール質量体に遊びもってかつ
形状接続的に結合する摩擦ディスクが、摩擦クラッチに
結合可能なフライホィール質量体に形状接続的に結合し
ているさらに別のディスク装置を介して、上記の後者の
フライホィール質量体に摩擦接続している。遊びを有す
る摩擦装置が摩擦クラッチに結合可能なフライホィール
質量体によって支持されているようにするのが特に有利
である。
成によれば、摩擦ディスクが、摩擦クラッチに結合可能
なフライホィール質量体と専ら摩擦接続的にのみ結合
し、かつ機関に結合可能なフライホィール質量体には遊
びをもって形状接続的に結合するようになっている。両
フライホィール質量体間で相対回動が行われる場合、上
記の遊びがなくなった後に摩擦ディスクは、機関に結合
可能なフライホィール質量体により、摩擦クラッチを支
持しているフライホィール質量体に対して回動せしめら
れる。摩擦装置の機能上特に有利な一構成によれば、機
関に結合可能なフライホィール質量体に遊びもってかつ
形状接続的に結合する摩擦ディスクが、摩擦クラッチに
結合可能なフライホィール質量体に形状接続的に結合し
ているさらに別のディスク装置を介して、上記の後者の
フライホィール質量体に摩擦接続している。遊びを有す
る摩擦装置が摩擦クラッチに結合可能なフライホィール
質量体によって支持されているようにするのが特に有利
である。
【0007】多くの用途にとって特に有利である本発明
の一構成によれば、摩擦装置の摩擦ディスクがその回動
角度の少なくとも一部の範囲に亘って、蓄力部材によっ
て戻し可能であり、該蓄力部材は他方においては、摩擦
クラッチに結合可能なフライホィール質量体に支持され
ている。
の一構成によれば、摩擦装置の摩擦ディスクがその回動
角度の少なくとも一部の範囲に亘って、蓄力部材によっ
て戻し可能であり、該蓄力部材は他方においては、摩擦
クラッチに結合可能なフライホィール質量体に支持され
ている。
【0008】有利な一構成によれば、このような摩擦装
置が緩衝装置内に一体的に組込まれており、かつ、両フ
ライホィール質量体間の回動に抗して作用するコイルば
ねと協働せしめられる。摩擦ディスクが戻される角度
は、ばねこわさ若しくは取付けられるばねのプレロード
によって変えることができる。
置が緩衝装置内に一体的に組込まれており、かつ、両フ
ライホィール質量体間の回動に抗して作用するコイルば
ねと協働せしめられる。摩擦ディスクが戻される角度
は、ばねこわさ若しくは取付けられるばねのプレロード
によって変えることができる。
【0009】
【実施例】回転衝撃力を補償するための図1及び図2に
示されている装置1はフライホィール2を有しており、
該フライホィールは2つのフライホィール部分である質
量体3及び4に分割されている。質量体3は図示されて
いない内燃機関のクランク軸5に固定ねじ6により固定
されている。質量体4には摩擦クラッチ7が図示されて
いない手段により固定されている。摩擦クラッチ7のプ
レッシャプレート8と質量体4との間にはクラッチディ
スク9が設けられており、これは、図示されていない変
速機の入力軸10に結合されている。摩擦クラッチ7の
プレッシャプレート8は、クラッチカバー11に旋回可
能に支承された皿ばね12により、質量体4に向ってば
ね負荷されている。摩擦クラッチ7の操作により、質量
体4、ひいてはまたフライホィール2はクラッチディス
ク9を介して変速機入力軸10と連結遮断される。
示されている装置1はフライホィール2を有しており、
該フライホィールは2つのフライホィール部分である質
量体3及び4に分割されている。質量体3は図示されて
いない内燃機関のクランク軸5に固定ねじ6により固定
されている。質量体4には摩擦クラッチ7が図示されて
いない手段により固定されている。摩擦クラッチ7のプ
レッシャプレート8と質量体4との間にはクラッチディ
スク9が設けられており、これは、図示されていない変
速機の入力軸10に結合されている。摩擦クラッチ7の
プレッシャプレート8は、クラッチカバー11に旋回可
能に支承された皿ばね12により、質量体4に向ってば
ね負荷されている。摩擦クラッチ7の操作により、質量
体4、ひいてはまたフライホィール2はクラッチディス
ク9を介して変速機入力軸10と連結遮断される。
【0010】両質量体3及び4は軸受部13を介して、
互いに相対的に回動可能に支承されている。軸受部13
は球軸受14並びに、これから軸方向距離において設け
られたラジアルニードル軸受15を有している。質量体
4は円筒形のピン16を有し、該ピン16には球軸受1
4の内輪14aが回動不能に嵌込まれている。ピン16
はクランク軸5の中心に設けられた孔17内へ延びてい
る。ニードル軸受15は孔17とピン16とが軸方向で
互いに重なり合って位置している範囲に設けられてい
る。
互いに相対的に回動可能に支承されている。軸受部13
は球軸受14並びに、これから軸方向距離において設け
られたラジアルニードル軸受15を有している。質量体
4は円筒形のピン16を有し、該ピン16には球軸受1
4の内輪14aが回動不能に嵌込まれている。ピン16
はクランク軸5の中心に設けられた孔17内へ延びてい
る。ニードル軸受15は孔17とピン16とが軸方向で
互いに重なり合って位置している範囲に設けられてい
る。
【0011】種々の構造部分から構成されている質量体
3はフランジ状の構造部分18を有しており、該構造部
分は半径方向外側に環状の質量体ブロック19を支持し
ており、該質量体ブロック19の外周には始動ギヤ20
が設けられている。構造部分18は半径方向内側では中
間片21上に定心的に配置されており、該中間片は、フ
ランジ状の構造部分18とクランク軸5の端面との間に
延びている半径方向範囲22を有している。ねじ6によ
り半径方向範囲22及びフランジ状の構造部分18はク
ランク軸5の端面に向って緊締されている。中間片21
はクランク軸5から離れる方向に付加部23を有してお
り、この付加部の内周は孔24を形成しており、該孔2
4内には球軸受14の外輪14bが回動不能に嵌込まれ
ている。中間片21はさらにクランク軸5の孔17内へ
軸方向で延びている管状の付加部25を有しており、こ
の付加部25の外周は、クランク軸5に対して質量体3
を定心的に配置するために役立つ。管状の付加部25の
内周面とピン16の端部範囲との間にはラジアルニード
ル軸受15が配置されている。質量体4は切欠き4aを
有し、該切欠きを通してねじ6を挿入することができ、
従って質量体3,4は軸受部13と共に、ユニットとし
てクランク軸5に組付けることができる。
3はフランジ状の構造部分18を有しており、該構造部
分は半径方向外側に環状の質量体ブロック19を支持し
ており、該質量体ブロック19の外周には始動ギヤ20
が設けられている。構造部分18は半径方向内側では中
間片21上に定心的に配置されており、該中間片は、フ
ランジ状の構造部分18とクランク軸5の端面との間に
延びている半径方向範囲22を有している。ねじ6によ
り半径方向範囲22及びフランジ状の構造部分18はク
ランク軸5の端面に向って緊締されている。中間片21
はクランク軸5から離れる方向に付加部23を有してお
り、この付加部の内周は孔24を形成しており、該孔2
4内には球軸受14の外輪14bが回動不能に嵌込まれ
ている。中間片21はさらにクランク軸5の孔17内へ
軸方向で延びている管状の付加部25を有しており、こ
の付加部25の外周は、クランク軸5に対して質量体3
を定心的に配置するために役立つ。管状の付加部25の
内周面とピン16の端部範囲との間にはラジアルニード
ル軸受15が配置されている。質量体4は切欠き4aを
有し、該切欠きを通してねじ6を挿入することができ、
従って質量体3,4は軸受部13と共に、ユニットとし
てクランク軸5に組付けることができる。
【0012】両質量体3,4は緩衝装置26の作用に抗
してある限度内で互いに回動可能である。緩衝装置26
は、コイルばね27の形の、周方向で作用する蓄力部材
及び摩擦装置28,29から成る。フランジ状の構造部
分18は緩衝装置26の入力部として役立つ。構造部分
18の両側にはディスク30,31が配置されており、
これらのディスクはスペーサピン32によって互いに軸
方向で離して互いに回動不能に結合されている。スペー
サピン32はさらにこれらの両ディスク30,31を質
量体4に固定するためにも役立っている。ディスク3
0,31並びに構造部分18には切欠き30a,31a
並びに18aが設けられており、これらの切欠き内には
蓄力部材27が受容されている。フランジ状の構造部分
18内にはさらに円弧状の切欠き33が設けられてお
り、該切欠きにはスペーサピン32が通されており、こ
の場合両質量体3,4間の相対回動は上記円弧状の切欠
き33の端縁33a,33bにスペーサピン32が当接
することによって行なわれる。
してある限度内で互いに回動可能である。緩衝装置26
は、コイルばね27の形の、周方向で作用する蓄力部材
及び摩擦装置28,29から成る。フランジ状の構造部
分18は緩衝装置26の入力部として役立つ。構造部分
18の両側にはディスク30,31が配置されており、
これらのディスクはスペーサピン32によって互いに軸
方向で離して互いに回動不能に結合されている。スペー
サピン32はさらにこれらの両ディスク30,31を質
量体4に固定するためにも役立っている。ディスク3
0,31並びに構造部分18には切欠き30a,31a
並びに18aが設けられており、これらの切欠き内には
蓄力部材27が受容されている。フランジ状の構造部分
18内にはさらに円弧状の切欠き33が設けられてお
り、該切欠きにはスペーサピン32が通されており、こ
の場合両質量体3,4間の相対回動は上記円弧状の切欠
き33の端縁33a,33bにスペーサピン32が当接
することによって行なわれる。
【0013】フランジ状の構造部分18と両ディスク3
0,31との間における全相対回動角度にわたって作用
する摩擦装置28は皿ばね状の構造部分28a、押圧デ
ィスク28b並びに、押圧ディスク28bとフランジ状
の構造部分18との間に設けられている摩擦リング28
cを有している。プレロードを負荷されている皿ばね状
の構造部分28aは一方においては、ディスク31に支
持されていると共に、他方においては押圧ディスク28
bをフランジ状の構造部分18に向って押しており、こ
れにより摩擦リング28cは押圧ディスク28bとフラ
ンジ状の構造部分18との間に締付けられている。
0,31との間における全相対回動角度にわたって作用
する摩擦装置28は皿ばね状の構造部分28a、押圧デ
ィスク28b並びに、押圧ディスク28bとフランジ状
の構造部分18との間に設けられている摩擦リング28
cを有している。プレロードを負荷されている皿ばね状
の構造部分28aは一方においては、ディスク31に支
持されていると共に、他方においては押圧ディスク28
bをフランジ状の構造部分18に向って押しており、こ
れにより摩擦リング28cは押圧ディスク28bとフラ
ンジ状の構造部分18との間に締付けられている。
【0014】摩擦装置29は、摩擦ディスク34若しく
は負荷摩擦ディスクを有している。摩擦ディスク34は
その外周に、軸方向に延びているアーム35を有してお
り、該アームは遊び37及び38をもって構造部分18
の切欠き36を通って延びている。切欠き36は、摩擦
ディスク34と構造部分18との相対回動が、押し方向
での(車両が機関を駆動するエンジンブレーキ運転時
の)可能な回動角度39の一部(回動角度部分37)に
わたって生じると共に、引張り方向での(機関が車両を
駆動するトラクション運転時の)可能な回動角度40の
一部(回動角度部分38)にわたっても生じるように、
形成されている。構造部分18とディスク30との間に
設けられた摩擦ディスク34はその半径方向外側の範囲
にディスク30に向って設けられた突起41を有してお
り、該突起41はディスク30に係合している。摩擦デ
ィスク34はさらに半径方向内側へ延びている範囲を有
しており、該範囲には図示の蓄力部材27を受容するた
めの切欠き42を有している。この切欠き42は、周方
向でみて、両ディスク30,31の両切欠き30a,3
1aと等しい長さ43を有している。構造部分18に設
けられた切欠き18aの長さ44は上記の長さ43より
も大きい。切欠き18aに対する切欠き30a,31a
の配置並びに長さ43と長さ44との差は以下のように
選定されている。即ちフランジ状の構造部分18と両デ
ィスク30,31との間における回動角度部分37,3
8にわたる相対的回動が、蓄力部材27がフランジ状の
構造部分18と両ディスク30,31との間において圧
縮される前に、可能となるように、選定されている。
は負荷摩擦ディスクを有している。摩擦ディスク34は
その外周に、軸方向に延びているアーム35を有してお
り、該アームは遊び37及び38をもって構造部分18
の切欠き36を通って延びている。切欠き36は、摩擦
ディスク34と構造部分18との相対回動が、押し方向
での(車両が機関を駆動するエンジンブレーキ運転時
の)可能な回動角度39の一部(回動角度部分37)に
わたって生じると共に、引張り方向での(機関が車両を
駆動するトラクション運転時の)可能な回動角度40の
一部(回動角度部分38)にわたっても生じるように、
形成されている。構造部分18とディスク30との間に
設けられた摩擦ディスク34はその半径方向外側の範囲
にディスク30に向って設けられた突起41を有してお
り、該突起41はディスク30に係合している。摩擦デ
ィスク34はさらに半径方向内側へ延びている範囲を有
しており、該範囲には図示の蓄力部材27を受容するた
めの切欠き42を有している。この切欠き42は、周方
向でみて、両ディスク30,31の両切欠き30a,3
1aと等しい長さ43を有している。構造部分18に設
けられた切欠き18aの長さ44は上記の長さ43より
も大きい。切欠き18aに対する切欠き30a,31a
の配置並びに長さ43と長さ44との差は以下のように
選定されている。即ちフランジ状の構造部分18と両デ
ィスク30,31との間における回動角度部分37,3
8にわたる相対的回動が、蓄力部材27がフランジ状の
構造部分18と両ディスク30,31との間において圧
縮される前に、可能となるように、選定されている。
【0015】摩擦ディスク34のアーム35には、構造
部分18とディスク31との間に設けられた皿ばね状の
構造部分45がその半径方向外側の範囲を以って支持さ
れている。この構造部分45はその半径方向内側の範囲
を以ってディスク31に支持されている。摩擦ディスク
34はこれによりディスク30の方向にばね負荷されて
いる。両方の側方ディスク30,31の切欠き30a,
31a及びフランジ状の構造部分18の切欠き18a並
びにこれらの切欠き内に設けられたコイルばね27は緩
衝装置26の外周に、図3に示された捩り特性曲線と関
連させて後に詳細に説明されるような、多段式の緩衝特
性曲線がえられるように、設計され配置されている。
部分18とディスク31との間に設けられた皿ばね状の
構造部分45がその半径方向外側の範囲を以って支持さ
れている。この構造部分45はその半径方向内側の範囲
を以ってディスク31に支持されている。摩擦ディスク
34はこれによりディスク30の方向にばね負荷されて
いる。両方の側方ディスク30,31の切欠き30a,
31a及びフランジ状の構造部分18の切欠き18a並
びにこれらの切欠き内に設けられたコイルばね27は緩
衝装置26の外周に、図3に示された捩り特性曲線と関
連させて後に詳細に説明されるような、多段式の緩衝特
性曲線がえられるように、設計され配置されている。
【0016】図3に示されている捩り特性線図において
は横軸に両質量体3,4間における相対回動角度が示さ
れ、縦軸には両質量体3,4間において伝達されるモー
メントが示されている。図2及び図3において矢印46
は引張り方向、即ち、内燃機関のクランク軸5によって
駆動される質量体3が変速機入力軸10、ひいてはまた
自動車をクラッチディスク9を介して駆動するときの回
転方向を示しており、また矢印47はその逆の押し方向
を示している。
は横軸に両質量体3,4間における相対回動角度が示さ
れ、縦軸には両質量体3,4間において伝達されるモー
メントが示されている。図2及び図3において矢印46
は引張り方向、即ち、内燃機関のクランク軸5によって
駆動される質量体3が変速機入力軸10、ひいてはまた
自動車をクラッチディスク9を介して駆動するときの回
転方向を示しており、また矢印47はその逆の押し方向
を示している。
【0017】さらに図3において、ばねによって生ぜし
められる緩衝作用が実線で示され、また両質量体3,4
間において作用する、摩擦接続に基づくクラッチを形成
する摩擦装置29の、ばね特性曲線と重なり合っている
摩擦緩衝作用はハッチングを付した面48,48aで示
されている。
められる緩衝作用が実線で示され、また両質量体3,4
間において作用する、摩擦接続に基づくクラッチを形成
する摩擦装置29の、ばね特性曲線と重なり合っている
摩擦緩衝作用はハッチングを付した面48,48aで示
されている。
【0018】緩衝装置26の、図2に図示された休止位
置から出発して、引張り方向46で両質量体3,4が相
対的に回動すると、回動角度部分38においてまず、比
較的小さいばね剛さのばね(図示せず)による第1のば
ね作用段が作用する。次いで回動角度部分38の終りに
おいて、ばね剛さが比較的大きいばね(図示のばね27
はこのばねに属している)による第2のばね作用段が、
上記の第1のばね作用段の他にに付加的に作用する。こ
のことは、フランジ状の構造部分18の切欠き18aの
端縁49が引張り方向46での回動角度部分38の回動
後に、ディスク30,31の切欠き30a,31a内に
配置された、より大きなばね剛性のばね27に当接して
作用することによって、生ぜしめられる。同様の形式で
切欠き18aの端縁50は、押し方向47での回動角度
部分37の回動のさいに、第2のばね作用段のばね27
に当接し作用する。
置から出発して、引張り方向46で両質量体3,4が相
対的に回動すると、回動角度部分38においてまず、比
較的小さいばね剛さのばね(図示せず)による第1のば
ね作用段が作用する。次いで回動角度部分38の終りに
おいて、ばね剛さが比較的大きいばね(図示のばね27
はこのばねに属している)による第2のばね作用段が、
上記の第1のばね作用段の他にに付加的に作用する。こ
のことは、フランジ状の構造部分18の切欠き18aの
端縁49が引張り方向46での回動角度部分38の回動
後に、ディスク30,31の切欠き30a,31a内に
配置された、より大きなばね剛性のばね27に当接して
作用することによって、生ぜしめられる。同様の形式で
切欠き18aの端縁50は、押し方向47での回動角度
部分37の回動のさいに、第2のばね作用段のばね27
に当接し作用する。
【0019】フランジ状の構造部分18中のピン32及
び切欠き33によって最大回動角度が規定される。引張
り方向46もしくは押し方向47での回動角度40の質
量体3の回動のさいピン32は切欠き33の端部範囲3
3a,33bに達し当接する。
び切欠き33によって最大回動角度が規定される。引張
り方向46もしくは押し方向47での回動角度40の質
量体3の回動のさいピン32は切欠き33の端部範囲3
3a,33bに達し当接する。
【0020】図2に図示されている休止位置からの、引
張り方向又は押し方向での質量体3の回動により、まず
摩擦装置28による摩擦が生ぜしめられる。この摩擦装
置28は以下のときまで、単独で作用する。即ち、遊び
37及び38を有している摩擦ディスク34の軸方向に
延びているアーム35がフランジ状の構造部分18中の
切欠き36の、引張り方向に対するストッパエッジ51
又は押し方向に対するストッパエッジ52に達して当接
し、その結果摩擦ディスク34、ひいてはまた皿ばね状
の構造部分45がフランジ状の構造部分18もしくは質
量体3に対して固定されるに至るまで、単独で作用す
る。上記の固定により、両質量体3,4間における相対
回動が引続き行なわれるさいに、摩擦ディスク34及び
皿ばね状の構造部分45は、これらの部分を間に締込ん
でいる両ディスク30,31に対して、ピン32がフラ
ンジ状の構造部分18中の切欠き33の端部範囲33a
又は33bに当接するに至るまで、回動せしめられる。
この回動過程中は比較的高い摩擦モーメントが生じる。
捩り特性線図においてこの摩擦モーメントにより生ぜし
められた、回動遊び37及び38を有する摩擦装置29
の緩衝作用は、緩衝装置26の引張り範囲については面
48により、また押し範囲については面48aにより示
されている。
張り方向又は押し方向での質量体3の回動により、まず
摩擦装置28による摩擦が生ぜしめられる。この摩擦装
置28は以下のときまで、単独で作用する。即ち、遊び
37及び38を有している摩擦ディスク34の軸方向に
延びているアーム35がフランジ状の構造部分18中の
切欠き36の、引張り方向に対するストッパエッジ51
又は押し方向に対するストッパエッジ52に達して当接
し、その結果摩擦ディスク34、ひいてはまた皿ばね状
の構造部分45がフランジ状の構造部分18もしくは質
量体3に対して固定されるに至るまで、単独で作用す
る。上記の固定により、両質量体3,4間における相対
回動が引続き行なわれるさいに、摩擦ディスク34及び
皿ばね状の構造部分45は、これらの部分を間に締込ん
でいる両ディスク30,31に対して、ピン32がフラ
ンジ状の構造部分18中の切欠き33の端部範囲33a
又は33bに当接するに至るまで、回動せしめられる。
この回動過程中は比較的高い摩擦モーメントが生じる。
捩り特性線図においてこの摩擦モーメントにより生ぜし
められた、回動遊び37及び38を有する摩擦装置29
の緩衝作用は、緩衝装置26の引張り範囲については面
48により、また押し範囲については面48aにより示
されている。
【0021】図3に示された捩り特性曲線から判るよう
に、摩擦装置29と協働する蓄力部材27のプレロード
は次のように設定されている。即ち、当該蓄力部材27
によって、摩擦装置を図2に示されているその休止位置
へ確実に戻すのに十分な戻しモーメントが生ぜしめられ
るように、設定されている。しかしまた、摩擦装置29
と協働する蓄力部材27のプレロードをもつと小さく設
定し、この結果摩擦装置の完全な戻りが達成されず、摩
擦装置の所謂連行が生じるようにすることも可能であ
る。また摩擦ディスク35の切欠き42をディスク3
0,31の切欠き30a,31aよりも大きく製作し
て、これによりやはり摩擦装置の連行が生じるようにす
ることも可能である。
に、摩擦装置29と協働する蓄力部材27のプレロード
は次のように設定されている。即ち、当該蓄力部材27
によって、摩擦装置を図2に示されているその休止位置
へ確実に戻すのに十分な戻しモーメントが生ぜしめられ
るように、設定されている。しかしまた、摩擦装置29
と協働する蓄力部材27のプレロードをもつと小さく設
定し、この結果摩擦装置の完全な戻りが達成されず、摩
擦装置の所謂連行が生じるようにすることも可能であ
る。また摩擦ディスク35の切欠き42をディスク3
0,31の切欠き30a,31aよりも大きく製作し
て、これによりやはり摩擦装置の連行が生じるようにす
ることも可能である。
【0022】図3に示されている捩り特性線図には、摩
擦装置28によって生ぜしめられる摩擦緩衝作用もしく
は摩擦ヒステリシスは示されていない。それというのは
この実施例においては摩擦装置28による摩擦緩衝作用
もしくはは摩擦ヒステリシスは、遊び37及び38を有
する摩擦装置29のそれよりも著しく小さいからであ
る。
擦装置28によって生ぜしめられる摩擦緩衝作用もしく
は摩擦ヒステリシスは示されていない。それというのは
この実施例においては摩擦装置28による摩擦緩衝作用
もしくはは摩擦ヒステリシスは、遊び37及び38を有
する摩擦装置29のそれよりも著しく小さいからであ
る。
【図1】本発明による回転衝撃力、殊に内燃機関のトル
ク変動を補償する装置の一実施例の部分的な断面図。
ク変動を補償する装置の一実施例の部分的な断面図。
【図2】図1の装置の一部を矢印IIの方向で見た図。
【図3】図1及び図2の装置の捩り特性線図。
1 装置 2 フライホィール 3 質量体 4 質量体 4a 切欠き 5 クランク軸 6 固定ねじ 7 摩擦クラッチ 8 プレッシャプレート 9 クラッチディスク 10 入力軸 11 クラッチカバー 12 皿ばね 13 軸受部 14 球軸受 14a 内輪 14b 外輪 15 ニードル軸受 16 ピン 17 孔 18 フランジ状の構造部分 18a 切欠き 19 質量体ブロック 20 始動ギヤ 21 中間片 22 半径方向範囲 23 付加部 24 孔 25 付加部 26 緩衝装置 27 蓄力部材(コイルばね) 28 摩擦装置 28a 皿ばね状の構造部分 28b 押圧ディスク 28c 摩擦リング 29 摩擦装置 30 ディスク 30a 切欠き 31 ディスク 31a 切欠き 32 スペーサピン 33 切欠き 33a 端縁 33b 端縁 34 摩擦ディスク 35 アーム 36 切欠き 37 部分範囲(遊び) 38 部分範囲(遊び) 39 回動角度 40 回動角度 41 突起 42 切欠き 43 切欠き周方向の長さ 44 切欠き周方向の長さ 45 皿ばね状の構造部分 46 引張り方向 47 押し方向 48 面 48a 面 49 端縁 51 ストッパエッジ 52 ストッパエッジ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 緩衝装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転がり軸受部を介して
互いに同軸的に配置されていて緩衝装置の作用に抗して
相対回動可能な2つのフライホィール質量体を有し、両
フライホィール質量体の−方のフライホィール質量体が
内燃機関の被駆動軸にかつ他方のフライホィール質量体
がクラッチを介して変速機の入力部に結合可能である形
式の緩衝装置に関する。
互いに同軸的に配置されていて緩衝装置の作用に抗して
相対回動可能な2つのフライホィール質量体を有し、両
フライホィール質量体の−方のフライホィール質量体が
内燃機関の被駆動軸にかつ他方のフライホィール質量体
がクラッチを介して変速機の入力部に結合可能である形
式の緩衝装置に関する。
【0002】
【従来技術】このような形式のトル伝達装置は自動車に
使用され既に広く好評を博しており、それも特に、該ト
ルク伝達装置のための構造スペースが、エンジン及び変
速機の駆動ユニットが横置きである自動車において多く
の場合にみられるようには著しく制限されない自動車、
即ちエンジン及び変速機が縦置きである自動車に有利に
使用されている。エンジン及び変速機の駆動ユニットの
ための構造スペースが著しく制限されている、特にエン
ジン及び変速機が横置きの自動車では、このようなツー
マス・フライホイール(2つのフライホイール質量体)
は、限られたスペース事情に基づき、技術的にツーマス
・フライホイール本来の形式では使用できない。
使用され既に広く好評を博しており、それも特に、該ト
ルク伝達装置のための構造スペースが、エンジン及び変
速機の駆動ユニットが横置きである自動車において多く
の場合にみられるようには著しく制限されない自動車、
即ちエンジン及び変速機が縦置きである自動車に有利に
使用されている。エンジン及び変速機の駆動ユニットの
ための構造スペースが著しく制限されている、特にエン
ジン及び変速機が横置きの自動車では、このようなツー
マス・フライホイール(2つのフライホイール質量体)
は、限られたスペース事情に基づき、技術的にツーマス
・フライホイール本来の形式では使用できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
公知になっているはじめに述べた形式のトルク伝達装置
に対して、改善された機能と長い耐用性とを有し、さら
に簡単な構造と容易で簡単な組立とが、小寸法と共に、
えられ、ひいては各用途に簡単に適合させることができ
るために広い利用範囲及びコスト的に有利な製作が保証
される、緩衝装置を有するトルク伝達装置を提供するこ
とにある。さらに両フライホイール質量体相互の良好な
軸受及び申し分のない耐用寿命が保証されるようにする
ことにある。
公知になっているはじめに述べた形式のトルク伝達装置
に対して、改善された機能と長い耐用性とを有し、さら
に簡単な構造と容易で簡単な組立とが、小寸法と共に、
えられ、ひいては各用途に簡単に適合させることができ
るために広い利用範囲及びコスト的に有利な製作が保証
される、緩衝装置を有するトルク伝達装置を提供するこ
とにある。さらに両フライホイール質量体相互の良好な
軸受及び申し分のない耐用寿命が保証されるようにする
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は本発明によ
れば、はじめに述べた形式の緩衝装置において、複数の
構成部分から成る一方のフライホィール質量体がフラン
ジ状の構造部分を有しており、該フランジ状の構造部分
が半径方向内側で中間片上に受容されており、該中間片
が内燃機関の被駆動軸から離れる方向に延びている付加
部を有しており、該付加部が両フライホィール質量体間
に設けられた転がり軸受を支持しており、かつフランジ
状の構造部分及び中間片が、内燃機関の被駆動軸に緩衝
装置を固定するねじにより被駆動軸の端面に向かう方向
で緊締される半径方向範囲を有していることによって解
決されている。
れば、はじめに述べた形式の緩衝装置において、複数の
構成部分から成る一方のフライホィール質量体がフラン
ジ状の構造部分を有しており、該フランジ状の構造部分
が半径方向内側で中間片上に受容されており、該中間片
が内燃機関の被駆動軸から離れる方向に延びている付加
部を有しており、該付加部が両フライホィール質量体間
に設けられた転がり軸受を支持しており、かつフランジ
状の構造部分及び中間片が、内燃機関の被駆動軸に緩衝
装置を固定するねじにより被駆動軸の端面に向かう方向
で緊締される半径方向範囲を有していることによって解
決されている。
【0005】
【発明の効果】別体の中間片を有するこのような本発明
の構成では、一方の第1のフライホイール質量体のフラ
ンジ状の構造部分を簡単に構成することができ、これに
よりコスト的に有利な製作が可能である。従って例え
ば、一方の第1のフライホイール質量体の部分、例えば
フランジ状の構造部分を、比較的簡単な打抜き部品とし
て、場合によっては僅かに変形加工をした打抜き部品と
して、製作することが可能である。
の構成では、一方の第1のフライホイール質量体のフラ
ンジ状の構造部分を簡単に構成することができ、これに
よりコスト的に有利な製作が可能である。従って例え
ば、一方の第1のフライホイール質量体の部分、例えば
フランジ状の構造部分を、比較的簡単な打抜き部品とし
て、場合によっては僅かに変形加工をした打抜き部品と
して、製作することが可能である。
【0006】トルク伝達装置の相応する構造により、比
較的小型でかつ廉価な軸受を使用することが可能であ
る。
較的小型でかつ廉価な軸受を使用することが可能であ
る。
【0007】軸受直径の小さい転がり軸受の使用によ
り、軸受の幅、要するに軸受の軸方向寸法を小さくする
ことが可能であり、狭幅に製作した軸受を使用すること
ができる。それというのは、例えば、両フライホイール
質量体相互の場合により発生する揺動運動の作用も小さ
くなり、従って軸受に対する軸方向荷重も減少するから
である。軸受荷重はさらに、軸受直径が小さくなってい
ることに因る周速度の減少によっても減少する。従っ
て、寸法の小さい転がり軸受の使用により、全構造ユニ
ットの軸方向寸法を小さくおさえることができ、その結
果軸方向所要スペースも小さくすることができる。この
ことはまた、このように構成されたトルク伝達装置の用
途を拡張させることになり、その結果、例えば、エンジ
ン及び変速機の駆動ユニットが横置きであるフロントエ
ンジンユニットを備えた自動車にもこのようなツーマス
・フライホイールを設けることが可能である。
り、軸受の幅、要するに軸受の軸方向寸法を小さくする
ことが可能であり、狭幅に製作した軸受を使用すること
ができる。それというのは、例えば、両フライホイール
質量体相互の場合により発生する揺動運動の作用も小さ
くなり、従って軸受に対する軸方向荷重も減少するから
である。軸受荷重はさらに、軸受直径が小さくなってい
ることに因る周速度の減少によっても減少する。従っ
て、寸法の小さい転がり軸受の使用により、全構造ユニ
ットの軸方向寸法を小さくおさえることができ、その結
果軸方向所要スペースも小さくすることができる。この
ことはまた、このように構成されたトルク伝達装置の用
途を拡張させることになり、その結果、例えば、エンジ
ン及び変速機の駆動ユニットが横置きであるフロントエ
ンジンユニットを備えた自動車にもこのようなツーマス
・フライホイールを設けることが可能である。
【0008】本発明の有利な一構成によれば、転がり軸
受がその内輪で、一方のフライホィール質量体から軸方
向で離れる方向へ延びている付加部上に設けられてお
り、前記転がり軸受の外輪が第2のフライホィール質量
体を支持しており、かつ第2のフライホィール質量体が
第1のフライホィール質量体に向けられた付加部を介し
て転がり軸受外輪上に嵌込こまれている。
受がその内輪で、一方のフライホィール質量体から軸方
向で離れる方向へ延びている付加部上に設けられてお
り、前記転がり軸受の外輪が第2のフライホィール質量
体を支持しており、かつ第2のフライホィール質量体が
第1のフライホィール質量体に向けられた付加部を介し
て転がり軸受外輪上に嵌込こまれている。
【0009】
【実施例】回転衝撃力を補償するための図1及び図2に
示されている装置1はフライホィール2を有しており、
該フライホィールは2つのフライホィール部分である質
量体3及び4に分割されている。質量体3は図示されて
いない内燃機関のクランク軸5に固定ねじ6により固定
されている。質量体4には摩擦クラッチ7が図示されて
いない手段により固定されている。摩擦クラッチ7のプ
レッシャプレート8と質量体4との間にはクラッチディ
スク9が設けられており、これは、図示されていない変
速機の入力軸10に結合されている。摩擦クラッチ7の
プレッシャプレート8は、クラッチカバー11に旋回可
能に支承された皿ばね12により、質量体4に向ってば
ね負荷されている。摩擦クラッチ7の操作により、質量
体4、ひいてはまたフライホィール2はクラッチディス
ク9を介して変速機入力軸10と連結遮断される。
示されている装置1はフライホィール2を有しており、
該フライホィールは2つのフライホィール部分である質
量体3及び4に分割されている。質量体3は図示されて
いない内燃機関のクランク軸5に固定ねじ6により固定
されている。質量体4には摩擦クラッチ7が図示されて
いない手段により固定されている。摩擦クラッチ7のプ
レッシャプレート8と質量体4との間にはクラッチディ
スク9が設けられており、これは、図示されていない変
速機の入力軸10に結合されている。摩擦クラッチ7の
プレッシャプレート8は、クラッチカバー11に旋回可
能に支承された皿ばね12により、質量体4に向ってば
ね負荷されている。摩擦クラッチ7の操作により、質量
体4、ひいてはまたフライホィール2はクラッチディス
ク9を介して変速機入力軸10と連結遮断される。
【0010】両質量体3及び4は軸受部13を介して、
互いに相対的に回動可能に支承されている。軸受部13
は球軸受14並びに、これから軸方向距離において設け
られたラジアルニードル軸受15を有している。質量体
4は円筒形のピン16を有し、該ピン16には球軸受1
4の内輪14aが回動不能に嵌込まれている。ピン16
はクランク軸5の中心に設けられた孔17内へ延びてい
る。ニードル軸受15は孔17とピン16とが軸方向で
互いに重なり合って位置している範囲に設けられてい
る。
互いに相対的に回動可能に支承されている。軸受部13
は球軸受14並びに、これから軸方向距離において設け
られたラジアルニードル軸受15を有している。質量体
4は円筒形のピン16を有し、該ピン16には球軸受1
4の内輪14aが回動不能に嵌込まれている。ピン16
はクランク軸5の中心に設けられた孔17内へ延びてい
る。ニードル軸受15は孔17とピン16とが軸方向で
互いに重なり合って位置している範囲に設けられてい
る。
【0011】種々の構造部分から構成されている質量体
3はフランジ状の構造部分18を有しており、該構造部
分は半径方向外側に環状の質量体ブロック19を支持し
ており、該質量体ブロック19の外周には始動ギヤ20
が設けられている。構造部分18は半径方向内側では中
間片21上に定心的に配置されており、該中間片は、フ
ランジ状の構造部分18とクランク軸5の端面との間に
延びている半径方向範囲22を有している。ねじ6によ
り半径方向範囲22及びフランジ状の構造部分18はク
ランク軸5の端面に向って緊締されている。中間片21
はクランク軸5から離れる方向に付加部23を有してお
り、この付加部の内周は孔24を形成しており、該孔2
4内には球軸受14の外輪14bが回動不能に嵌込まれ
ている。中間片21はさらにクランク軸5の孔17内へ
軸方向で延びている管状の付加部25を有しており、こ
の付加部25の外周は、クランク軸5に対して質量体3
を定心的に配置するために役立つ。管状の付加部25の
内周面とピン16の端部範囲との間にはラジアルニード
ル軸受15が配置されている。質量体4は切欠き4aを
有し、該切欠きを通してねじ6を挿入することができ、
従って質量体3,4は軸受部13と共に、ユニットとし
てクランク軸5に組付けることができる。
3はフランジ状の構造部分18を有しており、該構造部
分は半径方向外側に環状の質量体ブロック19を支持し
ており、該質量体ブロック19の外周には始動ギヤ20
が設けられている。構造部分18は半径方向内側では中
間片21上に定心的に配置されており、該中間片は、フ
ランジ状の構造部分18とクランク軸5の端面との間に
延びている半径方向範囲22を有している。ねじ6によ
り半径方向範囲22及びフランジ状の構造部分18はク
ランク軸5の端面に向って緊締されている。中間片21
はクランク軸5から離れる方向に付加部23を有してお
り、この付加部の内周は孔24を形成しており、該孔2
4内には球軸受14の外輪14bが回動不能に嵌込まれ
ている。中間片21はさらにクランク軸5の孔17内へ
軸方向で延びている管状の付加部25を有しており、こ
の付加部25の外周は、クランク軸5に対して質量体3
を定心的に配置するために役立つ。管状の付加部25の
内周面とピン16の端部範囲との間にはラジアルニード
ル軸受15が配置されている。質量体4は切欠き4aを
有し、該切欠きを通してねじ6を挿入することができ、
従って質量体3,4は軸受部13と共に、ユニットとし
てクランク軸5に組付けることができる。
【0012】両質量体3,4は緩衝装置26の作用に抗
してある限度内で互いに回動可能である。緩衝装置26
は、コイルばね27の形の、周方向で作用する蓄力部材
及び摩擦装置28,29から成る。フランジ状の構造部
分18は緩衝装置26の入力部として役立つ。構造部分
18の両側にはディスク30,31が配置されており、
これらのディスクはスペーサピン32によって互いに軸
方向で離して互いに回動不能に結合されている。スペー
サピン32はさらにこれらの両ディスク30,31を質
量体4に固定するためにも役立っている。ディスク3
0,31並びに構造部分18には切欠き30a,31a
並びに18aが設けられており、これらの切欠き内には
蓄力部材27が受容されている。フランジ状の構造部分
18内にはさらに円弧状の切欠き33が設けられてお
り、該切欠きにはスペーサピン32が通されており、こ
の場合両質量体3,4間の相対回動は上記円弧状の切欠
き33の端縁33a,33bにスペーサピン32が当接
することによって行なわれる。
してある限度内で互いに回動可能である。緩衝装置26
は、コイルばね27の形の、周方向で作用する蓄力部材
及び摩擦装置28,29から成る。フランジ状の構造部
分18は緩衝装置26の入力部として役立つ。構造部分
18の両側にはディスク30,31が配置されており、
これらのディスクはスペーサピン32によって互いに軸
方向で離して互いに回動不能に結合されている。スペー
サピン32はさらにこれらの両ディスク30,31を質
量体4に固定するためにも役立っている。ディスク3
0,31並びに構造部分18には切欠き30a,31a
並びに18aが設けられており、これらの切欠き内には
蓄力部材27が受容されている。フランジ状の構造部分
18内にはさらに円弧状の切欠き33が設けられてお
り、該切欠きにはスペーサピン32が通されており、こ
の場合両質量体3,4間の相対回動は上記円弧状の切欠
き33の端縁33a,33bにスペーサピン32が当接
することによって行なわれる。
【0013】フランジ状の構造部分18と両ディスク3
0,31との間における全相対回動角度にわたって作用
する摩擦装置28は皿ばね状の構造部分28a、押圧デ
ィスク28b並びに、押圧ディスク28bとフランジ状
の構造部分18との間に設けられている摩擦リング28
cを有している。プレロードを負荷されている皿ばね状
の構造部分28aは一方においては、ディスク31に支
持されていると共に、他方においては押圧ディスク28
bをフランジ状の構造部分18に向って押しており、こ
れにより摩擦リング28cは押圧ディスク28bとフラ
ンジ状の構造部分18との間に締付けられている。
0,31との間における全相対回動角度にわたって作用
する摩擦装置28は皿ばね状の構造部分28a、押圧デ
ィスク28b並びに、押圧ディスク28bとフランジ状
の構造部分18との間に設けられている摩擦リング28
cを有している。プレロードを負荷されている皿ばね状
の構造部分28aは一方においては、ディスク31に支
持されていると共に、他方においては押圧ディスク28
bをフランジ状の構造部分18に向って押しており、こ
れにより摩擦リング28cは押圧ディスク28bとフラ
ンジ状の構造部分18との間に締付けられている。
【0014】摩擦装置29は、摩擦ディスク34若しく
は負荷摩擦ディスクを有している。摩擦ディスク34は
その外周に、軸方向に延びているアーム35を有してお
り、該アームは遊び37及び38をもって構造部分18
の切欠き36を通って延びている。切欠き36は、摩擦
ディスク34と構造部分18との相対回動が、押し方向
での(車両が機関を駆動するエンジンブレーキ運転時
の)可能な回動角度39の一部(回動角度部分37)に
わたって生じると共に、引張り方向での(機関が車両を
駆動するトラクション運転時の)可能な回動角度40の
一部(回動角度部分38)にわたっても生じるように、
形成されている。構造部分18とディスク30との間に
設けられた摩擦ディスク34はその半径方向外側の範囲
にディスク30に向って設けられた突起41を有してお
り、該突起41はディスク30に係合している。摩擦デ
ィスク34はさらに半径方向内側へ延びている範囲を有
しており、該範囲には図示の蓄力部材27を受容するた
めの切欠き42を有している。この切欠き42は、周方
向でみて、両ディスク30,31の両切欠き30a,3
1aと等しい長さ43を有している。構造部分18に設
けられた切欠き18aの長さ44は上記の長さ43より
も大きい。切欠き18aに対する切欠き30a,31a
の配置並びに長さ43と長さ44との差は以下のように
選定されている。即ちフランジ状の構造部分18と両デ
ィスク30,31との間における回動角度部分37,3
8にわたる相対的回動が、蓄力部材27がフランジ状の
構造部分18と両ディスク30,31との間において圧
縮される前に、可能となるように、選定されている。
は負荷摩擦ディスクを有している。摩擦ディスク34は
その外周に、軸方向に延びているアーム35を有してお
り、該アームは遊び37及び38をもって構造部分18
の切欠き36を通って延びている。切欠き36は、摩擦
ディスク34と構造部分18との相対回動が、押し方向
での(車両が機関を駆動するエンジンブレーキ運転時
の)可能な回動角度39の一部(回動角度部分37)に
わたって生じると共に、引張り方向での(機関が車両を
駆動するトラクション運転時の)可能な回動角度40の
一部(回動角度部分38)にわたっても生じるように、
形成されている。構造部分18とディスク30との間に
設けられた摩擦ディスク34はその半径方向外側の範囲
にディスク30に向って設けられた突起41を有してお
り、該突起41はディスク30に係合している。摩擦デ
ィスク34はさらに半径方向内側へ延びている範囲を有
しており、該範囲には図示の蓄力部材27を受容するた
めの切欠き42を有している。この切欠き42は、周方
向でみて、両ディスク30,31の両切欠き30a,3
1aと等しい長さ43を有している。構造部分18に設
けられた切欠き18aの長さ44は上記の長さ43より
も大きい。切欠き18aに対する切欠き30a,31a
の配置並びに長さ43と長さ44との差は以下のように
選定されている。即ちフランジ状の構造部分18と両デ
ィスク30,31との間における回動角度部分37,3
8にわたる相対的回動が、蓄力部材27がフランジ状の
構造部分18と両ディスク30,31との間において圧
縮される前に、可能となるように、選定されている。
【0015】摩擦ディスク34のアーム35には、構造
部分18とディスク31との間に設けられた皿ばね状の
構造部分45がその半径方向外側の範囲を以って支持さ
れている。この構造部分45はその半径方向内側の範囲
を以ってディスク31に支持されている。摩擦ディスク
34はこれによりディスク30の方向にばね負荷されて
いる。両方の側方ディスク30,31の切欠き30a,
31a及びフランジ状の構造部分18の切欠き18a並
びにこれらの切欠き内に設けられたコイルばね27は緩
衝装置26の外周に、図3に示された捩り特性曲線と関
連させて後に詳細に説明されるような、多段式の緩衝特
性曲線がえられるように、設計され配置されている。
部分18とディスク31との間に設けられた皿ばね状の
構造部分45がその半径方向外側の範囲を以って支持さ
れている。この構造部分45はその半径方向内側の範囲
を以ってディスク31に支持されている。摩擦ディスク
34はこれによりディスク30の方向にばね負荷されて
いる。両方の側方ディスク30,31の切欠き30a,
31a及びフランジ状の構造部分18の切欠き18a並
びにこれらの切欠き内に設けられたコイルばね27は緩
衝装置26の外周に、図3に示された捩り特性曲線と関
連させて後に詳細に説明されるような、多段式の緩衝特
性曲線がえられるように、設計され配置されている。
【0016】図3に示されている捩り特性線図において
は横軸に両質量体3,4間における相対回動角度が示さ
れ、縦軸には両質量体3,4間において伝達されるモー
メントが示されている。図2及び図3において矢印46
は引張り方向、即ち、内燃機関のクランク軸5によって
駆動される質量体3が変速機入力軸10、ひいてはまた
自動車をクラッチディスク9を介して駆動するときの回
転方向を示しており、また矢印47はその逆の押し方向
を示している。
は横軸に両質量体3,4間における相対回動角度が示さ
れ、縦軸には両質量体3,4間において伝達されるモー
メントが示されている。図2及び図3において矢印46
は引張り方向、即ち、内燃機関のクランク軸5によって
駆動される質量体3が変速機入力軸10、ひいてはまた
自動車をクラッチディスク9を介して駆動するときの回
転方向を示しており、また矢印47はその逆の押し方向
を示している。
【0017】さらに図3において、ばねによって生ぜし
められる緩衝作用が実線で示され、また両質量体3,4
間において作用する、摩擦接続に基づくクラッチを形成
する摩擦装置29の、ばね特性曲線と重なり合っている
摩擦緩衝作用はハッチングを付した面48,48aで示
されている。
められる緩衝作用が実線で示され、また両質量体3,4
間において作用する、摩擦接続に基づくクラッチを形成
する摩擦装置29の、ばね特性曲線と重なり合っている
摩擦緩衝作用はハッチングを付した面48,48aで示
されている。
【0018】緩衝装置26の、図2に図示された休止位
置から出発して、引張り方向46で両質量体3,4が相
対的に回動すると、回動角度部分38においてまず、比
較的小さいばね剛さのばね(図示せず)による第1のば
ね作用段が作用する。次いで回動角度部分38の終りに
おいて、ばね剛さが比較的大きいばね(図示のばね27
はこのばねに属している)による第2のばね作用段が、
上記の第1のばね作用段の他にに付加的に作用する。こ
のことは、フランジ状の構造部分18の切欠き18aの
端縁49が引張り方向46での回動角度部分38の回動
後に、ディスク30,31の切欠き30a,31a内に
配置された、より大きなばね剛性のばね27に当接して
作用することによって、生ぜしめられる。同様の形式で
切欠き18aの端縁50は、押し方向47での回動角度
部分37の回動のさいに、第2のばね作用段のばね27
に当接し作用する。
置から出発して、引張り方向46で両質量体3,4が相
対的に回動すると、回動角度部分38においてまず、比
較的小さいばね剛さのばね(図示せず)による第1のば
ね作用段が作用する。次いで回動角度部分38の終りに
おいて、ばね剛さが比較的大きいばね(図示のばね27
はこのばねに属している)による第2のばね作用段が、
上記の第1のばね作用段の他にに付加的に作用する。こ
のことは、フランジ状の構造部分18の切欠き18aの
端縁49が引張り方向46での回動角度部分38の回動
後に、ディスク30,31の切欠き30a,31a内に
配置された、より大きなばね剛性のばね27に当接して
作用することによって、生ぜしめられる。同様の形式で
切欠き18aの端縁50は、押し方向47での回動角度
部分37の回動のさいに、第2のばね作用段のばね27
に当接し作用する。
【0019】フランジ状の構造部分18中のピン32及
び切欠き33によって最大回動角度が規定される。引張
り方向46もしくは押し方向47での回動角度40の質
量体3の回動のさいピン32は切欠き33の端部範囲3
3a,33bに達し当接する
び切欠き33によって最大回動角度が規定される。引張
り方向46もしくは押し方向47での回動角度40の質
量体3の回動のさいピン32は切欠き33の端部範囲3
3a,33bに達し当接する
【0020】図2に図示されている休止位置からの、引
張り方向又は押し方向での質量体3の回動により、まず
摩擦装置28による摩擦が生ぜしめられる。この摩擦装
置28は以下のときまで、単独で作用する。即ち、遊び
37及び38を有している摩擦ディスク34の軸方向に
延びているアーム35がフランジ状の構造部分18中の
切欠き36の、引張り方向に対するストッパエッジ51
又は押し方向に対するストッパエッジ52に達して当接
し、その結果摩擦ディスク34、ひいてはまた皿ばね状
の構造部分45がフランジ状の構造部分18もしくは質
量体3に対して固定されるに至るまで、単独で作用す
る。上記の固定により、両質量体3,4間における相対
回動が引続き行なわれるさいに、摩擦ディスク34及び
皿ばね状の構造部分45は、これらの部分を間に締込ん
でいる両ディスク30,31に対して、ピン32がフラ
ンジ状の構造部分18中の切欠き33の端部範囲33a
又は33bに当接するに至るまで、回動せしめられる。
この回動過程中は比較的高い摩擦モーメントが生じる。
捩り特性線図においてこの摩擦モーメントにより生ぜし
められた、回動遊び37及び38を有する摩擦装置29
の緩衝作用は、緩衝装置26の引張り範囲については面
48により、また押し範囲については面48aにより示
されている。
張り方向又は押し方向での質量体3の回動により、まず
摩擦装置28による摩擦が生ぜしめられる。この摩擦装
置28は以下のときまで、単独で作用する。即ち、遊び
37及び38を有している摩擦ディスク34の軸方向に
延びているアーム35がフランジ状の構造部分18中の
切欠き36の、引張り方向に対するストッパエッジ51
又は押し方向に対するストッパエッジ52に達して当接
し、その結果摩擦ディスク34、ひいてはまた皿ばね状
の構造部分45がフランジ状の構造部分18もしくは質
量体3に対して固定されるに至るまで、単独で作用す
る。上記の固定により、両質量体3,4間における相対
回動が引続き行なわれるさいに、摩擦ディスク34及び
皿ばね状の構造部分45は、これらの部分を間に締込ん
でいる両ディスク30,31に対して、ピン32がフラ
ンジ状の構造部分18中の切欠き33の端部範囲33a
又は33bに当接するに至るまで、回動せしめられる。
この回動過程中は比較的高い摩擦モーメントが生じる。
捩り特性線図においてこの摩擦モーメントにより生ぜし
められた、回動遊び37及び38を有する摩擦装置29
の緩衝作用は、緩衝装置26の引張り範囲については面
48により、また押し範囲については面48aにより示
されている。
【0021】図3に示された捩り特性曲線から判るよう
に、摩擦装置29と協働する蓄力部材27のプレロード
は次のように設定されている。即ち、当該蓄力部材27
によって、摩擦装置を図2に示されているその休止位置
へ確実に戻すのに十分な戻しモーメントが生ぜしめられ
るように、設定されている。しかしまた、摩擦装置29
と協働する蓄力部材27のプレロードをもっと小さく設
定し、この結果摩擦装置の完全な戻りが達成されず、摩
擦装置の所謂連行が生じるようにすることも可能であ
る。また摩擦ディスク35の切欠き42をディスク3
0,31の切欠き30a,31aよりも大きく製作し
て、これによりやはり摩擦装置の連行が生じるようにす
ることも可能である。
に、摩擦装置29と協働する蓄力部材27のプレロード
は次のように設定されている。即ち、当該蓄力部材27
によって、摩擦装置を図2に示されているその休止位置
へ確実に戻すのに十分な戻しモーメントが生ぜしめられ
るように、設定されている。しかしまた、摩擦装置29
と協働する蓄力部材27のプレロードをもっと小さく設
定し、この結果摩擦装置の完全な戻りが達成されず、摩
擦装置の所謂連行が生じるようにすることも可能であ
る。また摩擦ディスク35の切欠き42をディスク3
0,31の切欠き30a,31aよりも大きく製作し
て、これによりやはり摩擦装置の連行が生じるようにす
ることも可能である。
【0022】図3に示されている捩り特性線図には、摩
擦装置28によって生ぜしめられる摩擦緩衝作用もしく
は摩擦ヒステリシスは示されていない。それというのは
この実施例においては摩擦装置28による摩擦緩衝作用
もしくはは摩擦ヒステリシスは、遊び37及び38を有
する摩擦装置29のそれよりも著しく小さいからであ
る。
擦装置28によって生ぜしめられる摩擦緩衝作用もしく
は摩擦ヒステリシスは示されていない。それというのは
この実施例においては摩擦装置28による摩擦緩衝作用
もしくはは摩擦ヒステリシスは、遊び37及び38を有
する摩擦装置29のそれよりも著しく小さいからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回転衝撃力、殊に内燃機関のトル
ク変動を補償する装置の一実施例の部分的な断面図。
ク変動を補償する装置の一実施例の部分的な断面図。
【図2】図1の装置の一部を矢印IIの方向で見た図。
【図3】図1及び図2の装置のりリ特性線図。
【符号の説明】 1 装置 2 フライホィール 3 質量体 4 質量体 4a 切欠き 5 クランク軸 6 固定ねじ 7 摩擦クラッチ 8 プレッシャプレート 9 クラッチディスク 10 入力軸 11 クラッチカバー 12 皿ばね 13 軸受部 14 球軸受 14a 内輪 14b 外輪 15 ニードル軸受 16 ピン 17 孔 18 フランジ状の構造部分 18a 切欠き 19 質量体ブロック 20 始動ギヤ 21 中間片 22 半径方向範囲 23 付加部 24 孔 25 付加部 26 緩衝装置 27 蓄力部材(コイルばね) 28 摩擦装置 28a 皿ばね状の構造部分 28b 押圧ディスク 28c 摩擦リング 29 摩擦装置 30 ディスク 30a 切欠き 31 ディスク 31a 切欠き 32 スペーサピン 33 切欠き 33a 端縁 33b 端縁 34 摩擦ディスク 35 アーム 36 切欠き 37 部分範囲(遊び) 38 部分範囲(遊び) 39 回動角度 40 回動角度 41 突起 42 切欠き 43 切欠き周方向の長さ 44 切欠き周方向の長さ 45 皿ばね状の構造部分 46 引張り方向 47 押し方向 48 面 48a 面 49 端縁 51 ストッパエッジ 52 ストッパエッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9030−3J F16F 15/12 B
Claims (3)
- 【請求項1】 緩衝装置であって、転がり軸受部を介し
て互いに同軸的に配置されていて緩衝装置の作用に抗し
て相対回動可能な2つのフライホィール質量体を有し、
両フライホィール質量体の一方のフライホィール質量体
が内燃機関の被駆動軸にかつ他方のフライホィール質量
体がクラッチを介して変速機の入力部に結合可能である
形式のものにおいて、複数の構成部分から成る一方のフ
ライホィール質量体(3)がフランジ状の構造部分(1
8)を有しており、該フランジ状の構造部分(18)が
半径方向内側で中間片(21)上に受容されており、該
中間片(21)が内燃機関の被駆動軸(5)から離れる
方向に延びている付加部(23)を有しており、該付加
部(23)が両フライホィール質量体間に設けられた転
がり軸受を支持しており、かつフランジ状の構造部分
(18)及び中間片(21)が、内燃機関の被駆動軸
(5)に緩衝装置を固定するねじ(6)により被駆動軸
(5)の端面に向かう方向で緊締される半径方向範囲を
有していることを特徴とする緩衝装置。 - 【請求項2】 転がり軸受(14)がその内輪で、一方
のフライホィール質量体から軸方向で離れる方向へ延び
ている付加部上に設けられていて、前記転がり軸受の外
輪が第2のフライホィール質量体を支持していることを
特徴とする請求項1記載の緩衝装置。 - 【請求項3】 第2のフライホィール質量体が第1のフ
ライホィール質量体に向けられた付加部を介して転がり
軸受外輪上に嵌込こまれていることを特徴とする、請求
項2記載の緩衝装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3341443 | 1983-11-15 | ||
DE3341443.2 | 1983-11-15 | ||
DE3410365.1 | 1984-03-05 | ||
DE3410365 | 1984-03-05 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3298736A Division JP2511218B2 (ja) | 1983-11-15 | 1991-11-14 | 回転衝撃力を補償する装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07151186A true JPH07151186A (ja) | 1995-06-13 |
JP2798612B2 JP2798612B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=25815658
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59239616A Expired - Fee Related JPH0816501B2 (ja) | 1983-11-15 | 1984-11-15 | 回転衝撃力を補償する装置 |
JP3298735A Expired - Fee Related JPH0834752B2 (ja) | 1983-11-15 | 1991-11-14 | 回転衝撃力を補償する装置 |
JP3298736A Expired - Fee Related JP2511218B2 (ja) | 1983-11-15 | 1991-11-14 | 回転衝撃力を補償する装置 |
JP6246489A Expired - Fee Related JP2798613B2 (ja) | 1983-11-15 | 1994-10-12 | 回転衝撃力を補償する装置 |
JP6246486A Expired - Fee Related JP2798612B2 (ja) | 1983-11-15 | 1994-10-12 | 緩衝装置 |
JP07291297A Expired - Lifetime JP3296478B2 (ja) | 1983-11-15 | 1997-03-26 | 回転衝撃力を補償する装置 |
JP09233589A Expired - Fee Related JP3140403B2 (ja) | 1983-11-15 | 1997-08-29 | トルク伝達装置 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59239616A Expired - Fee Related JPH0816501B2 (ja) | 1983-11-15 | 1984-11-15 | 回転衝撃力を補償する装置 |
JP3298735A Expired - Fee Related JPH0834752B2 (ja) | 1983-11-15 | 1991-11-14 | 回転衝撃力を補償する装置 |
JP3298736A Expired - Fee Related JP2511218B2 (ja) | 1983-11-15 | 1991-11-14 | 回転衝撃力を補償する装置 |
JP6246489A Expired - Fee Related JP2798613B2 (ja) | 1983-11-15 | 1994-10-12 | 回転衝撃力を補償する装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07291297A Expired - Lifetime JP3296478B2 (ja) | 1983-11-15 | 1997-03-26 | 回転衝撃力を補償する装置 |
JP09233589A Expired - Fee Related JP3140403B2 (ja) | 1983-11-15 | 1997-08-29 | トルク伝達装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4729465A (ja) |
JP (7) | JPH0816501B2 (ja) |
AT (2) | AT391528B (ja) |
BR (1) | BR8405838A (ja) |
DE (1) | DE3447926C2 (ja) |
ES (2) | ES8701335A1 (ja) |
GB (2) | GB2151332B (ja) |
IT (2) | IT1177218B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010106948A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Aisin Aw Industries Co Ltd | リミッタ付きダンパ |
WO2012053091A1 (ja) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | ダイナミックダンパ装置 |
US9964169B2 (en) | 2008-10-30 | 2018-05-08 | Aisin Aw Industries Co., Ltd. | Damper having torque limiter function |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5984789A (en) * | 1983-11-15 | 1999-11-16 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Assembly for taking up and compensating for torque induced shocks |
US4727970A (en) * | 1984-06-12 | 1988-03-01 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles |
DE8511027U1 (de) * | 1985-04-15 | 1988-02-04 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Drehmomentübertragungseinrichtung |
US5111924A (en) * | 1984-06-12 | 1992-05-12 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh | Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles |
USRE38258E1 (en) * | 1984-06-12 | 2003-09-30 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles |
DE3505069C1 (de) * | 1985-02-14 | 1986-02-13 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur Verringerung von motorseitig erregten Schwingungen eines Antriebsstranges |
DE3610735A1 (de) * | 1985-04-04 | 1986-10-09 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Einrichtung mit zwischen mindestens zwei relativ zueinander verdrehbaren schwungmassen vorgesehener daempfungseinrichtung und schlupfkupplung |
DE3528175A1 (de) * | 1985-08-06 | 1987-02-19 | Freudenberg Carl Fa | Schwungrad |
IT1213339B (it) * | 1985-09-07 | 1989-12-20 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Dispositivo per la compensazione di vibrazioni dovute a rotazione. |
JPH0545874Y2 (ja) * | 1985-09-20 | 1993-11-29 | ||
DE8535705U1 (de) * | 1985-12-19 | 1993-05-13 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen |
FR2593871A1 (fr) * | 1986-02-05 | 1987-08-07 | Valeo | Volant amortisseur pour transmission, notamment pour vehicule automobile |
DE3706883C2 (de) * | 1986-03-18 | 1998-01-22 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges |
DE3609149A1 (de) * | 1986-03-19 | 1987-10-01 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur verringerung von motorseitig erregten schwingungen eines antriebsstranges, insbesondere geteiltes schwungrad |
DE3621997A1 (de) * | 1986-07-01 | 1988-01-07 | Freudenberg Carl Fa | Schwungrad |
JPH076545B2 (ja) * | 1986-09-30 | 1995-01-30 | アイシン精機株式会社 | トルク変動吸収装置 |
DE3806013A1 (de) * | 1988-02-26 | 1989-09-07 | Voith Gmbh J M | Kupplung fuer wechselnde betriebszustaende, insbesondere zweimassenschwungrad |
JPH0645728Y2 (ja) * | 1989-12-22 | 1994-11-24 | 株式会社大金製作所 | 液体粘性ダンパー |
KR100248160B1 (ko) * | 1990-05-31 | 2000-04-01 | 로테르 게르하르트 | 차량용 토크전달장치 |
JP2598472Y2 (ja) * | 1991-12-16 | 1999-08-09 | 株式会社ユニシアジェックス | 動力伝達装置 |
DE4141723C2 (de) * | 1991-12-20 | 1999-12-16 | Mannesmann Sachs Ag | Torsionsschwingungsdämpfer mit Leerlauffederung |
FR2706006B1 (fr) * | 1993-06-02 | 1995-07-07 | Valeo | Volant amortisseur notamment pour véhicule automobile. |
GB2323425B (en) * | 1993-06-19 | 1999-02-10 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Flywheel device |
GB2315840B (en) * | 1993-06-19 | 1998-09-02 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Flywheel device |
FR2736117B1 (fr) * | 1995-06-27 | 1997-09-05 | Valeo | Amortisseur de torsion, notamment pour vehicule automobile |
JP2000516333A (ja) | 1997-03-27 | 2000-12-05 | オートモーティヴ・プロダクツ・パブリック・リミテッド・カンパニー | ねじり振動ダンパ |
WO1998044277A2 (en) | 1997-03-27 | 1998-10-08 | Automotive Products Plc | Bearing arrangement of a twin mass flywheel |
GB2370339B (en) * | 1997-08-04 | 2002-11-27 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Apparatus for damping torsional vibrations |
DE19912970A1 (de) * | 1998-03-25 | 1999-09-30 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Drehschwingungsdämpfer sowie Schraubendruckfeder für einen Drehschwingungsdämpfer |
JP3708324B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2005-10-19 | 株式会社エクセディ | ダンパー機構 |
DE10010953B4 (de) | 1999-03-10 | 2010-06-02 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Schwingungsdämpfer |
JP3943849B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2007-07-11 | 株式会社エクセディ | ダンパー機構 |
JP2005188736A (ja) * | 2003-04-17 | 2005-07-14 | Exedy Corp | フライホイール組立体 |
GB0314084D0 (en) * | 2003-06-18 | 2003-07-23 | Automotive Prod Italia | Twin mass flywheels |
GB0314090D0 (en) * | 2003-06-18 | 2003-07-23 | Automotive Prod Italia | Twin mass flywheels |
JP2005207553A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Exedy Corp | フライホイール組立体 |
DE502005003692D1 (de) * | 2004-02-18 | 2008-05-29 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Torsionsschwingungsdämpfer |
DE102004045366A1 (de) * | 2004-09-18 | 2006-04-06 | Zf Friedrichshafen Ag | Torsionsschwingungsdämpfer |
JP2006162054A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-22 | Exedy Corp | ダンパーディスク組立体 |
DE102008013911B4 (de) * | 2008-03-12 | 2014-02-13 | Audi Ag | Antriebsvorrichtung für Kraftfahrzeuge |
DE102008038150A1 (de) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Zweimassenschwungrad |
EP2169214B1 (en) * | 2008-09-24 | 2019-04-03 | Volvo Car Corporation | Flywheel arrangement for an internal combustion engine |
DE102009007373A1 (de) | 2009-02-04 | 2010-08-05 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Zweimassenschwungrad |
JP5056869B2 (ja) | 2010-02-25 | 2012-10-24 | アイシン精機株式会社 | エンジン始動方法及び装置 |
JP5316461B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | 振動低減装置 |
JP5656949B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2015-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のダンパ装置 |
US9145862B2 (en) * | 2013-05-29 | 2015-09-29 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle engine starting with a preloaded damper spring |
CN106525314A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-03-22 | 上海卫星工程研究所 | 飞轮摩擦力矩测量方法 |
CN109931364B (zh) * | 2019-04-27 | 2024-05-24 | 吉林大学 | 基于非线性扭转隔振原理的双质量飞轮 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2028951A (en) * | 1931-12-15 | 1936-01-28 | Borg Warner | Clutch plate |
US3266271A (en) * | 1964-06-08 | 1966-08-16 | Borg Warner | Vibration dampener assembly |
US3534841A (en) * | 1968-01-27 | 1970-10-20 | Fichtel & Sachs Ag | Clutch disc with dampers in series |
DE1801969A1 (de) * | 1968-10-09 | 1970-11-26 | Fichtel & Sachs Ag | Kupplungsscheibe mit Schwingungsdaempfer |
YU36398B (en) * | 1972-05-05 | 1983-06-30 | Ferodo Sa | Shock-absorbing torison device, particularly for clutches of motor vehicles |
FR2386728A1 (fr) * | 1977-04-04 | 1978-11-03 | Ferodo Sa | Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile |
JPS547008A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-19 | Aisin Seiki Co Ltd | Torsion-damer-added-flywheel |
JPS601497B2 (ja) * | 1978-08-03 | 1985-01-16 | アイシン精機株式会社 | 回転トルク伝達装置 |
JPS5557940A (en) * | 1978-10-24 | 1980-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | Display unit |
DE2925675A1 (de) | 1979-06-26 | 1981-02-12 | Volkswagenwerk Ag | Kraftfahrzeug |
JPS6139850Y2 (ja) * | 1980-04-25 | 1986-11-14 | ||
US4422535A (en) * | 1981-05-20 | 1983-12-27 | Ford Motor Company | Compound damper assembly for an automatic transmission |
DE3121376A1 (de) * | 1981-05-29 | 1982-12-23 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Vorrichtung zur drehmomentuebertragung |
US4471863A (en) * | 1981-08-28 | 1984-09-18 | Borg-Warner Corporation | Multi-stage torsional damping device |
DE3145312A1 (de) * | 1981-11-14 | 1983-05-26 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Kupplungsscheibe mit torsionsschwingungsdaempfer mit in einer ebene angeordneten daempfsystemen |
FR2521243A1 (fr) * | 1982-02-09 | 1983-08-12 | Valeo | Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile |
JPS59194637U (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-24 | 株式会社 大金製作所 | ダンパ−デイスク |
-
1984
- 1984-11-09 DE DE3447926A patent/DE3447926C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-14 BR BR8405838A patent/BR8405838A/pt active IP Right Grant
- 1984-11-15 JP JP59239616A patent/JPH0816501B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1984-11-15 IT IT23604/84A patent/IT1177218B/it active
- 1984-11-15 GB GB08428832A patent/GB2151332B/en not_active Expired
-
1985
- 1985-09-12 ES ES546921A patent/ES8701335A1/es not_active Expired
- 1985-11-21 AT AT0339685A patent/AT391528B/de not_active IP Right Cessation
-
1986
- 1986-07-15 US US06/885,875 patent/US4729465A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-19 ES ES557028A patent/ES8705594A1/es not_active Expired
- 1986-09-17 GB GB08622338A patent/GB2180036B/en not_active Expired
-
1987
- 1987-04-28 AT AT0105487A patent/AT395049B/de not_active IP Right Cessation
- 1987-09-02 IT IT8721781A patent/IT1228513B/it active
-
1991
- 1991-11-14 JP JP3298735A patent/JPH0834752B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-14 JP JP3298736A patent/JP2511218B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-12 JP JP6246489A patent/JP2798613B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-12 JP JP6246486A patent/JP2798612B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-26 JP JP07291297A patent/JP3296478B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-08-29 JP JP09233589A patent/JP3140403B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010106948A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Aisin Aw Industries Co Ltd | リミッタ付きダンパ |
US9964169B2 (en) | 2008-10-30 | 2018-05-08 | Aisin Aw Industries Co., Ltd. | Damper having torque limiter function |
WO2012053091A1 (ja) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | ダイナミックダンパ装置 |
JP5131395B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ダイナミックダンパ装置 |
CN103154565A (zh) * | 2010-10-21 | 2013-06-12 | 丰田自动车株式会社 | 动态阻尼装置 |
US8827861B2 (en) | 2010-10-21 | 2014-09-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dynamic damper device |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07151186A (ja) | 緩衝装置 | |
JP2804023B2 (ja) | 回転衝撃、殊に内燃機関のトルク変動による回転衝撃を補償する装置 | |
JP2891706B2 (ja) | 捩り衝撃、殊に内燃機関のトルク変動を吸収若しくは補償するための緩衝装置 | |
US5139124A (en) | Apparatus for compensating for fluctuations of torque between the engine and the transmission of a motor vehicle | |
US5374218A (en) | Assembly for compensation of fluctuations of torque | |
JP3457684B2 (ja) | トルク伝達装置 | |
US5073143A (en) | Apparatus for transmitting torque between the engine and the change speed transmission of a motor vehicle | |
JPH0546452B2 (ja) | ||
US4760754A (en) | Apparatus for transmitting torque between flywheels in the power train between the engine and the transmission of a motor vehicle | |
US5884743A (en) | Clutch plate with centering feature | |
JPH10238592A (ja) | 相対回動可能な少なくとも2つのはずみ質量体の間に設けられた緩衝装置を有する装置 | |
JPH09280317A (ja) | フライホイール | |
KR20050013495A (ko) | 회전 진동 댐퍼 | |
US20060254875A1 (en) | Flywheel assembly | |
JP3342952B2 (ja) | 回転不等速性を吸収するための装置 | |
US20040206201A1 (en) | Flywheel assembly | |
JP4434660B2 (ja) | 2マスフライホイール | |
CN114623195A (zh) | 减振装置 | |
US4520916A (en) | Clutch disc assembly including a flange on the clutch disc, the flange extending through one guide plate and a friction disc | |
KR101043554B1 (ko) | 자동차용 댐핑 이중 플라이휠 | |
JP2005061488A5 (ja) | ||
KR100391425B1 (ko) | 다중 질량 진동 감쇠 플라이휠 | |
JPH0723640Y2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JPH062050Y2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JP3977210B2 (ja) | フライホイール組立体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |