JPH0715058B2 - 耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物 - Google Patents
耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0715058B2 JPH0715058B2 JP62113658A JP11365887A JPH0715058B2 JP H0715058 B2 JPH0715058 B2 JP H0715058B2 JP 62113658 A JP62113658 A JP 62113658A JP 11365887 A JP11365887 A JP 11365887A JP H0715058 B2 JPH0715058 B2 JP H0715058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide resin
- resin composition
- weight
- impact
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、成形材料、特に各種の機器部品の成形材料と
して有用な、成形加工性が良好で、かつ耐衝撃性、特に
低温耐衝撃性に優れたポリアミド系樹脂組成物に関す
る。
して有用な、成形加工性が良好で、かつ耐衝撃性、特に
低温耐衝撃性に優れたポリアミド系樹脂組成物に関す
る。
[従来の技術] 一般に、ポリアミド系樹脂は、耐摩耗性、電気特性、耐
熱性および機械的強度などに優れているため、エンジニ
アリングプラスチックとして、各種の機器部品材料に汎
用されているが、耐衝撃性が充分ではないという欠点を
有している。
熱性および機械的強度などに優れているため、エンジニ
アリングプラスチックとして、各種の機器部品材料に汎
用されているが、耐衝撃性が充分ではないという欠点を
有している。
従来、ポリアミド系樹脂の耐衝撃性を向上させる方法と
して、エチレン−プロピレンゴム(EPR)およびエチレ
ン−プロピレン−ジエンゴム(EPT)等のゴムに無水マ
レイン酸のごとき不飽和ジカルボン酸無水物をグラフト
させたものをブレンドする方法が提案されている。しか
し、この方法は、耐衝撃性は向上するが、成形加工性が
低下するなど物性バランスに問題があり、またコストア
ップも免れなかった。
して、エチレン−プロピレンゴム(EPR)およびエチレ
ン−プロピレン−ジエンゴム(EPT)等のゴムに無水マ
レイン酸のごとき不飽和ジカルボン酸無水物をグラフト
させたものをブレンドする方法が提案されている。しか
し、この方法は、耐衝撃性は向上するが、成形加工性が
低下するなど物性バランスに問題があり、またコストア
ップも免れなかった。
その他にポリアミド系樹脂の耐衝撃性を改良する方法と
して種々の方法が提案されているが、いずれの方法も耐
衝撃性の改良効果が充分満足すべき程度でなかったり、
またはポリアミド系樹脂が本来有する優れた諸特性のい
ずれかまたは全部を低下させるという欠点を有してお
り、成形材料としての望ましい性質を同時に備えていな
い。
して種々の方法が提案されているが、いずれの方法も耐
衝撃性の改良効果が充分満足すべき程度でなかったり、
またはポリアミド系樹脂が本来有する優れた諸特性のい
ずれかまたは全部を低下させるという欠点を有してお
り、成形材料としての望ましい性質を同時に備えていな
い。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、前記従来のポリアミド系樹脂の欠点を
克服して、成形材料、特に各種の機器部品の成形材料と
して望まれる前述した諸性質を兼備したバランスのとれ
た耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物を提供することにあ
る。
克服して、成形材料、特に各種の機器部品の成形材料と
して望まれる前述した諸性質を兼備したバランスのとれ
た耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物を提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明によって上記目的を達成し得る耐衝撃性ポリアミ
ド系樹脂組成物が提供される。
ド系樹脂組成物が提供される。
即ち、本発明は、ポリアミド系樹脂60〜98重量%とエチ
レン−不飽和カルボン酸エステル−不飽和ジカルボン酸
無水物三元共重合体40〜2重量%とからなる耐衝撃性ポ
リアミド系樹脂組成物に関する。
レン−不飽和カルボン酸エステル−不飽和ジカルボン酸
無水物三元共重合体40〜2重量%とからなる耐衝撃性ポ
リアミド系樹脂組成物に関する。
以下、本発明の耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物につい
て説明する。
て説明する。
本発明において使用されるポリアミド系樹脂としては特
に制限はなく、種々のポリアミド系樹脂を使用すること
ができる。代表例としては、(1)脂肪族ラクタムの開
環重合により得られるもの、(2)脂肪族ジアミンと脂
肪族ジカルボン酸または芳香族ジカルボン酸の重縮合に
より得られるもの、(3)アミノ酸の縮重合により得ら
れるものがあげられ、その他各種のナイロンモノマーの
重合により得られる共重合体等があげられる。
に制限はなく、種々のポリアミド系樹脂を使用すること
ができる。代表例としては、(1)脂肪族ラクタムの開
環重合により得られるもの、(2)脂肪族ジアミンと脂
肪族ジカルボン酸または芳香族ジカルボン酸の重縮合に
より得られるもの、(3)アミノ酸の縮重合により得ら
れるものがあげられ、その他各種のナイロンモノマーの
重合により得られる共重合体等があげられる。
前記(1)に属するポリアミド系樹脂としては、ナイロ
ン6、ナイロン12があげられ、前記(2)に属するもの
としては、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン
6・12、MXD−ナイロン6があげられる。また、前記
(3)に属するものとしては、ナイロン11があげられ
る。
ン6、ナイロン12があげられ、前記(2)に属するもの
としては、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン
6・12、MXD−ナイロン6があげられる。また、前記
(3)に属するものとしては、ナイロン11があげられ
る。
また、本発明において用いられるエチレン−不飽和カル
ボン酸エステル−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合
体は、エチレン76〜92重量%、好ましくは85〜92重量
%、不飽和カルボン酸エステル5〜20重量%、好ましく
は7〜10重量%、不飽和ジカルボン酸無水物0.5〜5重
量%、好ましくは1〜3重量%からなるものが好まし
い。三元共重合体を構成する各成分の割合が上記範囲外
では、成形加工性および耐衝撃性の良好なポリアミド系
樹脂組成物が得られない。上記三元共重合体は、いかな
る製造方法によって合成されたものであってもよい。
ボン酸エステル−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合
体は、エチレン76〜92重量%、好ましくは85〜92重量
%、不飽和カルボン酸エステル5〜20重量%、好ましく
は7〜10重量%、不飽和ジカルボン酸無水物0.5〜5重
量%、好ましくは1〜3重量%からなるものが好まし
い。三元共重合体を構成する各成分の割合が上記範囲外
では、成形加工性および耐衝撃性の良好なポリアミド系
樹脂組成物が得られない。上記三元共重合体は、いかな
る製造方法によって合成されたものであってもよい。
上記成分のうち、不飽和カルボン酸エステルは、不飽和
カルボン酸のアルキルエステルであり、アルキル基の炭
素数は1〜10であるものが好ましい。このような不飽和
カルボン酸エステルの代表例としては、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル等があげられる。これらのうちで、メタクリル酸メ
チルの使用が特に好ましい。
カルボン酸のアルキルエステルであり、アルキル基の炭
素数は1〜10であるものが好ましい。このような不飽和
カルボン酸エステルの代表例としては、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル等があげられる。これらのうちで、メタクリル酸メ
チルの使用が特に好ましい。
不飽和ジカルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、
無水フマル酸等があげられる。これらのなかでは、無水
マレイン酸の使用が好ましい。
無水フマル酸等があげられる。これらのなかでは、無水
マレイン酸の使用が好ましい。
ポリアミド系樹脂とエチレン−不飽和カルボン酸エステ
ル−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合体との配合割
合は、ポリアミド系樹脂60〜98重量%とエチレン−不飽
和カルボン酸エステル−不飽和ジカルボン酸無水物三元
共重合体40〜2重量%とからなり、好ましくはポリアミ
ド系樹脂80〜95重量%とエチレン−不飽和カルボン酸エ
ステル−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合体20〜5
重量%からなる。エチレン−不飽和カルボン酸エステル
−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合体の配合量が2
重量%より少ない場合は、耐衝撃性の改良効果が充分で
なく、また40重量%より多い場合は、ポリアミド系樹脂
組成物の溶融粘度が高くなり過ぎて成形加工性が低下す
る欠点を有する。
ル−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合体との配合割
合は、ポリアミド系樹脂60〜98重量%とエチレン−不飽
和カルボン酸エステル−不飽和ジカルボン酸無水物三元
共重合体40〜2重量%とからなり、好ましくはポリアミ
ド系樹脂80〜95重量%とエチレン−不飽和カルボン酸エ
ステル−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合体20〜5
重量%からなる。エチレン−不飽和カルボン酸エステル
−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合体の配合量が2
重量%より少ない場合は、耐衝撃性の改良効果が充分で
なく、また40重量%より多い場合は、ポリアミド系樹脂
組成物の溶融粘度が高くなり過ぎて成形加工性が低下す
る欠点を有する。
本発明のポリアミド系樹脂組成物を得る方法には特に制
限はないが、一般にはポリアミド系樹脂とエチレン−不
飽和カルボン酸エステル−不飽和ジカルボン酸無水物三
元共重合体の所定量をミキシングロール、バンバリーミ
キサー、ニーダーおよび押出機等の各種混和機で混練し
て調整される。
限はないが、一般にはポリアミド系樹脂とエチレン−不
飽和カルボン酸エステル−不飽和ジカルボン酸無水物三
元共重合体の所定量をミキシングロール、バンバリーミ
キサー、ニーダーおよび押出機等の各種混和機で混練し
て調整される。
溶融混練は、通常250〜300℃の範囲内で行なわれる。
ポリアミド系樹脂とエチレン−不飽和カルボン酸エステ
ル−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合体の溶融混合
時には、必要に応じて染料、顔料、充填剤、核剤、繊維
状物、可塑剤、滑剤、発泡剤、耐熱剤、耐候剤および難
燃剤などの各種添加剤を添加することができる。
ル−不飽和ジカルボン酸無水物三元共重合体の溶融混合
時には、必要に応じて染料、顔料、充填剤、核剤、繊維
状物、可塑剤、滑剤、発泡剤、耐熱剤、耐候剤および難
燃剤などの各種添加剤を添加することができる。
本発明のポリアミド系樹脂組成物は、圧縮成形、射出成
形、押出成形等により任意の形状に成形することができ
る。
形、押出成形等により任意の形状に成形することができ
る。
[実施例] 以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
なお、各例における物性値は、下記の方法に従って測定
した。
した。
(1)アイゾット衝撃強度:ASTM D256(ノッチ付1/2″
テストピース10個対象) (2)溶融指数:ASTM D123 B (275℃、325g荷重) 実施例1〜4および比較例1〜2 ナイロン6・6とエチレン−メタクリル酸メチル−無水
マレイン酸三元共重合体(エチレン含量88重量%、メタ
クリル酸メチル含量9重量%、無水マレイン酸含量3重
量%)とを第1表の割合で配合し、ドライブレンドし
た。得られた混合物をスクリュー径30mmの2軸押出機を
用い、280℃でスクリュー回転数120rpm、吐出量6kg/hr
の条件で溶融混練してペレタイズした後、80℃で24hr減
圧乾燥した。次いで、このペレットをスクリュー式射出
成形機を用い、シリンダー温度280℃で射出成形し、テ
ストピースを作製した。得られたテストピースの特性値
を第1表に示した。
テストピース10個対象) (2)溶融指数:ASTM D123 B (275℃、325g荷重) 実施例1〜4および比較例1〜2 ナイロン6・6とエチレン−メタクリル酸メチル−無水
マレイン酸三元共重合体(エチレン含量88重量%、メタ
クリル酸メチル含量9重量%、無水マレイン酸含量3重
量%)とを第1表の割合で配合し、ドライブレンドし
た。得られた混合物をスクリュー径30mmの2軸押出機を
用い、280℃でスクリュー回転数120rpm、吐出量6kg/hr
の条件で溶融混練してペレタイズした後、80℃で24hr減
圧乾燥した。次いで、このペレットをスクリュー式射出
成形機を用い、シリンダー温度280℃で射出成形し、テ
ストピースを作製した。得られたテストピースの特性値
を第1表に示した。
実施例5〜8 ナイロン6・6とエチレン−メタクリル酸メチル−無水
マレイン酸三元共重合体(エチレン含量91.9重量%、メ
タクリル酸メチル含量7重量%、無水マレイン酸含量1.
1重量%)とを第2表に示した割合で使用した以外は、
実施例1〜4および比較例1〜2と同様にドライブレン
ド、ペレタイズおよび射出成形してテストピースを作製
した。得られたテストピースの特性値を第2表に示し
た。
マレイン酸三元共重合体(エチレン含量91.9重量%、メ
タクリル酸メチル含量7重量%、無水マレイン酸含量1.
1重量%)とを第2表に示した割合で使用した以外は、
実施例1〜4および比較例1〜2と同様にドライブレン
ド、ペレタイズおよび射出成形してテストピースを作製
した。得られたテストピースの特性値を第2表に示し
た。
[発明の効果] 本発明のポリアミド系樹脂組成物は、成形加工性が良好
であり、かつ耐衝撃性、特に低温耐衝撃性に優れ、全体
的な物性バランスに優れたものである。
であり、かつ耐衝撃性、特に低温耐衝撃性に優れ、全体
的な物性バランスに優れたものである。
Claims (1)
- 【請求項1】ポリアミド系樹脂60〜98重量%とエチレン
−不飽和カルボン酸エステル−不飽和ジカルボン酸無水
物三元共重合体40〜2重量%とからなる耐衝撃性ポリア
ミド系樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62113658A JPH0715058B2 (ja) | 1987-05-12 | 1987-05-12 | 耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62113658A JPH0715058B2 (ja) | 1987-05-12 | 1987-05-12 | 耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63278964A JPS63278964A (ja) | 1988-11-16 |
JPH0715058B2 true JPH0715058B2 (ja) | 1995-02-22 |
Family
ID=14617861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62113658A Expired - Lifetime JPH0715058B2 (ja) | 1987-05-12 | 1987-05-12 | 耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0715058B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL184906C (nl) * | 1976-11-30 | 1989-12-01 | Bayer Ag | Werkwijze voor de bereiding van thermoplastische vormmassa's met een hoge slagsterkte, alsmede gevormd voortbrengsel, dat geheel of ten dele daaruit bestaat. |
JPS601501B2 (ja) * | 1978-09-19 | 1985-01-16 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のライン圧ブ−スタ−弁 |
JPH071150B2 (ja) * | 1986-02-15 | 1995-01-11 | 段谷産業株式会社 | 追付き装置付き単板乾燥機 |
-
1987
- 1987-05-12 JP JP62113658A patent/JPH0715058B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63278964A (ja) | 1988-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5889114A (en) | Thermoplastic elastomeric compositions | |
US4849476A (en) | Thermoplastic resin composition | |
EP0094215B1 (en) | Compositions of imidized acrylic polymers and polyamides | |
JPH02382B2 (ja) | ||
US5061757A (en) | High impact strength polyamide blends and method for preparation thereof | |
US4160790A (en) | High impact nylon molding compositions | |
JPH06179791A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS59126461A (ja) | ポリアミド組成物 | |
JP3277553B2 (ja) | ポリアミド/ポリプロピレン樹脂強化組成物 | |
JPH0715058B2 (ja) | 耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物 | |
JPH0414135B2 (ja) | ||
JPH0662821B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0543798A (ja) | ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物 | |
US5373057A (en) | Resin composition and copolymer | |
KR100407674B1 (ko) | 파이프성형용폴리프로필렌수지조성물 | |
JPS5941355A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0409152B1 (en) | Resin composition and copolymer | |
KR0123043B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 | |
JP2952930B2 (ja) | ポリアリ―レンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3642891B2 (ja) | ブロー成形用ポリアミド組成物 | |
KR0161047B1 (ko) | 고충격 열가소성 수지조성물 | |
JPH06184401A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2961564B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0414136B2 (ja) | ||
JPS63277278A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 13 |