[go: up one dir, main page]

JPH07145161A - 新規セスキテルペン誘導体 - Google Patents

新規セスキテルペン誘導体

Info

Publication number
JPH07145161A
JPH07145161A JP26539491A JP26539491A JPH07145161A JP H07145161 A JPH07145161 A JP H07145161A JP 26539491 A JP26539491 A JP 26539491A JP 26539491 A JP26539491 A JP 26539491A JP H07145161 A JPH07145161 A JP H07145161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
sesquiterpene derivative
formula
culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26539491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026864B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Dobashi
和之 土橋
Ikuo Kojima
郁夫 小嶋
Kaichiro Kominato
嘉一郎 小湊
Norio Shibamoto
憲夫 柴本
Yoshio Watanabe
吉雄 渡辺
Toshihiko Kumamoto
俊彦 熊本
Hiroshi Nishida
浩史 西田
Rokuro Okamoto
六郎 岡本
Hisayoshi Akagawa
久義 赤川
Suketoshi Mizuno
左敏 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercian Corp
Original Assignee
Mercian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corp filed Critical Mercian Corp
Priority to JP26539491A priority Critical patent/JP3026864B2/ja
Publication of JPH07145161A publication Critical patent/JPH07145161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026864B2 publication Critical patent/JP3026864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式 【化1】 式中、Rはヒドロキシメチル基であり且つRは水酸
基であるか、或いはRはヒドロキシメチル基又はホル
ミル基であり且つRは水素原子である、で示されるセ
スキテルペン誘導体。 【効果】 本化合物は優れたAMVプロテアーゼ阻害活
性を有しており、レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤と
して有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規なセスキテルペン誘導体に関
し、さらに詳しくは、レトロウイルスプロテアーゼ阻害
活性を有する下記一般式
【0002】
【化5】
【0003】式中、R1はヒドロキシメチル基であり且
つR2は水酸基であるか、或いはR1はヒドロキシメチル
基又はホルミル基であり且つR2は水素原子である、で
示されるセスキテルペン誘導体、及びその製造法に関す
る。
【0004】後天性免疫不全症候群(Aquired immuno D
eficiency Syndrome:AIDS)はレトロウイルスの一種で
あるヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency V
irus:HIV)によつて引き起こされる免疫不全症であ
る。
【0005】HIVに関する研究の進展に伴い本ウイル
スに特異的な酵素が明らかとなり、抗HIV薬をめざし
た阻害剤開発が行われている。特に逆転写酵素の阻害剤
アジドチミジン(AZT)は、現在臨床使用されている
数少ない抗HIV薬の一つである。しかし、AZT副作
用が強く、また耐性獲得ウイルスの出現などが問題とな
つている。
【0006】HIVプロテアーゼは、HIVの成熟感染
に必須な酵素で、その構造はほぼ解明され、酸性プロテ
アーゼに属することなどが明らかとなつた。そこでその
阻害物質を見いだすことによつて新しい抗HIV薬の開
発がすすめられている[例えば、Sham ら、Biochemical
and Biophysical Research Communications、vol.17
5、914−919(1991)等参照]。
【0007】レトロウイルスの一種であるニワトリ骨髄
芽球症ウイルス(Avian Myeloblastosis Virus:AMV)
プロテアーゼは、酵素的性質ならびにその基質認識切断
部位がHIVプロテアーゼと類似しているため、HIV
プロテアーゼ阻害剤のスクリーニングに応用可能である
[Skalka,Cell,Vol.56、911〜913(1989)
等参照]。
【0008】本発明者らは、新しい抗HIV薬の開発を
めざし、微生物の生産する二次代謝産物にAMVプロテ
アーゼの阻害物質を求めて、各種微生物が生産するAM
Vプロテアーゼ阻害物質の探索を続けていたところ、カ
ビに属する或る種の菌株の培養物中にAMVプロテアー
ゼ阻害活性を有する物質が生産されていることを見いだ
し、その活性物質を単離し、その理化学性状及び構造を
確定することにより、本発明を完成した。
【0009】本発明により提供される前記一般式(I)
には、次の3つの化合物が包含される。
【0010】
【化6】
【0011】以下、この化合物を「NF5003−B物
質」と称する。
【0012】
【化7】
【0013】以下、この化合物を「NF5003−E物
質」と称する。
【0014】
【化8】
【0015】以下、この化合物を「NF5003−F物
質」と称する。
【0016】これらの化合物の理化学的性状は次のとお
りである。
【0017】[a] NF5003−B物質の塩化メチ
レン1/2分子を含む結晶は下記の特性を有する。
【0018】(1) 色および形状:白色微細結晶 (2) 融点:215℃から徐々に分解し、明確な融点を
示さない。
【0019】(3) 分子式:C23326・1/2CH2
Cl2 (4) マススペクトル(FAB−MS,マトリツクス
3−ニトロベンジルアルコール): 正イオンモード m/z 405(M+1)+ 負イオンモード m/z 403(M−1)- (5) 比旋光度(24℃):[α]D −71°(0.
31,MeOH) (6) 紫外部吸収スペクトル:図1に示す。
【0020】 極大吸収波長(nm) 分子吸光係数 328 4,700 281 9,410 229 12,200 (7) 赤外部吸収スペクトル:図2に示す。
【0021】(8) 薄層シリカゲルクロマトグラフイー 溶媒 Rf 酢酸エチル:ヘキサン(2:1) 0.03 トルエン :アセトン(1:1) 0.17 (9) 呈色反応 陰性:ギブスの反応 陽性:2,4−ジニトロフエニルヒドラジン試薬 (10) 1HNMRスペクトル:図3に示す。
【0022】(11) 13CNMRスペクトル:図4に示
す。
【0023】(12) 溶解性:メタノール、アセトン、
クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド
に可溶、水、n−ヘキサンに不溶。
【0024】(13) 塩基性、中性、酸性の区別:酸性
物質 [b] NF5003−E物質の塩化メチレン1/2分
子を含む結晶は下記の特性を有する。
【0025】(1) 色および形状:無色板状結晶 (2) 融点:173℃から徐々に分解し、明確な融点を
示さない。
【0026】(3) 分子式:C23325・1/2CH2
Cl2 (4) マススペクトル(FAB−MS,マトリツクス
3−ニトロベンジルアルコール): 正イオンモード m/z 389(M+1)+ 負イオンモード m/z 387(M−1)- (5) 比旋光度(24℃):[α]D −68°(0.
27,MeOH) (6) 紫外部吸収スペクトル:図5に示す。
【0027】 極大吸収波長(nm) 分子吸光係数 328 5,430 286 10,800 225 15,100 (7) 赤外部吸収スペクトル:図6に示す。
【0028】(8) 薄層シリカゲルクロマトグラフイー 溶媒 Rf 酢酸エチル:ヘキサン(2:1) 0.16 トルエン :アセトン(1:1) 0.41 (9) 呈色反応 陰性:ギブスの反応 陽性:2,4−ジニトロフエニルヒドラジン試薬 (10) 1HNMRスペクトル:図7に示す。
【0029】(11) 13CNMRスペクトル:図8に示
す。
【0030】(12) 溶解性:メタノール、アセトン、
クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド
に可溶、水、n−ヘキサンに不溶。
【0031】(13) 塩基性、中性、酸性の区別:酸性
物質 [c] NF5003−F物質は下記の特性を有する。
【0032】(1) 色および形状:淡黄色粉末 (2) 融点:180℃から徐々に分解し、明確な融点を
示さない。
【0033】(3) 分子式:C23305 (4) マススペクトル(FAB−MS,マトリツクス
3−ニトロベンジルアルコール): 正イオンモード m/z 387(M+1)+ 負イオンモード m/z 385(M−1)- (5) 比旋光度(24℃):[α]D −40°(0.
27,MeOH) (6) 紫外部吸収スペクトル:図9に示す。
【0034】 極大吸収波長(nm) 分子吸光係数 352 4,090 301 5,610 245 14,900 (7) 赤外部吸収スペクトル:図10に示す。
【0035】(8) 薄層シリカゲルクロマトグラフイー 溶媒 Rf 酢酸エチル:ヘキサン(2:1) 0.46 トルエン :アセトン(1:1) 0.63 (9) 呈色反応 陽性:キブスの反応 2,4−ジニトロフエニルヒドラジン試薬 (10) 1HNMRスペクトル:図11に示す。
【0036】(11) 13CNMRスペクトル:図12に
示す。
【0037】(12) 溶解性:メタノール、アセトン、
クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド
に可溶、水、n−ヘキサンに不溶。
【0038】(13) 塩基性、中性、酸性の区別:酸性
物質 本発明のNF5003−B,NF5003−EおよびN
F5003−F物質は、前記式(I−a)、(I−b)
及び(I−c)で示されるとおり、セスキテルペン骨格
をもつ化合物群である。本化合物群は、抗補体化合物と
してスタキボトリス・コンプレメンテイ、nov.sp.
K−76(Stachybotrys complementi,nov.sp.K−76)
の培養液から単離されている既知のセスキテルペン化合
物K−76と構造上の類似性を有している[Miyazaki
ら、Microbiology and Immunology,Vol.24,109
1−1108(1980)および Kaise ら、Journal o
f Chemistry Chemical Communication,Vol.1979,
726−727(1979)参照]。しかしながら、N
F5003−B、NF5003−EおよびNF5003
−F物質はそれらの分子式、物理化学的性質および構造
上の特徴によつて、既知の化合物K−76とは区別され
る新規物質である。
【0039】本発明の前記一般式(I)の化合物(NF
5003−B、NF5003−E及びNF5003−
F)は、例えば、スタキボトリス属に属する一般式
(I)のセスキテルペン誘導体生産能を有する微生物を
培地で培養し、その培養物から該セスキテルペン誘導体
を採取することにより製造することができる。
【0040】一般式(I)のセスキテルペン誘導体生産
能を有する微生物の探索は、例えば以下のようにして行
なうことができる。10コのアミノ酸からなる合成ペプ
チド(Thr−Phe−Gln−Ala−Tyr−Pr
o−Leu−Arg−Glu−Ala)をAMVプロテ
アーゼによつて加水分解を行なう反応系中に種々の微生
物の培養液を加え、加水分解反応の進行を高速液体クロ
マトグラフイーなどで検出する。微生物培養液を加えな
い場合の加水分解反応に比べて、反応が阻害されている
微生物培養液から活性物質を単離、確認することによ
り、目的の酵素阻害物質を生産する能力のある微生物を
得ることができる。
【0041】そのようにして発見された一般式(I)の
セスキテルペン誘導体生産能を有する微生物の1つとし
て、沖縄県、八重山郡竹富町の土壌から単離されたスタ
キボトリス・エスピーMer−NF5003菌株(以
下、Mer−NF5003菌と略称する)が挙げられ
る。
【0042】Mer−NF5003菌の菌学的性状は次
のとおりである。
【0043】1.各種培地における生育形態 培養はすべて26℃で実施し、寒天平板培地上での生育
形態を記載した。
【0044】(1) ツアペツク寒天培地 生育は大変遅く、26℃10日間の培養でコロニーの直
径は20mmである。コロニーの生育は薄く、気中菌糸
(Aerial mycelium)はほとんど認められず、菌糸は培
地中でのみ生育するが、菌糸の量は少ない。コロニーの
色はうす黄色〜うす黄茶色であり、菌糸のみの生育が認
められ、胞子形成はほとんど無い。有性生殖器官、厚膜
胞子(Chlamydospore)は認められない。
【0045】(2) 麦芽エキス寒天培地 生育は大変遅く、26℃10日間の培養でコロニーの直
径は15mmである。コロニーの生育は薄く、気中菌糸
は僅かに認められ、コロニー表面の色はうす黄茶色であ
る。胞子形成は少しではあるが認められ、粘液質で球形
の分生子頭(Conidial head)を培地面より発生した分
生子柄(Conidiophore)の先端に着生する。分生子頭は
初期には無色であるが成熟すると灰黒色に変化する。有
性生殖器官、厚膜胞子の形成は認められない。
【0046】(3)オートミール寒天培地 生育は中程度で、26℃10日間の培養で、コロニーの
直径は35mmである。コロニーの生育は薄く気中菌糸
の生育は少ないが、多量の胞子形成が認められ、培地面
より多くの分生子柄が分枝しないで単独で発生し、先端
には粘液質で球状の分生子頭を着生する。分生子頭は初
期には無色であるが成熟すると暗い灰色に変化する。コ
ロニー表面の色はうす黄茶色であるが、分生子が成熟し
てくると灰黒色の点が無数に確認される。有性生殖器
官、厚膜胞子の形成は認められない。
【0047】2.形態的性状 オートミール寒天培地上で多くの胞子形成が認められ、
分生子柄は培地面の菌糸より直立する。
【0048】分生子柄(Conidiophore)は単独で発生
し、分枝は無く、無色で隔壁(Septum)がある。分生子
柄の大きさは35〜75μ×2.0〜2.5μで比較的小
さく、先端の方は細くなつていて表面は平滑である。頂
端部は膨らみがあり頂嚢(Vesicle)状の形態を示す。
【0049】梗子(Phialide)は分生子柄先端の頂嚢様
部の上に3〜7個群生し、表面が平滑で無色の棍棒形
で、大きさは2.5〜3.0μ×6.5〜8.0μである。
【0050】分生子(Conidium)は梗子の先端より発生
し、多数の楕円形の細胞が直径15〜25μの球形をし
た粘液質の分生子頭(Conidial head)を形成する。分
生子は1細胞性で発生の初期は無色であるが、成熟する
と茶灰色になり表面は僅かに粗面で、大きさは3.0〜
4.5μ×6.5〜7.5μである。
【0051】以上の菌学的性状からMer−NF500
3菌は不完全菌類(Deuteromycotina)に属するカビで
あり、J.A.von Arx“The Genera of Fungi Sporulating
in Pure Culture、1974より検索したところスタキ
ボトリス属(Stachybotrys)の菌であつた。G.R.Bisby
“Stachybotrys”Trans.Brit.Mycol.Soc.26、133
〜143、M.B.Ellis“Dematiaceous Hyphmycetes”1
971、J.C.Gilman“A Manual of Soil Fungi”195
7などを参考に既知菌種の記載と比較したところスタキ
ボトリス・アトラ(Stachybotrys atra)に類似する
が、分生子柄の色、先端部に頂嚢状に膨らみのある形態
を示すこと、梗子の大きさや形、分生子の大きさや形態
などから明瞭な違いがあり既知菌種の中に該当するもの
はなかつた。従つて、Mer−NF5003菌をスタキ
ボトリス・エスピーMer−NF5003(Stachybotr
ys sp.Mer−NF5003)と命名した。
【0052】本発明者らは、本菌をスタキボトリス・エ
スピーMer−NF5003として工業技術院微生物工
業技術研究所にFERM p−12344の番号で寄託
している。
【0053】Mer−NF5003菌の培養は例えば次
のようにして行なうことができる。培地の栄養源とし
て、例えば、炭素源としては、グルコース、シユクロー
ス、水あめ、糖みつ、デキストリン、澱粉、グリセロー
ル、動物油、植物油等を使用することができ、また窒素
源としては、大豆粉、小麦胚芽、コーンステイープリカ
ー、綿実粕、肉エキス、ペプトン、酵母エキス、硫酸ア
ンモニウム、尿素等を使用することができる。その他、
必要に応じ、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグ
ネシウム、コバルト、塩素、リン酸、硫酸およびその他
のイオンを生成しうる無機塩類を添加することが有効で
ある。
【0054】培養法としては、好気的条件での培養法が
適しており、培養に適当な温度は約15〜30℃の範囲
内であるが、多くの場合28℃付近で培養する。NF5
003−B、NF5003−EおよびNF5003−F
物質の生産は培地や培養条件により異なるが、振とう培
養、タンク培養のいずれにおいても通常2〜10日の間
でその蓄積が最高に達する。培養中のNF5003−
B、NF5003−EおよびNF5003−F物質の蓄
積量が最高になつた時に培養を停止し、培養物から目的
物質を単離精製する。
【0055】NF5003−B、NF5003−Eおよ
びNF5003−F物質の培養物からの採取にあたつて
はその性状を利用した通常の分離手段、例えば、溶剤油
出法、吸着または分配クロマトグラフ法、ゲルろ過法、
結晶化法等を単独または適宜組み合わせて用いることが
できる。
【0056】例えば培養液中に蓄積されたNF5003
−B、NF5003−EおよびNF5003−F物質は
合成吸着剤であるダイヤイオンHP−20(三菱化成社
製)等に吸着される。また、水と混和しない有機溶剤、
例えば、酢酸エチル、ブタノール等で抽出すればNF5
003−B、NF5003−EおよびNF5003−F
物質は有機溶剤層に抽出される。
【0057】NF5003−B、NF5003−Eおよ
びNF5003−F物質をさらに精製するには、シリカ
ゲル等の吸着剤やセフアデツクスLH−20(フアルマ
シア社製)等のゲルろ過剤を用いるクロマトグラフイー
を行うとよい。また、逆相高速液体クロマトグラフイー
も有効な手法である。さらに、NF5003−B、NF
5003−EおよびNF5003−F物質は、塩化メチ
レン−ヘキサン、アセトン−ヘキサンなどの溶媒系によ
る結晶化法によつて精製することもできる。
【0058】本発明の前記一般式(I)のセスキテルペ
ン誘導体は、優れたAMVプロテアーゼ阻害活性を有し
ており、レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤としての使
用が期待される。
【0059】本発明の化合物のAMVプロテアーゼ阻害
活性は以下に述べる如くして測定することができる。
【0060】AMVプロテアーゼ(Molecular Genetic
Resources 社製)と、AMVプロテアーゼのpol領域
内の切断部位(RTα−IN)を含む10アミノ酸残基
より成る合成ペプチド(Thr−Rhe−Gln−Al
a−Tyr−Pro−Leu−Arg−Glu−Al
a)を基質として、以下に示す方法によつて酵素反応の
阻害活性測定を行なう。
【0061】 試験試料4μlに2MNaClを含む
0.2Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)30μ
l及び5MNaCl水溶液6μlを順に加え、さらにA
MVプロテアーゼ酵素液(50μg/ml)20μlを
添加して37℃で10分間加温する。
【0062】 本混合液に2MNaClを含む上述の
合成基質水溶液(1.2mg/ml)10μlを添加
し、37℃にてさらに20分間加温する。
【0063】 反応液を沸騰水中で3分間加熱して酵
素を失活させる。
【0064】 140μlの0.1Mトリス塩酸緩衝液
(pH7.5)を加え、その40μlを高速液体クロマ
トグラフイーにて分析する。
【0065】高速液体クロマトグラフイー分析カラムは
逆相系カラム(ODS−120T、東ソー社製)を使用
した。流速1.0ml/minの条件下で20%アセト
ニトリル水(0.1%TFA)−40%アセトニトリル
水(0.1%TFA)の直線的濃度勾配法で9分間、4
0%アセトニトリル水(0.1%TFA)で1分間、さ
らに、20%アセトニトリル水(0.1%TFA)で1
0分間の展開を行い、210nmの吸収にて合成基質を
検出した。
【0066】本条件下で、基質は11から12分付近
に、また酵素による分解産物はそれ以前に溶出された。
クロマトグラム上の基質のピーク面積を測定し、以下の
式に従つて各試料の酵素阻害度(%)を算出した。
【0067】[1−(試料添加時の酵素による基質ピー
ク面積減少量/試料無添加の時の酵素のみによる基質ピ
ーク面積減少量)]×100(%) NF5003−B、NF5003−EおよびNF500
3−F物質のAMVプロテアーゼ阻害活性を下記第1表
に示す。
【0068】
【表1】 本発明の化合物は、レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤
として、経口、局所または非経口的に投与することがで
き、その際、該化合物は単独でまたは1種類以上の製薬
上許容しうるキヤリヤーまたは賦形剤と組み合わせて投
与することができる。
【0069】意図される投与形態に応じて、本発明の化
合物は固体形態、半固形形態または液状の投与形態、例
えば錠剤、丸薬、カプセル、粉末、液体、懸濁液等の形
態に製剤化することができる。
【0070】本発明の化合物を含む製剤は、通常の製薬
キヤリアーまたは賦形剤を含み、更に他の医薬化合物、
製薬剤等を含んでいてもよい。
【0071】次に実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【0072】
【実施例】実施例1 種母培地として、ポテト澱粉2.0%、グルコース1.0
%、エスサンミート2.0%、リン酸第一カリウム0.1
%、硫酸マグネシウム(7水塩)0.05%の組成から
なる培地を用い、500ml容三角フラスコに50ml
ずつ分注して殺菌した。これにMer−NF5003菌
の斜面培地(ポテトデキストロース寒天培地)から一白
金耳を接種し、28℃で3日間回転振とう機上で培養し
て種母培養液を得た。
【0073】生産培地として、じやがいも2kgを10
Lの熱水(100℃)で1時間抽出した上澄みにグルコ
ース1.0%、ポテト澱粉1.0%を加えた培地を用い、
500ml容三角フラスコに50mlずつ分注して殺菌
した。上記種母培養液を生産培地を含む三角フラスコ中
に1mlずつ接種し、28℃で4日間回転振とう機上で
培養して培養液を得た。
【0074】培養液(8L)を遠心分離により菌体と上
清に分け、6.5Lの培養上清を回収した。この培養上
清をダイヤイオンHP−20の500mlのカラムに通
過させて活性成分を樹脂に吸着させた。このカラムを水
1Lおよび30%メタノール水1Lで洗浄したのち、5
0%−65%のアセトン水で活性成分を溶出させた。活
性フラクシヨンを減圧濃縮してアセトンを留去したの
ち、残つた水層を等量の酢酸エチルで2回抽出し、酢酸
エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチル
層を濾過し、濃縮乾固して黄色油状物2.4gを得た。
【0075】上記黄色油状物をあらかじめメタノールで
充填したセフアデツクスLH−20の500mlのカラ
ムに付し、メタノールで展開して活性部分を分取し、乾
固して1.4gの黄色固型物を得た。この粗精製物をク
ロロホルムで充填したシリカゲル60(メルク社製、A
rt7734)の60mlのカラムに付し、クロロホル
ム:メタノール(50:1−10:1)で展開した。活
性成分は大きく2つの部分に分けられた。
【0076】シリカゲルカラムから先に溶出された活性
部分をさらに逆相高速液体クロマトグラフイーを用いて
分取精製を行つた。分取用カラムとしてはワイエムシー
パツクS−343 I−15 ODS(株式会社ワイエム
シー製、内径2cm、長さ25cm)を用い、移動相と
して55%アセトニトリル水を用いて7ml/minの
流速でクロマトグラフイーを行つた。活性部分を濃縮乾
固し、得られた淡黄色粉末を塩化メチレン−ヘキサンか
ら結晶化して無色板状のNF5003−E物質の塩化メ
チレン1/2分子を含む結晶を18.2mg得た。
【0077】シリカゲルカラムから後に溶出された活性
部分をさらに逆相高速液体クロマトグラフイーを用いて
分取精製を行つた。分取用カラムとしてはワイエムシー
パツクS−343 I−15 ODSを用い、移動相とし
て52%アセトニトリル水を用いて7ml/minの流
速でクロマトグラフイーを行つた。活性部分を濃縮乾固
し、得られた淡黄色粉末を塩化メチレン−ヘキサンから
結晶化して白色のNF5003−B物質の塩化メチレン
1/2分子を含む結晶を11.2mg得た。
【0078】実施例2 種母培地として、ポテト澱粉2.0%、グルコース1.0
%、エスサンミート2.0%、リン酸第一カリウム0.1
%、硫酸マグネシウム(7水塩)0.05%の組成から
なる培地を用い、500ml容三角フラスコに50ml
ずつ分注して殺菌した。これにMer−NF5003菌
の斜面培地(ポテトデキストロース寒天培地)から一白
金耳を接種し、28℃で3日間回転振とう機上で培養し
て種母培養液を得た。
【0079】生産培地として、じやがいも2kgを10
Lの熱水(100℃)で1時間抽出した上澄みにグルコ
ース1.0%、ポテト澱粉1.0%を加えた培地を用い、
10L容ジヤーフアーメンター2基に5Lずつ分注して
殺菌した。上記種母培養液をジヤーフアーメンター中に
100mlずつ接種し、28℃で65時間通気撹はん培
養(通気量5ml/min、撹はん300rpm)を行
つて培養液を得た。
【0080】培養液(7L)を遠心分離により菌体と上
清に分け、5.5Lの培養上清を回収した。この培養上
清をダイヤイオンHP−20の500mlのカラムに通
過させて活性成分を樹脂に吸着させた。このカラムを水
1Lおよび30%メタノール水1Lで洗浄したのち、5
0%−70%のアセトン水で活性成分を溶出させた。活
性フラクシヨンを減圧濃縮してアセトンを留去したの
ち、残つた水溶液をシラナイズドシリカゲル60(メル
ク社製、Art7719)の150mlのカラムに通過
させて活性成分を担体に吸着させた。このカラムを50
0mlの水で洗つた後、20%−65%のアセトニトリ
ル水の直線的濃度勾配溶液を用いて活性成分を溶出させ
た。活性成分は大きく2つの部分に分けられた。
【0081】シラナイズドシリカゲルカラムから先に溶
出された活性部分をさらに逆相高速液体クロマトグラフ
イーを用いて分取精製を行つた。分取用カラムとしては
ワイエムシーパツクS−343 I−15 ODSを用
い、移動相として55%アセトニトリル水を用いて7m
l/minの流速でクロマトグラフイーを行つた。活性
部分を濃縮乾固し、白色粉末状のNF5003−Eを2
2.5mg得た。
【0082】シラナイズドシリカゲルカラムから後に溶
出された活性部分をさらに逆相高速液体クロマトグラフ
イーを用いて分取精製を行つた。分取用カラムとしては
ワイエムシーパツクS−343 I−15 ODSを用
い、移動相として60%アセトニトリル水を用いて7m
l/minの流速でクロマトグラフイーを行つた。活性
部分を濃縮乾固し、淡黄色のNF5003−F物質を1
0.2mg得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】NF5003−B物質のアセトニトリル中(3
1μg/ml)での紫外部吸収スペクトルを示す。
【図2】NF5003−B物質の臭化カリウム錠での赤
外部吸収スペクトルを示す。
【図3】NF5003−B物質の重メタノール中での4
00MHz 1HNMRスペクトルを示す。
【図4】NF5003−B物質の重メタノール中での1
00MHz 13CNMRスペクトルを示す。
【図5】NF5003−E物質のアセトニトリル中(3
3μg/ml)での紫外部吸収スペクトルを示す。
【図6】NF5003−E物質の臭化カリウム錠での赤
外部吸収スペクトルを示す。
【図7】NF5003−E物質の重アセトン中での40
0MHz 1HNMRスペクトルを示す。
【図8】NF5003−E物質の重アセトン中での10
0MHz 13CNMRスペクトルを示す。
【図9】NF5003−F物質のアセトニトリル中(3
3μg/ml)での紫外部吸収スペクトルを示す。
【図10】NF5003−F物質の臭化カリウム錠での
赤外部吸収スペクトルを示す。
【図11】NF5003−F物質の重アセトン中での4
00MHz 1HNMRスペクトルを示す。
【図12】NF5003−F物質の重アセトン中での1
00MHz 13CNMRスペクトルを示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 後天性免疫不全症候群(Aquired
Immunodeficiency Syndrom
e:AIDS)はレトロウイルスの一種であるヒト免疫
不全ウイルス(Human Immunodefici
encyVirus:HIV)によつて引き起こされる
免疫不全症である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 HIVに関する研究の進展に伴い本ウイ
ルスに特異的な酵素が明らかとなり、抗HIV薬をめざ
した阻害剤開発が行われている。特に逆転写酵素の阻害
剤アジドチミジン(AZT)は、現在臨床使用されてい
る数少ない抗HIV薬の一つである。しかし、AZT
副作用が強く、また耐性獲得ウイルスの出現などが問題
となつている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】(13) 塩基性、中性、酸性の区別:酸
性物質 本発明のNF5003−B,NF5003−EおよびN
F5003−F物質は、前記式(I−a)、(I−b)
及び(I−c)で示されるとおり、セスキテルペン骨格
をもつ化合物群である。本化合物群は、抗補体化合物と
してスタキボトリス・コンプレメンテイ、nov.s
p.K−76(Stachybotryscomple
menti,nov.sp.K−76)の培養液から単
離されている既知のセスキテルベン化合物K−76と構
造上の類似性を有している[Miyazakiら、Mi
crobiology and Immunolog
y,Vol.24,1091−1108(1980)お
よびKaise ら、Journal of Chem
ical Society Chemical Com
munication,Vol.1979,726−7
27(1979)参照]。しかしながら、NF50O3
−B、NF5003−EおよびNF5003−F物質は
それらの分子式、物理化学的性質および構造上の特徴に
よつて、既知の化合物K−76とは区別される新規物質
である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】 AMVプロテアーゼ(Molecula
r Genetic Resources社製)と、A
MVプロテアーゼのpol領域内の切断部位(RTα−
IN)を含む10アミノ酸残基より成る合成ペプチド
(Thr−Phe−Gln−Ala−Tyr−Pro−
Leu−Arg−Glu−Ala)を基質として、以下
に示す方法によつて酵素反応の阻害活性測定を行なう。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】 生産培地として、じやがいも2kgを
10Lの熱水(100℃)で1時間抽出した上澄みにグ
ルコース1.0%、ポテト澱粉1.0%を加えた培地を
用い、10L容ジヤーフアーメンター2基に5Lずつ分
注して殺菌した。上記種母培養液をジヤーフアーメンタ
ー中に100mlずつ接種し、28℃で65時間通気撹
はん培養(通気量5L/min、撹はん300rpm)
を行つて培養液を得た。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 式中、Rはヒドロキシメチル基であり且つRは水酸
基であるか、或いはRはヒドロキシメチル基又はホル
ミル基であり且つRは水素原子である、で示されるセ
スキテルペン誘導体。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【化5】 式中、Rはヒドロキシメチル基であり且つRは水酸
基であるか、或いはRはヒドロキシメチル基又はホル
ミル基であり且つRは水素原子である、で示されるセ
スキテルペン誘導体、及びその製造法に関する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【化8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:645) (72)発明者 渡辺 吉雄 神奈川県藤沢市藤が岡2−22−3 (72)発明者 熊本 俊彦 神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡1−9−12 (72)発明者 西田 浩史 神奈川県横須賀市津久井568 グリーンハ イツ11−3−503 (72)発明者 岡本 六郎 神奈川県藤沢市花の木2−18 (72)発明者 赤川 久義 東京都品川区上大崎2−10−35 国立予防 衛生研究所内 (72)発明者 水野 左敏 東京都品川区上大崎2−10−35 国立予防 衛生研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 式中、R1はヒドロキシメチル基であり且つR2は水酸基
    であるか、或いはR1はヒドロキシメチル基又はホルミ
    ル基であり且つR2は水素原子である、で示されるセス
    キテルペン誘導体。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 で示されるNF5003−B物質である請求項1記載の
    セスキテルペン誘導体。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 で示されるNF5003−E物質である請求項1記載の
    セスキテルペン誘導体。
  4. 【請求項4】 式 【化4】 で示されるNF5003−F物質である請求項1記載の
    セスキテルペン誘導体。
  5. 【請求項5】 スタキボトリス属に属する請求項1記載
    の一般式(I)のセスキテルペン誘導体生産能を有する
    微生物を培地で培養し、その培養物から該セスキテルペ
    ン誘導体を採取することを特徴とする請求項1記載の一
    般式(I)で示されるセスキテルペン誘導体の製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の一般式(I)で示される
    セスキテルペン誘導体を有効成分として含有するレトロ
    ウイルスプロテアーゼ阻害剤。
JP26539491A 1991-09-18 1991-09-18 新規セスキテルペン誘導体 Expired - Fee Related JP3026864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26539491A JP3026864B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 新規セスキテルペン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26539491A JP3026864B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 新規セスキテルペン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145161A true JPH07145161A (ja) 1995-06-06
JP3026864B2 JP3026864B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=17416565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26539491A Expired - Fee Related JP3026864B2 (ja) 1991-09-18 1991-09-18 新規セスキテルペン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026864B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011947A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Shionogi & Co., Ltd. Derives de sesquiterpene a activite antivirale
WO1998042694A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Shionogi & Co., Ltd. Derives de benzoxanthene possedant une activite antivirale
WO1998042714A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives de sesquiterpene
WO2001054729A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 The Government Of The United States Of America, Asrepresented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Treatment of neuropsychiatric disease with protease and neuraminidase inhibitors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011947A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Shionogi & Co., Ltd. Derives de sesquiterpene a activite antivirale
EP0855398A1 (en) * 1995-09-27 1998-07-29 Shionogi & Co., Ltd. Sesquiterpene derivatives having antiviral activity
EP0855398B1 (en) * 1995-09-27 2003-04-16 Shionogi & Co., Ltd. Sesquiterpene derivatives having antiviral activity
WO1998042694A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Shionogi & Co., Ltd. Derives de benzoxanthene possedant une activite antivirale
WO1998042714A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives de sesquiterpene
US6143732A (en) * 1997-03-21 2000-11-07 Shionogi & Co., Ltd. Sesquiterpene derivatives
WO2001054729A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 The Government Of The United States Of America, Asrepresented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Treatment of neuropsychiatric disease with protease and neuraminidase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3026864B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI66427B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en ny som laekemedel anvaendbar foerening monacolin k
JP3111470B2 (ja) 新規ポリペプチド化合物およびその製造法
KR830002329B1 (ko) 모나콜린 k의 제조방법
JP3026864B2 (ja) 新規セスキテルペン誘導体
EP0358418B1 (en) Cyclic peptide, its preparation and its use in the treatment of cardiovascular disorders
EP0478061A1 (en) Antiviral agent
RU2221870C2 (ru) Мумбайстатин, способ его получения и его применение в качестве фармацевтического препарата
US5008187A (en) Antifungal fermentation product
EP0318254B1 (en) Tripeptide derivatives
JP2872311B2 (ja) Fo―608b,c物質およびその製造法
JPS6113798B2 (ja)
EP0187528B1 (en) A new compound fr-68504, production thereof and use thereof
JPH1129561A (ja) 新規化合物am6105及びその製法
JPH0532656A (ja) デカリン系化合物
JPH0341089A (ja) 生理活性物質3127
JPH10204099A (ja) 新規抗生物質フェグリマイシン、その製造方法およびその使用
JPH0525190A (ja) 新規薬理活性物質クリソスポリン及びその製造法
JPH05155876A (ja) 新規抗生物質Mer−AF1032A 及びMer−AF1032B
JPH0725878A (ja) 血小板凝集阻害物質pi−334
JPH06135979A (ja) 新規物質nk374200、その製造法及びその用途
JPH04224559A (ja) 血管新生阻害物質 fr−901448 およびfr−901449
JPH04117346A (ja) ホスホリパーゼa↓2阻害物質
JP2002518515A (ja) 化合物wf002、その製造およびその使用
FR2723748A1 (fr) Substances physiologiquement actives de type caledothricine, procede pour leur production, compositions pharmaceutiques les contenant et leur utilisation
JPH02195892A (ja) 新規化合物リューアラシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees