[go: up one dir, main page]

JPH0714260Y2 - 搬送装置間の移載装置 - Google Patents

搬送装置間の移載装置

Info

Publication number
JPH0714260Y2
JPH0714260Y2 JP1894990U JP1894990U JPH0714260Y2 JP H0714260 Y2 JPH0714260 Y2 JP H0714260Y2 JP 1894990 U JP1894990 U JP 1894990U JP 1894990 U JP1894990 U JP 1894990U JP H0714260 Y2 JPH0714260 Y2 JP H0714260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate frame
transfer
lifting
transfer device
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1894990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03110030U (ja
Inventor
幸次郎 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP1894990U priority Critical patent/JPH0714260Y2/ja
Publication of JPH03110030U publication Critical patent/JPH03110030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714260Y2 publication Critical patent/JPH0714260Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、たとえば上位の台車式搬送装置と下位の台車
式搬送装置との間で車体など被搬送物の受け渡しを行う
のに利用される搬送装置間の移載装置に関するものであ
る。
従来の技術 従来、この種の装置としては、たとえば実開昭63-77914
号公報に見られる構造が提供されている。すなわち、こ
の従来構造は、並設した一対の支柱にそれぞれ昇降体を
設けるとともに、これら昇降体に連動する共通の昇降駆
動装置を設けている。そして各昇降体に、アームを介し
て物品支持部材を設けている。
この従来構造によると、上位のオーバヘッドコンベヤに
よりハンガを介して搬送されてきた物品を、昇降体の上
昇によって物品支持部材により両側を支持し、そしてハ
ンガの退避後において両昇降体を下降させるので、下位
のフロアコンベヤに物品を渡している。
上記の従来構造によると、両アームのそれぞれに大きな
曲げモーメントが作用することになり、これに耐えるた
めにアーム、昇降体、支柱などを強固な構造にしなけれ
ばならないことから大型化を招く。なお左右の昇降体を
中間フレームで剛体化することも考えられるが、これに
よると両支柱の立設ピッチの精度、両支柱の立設精度
(傾き)、昇降駆動装置における両チェンの伸び量の差
による両昇降体間の段差などによって、両支柱側のガイ
ドレールに対する昇降体側のガイドローラの移動(転
動)がひっかかり状やつまり状となり、昇降体側の昇降
を円滑に行えない。
そこで最近では、中間フレームの両端を、それぞれ上下
一対の横ピンとリンクとを介して両昇降体に連結した構
成や、中間フレームの一端を一方の昇降体に横ピンを介
して上下揺動自在に連結するとともに、他端を他方の昇
降体に、ローラを介して上下揺動ならびに並設方向摺動
自在に連結した構成が提供されている。
考案が解決しようとする課題 上記の従来構造のうち、それぞれリンクを介して連結し
た構成では、4本の横ピンのそれぞれが揺動枢支点であ
ることから支柱の並設方向で簡単にかつ大きく揺れるこ
とになり、特に昇降中に揺れが大きくなる。また後者の
摺動形式では、昇降体側に形成した並設方向の長孔にロ
ーラを嵌合させる構造であることから現地での組み立て
が困難であり、したがって工場から現地への運搬は容易
に行えない。
本考案の目的とするところは、曲げモーメントに対応す
べく中間フレームを使用した形式でありながら、現地で
組み立てを行えるとともに揺れを少なくし得る搬送装置
間の移載装置を提供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案における搬送装置間の
移載装置は、上位搬送装置と下位搬送装置との間で被搬
送物の受け渡しを行う搬送装置間の移載装置であって、
並設した一対の支柱にそれぞれ昇降体を設け、これら昇
降体に連動する共通の昇降駆動装置を設け、両昇降体間
に中間フレームを配設し、この中間フレームは一方の昇
降体に、支柱並設方向とは直交状の横軸を有するヒンジ
を介して揺動自在に連結するとともに、他方の昇降体
に、前記横軸に並行する上下一対の横軸とリンクとを有
するリンク付きヒンジを介して連結し、前記中間フレー
ムに被搬送物の受け渡し具を設けている。
作用 かかる本考案の構成によると、中間フレームにより一体
化された両昇降体を昇降駆動装置によって上昇させるこ
とで、上位搬送装置で搬送してきた被搬送物を受け渡し
具で受け取れ得、そして両昇降体を下降させることで、
被搬送物を下位搬送装置に渡せ得る。また逆の作用によ
って下位搬送装置で搬送してきた被搬送物を上位搬送装
置に移載し得る。このような作用において両昇降体は中
間フレームにより一体化されていることから、コンパク
トにしながらも曲げモーメントに対応し得る。また昇降
に際しては、リンク付きヒンジにおけるリンクの揺動に
よって、両支柱の並設ピッチの変化に対応し得るととも
に、チェンの伸びなどによる両昇降体の段差に対応し得
る。さらに中間フレームの揺れは、一方のヒンジがリン
クを有されないことから小さくし得る。そして両ヒンジ
は昇降体や中間フレームに対してボルトなどで容易に固
定し得ることから、現地での組み立ては容易に行える。
実施例 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は上位搬送装置の一例である台車式搬送装置で、台車
案内用レール2と、その下方に配設した台車走行装置用
レール3と、前記台車案内用レール2に案内されて一定
経路4上で走行自在な台車5と、前記台車走行装置用レ
ール2に案内される走行駆動装置(チェンコンベヤ)な
どから構成され、前記台車5の上面には被搬送物の一例
である車体9の下面を支持する受け具6が設けられる。
前記吊下げ搬送装置1の下方で床側には、下位搬送装置
の一例である台車式搬送装置11が、その搬送経路12を前
記一定経路4に平行にして配設される。この台車式搬送
装置11は、台車案内用レール13と、その下方に配設した
台車走行装置用レール14と、前記台車案内用レール13に
案内されて搬送経路12上で走行自在な台車15と、前記台
車走行装置用レール14に案内される走行駆動装置(チェ
ンコンベヤ)などから構成され、前記台車15の上面には
車体9の下面を支持する受け具16が設けられる。
両経路4,12の側方間に亘って、両搬送装置1,11の間で車
体9の受け渡しを行う移載装置21が設けられる。すなわ
ち床22上から前後(経路方向)一対の支柱23A,23Bが立
設され、これら支柱23A,23Bの上端間は上部枠24により
連結されている。両支柱23A,23Bの側面には上下方向の
ガイドレール25A,25Bが取付けられ、これらガイドレー
ル25A,25Bに複数個のローラ26A,26Bを介して案内される
昇降体27A,27Bが設けられる。これら昇降体27A,27Bに連
動する共通の昇降駆動装置28は、一方の支柱23Aの上方
で前記上部枠24上に軸受29Aを介して配設した左右方向
の駆動軸30Aと、この駆動軸30に連動連結しかつ正逆駆
動自在な駆動部31と、他方の支柱23Bの上方で前記上部
枠24上に軸受29Bを介して配設した左右方向の従動軸30B
と、両軸30A,30Bに固着されたスプロケット32A,32Bと、
このスプロケット32A,32Bに巻回されかつ一端が昇降体2
7A,27Bに連結されたチェン33A,33Bと、このチェン33A,3
3Bの他端に取付けられかつ筒状の前記支柱23A内で昇降
自在なカウンターウエイト34A,34Bとから構成される。
前記昇降体27A,27B間に配設される中間フレーム35は平
枠状であって、その前後方向の一端で左右方向の二箇所
は、ヒンジ36を介して一方の昇降体27Aに揺動自在に連
結されている。すなわちヒンジ36は、昇降体27Aから内
方に連設したフランジ37と、支柱23A,23Bを並設した方
向とは直交状の横軸38を介してフランジ37に前後揺動自
在に連結したブラケット39とからなり、このブラケット
39が前記中間フレーム35の一端にボルト40などによって
固定される。したがって中間フレーム35と一方の昇降体
27Aとは左右方向軸心41の周りで揺動自在に連結され
る。また中間フレーム35の他端で左右方向の二箇所は、
リング付きヒンジ42を介して他方の昇降体27Bに揺動自
在に連結されている。すなわちリンク付きヒンジ42は、
昇降体27Bから内方に連設したフランジ43と、前記横軸3
8と並行する上位横軸44を介してフランジ43に前後揺動
自在に連結したリンク45と、このリンク45の下端に下位
横軸46を介して前後揺動自在に連結したブラケット47と
からなり、このブラケット47が前記中間フレーム35の他
端にボルト48などによって固定される。したがって中間
フレーム35と他方の昇降体27Bとは上位左右方向軸心49
と下位左右方向軸心50との周りで揺動自在に連結され
る。前記中間フレーム35には車体9の受け渡し具52が設
けられる。この受け渡し具52は前後一対のフォーク形式
であって、その最終段の作動部材53の上面には車体9の
下面を支持する受け部54が設けられ、前記作動部材53は
駆動部55によって左右方向で出退自在となる。
上記の移載装置21において、中間フレーム35は支柱23A,
23Bなどと別体化されて工場から現地へ運搬される。現
地では、支柱23A,23Bの立設、上部枠24の結合、昇降体2
7A,27Bの取り付けなどが行われる。昇降体27A,27Bには
ヒンジ36やリンク付きヒンジ42が取り付けられている。
そしてヒンジ36のブラケット39を中間フレーム35の一端
にボルト40などで連結するとともに、リンク付きヒンジ
42のブラケット47を中間フレーム35の他端にボルト48な
どで連結することで、全体の組み立てを行える。
次に上記のようにして組み立てられた移載装置21を使用
して、上位の台車式搬送装置1で搬送してきた車体9を
下位の台車式搬送装置11に移載する作業を説明する。
受け渡し具52の作業部材53が退入した状態において、上
位の台車式搬送装置1の車体9を支持してなる台車5が
移載装置21に対向して停止される。この状態で受け渡し
具52を作動させ、受け具6間でかつ車体9の下方に作動
部材53を突出させる。次いで昇降駆動装置28を作動さ
せ、両昇降体27A,27Bとともに中間フレーム35を上昇さ
せて、受け部54を介して車体9を持ち上げる。そして受
け渡し具52を逆作動させ、車体9を両支柱23A,23B間に
位置させる。このとき下位の台車式搬送装置11では、空
の台車15が移載装置21に対向して停止している。次いで
両昇降体27A,27Bとともに中間フレーム35を下降させて
車体9を所定のレベルまで下降させる。そして受け渡し
具52を突出動させ、台車15の受け具16の上方に車体9を
位置させる。この状態で受け渡し具52側を少し下降さ
せ、車体9を台車15の受け具16上に渡す。その後に受け
渡し具52は退入動するのであり、そして車体9を支持し
た台車15は次工程へと走行される。
このような車体9の移載を行う移載装置21において、支
柱23A,23B、すなわちガイドレール25A,25Bの配設ピッチ
の精度が悪かったとき、または両支柱23A,23Bが傾き状
に立設されたときなどにおいては、昇降作動時に両昇降
体27A,27Bが互いに接近しようとしたり離間しようとし
たりするが、これはフランジ43に対してリンク45が内方
へ揺動することで吸収し得、したがってガイドレール25
A,25Bにローラ26A,26Bが案内されることによる昇降は、
つまったり引っ掛ったりすることなく円滑に行われる。
また両チェン33A,33Bの伸び量の変化によって両昇降体2
7A,27B間に上下方向の段差が生じたとき、これは中間フ
レーム35が昇降体27A,27Bに対してそれぞれ左右方向軸
心41,50の周りで相対的に上下揺動することと、前述し
たリンク45の揺動とによって吸収し得、昇降は円滑に行
われる。このような昇降時において中間フレーム35が揺
れようとするが、一方のヒンジ36がリンクを有さないも
のであることから揺れにブレーキをかける状態になり、
したがって揺れは小さくし得る。なお両昇降体27A,27B
と中間フレーム35とは一体化されているため、コンパク
トに構成しながらも曲げモーメントに充分に対応できる
ことになる。
上記実施例においては、両ヒンジ36,42のフランジ37,43
と中間フレーム35の連結をボルト40,48により行ってい
るが、これは現地での溶接でもよく、あるいはボルトア
ップと溶接との組み合せでもよい。さらに上記実施例に
おいては、上位、下位ともに台車式搬送装置1,11を示し
たが、たとえば上位搬送装置に吊下げ式搬送装置を採用
してもよい。
考案の効果 上記構成の本考案によると、現地において支柱の立設や
ヒンジを取り付けた昇降体の組み付けを行ったのち、両
ヒンジに中間フレームをボルトや溶接などで連結するこ
とによって移載装置の組み立てを現地で容易に行うこと
ができ、したがって工場から現地への運搬は容易に行う
ことができる。このようにして組み立てられ、中間フレ
ームにより一体化された両昇降体の昇降動と受け渡し具
の作動とによって、上位搬送装置と下位搬送装置との間
で被搬送物の移載を行うことができる。その際に両昇降
体は中間フレームにより一体化されていることから、コ
ンパクトにしながらも曲げモーメントに充分に対応する
ことができ、全体の小型化をはかることができる。さら
に昇降は、リンク付きフランジのリンクが揺動自在とな
る連結構造によって両支柱の並設ピッチの変化や傾斜立
設などに対応できるとともに、横軸を介しての揺動自在
な連結構造と前述したリンクの揺動構造とによって、両
昇降体間に生じた上下方向の段差に対応することがで
き、これにより昇降体側の昇降は、ひっかかりやつまり
など生じることなく常に円滑に行うことができる。さら
に昇降時において中間フレームは、一方のヒンジがリン
クを有さないことから揺れは小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は側面図、第2
図は正面図、第3図は連結部の一部切欠き側面図、第4
図は同一部切欠き平面図である。 1…台車式搬送装置(上位搬送装置)、4…一定経路、
5…台車、6…受け具、9…車体(被搬送物)、11…台
車式搬送装置(下位搬送装置)、12…搬送経路、15…台
車、16…受け具、21…移載装置、23A,23B…支柱、25A,2
5B…ガイドレール、26A,26B…ローラ、27A,27B…昇降
体、28…昇降駆動装置、31…駆動部、33A,33B…チェ
ン、35…中間フレーム、36…ヒンジ、37…フランジ、38
…横軸、39…ブラケット、40…ボルト、42…リンク付き
ヒンジ、43…フランジ、44…上位横軸、45…リンク、46
…下位横軸、47…ブラケット、48…ボルト、52…受け渡
し具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上位搬送装置と下位搬送装置との間で被搬
    送物の受け渡しを行う搬送装置間の移載装置であって、
    並設した一対の支柱にそれぞれ昇降体を設け、これら昇
    降体に連動する共通の昇降駆動装置を設け、両昇降体間
    に中間フレームを配設し、この中間フレームは一方の昇
    降体と、支柱並設方向とは直交状の横軸を有するヒンジ
    を介して揺動自在に連結するとともに、他方の昇降体
    に、前記横軸に並行する上下一対の横軸とリンクとを有
    するリンク付きヒンジを介して連結し、前記中間フレー
    ムに被搬送物の受け渡し具を設けたことを特徴とする搬
    送装置間の移載装置。
JP1894990U 1990-02-26 1990-02-26 搬送装置間の移載装置 Expired - Lifetime JPH0714260Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1894990U JPH0714260Y2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 搬送装置間の移載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1894990U JPH0714260Y2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 搬送装置間の移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03110030U JPH03110030U (ja) 1991-11-12
JPH0714260Y2 true JPH0714260Y2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=31522087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1894990U Expired - Lifetime JPH0714260Y2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 搬送装置間の移載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714260Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03110030U (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009083953A (ja) 搬送装置
JPH0714260Y2 (ja) 搬送装置間の移載装置
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JPH04121394A (ja) オーバーヘッドコンベア
JP3261645B2 (ja) 被搬送物移載装置
JP4062590B2 (ja) 被搬送物吊下搬送用ハンガー
JP3451860B2 (ja) 車体へのタイヤ装着設備
JP5092486B2 (ja) 移載装置
JPH0356230B2 (ja)
JP2682316B2 (ja) 昇降搬送装置用支柱
JPH0511099Y2 (ja)
JPH0732483Y2 (ja) 垂直懸下式搬送装置
JP2682526B2 (ja) 昇降搬送装置
JPH0714259Y2 (ja) 上下間の移載装置
JPH02100914A (ja) 被搬送物の持上げ傾動装置
JPH03178859A (ja) オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JPH0649540Y2 (ja) 物品の搬送装置
JPH03178860A (ja) オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JPH0627487Y2 (ja) オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の傾動装置
JP2743721B2 (ja) 1本支柱型昇降搬送装置
SU1730023A1 (ru) Подъемна платформа
JPH06280415A (ja) 立体駐車場の昇降機能付搬送台車
JPH09156712A (ja) 車輪付きキャリヤの移載装置
JP2743722B2 (ja) 2本支柱型昇降搬送装置
JP2979886B2 (ja) 搬送用電車の昇降荷台駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term