JPH07140922A - ディスプレイ装置の駆動方法 - Google Patents
ディスプレイ装置の駆動方法Info
- Publication number
- JPH07140922A JPH07140922A JP5308646A JP30864693A JPH07140922A JP H07140922 A JPH07140922 A JP H07140922A JP 5308646 A JP5308646 A JP 5308646A JP 30864693 A JP30864693 A JP 30864693A JP H07140922 A JPH07140922 A JP H07140922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- sub
- address
- display device
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
変更して、偽輪郭の発生しないものを得ることを目的と
する。 【構成】 輝度の相対比の異なる複数のサブフィールド
で1フレームを構成して多階調の映像信号を映出するよ
うにしたディスプレイ装置において、サブフィールドの
走査順序をp(p=1、2、3、…)フレーム単位で規
則的に、例えば第1フレーム目では、輝度順に、第2フ
レーム目以降では、1つずつずらして走査するから、走
査順序が途中から始まり、非表示期間が1フレームより
も十分短くなり、偽輪郭が目立たなくなる。また、走査
順番を、外部サブアドレス設定信号からの乱数表による
ランダムな信号とすることにより、同様に非表示期間が
1フレームよりも十分短くなり、偽輪郭が目立たなくな
る。
Description
複数のサブフィールドで1フレームを構成して多階調の
映像信号を映出するようにしたディスプレイ装置の駆動
方法に関するものである。
DP(プラズマ・ディスプレイ・パネル)が注目されて
いる。このPDPの駆動方式は、従来のCRT駆動方式
とは全く異なっており、ディジタル化された映像入力信
号による直接駆動方式である。したがって、パネル面か
ら発光される輝度階調は、扱う信号のビット数によって
定まる。PDPは基本的特性の異なるAC型とDC型の
2方式に分けられるが、DC型PDPでは、すでに課題
とされていた輝度と寿命について改善手法の報告があ
り、実用化へ向けて進展しつつある。
については十分な特性が得られているが階調表示に関し
ては、試作レベルで最大64階調表示までの報告しかな
かったが、アドレス・表示分離型駆動法(ADSサブフ
ィールド法)による将来の256階調の手法が提案され
ている。この方法に使用されるPDP(プラズマ・ディ
スプレイ・パネル)10のパネル構造が図4に示され、
駆動シーケンスと駆動波形が図5(a)(b)に示され
る。
11の下面に、対になるXサスティン電極12、Yサス
ティン電極13を透明電極と補助電極で形成する。補助
電極は、透明電極の抵抗による電圧降下を防ぐため、バ
ス電極23を透明電極の一部に形成する。これらXサス
ティン電極12、Yサスティン電極13の上に誘電体層
14を設け、その上に各セル間の結合を分離するために
ストライブ状リブ18を形成する。さらに、MgO膜か
らなる保護層15を蒸着する。対向する裏面ガラス基板
16上には、アドレス電極17を形成する。アドレス電
極17間にストライプ上のストライブ状リブ18を設
け、さらにアドレス電極17を被覆するようにしてR
(赤)螢光体19、G(緑)螢光体20、B(青)螢光
体21を塗分けて形成する。放電空間22には、Ne+
Xe混合ガスが封入される。
の相対比が1、2、4、8、16、32、64、128
の8個のサブフィールドで構成され、8画面の輝度の組
み合わせで256階調の表示を行う。図5(b)におい
て、それぞれのサブフィールドは、リフレッシュした1
画面分のデータの書込みを行うアドレス期間とそのサブ
フィールドの輝度レベルを決めるサスティン期間で構成
される。アドレス期間では、最初全画面同時に各ピクセ
ルに初期的に壁電荷が形成され、その後サスティンパル
スが全画面に与えられ表示を行う。サブフィールドの明
るさはサスティンパルスの数に比例し、所定の輝度に設
定される。このようにして256階調表示が実現され
る。
増やせば増やすほど、1フレーム期間内でパネルを点灯
発光させる準備期間としてのアドレス期間のビット数が
増加するため、発光期間としてのサスティン期間が相対
的に短くなり、最大輝度が低下する。このように、パネ
ル面から発光される輝度階調は、扱う信号のビット数に
よって定まるため、扱う信号のビット数を増やせば、画
質は向上するが、発光輝度が低下し、逆に扱う信号のビ
ット数を減らせば、発光輝度が増加するが、階調表示が
少なくなり、画質の低下を招く。
ビット数を低減しながら、入力信号と発光輝度との濃淡
誤差を最小にするための誤差拡散処理は、擬似中間調を
表現する処理であり、少ない階調で濃淡表現する場合に
用いられる。すなわち、従来の一般的な誤差拡散処理回
路において、映像信号入力端子に、n(たとえば8)ビ
ットの原画素Ai,jの映像信号が入力し、垂直方向加
算回路、水平方向加算回路を経て、さらにビット変換回
路でビット数をm(たとえば4)ビットに減らす処理を
してPDP駆動回路を経てPDPを発光する。
散信号が、予め記憶されたデータと誤差検出回路にて比
較されてその差をとって誤差荷重回路にて所定の係数を
掛けて重み付けをし、誤差検出出力を、原画素Ai,j
よりhライン前の画素、例えば1ラインだけ過去に生じ
た再現誤差Ej−1を出力するhライン遅延回路を介し
て前記垂直方向加算回路に加算されるとともに、原画素
Ai,jよりdドット前の画素、例えば1ドットだけ過
去に生じた再現誤差Ei−1を出力するdドット遅延回
路を介して前記水平方向加算回路に加算される。なお、
前記誤差荷重回路での係数は一般的に全ての和が1にな
るように設定する。
は、瞬間的には階段状のような4ビットで表わされる発
光輝度レベルが出力されるにも拘らず、実際は、実線の
階段状の上下の発光輝度レベルが所定の割合で交互に出
力されるので、平均化された状態で認識され、略y=x
の補正輝度線となる。
像の左側が暗く、右側が明るい画像が緩やかに左に動く
場合、画面の一部分において、画像レベルは、最初のフ
レームが127のレベルで、つぎのフレームが128の
レベルに変化したものとする。サブフレームの走査は、
図3に示すように、輝度順にSF1からSF8までを走
査するようにしており、画像信号として8ビットが用い
られているとすると、127のレベルは1111111
0で量子化され、128のレベルは00000001で
量子化される。したがって、127〜128にかけて
は、SF1〜SF7まで表示期間、SF8およびSF1
〜SF7まで非表示期間、SF8表示期間となって画像
が表示される。このように、動画像を表示する場合、非
表示期間が1フレームと同一期間という比較的長くなる
ため、この非表示期間が黒い線となって画像に現れ、こ
れが偽輪郭となってあらわれるという問題があった。
の輝度順序を一定の規則をもって、または、ランダムに
並べ替えて非表示期間が長くならないようにして、偽輪
郭の発生しないものを得ることを目的とする。
の異なる複数のサブフィールドで1フレームを構成して
多階調の映像信号を映出するようにしたディスプレイ装
置において、サブフィールドの走査順序をp(p=1、
2、3、…)フレーム単位で規則的に、または、ランダ
ムに変化して駆動するようにしたことを特徴とするディ
スプレイ装置の駆動方法である。
走査順序を第1、第2、…第qサブフィールドとし、つ
ぎの走査順序を第2、…第q、第1サブフィールドと
し、以下同様にして1フレーム毎に先頭のサブフィール
ドの走査順序を1つずつずらして駆動する。画像レベル
は、最初のフレームが例えば127のレベルで、つぎの
フレームが128のレベルに変化したものとする。第1
フレーム目では、輝度順に最初から走査するが、第2フ
レーム目以降では、1つずつずらして走査するから、1
28のレベルは量子化される順序が途中から始まり、し
たがって、127〜128にかけては、非表示期間が1
フレームよりも十分短くなり、偽輪郭が目立たなくな
る。走査順番を制御する信号を、外部サブアドレス設定
信号からの乱数表によるランダムな信号とすることによ
り、同様に非表示期間が1フレームよりも十分短くな
り、偽輪郭が目立たなくなる。
る。図1において、nビットの原画素Ai,jの映像信
号(RGB)入力端子51と制御信号入力端子52は、
書込み制御部53に接続され、この書込み制御部53
は、I/Oバッファ部54のアドレス制御部55とデー
タ制御部56を介してフレームメモリ58に接続されて
いる。前記制御信号入力端子52と外部サブアドレス設
定信号入力端子67は、読出し制御部60に接続され、
この読出し制御部60の中のアドレスデコーダ61は、
アドレス制御部55に接続され、また、サブアドレスカ
ウンタ62は、サブアドレスデコーダ63を介して前記
I/Oバッファ部54のビット選択部57に接続されて
いる。また、前記データ制御部56とサブアドレスデコ
ーダ63に接続されたビット選択部57は、アドレスド
ライバ65とアドレスドライバ66を介してPDP10
に接続されている。
〜SF8までの輝度順位をつぎのように周期的に並べ替
えするためのものである。例1として1フレーム毎に輝
度を1つずつずらして並べ替える方法の場合 第1フレーム目:SF1、2、3、4、5、6、7、8 第2フレーム目:SF2、3、4、5、6、7、8、1 第3フレーム目:SF3、4、5、6、7、8、1、2 第4フレーム目:SF4、5、6、7、8、1、2、3 ……
ずらして並べ替える方法の場合 第1フレーム目:SF1、2、3、4、5、6、7、8 第2フレーム目:SF4、5、6、7、8、1、2、3 第3フレーム目:SF7、8、1、2、3、4、5、6 第4フレーム目:SF2、3、4、5、6、7、8、1 …… その他、1フレーム毎に輝度をr(r=1、2、3、
…)段階ずつずらして並べ替えるなど適宜設定すること
ができる。
7による場合には、外部からコントロールしてつぎの例
3のように信号を入力する。 第1フレーム目:SF3、7、1、6、8、4、2、5 第2フレーム目:SF6、1、7、2、5、8、4、3 …… この場合、外部のマイコンの乱数表などにより、ランダ
ムに設定した信号を入力する場合が考えられる。
像信号(RGB)が、入力端子51から書込み制御部5
3に入力するとともに、クロック信号、ブランキング信
号、垂直および水平同期信号が制御信号入力端子52か
ら書込み制御部53と読出し制御部60に入力する。ま
た、書込み制御部53は、前記制御信号により、書込み
用のアドレス信号を出力し、I/Oバッファ部54のア
ドレス制御部55に入力するとともに、入力された映像
信号をデータ制御部56に入力し、アドレス制御部55
から入力されるアドレス信号に従って、データ制御部5
6からの映像信号データをDRAMモジュールからなる
フレームメモリ58に書込み記憶させる。
終了すると、読出し制御部60のアドレスデコーダ61
は入力された制御信号に基づいて、読出し用のアドレス
信号を出力し、アドレス制御部55に入力して、フレー
ムメモリ58から映像信号データを読出し、データ制御
部56に入力する。読出し制御部60のサブアドレスカ
ウンタ62は、1フレーム中のSF1〜SF8までの各
期間をカウントしてカウント信号を出力するようにして
おり、同カウント信号をサブアドレスデコーダ63で周
期的に並べ替えして設定した前記順番に従い出力する。
例を示すもので、この例では、前記例2の順番により駆
動した場合を示している。すなわち、第1フレーム目が
SF1、2、3、4、5、6、7、8の順であるとする
と、第2フレーム目以下が3つのSFずつ周期的にずら
して並べ替えているものとする。
はI/Oバッファ部54のビット選択部57に入力し、
また、フレームメモリ58から読出された映像信号デー
タもビット選択部57に入力している。
ビットを選択してアドレスドライバ65とアドレスドラ
イバ66に入力し、また、制御信号入力端子52からの
制御信号に基づき、アドレス信号を発生させてアドレス
ドライバ65とアドレスドライバ66に入力し、PDP
10の指定のアドレス部分に書込み、映像信号を映し出
す。
レベルは、最初のフレームが127のレベルで、つぎの
フレームが128のレベルに変化したものとする。第1
フレーム目では、輝度順にSF1から走査するから、1
27のレベルは11111110で量子化されるが、第
2フレーム目では、SF4から走査するから、128の
レベルは00001000で量子化される。したがっ
て、127〜128にかけては、SF1〜SF7まで表
示期間、SF8およびSF4〜SF7まで非表示期間、
SF8表示期間、SF1〜SF3まで非表示期間となっ
て画像が表示される。
により、非表示期間が1フレームよりも短くなり、偽輪
郭が目立たなくなる。前記サブアドレスデコーダ63の
順番を制御する信号を、例3のように、外部のマイコン
などに接続された外部サブアドレス設定信号入力端子6
7からの乱数表によるランダムな信号とすることもでき
る。
ム単位で変化せしめて駆動するようにしたため、非表示
期間が1フレームよりも短くなるとともに、フレーム毎
に変化することにより、偽輪郭が目立たなくなる。
号入力源からランダムに変化せして駆動することによ
り、より一層偽輪郭の発生がなくなる。
実施例を示すブロック図である。
る。
ある。
である。
動波形図である。
1…表面ガラス基板、12…Xサスティン電極、13…
Yサスティン電極、14…誘電体層、15…保護層、1
6…裏面ガラス基板、17…アドレス電極、18…スト
ライブ状リブ、19…R(赤)螢光体、20…G(緑)
螢光体、21…B(青)螢光体、22…放電空間、23
…バス電極、30…映像信号入力端子、31…垂直方向
加算回路、32…水平方向加算回路、33…ビット変換
回路、34…出力端子、35…誤差検出回路、36…h
ライン遅延回路、37…dドット遅延回路、38…メモ
リ、40…誤差荷重回路、41…誤差荷重回路、51…
映像信号(RGB)入力端子、52…制御信号入力端
子、53…書込み制御部、54…I/Oバッファ部、5
5…アドレス制御部、56…データ制御部、57…ビッ
ト選択部、58…フレームメモリ、60…読出し制御
部、61…アドレスデコーダ、62…サブアドレスカウ
ンタ、63…サブアドレスデコーダ、65…アドレスド
ライバ、66…アドレスドライバ、67…外部サブアド
レス設定信号入力端子。
Claims (3)
- 【請求項1】 輝度の相対比の異なる複数のサブフィー
ルドで1フレームを構成して多階調の映像信号を映出す
るようにしたディスプレイ装置において、サブフィール
ドの走査順序をp(p=1、2、3、…)フレーム単位
で規則的に変化して駆動するようにしたことを特徴とす
るディスプレイ装置の駆動方法。 - 【請求項2】 輝度の相対比の異なる第1、第2、…第
qの複数のサブフィールドで1フレームを構成して多階
調の映像信号を映出するようにしたディスプレイ装置に
おいて、最初の走査順序を第1、第2、…第qサブフィ
ールドとし、つぎの走査順序を第2、…第q、第1サブ
フィールドとし、以下同様にして1フレーム毎に先頭の
サブフィールドの走査順序を1つずつずらして駆動する
ようにしたことを特徴とするディスプレイ装置の駆動方
法。 - 【請求項3】 輝度の相対比の異なる複数のサブフィー
ルドで1フレームを構成して多階調の映像信号を映出す
るようにしたディスプレイ装置において、外部サブアド
レス設定信号によりサブフィールドの走査順序をp(p
=1、2、3、…)フレーム単位でランダムに変化して
駆動するようにしたことを特徴とするディスプレイ装置
の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30864693A JP3430593B2 (ja) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | ディスプレイ装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30864693A JP3430593B2 (ja) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | ディスプレイ装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07140922A true JPH07140922A (ja) | 1995-06-02 |
JP3430593B2 JP3430593B2 (ja) | 2003-07-28 |
Family
ID=17983576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30864693A Expired - Fee Related JP3430593B2 (ja) | 1993-11-15 | 1993-11-15 | ディスプレイ装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3430593B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996031865A1 (fr) * | 1995-04-07 | 1996-10-10 | Fujitsu General Limited | Procede de commande de dispositif d'affichage et circuit correspondant |
US5854540A (en) * | 1996-06-18 | 1998-12-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Plasma display panel driving method and plasma display panel device therefor |
KR19990070342A (ko) * | 1998-02-19 | 1999-09-15 | 구자홍 | 플라즈마 표시장치와 그 구동방법 |
US6091396A (en) * | 1996-10-14 | 2000-07-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Display apparatus and method for reducing dynamic false contours |
EP1022714A3 (en) * | 1999-01-18 | 2001-05-09 | Pioneer Corporation | Method for driving a plasma display panel |
JP2001343933A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
KR20020084420A (ko) * | 2001-04-30 | 2002-11-07 | 주식회사 유피디 | 플라즈마 디스플레이 패널의 화상데이터 저장용 메모리 소자 및 이를 이용한 주문형 반도체와 화상데이터 저장 방법 |
US6483250B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-11-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving plasma display panel, plasma display device and driving device for plasma display panel |
US6603263B1 (en) | 1999-11-09 | 2003-08-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | AC plasma display panel, plasma display device and method of driving AC plasma display panel |
US6836262B2 (en) | 2000-02-28 | 2004-12-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving plasma display panel, plasma display device and driving device for plasma display panel |
KR100474601B1 (ko) * | 2001-03-09 | 2005-03-09 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치의 구동 방법, 구동 장치 및 전자기기 |
KR100462317B1 (ko) * | 1997-10-23 | 2005-04-06 | 엘지전자 주식회사 | 에이씨 피디피 구동장치 |
US6956546B1 (en) | 2000-10-10 | 2005-10-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving AC plasma display panel, plasma display device and AC plasma display panel |
KR100517862B1 (ko) * | 1998-11-30 | 2005-11-25 | 오리온전기 주식회사 | 플라즈마 표시패널의 구동방법 |
KR100669042B1 (ko) * | 2001-06-16 | 2007-01-15 | 충화 픽처 튜브스, 엘티디. | 플라즈마 표시판에 관한 에러 확산을 구현하는 방법 |
US8373625B2 (en) | 2001-08-03 | 2013-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving thereof |
-
1993
- 1993-11-15 JP JP30864693A patent/JP3430593B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996031865A1 (fr) * | 1995-04-07 | 1996-10-10 | Fujitsu General Limited | Procede de commande de dispositif d'affichage et circuit correspondant |
US6344839B1 (en) | 1995-04-07 | 2002-02-05 | Fujitsu General Limited | Drive method and drive circuit of display device |
US5854540A (en) * | 1996-06-18 | 1998-12-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Plasma display panel driving method and plasma display panel device therefor |
US6091396A (en) * | 1996-10-14 | 2000-07-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Display apparatus and method for reducing dynamic false contours |
KR100462317B1 (ko) * | 1997-10-23 | 2005-04-06 | 엘지전자 주식회사 | 에이씨 피디피 구동장치 |
KR19990070342A (ko) * | 1998-02-19 | 1999-09-15 | 구자홍 | 플라즈마 표시장치와 그 구동방법 |
KR100517862B1 (ko) * | 1998-11-30 | 2005-11-25 | 오리온전기 주식회사 | 플라즈마 표시패널의 구동방법 |
EP1022714A3 (en) * | 1999-01-18 | 2001-05-09 | Pioneer Corporation | Method for driving a plasma display panel |
US6603263B1 (en) | 1999-11-09 | 2003-08-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | AC plasma display panel, plasma display device and method of driving AC plasma display panel |
JP2001343933A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
US6483250B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-11-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving plasma display panel, plasma display device and driving device for plasma display panel |
US6836262B2 (en) | 2000-02-28 | 2004-12-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving plasma display panel, plasma display device and driving device for plasma display panel |
US6956546B1 (en) | 2000-10-10 | 2005-10-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of driving AC plasma display panel, plasma display device and AC plasma display panel |
KR100474601B1 (ko) * | 2001-03-09 | 2005-03-09 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치의 구동 방법, 구동 장치 및 전자기기 |
KR20020084420A (ko) * | 2001-04-30 | 2002-11-07 | 주식회사 유피디 | 플라즈마 디스플레이 패널의 화상데이터 저장용 메모리 소자 및 이를 이용한 주문형 반도체와 화상데이터 저장 방법 |
KR100669042B1 (ko) * | 2001-06-16 | 2007-01-15 | 충화 픽처 튜브스, 엘티디. | 플라즈마 표시판에 관한 에러 확산을 구현하는 방법 |
US8373625B2 (en) | 2001-08-03 | 2013-02-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3430593B2 (ja) | 2003-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2903984B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP3423865B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 | |
EP0811963B1 (en) | Plasma display device and driving method | |
US7773161B2 (en) | Method and apparatus for controlling a display device | |
JPH10153982A (ja) | 階調表示方法および階調表示装置 | |
JP3430593B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動方法 | |
US6922181B2 (en) | Method of controlling luminance of display panel | |
US7460139B2 (en) | Method and apparatus of driving a plasma display panel | |
EP1548696B1 (en) | Method and apparatus for driving plasma display panel | |
US6151000A (en) | Display apparatus and display method thereof | |
JPH08254965A (ja) | 表示装置の階調表示方法 | |
JP4089759B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
US6052101A (en) | Circuit of driving plasma display device and gray scale implementing method | |
KR100404842B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 플리커 제거방법 및 장치 | |
JP4240160B2 (ja) | Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置 | |
US7843405B2 (en) | Plasma display apparatus and method of driving the same | |
JP2003302929A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JPH10177364A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 | |
JPH10161589A (ja) | 平面表示装置の駆動方法 | |
JP2817597B2 (ja) | ディスプレイ装置の駆動回路 | |
JP2000221937A (ja) | 画像表示装置 | |
KR100373528B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 고속 구동방법 | |
JPH10177366A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動制御装置 | |
JPH10228259A (ja) | プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法 | |
JP3508184B2 (ja) | ディスプレイ装置の誤差拡散処理回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |