JPH0714011U - サニタリーユニット - Google Patents
サニタリーユニットInfo
- Publication number
- JPH0714011U JPH0714011U JP4437993U JP4437993U JPH0714011U JP H0714011 U JPH0714011 U JP H0714011U JP 4437993 U JP4437993 U JP 4437993U JP 4437993 U JP4437993 U JP 4437993U JP H0714011 U JPH0714011 U JP H0714011U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- wall panel
- ceiling
- piece
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 照明ボックスや振れ止め梁等のサニタリーユ
ニットの天井側構成材を壁パネルを避けて有効に配置す
る。壁パネルに傷が入って交換する場合でも容易に壁パ
ネルの交換が行える。 【構成】 自立するフレーム1を壁用の骨組みとするサ
ニタリーユニット2において、フレーム1に沿って壁パ
ネル3を取付ける。壁パネル3の上端部とフレーム1の
上端部との間に隙間4を形成する。隙間4部分に照明ボ
ックス5や振れ止め梁等のサニタリーユニット2の天井
側構成材7を配設し、壁パネル3と天井構成材7とを非
固定とし、壁パネル3を天井側構成材7に関係なく取り
外せるようにする。
ニットの天井側構成材を壁パネルを避けて有効に配置す
る。壁パネルに傷が入って交換する場合でも容易に壁パ
ネルの交換が行える。 【構成】 自立するフレーム1を壁用の骨組みとするサ
ニタリーユニット2において、フレーム1に沿って壁パ
ネル3を取付ける。壁パネル3の上端部とフレーム1の
上端部との間に隙間4を形成する。隙間4部分に照明ボ
ックス5や振れ止め梁等のサニタリーユニット2の天井
側構成材7を配設し、壁パネル3と天井構成材7とを非
固定とし、壁パネル3を天井側構成材7に関係なく取り
外せるようにする。
Description
【0001】
本考案は、システムトイレなどのサニタリーユニットに関するものである。
【0002】
従来から自立するフレーム1を壁用の骨組みとするサニタリーユニット2が知 られている。そして、従来にあっては、フレーム1に沿って壁パネル3を取付け るが、この場合図11に示すように壁パネル3をフレーム1の上端部まで沿わせ 、照明ボックス5の一端部を吊りボルト50により吊り下げ、照明ボックス5の 壁パネル3側の端部をビス51により壁パネル3に固定して支持していた。
【0003】
上記のような従来例にあっては、壁パネル3に傷が入った時に壁パネル3の交 換をしようとしても照明ボックス5が壁パネルに固定されているため壁パネル3 の交換が簡単にできないという問題があった。 また、従来にあっては、自立するフレーム1を骨組みの上端面の上に振れ止め 材を架設して振れ止めを行っているが、振れ止め材がフレームよりも上方に位置 するものであり、このため、振れ止め材の背を高くすると、建物躯体の梁等に当 たってしまうので振れ止め材の背を低くできなった。
【0004】 本考案は上記の従来例の問題点に鑑みて考案したものであって、その目的とす るところは、自立するフレームを壁用の骨組みとするサニタリーユニットにおい て、照明ボックスや振れ止め梁等のサニタリーユニットの天井側構成材を壁パネ ルを避けて有効に配置して、壁パネルに傷が入って交換する場合でも容易に壁パ ネルの交換が行えるようにしたサニタリーユニットを提供するにある。
【0005】
上記従来例の問題点を解決して本考案の目的を達成するために本考案のサニタ リーユニットは、自立するフレーム1を壁用の骨組みとするサニタリーユニット 2において、フレーム1に沿って壁パネル3を取付け、該壁パネル3の上端部と フレーム1の上端部との間に隙間4を形成し、該隙間4部分に照明ボックス5や 振れ止め梁6等のサニタリーユニット2の天井側構成材7を配設し、壁パネル3 と天井側構成材7とを非固定として成るものである。
【0006】 また、フレーム1の上端部にブラケット8を固定し、このブラケット8の下部 に下方に開口した逆U字状の照明ボックス5の上面部を固定し、照明ボックス5 の両側片10、11のうちフレーム1と反対側の側片10に設けた天井支持片1 2に天井板13の端部を載設し、照明ボックス5のフレーム1側の側片11の下 端部をフレーム1側に向けて押圧して成る構成とすることも好ましい。
【0007】 また、フレーム1の上端部に振れ止め梁6を架設すると共に振れ止め梁6を壁 パネル3の上端部とフレーム1の上端部との間の隙間4の高さ範囲内に位置させ 、該振れ止め梁6の下横材14に天井板13の端部を載置するための天井支持部 9を設けて成る構成とすることも好ましい。
【0008】
上記のような構成の本考案によれば、壁パネル3の上端部とフレーム1の上端 部との間に隙間4を形成し、該隙間4部分に照明ボックス5や振れ止め梁6等の サニタリーユニット2の天井側構成材7を配設し、壁パネル3と天井側構成材7 とを非固定としてあることで、隙間4の高さ部分を有効に利用して天井側構成材 7を固定することなく天井側構成材7を配設できると共に、壁パネル3に傷がつ いた場合、壁パネル3の交換を天井側構成材7に邪魔されることなく交換できる ようになったものである。
【0009】 そして、フレーム1の上端部にブラケット8を固定し、このブラケット8の下 部に下方に開口した逆U字状の照明ボックス5の上面部を固定し、照明ボックス 5の両側片10、11のうちフレーム1と反対側の側片10に設けた天井支持片 12に天井板13の端部を載設し、照明ボックス5のフレーム1側の側片11の 下端部をフレーム1側に向けて押圧することで、天井板13の荷重が照明ボック ス5に支持され、該天井板13の荷重と照明ボックス5自身の荷重によりフレー ム1側の側片11の下端部がフレーム1に押し付けられてねじを用いなくてもフ レーム側に取付けることができるようになったものである。
【0010】 また、フレーム1の上端部に振れ止め梁6を架設すると共に振れ止め梁6を壁 パネル3の上端部とフレーム1の上端部との間の隙間4の高さ範囲内に位置させ 、該振れ止め梁6の下横材14に天井板13の端部を載置するための天井支持部 9を設けることで、隙間4の高さ部分を有効に利用して背の高い振れ止め梁6を 配設でき、しかも、該振れ止め梁6を利用して天井板13を支持できるようにな ったものである。
【0011】
以下本考案を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する。図中1はサニタリー ユニット2の壁用の骨組みとなる金属製のフレームであって図2のように自立す るように枠組みしてある。この、フレーム1に沿って壁パネル3を取付けてあり 、壁パネル3の上端部とフレーム1の上端部との間に隙間4が形成してある。
【0012】 図1に示すように、照明ボックス5は下方に開口した逆U字状をしていて金属 製であり、上面部の下面側に照明器具15が設けてある。照明ボックス5の一方 の側片10の下端部には見切り縁となる天井支持片12が外側方に向けて突出し てあり、また、他方の側片11の下端部には外側方に向けて押し付け部16が突 出してある。図中8はブラケットであって、縦片17の上端部に逆U字状のはめ 込み部18を設け、縦片17の下端部からはめ込み部18と反対側に向けて横片 19を突出し、横片19の先端に下方に向けて垂下片20を垂設して構成してあ る。そして、この照明ボックス5の上面部の長手方向に複数個のブラケット8が 横片19部分で固着具22により固着してある。
【0013】 しかして、ブラケット8のはめ込み部18をフレーム1の桁材21にはめ込ん で引っ掛けることで照明ボックス5を仮吊りする。そして、照明ボックス5のフ レーム1側の側片11の下端部に設けた押し付け部16が図1の矢印ハのように 自重により壁パネル3の上端面に押し付けられた状態でブラケット8をフレーム 1にビス23により固着する。そして、照明ボックス5のフレーム1と反対側の 側片10に設けた天井支持片12に天井板13の端部を載設する。このように天 井板13の端部を天井支持片12に載設すると、その荷重が照明ボックス5に図 1の矢印イのように下向きにかかり、ブラケット8の縦片17の上部がフレーム 1に固定されることで照明ボックス5のフレーム1側の側片11の下端部の押し 付け部16がフレーム1側に向けて押圧されるような力(図1の矢印ロ)が発生 し、このことにより、照明ボックス5のフレーム1側の側片11を壁パネル3に 固着しなくても照明ボックス5と壁パネル3との間に隙間が発生しないようにで きることになる。そして、施工後に壁パネル3が傷ついても照明ボックス5と壁 パネル3とを固着具により固着していないので、簡単に壁パネル3を交換するこ とができることになる。
【0014】 ここで、図3に示すように照明ボックス5のフレーム1側の側片11を短くし てもよく、この場合には壁パネル3の上端部を側片11の下端部の押し付け部1 6に押し当てられる位置まで延出するものである。 また、図4に示すように壁パネル3の上端部に押し付け部16を直に載せるの ではなく、壁パネル3の上端部に笠木部材25の下面部を載置した状態で該笠木 部材25をフレーム1に固着具により固着し、この笠木部材25の上に照明ボッ クス5のフレーム1側の側片11の下端部の押し付け部16を載置して押し付け るようにしてもよい。
【0015】 図5には本考案の他の実施例が示してあり、この実施例においてはブラケット 8に設けた逆U字状のはめ込み部18の上面部に設けた孔の縁にナット26が溶 接固着してあって、このナット26にボルト27が螺合してある。この実施例に おいては、壁パネル3の上端部とフレーム1の上端部との間の距離の誤差を上記 ボルト27を回して調整できるようにしてある。
【0016】 また、図6には本考案の更に他の実施例が示してある。すなわち、フレーム1 の上部をつなぐ振れ止めバー28に天井等の荷重がかかって壁パネル3より上部 のフレーム1が部屋側に引かれて歪んだ場合に照明ボックス5が回転し、天井支 持片12が下がり、側片11の鉛直性が確保されないことになる。このため、本 実施例においては、照明ボックス5の上面部に回転軸受け29と、可動側軸受け 30とを設け、回転軸受け29、可動側軸受け30のいずれにも水平方向の長孔 31、32を形成し、一方、ブラケット8にははめ込み部18に高さ調整用のボ ルト27が設けてあり、また、ブラケット8には縦片17と横片19との直角性 を確保するための鉛直プレート33が縦片17、横片19に固着してあり、この 鉛直プレート33に回転軸用の孔34と、この孔34を中心とした円弧状の孔3 5が形成してある。そして、孔31と孔34がボルト、ナットにより結合され、 孔32と孔35とがボルト、ナットにより結合される。したがって、上記ボルト 、ナットによる結合時に孔31が水平な長孔であり、また、孔34が水平な長孔 で且つ孔35が弧状をしているので、ボルトを孔の長手方向に沿ってスライドさ せることで照明ボックス5の姿勢調整ができることになり、この結果、側片11 の鉛直性を確保すると共に照明ボックス5の水平方向の調整を行い、上記調整後 にボルト、ナットにより本固定することで、押し付け部16を確実に押し付ける ことができる。
【0017】 図7乃至図10には本考案の更に他の実施例が示してある。この実施例におい ては、フレーム1の上端部に振れ止め梁6を架設すると共にの振れ止め梁6を壁 パネル3の上端部とフレーム1の上端部との間の隙間4の高さ範囲内に位置させ てある。振れ止め梁は上横材36と下横材14と斜材37とで構成してある。 斜材37は実施例ではV字状をしている。上横材36は断面T状をした鋼材に より形成してあり、上横材36の垂直片を斜材37の上端部の挟持部45で挟ん でリベットで固定してある。このようにしてV状の複数の斜材37を上横材36 の長手方向に任意の間隔で取付けた状態で、上横材36をフレーム1の上端部に 取付けられた受け金具39にボルト、ナットにより固定する。一方フレーム1に 沿って取付けられた壁パネル3の直ぐ上部において天井見切り材40をフレーム 1に固定し、断面逆T字状をした下横材14をその鉛直部の上端部の膨大部38 を斜材3の下端部に設けた挟持部41により掴んでねじで固定し、また、天井見 切り材40と下横材14とを連結金具42により接続する。このようにして、現 場で上横材36と下横材14と斜材37とが連結されて振れ止め梁6が構成され 、この振れ止め梁6は壁パネル3の上端部とフレーム1の上端部との間の隙間4 の高さ範囲内に位置されるものである。このように振れ止め梁6の背を高くして あるので断面2次モーメントが増し、倒れにくくなってフレーム1全体の強度が 増すことになる。ここで、あらかじめ上横材36と下横材14と斜材37とを結 合組立て構成した振れ止め梁6を施工してもよい。そして、上記振れ止め梁6の 下横材14の下の水平片は天井支持部9となっていて、この天井支持部9に天井 板13の端部が載置される。なお、下横材14の下面は内装のための仕上げがな される。また、上横材36はH形鋼、C形鋼などで構成してもよい。
【0018】
本考案にあっては、上述のように自立するフレームを壁用の骨組みとするサニ タリーユニットにおいて、フレームに沿って壁パネルを取付け、該壁パネルの上 端部とフレームの上端部との間に隙間を形成し、該隙間部分に照明ボックスや振 れ止め梁等のサニタリーユニットの天井側構成材を配設し、天井側構成材と壁パ ネルとを非固定としてあるので、隙間の高さ部分を有効に利用して天井側構成材 を固定することなく天井側構成材を配設できると共に、壁パネルに傷がついた場 合、壁パネルの交換を天井側構成材に邪魔されることなく簡単に交換できるもの である。
【0019】 また、フレームの上端部にブラケットを固定し、このブラケットの下部に下方 に開口した逆U字状の照明ボックスの上面部を固定し、照明ボックスの両側片の うちフレームと反対側の側片に設けた天井支持片に天井板の端部を載設し、照明 ボックスのフレーム側の側片の下端部をフレーム側に向けて押圧することで、天 井板の荷重が照明ボックスに支持され、該天井板の荷重と照明ボックス自身の荷 重によりフレーム側の側片の下端部がフレームに押し付けられてねじを用いなく てもフレーム側に取付けることができるものである。
【0020】 また、フレームの上端部に振れ止め梁を架設すると共に振れ止め梁を壁パネル の上端部とフレームの上端部との間の隙間の高さ範囲内に位置させ、該振れ止め 梁の下横材に天井板の端部を載置するための天井支持部を設けることで、隙間の 高さ部分を有効に利用して背の高い振れ止め梁を配設できて振れ止め梁の断面2 次モーメントを増すことができ、フレーム全体の強度も向上させることができる ものであり、また、背の高い振れ止め梁を使用するといえどもフレームの上方に 飛び出さないのでフレームの上方位置に建物躯体の梁等があっても何ら問題がな いものであり、また、振れ止め梁を利用して天井板を支持できるので、振れ止め 梁を施工するのみで天井板を支持する部材の施工も同時におこなえるものである 。
【図1】本考案の一実施例の断面図である。
【図2】同上の一部省略全体斜視図である。
【図3】同上の他の実施例の断面図である。
【図4】同上の更に他の実施例の断面図である。
【図5】同上の更に他の実施例の断面図である。
【図6】同上の更に他の実施例の断面図である。
【図7】同上の更に他の実施例の一部省略全体斜視図で
ある。
ある。
【図8】同上の要部断面図である。
【図9】同上の振れ止め梁の正面図である。
【図10】同上の振れ止め梁の断面図である。
【図11】従来例の断面図である。
1 フレーム 2 サニタリーユニット 3 壁パネル 4 隙間 5 照明ボックス 6 振れ止め梁 7 天井側構成材 8 ブラケット 9 天井支持部 10 側片 11 側片 12 天井支持片 13 天井板 14 下横材
Claims (3)
- 【請求項1】 自立するフレームを壁用の骨組みとする
サニタリーユニットにおいて、フレームに沿って壁パネ
ルを取付け、該壁パネルの上端部とフレームの上端部と
の間に隙間を形成し、該隙間部分に照明ボックスや振れ
止め梁等のサニタリーユニットの天井側構成材を配設
し、天井側構成材と壁パネルとを非固定として成るサニ
タリーユニット。 - 【請求項2】 フレームの上端部にブラケットを固定
し、このブラケットの下部に下方に開口した逆U字状の
照明ボックスの上面部を固定し、照明ボックスの両側片
のうちフレームと反対側の側片に設けた天井支持片に天
井板の端部を載設し、照明ボックスのフレーム側の側片
の下端部をフレーム側に向けて押圧して成る請求項1記
載のサニタリーユニット。 - 【請求項3】 フレームの上端部に振れ止め梁を架設す
ると共に振れ止め梁を壁パネルの上端部とフレームの上
端部との間の隙間の高さ範囲内に位置させ、該振れ止め
梁の下横材に天井板の端部を載置するための天井支持部
を設けて成る請求項1記載のサニタリーユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4437993U JPH0714011U (ja) | 1993-08-13 | 1993-08-13 | サニタリーユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4437993U JPH0714011U (ja) | 1993-08-13 | 1993-08-13 | サニタリーユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0714011U true JPH0714011U (ja) | 1995-03-10 |
Family
ID=12689877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4437993U Withdrawn JPH0714011U (ja) | 1993-08-13 | 1993-08-13 | サニタリーユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0714011U (ja) |
-
1993
- 1993-08-13 JP JP4437993U patent/JPH0714011U/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5078493B2 (ja) | 天井用補強金具とそれを用いた吊り天井 | |
JPH0714011U (ja) | サニタリーユニット | |
JPH08284291A (ja) | 間仕切壁 | |
JP3587682B2 (ja) | カーテンウォールのロッキング構造 | |
JP2931288B1 (ja) | 作業用プラットフォームの支柱 | |
JP3555715B2 (ja) | 外壁パネルの支持構造 | |
JPH0810108Y2 (ja) | 幕板、コンクリート板の取付構造 | |
JP2568635Y2 (ja) | 天井パネル支持構造 | |
JP3339944B2 (ja) | バルコニの取付け方法 | |
JP7282569B2 (ja) | 建物の施工方法 | |
JPH0638977Y2 (ja) | けらば構造 | |
JP2002004543A (ja) | パーゴラ支柱の装飾板取付装置 | |
JPH0849389A (ja) | 外壁パネルの取付構造 | |
JPH0738511Y2 (ja) | 屋根パネルと小屋裏界壁パネルの支持金具 | |
JPH0543127Y2 (ja) | ||
JP2509857Y2 (ja) | 建物外壁パネルの取付金物 | |
JP2571093B2 (ja) | 床パネルの固定金具 | |
JPH08232393A (ja) | 天井パネルの取付け構造 | |
JPH1018410A (ja) | ベランダ手摺壁構造および壁パネル取付金具 | |
JPH10266420A (ja) | 建築構造物の外装板支持装置 | |
JP2002146913A (ja) | 建物ユニットにおける天井パネルの仮支持構造 | |
JPH11343690A (ja) | 外壁パネルの支持装置 | |
JPH08218528A (ja) | カーテンウォールの固定装置 | |
JPH03161637A (ja) | 外壁パネルの取付け高さ調整方法 | |
JPS6317804Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19971106 |