JPH0713683B2 - 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置 - Google Patents
位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH0713683B2 JPH0713683B2 JP63162114A JP16211488A JPH0713683B2 JP H0713683 B2 JPH0713683 B2 JP H0713683B2 JP 63162114 A JP63162114 A JP 63162114A JP 16211488 A JP16211488 A JP 16211488A JP H0713683 B2 JPH0713683 B2 JP H0713683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- retardation
- retardation plate
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
板ならびに液晶表示装置に関するものである。
状物である。位相差板を透過した光は互いに直交する二
方向の屈折率が違うために透過後において直交する光線
の位相差が生じる。
して入射光線の波長λに対して1/4λの位相差を生じる
機能を有するいわゆる1/4λ板がある。この従来の1/4λ
板は酢酸セルロース系のフィルムを一軸方向に延伸処理
したものである。
わせると円偏光板となり、反射光をカットする防眩機能
があるのでVDTフィルターをはじめとして各種の防眩材
料に使用されている。
ス系樹脂以外にも、塩化ビニル系樹脂(特公昭45-34477
号公報、特開昭56-125702号公報)、ポリカーボネート
系樹脂(特公昭41-12190号公報、特開昭56-130703号公
報)、アクリロニトリル系樹脂(特開昭56-130702号公
報)、スチレン系樹脂(特開昭56-125703号公報)、ポ
リオレフィン系樹脂(特開昭60-24502号公報)などのも
のが提案されているが、いずれもレターデーションの測
定値が135nm付近のいわゆる1/4λ板である。なおレター
デーション値(以下R値と略すことがある)とは、フィ
ルムまたはシートの厚さ(d)と該フィルムの複屈折率
(Δn)の積、すなわちR=Δn×dにて表わされる。
に記載されているように液晶分子のねじれ角が90度であ
り、液晶セルの両側に一対の偏光板をその吸収軸が直交
または平行になるように配置された液晶表示装置(一般
にTN型液晶表示装置といわれる)において片一方の偏光
板と液晶セルの間に位相差板を適用して表示品質を向上
させようとする試みもある。さらに近年、表示容量の増
大、表示画面の拡大の要請にともなって、液晶分子のね
じれ角を180〜270度程度にした液晶表示装置(一般にST
N型液晶表示装置といわれている)が開発された。このS
TN型液晶表示装置においては液晶分子の複屈折に起因す
る着色が生じ白黒表示ができない。一例を示せば、背景
色が黄緑色であり、表示色が濃紺色である。
ー、フルカラーといったカラー表示を行なう際に制約を
受けることが多い。この問題を解決するために、例えば
日経マイクロデバイス1987年10月号84頁に記載されてい
るようにSTN型液晶セルにもう一枚、色消し用の液晶セ
ルを光学補償板として加え、着色を解消し、白黒表示を
可能にする方法が示されている。
を光学補償板として加える方法は、着色を解消し白黒表
示は可能になるが、(1)値段が高く経済性に劣る、
(2)重く、(3)厚いといった問題点があり、上記し
た表示性能の改良に加えて、これらの課題を合わせ解決
することが要請されている。
ることも原理的に考え得るが、従来の1/4λ板では、 (1)光学的にレターデーション値が合わない。
ない。
新らしい用途に適用することができない。
のであり、次のとおりのものである。
ン率が10%以下となるように一軸方向に延伸して形成さ
れる高分子フィルム又はシートであって、複屈折率(Δ
n)と厚み(d)の積で定義されるレターデーション
(Δn×d)の測定値が200〜1000nmの範囲にあり、か
つ、該フィルムまたはシートを直交ニコル下にその光学
軸が45度になるように配置して測定したときの色差(Δ
E*)が20以下であることを特徴とする位相差板。
許請求の範囲第1項記載の位相差板。
積層してなる複合偏光板。
の片側の面に積層し、それを挟むようにして一対の偏光
板を積層してなる液晶表示装置。
つ光学的にも色ムラの少ない新規な位相差板に関する。
レターデーション値は30〜1200nmの範囲のものが用いら
れるが、好ましくは200〜1000nmの範囲に調節される。
具体的な用途に応じてさらに適切なレターデーション値
が選択される。例えば、レターデーション値として、20
0〜350nmの範囲のもの、及び475〜625nmの範囲のものを
液晶表示装置用として例示することができる。
を一軸に延伸して位相差板を形成するに際し、該位相差
板を直交ニコル下にその光軸が45度になるように配置し
て測定したときの色差(ΔE*)を20以下に制御すること
により光学的色ムラのない優れた位相差板を得ることが
できることを見出した。
ィルムまたはシートに形成されたとき、上記の特性を満
足し、かつ、400〜700nmの可視光線波長域における平均
の透過率が50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ま
しくは85%以上を示すものであればとくに限定されずに
本発明に適用し得る。
ル酸メチルを主成分とし他のエチレン系コモノマーを共
重合させて得られるメタクリル酸メチル共重合体等のポ
リ(メタ)アクリレート系樹脂、ポリスチレン、スチレ
ンを主成分とし他のエチレン系コモノマーを共重合させ
て得られるスチレン共重合体等のポリスチレン系樹脂、
ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル共重合体等の
アクリロニトリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエステル共重合体等のポリエステル系樹脂、ナ
イロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル共重合体等のポリ塩化ビニル系樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合
体、プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポ
リサルフォン、ポリエーテルサルフォン、フッ素系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂等およびこれらの変性物、
およびこれらの樹脂に高分子液晶または低分子液晶等の
透明な低分子化合物または透明な無機化合物をブレンド
したものから選ばれる少なくとも1種以上の樹脂材料が
あげられる。
ート、ポリエステル共重合体等のポリエステル系樹脂、
ポルサルフォン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル基重合体
等のポリ塩化ビニル系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂等を例示することができる。
るため、下記の式(1)で定義されるα値が1.00以上、
好ましくは1.03以上を示す熱可塑性樹脂を用いる。
質のα値依存性について例を用いて説明する。
場合の該光学系の光の透過率(T)は下記の式(2)に
よって表わされる。
の積(Δn×d)の値が約850nmである液晶セルの両側
に1対の偏光板を平行ニコル状態で配置し、かつ、上偏
光板と液晶セルの間に偏光軸に対して約45度に位相差板
(レターデーションは約550nm)を配置した構成からな
るSTN型液晶表示装置は表示品質が向上する。すなわち
着色がなくなり、背景色が白色になる。背景色ができる
だけ鮮明な白色を呈するものが、表示品質として優れて
おり好ましく、式(2)においては可視光の波長域にお
いて光の透過率が一定になる条件、すなわちT=一定に
なれば背景色が完全な白色となる。
ョン、Rcは Rc=0 ……(4) となり、Rの値が光の波長λによって変化し、式(4)
に示されるように、液晶セルのRが位相差板のRによっ
て補償されて、可視光のすべての波長域でT=一定とな
れば、完全な白色の背景色となり表示品質が良好とな
る。
のSTN型液晶表示装置の透過光のスペクトルを図1〜図
3に示した。αの値が大きい程、完全な白色に近い表示
となることが分る。
板のα値は1.00より大きい方が表示品質が良好になり、
好ましくは1.03以上であることが望まれる。α値が好ま
しい範囲である1.03以上を示す熱可塑性高分子として
は、該高分子の主な繰返し単位中に芳香族環を含む高分
子化合物あるいはハロゲン原子やニトリル基などの極性
基を有する高分子化合物を例示することができる。これ
らの高分子化合物としては、芳香族環を有するポリサル
フォン類、ポリエーテルサルフォン類、ポリエーテルエ
ーテルケトン類、ポリアリレート類、ポリエステル類、
ポリスチレン類、ポリカーボネート類等の高分子化合物
及びアクリロニトリル重合体、三フッ化一塩化エチレン
重合体等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル等を例示する
ことができる。また、これらの高分子化合物の変性物や
混合物も必要に応じて適宜用いることができる。さらに
は、単独ではα値が1.03以下の熱可塑性樹脂であっても
α値が大きい低分子液晶あるいは高分子液晶等とのブレ
ンドによって目的とする本発明の位相差板を得ることが
できる。
ついて次に記す。本発明の位相差板は前記熱可塑性高分
子を公知の製膜方法、すなわち、溶剤キャスト法、カレ
ンダー加工法、または押出加工法で原反フィルムまたは
シートに成形した後、一軸方向に適度に延伸することに
よって製造される。
るためには原反フィルム又はシートは、厚み精度が良好
であり、できるだけ光学的に均質なものが要求される。
フィルム又はシートに成形時にダイライン等が発生する
ことは好ましくない。通常、フィルム又はシートを成形
する際には、微小な配向が発生することが多く、延伸に
先立ってこれらの微小配向を減らすことも好ましい方法
である。延伸前に微小配向を減らす方法としては、熱処
理が有効である。本発明の位相差板を製造するために、
延伸前にフィルム又はシートの加熱変形温度以上の温度
で熱処理を実施する。
率は、実質的に0となり、ほぼ完全な無配向フィルム又
はシートとなる。
方向に延伸する方法としては、テンター法による横一軸
延伸法、ロール間圧縮延伸法、周速の異なるロールを利
用する縦一軸延伸法等公知の一軸延伸方法を採用するこ
とができる。
ョンの振れ幅の小さい位相差板を得るためには、延伸前
のフィルム幅Aと延伸後のフィルム幅Bとから定義され
るネックイン率(100×(A−B)/A)を10%以下、好
ましくは5%以下、さらに好ましくは実質的に0に抑え
る必要がある。従って、本発明において最も有効な延伸
方法は、実質的にネックインの生じないテンター法によ
る横一軸延伸方法である。
程、延伸工程、熱処理工程の3工程から成る。予熱工程
は、フィルム又はシートの複屈折率を実質的に0にする
熱処理工程と同じ役割を有するので有用である。延伸工
程は位相差板とするための最も大切な工程であり、用い
る熱可塑性樹脂の種類、厚み、必要なレターデーション
値等によって、加工条件をかえる必要がある。
の寸法安定性の向上、およびレターデーションの均一性
向上のためには、有用な工程となる。
平均の透過率は以下のように定義する。すなわち分光光
度計又は分光計等により400〜700nmの範囲において10nm
毎の透過率を測定し、得られた31点の透過率を平均した
値である。本位相差板は、光学的な用途に用いるため、
平均の光線透過率は、できるだけ大きいことが好まし
く、通常50%以上、好ましくは80%以上は必要である。
で定量的に表示することができる。すなわち直交ニコル
下にその光軸が45度になるように配置したときのL*、
a*、b*の値をJIS・Z・8729(L*u*v*表色系による物体
色の表示方法)に従って分光光度計又は分光計により測
定する。n個の異なった場所のサンプルの上記L*、a*、
b*から以下の式により(ΔE*)i,jを計算する。
数nは多い方が好ましいが、通常は30cm角のサンプルか
ら無作為に10点にサンプルをとって測定し、上式により
計算する。このΔE*が小さい方が光学的色ムラが少なく
なるのでできるだけ小さい方が好ましい。本発明の位相
差板にあってはΔE*の値は20以下にする必要がある。
示装置の他光学フィルター等新規用途に適用することが
できる。
偏光板とすることによっても液晶表示装置等に適用する
ことができる。
の偏光板を用いることが出来る。一例を示せば、ポリビ
ニルアルコール、又はその誘導体からなるフィムを一軸
に延伸配向させ、偏光素子としてよう素や二色性染料を
吸着させたのち、非旋光性の三酢酸セルロース等のセル
ロース系フィルムをその両側に貼合したものである。さ
らには、ポリ塩化ビニルフィルムの脱塩酸、又はポリビ
ニルアルコール系フィルムの脱水処理により得られたポ
リエン系の偏光板、ポリエチレンテレフタレート等の疎
水性樹脂に二色性染料をブレンドし、一軸に配向させた
タイプの偏光板等を用いることが出来る。なかでも、ポ
リビニルアルコールフィルムに、よう素や二色性染料を
吸着し、一軸に配向した偏光子に三酢酸セルロース等の
セルロース系フィルムを保護フィルムとしてその両側に
貼合したものは、偏光特性、色相特性の上から好まし
い。
偏光板を形成するには偏光板の光軸と位相差板の光軸を
15〜75度、好ましくは30〜60度、さらに好ましくは40〜
50度の範囲で粘着剤、あるいは接着剤等を用いて貼り合
わせることによって達成される。
子に直接位相差板を接着剤、あるいは粘着剤等を用いて
貼り合わせた構成のもの、保護フィルムの無い、疎水性
高分子フィルムと二色性染料の組合せからなる直線偏光
板の片側に、位相差板を接着剤、あるいは粘着剤等を用
いて貼り合わせた構成のもの等も本発明の複合偏光板の
範囲に含まれるものである。
体的には180〜270度程度の液晶セルの片側の面に配置
し、それらをはさむようにして、一対の偏光板を配置す
ることによって、本発明の液晶表示装置を得る。この
時、位相差板と偏光板は、その光軸が30〜60度、好まし
くは40〜50度の範囲になるように貼り合わせることによ
って、表示品質が良好となる。一対の偏光板は、その光
軸を直交、もしくは直交に近い状態、又は平行、もしく
は平行に近い状態に配置することによって、良好な表示
品質となる。
は、光学的性能が良好であると同時に80℃および60℃×
90%RHでの耐久性促進テストに合格出来るものである。
従って、これらを液晶分子のねじれ角が90度以上、具体
的には180〜270度程度の液晶表示装置に用いれば高信頼
性で、かつ高品質な白黒表示を有する本発明の液晶表示
装置が得られる。その他、各種の光学フィルター等に適
用することも可能である。
に限定されるものではない。なお実施例における位相差
板のレターデーション値の測定は、偏光顕微鏡に備えつ
けたセナルモンコンペンセーター(546nm)を使用し、
光源にはハロゲンランプを用いた。ΔE*は分光光度計を
用い、前述の方法で測定、計算した。
ベ屈折計を用いて、以下の(I)〜(IV)の手順により
求めた。
向の屈折率nD1およびそれと直交する方向の屈折率nD2を
測定し、以下の式(2)により、589.3nmで測定したレ
ターデーション値RDを計算する。
けの屈折率nF1、およびそれと直交する方向のみかけの
屈折率nF2を測定し、以下の式(3)、(4)により実
際の屈折率NF1、NF2を計算する。
あり以下の式(5)により計算した値を用いた。
り、486.1nmで測定したレターデーション値RFを計算す
る。
算する。
03号公報に記載されたような方法によって作成した、ポ
リビニルアルコールに二色性色素としてよう素を一軸に
吸着配向させたものである。必要に応じて三酢酸セルロ
ース等の透明な非旋光性高分子フィルムを保護フィルム
として貼合したものである。
量約26,000)を190℃の温度であらかじめ予熱したあと1
75℃の温度でテンター法による横一軸延伸を行い、厚さ
約200μm、幅450mmの延伸フィルムを得た。該延伸フィ
ルムは光線透過率が約91%、α値が約1.06、R値が約56
0nm、ΔE*は7.5で均一な品質を有し、光学的色ムラのほ
とんどない本発明の位相差板を得た。この位相差板をア
クリル系粘着剤を用いて、偏光板の片一方の面に光軸が
約45度になるように貼り付けて本発明の複合偏光板を得
た。さらにこの位相差板を液晶分子のねじれ角が約200
度であり、液晶のΔn×dが約850nmである液晶表示装
置の液晶セルと上偏光板の間に粘着剤を介して貼合して
使用したところ、背景色が白、表示部が黒のほぼ白黒表
示となり、虹模様等の色ムラはなく、良好な表示品質を
有する本発明の液晶表示装置を得た。
(PETG6763、イーストマンケミカル社)を135℃の温度
であらかじめ予熱したあと、120℃の温度でテンター法
による横一軸延伸をおこない、厚さ約250μm、幅480mm
の延伸フィルムを得た。該延伸フィルムは光線透過率が
約89%、α値が約1.06、R値が535nm,ΔE*は11.0で均一
な品質を有し、光学的色ムラのほとんどない本発明の位
相差板を得た。実施例1と同様にして液晶表示装置に適
用したところ実施例1と同様、良好な表示品質を有する
本発明の液晶表示装置を得た。
ロイドVIPCHA150、筒中プラスチック工業(株)製)を1
10℃の温度であらかじめ予熱したあと、100℃の温度で
テンター法よる横一軸延伸をおこない、厚さ約140μ
m、幅540mmの延伸フィルムを得た。該延伸フィルムは
α値が約1.04、光線透過率が87%、R値が約300nm、ΔE
*は8.0で均一な品質を有し、光学的色ムラのほとんどな
い本発明の位相差板を得た。この位相差板をアクリル系
粘着剤を用いて偏光板の片一方の面に光軸が約45度にな
るように貼りつけて、本発明の複合偏光板を得た。さら
にこの位相差板を、液晶分子のねじれ角が約180度であ
り、液晶のΔn×dが約950nmである液晶表示装置の液
晶セルと上偏光板の間に粘着剤を介して貼合して使用し
たところ、背景色が白、表示部が黒のほぼ白黒表示とな
り、虹模様等の色ムラはなく、良好な表示品質を有する
本発明の液晶表示装置を得た。
イトFS−1200、住友ベークライト製)を230℃の温度で
あらかじめ予熱したあと、210℃の温度でテンター法に
よる横一軸延伸をおこない厚さ約75μm、幅600mmの延
伸フィルムを得た。該延伸フィルムはα値が約1.10、光
線透過率が約89%、R値が約590nm、ΔE*は9.5で均一な
質品を有し、光学的色ムラのほとんどない、本発明の位
相差板を得た。実施例1と同様にして、液晶表示装置に
適用したところ、実施例1と同様、良好な表示品質を有
する本発明の液晶表示装置を得た。
ィルムを210℃の温度であらかじめ予熱したあと195℃の
温度でテンター法による横一軸延伸をおこない厚さ約14
0μm、幅430mmの延伸フィルムを得た。該延伸フィルム
は光線透過率が約90%、α値が約1.05、R値が約915n
m、ΔE*は12.8で均一な品質を有し、光学的色ムラのほ
とんどない本発明の位相差板を得た。この位相差板をア
クリル系粘着剤を用いて偏光板の片一方の面に光軸が約
45度になるように貼りつけて本発明の複合偏光板を得
た。
であり、液晶のΔn×dが約800nmである液晶表示装置
の液晶セルと上偏光板の間に粘着剤を介して貼合して使
用したところ、背景色が白、表示部が黒のほぼ白黒表示
となり虹模様等の色ムラはなく良好な表示品質を有する
液晶表示装置を得た。
(α値は約0.96、R値は約525nm)を実施例1と同様に
して、液晶表示装置に適用したところ、実施例1と比較
して、コントラストの劣る液晶表示装置しか得られなか
った。
は約0.99、R値は約610nm)を実施例1と同様にして、
液晶表示装置に適用したところ、実施例1と比較して、
コントラストの劣る液晶表示装置しか得られなかった 実施例6 ポリ塩化ビニル75wt%と以下の式(7)に示す高分子液
晶化合物25wt%を150℃でブレンドしたあと約200μmの
フィルムに成形した。ロール温度100℃、線圧200kg/cm
の条件で一対のロール間で圧縮延伸をおこない、厚さ約
100μの延伸フィルムを得た。(ネックイン率2%)該
延伸フィルムは光線透過率が約87%、α値が約1.06、R
値は約240nm、ΔE*は17.8であり、光学的色ムラの少な
い本発明の位相差板を得た。
マレイン酸共重合体(スチレン/無水マレイン酸(重量
比)=92/8)を重量比で80対20に均一にブレンドした組
成からなる厚さ200μm、幅300mmの透明フィルムを、18
0℃の温度で予熱したあと、155℃の温度でテンター法に
よる横一軸延伸をおこない、厚さ約135μm、幅515mmの
延伸フィルムを得た。該延伸フィルムはα値が約1.05、
R値は約460nm、ΔE*は8.8であり、均一な品質を有し、
光学的色ムラのほとんどない本発明の位相差板を得た。
この位相差板をアクリル系粘着剤を用いて偏光板と互い
の光軸が約45度になるように貼りつけて、本発明の複合
偏光板を得た。実施例1と同様にして液晶表示装置に適
用したところ実施例1と同様、良好な表示品質を有する
本発明の液晶表示装置を得た。
ィルム(住友化学工業(株)製 登録商標名スミペック
ス−MMOの押出フィルム)を約90℃にて予熱した後、80
℃にてテンター法による横一軸延伸を行い厚さ約150μ
m、幅約440mm延伸フィルムを得た。
線透過率が約90%、及びα値が約1.01で、均一な品質を
示し、光学的色ムラが殆どない良好な位相差板を得た。
製 登録商標名スミカセンF208−1)フィルムをロール
温度100℃、線圧250kg/cmの条件にて一対のロール間で
の圧縮延伸を行い、厚さ15μm、ネックイン率3%の延
伸フィルムを得た。
4、光線透過率は約86%、及びα値は約1.00で均一な品
質を示し、光学的色ムラが殆どない良好な位相差板を得
た。
215℃にて予熱した後、周速度の異なるロール間で縦一
軸に引張延伸を行い、厚さ約70μm、ネックイン率6%
の延伸フィルムを得た。
m、ΔE*は15.0で均一な品質を示し、光学的色ムラの殆
どない良好な位相差板を得た。
が約200度であり、液晶分子のΔn×dが約850nmである
液晶表示装置の液晶セルと上偏光板の間に粘着剤を介し
て貼合して使用したところ、背景色が白、表示部が黒の
ほぼ白黒表示を示し、虹模様等色ムラは無く、良好な表
示品質の液晶表示装置が得られた。なかでもα値が1.03
以上を示す位相差板を用いた場合により優れた表示品質
が得られた。
長くして延伸をおこない、厚さ約80μmの延伸フィルム
を得た。(ネックイン率30%)該延伸フィルムは、光線
透過率が約88%、R値が約720nmであったが、ΔE*は32.
4であり、光学的色ムラの大きい位相差板しか得られな
かった。該位相差板を実施例11と同じ液晶表示装置に適
用したところ、虹模様等の色ムラが大きく、表示品質は
むしろ低下した。
に同じ)を用いて、比較例3と同じ延伸装置で、110℃
で一軸延伸をおこない、170μの延伸フィルムを得た。
(ネックイン率40%)、該延伸フィルムは光線透過率が
約89%、R値が約490nmであったが、ΔE*は34.5であり
光学的色ムラの大きい位相差板しか得られなかった。該
位相差板を実施例11と同じ液晶表示装置に適用したとこ
ろ、虹模様等の色ムラが大きく、表示品質はむしろ低下
した。
度であらかじめ予熱したあと175℃の温度でテンター法
による横一軸延伸をおこない、厚さ約160μ、幅560mmの
延伸フィルムを得た。該延伸フィルムは光線透過率が約
91%、α値が約1.06、R値が約885nm、ΔE*は9.3で均一
な品質を有し、光学的色ムラのほとんどない本発明の位
相差板を得た。実施例5と同様にして、液晶表示装置に
適用したところ、背景色が白、表示部が黒のほぼ白黒表
示となり、虹模様等の色ムラはなく良好な表示品質を有
する液晶表示装置を得た。
子量約26,000)を190℃の温度であらかじめ予熱したあ
と、175℃の温度でテンター法による横一軸延伸をおこ
なったあと、180℃で2分間熱処理をおこなった。該延
伸フィルムは光線透過率が約91%、α値が約1.06、R値
が約60nm、ΔE*は13.1で均一な品質を有し、光学的色ム
ラのほとんどない本発明の位相差板を得た。
を160℃の温度であらかじめ予熱したあと、実施例10と
同一の周速度の異なるロール間で縦一軸に引張延伸を行
ない、厚さ約60μm、幅465mm(ネックイン率7%)の
延伸フィルムを得た。該フィルムはR値が約500nm、ΔE
*は15.1で均一な品質を示し、光学的色ムラの殆どない
良好な位相差板を得た。
を170℃の温度であらかじめ予熱したあと、実施例10と
同一の周速度の異なるロール間で縦一軸に引張延伸を行
ない、厚さ約60μm、幅465mm(ネックイン率7%)の
延伸フィルムを得た。該フィルムはR値が約255nm、ΔE
*は14.8で均一な品質を示し、光学的色ムラの殆どない
良好な位相差板を得た。
度であり、液晶のΔn×dの値が約850nmである液晶セ
ルの両側に1対の偏光板を平行ニコル状態で配置し、上
偏光板と液晶セルの間にR値が約550nmの位相差板を配
置した構成からなるSTN型液晶表示装置における透過光
スペクトルを示す。但し、位相差板のα値は、第1図に
おいては、1.00、第2図においては、1.03そして第3図
においては1.06である。
Claims (4)
- 【請求項1】熱可塑性高分子フィルムまたはシートをネ
ックイン率が10%以下となるように一軸方向に延伸して
形成される高分子フィルム又はシートであって、複屈折
率(Δn)と厚み(d)の積で定義されるレターデーシ
ョン(Δn×d)の測定値が200〜1000nmの範囲にあ
り、かつ、該フィルムまたはシートを直交ニコル下にそ
の光軸が45度になるように配置して測定したときの色差
(ΔE*)が20以下であることを特徴とする位相差板。 - 【請求項2】式(1)にて定義されるα値が1.00以上で
ある特許請求の範囲第1項記載の位相差板。 ここでRF:水素F線(486.1nm)で測定し たレターデーション値 RD:ナトリウムD線(589.3nm)で 測定したレターデーション値 - 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の位相差板を偏
光板に積層してなる複合偏光板。 - 【請求項4】特許請求の範囲第1項記載の位相差板を液
晶セルの片側の面に積層し、それを挟むようにして一対
の偏光板を積層してなる液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63162114A JPH0713683B2 (ja) | 1987-06-30 | 1988-06-28 | 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置 |
DE19883884291 DE3884291T2 (de) | 1987-06-30 | 1988-06-29 | Phasenverzögernde Polymerfilme und polarisierende Bauteile. |
CA000570770A CA1312759C (en) | 1987-06-30 | 1988-06-29 | Phase retarder and liquid crystal display using the same |
EP88305892A EP0297841B1 (en) | 1987-06-30 | 1988-06-29 | Polymeric films effective as optical phase retarders and polarising assemblies |
US07/642,554 US5061042A (en) | 1987-02-02 | 1991-01-18 | Phase retarder and liquid crystal display using the same |
SG165094A SG165094G (en) | 1987-06-30 | 1994-11-15 | Polymeric films effective as optical phase retarders and polarising assemblies |
HK16295A HK16295A (en) | 1987-06-30 | 1995-02-06 | Polymeric films effective as optical phase retarders and polarising assemblies |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16480187 | 1987-06-30 | ||
JP62-164801 | 1987-06-30 | ||
JP62-182849 | 1987-07-21 | ||
JP62-241979 | 1987-09-24 | ||
JP63-89478 | 1988-04-11 | ||
JP63162114A JPH0713683B2 (ja) | 1987-06-30 | 1988-06-28 | 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7309038A Division JP2887388B2 (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0242406A JPH0242406A (ja) | 1990-02-13 |
JPH0713683B2 true JPH0713683B2 (ja) | 1995-02-15 |
Family
ID=26488018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63162114A Expired - Lifetime JPH0713683B2 (ja) | 1987-02-02 | 1988-06-28 | 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0713683B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2779822B2 (ja) * | 1989-01-19 | 1998-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶電気光学素子 |
JPH04365002A (ja) * | 1991-06-12 | 1992-12-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 位相差補償板 |
WO1992022835A1 (en) * | 1991-06-17 | 1992-12-23 | Seiko Epson Corporation | Phase difference elemental film, phase difference plate and liquid crystal display |
DE69209239T2 (de) * | 1991-06-17 | 1996-08-22 | Fujimori Kogyo Co | Phasendifferenz-platte und flüssigkristallanzeige |
EP0544008B1 (en) * | 1991-06-17 | 1996-03-27 | Seiko Epson Corporation | Phase difference elemental film, phase difference plate and liquid crystal display using same |
JP2723400B2 (ja) * | 1991-10-16 | 1998-03-09 | 積水化学工業株式会社 | 位相差補償板とその製造方法 |
JP3163146B2 (ja) * | 1992-02-28 | 2001-05-08 | 出光石油化学株式会社 | 位相差補償フィルムの製造方法 |
JPH08278406A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置 |
JPH08278410A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-10-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置 |
JP3610403B2 (ja) * | 1994-11-10 | 2005-01-12 | 住友化学株式会社 | 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置 |
DE69819317T2 (de) | 1997-04-23 | 2004-07-22 | Sharp K.K. | Reflektierende flüssigkristallanzeige mit optionalem berührungsbildschirm |
GB2335755A (en) | 1998-03-26 | 1999-09-29 | Sharp Kk | Liquid crystal device |
JP2001194527A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ノルボルネン系樹脂組成物及び位相差板 |
JP4485024B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2010-06-16 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償シートの製造方法 |
JP2002156524A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Nitto Denko Corp | 円偏光板、有機el発光装置及び液晶表示装置 |
TWI407197B (zh) | 2006-11-20 | 2013-09-01 | Lg Chemical Ltd | 光學膜以及彼之製法 |
JP2009134257A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-06-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 位相差フィルム、およびそれを用いた楕円偏光板 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125105A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-04 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 反射型位相差板 |
JPS61231503A (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-15 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 偏光位相板 |
JPS64519A (en) * | 1986-05-19 | 1989-01-05 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal display device |
-
1988
- 1988-06-28 JP JP63162114A patent/JPH0713683B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0242406A (ja) | 1990-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5061042A (en) | Phase retarder and liquid crystal display using the same | |
JPH0713683B2 (ja) | 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置 | |
US5142393A (en) | Electro-optical liquid crystal device with compensator having negative optical anisotropy | |
EP0297841B1 (en) | Polymeric films effective as optical phase retarders and polarising assemblies | |
JP4566385B2 (ja) | 偏光板 | |
US7476425B2 (en) | Wide-viewing angle compensation film and transmission type liquid-crystal display employing the same | |
JPH07333597A (ja) | 液晶表示装置 | |
US5244713A (en) | Optical film | |
US20070196592A1 (en) | Stretched Film, Process For The Production Thereof And Laminated Material | |
JP2765066B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US5875014A (en) | Optically anisotropic film and liquid crystal display apparatus | |
JP3184975B2 (ja) | 光学フィルム | |
EP0376696B1 (en) | Optical film | |
JP4566384B2 (ja) | 偏光板 | |
JP2841377B2 (ja) | 位相差板 | |
JP3394682B2 (ja) | 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置 | |
JP2887388B2 (ja) | 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置 | |
JP2841376B2 (ja) | 位相差板 | |
JPH0196623A (ja) | 光学的異方体および液晶表示装置 | |
JP3474618B2 (ja) | 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
CA1307151C (en) | Phase retarder | |
JPH05196818A (ja) | 位相差素膜、位相差板およびそれを用いた液晶表示装置 | |
TWI408457B (zh) | 透明薄膜、偏光板及液晶顯示裝置 | |
JP2780190B2 (ja) | 位相差板およびこれを用いた液晶電気光学素子 | |
JPH04245202A (ja) | 位相差板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 14 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215 Year of fee payment: 14 |