[go: up one dir, main page]

JPH08278410A - 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置 - Google Patents

光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08278410A
JPH08278410A JP7083920A JP8392095A JPH08278410A JP H08278410 A JPH08278410 A JP H08278410A JP 7083920 A JP7083920 A JP 7083920A JP 8392095 A JP8392095 A JP 8392095A JP H08278410 A JPH08278410 A JP H08278410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
anisotropic film
retardation
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7083920A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Onishi
敏博 大西
Masanobu Noguchi
公信 野口
Michitaka Morikawa
通孝 森川
Masato Kuwabara
眞人 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7083920A priority Critical patent/JPH08278410A/ja
Priority to TW084111417A priority patent/TW327208B/zh
Priority to KR1019950040389A priority patent/KR100390599B1/ko
Priority to DE69534771T priority patent/DE69534771T2/de
Priority to US08/555,807 priority patent/US5736066A/en
Priority to EP95117691A priority patent/EP0712013B1/en
Priority to EP03004956A priority patent/EP1329748A3/en
Publication of JPH08278410A publication Critical patent/JPH08278410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】視野角特性が優れ、かつ温度補償効果を示す光
学異方体フィルムと光学異方体フィルムの製造方法およ
び該光学異方体フィルムを用いた液晶表示装置を提供す
る。 【構成】光学異方体フィルムの30℃で正面から測定し
たレターデーションの値が50nm以上2000nm以
下であり、80℃におけるレターデーションの値が30
℃におけるレターデーションの60〜97%であり、か
つ30℃におけるレターデーションの値の比(R40/R
0 )が、0.900<R40/R0 <1.100を満た
す。液晶化合物が高分子と液晶化合物の重量和に対して
2〜50重量%であり、成形体フィルムに延伸および厚
み方向の配向を増す処理を行う光学異方体フィルムの製
造方法で光学異方体フィルムを使用した液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスーパーツイストネマテ
ィック(以下、STNということがある。)型または電
界制御複屈折(以下、ECBということがある。)型液
晶表示装置などに用いられる光学異方体フィルムとその
製造方法および該光学異方体フィルムを用いた液晶表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子フィルムを延伸し配向させること
によって得られる光学異方体フィルムを光学補償板とし
て用いたSTN型液晶表示装置は、光学補償板として液
晶セルを用いた二層式STN型液晶表示装置に比べ、軽
い、薄い、安価である等の長所を持つ反面、視野角特性
が悪い、コントラストが劣っている、高温での表示品質
が劣るなどの短所を有していた。これらの短所のうち視
野角特性およびコントラストは光学異方体フィルムまた
はシ−トを2枚積層するまたは屈折率を三次元的にコン
トロールした光学異方体フィルムを使用するなどの方法
によりかなり改良されてきた。しかし、車載用途などの
高温にさらされる環境における表示品質と視野角特性を
同時に満足する光学異方体フィルムは知られていない。
【0003】液晶表示装置の視野角特性の改良は、光学
異方体フィルムの厚み方向の屈折率を制御することで、
複屈折性すなわちレターデーションの角度依存性を調整
し、液晶セルの複屈折性の角度依存性を補償することで
実現されている。また、高温での液晶表示装置の表示品
質の低下については、温度が高くなると液晶分子や高分
子の配向の緩和にともないレターデーションが小さくな
るが、一般に液晶セルに使われている低分子液晶の配向
緩和の方が位相差フィルムに使われている高分子の配向
緩和より大きく、レターデーションの変化も大きいた
め、室温で最適化されていた両者のレターデーションが
高温では最適条件からずれてしまい、液晶セルの色補償
が不完全になり着色が生じるなどの問題が生じ、表示特
性が低下すると考えられている。このため、液晶セルの
複屈折率の温度変化に追随して、レターデーションが温
度変化する光学異方体を用いることが提案されている。
【0004】まず、光学異方体の厚み方向の屈折率を制
御する方法として、以下のものが知られている。特開平
6−300916号公報には、ポリカーボネートなどの
延伸フィルムをガラス転移温度または軟化温度以上で熱
緩和させる時に、フィルム面またはシ−ト面に平行かつ
延伸軸に垂直な方向の伸びを抑制しながら、主延伸軸方
向を収縮させることによりレターデーション比を改善す
る方法が記載されている。また、特開平5−15791
1号公報には、熱可塑性樹脂フィルムの少なくとも片面
に熱収縮性を有するフィルムを、該熱収縮性を有するフ
ィルムの熱収縮軸が前記一軸延伸された熱可塑性樹脂フ
ィルムの延伸軸と直交するよう貼合し、得られた貼合体
を延伸することによりレターデーション比を改善する方
法が記載されている。さらに、特開平6−331826
号公報には、一軸延伸した高分子フィルムと垂直配向性
液晶重合体フィルムを組み合わせることによりレターデ
ーション比を改善する方法が記載されている。しかし、
これら開示されている光学異方体フィルムには視野角依
存性の低減には有効であるが、高いガラス転移温度を有
する高分子を延伸したものが使用されており、レターデ
ーションの温度依存性はほとんどなく、液晶セルの複屈
折率の温度依存性を補償するには不十分であった。ま
た、液晶を高分子に混合したフィルムの厚み方向の屈折
率の制御方法については開示されていない。
【0005】一方、液晶セルの複屈折率の温度依存性と
同様の温度依存性を示す光学異方体フィルムとしては以
下のものが知られている。以下、液晶セルの複屈折率の
温度変化に追随して、レターデーションが温度変化する
効果を温度補償と呼び、そのような効果を示す光学異方
体を温度補償型光学異方体と呼ぶことがある。特表平4
−500284号公報には、直鎖または環状の主鎖を有
する側鎖型液晶ポリマーを用いて、液晶セルに使われて
いる液晶分子と同じ温度依存性を有する光学異方体フィ
ルムが例示されている。また、特開平5−257013
号公報には、液晶を分散させた高分子フィルムを一方向
に延伸することにより位相差板を得ることが記載されて
いる。しかしながら、高分子液晶を用いたものでは、高
分子液晶を配向させたのち、冷却して配向を固定するた
めに、液晶からガラス状態へ転移する温度が室温よりも
かなり高い材料を用いる必要があるのに対して、液晶セ
ルの液晶のガラス転移温度または結晶化温度は室温以下
であるため、温度補償効果は不十分である。また、液晶
を高分子に分散したものでは、厚み方向の屈折率制御に
ついては開示されていない。すなわち、これまで温度補
償型光学異方体で厚み方向の屈折率を制御したものは知
られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、視野
角特性が優れ、かつ温度補償効果を示す光学異方体フィ
ルムと該光学異方体フィルムの製造方法および該光学異
方体フィルムを用いた液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
を解決するために鋭意検討した結果、高分子フィルム
(以下、これらの高分子をマトリックスポリマーまたは
単にマトリックスと称することがある。)中に液晶化合
物を混合したフィルムを作成し、一軸配向させるととも
にこの厚み方向の配向を調整することにより光学異方体
フィルムを作成し、これを光学的補償板として用いる
と、液晶表示装置の使用温度範囲で表示特性および視野
角特性に優れた液晶表示装置が得られることを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、次に記す発明からな
る。 [1]光学異方体フィルムの30℃で正面から測定した
レターデーションの値が50nm以上2000nm以下
であり、80℃におけるレターデーションの値が30℃
におけるレターデーションの60〜97%であり、かつ
30℃におけるレターデーションの値の比(R40
0 )が、
【数2】0.900<R40/R0 <1.100 を満たすことを特徴とする光学異方体フィルム。[式
中、R40およびR0 は、セナルモンコンペンセーターを
装備した偏光顕微鏡において、正の固有複屈折性を有す
る光学異方体フィルムの場合には遅相軸を、また負の固
有複屈折性を有する光学異方体フィルムの場合には進相
軸方向を、それぞれ回転軸として、光学異方体フィルム
を水平から40度傾斜させた状態で測定したレターデー
ション(R40)と、傾けない状態(水平状態)で測定し
たレターデーション(R0 )とをそれぞれ示す。]
【0009】[2]透明または半透明の高分子に液晶化
合物が混合されてなり、該液晶化合物が高分子と液晶化
合物の重量和に対して2〜50重量%であることを特徴
とする[1]記載の光学異方体フィルム。 [3]高分子と液晶化合物を混合しフィルムに成形した
後に、該成形体フィルムに延伸および厚み方向の配向を
増す処理を行うことを特徴とする[2]記載の光学異方
体フィルムの製造方法。 [4]前記[1]または[2]記載の光学異方体フィル
ムを使用した液晶表示装置。
【0010】次に本発明を詳細に説明する。まず、本発
明の光学異方体フィルムの30℃で正面から測定したレ
ターデーションは50nm以上2000nm以下であ
り、好ましくは100nm以上1800nm以下であ
る。さらに、本発明の光学異方体フィルムのレターデー
ションの温度変化率については、80℃におけるレター
デーションの値が30℃におけるレターデーションの値
の60〜97%であり、好ましくは70〜95%、さら
に好ましくは75〜93%である。該温度変化率が60
%未満では、フィルムの機械的強度が小さくなり、97
%を超えると液晶表示セルのレターデーションの温度依
存性を充分補償できないので好ましくない。
【0011】さらに、良好な視野角特性を示す複屈折率
の指標としては、水平に保持した場合のレターデーショ
ン(R0 )と水平から40度に傾斜した場合のレターデ
ーション(R40)の比R40/R0 であり、本発明の光学
異方体フィルムにおいては、
【数3】0.900<R40/R0 <1.100 の範囲である。この値の最適値は組み合わせて用いる液
晶セルの複屈折率の視野角依存性により、適宜選択する
のがよい。なお、R40およびR0 は、セナルモンコンペ
ンセーターを装備した偏光顕微鏡において、正の固有複
屈折性を有する光学異方体フィルムの場合には遅相軸
を、また負の固有複屈折性を有する光学異方体フィルム
の場合には進相軸方向を、それぞれ回転軸として、光学
異方体フィルムを水平から40度傾斜させた状態で測定
したレターデーション(R40)と、傾けない状態(水平
状態)で測定したレターデーション(R0 )とをそれぞ
れ示す。
【0012】本発明の光学異方体フィルムとして、具体
的にはガラス転移温度の低い高分子を架橋したもの、ガ
ラス転移温度の高い高分子に低分子化合物を混合したも
のやガラス転移温度の高い高分子に液晶化合物を混合し
たものが例示される。これらのなかで、ガラス転移温度
の高い高分子に液晶化合物を混合したものが優れた特性
を示すことから好ましい。本発明の好ましい様態として
ガラス転移温度の高い高分子と液晶化合物(以下、単に
液晶と呼ぶ場合がある。)の混合物において、高分子と
液晶化合物の混合割合は、得られる光学異方体フィルム
の80℃でのレターデーションの値が30℃でのレター
デーションの値の60〜97%であれば特に制限はない
が、液晶化合物が液晶化合物と高分子の重量和に対して
2〜50重量%が好ましく、5〜30重量%がさらに好
ましく、5〜20重量%が特に好ましい。該割合は、液
晶化合物のレターデーションの発現の観点から2重量%
以上であることが好ましく、得られるフィルムの機械的
強度の観点から50重量%以下であることが好ましい。
【0013】本発明の光学異方体フィルムのレターデー
ションの温度変化率は、補償対象の液晶表示セルの温度
変化率に応じて最適になるように選択する。ここで、補
償とは、液晶セル自身が有するレターデーションをキャ
ンセルすること以外に、レターデーションにより色表現
を行うタイプの液晶表示装置において表示色相を調整す
ることも含む。このために、高分子と液晶化合物の混合
物からなる光学異方体フィルムのレターデーションの温
度変化率を調整するには、等方相転移温度の異なる液晶
化合物を混合する、異なる温度変化率の液晶化合物を混
合する、マトリックスと液晶化合物の混合比を変化させ
る、または固有複屈折の異なるマトリッスポリマーを使
用するなどの方法が例示される。
【0014】本発明で用いる液晶化合物はネマティック
相またはスメクティック相を示すものが好ましい。ネマ
ティック相またはスメクティック相を示す温度範囲は、
好ましくは−30℃〜200℃、さらに好ましくは−3
0〜150℃、特に好ましくは−30℃〜120℃であ
る。上記温度範囲を満たすような液晶を単独で用いても
よいし、温度範囲を上記範囲内にするために2種類以上
の液晶化合物を混合して用いてもよい。
【0015】本発明で用いる液晶化合物の種類は、低分
子液晶、液晶オリゴマー、高分子液晶などが挙げられる
が、高分子との相溶性の観点から液晶オリゴマーまたは
高分子液晶が好ましく用いられる。低分子液晶として
は、下記一般式(1)で示されるものが例示される。
【化1】 〔式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル基またはアルコ
キシ基である。Ar1 、Ar2 、Ar3 はそれぞれ独立
に1、4−フェニレン基、1、4−シクロへキシレン
基、ピリジン−2、5−ジイル基、ピリミジン−2、5
−ジイル基またはこれらの基の誘導体である。Sp1
Sp2 は、それぞれ独立に−COO−、−OCO−、−
NCH−、−CHN−、−CH2 −CH2 −、−CH2
−O−、−O−CH2 −、−N=N−、−C≡C−、単
結合(Ar1 とAr2 、またはAr2とAr3 が直接結
合することに該当する。)、または下記一般式(2)で
示される基である。k1 は0または1の整数である(k
1 が0のとき、Ar2 とB1 が直接結合することに該当
する。)。B1 は水素原子、シアノ基、ハロゲン、炭素
数1〜6のアルキル基もしくはアルコキシ基、アクリレ
ート基またはメタクリレート基である。〕
【化2】
【0016】液晶オリゴマーとしては側鎖型液晶オリゴ
マー、主鎖型液晶オリゴマーが例示され、高分子液晶と
しては側鎖型高分子液晶、主鎖型高分子液晶が例示され
るが、マトリックスポリマーとの相溶性の観点から側鎖
型液晶オリゴマーまたは側鎖型高分子液晶が好ましい。
側鎖型液晶オリゴマーまたは側鎖型液晶高分子としては
下記一般式(3)で表される繰り返し単位を1種以上有
するものが例示される。
【化3】 〔式中、Aは下記一般式(4)または(5)で表される
基である。一般式(4)において−Si−O−は一般式
(3)の主鎖であり、環状であっても直鎖状であっても
よい。一般式(5)において−C−CH2 −は一般式
(3)の主鎖であり、COO基はSp3 に結合する。一
般式(3)においてAが一般式(4)のときR2 は炭素
数1〜6のアルキル基、フェニレン基であり、一般式
(3)においてAが一般式(5)のときR2 は炭素数1
〜6のアルキル基またはアルコキシ基である。一般式
(3)においてAr4 、Ar5 、Ar6 は、それぞれ独
立に1、4−フェニレン基、1、4−シクロへキシレン
基、ピリジン−2、5−ジイル基、ピリミジン−2、5
−ジイル基またはこれらの基の誘導体である。
【0017】Sp3 は炭素数2〜8のアルキル基または
アルコキシ基である。Sp4 、Sp 5 は、それぞれ独立
に−COO−、−OCO−、−NCH−、−CHN−、
−CH2 −CH2 −、−CH2 −O−、−O−CH
2 −、−N=N−、−C≡C−、単結合(Ar4 とAr
5 、またはAr5 とAr6 が直接結合することに該当す
る。)、または前記一般式(2)で示される基である。
2 は0または1の整数である(k2 が0のときAr5
とB2 が直接結合することに該当する。)。B2 は水素
原子、シアノ基、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基
もしくはアルコキシ基、アクリレート基またはメタクリ
レート基である。〕
【0018】
【化4】
【化5】
【0019】一般式(3)で示される繰り返し単位の合
計数は、側鎖型液晶オリゴマーでは、好ましくは4以上
21以下であり、さらに好ましくは4以上10以下であ
る。これら側鎖型液晶オリゴマーは、直鎖状のものや、
環状のものが例示されるが、環状のものが好ましい。次
に、高分子液晶では、一般式(3)で示される繰り返し
単位の合計数は好ましくは50以上20000以下であ
り、さらに好ましくは50以上10000以下である。
これらの側鎖型液晶オリゴマーまたは側鎖型高分子液晶
は単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。また
側鎖型液晶オリゴマーまたは側鎖型液晶高分子の側鎖基
は単一である必要はなく、異なる側鎖よりなる共重合物
であってもよい。
【0020】次に、本発明で用いる高分子について説明
する。本発明において高分子と液晶の混合体に用いる高
分子は、不透明でなく、液晶化合物添加により不透明化
および外観・光学欠点を生じなければ特に限定されな
い。添加された液晶化合物の性能を有効に発揮させると
いった観点から、高分子の複屈折を小さくすることが好
ましい。この場合、固有複屈折の小さい高分子を使用す
ることや高分子の複屈折率の発現を抑えることが例示さ
れる。
【0021】固有複屈折の小さい高分子として、ポリメ
チルメタクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレー
ト、ポリ−t−ブチルメタクリレート、ポリグリコール
メタクリレートなどのポリメタクリル酸誘導体やポリア
クリル酸、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリ
レートなどのポリアクリル酸誘導体やポリビニルアセテ
ート、ポリビニルブチレート、ポリオキシメチルフェニ
ルシリレンなどが例示される。これらのなかでもポリメ
チルメタクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレー
ト、ポリ−t−ブチルメタクリレートおよびこれらの誘
導体が好ましい。
【0022】次に、高分子の複屈折率の発現を抑える方
法として、正の固有複屈折を有する高分子と負の固有複
屈折を有する高分子とを混合する方法が例示される。正
の固有複屈折を有する高分子としては、ポリ塩化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン・三フッ
化エチレン共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリフ
ェニレンオキサイド、ポリカーボネートなどが例示さ
れ、負の固有複屈折を有する高分子としては、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリスチレンなどが例示される。
【0023】正または負の固有複屈折を有する高分子で
あって、相溶する高分子の組み合わせと見かけの固有複
屈折が小さくなる混合比(重量比)としては、ポリフェ
ニレンオキサイドとポリスチレンでは20:80〜3
0:70、ポリエチレンオキサイドとポリメチルメタク
リレートでは30:70〜40:60、フッ化ビニリデ
ン・三フッ化エチレン共重合体とポリメチルメタクリレ
ートでは5:95〜15:85、ポリフッ化ビニリデン
とポリメチルメタクリレートでは15:85〜25:7
5、ポリ塩化ビニルとポリメチルメタクリレートでは1
5:85〜25:75などが例示される。これらの中で
も溶媒に溶けやすいポリフェニレンオキサイドとポリス
チレン、ポリエチレンオキサイドとポリメチルメタクリ
レートの組み合わせが好ましい。
【0024】複屈折率の発現を抑える他の方法として、
液晶と高分子の混合物を混合物のTgまたは軟化温度以
上で処理することが挙げられる。この場合に用いる高分
子としては、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリア
リレート、ポリエーテルスルホン、2酢酸セルロース、
3酢酸セルロース、ポリスチレン、エチレンビニルアル
コール共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートなどが例示され、好ましくはポリカ
ーボネート、ポリスルホン、3酢酸セルロース、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリスチレンが例示される。
【0025】液晶化合物を混合した高分子は、使用形態
における最高使用温度条件で光学的性質や形状の変化が
起こらないことが必要である。このため液晶化合物を混
合した高分子のガラス転移温度または軟化温度が低すぎ
ると好ましくない。また、本発明の光学異方体フィルム
を得るために、フィルムをガラス転移温度または軟化温
度以上で延伸する工程が含まれる場合には、液晶化合物
を混合した高分子のガラス転移温度または軟化温度が高
すぎると工業的に好ましくない。以上のことから液晶化
合物を混合した高分子に求められるガラス転移温度また
は軟化温度としては90℃〜250℃が好ましく、90
℃〜180℃がさらに好ましい。
【0026】ここで、液晶化合物を混合した高分子のガ
ラス転移温度または軟化温度を下げるために、可塑剤を
添加してもかまわない。可塑剤の種類や量については本
発明の目的を損なわない程度の範囲であれば特に限定は
ない。また、見かけのガラス転移温度または軟化温度を
下げるために、残存溶媒量の多い状態または溶媒で膨潤
させた状態で延伸を行ってもかまわない。溶媒の種類お
よび含有量は、延伸時に白化、発泡、延伸ムラなどの外
観上および光学上の欠点が生じなければ特に制限はな
い。また、マトリックスポリマーに機械的強度を付与す
るなどの目的のために添加物を用いてもよい。添加物の
種類や量については本発明の目的を損なわない程度の範
囲であれば特に限定はない。
【0027】次に、光学異方体フィルムの製造方法につ
いて説明する。光学異方体フィルムの製造は、フィルム
作成工程と、厚み方向の配向を増す操作よりなる。フィ
ルム作成工程には、既知のいずれのフィルム作成法を用
いてもよい。例えば、液晶およびマトリックスポリマー
を溶剤に溶かしキャストする溶剤キャスト法、固体状態
で混練しダイなどから押し出しフィルムにする押出成型
法、固体状態で混練した後カレンダーロールでフィルム
にするカレンダー法、プレスなどでフィルムにするプレ
ス成型法などが例示される。これらの中でも、液晶化合
物と高分子の均一混合といった観点から、両者を溶液ま
たは溶融状態で混合する溶剤キャスト法または押出成形
法が好ましい。これらの中でも、膜厚精度に優れている
点から、溶剤キャスト法がさらに好ましい。成膜後のフ
ィルムの厚みは特に制限はないが、フィルムのハンドリ
ング面およびコスト面から20〜300μmが好まし
く、さらに好ましくは70〜200μmである。
【0028】一軸配向に加え、厚み方向への配向を調整
してレターデーション比を調整する方法としては、特に
限定はないが、例えば、下記のような方法が例示され
る。 (1)前記フィルム作成工程で作成したフィルムを一軸
延伸し、これを特開平6−300916号公報に示され
るように、ガラス転移温度または軟化温度以上で熱緩和
させる時に、フィルム面またはシ−ト面に平行かつ延伸
軸に垂直な方向の伸びを抑制しながら、延伸軸方向を収
縮させる方法。 (2)前記フィルム作成工程で作成したフィルムを一軸
延伸し、この少なくとも片面に、熱収縮性を有するフィ
ルムを、該熱収縮性を有するフィルムの熱収縮軸が前記
一軸延伸された高分子フィルムの延伸軸と直交するよう
貼合し、得られた貼合体を加熱して、熱収縮させる方
法。 (3)特開平5−157911号公報に示されるよう
に、前記フィルム作成工程で作成したフィルムの少なく
とも片面に熱収縮性を有するフィルムを、該熱収縮性を
有するフィルムの熱収縮軸が前記一軸延伸された高分子
フィルムの延伸軸と直交するよう貼合し、得られた貼合
体を延伸する方法。これらの中で、(1)および(2)
の方法が、量産性の面およびコスト面で好ましい。
【0029】ここで、フィルムを一軸延伸する方法は、
公知のいずれの方法を用いてもよい。例えば、テンター
延伸法、ロール間延伸法またはロール間圧縮延伸法など
の方法が例示される。厚み方向の屈折率の制御性および
フィルム面内のレターデーションの均一性等の点で、ロ
ール間延伸法またはテンター延伸法により一軸延伸する
方法が好ましい。
【0030】本発明のフィルムは、表面保護および接着
剤接着性確保の目的で、その片面ないし両面に通常の透
明なハードコート層またはガスバリア層を施してもよ
い。
【0031】本発明の液晶表示装置は、液晶表示セルと
少なくとも1枚以上の光学異方体フィルムと少なくとも
1枚以上の偏光フィルムを有する液晶表示装置である。
特に、STN型液晶表示装置の場合には、液晶表示セル
として、電極を有する基板に挟持された、捩れ角が18
0〜360°である捩れネマティック配向した低分子液
晶よりなるセルが例示される。本発明の液晶表示装置に
おいて、光学異方体フィルムを配置する場所や枚数につ
いて特に制限はなく、偏光フィルムと液晶表示セルとの
間であればどこでもよい。また偏光フィルムの吸収軸や
液晶表示セルのラビング方向と光学異方体フィルムの延
伸軸とのなす角などについてはコントラスト、視野角特
性および表示色調が最適になるように決められる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。得られた
光学異方体フィルムのレターデーションは偏光顕微鏡
〔ニコン(株)製、OPTIPHOTO2-POL〕によりセナルモン
法を用いて測定した。測定光の波長は546nmであ
る。レターデーションの温度依存性は得られた光学異方
体フィルムをホットステージで加熱しながらレターデー
ションを測定し求めた。
【0033】実施例1 ポリカーボネート[帝人(株)製、商品名:パンライト
C1400]に環状シロキサン系液晶オリゴマー(ネマ
チック相を示し、ネマチック/等方相転移温度は130
℃であり、ポリスチレン換算数平均分子量が1600で
ある。)を重量比で4:1になるように混合し、その合
計が20重量%になるように塩化メチレンに溶解した。
この溶液を0.5mmギャップのアプリケーターからガ
ラス上にキャストし風乾した。このフィルムを引っ張り
試験機(東洋精機社製ストログラフ−T)を用い160
℃で33%/分の速度で2.0倍に延伸して、30℃に
おけるR0 =622nm、30℃におけるR40/R0
1.109、(80℃におけるR0 )/(30℃におけ
るR0 )=0.881、(80℃におけるR40)/(3
0℃におけるR 40)=0.875のフィルムを得た。
【0034】このフィルムの両面に、2軸延伸ポリプロ
ピレンフィルム[東洋紡(株)製:商品名:パイレンフ
ィルム]を貼合した。この貼合状態のフィルムを、延伸
軸方向を引っ張り試験機のチャック間に固定し、かつ延
伸軸垂直方向は自由にした状態で160℃において、1
0%/分の速度で延伸軸方向を7%収縮させた。このと
き幅方向は、20%収縮した。得られた光学異方体フィ
ルムは、30℃におけるR0 =380nm、R40/R 0
=0.985、(80℃におけるR0 )/(30℃にお
けるR0 )=0.845、(80℃におけるR40)/
(30℃におけるR40)=0.820を示した。得られ
た光学異方体フィルムをSTN型液晶表示装置に搭載
し、室温から80℃までの表示特性を目視により確認す
ると、室温から温度が上昇してもとほとんど変わらない
良好な白黒表示を示す。
【0035】比較例1 ポリカーボネート[帝人(株)製、商品名:パンライト
C1400]の塩化メチレン20重量%溶液を作成し
た。この溶液を0.5mmギャップのアプリケーターか
らガラス上にキャストし風乾した。このフィルムを引っ
張り試験機(東洋精機社製ストログラフ−T)を用い1
80℃で33%/分の速度で2.0倍に延伸して、30
℃におけるR0 =764nm、30℃におけるR40/R
0 =1.103、(80℃におけるR0 )/(30℃に
おけるR0 )=1.005、(80℃におけるR40)/
(30℃におけるR 40)=1.000のフィルムを得
た。
【0036】このフィルムの延伸軸に対して、2軸配向
性を持ったポリカーボネートフィルム[住友化学工業
(株)製、商品名:スミカライト、型番:SEF−38
0570]の主延伸軸方向を垂直に、両面に貼合した。
この貼合状態のフィルムを、延伸軸方向を引っ張り試験
機のチャック間に固定しかつ延伸軸垂直方向は自由にし
た状態で175℃において、10%/分の速度で延伸軸
方向を7%収縮させた。このとき幅方向は、18%収縮
した。この結果、30℃におけるR0 =377nm、R
40/R0 =0.995とR40/R0 は0.9〜1.1と
なったが、(80℃におけるR0 )/(30℃における
0 )=1.006、(80℃におけるR40)/(30
℃におけるR40)=1.003とレターデーションの温
度依存性はほとんどなかった。該位相差フィルムを用い
て、実施例1と同様にしてSTN型液晶表示装置に搭載
して、室温から80℃までの表示特性を目視により確認
すると、室温の場合良好であった表示特性が、80℃の
ときは室温に比べ低下する。
【0037】実施例2 ポリメチルメタクリレート[住友化学工業(株)製、商
品名:スミペックスMHF]に環状シロキサン系液晶オ
リゴマー(ネマチック相を示し、ネマチック/等方相転
移温度は130℃であり、ポリスチレン換算数平均分子
量は1700である。)を重量比で4:1になるように
混合し、その合計が20重量%になるように塩化メチレ
ンに溶解した。この溶液を0.5mmギャップのアプリ
ケーターからガラス上にキャストし風乾した。このフィ
ルムを引っ張り試験機(東洋精機社製ストログラフ−
T)を用い100℃で33%/分の速度で2.0倍に延
伸して、30℃におけるR0 =718nm、30℃にお
けるR40/R0 =1.102、(80℃におけるR0
/(30℃におけるR0 )=0.833、(80℃にお
けるR40)/(30℃におけるR 40)=0.838のフ
ィルムを得た。
【0038】このフィルムの両面に、2軸延伸PETフ
ィルム[東洋紡(株)製、商品名:スペースクリーン]
を貼合した。この貼合状態のフィルムを、延伸軸方向を
引っ張り試験機のチャック間に固定しかつ延伸軸垂直方
向は自由にした状態で100℃において、10%/分の
速度で延伸軸方向を7%収縮させた。このとき幅方向
は、18%収縮した。得られた光学異方体フィルムは、
30℃におけるR0 =383nm、R40/R 0 =0.9
69、(80℃におけるR0 )/(30℃における
0 )=0.829、(80℃におけるR40)/(30
℃におけるR40)=0.820を示した。得られた光学
異方体フィルムをSTN型液晶表示装置に搭載し、室温
から80℃までの表示特性を目視により確認すると、室
温から温度が上昇してもとほとんど変わらない良好な白
黒表示を示す。
【0039】
【発明の効果】本発明の光学異方体フィルムは、組合わ
せて使用する液晶表示セルの特性に合わせた三次元屈折
率構造およびレターデーションの温度変化特性を有する
ので、視野角特性が優れ、かつ温度補償効果を示す。該
光学異方体フィルムを液晶表示装置、特にSTN型液晶
表示装置またはECB型液晶表示装置に用いることによ
り、液晶表示装置の使用温度範囲全体にわたり、表示特
性および視野角特性に優れた液晶表示装置を得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 眞人 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学異方体フィルムの30℃で正面から測
    定したレターデーションの値が50nm以上2000n
    m以下であり、80℃におけるレターデーションの値が
    30℃におけるレターデーションの60〜97%であ
    り、かつ30℃におけるレターデーションの値の比(R
    40/R0 )が、 【数1】0.900<R40/R0 <1.100 を満たすことを特徴とする光学異方体フィルム。[式
    中、R40およびR0 は、セナルモンコンペンセーターを
    装備した偏光顕微鏡において、正の固有複屈折性を有す
    る光学異方体フィルムの場合には遅相軸を、また負の固
    有複屈折性を有する光学異方体フィルムの場合には進相
    軸方向を、それぞれ回転軸として、光学異方体フィルム
    を水平から40度傾斜させた状態で測定したレターデー
    ション(R40)と、傾けない状態(水平状態)で測定し
    たレターデーション(R0 )とをそれぞれ示す。]
  2. 【請求項2】透明または半透明の高分子に液晶化合物が
    混合されてなり、該液晶化合物が高分子と液晶化合物の
    重量和に対して2〜50重量%であることを特徴とする
    請求項1記載の光学異方体フィルム。
  3. 【請求項3】高分子と液晶化合物を混合しフィルムに成
    形した後に、該成形体フィルムに延伸および厚み方向の
    配向を増す処理を行うことを特徴とする請求項2記載の
    光学異方体フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の光学異方体フィル
    ムを使用した液晶表示装置。
JP7083920A 1994-11-10 1995-04-10 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置 Pending JPH08278410A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083920A JPH08278410A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
TW084111417A TW327208B (en) 1994-11-10 1995-10-28 Optically anisotropic film and process for producing the same and liquid crystal display device
KR1019950040389A KR100390599B1 (ko) 1994-11-10 1995-11-09 광학이방체필름,이의제조방법및액정표시장치
DE69534771T DE69534771T2 (de) 1994-11-10 1995-11-09 Optisch anisotroper Film
US08/555,807 US5736066A (en) 1994-11-10 1995-11-09 Optically anisotropic film
EP95117691A EP0712013B1 (en) 1994-11-10 1995-11-09 Optically anisotropic film
EP03004956A EP1329748A3 (en) 1994-11-10 1995-11-09 Optically anisotropic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083920A JPH08278410A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278410A true JPH08278410A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13816047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083920A Pending JPH08278410A (ja) 1994-11-10 1995-04-10 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278410A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155217A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd 光学異方体フィルムとその製造方法、液晶表示装置、共重合ネマティック高分子液晶およびメソゲン基
JP2000162436A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Nitto Denko Corp 位相差フィルムの製造方法、光学部材及び液晶表示装置
JP2000206328A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Nitto Denko Corp 位相差板、その連続製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP2000304925A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nitto Denko Corp 位相差板及びその製造方法
JP2001194527A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd ノルボルネン系樹脂組成物及び位相差板
JP2001264760A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Optrex Corp 液晶表示装置
JP3325560B2 (ja) * 1998-10-30 2002-09-17 帝人株式会社 位相差フィルム及びそれを用いた光学装置
JP2003215337A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムおよびその製造方法、円偏光板、画像表示装置
JP2006171239A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nitto Denko Corp 位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置
WO2008126828A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Asahi Glass Company, Limited 位相差板およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242406A (ja) * 1987-06-30 1990-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置
JPH04280202A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 液晶表示素子
JPH05249316A (ja) * 1991-12-09 1993-09-28 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JPH05257013A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Casio Comput Co Ltd 位相差板
JPH0627433A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Casio Comput Co Ltd Stn型液晶表示装置
JPH06300916A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JPH07199174A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242406A (ja) * 1987-06-30 1990-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置
JPH04280202A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 液晶表示素子
JPH05249316A (ja) * 1991-12-09 1993-09-28 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JPH05257013A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Casio Comput Co Ltd 位相差板
JPH0627433A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Casio Comput Co Ltd Stn型液晶表示装置
JPH06300916A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JPH07199174A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155217A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Sumitomo Chem Co Ltd 光学異方体フィルムとその製造方法、液晶表示装置、共重合ネマティック高分子液晶およびメソゲン基
JP3325560B2 (ja) * 1998-10-30 2002-09-17 帝人株式会社 位相差フィルム及びそれを用いた光学装置
USRE39753E1 (en) 1998-10-30 2007-07-31 Teijin Limited Retardation film and optical device employing it
US6565974B1 (en) 1998-10-30 2003-05-20 Teijin Limited Retardation film and optical device employing it
JP2000162436A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Nitto Denko Corp 位相差フィルムの製造方法、光学部材及び液晶表示装置
JP2000206328A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Nitto Denko Corp 位相差板、その連続製造法、光学部材及び液晶表示装置
JP2000304925A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nitto Denko Corp 位相差板及びその製造方法
JP2001194527A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd ノルボルネン系樹脂組成物及び位相差板
JP2001264760A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2003215337A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルムおよびその製造方法、円偏光板、画像表示装置
JP2006171239A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Nitto Denko Corp 位相差板、及び光学フィルム、及び画像表示装置
WO2008126828A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Asahi Glass Company, Limited 位相差板およびその製造方法
US8059337B2 (en) 2007-04-09 2011-11-15 Asahi Glass Company, Limited Wave plate with birefringent regions and its manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101594339B1 (ko) 광학 보상 필름, 위상차 필름 및 복합 편광판
JP3610403B2 (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
KR20160070810A (ko) 편광판 및 이것을 사용한 액정 표시 장치
KR101418755B1 (ko) 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 보상필름
KR100390599B1 (ko) 광학이방체필름,이의제조방법및액정표시장치
US20070190268A1 (en) Optical film and optical compensatory film, polarizing plate and liquid crystal display using same
KR100444413B1 (ko) 광학이방성필름및액정디스플레이장치
US8497959B2 (en) Optical film and liquid crystal display
JPH08278410A (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
KR101335618B1 (ko) 광학 필름용 아크릴계 공중합체 수지의 제조방법 및 이를 이용한 광학필름의 제조방법
KR101464826B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시장치
US20130271833A1 (en) Resin composition, phase-contrast film, method for manufacturing phase-contrast film, and long circularly-polarizing plate
KR20150033623A (ko) Ips 모드 액정 표시 장치용 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP4548036B2 (ja) 光学積層体、偏光板、および液晶表示装置
TWI313772B (en) Polarizing plate and production process for polarizing plate
KR20130005774A (ko) Ips 모드 액정 표시 장치용 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP3394682B2 (ja) 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
JPH05288929A (ja) 偏光板
JP3309452B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JPH08278406A (ja) 光学異方体フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JP2000275435A (ja) 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
KR101674244B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치
JPH04284402A (ja) 新規なる位相差補償シート
JP4026227B2 (ja) 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
JP2007193276A (ja) 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置