[go: up one dir, main page]

JPH0713658A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器

Info

Publication number
JPH0713658A
JPH0713658A JP5144465A JP14446593A JPH0713658A JP H0713658 A JPH0713658 A JP H0713658A JP 5144465 A JP5144465 A JP 5144465A JP 14446593 A JP14446593 A JP 14446593A JP H0713658 A JPH0713658 A JP H0713658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
housing body
portable electronic
key input
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5144465A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Sawagashira
孝信 沢頭
Yoshikuni Shimoyama
佳邦 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Personal System Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Personal System Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Personal System Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5144465A priority Critical patent/JPH0713658A/ja
Publication of JPH0713658A publication Critical patent/JPH0713658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キーボードを操作するうえで人間工学上の身
体への負担を軽減し、また個々のキーの大きさを小さく
することなく機器のより小型化を達成する。 【構成】 ハウジング本体1の表面のほぼ全域をディス
プレイ3とし、ハウジング本体1の左側部に対して左手
用の左側キーボード5を、同右側部に対して右手用の右
側キーボード7を、それぞれ出し入れ可能に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、表示部及びキー入力
部を備えた携帯可能な携帯型電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯可能なパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサなど小型の携帯型電子機器はブッ
ク型を呈しており、表示部であるディスプレイはハウジ
ング本体に対しヒンジを介して回動可能に装着され、使
用時にはディスプレイをハウジング本体から引き起こ
し、引き起こして開放されたハウジング本体側にキー入
力部であるキーボードが配置される構成となっている。
【0003】また、手書入力可能な携帯型電子機器は、
手書入力のほかに、機器本体とケーブルで接続される拡
張キーボードにより入力がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の携帯型電子機器は、入力部としてキーボード
が一つに一体化されたものであることから、キーボード
の横幅寸法が通常では肩幅より狭くなり、このため操作
するうえで肩や手首に負担か掛かかり、人間工学上好ま
しいものではない。機器の小型化については、個々のキ
ーの大きさを現状のものより小さくすると操作しにくく
なるため、キーボードをこれ以上小さくすることはでき
ず、携帯性のより一層の向上を図ることはできない。
【0005】また、手書入力用可能な携帯型電子機器
は、キーボードが機器本体とケーブルにより接続される
ので、手書入力する際にはキーボードが邪魔になるう
え、広い設置スペースが必要になるという問題があっ
た。
【0006】そこで、この発明は、操作するうえで人間
工学上の身体への負担が軽減されるとともに、個々のキ
ーの大きさを小さくすることなく機器のより小型化が達
成される携帯型電子機器を提供することを目的とし、ま
た手書入力可能な構成としても手書入力時にキーボード
が邪魔にならず、設置スペースも狭いままで済む携帯型
電子機器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、第1に、ハウジング本体の表面に表示
部を設ける一方、キーボードを左手用キー入力部及び右
手用キー入力部に分割し、これら左手用及び右手用各キ
ー入力部を、ハウジング本体内に収納する収納位置と、
ハウジング本体の左側部及び右側部からそれぞれ突出し
た突出位置との間を移動可能に設けた構成としてある。
【0008】第2に、第1の構成において、左手用キー
入力部及び右手用キー入力部それぞれが、収納位置にて
ハウジング本体内で上下に重なっている構成としてあ
る。
【0009】第3に、第1または第2の構成において、
表示部を手書入力可能な構成としてある。
【0010】第4に、ハウジング本体の表面に手書入力
可能な表示部を設ける一方、キーボードを前記ハウジン
グ本体内に収納する収納位置と、ハウジング本体から突
出した突出位置との間を移動可能に設けた構成としてあ
る。
【0011】
【作用】第1の構成によれば、左手用及び右手用の各キ
ー入力部をハウジング本体の左側部及び右側部からそれ
ぞれ引き出して突出位置とすることで、左右のキー入力
部をほぼ肩幅の位置とすることが可能となり、操作する
うえで人間工学上の身体への負担が軽減する。一方、左
手用及び右手用の各キー入力部をハウジング本体内に収
納して収納位置とすることで、携帯時での機器の大きさ
は、個々のキーの大きさを小さくすることなく小型化さ
れたものとなる。
【0012】第2の構成によれば、分割した左右のキー
入力部が収納位置にてハウジング本体内で上下に重なっ
ているので、より一層の小型化が達成される。
【0013】第3及び第4の構成によれば、表示部が手
書入力可能な構成であるので、キー入力に加えて手書入
力の同時使用も可能となって操作性が向上するととも
に、手書入力する際にはキーボードをハウジング本体内
に収納することで、キーボードが邪魔になることはな
く、設置スペースも狭いままで済む。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき説明
する。
【0015】図1は、この発明の一実施例を示す携帯型
電子機器の外観斜視図である。この携帯型電子機器のハ
ウジング本体1は、ほぼA4サイズ大の縦長形状であ
り、その表面のほぼ全域がA4サイズ相当全体を表示す
ることが可能な表示部としてのディスプレイ3となって
いる。このディスプレイ3は、カラーLCDで、かつ手
書入力可能なタブレット式となっている。
【0016】ハウジング本体1の後方側(図中でR側)
の左側部には左手用キー入力部としての左側キーボード
5が、同右側部には右手用キー入力部としての右側キー
ボード7が、それぞれハウジング本体1に対して図中で
矢印A及びB方向のスライド移動により出し入れ可能に
設けられている。つまり、この携帯型電子機器における
キーボードは、左側キーボード5及び右側キーボード7
に分割され、これら左側及び右側各キーボード5及び7
が、ハウジング本体1内に収納する収納位置と、ハウジ
ング本体1の左側部及び右側部からそれぞれ突出した突
出位置との間を移動可能に設けられていることになる。
また、ハウジング本体1の右側部のほぼ中央には、ボー
ルポイントデバイス9もハウジング本体1に対して図中
で矢印C方向に出し入れ可能となっている。さらに、ハ
ウジング本体1の前方側(図中でF側)の端部には電池
収納部11及びCD−ROM挿入部13が、同左側部の
前方側にはPCMCIAスロットがそれぞれ設けられて
いる。
【0017】図1は、左側及び右側の各キーボード5及
び7,ボールポイントデバイス9がハウジング本体1か
ら引き出されて操作可能な状態を示しているが、これら
をハウジング本体1内に収納した状態では、ハウジング
本体1は縦長の箱型形状となる。図2は、箱型形状とな
ったハウジング本体1の図1における後方のR側から見
た断面図である。ハウジング本体1は、ベースとなる基
台15に対して上カバー17を有し、上カバー17にデ
ィスプレイ3が装着されている。
【0018】左側キーボード5は、ハウジング本体1内
に収納された状態では基台15上に位置し、この位置で
キーボード支持枠19の先端(図2中で左先端)側の突
起19aがハウジング本体1側のラッチ機構21に保持
されている。この状態で上カバー17の開口部17aに
露出するキーボード支持枠19の押圧部19bを押し込
むことで、ラッチ機構21による突起19aの保持が外
れ、内部構造の平面図である図3に示すラッチ機構21
のばね22によってキーボード支持枠19が押し出され
(図2では右側に図3では左側に押し出される)、図4
のように左側キーボード5を開口部17aから引き出す
ことが可能となる。このとき、キーボード支持枠19の
先端側の図3中で上下両側に形成された図4に示すよう
な一対の係止部19cが、基台15側の係止爪15aに
係合し、これ以上の引き出しを阻止している。
【0019】一方、右側キーボード7は、ハウジング本
体1内に収納された状態では左側キーボード5の上部に
位置し、引き出される際には傾斜部を備えた一対のガイ
ドレール23に沿って両側部の図示しないガイドピンが
ガイドされて右側キーボード7全体が下降し、使用時に
は左側キーボード5と同じ高さとなる。この右側キーボ
ード7も、左側キーボード5と同様にキーボード支持枠
25の先端(図2中で右先端)25aがハウジング本体
1側のラッチ機構27に保持されているため、この状態
で上カバー17の開口部17bから露出する押圧部25
bを押し込むことで、キーボード支持枠25のラッチ機
構27による先端25aの保持が外れ、ラッチ機構27
のばね28によってキーボード支持枠25が押し出さ
れ、図5のように右側キーボード7を引き出すことが可
能となる。このとき、左側キーボード5と同様にキーボ
ード支持枠25側の一対の係止部25cが基台15側の
係止爪15bに係合する。右側キーボード7の方が左側
キーボード5より大きいが、これはキー配列上、右側キ
ーボード7に多くのキーを設けたことによる。
【0020】右側キーボード7が引き出される上カバー
17の開口部17b付近には、ピン29を介して回動可
能な開閉板31が設けられている。開閉板31は、右側
キーボード7の収納位置では図2のように水平となり、
引き出した図5の状態ではハウジング本体1の側面と同
一面を形成するよう垂直となって開口部17bを塞ぐ構
成となっている。一方、開閉板31下方の基台15側に
は、ピン33を介して回動可能な開閉板35が、開閉板
31とは逆に、図2の収納位置ではハウジング本体1の
側面と同一面を形成するよう垂直となり、図5の引き出
した状態では上端が外側に開いて水平となるよう設けら
れている。上記二つの開閉板31,35は、いずれも右
側キーボード7の引き出し及び収納動作に連動して開閉
するものとする。
【0021】このような構成の携帯型電子機器によれ
ば、図1のように左側キーボード5及び右側キーボード
7をハウジング本体1の側部からそれぞれ引き出すこと
で、左右のキー入力部が肩幅の位置となり、操作するう
えで肩や手首に負担か掛かかりにくく、人間工学上の身
体への負担が軽減する。また、左側キーボード5及び右
側キーボード7をハウジング本体1内に収めることで、
機器の大きさは、個々のキーの大きさを小さくすること
なくディスプレイ3とほぼ同じ大きさとなって小型化さ
れたものとなり、携帯性がより一層向上する。
【0022】ディスプレイ3は縦長のA4サイズ全体が
表示可能なように大きく形成されているので見やすく、
キー入力に加えて手書入力の同時使用も可能となって操
作性が向上するとともに、手書入力する際には左側キー
ボード5及び右側キーボード7をハウジング本体内1に
収納することで、キーボードが邪魔になることはなく、
設置スペースも狭いままで済む。また、ボールポイント
デバイス9も装備されて、より幅広い用途に対応でき、
ボールポイントデバイス9は使用時のみ外部に引き出さ
れ、使用しない状態ではハウジング本体1内に収納され
るので、キー入力時など他の操作時に邪魔になることは
ない。
【0023】図6及び図7は、この発明の他の実施例に
よる携帯型電子機器の外観斜視図である。図6のもの
は、左右のキーボード37,39を後方のR側の端部に
設けたヒンジ部41により、矢印D,E方向に回動可能
として、ハウジング本体43内に出し入れ可能な構成と
している。ここでは、右側キーボード39の一部にボー
ルポイントデバイス45が設けられている。図7のもの
は、左右のキーボード47,49を前記図1の実施例と
同様に、ハウジング本体51に対し矢印A,B方向にス
ライドさせて出し入れ可能とし、右側キーボード49上
にボールポイントデバイス53を設けている。
【0024】なお、上記各実施例では、キーボードを左
側及び右側の各キー入力部に分割してあるが、これら各
キー入力部を一体化してハウジング本体内に対して出し
入れ可能な構成としてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように、第1の発明に
よれば、ハウジング本体の表面に表示部を設け、ハウジ
ング本体の左側部に対して左手用キー入力部を、同右側
部に対して右手用キー入力部をそれぞれ出し入れ可能と
する構成としてあるので、左手用及び右手用の各キー入
力部をハウジング本体の側部から引き出すことで、左右
のキー入力部をほぼ肩幅の位置とすることが可能とな
り、操作するうえで人間工学上の身体への負担を軽減さ
せることができる。また、左右のキー入力部をハウジン
グ本体内に収めることで、機器の大きさは、個々のキー
の大きさを小さくすることなく小型化されたものとな
り、携帯性がより一層向上する。
【0026】第2の発明によれば、分割した左右のキー
入力部が収納位置にてハウジング本体内で上下に重なっ
ているので、より一層の小型化を達成することができ
る。
【0027】第3及び第4の発明によれば、表示部が手
書入力可能な構成であるので、キー入力に加えて手書入
力の同時使用も可能となって操作性が向上するととも
に、手書入力する際にはキーボードをハウジング本体内
に収納することで、キーボードが邪魔になることはな
く、設置スペースも狭いままで済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す携帯型電子機器の外
観斜視図である。
【図2】左右のキーボードをハウジング本体に収納した
状態での図1の携帯型電子機器のR側から見た断面図で
ある。
【図3】図1の携帯型電子機器のキーボード収納位置に
おける内部構造を示す平面図である。
【図4】図2の状態から左側キーボードを引き出した状
態を示す要部の断面図である。
【図5】図2の状態から右側キーボードを引き出した状
態を示す要部の断面図である。
【図6】この発明の他の実施例による携帯型電子機器の
外観斜視図である。
【図7】この発明の他の実施例による携帯型電子機器の
外観斜視図である。
【符号の説明】
1,43,51 ハウジング本体 3 ディスプレイ(表示部) 5,37,47 左側キーボード(左手用キー入力部) 7,39,49 右側キーボード(右手用キー入力部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下山 佳邦 東京都青梅市末広町2丁目9番地 東芝パ ーソナルシステムエンジニアリング株式会 社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング本体の表面に表示部を設ける
    一方、キーボードを左手用キー入力部及び右手用キー入
    力部に分割し、これら左手用及び右手用各キー入力部
    を、ハウジング本体内に収納する収納位置と、ハウジン
    グ本体の左側部及び右側部からそれぞれ突出した突出位
    置との間を移動可能に設けたことを特徴とする携帯型電
    子機器。
  2. 【請求項2】 左手用キー入力部及び右手用キー入力部
    それぞれが、収納位置にてハウジング本体内で上下に重
    なっていることを特徴とする請求項1記載の携帯型電子
    機器。
  3. 【請求項3】 表示部を手書入力可能な構成としたこと
    を特徴とする請求項1または2記載の携帯型電子機器。
  4. 【請求項4】 ハウジング本体の表面に手書入力可能な
    表示部を設ける一方、キーボードを前記ハウジング本体
    内に収納する収納位置と、ハウジング本体から突出した
    突出位置との間を移動可能に設けたことを特徴とする携
    帯型電子機器。
JP5144465A 1993-06-16 1993-06-16 携帯型電子機器 Pending JPH0713658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144465A JPH0713658A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144465A JPH0713658A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713658A true JPH0713658A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15362911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144465A Pending JPH0713658A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 携帯型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713658A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0985998A2 (en) * 1998-09-11 2000-03-15 Xybernaut Corporation Convertible wearable computer
KR20010035360A (ko) * 2001-02-06 2001-05-07 임하진 이동중에도 사용할 수 있는 복합기능부 이동컴퓨터
JP2003533089A (ja) * 2000-05-01 2003-11-05 スン クォン,ヨン 移動端末機
US6768635B2 (en) * 2001-11-06 2004-07-27 Inventec Appliances Corp. Hand-held electronic device with hidden keyboard
KR100531582B1 (ko) * 2001-01-25 2005-11-29 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 소형 유니버설 키보드
WO2006129768A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 積層型携帯端末
US7881055B2 (en) * 1999-12-20 2011-02-01 Wireless Agents, Llc Physical configuration of a hand-held electronic communication device
JP2011509483A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 リュウ,サンギュ ポータブルコンピューターの折畳式キーボード
KR101066040B1 (ko) * 2010-02-23 2011-09-20 주식회사 다이아벨 이동통신 단말기

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0985998A3 (en) * 1998-09-11 2001-04-25 Xybernaut Corporation Convertible wearable computer
EP0985998A2 (en) * 1998-09-11 2000-03-15 Xybernaut Corporation Convertible wearable computer
US7881055B2 (en) * 1999-12-20 2011-02-01 Wireless Agents, Llc Physical configuration of a hand-held electronic communication device
JP2003533089A (ja) * 2000-05-01 2003-11-05 スン クォン,ヨン 移動端末機
US8130199B2 (en) 2001-01-25 2012-03-06 International Business Machines Corporation Compact universal keyboard
KR100531582B1 (ko) * 2001-01-25 2005-11-29 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 소형 유니버설 키보드
US7439957B2 (en) 2001-01-25 2008-10-21 International Business Machines Corporation Compact universal keyboard
KR20010035360A (ko) * 2001-02-06 2001-05-07 임하진 이동중에도 사용할 수 있는 복합기능부 이동컴퓨터
US6768635B2 (en) * 2001-11-06 2004-07-27 Inventec Appliances Corp. Hand-held electronic device with hidden keyboard
WO2006129768A1 (ja) * 2005-06-01 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 積層型携帯端末
US8041405B2 (en) 2005-06-01 2011-10-18 Panasonic Corporation Stack type mobile terminal
JP2011509483A (ja) * 2008-01-11 2011-03-24 リュウ,サンギュ ポータブルコンピューターの折畳式キーボード
KR101066040B1 (ko) * 2010-02-23 2011-09-20 주식회사 다이아벨 이동통신 단말기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034858A (en) Electronic information equipment
US6025986A (en) Retractable palmrest for keyboard-equipped electronic products
EP0446414A2 (en) Computer device with rotatable display and removable keyboard
JPH0887347A (ja) アンテナの取付構造
EP0793163B1 (en) Portable computer
JPH0713658A (ja) 携帯型電子機器
US20060267947A1 (en) Electronic apparatus provided with foldable and turnable display unit
US8355001B1 (en) Computer having interlocking components
JPH0519925A (ja) データ処理機器用データ入力装置
JPH10340134A (ja) 携帯用電子機器
JPH06202760A (ja) ポータブルコンピュータの拡張装置
JP4633849B1 (ja) 携帯型電子機器
JP3772076B2 (ja) 電子機器
JPH09114569A (ja) キーボードを備えた電子機器
JP4699485B2 (ja) 電子機器
JPH0445049Y2 (ja)
JP2006079265A (ja) 情報処理装置
JP2003336621A (ja) 電子機器
JP5199210B2 (ja) 携帯型電子機器
JPH07200167A (ja) 情報処理装置
JPH0435940Y2 (ja)
JP3909208B2 (ja) キーボード入力装置
JPH0633221U (ja) 電子機器
JPH0728559A (ja) 携帯型電子機器
JPH0737142Y2 (ja) ポータブル電子機器