[go: up one dir, main page]

JP3772076B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3772076B2
JP3772076B2 JP2000278843A JP2000278843A JP3772076B2 JP 3772076 B2 JP3772076 B2 JP 3772076B2 JP 2000278843 A JP2000278843 A JP 2000278843A JP 2000278843 A JP2000278843 A JP 2000278843A JP 3772076 B2 JP3772076 B2 JP 3772076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main body
lock cover
guide
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000278843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002091616A (ja
Inventor
圭三 大上
創 小手川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000278843A priority Critical patent/JP3772076B2/ja
Publication of JP2002091616A publication Critical patent/JP2002091616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772076B2 publication Critical patent/JP3772076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パーソナルコンピュータ等の電子機器に関し、特に、脱着自在な電池パックを備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ブック型パーソナルコンピュータ、あるいは、いわゆるモバイルコンピュータと言われる携帯可能な小型のコンピュータが広く普及している。この種のコンピュータは、携帯性を高めるために機器本体の小型化が進められ、同時に、一層の性能の向上および多機能化が求められている。
【0003】
このようなコンピュータは、一般に、ほぼ矩形状の偏平な機器本体と、機器本体に回動自在に設けられたディスプレイユニットと、を備えている。機器本体内には、多数の電子部品が実装されたプリント回路基板、情報記憶装置としてのハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、光ディスクドライブ等が設けられている。
【0004】
また、このようなコンピュータは、商用電源から切り離した状態で使用できるように、すなわち、携帯して使用できるように、電池を備えている。通常、この電池は、機器本体に対して脱着自在な電池パックとして構成されている。
【0005】
コンピュータの機器本体には電池パックを収納するための電池収納部が設けられている。また、電池パックは、電池収納部に対応した形状を有する電池本体と、電池本体に取り付けられたロックカバーと、を有している。そして、電池本体を機器本体の電池収納部に装着した状態で、ロックカバーをロック位置に移動させ機器本体と係合させることにより、電池パックは電池収納部に装着された状態にロックされる。装着状態において、ロックカバーは機器本体の壁面の一部を構成する。また、ロックカバーをロック位置からロック解除位置へ移動させて機器本体との係合を解くことにより、電池パックを機器本体から取り外すことが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように構成されたコンピュータにおいて、通常、電池パックのロックカバーは、水平方向、すなわち、機器本体の底面とほぼ平行な方向に沿って、ロック位置とロック解除位置との間を摺動自在に設けられている。この場合、このロックカバーの移動方向に延びた側縁と、この側縁に接する機器本体の壁面とによって形成されるパーティングラインは、水平方向、すなわち、機器本体の底面とほぼ平行に延びていなければならない。そのため、ロックカバーを含む機器本体の設計およびデザインは、上記パーティングラインによって制限され、その自由度が低下してしまうという問題がある。
【0007】
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、電池パックのロックカバーと他部品とのパーティングラインを任意の直線あるいは曲線に設定することができ、設計およびデザインの自由度を上げることが可能な電子機器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明に係る電子機器は、壁部を有した機器本体と、上記機器本体に設けられているとともに上記壁部に開口した電池装着部と、上記電池装着部に脱着自在に装着された電池パックと、を備え、
上記電池パックは、上記電池装着部に収納された電池本体と、上記電池本体に取りつけられているとともに上記電池装着部の開口に嵌合可能に形成されたロックカバーと、を有し、
上記ロックカバーは、上記機器本体と係合するとともに上記開口を閉塞し、電池本体を上記電池収納部内にロックするロック位置と、上記機器本体との係合を解除し、上記電池収納部から電池パックを取り外し可能とするロック解除位置との間を移動可能に上記電池本体に取り付けられ、
上記ロックカバーの移動方向に沿って延びている上記ロックカバーの側縁と、上記ロック位置に位置したロックカバーの上記側縁と対向する上記機器本体の開口側縁と、によって形成されるパーティグラインは、機器本体の底壁に対し傾斜して延び、
上記電池本体は、上記ロックカバーの移動をガイドするガイド部を有し、このガイド部は上記機器本体の底壁に対し上記パーティングラインよりも大きく傾斜していることを特徴としている。
【0009】
また、この発明に係る電子機器によれば、上記電池本体のガイド部は、上記ロックカバーの移動方向に並んで位置しているとともに段差を持って配置された第1および第2ガイド面を有し、上記ロックカバーは、それぞれ上記第1および第2ガイド面に沿って摺動自在に設けられた第1および第2ガイド爪を備えていることを特徴としている。
【0010】
上記のように構成された電子機器によれば、電池本体に設けられロックカバーの移動をガイドするガイド部は、機器本体の底面に対し傾斜して延びていることから、ロック位置とロック解除位置との間におけるロックカバーの移動方向は機器本体の底壁に対し傾斜した方向となる。それにより、ロックカバーと機器本体との間のパーティングラインも底壁に対して傾斜した任意の直線あるいは曲線とすることができる。これにより、パーティングラインが水平に限られることがなく、機器本体および電子機器全体の設計およびデザインの自由度を増すことができる。
【0011】
また、電池本体に設けられたガイド部は、パーティングラインよりも大きく傾斜しているため、パーティングラインが傾斜しているにも拘わらず、ロックカバーをロック位置とロック解除位置との間に移動させる際、パーティングラインを形成するロックカバーの側縁と機器本体との衝突を防止し、ロックカバーの円滑な操作を確保することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態に係る携帯型のパーソナルコンピュータについて詳細に説明する。
【0013】
図1に示すように、パーソナルコンピュータは、偏平な矩形箱状の機器本体10と、同じく偏平な矩形状のディスプレイユニット12と、を備えている。機器本体10の上面には、キーボード14、電源スイッチ16、クリックスイッチ18、インジケータ20等が設けられている。そして、ディスプレイユニット12は、機器本体10の後部に設けられたヒンジ部22により、キーボード14の入力操作が可能な図示の開放位置と、キーボードを覆う閉塞位置との間を回動自在に支持されている。
【0014】
図1および図2に示すように、機器本体10は、底壁24と、底壁に連続して立設された左右一対の側壁26と、を備えている。また、機器本体10内には、フロッピーディスクドライブ34や図示しない光ディスクドライブ等のドライブユニット、カードスロット36、電池パック38、その他、種々の電子部品が配設されている。そして、カードスロット36は、機器本体10の一方の側壁に開口したカード挿入口を有し、また、フロッピーディスクドライブ34は、カード挿入口に並んで側壁26に設けられた前面パネルを有している。
【0015】
図1ないし図4に示すように、機器本体10は、底壁24および側壁26に開口したほぼ矩形箱状の凹所からなる電池収納部28有し、電池パック38は、この電池収納部28に脱着自在に装着されている。電池パック38は、電池収納部28に対応した大きさを有する矩形箱状の電池本体30と、電池本体に取り付けられたロックカバー32と、を備えている。電池収納部28に装着された状態において、電池パック38の電池本体30は、電池収納部の内、機器本体10の底壁24に開口した部分を閉塞し底壁の一部を構成している。また、ロックカバー32は、電池収納部28の内、機器本体10の側壁26に開口した開口28aを閉塞し側壁の一部を構成している。
【0016】
電池収納部28の開口28aの上側縁29は、ロックカバー32の上側縁32aと隣接対向し、機器本体10とロックカバー32との間のパーティングライン31を形成している。そして、このパーティングライン31は、機器本体10の後端から前端に向かって機器本体の底壁24側へ傾斜して延びている。
【0017】
また、機器本体10には、電池収納部28の開口28aの前端側に位置した係合突起25が形成されているとともに、開口28aの後端部に開口した一対の係合孔27(図11参照)が形成されている。
【0018】
上記電池パック38において、ロックカバー32は、電池本体30に対してロック位置とロック解除位置との間を移動可能に取り付けられているとともに、機器本体10の底壁24に対し傾斜した方向に沿って移動可能となっている。
【0019】
詳細に説明すると、図2ないし図7に示すように、電池パック38の電池本体30はほぼ矩形箱状に形成され、その外面のほぼ全体は樹脂製のケースによって覆われている。そして、電池本体30の内、電池収納部28に装着された際に機器本体10の側壁20側の開口28aと隣接対向する側面30aには、ロックカバー32の移動をガイドするガイド部40と、このガイド部と対向して位置した位置規制部42とが電池本体と一体的に形成されている。
【0020】
ガイド部40は、電池本体30の側面30aから突出したガイドリブ44を有し、このガイドリブは、側面30aの長手方向に延びているとともに側面の上側縁、すなわち、機器本体10の上面側に隣接して設けられている。また、ガイドリブ44は、その中間部に段差45を有している。そして、ガイドリブ44の上面により、第1ガイド面44aおよび第2ガイド面44bが形成されている。
【0021】
第1および第2ガイド面44a、44bは、段差45を挟んでロックカバー32の移動方向に並んで、すなわち、機器本体10の後端側から前端側に並んで位置している。また、第1および第2ガイド面44a、44bの各々は、機器本体10の後端側から前端側に向かって機器本体の底壁24方向へ傾斜して延びている。特に、電池パック38を電池収納部28に装着した状態において、第1および第2ガイド面44a、44bは、それぞれパーティングライン31よりも大きく傾斜している。更に、ガイドリブ44の長手方向両端部には、後述するロックカバー32のガイド爪と第1および第2ガイド面44a、44bとの係合状態を保持する第1および第2保持爪46a、46bが一体的に突設されている。
【0022】
位置規制部42は、電池本体30の側面30aから突出した規制リブ48を有し、この規制リブは、側面30aの長手方向に延びているとともに側面の下側縁、すなわち、機器本体10の底壁24に隣接して設けられている。また、規制リブ48は、その両端部にそれぞれ設けられた第1および第2規制爪48a、48bと、中間部に設けられ中央爪48cとを一体に備えている。これら第1、第2規制爪48a、48b、および中央爪48cは、規制リブ48から底壁24側に向かって突出している。そして、第1および第2規制爪48a、48bの延出端面は、それぞれ機器本体10の後端側から前端側に向かって機器本体の底壁24方向へ傾斜して延びている。第1および第2規制爪48a、48bの延出端面の傾斜角は、第1および第2ガイド面44a、44bの傾斜角とほぼ等しく設定されている。
更に、電池本体30の側面30aにはストッパ51が突設され、ガイドリブ44の後端部と規制リブ48の後端部との間に位置している。
【0023】
一方、ロックカバー32は、電池収納部28の開口28aに対応した大きさに形成され、その内面には第1および第2ガイド爪50a、50bが一体的に突設されている。第1および第2ガイド爪50a、50bは、ロックカバー32の上側縁32aに隣接して設けられているとともに、ロックカバーの移動方向に沿って互いに離間して位置している。また、第1および第2ガイド爪50a、50bは、電池本体30側の第1および第2ガイド面44a、44bに摺接する当接面51a、51bをそれぞれ有し、これらの当接面51a、51bは、第1および第2ガイド面と同様に傾斜して延びている。
【0024】
ロックカバー32の内面には、第1および第2係合突起54a、54b、中央突起54cが一体に形成され、ロックカバー32の下側縁に隣接して位置している。第1および第2係合突起54a、54bは、ロックカバーの移動方向に沿って互いに離間して位置しているとともに、電池本体30に設けられた規定爪48a、48bの延出端面と当接可能に形成されている。そして、これら第1および第2係合突起54a、54bは、第1および第2規制爪48a、48bの延出面と同様に傾斜している。中央突起54cは第1および第2係合突起54a、54b間に位置し、電池本体30に設けられた中央爪48cと係合可能に形成されている。
【0025】
更に、ロックカバー32の内面には、電池本体30のストッパ51に当接可能な係止突起56、ロックカバーのロック位置において機器本体10の係合突起25と係合する第1係合爪58、および係合孔27とそれぞれ係合する一対の第2係合爪60が形成されている。
【0026】
このように形成されたロックカバー32は、図8ないし図10に示すように、第1および第2ガイド爪50a、50bが電池本体30の第1および第2保持爪46a、46bに係合し、それぞれ当接面51a、51bが第1および第2ガイド面44a、44bに接触した状態で、かつ、第1および第2係合突起54a、54bが電池本体30の第1および第2規制爪48a、48bの延出面に当接し、更に、中央突起54cが中央爪48cと係合した状態で、電池本体の側面30aに取り付けられている。
【0027】
そして、ロックカバー32は、電池パック38を機器本体10の電池収納部28内に収納するロック位置と、ロックを解除するロック解除位置との間を移動自在に、電池本体30に取り付けられている。ロック位置とロック解除位置との間を移動する間、ロックカバー32に設けられた第1および第2ガイド爪50a、50bの当接面51a、51bは、それぞれ第1および第2ガイド面44a、44b上を摺動する。また、第1および第2係合突起54a、54bも電池本体30に設けられた第1および第2規制爪48a、48bの延出面に接触した状態で移動し、第1および第2ガイド面44a、44bから離間する方向への第1および第2ガイド爪51a、51bの移動を規制する。
【0028】
これにより、ロックカバー32は、第1および第2ガイド面44a、44bにガイドされた状態で、ロック位置とロック解除位置との間を移動する。そして、第1および第2ガイド面44a、44bは、機器本体10の後端から前端に向かって底壁24側へ傾斜していることから、ロックカバー32もこの傾斜した方向に沿って移動される。
【0029】
図2、図3、図9、および図10に示すように、ロック位置において、ロックカバー32は、ロックカバー32の第1係合爪58が機器本体10の係合突起25に、また、第2係合爪60が係合孔27にそれぞれ係合することにより、電池収納部28の開口28aを閉塞した状態で機器本体10に嵌合し、電池パック38をロックしている。
【0030】
電池パック38を機器本体10の電池収納部28から取り外す場合には、図11ないし図13に示すように、ロックカバー32をロック位置からロック解除位置まで、機器本体の前方へ向かってスライドさせる。ロック位置からロック解除位置まで移動する間、ロックカバー32に設けられた第1および第2ガイド爪50a、50bの当接面51a、51bは、それぞれ第1および第2ガイド面44a、44b上を摺動する。また、第1および第2係合突起54a、54bも電池本体30に設けられた第1および第2規制爪48a、48bの延出面に接触した状態で移動し、第1および第2ガイド面44a、44bから離間する方向への第1および第2ガイド爪51a、51bの移動を規制する。
【0031】
これにより、ロックカバー32は、第1および第2ガイド面44a、44bにガイドされた状態で、ロック位置とロック解除位置との間を移動する。そして、第1および第2ガイド面44a、44bは、機器本体10の後端から前端に向かって底壁24側へ傾斜していることから、ロックカバー32はこの傾斜した方向に沿って移動する。
【0032】
ロックカバー32がロック解除位置まで移動すると、係止突起56が電池本体30のストッパ51に当接し、それ以上の移動が規制される。また、第1係合爪58と機器本体10の係合突起25との係合が解除されるとともに、第2係合爪60は機器本体の係合孔27から係脱される。これにより、ロックカバー32と機器本体10との嵌合が解除され、電池パック38のロックが解除される。従って、図4に示すように、電池パック38全体を電池収納部28の開口28aから引き出した後、機器本体10の下方へ押し下げることにより、電池パックを機器本体から取り出すことができる。
【0033】
以上のように構成されたパーソナルコンピュータによれば、ロックカバー32の移動をガイドするガイド部40の第1および第2ガイド面44a、44bは、機器本体10の底壁24に対し傾斜して延びていることから、ロック位置とロック解除位置との間におけるロックカバーの移動方向は機器本体の底壁に対し傾斜した方向となる。それにより、ロックカバー32と機器本体10との間のパーティングライン31も底壁に対して傾斜した任意の直線あるいは曲線とすることができる。従って、パーティングライン31が水平に限られることがなく、機器本体10およびパーソナルコンピュータ全体の設計およびデザインの自由度を増すことができる。例えば、機器本体10の上面前端部を、下方に向かって斜めに傾斜したデザインとすることが可能となる。
【0034】
また、電池本体30に設けられた第1および第2ガイド面44a、44bは、パーティングライン31よりも大きく傾斜しているため、パーティングラインが傾斜しているにも拘わらず、ロックカバー32をロック位置とロック解除位置との間で移動させる際、パーティングラインを形成するロックカバー32の上側縁と機器本体10の開口側縁29との衝突を防止し、ロックカバーの円滑な操作を確保することができる。
【0035】
更に、第1および第2ガイド面44a、44b上を摺動する第1および第2ガイド爪50a、50bの当接面51a、51bも第1および第2ガイド面に合わせて傾斜しているため、ロックカバー32の移動を円滑にガイドすることができる。また、ロックカバー32が移動する間、第1および第2係合突起54a、54bも電池本体30に設けられた第1および第2規制爪48a、48bの延出面に接触した状態で移動し、第1および第2ガイド面44a、44bから離間する方向への第1および第2ガイド爪51a、51bの移動を規制するため、第1および第2ガイド爪50a、50bの当接面51a、51bを、常に第1および第2ガイド面44a、44bに接触した状態に維持することができる。これにより、ロックカバー32のガタを無くし、ロックカバーを常に所望の方向に沿って移動させることができる。
【0036】
なお、この発明は上述した実施の形態に限定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能である。例えば、パーティングラインは直線状に限らず円弧状としてもよい。また、パーティングラインおよび電池パックのガイド部の傾斜角度は必要に応じて変更可能である。その他、ガイド爪、係合突起、係合爪等の形状、配設位置、形成数等は種々変形可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、ロックカバーの移動をガイドするガイド部を傾斜して設けることにより、電池パックのロックカバーと他部品とのパーティングラインを任意の直線あるいは曲線に設定することができ、設計およびデザインの自由度を上げることが可能な電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るパーソナルコンピュータを示す斜視図。
【図2】上記パーソナルコンピュータに底面部分および電池パックを示す斜視図。
【図3】上記パーソナルコンピュータにおいて、電池パックのロックカバーがロック位置に移動した状態を示す斜視図。
【図4】上記パーソナルコンピュータにおいて、電池パックのロックカバーがロック解除位置に移動させ電池パックを機器本体から一部引き出した状態を示す斜視図。
【図5】上記パーソナルコンピュータにおいて、電池パックのロックカバーを取り外した状態を示す側面図。
【図6】上記電池パックのロックカバーの裏面を示す正面図。
【図7】上記電池パックの電池本体の一側部とロックカバーとを示す分解斜視図。
【図8】上記電池パックの電池本体とロックカバーとの係合状態を示す断面図。
【図9】上記パーソナルコンピュータにおいて、上記ロックカバーがロック位置に移動した状態を示す側面図。
【図10】上記ロック位置における電池本体とロックカバーとの係合状態を示す側面図。
【図11】上記パーソナルコンピュータにおいて、上記ロックカバーがロック解除位置に移動した状態を示す斜視図。
【図12】上記パーソナルコンピュータにおいて、上記ロックカバーがロック解除位置に移動した状態を示す側面図。
【図13】上記ロック解除位置における電池本体とロックカバーとの係合状態を示す側面図。
【符号の説明】
10…機器本体
12…ディスクプレイユニット
14…キーボード
24…底壁
26…側壁
28…電池収納部
30…電池本体
31…パーティングライン
32…ロックカバー
40…ガイド部
42…位置規制部
44a…第1ガイド面
44b…第2ガイド面
48a…第1規制爪
48b…第2規制爪
50a…第1ガイド爪
50b…第2ガイド爪
54a…第1係合突起
54b…第2係合突起

Claims (6)

  1. 壁部を有した機器本体と、
    上記機器本体に設けられているとともに上記壁部に開口した電池装着部と、
    上記電池装着部に脱着自在に装着された電池パックと、を備え、
    上記電池パックは、上記電池装着部に収納された電池本体と、上記電池本体に取りつけられているとともに上記電池装着部の開口に嵌合可能に形成されたロックカバーと、を有し、
    上記ロックカバーは、上記機器本体と係合するとともに上記開口を閉塞し、電池本体を上記電池収納部内にロックするロック位置と、上記機器本体との係合を解除し、上記電池収納部から電池パックを取り外し可能とするロック解除位置との間を移動可能に上記電池本体に取り付けられ、
    上記ロックカバーの移動方向に沿って延びている上記ロックカバーの側縁と、上記ロック位置においてロックカバーの上記側縁と対向する上記機器本体の開口側縁と、によって形成されるパーティグラインは、機器本体の底壁に対し傾斜して延び、
    上記電池本体は、上記ロックカバーの移動をガイドするガイド部を有し、このガイド部は上記機器本体の底壁に対し上記パーティングラインよりも大きく傾斜していることを特徴とする電子機器。
  2. 上記電池本体のガイド部は、上記ロックカバーの移動方向に並んで位置しているとともに段差を持って配置された第1および第2ガイド面を有し、
    上記ロックカバーは、それぞれ上記第1および第2ガイド面に沿って摺動自在に設けられた第1および第2ガイド爪を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 上記第1および第2ガイド爪は、それぞれ上記第1および第2ガイド面に摺動自在に接触した接触面を有し、各接触面は、機器本体の底面に対して対し傾斜して延びていることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 上記電池本体は、上記ガイド部と対向して設けられた位置規制部を有し、
    上記ロックカバーは、上記位置規制部と係合し上記第1および第2ガイド面から離間する方向への上記第1および第2ガイド爪の移動を規制する係合部を備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子機器。
  5. 上記パーティングラインおよびガイド部は、上記ロックカバーのロック位置からロック解除位置に向かって、上記機器本体の底壁側に傾斜して延びていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 底壁およびこの底壁に連続した側壁を有した機器本体と、
    上記機器本体に設けられ、上記底壁および側壁に開口した電池装着部と、
    上記電池装着部に脱着自在に装着された電池パックと、を備え、
    上記電池パックは、上記電池装着部に装着された祭、上記底壁の一部を形成する電池本体と、上記電池本体に取りつけられているととも上記側壁を一部を構成するロックカバーと、を有し、
    上記ロックカバーは、上記機器本体と係合し上記電池本体を上記電池収納部内にロックするロック位置と、上記機器本体との係合を解除し、上記電池収納部から電池パックを取り外し可能とするロック解除位置との間を移動可能に上記電池本体に取り付けられ、
    上記ロックカバーの移動方向に沿って延びている上記ロックカバーの側縁と、上記ロック位置におけるロックカバーの上記側縁と対向する上記機器本体の開口側縁と、によって形成されるパーティグラインは、上記ロック位置からロック解除位置に向かって機器本体の底壁側に傾斜して延び、
    上記電池本体は、上記ロックカバーの移動をガイドするガイド部を有し、このガイド部は上記機器本体の底壁に対し上記パーティングラインよりも大きく傾斜していることを特徴とする電子機器。
JP2000278843A 2000-09-13 2000-09-13 電子機器 Expired - Fee Related JP3772076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278843A JP3772076B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278843A JP3772076B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091616A JP2002091616A (ja) 2002-03-29
JP3772076B2 true JP3772076B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18763941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278843A Expired - Fee Related JP3772076B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3772076B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686221B2 (ja) 2005-03-17 2011-05-25 株式会社東芝 電子機器
JP4799017B2 (ja) 2005-03-17 2011-10-19 株式会社東芝 電子機器
JP4991122B2 (ja) 2005-04-18 2012-08-01 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002091616A (ja) 2002-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06119082A (ja) 情報処理装置
US5515237A (en) Portable electronic apparatus having a removable hard disk drive including an externally operable lock member
US7095607B2 (en) Electronic apparatus with a removable component
EP0460415A2 (en) Portable electronic apparatus
EP0525368A2 (en) Electronic apparatus equipped with detachable unit
US5130892A (en) Portable electronic device with battery pack retained by a spring-loaded slider unit
JP5718300B2 (ja) 着脱機構、装着装置、電子機器
US7495898B2 (en) Portable computer having improved latch mechanism
JP2686206B2 (ja) 電子機器
JP2014229201A (ja) 取付装置、電子機器、及びロック構造
US20070030635A1 (en) Portable computer
JP2859254B1 (ja) 電池収納構造
US7254821B2 (en) Dustcover device for data storage devices
US6890008B1 (en) Interlocking device for an electronic apparatus
JP3772076B2 (ja) 電子機器
US5239444A (en) Tiltable portable electronic apparatus with sliding tilt leg
JP2766354B2 (ja) 小型電子機器
JP3737622B2 (ja) 電子機器システム
JP4163288B2 (ja) 電子機器
JPH0713658A (ja) 携帯型電子機器
CN108622683A (zh) 罩体、介质收容盒
JP6414880B2 (ja) 開閉蓋のロック装置
JP3924840B2 (ja) 情報処理装置
US9886061B2 (en) Information processing apparatus
JP4163287B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees