[go: up one dir, main page]

JPH071308B2 - 蛍光ガラス線量計 - Google Patents

蛍光ガラス線量計

Info

Publication number
JPH071308B2
JPH071308B2 JP4223191A JP4223191A JPH071308B2 JP H071308 B2 JPH071308 B2 JP H071308B2 JP 4223191 A JP4223191 A JP 4223191A JP 4223191 A JP4223191 A JP 4223191A JP H071308 B2 JPH071308 B2 JP H071308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent glass
dose equivalent
dose
filter
glass element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4223191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052078A (ja
Inventor
徹 池上
石川  達也
Original Assignee
東芝硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝硝子株式会社 filed Critical 東芝硝子株式会社
Priority to JP4223191A priority Critical patent/JPH071308B2/ja
Publication of JPH052078A publication Critical patent/JPH052078A/ja
Publication of JPH071308B2 publication Critical patent/JPH071308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、個人被ばく線量の測定
等に利用される蛍光ガラス線量計に係わり、特に生体等
に影響を及ぼす複数種類の線量当量を直接測定する蛍光
ガラス線量計に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、蛍光ガラス線量計は、銀イオン
を含有したリン酸塩ガラスからなる蛍光線量計用ガラス
素子が用いられている。このガラス素子は、放射線の被
ばくによって活性された後、波長300〜400nmの
紫外線で励起すると蛍光を発するが、このときの蛍光強
度は被ばく放射線量に比例することから、この蛍光強度
を検出することにより被ばく放射線量を測定できる。
【0003】ところで、従来の個人被ばく線量測定用線
量計は、種々の波長の放射線を透過するための各種のフ
ィルタと蛍光ガラス素子との組合わせにより、1cm線
量当量の個人被ばく線量について直接測定することが行
われ、しかも自由空間中の照射線量に関してエネルギー
に依存せずに測定することが求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、平成元年度
に入ってから放射線防護関係法令が改正され、当該法令
によれば、個人被ばく線量の管理には、実効線量当量お
よび目の水晶体と皮膚以外の組織線量当量として1cm
線量当量、目の水晶体の組織線量当量として3mm線量
当量、皮膚の組織線量当量として70μm線量当量等で
求めることが規定されている。
【0005】その結果、各種フィルタの組合わせによっ
て1cm線量当量の照射線量を測定することが実用化さ
れているものの、3mm線量当量および70μm線量当
量については直接測定するものが実用化されていなかっ
た。そこで、従来では、線量計で測定した1cm線量当
量と、他の測定器例えばγ線用スペクトルメータで測定
したエネルギー値とを用いて、1cm線量当量から換算
によって3mm線量当量および70μm線量当量を得る
ようにしている。
【0006】しかしながら、30KeV以下の低エネル
ギー域では、70μm線量当量が1cm線量当量よりも
高感度であり、このため実際に低エネルギーの放射線を
取扱う事業所等では70μm線量当量を直接測定できる
線量計の実現が要望されていた。
【0007】本発明は上記実情にかんがみてなされたも
ので、1cm線量当量以外の線量当量,つまり3mm線
量当量、70μm線量当量をも直接測定でき、よって低
エネルギー放射線域の測定にも十分対処しうる蛍光ガラ
ス線量計を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、光子エネルギーの放射線に対する透過率の
異なる少なくとも2種類の金属フィルタおよびプラスチ
ックフィルタ等の組合せからなるフィルタ群と、これら
フィルタと対面する位置に配置される1個または複数個
の蛍光ガラス素子とを有し、励起光によって前記蛍光ガ
ラス素子のフィルタに対面する側の面部から得られる蛍
光検出量とこの蛍光検出量に対する線量当量の変換係数
とを用いて複数種類の線量当量を求める蛍光ガラス線量
計である。
【0009】
【作用】従って、本発明は以上のような手段を講じたこ
とにより、励起光によって蛍光ガラス素子の2つのフィ
ルタに対面する側の面部から得られるそれぞれの蛍光検
出量と予め定めた線量当量への換算係数とを用いて所定
の演算式(後記する(1)式および(2)式)に基づい
て1cm線量当量および70μm線量当量をを求め、さ
らにこれら2つの線量当量を用いて所定の演算式(後記
する(3)式)に基づいて3mm線量当量を求めること
により、他の測定器を用いることなく所要とする複数種
類の線量当量を直接測定するものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1ないし図3は蛍光ガラス素子とフィ
ルタとの関係を示す図であり、さらに詳細には図1は蛍
光ガラス素子とこの蛍光ガラス素子を支持する支持枠体
との関係を示す分解斜視図、図2は蛍光ガラス素子を支
持した支持枠体を収納するフィルタケースの断面図、図
3はフィルタケース内部の構成体の配置状態を示す断面
図である。
【0011】この発明の蛍光ガラス線量計用の蛍光ガラ
ス素子としては、例えば4個の蛍光ガラス素子または図
に示す如く4個の蛍光ガラス素子に相当する長さを有す
る1個の蛍光ガラス素子11が用いられ、この蛍光ガラ
ス素子11は1組の支持枠体12、13によって支持さ
れる。
【0012】これら1組の支持枠体12、13のうち、
一方の支持枠体12は、例えば4個の開口部14a〜1
4dが形成され、さらに蛍光ガラス素子11の蛍光出力
光路となる部分を除き枠体外周縁部から垂直方向に素子
保持用突起15、…が設けられ、これら素子保持用突起
15、…にて図示矢印方向から嵌め込む蛍光ガラス素子
11を支持する構成となっている。
【0013】他方の支持枠体13は、蛍光ガラス素子1
1を支持する前記一方の支持枠体12を収納保持する役
割を有し、具体的には支持枠体12と同様に複数の開口
部16a〜16dが形成され、かつ、長手方向に対して
直交する方向の両端部を同一方向に向き合うように折り
曲げることによりコ字状部17、17が設けられ、さら
に前記開口部16a〜16dと対応する位置関係をもっ
て各コ字状17、17の面部に切欠部18a〜18dが
形成されている。また、支持枠体13の一端部には蛍光
ガラス素子11の種類や作業者のIDコードを光学的に
読み取るための番号孔19が設けられている。
【0014】そして、以上のような蛍光ガラス素子11
を支持する1組の支持枠体12、13は、図2に示す形
状のプラスチック製フィルタケース20に収納される。
このフィルタケース20は、図示右側から図示左側に順
次すずフィルタ21a、アルミニウムフィルタ21b、
プラスチックフィルタ21c,21dが配置されてい
る。従って、かかる1組の支持枠体12、13を収納し
たフィルタケース20を、各フイルタに跨がって切断し
たとき、図3に示すような断面となっている。
【0015】さらに、例えばγ線またはX線の照射によ
って被ばくされた蛍光ガラス線量計から被ばく線量を読
み取る場合には、フィルタケース20から1組の支持枠
体12、13を取り出した後、各フィルタ21a〜21
dに対面する蛍光ガラス素子11の各面部が読取装置
側,つまり光電子増倍管31側を臨むように蛍光検出位
置に設置される。しかる後、図4に示すように励起紫外
線をダイアフラム30aを通して蛍光ガラス素子11に
入射し、このとき蛍光ガラス素子11の幅広面側から発
生する蛍光をダイアフラム30bを通して前記光電子増
倍管31で検出する構成となっている。
【0016】次に、本発明に係わる蛍光ガラス線量計を
用いて個人被ばく線量としての1cm線量当量、3mm
線量当量および70μm線量当量を求める例について説
明する。今、本発明に係わる蛍光ガラス線量計に関し、
実際の測定状態を模擬してその性能を評価すべく、ファ
ントム上に蛍光ガラス線量計を設置した後、γ線、X線
の各光子エネルギーを同じ照射線量で蛍光ガラス線量計
に照射して被ばくさせ、しかる後、励起紫外線を入射し
て励起したとき、蛍光ガラス素子11の各フィルタ21
a〜21dに対面する位置の面部から、図5に示すよう
な蛍光検出量の相対蛍光強度を測定することができる。
なお、同図においてAはすずフィルタ21a、Bはアル
ミニウムフィルタ21b、Cはプラスチックフィルタ2
1c,21dの各々に対面する蛍光ガラス素子11の面
部から得られた蛍光検出量である。すなわち、図5は各
光子エネルギーに対する蛍光検出量の相対蛍光強度の曲
線である。
【0017】さらに、従来の測定単位であるレントゲン
照射線量から現在の線量当量に換算したときの換算係数
は既に周知の如く図6で示す通りとなっている。そこ
で、本蛍光ガラス線量計を用いて1cm線量当量、3m
m線量当量および70μm線量当量を求める場合、予め
メモリ等にγ線、X線の各照射エネルギーについて、図
6に示すような1cm線量当量、3mm線量当量および
70μm線量当量への換算係数を記憶しておくものとす
る。
【0018】そして、以上のような状態において1cm
線量当量H(1cm)を求める場合、すずフィルタ21
aおよびアルミニウムフィルタ21bと対面する蛍光ガ
ラス素子11の2ヶ所の面部より測定される蛍光検出量
をそれぞれR1、R2とすれば、下記の演算式から求め
ることができる。
【0019】 H(1cm)=f・{r・R1+(1−r)R2} ……(1) 但し、上式においてrは分率であって0<r<1の関係
にある。fは蛍光検出量から線量当量への変換係数であ
る。よって、1cm線量当量H(1cm)は、蛍光検出
量R1、R2に最適な分率を用いて加算した後、線量当
量変換係数を乗じて求めるものである。
【0020】次に、70μm線量当量については、すず
フィルタ21aとプラスチックフィルタ21cまたは2
1dに対面する蛍光ガラス素子11の2ヶ所の面部より
測定される蛍光検出量をR1、R4とすれば、同様にR
1、R4に最適な分率を用いて加算し、かつ、線量当量
変換係数を乗ずることにより、 H(70μm)=f・{r・R1+(1−r)R2} ……(2) なる演算式で求めることができる。
【0021】さらに、3mm線量当量H(3mm)は、
図6から明らかなように1cm線量当量と70μm線量
当量との間に位置して変化することから、次式に基づい
て求めれば近似値として得ることができる。
【0022】 H(3mm)=H(1cm)+ {H(70μm)−H(1cm)}・0.85…(3) 従って、前記(1)式、(2)式および(3)式を用い
て求めた各線量当量について各光子エネルギーに対して
プロットしていけば、ほぼ図6に示すような曲線に近似
する曲線を得ることができる。
【0023】従って、以上のような実施例の構成によれ
ば、蛍光ガラス素子11における2つのフィルタの対面
する方向での蛍光検出量を測定した後、これら2つの蛍
光検出量と線量当量変換係数とを用いて所定の演算を行
うことにより、1cm線量当量および70μm線量当量
を求めることができ、さらに、1cm線量当量と70μ
m線量当量とを用いて所定の演算式を用いて演算すれ
ば、3mm線量当量を求めることができる。よって、特
別に他の測定器等によるエネルギー情報を必要とせず
に、1つの蛍光ガラス線量計を用いて1cm線量当量、
3mm線量当量および70μm線量当量に関する個人被
ばく線量を直接、かつ、容易に測定でき、低エネルギー
域の環境下でも70μm線量当量を直接測定でき、個人
被ばく線量の管理を適切に行うことができる。
【0024】なお、上記実施例では、すずフィルタ21
a、アルミニウムフィルタ21bおよびプラスチックフ
ィルタ21c、21dを用いたが、他の材質のフィルタ
を用いて実現してもよい。その他、本発明はその要旨を
逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数種類の線量当量を直接測定でき、しかも低エネルギー
の放射線域の線量当量をも確実に測定でき、個人被ばく
線量の管理に適切に行える蛍光ガラス線量計を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の蛍光ガラス線量計における蛍光ガラ
ス素子と支持枠体との関係を示す分解斜視図。
【図2】 蛍光ガラス素子を支持した支持枠体を収納す
るフィルタケースの断面図。
【図3】 フィルタケース内部の状態を示す断面図。
【図4】 蛍光ガラス素子、励起紫外線および蛍光検出
方向の相対的な位置関係を示す図。
【図5】 各光子エネルギーに対する蛍光ガラス素子の
各フィルタに対面する位置での相対蛍光強度の曲線図。
【図6】 各光子エネルギーに対する照射線量からの1
cm、3mm、70μm線量当量への換算係数の曲線
図。
【符号の説明】
11…蛍光ガラス素子、12、13…支持枠体、14a
〜14d、16a〜16d…開口部、18a〜18d…
切欠部、20…フィルタケース、21a…すずフィル
タ、21b…アルミニウムフィルタ、21c,21d…
プラスチックフィルタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光子エネルギーの放射線に対する透過率
    の異なる少なくとも2種類の金属フィルタおよびプラス
    チックフィルタ等の組合せからなるフィルタ群と、これ
    らフィルタと対面する位置に配置される1個または複数
    個の蛍光ガラス素子とを有し、励起光によって前記蛍光
    ガラス素子のフィルタに対面する側の面部から得られる
    蛍光検出量とこの蛍光検出量に対する線量当量の変換係
    数とを用いて複数種類の線量当量を求めることを特徴と
    する蛍光ガラス線量計。
  2. 【請求項2】 複数種類の線量当量は、γ線およびX線
    の1cm線量当量、3mm線量当量、70μm線量当量
    であることを特徴とする請求項1記載の蛍光ガラス線量
    計。
JP4223191A 1991-02-15 1991-02-15 蛍光ガラス線量計 Expired - Lifetime JPH071308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223191A JPH071308B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 蛍光ガラス線量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223191A JPH071308B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 蛍光ガラス線量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052078A JPH052078A (ja) 1993-01-08
JPH071308B2 true JPH071308B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12630260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223191A Expired - Lifetime JPH071308B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 蛍光ガラス線量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071308B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202689A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 Agcテクノグラス株式会社 蛍光ガラス線量計測定装置、蛍光ガラス線量計測定装置の校正方法
CN117042884A (zh) * 2021-03-31 2023-11-10 富士胶片株式会社 粉碎方法、高分子嵌段物制造方法及粉碎装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052078A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183534B2 (en) Scintillating fiber dosimeter array
EP0514486B1 (en) Radiation dosage indicator
CA1070972A (en) Method and apparatus for monitoring optical radiation
US5731589A (en) Ultraviolet radiation dosimeter
JPH071308B2 (ja) 蛍光ガラス線量計
JPH03102284A (ja) ガラス線量測定方法およびその測定装置
US5057693A (en) Radiation dose reading apparatus
JP2634075B2 (ja) 蛍光ガラス線量計およびその読取り装置
Dotzler et al. RbCdF3: Mn2+: A potential ultraviolet dosimeter material
JP2815529B2 (ja) 蛍光ガラス線量計
JPH071306B2 (ja) 蛍光ガラス線量計
US9081101B2 (en) Sensitive charge for passive dosimetry, dosimeter comprising such a sensitive charge and system for reading by illumination for such a sensitive charge
JP2965473B2 (ja) 蛍光ガラス線量計
JPH0511868B2 (ja)
JPH0617093Y2 (ja) 蛍光ガラス線量計素子
JP2971772B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置
KR200303900Y1 (ko) 열형광 선량계
JP2949134B2 (ja) 蛍光ガラス線量計用照合ガラス
Ranogajec-Komor Thermoluminescence personal and medical dosimetry
JPH0512673B2 (ja)
Piesch The Indication of Adsorbed Dose in Critical Organs by Energy Independent Personnel Dosimeters
JPS6351983B2 (ja)
JPH0427889A (ja) 蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置
JP2949133B2 (ja) 蛍光ガラス線量計読取装置
JP4220146B2 (ja) 線量読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 17