JPH0427889A - 蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置 - Google Patents
蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置Info
- Publication number
- JPH0427889A JPH0427889A JP2131266A JP13126690A JPH0427889A JP H0427889 A JPH0427889 A JP H0427889A JP 2131266 A JP2131266 A JP 2131266A JP 13126690 A JP13126690 A JP 13126690A JP H0427889 A JPH0427889 A JP H0427889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass element
- radiation
- rays
- glass
- dose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
取装置に係わり、特に蛍光ガラス素子を有する蛍光ガラ
ス線量計の被曝線量の中からβ線を効率よく分離測定す
る手段を改良した蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置
に関する。
酸塩ガラスからなる蛍光線量計用ガラス素子が用いられ
ている。このガラス素子は、放射線の被爆によって活性
された後、波長300〜4000■の紫外線で励起する
と蛍光を発するが、このときの蛍光強度は被爆放射線量
に比例することから、この蛍光強度を検出することによ
り被曝放射線量を測定できる。
源から投射された光を光学フィルタを通すことにより所
定波長域の紫外線を選択的に取り出した後、予め放射線
により被曝された直方体状のガラス素子の一面にほぼ垂
直に入射する。ここで、所定波長域の紫外線を受けたガ
ラス素子は蛍光を発するが、このときのガラス素子から
の蛍光を、紫外線の入射方向に対して直角をなす方向か
ら取り出すとともに光学フィルタを介して所定波長範囲
の光を選択的に取り出し光電子増倍管により光電変換し
て蛍光強度に比例するレベルの電気信号を得ることによ
り、この電気信号のレベルから蛍光強度、ひいては放射
線量を測定できる。
を用いて多線質の放射線量を分m測定する場合、実開昭
64−86087号公報に示すように支持枠体に所定間
隔を有して複数個のガラス素子を取り付けた後、このガ
ラス素子付き支持枠体を、前記ガラス素子の片面または
両面の対面位置に相当する位置に多線質の放射線を分離
測定するためのフィルタを個別に貼着してなるプラスチ
ック製フィルタケースに収納し、蛍光ガラス線量計を完
成させている。そして、この蛍光ガラス線量計は放射線
管理地域等の各所に設置され、または作業員が携帯する
ことにより、複数個のガラス素子が多線質の放射線によ
って放射線被曝を受ける構成となっている。
の一面にほぼ垂直に励起用紫外線を入射した後、ガラス
素子の紫外線入射方向と直角をなす方向から発する蛍光
をフィルタを通して取り出し、マイクロコンビ二一夕等
で適宜な演算を実行することにより、多線質例えばX線
、γ線およびβ線等の放射線量を分離測定している。
線、γ線とβ線とを分離測定できるものの、特にβ線の
分離測定に当たっては以下のような多くの問題が含んで
いる。
1内部に生じる蛍光中心はβ線照射面表面付近にのみ形
成されることから、第6図に示すような蛍光検出手段で
はガラス素子1のコーナ部分がダイヤフラム2で遮られ
ていると、励起用紫外線によってガラス素子1のβ線照
射面表面付近が励起されず、そのためβ線の分離測定効
率が極めて悪くなる問題がある。3は光電子増倍管であ
る。
手段として、第7図に示す如く紫外線入射面側からダイ
ヤフラム2を取り除いて紫外線を入射し、蛍光出力側で
のガラス素子周縁部相当部分にのみダイヤフラム2を設
けることにより、ガラス素子1から発する蛍光を検出す
るものがある。
1のβ線照射面表面が効率よく励起できるものの、ガラ
ス素子1のエツジ部分の面取り状態の影響を大きく受け
ることから、β線の測定精度が著しく低下する。
うにガラス素子1のβ線被曝側と反対側から紫外線を入
射して励起することが考えられる。
線照射表面付近を効率よく励起できる。しかし、この蛍
光検出手段では、β線と同時に照射されたγ線等がガラ
ス素子1の全体に蛍光中心を形成することから、ガラス
素子1の肉厚のばらつきがγ線分の蛍光検出量に影響を
与え、ひいてはγ線とβ線との分離精度を著しく低下さ
せる問題がある。
素子のエツジ部分の面取り状態に影響されずに紫外線を
励起でき、また肉厚のばらつき等の影響を受けずに蛍光
を検出でき、よって多線質の放射線を効率よく分離測定
しうる蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置を提供する
ことを目的とする。
上記課題を解決するために、蛍光ガラス素子の放射線照
射面と直角をなす1つの面に対して垂直方向から3″以
上の傾きをもって斜め方向から励起用紫外線を入射する
ように、前記励起用紫外線源または前記蛍光ガラス素子
を配置した構成である。
、励起用紫外線が放射線照射面を励起することが可能と
なり、放射線照射面付近しか蛍光中心を形成しないβ線
であってもガラス素子のエツジ部分の面取り状態の影響
を受けずに励起でき、またガラス素子1の肉厚のばらつ
きの影響を受けずにγ線分の蛍光を検出でき、多線質の
放射線を効率よく、かつ、精度よく分離測定できる。
、蛍光ガラス線量計について第1図ないし第3図を参照
して説明する。第1図はガラス素子と支持枠体との関係
を示す分解斜視図、第2図はガラス素子を保持した支持
枠体を収納するフィルタケースの断面図、第3図はフィ
ルタケース内部の状態を示す断面図である。
4個のガラス素子または図に示すごとく4個のガラス素
子に相当する長さを有する1個のガラス素子11を有し
、このガラス素子1]は1組の支持枠体12.13に保
持される。この支持枠体12は、4個の開口部14a〜
14dが形成され、さらにガラス素子11の蛍光出力光
路となる部分を除き枠体外周縁部から垂直方向に素子保
持用突起15、・・・が設けられ、この素子保持用突起
15、・・・にて図示矢印方向から嵌め込むガラス素子
11を保持するようになっている。他方の支持枠体13
は、ガラス素子11を保持する一方の支持枠体12を収
容保持する役割を有し、具体的には前記支持枠体12と
同様に複数の開口部16a〜16dが形成され、しかも
枠体13の長手方向となる両端部を同一方向に折り曲げ
ることによりコ字状部17.17を設け、さらに前記開
口部16a〜16dと対応する位置関係をもって各コ字
状部17.17の面部にそれぞれ切欠部18a〜18d
が設けられている。また、支持枠体13の一端部にはガ
ラス素子の種類や作業者のIDコードを光学的に読み取
るための番号孔19が設けられている。
支持枠体12.13は第2図に示すプラスチック製のフ
ィルタケース20に収納される。
次錫フィルタ21a1アルミニュームフィルタ2 ]、
b、β線検出窓21c、21dが貼着ないしは開口さ
れている。なお、各β線検出窓21c、21dには厚さ
を異にするプラスチック製フィルム21c’ 21d’
が貼着されている。
窓21dとフィルム21d′とでそれぞれフィルタを構
成している。
.13を収納したフィルタケース20を、4個のフィル
タに跨がって切断したとき、第3図に示すような断面と
なっている。
第4図に示す読取装置によって被曝線量の読み取りを行
うが、この場合にはフィルタケース20から1組の支持
枠体12.13を取り出し、これら〕組の支持枠体12
.13ごとに搬送し、或いは支持枠体12のみでガラス
素子11を保持した状態で搬送し、読取装置の所定位置
に設置する。第4図において11はガラス素子、12は
支持枠体、30はダイヤフラム、31は読取部である。
21d、β線検出窓21c1アルミニユームフイルタ2
1b、錫フィルタ21aに相当するガラス素子11の位
置を順次測定位置に設定しながら励起用紫外線を入射す
るが、このとき第5図に示すように蛍光ガラス素子の放
射線照射面と直角をなす1つの面に対して垂直方向から
3″以上の傾きをもって斜め方向から励起用紫外線を入
射すれば、放射線照射面までガラス素子11を励起する
ことができる。31aは光電子増倍管てあり、前記読取
部31の一部を構成している。
する面のガラス素子11位置より発する蛍光量からβ線
及びγ(X)線に相当する蛍光量を検出でき、またアル
ミニュームフィルタ21b1錫フイルタ21aに対応す
る面のガラス素子11位置より発する蛍光量からγ(X
)線のみに相当する蛍光量を検出できる。
1aに対応する面のガラス素子11位置から発する蛍光
量のエネルギーレスポンスの違いからγ(X)線のエネ
ルギーが推定できる。そして、このγ(X)線のエネル
ギーにおけるβ線検出窓21d1β線検出窓21cに対
応する面のガラス素子11位置から得られるγ(X)線
に対する感度から、この位置でのβ線のみに相当する蛍
光量が差し引きによって求められる。さらに、β線検出
窓21d1β線検出窓21cにはそれぞれ厚さの異なる
プラスチックフィルム21d121cが貼り付けられて
いるので、β線検出窓21d1β線検出窓21Cに対応
する面のガラス素子11位置のβ線に対する感度差から
容易にβ線のエネルギーを求めることができる。
放射線を分離測定するための複数のフィルタと、これら
フィルタに対面する位置の1個または複数個の直方体状
の蛍光ガラス素子とを有する蛍光ガラス線量計の被曝線
量を読み取りに際し、前記蛍光ガラス素子の放射線照射
面と直角をなす面の垂直方向より3″以上の傾きをもっ
て斜め方向からガラス素子に励起用紫外線を入射するよ
うにしたので、放射線照射面を紫外線励起でき、放射線
照射面付近しか蛍光中心を形成しないβ線の場合であっ
ても効率よく蛍光を検出できる。また、斜め方向からガ
ラス素子に励起用紫外線を入射するので、ガラス素子の
エツジの面取り状態や肉厚のばらつきに影響を受けずに
精度よく検出できる。
β線の検出が容易となり、ひいては多線質の放射線の分
離測定を同一の読取装置で実施できる。
ス線量計について述べたが、γ(X)線のみ或いはγ(
X)線および熱中性子線等の蛍光ガラス線量計について
も同様に適用できることは言うまでもない。その他、本
発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施で
きる。
ジ部分の面取り状態や肉厚のばらつき等の影響を受けず
に放射線照射面を励起でき、多線質の放射線を効率よく
分離測定しうる蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置を
提供できる。
の放射線量読取装置の一実施例を説明するために示した
もので、第1図はガラス素子と支持枠体との関係を示す
分解斜視図、第2図はガラス素子を保持した支持枠体を
収納するフィルタケースの断面図、第3図はフィルタケ
ース内部の状態を示す断面図、第4図はガラス素子の被
爆線量を読み取る読取装置の斜視図、第5図はガラス素
子、励起紫外線および蛍光検出方向の位置関係を示す図
、第6図ないし第8図はそれぞれ従来の蛍光検出手段を
説明する模式図である。 11・・・蛍光ガラス線量計用ガラス素子、12.13
・・・1組の支持枠体、20・・・フィルタケース、2
1a、21b−・・フィルタ、21c、21d−β線検
出窓、21c′ 21d′・・・プラスチックフィルム
、30・・・ダイヤフラム、31・・・読取部、31、
a・・光電子増倍管。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 多線質の放射線を分離測定するための複数のフィルタと
、これらフィルタと対面する位置に配置される1個また
は複数個の蛍光ガラス素子とを有する蛍光ガラス線量計
の被曝線量を読み取る読取装置において 前記蛍光ガラス素子の放射線照射面と直角をなす1つの
面に対して垂直方向から3゜以上の傾きをもって斜め方
向から励起用紫外線を入射するように、前記励起用紫外
線源または前記蛍光ガラス素子を配置したことを特徴と
する蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13126690A JPH0619434B2 (ja) | 1990-05-23 | 1990-05-23 | 蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13126690A JPH0619434B2 (ja) | 1990-05-23 | 1990-05-23 | 蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0427889A true JPH0427889A (ja) | 1992-01-30 |
JPH0619434B2 JPH0619434B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=15053910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13126690A Expired - Fee Related JPH0619434B2 (ja) | 1990-05-23 | 1990-05-23 | 蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619434B2 (ja) |
-
1990
- 1990-05-23 JP JP13126690A patent/JPH0619434B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0619434B2 (ja) | 1994-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3761710A (en) | Complex thermoluminescence dosimeter | |
JP4528274B2 (ja) | シンチレーション検出器および放射線検出装置 | |
JPH0427889A (ja) | 蛍光ガラス線量計の放射線量読取装置 | |
JPH03102284A (ja) | ガラス線量測定方法およびその測定装置 | |
US5057693A (en) | Radiation dose reading apparatus | |
JP2851319B2 (ja) | 放射線計測装置の放射線検出部 | |
US2787714A (en) | Dosimeter for high energy radiation | |
US9081101B2 (en) | Sensitive charge for passive dosimetry, dosimeter comprising such a sensitive charge and system for reading by illumination for such a sensitive charge | |
JPH0511868B2 (ja) | ||
JPH0617093Y2 (ja) | 蛍光ガラス線量計素子 | |
JP2634075B2 (ja) | 蛍光ガラス線量計およびその読取り装置 | |
JP2965473B2 (ja) | 蛍光ガラス線量計 | |
JP2971772B2 (ja) | 蛍光ガラス線量計測定装置 | |
RU2310889C1 (ru) | Устройство для измерения дозиметрического сигнала оптически стимулированной люминесценции | |
JP3029899B2 (ja) | ガラス線量測定装置 | |
JPH071306B2 (ja) | 蛍光ガラス線量計 | |
JPH052078A (ja) | 蛍光ガラス線量計 | |
JPH0512673B2 (ja) | ||
JPH0617092Y2 (ja) | 蛍光ガラス線量計 | |
JPH0238890A (ja) | 線量計用ガラス素子保持器 | |
JP3928800B2 (ja) | ガラス線量計読取装置 | |
JPS58129279A (ja) | カプセル型線量計ガラス素子 | |
JPH0798382A (ja) | 蛍光ガラス線量計 | |
JPH0627817B2 (ja) | 蛍光ガラス線量計用照合ガラス | |
JP3015685B2 (ja) | 輝尽発光物質を利用した放射線種弁別方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316 Year of fee payment: 14 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |