JPH0712984Y2 - カメラのフイルム巻戻装置 - Google Patents
カメラのフイルム巻戻装置Info
- Publication number
- JPH0712984Y2 JPH0712984Y2 JP8014088U JP8014088U JPH0712984Y2 JP H0712984 Y2 JPH0712984 Y2 JP H0712984Y2 JP 8014088 U JP8014088 U JP 8014088U JP 8014088 U JP8014088 U JP 8014088U JP H0712984 Y2 JPH0712984 Y2 JP H0712984Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- rewinding
- signal
- mode
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 28
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 claims description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、カメラのフィルム巻戻装置に関し、より詳細
には、撮影等によって巻上げられたフィルムをカメラに
内蔵されたモータによりパトローネ内に巻戻す巻戻動作
を行うフィルム巻戻装置に関するものである。
には、撮影等によって巻上げられたフィルムをカメラに
内蔵されたモータによりパトローネ内に巻戻す巻戻動作
を行うフィルム巻戻装置に関するものである。
近年、カメラの電動・電子化に伴い、操作の自動化が著
しく進んでいる。例えば、フィルムの巻上げおよび巻戻
し等の自動化がその典型であるが、この巻戻しに関して
は、従来、自動巻戻しおよび手動巻戻しのいずれの巻戻
しであってもその動作が終了した時に、フィルムのすべ
てをパトローネ内に巻込んでしまうもの(以下「無端方
式」という)と、逆に上記いずれの巻戻しであってもフ
ィルムのリード部を含む端部をパトローネの外部に残す
もの(以下「有端方式」という)とがある。
しく進んでいる。例えば、フィルムの巻上げおよび巻戻
し等の自動化がその典型であるが、この巻戻しに関して
は、従来、自動巻戻しおよび手動巻戻しのいずれの巻戻
しであってもその動作が終了した時に、フィルムのすべ
てをパトローネ内に巻込んでしまうもの(以下「無端方
式」という)と、逆に上記いずれの巻戻しであってもフ
ィルムのリード部を含む端部をパトローネの外部に残す
もの(以下「有端方式」という)とがある。
ところが、上記有端方式の場合は、カメラ本体からフィ
ルム(パトローネ)を取出す際に、フィルムの端部先端
でカメラの内部、例えばレンズ、シャッタ幕、暗箱の反
射防止壁面等を傷つける危険があり、さらに、撮影済み
のフィルムと未使用のフィルムとの区別がつかず、混同
してしまうという問題があった。
ルム(パトローネ)を取出す際に、フィルムの端部先端
でカメラの内部、例えばレンズ、シャッタ幕、暗箱の反
射防止壁面等を傷つける危険があり、さらに、撮影済み
のフィルムと未使用のフィルムとの区別がつかず、混同
してしまうという問題があった。
一方、上記無端方式の場合は、当該カメラにおいて全コ
マ数(撮影可能枚数)の途中まで撮影したフィルムを抜
き取り別の種類のフィルムを装填をして撮影を終え、再
び、元のフィルムの未撮影(未使用)の部分を再使用す
るようなとき、フィルムのリード部がないので再度スプ
ロケットに巻付けることができない、あるいは該リード
部をパトローネ内から引出すのに暗室等の中で手さぐり
で行わねばならず、非常に手間がかかるという問題があ
った。もっとも、無端方式のカメラでも特殊な操作をす
れば、リード部をパトローネの外部に残すことも可能で
ある。つまり、カメラの制御部が巻戻しを行っていると
きにフィルムカウンタ等の表示を視認しながら、フィル
ムのリード部がパトローネ内に巻込まれるであろう直前
で強制的に該巻戻しを停止させれば(裏蓋を開けると停
止するような構成のカメラが多い)、上記リード部をパ
トローネの外部に残すことも可能であはあるが、上述の
ように特殊な操作をしなければならず、初心者等のカメ
ラ操作に不慣れな者には至難の技である。
マ数(撮影可能枚数)の途中まで撮影したフィルムを抜
き取り別の種類のフィルムを装填をして撮影を終え、再
び、元のフィルムの未撮影(未使用)の部分を再使用す
るようなとき、フィルムのリード部がないので再度スプ
ロケットに巻付けることができない、あるいは該リード
部をパトローネ内から引出すのに暗室等の中で手さぐり
で行わねばならず、非常に手間がかかるという問題があ
った。もっとも、無端方式のカメラでも特殊な操作をす
れば、リード部をパトローネの外部に残すことも可能で
ある。つまり、カメラの制御部が巻戻しを行っていると
きにフィルムカウンタ等の表示を視認しながら、フィル
ムのリード部がパトローネ内に巻込まれるであろう直前
で強制的に該巻戻しを停止させれば(裏蓋を開けると停
止するような構成のカメラが多い)、上記リード部をパ
トローネの外部に残すことも可能であはあるが、上述の
ように特殊な操作をしなければならず、初心者等のカメ
ラ操作に不慣れな者には至難の技である。
また、カメラの販売員が店頭等で当該カメラの操作およ
び動作を説明する際に、上記無端方式では、説明の都
度、新しいフィルムを入れ替えるか、あるいは上述のよ
うに手間のかかる作業をしなければならないという面で
も問題があった。
び動作を説明する際に、上記無端方式では、説明の都
度、新しいフィルムを入れ替えるか、あるいは上述のよ
うに手間のかかる作業をしなければならないという面で
も問題があった。
本考案は、上記従来装置のもつ問題点を解決すべくなさ
れたもので、その目的とするところは、全コマ数の撮影
が終了した場合には、原則的にフィルムの全てをパトロ
ーネ内に巻込むように巻戻し、一方、全コマ数以下の撮
影が行われた途中段階で巻戻し操作が行われた場合に
は、フィルムの端部をパトローネ外に残したところまで
フィルムを巻戻す、という一義性を有し、また所望によ
り例外的に全コマ数が撮影された場合であってもフィル
ムの端部をパトローネの外に残したところまで巻戻しを
行い得るようなカメラのフィルム巻戻装置を提供するこ
とにある。
れたもので、その目的とするところは、全コマ数の撮影
が終了した場合には、原則的にフィルムの全てをパトロ
ーネ内に巻込むように巻戻し、一方、全コマ数以下の撮
影が行われた途中段階で巻戻し操作が行われた場合に
は、フィルムの端部をパトローネ外に残したところまで
フィルムを巻戻す、という一義性を有し、また所望によ
り例外的に全コマ数が撮影された場合であってもフィル
ムの端部をパトローネの外に残したところまで巻戻しを
行い得るようなカメラのフィルム巻戻装置を提供するこ
とにある。
本考案は、上記の目的を達成するために、撮影等によっ
て巻上げられたフィルムをカメラに内蔵されたモータに
よりパトローネ内に巻戻す巻戻動作を行うフィルム巻戻
装置において、フィルムの全コマ数が撮影されたことを
検出するフィルム撮影終了検出手段と、フィルムの撮影
されたコマ数に関係なく上記巻戻動作を起動するための
外部操作可能な手動巻戻起動手段と、上記フィルムが上
記パトローネ内に巻込まれて該フィルムの端部が該パト
ローネの外部に少し残された有端状態になったとき終端
検出信号を出力する終端検出手段と、上記フィルムのす
べてが上記パトローネ内に巻込まれた無端状態になった
とき巻込み完了信号を出力する巻込み完了検出手段と、
上記フィルムが巻戻されたときの上記フィルム端部の巻
込状態を予め指示するための第1の信号または第2の信
号を出力する外部操作可能な終端状態選択手段と、上記
手動巻戻起動手段および上記フィルム撮影終了手段から
の出力を受けた時点でそれぞれ手動モードおよび自動モ
ードとしての上記巻戻動作を開始すると共に該手動巻戻
モードおよび自動巻戻モードの別を記憶し、手動巻戻モ
ードによる巻戻し動作の場合は上記終端状態選択手段か
らの出力が第1および第2の信号のいずれであっても上
記終端検出信号を受けた時点で上記巻戻動作を停止し、
上記自動モードによる巻戻動作の場合は、上記終端状態
選択手段からの出力が第1の信号であるならば上記終端
検出信号を受けた時点で、また第2の信号であるならば
上記巻込み完了信号を受けた時点でそれぞれ上記巻戻動
作を停止する制御を行う巻戻制御手段とを具備し、上記
終端状態選択手段からの出力が上記第2の信号である場
合は、上記巻戻動作の自動モードおよび手動モードの別
によってそれぞれ上記フィルムを無端状態および有端状
態に巻戻し、上記終端状態選択手段の出力が上記第1の
信号である場合は上記巻戻動作の自動モードおよび手動
モードの別なく上記有端状態で上記フィルムを巻戻すよ
うに構成したことを特徴とするものである。
て巻上げられたフィルムをカメラに内蔵されたモータに
よりパトローネ内に巻戻す巻戻動作を行うフィルム巻戻
装置において、フィルムの全コマ数が撮影されたことを
検出するフィルム撮影終了検出手段と、フィルムの撮影
されたコマ数に関係なく上記巻戻動作を起動するための
外部操作可能な手動巻戻起動手段と、上記フィルムが上
記パトローネ内に巻込まれて該フィルムの端部が該パト
ローネの外部に少し残された有端状態になったとき終端
検出信号を出力する終端検出手段と、上記フィルムのす
べてが上記パトローネ内に巻込まれた無端状態になった
とき巻込み完了信号を出力する巻込み完了検出手段と、
上記フィルムが巻戻されたときの上記フィルム端部の巻
込状態を予め指示するための第1の信号または第2の信
号を出力する外部操作可能な終端状態選択手段と、上記
手動巻戻起動手段および上記フィルム撮影終了手段から
の出力を受けた時点でそれぞれ手動モードおよび自動モ
ードとしての上記巻戻動作を開始すると共に該手動巻戻
モードおよび自動巻戻モードの別を記憶し、手動巻戻モ
ードによる巻戻し動作の場合は上記終端状態選択手段か
らの出力が第1および第2の信号のいずれであっても上
記終端検出信号を受けた時点で上記巻戻動作を停止し、
上記自動モードによる巻戻動作の場合は、上記終端状態
選択手段からの出力が第1の信号であるならば上記終端
検出信号を受けた時点で、また第2の信号であるならば
上記巻込み完了信号を受けた時点でそれぞれ上記巻戻動
作を停止する制御を行う巻戻制御手段とを具備し、上記
終端状態選択手段からの出力が上記第2の信号である場
合は、上記巻戻動作の自動モードおよび手動モードの別
によってそれぞれ上記フィルムを無端状態および有端状
態に巻戻し、上記終端状態選択手段の出力が上記第1の
信号である場合は上記巻戻動作の自動モードおよび手動
モードの別なく上記有端状態で上記フィルムを巻戻すよ
うに構成したことを特徴とするものである。
上記のように構成されたカメラのフィルム巻戻装置にお
いて、先ず、フィルム撮影終了検出手段が、フィルムの
全コマ数の撮影が終了したことを検出すると、その時点
で巻戻制御手段が巻戻し動作を開始すると共に自動巻戻
モードであることを記憶し、さらに終端状態選択手段か
らの出力が、フィルムの端部をパトローネの外に残す状
態で巻戻しを停止することを意味する第1の信号である
ならば、終端検出信号を受けた時点で巻戻し動作を停止
し、またフィルムを全てパトローネの中に巻込んだ状態
で巻戻しを停止することを意味する第2の信号であるな
らば、巻込み完了信号を受けた時点でそれぞれ巻戻動作
を停止せしめるように働く。
いて、先ず、フィルム撮影終了検出手段が、フィルムの
全コマ数の撮影が終了したことを検出すると、その時点
で巻戻制御手段が巻戻し動作を開始すると共に自動巻戻
モードであることを記憶し、さらに終端状態選択手段か
らの出力が、フィルムの端部をパトローネの外に残す状
態で巻戻しを停止することを意味する第1の信号である
ならば、終端検出信号を受けた時点で巻戻し動作を停止
し、またフィルムを全てパトローネの中に巻込んだ状態
で巻戻しを停止することを意味する第2の信号であるな
らば、巻込み完了信号を受けた時点でそれぞれ巻戻動作
を停止せしめるように働く。
一方、手動巻戻起動手段が操作されると、その時点で巻
戻制御手段が、巻戻し動作を開始すると共に手動巻戻モ
ードであることを記憶し、さらに終端状態選択手段から
の出力が上記第1および第2の信号のいずれであっても
終端検出信号を受けた時点で、巻戻動作を停止せしめる
ように働く。この結果、原則的には全コマ撮影完了状態
から巻戻されたときは、パトローネ内にフィルム全部が
巻込まれることとなる。一方、手動巻戻操作によって巻
戻されるときは、パトローネ内にフィルム全部を巻込む
ことなく、その端部がパトローネの外に残された状態ま
でしか巻込まれないこととなるので、再びそのフィルム
を使用するときは、何らの困難性もなく、カメラに装填
し直ちに撮影に供せられるのである。
戻制御手段が、巻戻し動作を開始すると共に手動巻戻モ
ードであることを記憶し、さらに終端状態選択手段から
の出力が上記第1および第2の信号のいずれであっても
終端検出信号を受けた時点で、巻戻動作を停止せしめる
ように働く。この結果、原則的には全コマ撮影完了状態
から巻戻されたときは、パトローネ内にフィルム全部が
巻込まれることとなる。一方、手動巻戻操作によって巻
戻されるときは、パトローネ内にフィルム全部を巻込む
ことなく、その端部がパトローネの外に残された状態ま
でしか巻込まれないこととなるので、再びそのフィルム
を使用するときは、何らの困難性もなく、カメラに装填
し直ちに撮影に供せられるのである。
以下、本考案の実施例を添付図面に基づいて具体的に説
明する。
明する。
第1図は、本考案に係るカメラのフィルム巻戻装置の全
体構成を示すブロック図である。
体構成を示すブロック図である。
第1図において、1はフィルムの全コマ数の撮影が終了
したことを検出して巻上げ終了信号(W)を出力するフ
ィルム撮影終了検出手段としての巻上げ終了検出部、2
は撮影されたフィルムのコマ数に関係なく巻戻しを行う
ための外部操作可能なスイッチ等より成る手動巻戻起動
手段としての巻戻スイッチで、操作されたときにリワイ
ンド信号(R)を出力するように構成されている。
したことを検出して巻上げ終了信号(W)を出力するフ
ィルム撮影終了検出手段としての巻上げ終了検出部、2
は撮影されたフィルムのコマ数に関係なく巻戻しを行う
ための外部操作可能なスイッチ等より成る手動巻戻起動
手段としての巻戻スイッチで、操作されたときにリワイ
ンド信号(R)を出力するように構成されている。
3は上記フィルム(図示せず)を巻戻すためのモータ、
4はこのモータ3に駆動されてパトローネ(図示せず)
内の巻心を回転駆動し、フィルムをパトローネ内に巻戻
す巻戻機構部、5はこの巻戻機構部4に駆動され、フィ
ルムがパトローネ内に巻込まれ、その外部にリード部を
含めた所定の長さが残っている有端状態になったとき、
終端検出信号としてのフィルムエンド信号(FE)を出力
する終端検出手段としての終端検出部で、例えば、フィ
ルムのリード部の切欠部が、フィルムの表裏に設けられ
た接点の位置を通過することによって表裏の両接点が導
通してフィルム端部を検出するように構成された接触セ
ンサより成る。
4はこのモータ3に駆動されてパトローネ(図示せず)
内の巻心を回転駆動し、フィルムをパトローネ内に巻戻
す巻戻機構部、5はこの巻戻機構部4に駆動され、フィ
ルムがパトローネ内に巻込まれ、その外部にリード部を
含めた所定の長さが残っている有端状態になったとき、
終端検出信号としてのフィルムエンド信号(FE)を出力
する終端検出手段としての終端検出部で、例えば、フィ
ルムのリード部の切欠部が、フィルムの表裏に設けられ
た接点の位置を通過することによって表裏の両接点が導
通してフィルム端部を検出するように構成された接触セ
ンサより成る。
6は上記巻戻機構部4に駆動され、フィルムのすべて
(全長)がパトローネ内に巻込まれた無端状態になった
とき巻込み完了検出信号としての巻込み完了信号(S)
を出力する巻込み完了検出手段としての巻込み完了検出
部で、例えば、パトローネのフィルムが出入する出入口
の位置に上記接触センサが配設されて成る。
(全長)がパトローネ内に巻込まれた無端状態になった
とき巻込み完了検出信号としての巻込み完了信号(S)
を出力する巻込み完了検出手段としての巻込み完了検出
部で、例えば、パトローネのフィルムが出入する出入口
の位置に上記接触センサが配設されて成る。
7は、外部操作可能なスイッチより成り、操作すること
によってONすると第1の信号に対応するHレベル、OFF
にすると第2の信号に対応するLレベルとなるモード信
号(m)を出力する終端状態選択手段としてのエンドモ
ード切換スイッチである。
によってONすると第1の信号に対応するHレベル、OFF
にすると第2の信号に対応するLレベルとなるモード信
号(m)を出力する終端状態選択手段としてのエンドモ
ード切換スイッチである。
8は入力フラグFGを有し、上記巻上げ終了信号(W)、
上記リワインド信号(R)、上記フィルムエンド信号
(FE)、上記巻込み完了信号(S)および上記モード信
号(m)を受けて後述する動作によってコントロール信
号(c)を出力し、上記巻戻用のモータ3を制御するマ
イクロコンピュータより成る巻戻制御手段としての巻戻
制御部(以下「CPU」という)である。
上記リワインド信号(R)、上記フィルムエンド信号
(FE)、上記巻込み完了信号(S)および上記モード信
号(m)を受けて後述する動作によってコントロール信
号(c)を出力し、上記巻戻用のモータ3を制御するマ
イクロコンピュータより成る巻戻制御手段としての巻戻
制御部(以下「CPU」という)である。
第2図は、第1図に示す実施例の動作順序を示すフロー
チャートである。尚、このフローチャートの構成は、以
下の動作説明で併せて説明するので、ここではその説明
は省略する。
チャートである。尚、このフローチャートの構成は、以
下の動作説明で併せて説明するので、ここではその説明
は省略する。
このように構成された本実施例の動作を第2図のフロー
チャートに沿って説明する。尚、以下の説明において、
第2図の動作が始まる以前の初期状態において、入力フ
ラグFGはリセットされているものとする。
チャートに沿って説明する。尚、以下の説明において、
第2図の動作が始まる以前の初期状態において、入力フ
ラグFGはリセットされているものとする。
まず、手動巻戻モードとしての手動巻戻動作について説
明する。操作者が巻戻スイッチ2を操作してリワインド
信号(R)が出力されたとする。CPU8はこのリワインド
信号(R)を検知して巻戻動作を開始し、フローチャー
トは「START2」より始まる。CPU8は次の「フラグセッ
ト」によって入力フラグFGをセットし、手動巻戻動作で
あることを記憶し、次の「巻戻開始」においてコントロ
ール信号(c)を出力し、モータ3を回転させる。CPU8
は次に条件分岐「エンドモードON?」にてモード信号
(m)のレベルをチェックし、HレベルであればYESに
分岐して次の「フラグセット」にて上記入力フラグFGを
セットし(ただし、今の場合、すでにセットされている
ので実質的に変化はない)、LレベルであればNOに分岐
して次の条件分岐「終端検出?」に進む。
明する。操作者が巻戻スイッチ2を操作してリワインド
信号(R)が出力されたとする。CPU8はこのリワインド
信号(R)を検知して巻戻動作を開始し、フローチャー
トは「START2」より始まる。CPU8は次の「フラグセッ
ト」によって入力フラグFGをセットし、手動巻戻動作で
あることを記憶し、次の「巻戻開始」においてコントロ
ール信号(c)を出力し、モータ3を回転させる。CPU8
は次に条件分岐「エンドモードON?」にてモード信号
(m)のレベルをチェックし、HレベルであればYESに
分岐して次の「フラグセット」にて上記入力フラグFGを
セットし(ただし、今の場合、すでにセットされている
ので実質的に変化はない)、LレベルであればNOに分岐
して次の条件分岐「終端検出?」に進む。
さて、エンドモード切換スイッチ7がOFFであったとす
ると、モード信号(m)はLレベルであるから、上記条
件分岐「エンドモードON?」はNOに分岐し、次の条件分
岐「終端検出?」は、まだフィルムを巻戻始めたばかり
なので、NOに分岐し、再び「エンドモードON?」に戻
り、以下、同じ動作を繰返す。尚、以下この動作ループ
を終端検出ループという。
ると、モード信号(m)はLレベルであるから、上記条
件分岐「エンドモードON?」はNOに分岐し、次の条件分
岐「終端検出?」は、まだフィルムを巻戻始めたばかり
なので、NOに分岐し、再び「エンドモードON?」に戻
り、以下、同じ動作を繰返す。尚、以下この動作ループ
を終端検出ループという。
しかる後、フィルムが巻戻されてリード部のみがパトロ
ーネ外に残った有端状態になるとこれを終端検出部5が
検出してフィルムエンド信号(FE)を出力する。これを
受けてCPU8は上記「終端検出?」をYESに分岐すること
で上記終端検出ループを脱出する。次の条件分岐「フラ
グON?」では、すでに入力フラグFGがセットされている
ので、YESに分岐し、次の「巻戻停止」でコントロール
信号(c)によってモータ3を停止させ、次のENDで手
動巻戻動作を終了する。従って、フィルムは有端状態で
巻戻されたことになる。尚、上述の説明からもわかるよ
うに、フローチャートが「START2」から始まる場合は、
エンドモード切換スイッチ7がON,OFFいずれの状態であ
っても入力フラグFGがすでにセットされているので、結
果的にいずれの場合も有端状態で巻戻される。
ーネ外に残った有端状態になるとこれを終端検出部5が
検出してフィルムエンド信号(FE)を出力する。これを
受けてCPU8は上記「終端検出?」をYESに分岐すること
で上記終端検出ループを脱出する。次の条件分岐「フラ
グON?」では、すでに入力フラグFGがセットされている
ので、YESに分岐し、次の「巻戻停止」でコントロール
信号(c)によってモータ3を停止させ、次のENDで手
動巻戻動作を終了する。従って、フィルムは有端状態で
巻戻されたことになる。尚、上述の説明からもわかるよ
うに、フローチャートが「START2」から始まる場合は、
エンドモード切換スイッチ7がON,OFFいずれの状態であ
っても入力フラグFGがすでにセットされているので、結
果的にいずれの場合も有端状態で巻戻される。
次に、自動モードとしての自動巻戻動作について説明す
る。当該フィルムが有する撮影コマ数のすべてを撮影す
ると、これを巻上げ終了検出部1が検出して巻上げ終了
信号(W)を出力する。これを受けてCPU8が動作を開始
し、フローチャートは「START2」より始まる。ただし、
この場合、CPU8は入力フラグFGに対してアクセスしない
ので入力フラグFGはリセットの状態を保持している。す
なわち、自動巻戻動作であることを記憶したことに対応
する。次に上記同様に「巻戻開始」を実行し、次の「エ
ンドモードON?」に至るが、ここでエンドモード切換ス
イッチ7はOFFになっているとする。従って、モード信
号(m)はLレベルであるから、上記「エンドモードON
?」はNOに分岐して上記終端検出ループに移る。
る。当該フィルムが有する撮影コマ数のすべてを撮影す
ると、これを巻上げ終了検出部1が検出して巻上げ終了
信号(W)を出力する。これを受けてCPU8が動作を開始
し、フローチャートは「START2」より始まる。ただし、
この場合、CPU8は入力フラグFGに対してアクセスしない
ので入力フラグFGはリセットの状態を保持している。す
なわち、自動巻戻動作であることを記憶したことに対応
する。次に上記同様に「巻戻開始」を実行し、次の「エ
ンドモードON?」に至るが、ここでエンドモード切換ス
イッチ7はOFFになっているとする。従って、モード信
号(m)はLレベルであるから、上記「エンドモードON
?」はNOに分岐して上記終端検出ループに移る。
しかる後、フィルムエンド信号(FE)を受けてCPU8は上
記終端検出ループを脱出して次の「フラグON?」は、入
力フラグFGがリセットされているので、NOに分岐し、次
の条件分岐「巻込み完了?」に至る。この条件分岐で
は、まずNOに分岐し、この間もモータ3は駆動を続行し
ているので、有端状態のフィルムは、そのリード部を含
む所定の長さを短時間のうちにパトローネに巻込まれ
る。これを巻込み完了検出部6が検出して巻込み完了信
号(S)を出力し、これを受けてCPU8は上記「巻込み完
了?」をYESに分岐し、次の「巻戻停止」でモータ3を
停止させ、ENDで動作を終る。つまり、無端状態で自動
巻戻動作が終了する。
記終端検出ループを脱出して次の「フラグON?」は、入
力フラグFGがリセットされているので、NOに分岐し、次
の条件分岐「巻込み完了?」に至る。この条件分岐で
は、まずNOに分岐し、この間もモータ3は駆動を続行し
ているので、有端状態のフィルムは、そのリード部を含
む所定の長さを短時間のうちにパトローネに巻込まれ
る。これを巻込み完了検出部6が検出して巻込み完了信
号(S)を出力し、これを受けてCPU8は上記「巻込み完
了?」をYESに分岐し、次の「巻戻停止」でモータ3を
停止させ、ENDで動作を終る。つまり、無端状態で自動
巻戻動作が終了する。
さて、上述の説明はエンドモード切換スイッチ7がOFF
になっている場合であったが、次にONになっている場合
について述べる。上記「エンドモードON?」をYESに分岐
して次の「フラグセット」でフラグをセットし、フィル
ムが有端状態になったとき上記終端検出ループを脱出
し、次の「フラグON?」をYESに分岐して次の「巻戻停
止」でモータ3を停止する。つまり、有端状態で自動巻
戻動作を終了する。
になっている場合であったが、次にONになっている場合
について述べる。上記「エンドモードON?」をYESに分岐
して次の「フラグセット」でフラグをセットし、フィル
ムが有端状態になったとき上記終端検出ループを脱出
し、次の「フラグON?」をYESに分岐して次の「巻戻停
止」でモータ3を停止する。つまり、有端状態で自動巻
戻動作を終了する。
このように、本実施例によれば、エンドモード切換スイ
ッチ7がOFFになっている場合、自動巻戻動作では無端
状態で動作が終了し、手動巻戻動作では有端状態で動作
が終了するように構成し、エンドモード切換スイッチ7
がONになっている場合は、自動および手動巻戻動作の別
によることなく有端状態で動作が終了するように構成し
たから、エンドモード切換スイッチ7をOFFに設定して
おくことによって、自動巻戻動作のときは無端状態、手
動巻戻動作のときは有端状態にフィルムの終端状態が一
義的に決まるので、使用者が混乱することがないという
利点がある。
ッチ7がOFFになっている場合、自動巻戻動作では無端
状態で動作が終了し、手動巻戻動作では有端状態で動作
が終了するように構成し、エンドモード切換スイッチ7
がONになっている場合は、自動および手動巻戻動作の別
によることなく有端状態で動作が終了するように構成し
たから、エンドモード切換スイッチ7をOFFに設定して
おくことによって、自動巻戻動作のときは無端状態、手
動巻戻動作のときは有端状態にフィルムの終端状態が一
義的に決まるので、使用者が混乱することがないという
利点がある。
しかも、エンドモード切換スイッチ7をONに設定してお
くことによって、上記一義性に従うことなく、自動巻戻
動作であっても有端状態で動作を終了させることがで
き、カメラの販売員が操作の実演説明をするときに、そ
のたび毎に新しいフィルムを入れ替えたり、暗室等でフ
ィルムの端部をパトローネ外に引き出す必要がなく、1
本のフィルムで何回でも実演説明ができるという利点が
ある。従って、暗室内でパトローネを分解してリード部
を引出し、再びパトローネを組立てるという手間のかか
る作業が除去できるという利点がある。
くことによって、上記一義性に従うことなく、自動巻戻
動作であっても有端状態で動作を終了させることがで
き、カメラの販売員が操作の実演説明をするときに、そ
のたび毎に新しいフィルムを入れ替えたり、暗室等でフ
ィルムの端部をパトローネ外に引き出す必要がなく、1
本のフィルムで何回でも実演説明ができるという利点が
ある。従って、暗室内でパトローネを分解してリード部
を引出し、再びパトローネを組立てるという手間のかか
る作業が除去できるという利点がある。
また、エンドモード切換スイッチ7がOFFに設定されて
いるならば、手動巻戻動作の場合は、必らずフィルムが
有端状態で動作が終了するのでリード部が残っており、
このフィルムを別のカメラに移し替えても、容易に再巻
上げができるという利点がある。従って、疑似的に有端
方式となるような、カメラに不慣れな者にとって至難の
技となるような操作が強いられないという利点がある。
いるならば、手動巻戻動作の場合は、必らずフィルムが
有端状態で動作が終了するのでリード部が残っており、
このフィルムを別のカメラに移し替えても、容易に再巻
上げができるという利点がある。従って、疑似的に有端
方式となるような、カメラに不慣れな者にとって至難の
技となるような操作が強いられないという利点がある。
また、エンドモード切換スイッチ7がOFFに設定されて
いる場合、少なくとも自動巻戻動作では無端状態となっ
てリード部が残っていないので、上記有端方式に比べ
て、カメラ内部を傷つける危険性が減少するという利点
がある。
いる場合、少なくとも自動巻戻動作では無端状態となっ
てリード部が残っていないので、上記有端方式に比べ
て、カメラ内部を傷つける危険性が減少するという利点
がある。
尚、本考案は、上述の実施例に限定されることなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変形実施ができる
ものである。
の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の変形実施ができる
ものである。
例えば、巻込み完了検出手段は、巻込み完了検出部6に
限ることなく、CPU8内部または外部にタイマを設け、フ
ィルムエンド信号(FE)を受けてから、フィルムが無端
状態になるまでの予定時間を上記タイマが計時してこの
タイマから巻込み完了信号(S)を出力するように構成
してもよい。
限ることなく、CPU8内部または外部にタイマを設け、フ
ィルムエンド信号(FE)を受けてから、フィルムが無端
状態になるまでの予定時間を上記タイマが計時してこの
タイマから巻込み完了信号(S)を出力するように構成
してもよい。
また、第2図のフローチャートにおいて、条件分岐「エ
ンドモードON?」を「巻戻スイッチON?」に置換えてもよ
い。つまり、このように構成すると、上記終端検出ルー
プの内に上記条件分岐「巻戻スイッチON?」が入り、一
方、自動巻戻動作を開始してからフィルムが有端状態に
至るまでに、一般に10秒程度の時間があるので、使用者
がこの間に少なくとも一度巻戻スイッチ2を操作すれ
ば、CPU8はリワインド信号(R)を検知して上記「巻戻
スイッチON?」をYESに分岐し入力フラグFGがセットされ
る。すなわち、エンドモード切換スイッチ7をONに設定
した場合に対応する動作が実現できるので、巻戻スイッ
チ2はエンドモード切換スイッチ7を兼ねるように構成
してもよい。
ンドモードON?」を「巻戻スイッチON?」に置換えてもよ
い。つまり、このように構成すると、上記終端検出ルー
プの内に上記条件分岐「巻戻スイッチON?」が入り、一
方、自動巻戻動作を開始してからフィルムが有端状態に
至るまでに、一般に10秒程度の時間があるので、使用者
がこの間に少なくとも一度巻戻スイッチ2を操作すれ
ば、CPU8はリワインド信号(R)を検知して上記「巻戻
スイッチON?」をYESに分岐し入力フラグFGがセットされ
る。すなわち、エンドモード切換スイッチ7をONに設定
した場合に対応する動作が実現できるので、巻戻スイッ
チ2はエンドモード切換スイッチ7を兼ねるように構成
してもよい。
また、モード信号(m)はエンドモード切換スイッチ7
のONがHレベル、OFFがLレベルに対応するに限らず、
逆の論理であってもよい。
のONがHレベル、OFFがLレベルに対応するに限らず、
逆の論理であってもよい。
また、終端検出部5および巻込み完了検出部6は、上記
接触センサで構成するに限らず、それぞれ予め所定値に
設定されたカウンタで構成し、フィルムのパーフォーレ
ーションに噛合するダミーススプロケットを設け、この
ダミースプロケットに連動するパルス発生器からのパル
スを受けてこれを計数し、それぞれ上記所定値に達した
とき、フィルムエンド信号(FE)および巻込み完了信号
(S)を出力するように構成してもよい。
接触センサで構成するに限らず、それぞれ予め所定値に
設定されたカウンタで構成し、フィルムのパーフォーレ
ーションに噛合するダミーススプロケットを設け、この
ダミースプロケットに連動するパルス発生器からのパル
スを受けてこれを計数し、それぞれ上記所定値に達した
とき、フィルムエンド信号(FE)および巻込み完了信号
(S)を出力するように構成してもよい。
以上、詳述したように、本考案によれば、終端状態選択
手段からの出力が第2の信号である場合は、巻戻動作が
自動巻戻モードであるか手動巻戻モードであるかの別に
よってそれぞれフィルムを無端状態か有端状態に巻戻
し、上記終端状態選択手段の出力が第1の信号であると
きは、上記自動モードおよび上記手動モードの別なく上
記有端状態で上記フィルムを巻戻すように構成したか
ら、安価にして簡略な構成で、上記自動巻戻モードおよ
び手動巻戻モードの別によってフィルムの終端状態が一
義性に決定されてカメラの使用者に混乱を与えることが
ないばかりでなく、少なくとも上記第2の信号時の上記
自動モードにおいてはフィルムが必らず無端状態で巻戻
されるので、カメラ内部を傷つける度合が少なくなり、
さらに上記第1の信号の出力時には上記自動モードであ
っても上記一義性に従わない有端状態の巻戻しが特殊な
操作を強いられることなく選択・実現し得る極めて操作
性の高いカメラのフィルム巻戻装置を提供することがで
きる。
手段からの出力が第2の信号である場合は、巻戻動作が
自動巻戻モードであるか手動巻戻モードであるかの別に
よってそれぞれフィルムを無端状態か有端状態に巻戻
し、上記終端状態選択手段の出力が第1の信号であると
きは、上記自動モードおよび上記手動モードの別なく上
記有端状態で上記フィルムを巻戻すように構成したか
ら、安価にして簡略な構成で、上記自動巻戻モードおよ
び手動巻戻モードの別によってフィルムの終端状態が一
義性に決定されてカメラの使用者に混乱を与えることが
ないばかりでなく、少なくとも上記第2の信号時の上記
自動モードにおいてはフィルムが必らず無端状態で巻戻
されるので、カメラ内部を傷つける度合が少なくなり、
さらに上記第1の信号の出力時には上記自動モードであ
っても上記一義性に従わない有端状態の巻戻しが特殊な
操作を強いられることなく選択・実現し得る極めて操作
性の高いカメラのフィルム巻戻装置を提供することがで
きる。
第1図は、本考案に係るカメラのフィルム巻戻装置の全
体構成を示すブロック図、第2図は、第1図に示す実施
例の動作順序を示すフローチャートである。 1……巻上げ終了検出部、2……巻戻スイッチ、3……
モータ、4……巻戻機構部、5……終端検出部、6……
巻込み完了検出部、7……エンドモード切換スイッチ、
8……巻戻制御部(CPU)。
体構成を示すブロック図、第2図は、第1図に示す実施
例の動作順序を示すフローチャートである。 1……巻上げ終了検出部、2……巻戻スイッチ、3……
モータ、4……巻戻機構部、5……終端検出部、6……
巻込み完了検出部、7……エンドモード切換スイッチ、
8……巻戻制御部(CPU)。
Claims (1)
- 【請求項1】撮影等によって巻上げられたフィルムをカ
メラに内蔵されたモータによりパトローネ内に巻戻す巻
戻動作を行うフィルム巻戻装置において、フィルムの全
コマ数が撮影されたことを検出するフィルム撮影終了検
出手段と、フィルムの撮影されたコマ数に関係なく上記
巻戻動作を起動するための外部操作可能な手動巻戻起動
手段と、上記フィルムが上記パトローネ内に巻込まれて
該フィルムの端部が該パトローネの外部に少し残された
有端状態になったとき終端検出信号を出力する終端検出
手段と、上記フィルムのすべてが上記パトローネ内に巻
込まれた無端状態になったとき巻込み完了信号を出力す
る巻込み完了検出手段と、上記フィルムが巻戻されたと
きの上記フィルム端部の巻込状態を予め指示するための
第1の信号または第2の信号を出力する外部操作可能な
終端状態選択手段と、上記手動巻戻起動手段および上記
フィルム撮影終了手段からの出力を受けた時点でそれぞ
れ手動モードおよび自動モードとしての上記巻戻動作を
開始すると共に該手動巻戻モードおよび自動巻戻モード
の別を記憶し、手動巻戻モードによる巻戻し動作の場合
は上記終端状態選択手段からの出力が第1および第2の
信号のいずれであっても上記終端検出信号を受けた時点
で上記巻戻動作を停止し、上記自動モードによる巻戻動
作の場合は、上記終端状態選択手段からの出力が第1の
信号であるならば上記終端検出信号を受けた時点で、ま
た第2の信号であるならば上記巻込み完了信号を受けた
時点でそれぞれ上記巻戻動作を停止する制御を行う巻戻
制御手段とを具備し、上記終端状態選択手段からの出力
が上記第2の信号である場合は、上記巻戻動作の自動モ
ードおよび手動モードの別によってそれぞれ上記フィル
ムを無端状態および有端状態に巻戻し、上記終端状態選
択手段の出力が上記第1の信号である場合は上記巻戻動
作の自動モードおよび手動モードの別なく上記有端状態
で上記フィルムを巻戻すように構成したことを特徴とす
るカメラのフィルム巻戻装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8014088U JPH0712984Y2 (ja) | 1988-06-18 | 1988-06-18 | カメラのフイルム巻戻装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8014088U JPH0712984Y2 (ja) | 1988-06-18 | 1988-06-18 | カメラのフイルム巻戻装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH023529U JPH023529U (ja) | 1990-01-10 |
JPH0712984Y2 true JPH0712984Y2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=31304981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8014088U Expired - Lifetime JPH0712984Y2 (ja) | 1988-06-18 | 1988-06-18 | カメラのフイルム巻戻装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0712984Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-06-18 JP JP8014088U patent/JPH0712984Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH023529U (ja) | 1990-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0635046A (ja) | カメラの動作制御装置 | |
JPH0712984Y2 (ja) | カメラのフイルム巻戻装置 | |
US4502770A (en) | Motor drive circuit for still camera | |
US5608479A (en) | Automatic film winding/rewinding device for prevention of film exposure to light and related control method | |
US4952954A (en) | Motor driven camera | |
RU2100833C1 (ru) | Устройство для автоматического передвижения пленки в фотоаппарате и способ передвижения пленки в фотоаппарате | |
JPH0926622A (ja) | カメラの表示装置 | |
JPH01217434A (ja) | 巻戻し停止手段を可変としたカメラ | |
JPH03184031A (ja) | カメラのフィルム巻戻し制御装置 | |
JPH0755550Y2 (ja) | 多重露出機能を備えたカメラ | |
JP2886900B2 (ja) | カメラのフィルム送り装置 | |
JPS63257738A (ja) | カメラのフイルム給送装置 | |
JP2767110B2 (ja) | 電子制御カメラのフィルム巻取り装置 | |
JP3275623B2 (ja) | フィルムカウンタ装置を備えるカメラ | |
JP2525476B2 (ja) | カメラ | |
JPH0362024A (ja) | カメラのフィルム巻戻し装置 | |
JP2717547B2 (ja) | 電動ズーム装置 | |
JPH01314232A (ja) | フイルム自動給送装置付きカメラ | |
JPH0561112A (ja) | カメラのフイルム巻き戻し装置 | |
JPH05341377A (ja) | カメラのフィルム在否検出装置 | |
JPH02158724A (ja) | 2種類のフイルムフォーマットで撮影可能なカメラ | |
JPH09138450A (ja) | カメラのフィルム巻き戻し装置 | |
JPS63257737A (ja) | カメラのフイルム給送装置 | |
JPH11338023A (ja) | フィルム巻戻し装置 | |
JPH04109738U (ja) | カメラのフイルム給送装置 |