[go: up one dir, main page]

JPH0712765B2 - 乗用車用ラジアルタイヤ - Google Patents

乗用車用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0712765B2
JPH0712765B2 JP12128686A JP12128686A JPH0712765B2 JP H0712765 B2 JPH0712765 B2 JP H0712765B2 JP 12128686 A JP12128686 A JP 12128686A JP 12128686 A JP12128686 A JP 12128686A JP H0712765 B2 JPH0712765 B2 JP H0712765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
carcass layer
rigidity
chafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12128686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62279108A (ja
Inventor
亮治 花田
禎一 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP12128686A priority Critical patent/JPH0712765B2/ja
Priority to US07/043,390 priority patent/US4779659A/en
Priority to DE8787106793T priority patent/DE3772451D1/de
Priority to EP19870106793 priority patent/EP0247422B1/en
Priority to KR870004886A priority patent/KR870010973A/ko
Priority to CA 538179 priority patent/CA1299986C/en
Publication of JPS62279108A publication Critical patent/JPS62279108A/ja
Publication of JPH0712765B2 publication Critical patent/JPH0712765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の技術分野〕 本発明は、乗心地性を損なうことなく操縦安定性を向上
させた乗用車用ラジアルタイヤに関する。
〔従来技術〕
乗用車用ラジアルタイヤは、一般に、カーカス層にナイ
ロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の
有機繊維を用い、ベルト層としては互いに交差したスチ
ールコードからなるベルト層を有しており、従来のバイ
アスタイヤと比較するとスチールコードからなるベルト
層の挿入により耐摩耗性、高速性、操縦安定性が向上
し、ころがり抵抗が減少している。
また、ラジアルタイヤのビード部構造としては、一般的
に、(1)カーカス層本体とカーカス層のターンアップ
部との間に高硬度のビードフイラーを挿入し、“サンド
イッチ効果”により横剛性を得ていたり、(2)実公昭
59−936号公報に記載のように、カーカス層のターンア
ップ部をカーカス層本体に沿わせ、その外側にショアA
硬さ90以上の上側ビードフイラーを設けて操縦安定性を
損なうことなく乗心地性を向上させている。
しかしながら、上記(1)のビード部構造では、内圧に
よる見かけの剛性が上昇しているカーカス層本体とター
ンアップ部との間に高硬度のビードフイラーを挿入して
いるので、ビード部の曲げ剛性が非常に高くなり、操縦
安定性を向上させる要因であるタイヤ横剛性は高くなる
が、反面、乗心地性に関係のある要因のタイヤ縦剛性も
同時に高くなってしまう。さらに、特開昭59−11443号
公報に示されるように、横剛性を向上させるためにビー
ド部にチェーファーを挿入する方法があるが、この場
合、内圧による初期張力により見かけの剛性が向上して
いるカーカス層本体とターンアップ部との間をさらに補
強するため、乗心地性がさらに低下してしまう。
上記(2)のビード部構造では、カーカス層本体とター
ンアップ部との間の“サンドイッチ効果”を利用せずに
上側ビードフイラーの圧縮剛性によりタイヤ横剛性を得
ているため、前記(1)のビード部構造と比較して縦剛
性が低下するので乗心地性を向上させることが可能であ
る。しかし、反面、タイヤ横剛性の低下が避けられない
ので高性能車に装着した場合には横剛性の不足が顕著に
現れるため、操縦安定性が十分とはいえない。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情にかんがみなされたものであ
って、乗心地性を低下させることなく操縦安定性を向上
させた乗用車用ラジアルタイヤを提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、カーカス層の端部がビードワイヤ
の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されたビード部を
有するタイヤにおいて、カーカス層のターンアップ部を
前記ビード部の折り返されていないカーカス層本体に沿
わせると共に、該ターンアップ部の外側にJIS硬度75〜9
5の上側ビードフイラーを配設し、該上側ビードフイラ
ーの内側および外側にタイヤ周方向に対するコード角度
が45゜以下のテキスタイルコード層をそれぞれ配して、
前記上側ビードフイラーをこれらのテキスタイルコード
層で挟み、さらに、これらのテキスタイルコード層の両
端部をそれぞれ密接させて一体化した乗用車用ラジアル
タイヤを要旨とするものである。
以下、図を参照して本発明の構成につき詳しく説明す
る。
第1図は、本発明の乗用車用ラジアルタイヤの一例の子
午線方向半断面説明図である。この第1図において、左
右一対のビード部10、10間には、タイヤ周方向に対する
コード角度が70゜〜90゜であるカーカス層4が装架され
ている。また、トレッド1におけるカーカス層4上に
は、上側ベルト層5uと下側ベルト層5dの2層のベルト層
が環状に配置されている。ビード部10では、ビードワイ
ヤ3が環状に設けられており、カーカス層4の端部がビ
ードワイヤ3の廻りにタイヤ内側から外側に折り返され
てターンアップ部9を形成している。2はサイドウオー
ル部である。
カーカス層4は少なくとも1層配置されていればよく、
そのコードとしては、ナイロン、ポリエステル、レーヨ
ン、芳香族ポリアミド等の有機繊維が用いられる。
ベルト層を構成するコードとしては、主にスチールコー
ドが用いられるが、芳香族ポリアミド繊維コード等を用
いてもよい。
さらに、高速耐久性を向上させるために、ベルト層の上
にベルトカバー層(図示せず)を設けてもよい。このベ
ルトカバー層のコードとしては、一般にナイロンコード
が使用される。そのコード角度は、タイヤ周方向に対し
て0゜(平行)である。
本発明においては、カーカス層4のターンアップ部
9をビード部10における折り返されていないカーカス層
本体に沿わせている。6は下側ビードフイラーである。
タイヤ横剛性を向上させると共にタイヤ縦剛性も同時に
上げて乗心地性を低下させないようにするためである。
また、本発明においては、ターンアップ部9の外側
にJIS硬度75〜95の上側ビードフイラー7を配設する。
ターンアップ部9をカーカス層本体に沿わせただけで
は、良好な操縦安定性を得るのに必要なビード部の横剛
性を確保できないからである。したがって、縦剛性の上
昇を招かないように上側ビードフイラー7をターンアッ
プ部9の外側に設けたのである。
さらに、本発明においては、上側ビードフイラー7
の内側および外側にタイヤ周方向に対するコード角度が
45゜以下のテキスタイルコード層、すなわち内側チェー
ファー8Aと外側チェーファー8Bとをそれぞれ配して、上
側ビードフイラー7をこれらの内側チェーファー8Aと外
側チェーファー8Bとで挾んでいる。
縦剛性の上昇をできる限り抑えつつ横剛性を高めること
により操縦安定性を向上させるために、上側ビードフイ
ラー7を2枚のテキスタイルチェーファーで挾み込み、
上側ビードフイラー7に対するサンドイッチ効果により
横剛性の上昇を図ったのである。つまり、ラジアルタイ
ヤでは、カーカスコードはタイヤ周方向に対しほぼ90゜
で入っているので、カーカス層本体とターンアップ部9
との間にビードフイラーを挿入した場合には、ビード部
が曲げ変形を受ける方向を正に補強していることにな
り、縦剛性と横剛性とを同じ比率でしか上げることがで
きない。これに対し、上側ビードフイラー7を2枚以上
のテキスタイルコード層で補強する方法では、そのコー
ド角を特定化することにより縦剛性を殆ど上げることな
く横剛性を上げることが可能となる。すなわち、縦剛性
の場合にはビード部の半径方向の曲げが主体的であるの
に対し、横剛性の場合には半径方向の曲げと周方向の曲
げの両方の効果が主体的となる。したがって、半径方向
の曲げ剛性よりも周方向の曲げ剛性を高めるために、コ
ード角は周方向に対して45゜以下である必要がある。ま
た、コード角を殆ど周方向に挿入することは周方向の曲
げ剛性のみを高めることになり、縦剛性は確かに上らな
いが、横剛性に対する寄与は半径方向の曲げの方が大き
いので、横剛性の上り方は少ない。以上のことから、縦
剛性の上昇を抑えつつ横剛性を上げるには、コード角は
周方向に対して45゜以下、好ましくは10゜〜40゜とする
のがよい。ただし、ここでいうコード角とは、チェーフ
ァーの最下端部で測定される角度のことである。
そのうえ、本発明においては、これらのテキスタイ
ルコード層、すなわち内側チェーファー8Aと外側チェー
ファー8Bの両端部をそれぞれ密接させて一体化してい
る。
内側チェーファー8Aと外側チェーファー8Bの両端部がそ
れぞれ密接して一体化していない場合、すなわちこれら
のチェーファーの両端部が開放されている場合には、ビ
ード部がリムフランジを支点とする曲げ変形力を受ける
と内側チェーファー8Aに引張力が作用すると共に外側チ
ェーファー8Bに圧縮力がかかるが、テキスタイルコード
は引張りには強いが圧縮剛性を殆どもたないために、外
側チェーファー8Bがビード部の変形を抑えるのに殆ど寄
与しないので、ビード部の横剛性を十分に高めることが
できない。これに対し、内側チェーファー8Aと外側チェ
ーファー8Bの両端部がそれぞれ密接して一体化している
場合には、内側チェーファー8Aに働く引張力が外側チェ
ーファー8Bにも作用するので、ビード部の曲げ変形を受
けた場合に外側チェーファー8Bが補強性を有する引張り
の状態を長く保つことができるため、ビード部の横剛性
を十分に高めることが可能となるからである。
以下に実施例を示す。
実施例 下記の本発明タイヤおよび対比タイヤ1〜5に対し、縦
バネ定数・横バネ定数測定試験、突起衝撃力測定試験
(乗心地性評価)、および操縦安定性の実車フィーリン
グ評価を行った。
(a) 本発明タイヤ。
タイヤサイズ195/60 R14。第1図および第2図(A)に
示すビード部構造。第1図および第2図(A)におい
て、ビード部10ではカーカス層4のターンアップ部9が
カーカス層本体に沿っており、ターンアップ部9の外側
には上側ビードフイラー7が配されていて、この上側ビ
ードフイラー7を内側チェーファー8Aと外側チェーファ
ー8Bとで挟み、さらに、これらの内側チェーファー8Aと
外側チェーファー8Bの両端部をそれぞれ密接させて一体
化している。カーカス層4では、1500 D/2ポリエステル
コードをタイヤ周方向に対して実質的に90゜で配置。ベ
ルト層は、スチールコード1×5(0.25)を20゜で互い
に交差させた2層構造。下側ビードフイラー6および上
側ビードフイラー7は、JIS硬度90の高硬度ゴム。チェ
ーファーは、内側、外側とも100%モジュラスが45kg/cm
2のゴム中に5cm当り40本の1000D/2芳香族ポリアミド繊
維コードをタイヤ周方向に対して20゜で交差するように
挿入したもの。
(b) 対比タイヤ1。
タイヤサイズ195/60 R14。第2図(B)に示すビード部
構造。第2図(B)において、ビード部10ではカーカス
層4のターンアップ部9がカーカス層本体とに間に、JI
S硬度90のビードフイラー11を挿入。ベルト層、カーカ
ス層は、上記(a)の本発明タイヤと同じ。
(c) 対比タイヤ2。
タイヤサイズ195/60 R14。第2図(C)に示すビード部
構造。内側チェーファー8Aと外側チェーファー8Bとがな
いことを除いて、上記(a)の本発明タイヤと同じ。
(d) 対比タイヤ3。
タイヤサイズ195/60 R14。第2図(D)に示すビード部
構造。内側チェーファー8Aをカーカス層4のターンアッ
プ部9とカーカス層本体との間に介在させたことを除い
て、上記(a)の本発明タイヤと同じ。
(e) 対比タイヤ4。
タイヤサイズ195/60 R14。第2図(E)に示すビード部
構造。上側ビードフイラー7をJIS硬度70としたことを
除いて、上記(a)の本発明タイヤと同じ。
(f) 対比タイヤ5。
タイヤサイズ195/60 R14。第2図(F)に示すビード部
構造。チェーファーのコード角度を50゜としたことを除
いて、上記(a)の本発明タイヤと同じ。
縦バネ定数・横バネ定数測定試験: リム;6JJ×14、空気圧;2.0kg/cm2、荷重;350kg。縦バネ
定数については、350kg±50kgの間の縦荷重と縦変位と
の比をもってその値とした。横バネ定数については、35
0kgの垂直荷重を与えた後に横方向の変位を与え、その5
mm〜15mmの間の横力と横方向変位との比をもってその値
とした。
縦バネ定数の試験結果を第3図に、横バネ定数の試験結
果を第4図にそれぞれ示す。これらの試験結果は、対比
タイヤ2の値を100として指数表示した。
突起衝撃力測定試験: リム;6JJ×14、空気圧;2.0kg/cm2、荷重;350kg。乗心地
性の評価指標としては、前後方向衝撃力の50Hz以下の成
分の大きさを用いた。
当業界では、乗心地性の評価指標として、前後方向衝撃
力の50Hz以下の周波数成分の大きさが通常用いられる。
この結果を第5図に示す。
第5図において、aは本発明タイヤを、bは対比タイヤ
1を、cは対比タイヤ2を、dは対比タイヤ3を、eは
対比タイヤ4を、fは対比タイヤ5をそれぞれ表わす。
試験結果は縦バネ定数の大きさの順序とほぼ一致してい
る。
操縦安定性評価: 6JJ×14のリムに組み、空気圧を1.8kg/cm2として乗用車
の4輪に組み、アスファルト舗装の周回路で操縦安定性
のフィーリング評価を行った。
評価方法は車線変更およびスラロームテストであり、テ
スト結果は、本発明タイヤ≧対比タイヤ1>対比タイヤ
3>対比タイヤ5>対比タイヤ4=対比タイヤ2であっ
た。
〔発明の効果〕
以上説明したことから明らかなように、本発明によれ
ば、乗心地性を損なうことなしに操縦安定性を十分に向
上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の乗用車用ラジアルタイヤの一例の子午
線方向半断面説明図、第2図(A)〜(F)は各種タイ
ヤのビード部の要部を示す説明図、第3図は各種タイヤ
の縦バネ定数をグラフで示す説明図、第4図は各種タイ
ヤの横バネ定数をグラフで示す説明図、第5図は各種タ
イヤの周波数と前後方向衝撃力との関係図である。 1……トレッド、2……サイドウオール部、3……ビー
ドワイヤ、4……カーカス層、5u……上側ベルト層、5d
……下側ベルト層、6……下側ビードフイラー、7……
上側ビードフイラー、8A……内側チェーファー、8B……
外側チェーファー、9……ターンアップ部、10……ビー
ド部、11……ビードフイラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カーカス層の端部がビードワイヤの廻りに
    タイヤ内側から外側に折り返されたビード部を有するタ
    イヤにおいて、カーカス層のターンアップ部を前記ビー
    ド部の折り返されていないカーカス層本体に沿わせると
    共に、該ターンアップ部の外側にJIS硬度75〜95の上側
    ビードフィラーを配設し、該上側ビードフィラーの内側
    および外側にタイヤ周方向に対するコード角度が45゜以
    下のテキスタイルコード層をそれぞれ配して、前記上側
    ビードフィラーをこれらのテキスタイルコード層で挟
    み、さらに、これらのテキスタイルコード層の両端部を
    それぞれ密接させて一体化した乗用車用ラジアルタイ
    ヤ。
JP12128686A 1986-05-28 1986-05-28 乗用車用ラジアルタイヤ Expired - Lifetime JPH0712765B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12128686A JPH0712765B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 乗用車用ラジアルタイヤ
US07/043,390 US4779659A (en) 1986-05-28 1987-04-28 Radial tire for passenger cars with sandwiched upper bead filler
DE8787106793T DE3772451D1 (de) 1986-05-28 1987-05-11 Radialreifen fuer p.k.w.
EP19870106793 EP0247422B1 (en) 1986-05-28 1987-05-11 Radial tire for passenger cars
KR870004886A KR870010973A (ko) 1986-05-28 1987-05-18 승용차용 래디얼 타이어
CA 538179 CA1299986C (en) 1986-05-28 1987-05-27 Radial tire for passenger cars

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12128686A JPH0712765B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 乗用車用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62279108A JPS62279108A (ja) 1987-12-04
JPH0712765B2 true JPH0712765B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=14807497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12128686A Expired - Lifetime JPH0712765B2 (ja) 1986-05-28 1986-05-28 乗用車用ラジアルタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4779659A (ja)
EP (1) EP0247422B1 (ja)
JP (1) JPH0712765B2 (ja)
KR (1) KR870010973A (ja)
CA (1) CA1299986C (ja)
DE (1) DE3772451D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713729B2 (ja) * 1988-05-13 1998-02-16 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2814101B2 (ja) * 1989-04-26 1998-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH03253411A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
CA2045774C (en) * 1990-07-05 2000-07-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Passenger radial tire
US5431209A (en) * 1991-06-26 1995-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Passenger tire with low bead apex volume
US5058649A (en) * 1990-07-25 1991-10-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire comprising a pentagonal bead core
US5526863A (en) * 1994-04-18 1996-06-18 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with reduced bead mass
JP3650170B2 (ja) * 1995-07-25 2005-05-18 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
US6435239B1 (en) * 2000-11-30 2002-08-20 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Pneumatic tire having multiple element bead assembly
ITTO20011209A1 (it) * 2001-12-21 2003-06-21 Bridgestone Firestone Tech Pneumatico per autoveicoli e metodo per la sua realizzazione.
US20090107609A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Walter Kevin Westgate High Extensible Cut-Resistant Barrier
US20100051162A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Robert Anthony Neubauer Modular two-ply tire with directional side plies
KR101781947B1 (ko) * 2016-04-12 2017-09-26 한국타이어 주식회사 비드부를 보강한 튜브리스 타이어
JP7018757B2 (ja) * 2017-12-12 2022-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP7315846B2 (ja) * 2020-01-21 2023-07-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1276298A (en) * 1968-07-23 1972-06-01 Dunlop Holdings Ltd Improvements in or relating to pneumatic tyres
NL7304834A (ja) * 1972-05-31 1973-12-04
DE2345387A1 (de) * 1973-09-08 1975-03-27 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
JPS52131305A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Bridgestone Corp Automotive pneumatic tire
US4100955A (en) * 1977-06-08 1978-07-18 The B. F. Goodrich Company Pneumatic tire
JPS5427104A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The Run-flat tire for use in two-wheel car
JPS586738B2 (ja) * 1978-08-25 1983-02-05 横浜ゴム株式会社 高硬度ゴム組成物
JPS5583606A (en) * 1978-12-16 1980-06-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The Radial tyre for automobile and its production
JPS5730681A (en) * 1981-06-12 1982-02-18 Mac Gregor Far East Ltd Hatch cover
JPS584610A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
JPS5820503A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 Bridgestone Corp モ−タ−サイクル用空気入りラジアルタイヤ
JPS58110306A (ja) * 1981-12-25 1983-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The ラジアルタイヤ
DE3522332A1 (de) * 1985-06-22 1987-01-02 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0247422A3 (en) 1989-08-02
JPS62279108A (ja) 1987-12-04
US4779659A (en) 1988-10-25
DE3772451D1 (de) 1991-10-02
CA1299986C (en) 1992-05-05
EP0247422B1 (en) 1991-08-28
KR870010973A (ko) 1987-12-19
EP0247422A2 (en) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2169672C2 (ru) Пневматическая шина
JP3645277B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3706181B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4567482B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3843182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0712765B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
US7128114B2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing the tire
JP3638664B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1044721A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001191722A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001206013A (ja) 空気入りタイヤ
JP2714341B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3650170B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2001191764A (ja) 空気入りタイヤ
JPH01262205A (ja) ラジアルタイヤ
JPH1086616A (ja) 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JP4547334B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3373576B2 (ja) 操縦安定性にすぐれた乗用車用空気入りタイヤ
JPH11321217A (ja) 空気入りタイヤ
JPS59230806A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5240981B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1111112A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3730618B2 (ja) 空気入りタイヤ