JP4547334B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents
空気入りラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4547334B2 JP4547334B2 JP2005514844A JP2005514844A JP4547334B2 JP 4547334 B2 JP4547334 B2 JP 4547334B2 JP 2005514844 A JP2005514844 A JP 2005514844A JP 2005514844 A JP2005514844 A JP 2005514844A JP 4547334 B2 JP4547334 B2 JP 4547334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- tire
- reinforcing layer
- pneumatic radial
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C17/00—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
- B60C17/0009—Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
- Y10T152/10828—Chafer or sealing strips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
- Y10T152/10837—Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10855—Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
- Y10T152/10864—Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
なおここでの「コード径」は、スチールコードが撚コードからなる場合には、そこへの外接円直径をいうものとする。
いいかえれば、両者ともに8倍未満ではスチールコードの打ち込み密度、ひいては、サイドウォール部の面内剪断剛性が高くなりすぎて、剛性段差に起因する、コード補強層の内外縁部分でのセパレーションが発生し易くなる他、コード補強層それ自身の曲げ剛性の増加によってタイヤの正常時の、乗心地および振動特性が悪化するおそれが高い。これに対し、20倍または12倍を超えると、コード間隔が広くなりすぎて、所要の面内剪断剛性の確保が困難になる。
なおここで、下限値を300MPaとするのは、それ未満では、ランフラット走行によってコード伸度が0.5%以上になっても、所要の面内剪断剛性を発揮させ得ないことによる。
これによれば、とくにはSUV系の車両につき、コード伸びの少ない、タイヤの正常時にはコード剛性を低く抑えて乗心地の改善を測ることができ、ランフラット走行時には、高いコード剛性を発現させて歪低減効果を高め、ランフラット耐久性を向上させることができる。
なお一般的には、SUV系車両ではタイヤの正常時のコード伸度が、乗用車用タイヤのそれに比して大きくなる傾向にあることから、ここでは、低弾性域の限界伸長を、乗用車タイヤのそれより広範の0.5%〜2.5%の範囲内としている。
コード補強層と、それに隣接するカーカスプライ巻き上げ部分とによる面内剪断剛性だけに着目するならば、それは、交角が45°の場合に最大となり、この一方で、周方向剛性は、その交角が90°の場合に最大となる。
そこで、これらの両剛性を効率良く両立させることができる交角を実測したところ、交角が50から75°の範囲が最も効果的であった。
かくしてここでは、子午線方向線分に対するスチールコード交角を、周方向剛性と面内剪断剛性との両立が可能な50〜75°の範囲としている。
なおここで、複数層のコード補強層を配設する場合は、スチールコードはそれらの層間で、子午線方向線分に対して対称に延在することになる。
この場合、カーカスプライ5のコードの、タイヤ赤道面に対する交角は、たとえば70〜90°の範囲とすることができる。
ここで、図示の補強ゴム6は、それの半径方向の外方部分を、トレッド部分の内周側まで幾分入り込ませているも、その外方部分を、トレッド部2の内周側へ入り込ませることなく終了させることも可能である。
なお図中7は、補強ゴム6のさらに内側に配設したインンナーライナを示し、また8は、ビードコア4の外周側に配設されて、半径方向外方に向けて厚みを漸減するビードフィラを示す。
従って、面内剪断剛性を上述のように特定することにより、タイヤの正常時の振動乗心地を損ねることなしに、ランフラット耐久性を大きく向上させることができる。
から算出することができる。
ここで、コード間最短距離は、とくに、SUV系車両用のタイヤでは、コード径の8〜20倍とすることが、また、乗用車用のタイヤでは8〜12倍とすることが好ましい。
なお、ここでのコード間最短距離は、たとえば、X線照射、タイヤの解体等によって事後的に検証できることはもちろんである。
一般の乗用車に適用されるサイズが215/45 R17のタイヤであって、通常は、230kPaの充填空気圧で、4165Nの荷重条件下で使用されるも、カーカスプライの内側に配設した横断面形状が三日月状補強ゴムの作用下でランフラット走行も可能な安全タイヤにおいて、カーカスプライコードを1650d/3のレーヨン繊維コードとし、ベルト層コードを、0.21mmのスチールモノフィラメントコードとするとともに、各ベルト層コードのタイヤ赤道面に対する交角を20°とし、キャップ層コードを芳香族ポリアミド繊維コードとし、さらに、図1に示す位置に配設した、スチールコードのゴム被覆構造になる一層のコード補強層の構成態様を表1に示すように変化させた実施例タイヤおよび比較例タイヤのそれぞれにつき、タイヤの正常時の振動乗心地およびランフラット耐久性を測定したところ表1に示す結果を得た。
なおコード補強層のコード構造は、1×3×4×0.12とし、コード径を0.56mm、撚りピッチを3.0mmとした。
また、表中の指数値は大きいほどすぐれた結果を示すものとした。
なお、実施例タイヤ6では、正常時の剪断剛性が高すぎることから、振動乗心地の低下が否めず、また、実施例タイヤ13〜15では、コード補強層の幅が広すぎたり、上端高さが高すぎたりすることに起因して、振動乗心地が低下することになる。
SUVに適用されるサイズが256/55 R19のタイヤであって、通常は、200kPaの充填空気圧で、8820Nの荷重条件下で使用されるも、カーカスプライの内側に配設した横断面形状が三日月状補強ゴムの作用下でランフラット走行も可能な安全タイヤにおいて、三枚のカーカスプライの各プライコードを1650d/3のレーヨン繊維コードとし、二層のベルト層の各ベルト層コードを、0.22mmのスチールフィラメントを五本層状に撚合わせたスチールコードとするとともに、各ベルト層コードのタイヤ赤道面に対する交角を20°とし、キャップ層コードを芳香族ポリアミド繊維コードとし、さらに、図1に示す位置に配設した、スチールコードのゴム被覆構造になるコード補強層の構成態様を表2に示すように変化させた実施例タイヤおよび比較例タイヤのそれぞれにつき、タイヤの正常時の振動乗心地およびランフラット耐久性を測定したところ表2に示す結果を得た。
なおコード補強層のコード構造は、1×3×4×0.12とし、コード径を0.56mm、撚りピッチを3.0mmとした。
また、表中の指数値は大きいほどすぐれた結果を示すものとした。
Claims (8)
- トレッド部と、トレッド部の側部に連なって半径方向内方へ延びる一対のサイドウォール部と、それぞれのサイドウォール部の内周側に設けたビード部とを具えるとともに、それぞれのビード部に配設したビードコア間にトロイダルに延びる一枚以上のカーカスプライからなるラジアルカーカスと、サイドウォール部の内側に配設した、横断面形状が三日月状の補強ゴムとを具えてなる空気入りラジアルタイヤであって、
カーカスプライの、ビードコアの周りでの巻上げ部分に沿わせて、スチールコードのゴム被覆構造になる一層以上のコード補強層を配設し、そのコード補強層の、スチールコードのコード間隔を、コード径の8〜20倍の範囲としてなる空気入りラジアルタイヤ。 - コード補強層のスチールコードのコード間隔を、コード径の8〜12倍の範囲としてなる請求の範囲第1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
- コード補強層を、弾性率が50000MPa以下の低弾性域と弾性率が110000MPa以上の高弾性域との境界が、コード伸度の0.5%以上2.5%以下に存在する撚コードで構成してなる請求の範囲第1項もしくは第2項のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
- コード補強層を、コード伸度が0.5%未満での弾性率が50000MPa以下で、コード伸度が0.5%以上での弾性率が110000MPa以上の非線形特性を有する撚コードで構成してなる請求の範囲第1項もしくは第2項のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
- コード補強層を、ビードコアの半径方向外方に設けたビードフィラと、カーカスプライの巻上げ部分との間で、ビード部の、リムフランジとの接触域と対応する部分からタイヤ最大幅位置と対応する部分にわたる半径方向領域の範囲内に配設してなる請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
- コード補強層を、タイヤ断面高さの20〜48%の範囲内の半径方向幅を有するものとし、このコード補強層の半径方向の外縁を、タイヤ断面高さの50%以下の高さに位置させてなる請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
- 相互に隣接する、カーカスプライの巻上げ部分とコード補強層との、サイドウォール部面内での、半径方向線分と周方向線分とで区画される正方形の対角線方向の剪断剛性を、前記スチールコードの伸度が0.5%未満で300〜1000MPa、それの伸度が0.5%以上で1000〜15000MPaの範囲としてなる請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
- コード補強層のスチールコードの、タイヤの子午線方向線分に対する交角を、50〜75°の範囲としてなる請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003359630 | 2003-10-20 | ||
JP2003359630 | 2003-10-20 | ||
PCT/JP2004/015513 WO2005037575A1 (ja) | 2003-10-20 | 2004-10-20 | 空気入りラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005037575A1 JPWO2005037575A1 (ja) | 2007-11-22 |
JP4547334B2 true JP4547334B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=34463343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005514844A Expired - Fee Related JP4547334B2 (ja) | 2003-10-20 | 2004-10-20 | 空気入りラジアルタイヤ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7520307B2 (ja) |
EP (1) | EP1676731B1 (ja) |
JP (1) | JP4547334B2 (ja) |
CN (1) | CN100491143C (ja) |
ES (1) | ES2391895T3 (ja) |
WO (1) | WO2005037575A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5001609B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2012-08-15 | 住友ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
CN101668649B (zh) * | 2007-03-13 | 2011-12-07 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎 |
JP4957833B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2012-06-20 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP6138695B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2017-05-31 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6402715B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2018-10-10 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤの検査方法及びその装置 |
JP6111190B2 (ja) | 2013-12-25 | 2017-04-05 | 株式会社ブリヂストン | サイド補強式ランフラットタイヤ |
CN104859380A (zh) * | 2015-05-07 | 2015-08-26 | 张文贤 | 防爆边轮胎 |
JP7363360B2 (ja) * | 2019-10-21 | 2023-10-18 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4869202A (ja) * | 1971-12-25 | 1973-09-20 | ||
JPS59206211A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-22 | ピレリ・コオルディナメント・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオ−ニ | 車輪用のタイヤ |
JPH11334326A (ja) * | 1999-04-16 | 1999-12-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 安全タイヤ |
JP2000016036A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-18 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2001180234A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030005994A1 (en) * | 2001-05-28 | 2003-01-09 | Shigeki Yoshioka | Pneumatic tire |
-
2004
- 2004-10-20 EP EP04792679A patent/EP1676731B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-20 US US10/576,415 patent/US7520307B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-20 CN CNB2004800343114A patent/CN100491143C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-20 WO PCT/JP2004/015513 patent/WO2005037575A1/ja active Application Filing
- 2004-10-20 JP JP2005514844A patent/JP4547334B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-20 ES ES04792679T patent/ES2391895T3/es not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4869202A (ja) * | 1971-12-25 | 1973-09-20 | ||
JPS59206211A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-22 | ピレリ・コオルディナメント・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオ−ニ | 車輪用のタイヤ |
JP2000016036A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-18 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH11334326A (ja) * | 1999-04-16 | 1999-12-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 安全タイヤ |
JP2001180234A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005037575A1 (ja) | 2005-04-28 |
US20070119534A1 (en) | 2007-05-31 |
EP1676731A4 (en) | 2009-03-18 |
JPWO2005037575A1 (ja) | 2007-11-22 |
US7520307B2 (en) | 2009-04-21 |
EP1676731B1 (en) | 2012-08-08 |
EP1676731A1 (en) | 2006-07-05 |
ES2391895T3 (es) | 2012-11-30 |
CN100491143C (zh) | 2009-05-27 |
CN1882444A (zh) | 2006-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100548893B1 (ko) | 타이어 | |
KR100533410B1 (ko) | 타이어 | |
JP3645277B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP1002668B1 (en) | Pneumatic tires | |
JP3638664B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6423312B2 (ja) | タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ | |
JP5099199B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4547334B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4377934B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2018100961A1 (ja) | ゴム-コード複合体、タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ | |
JP4689281B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108473005B (zh) | 充气轮胎 | |
JP4537561B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013154766A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2000006612A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP0465188B2 (en) | Passenger radial tyre | |
JP4548870B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006137247A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3730618B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5288543B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2007153276A (ja) | 空気入りランフラットラジアルタイヤ | |
JP7381859B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7279617B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7306215B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006199066A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4547334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |