JPH0712627Y2 - 防火ドアの構造 - Google Patents
防火ドアの構造Info
- Publication number
- JPH0712627Y2 JPH0712627Y2 JP3033989U JP3033989U JPH0712627Y2 JP H0712627 Y2 JPH0712627 Y2 JP H0712627Y2 JP 3033989 U JP3033989 U JP 3033989U JP 3033989 U JP3033989 U JP 3033989U JP H0712627 Y2 JPH0712627 Y2 JP H0712627Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door body
- door
- fire
- escutcheon plate
- flame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は防火性能を高めた防火ドアの構造に関し、ド
ア本体とエスカッションプレートの間に熱発泡材を設け
ることにより火災時の燃焼抵抗を高めたものに関する。
ア本体とエスカッションプレートの間に熱発泡材を設け
ることにより火災時の燃焼抵抗を高めたものに関する。
「従来の技術」 一般に建築物では火災が発生しにくいことと、万一火炎
が発生しても延焼しにくいことが要求される。ここで火
災が発生した場合において、火災に対する安全性の面で
検討すると、火災の性状は、建築材料の着火性、火炎伝
播性、可燃物量、熱伝導率、窓,ドアなどの開口率およ
び出火源の燃焼条件などの種々の条件により影響を受け
るが、特に火災の延焼防止と火災時の非難の可能性など
に関した点で重要となるのは、開口部あるいは通路など
を介して火災と煙が伝播することを十分に防止できるこ
とである。
が発生しても延焼しにくいことが要求される。ここで火
災が発生した場合において、火災に対する安全性の面で
検討すると、火災の性状は、建築材料の着火性、火炎伝
播性、可燃物量、熱伝導率、窓,ドアなどの開口率およ
び出火源の燃焼条件などの種々の条件により影響を受け
るが、特に火災の延焼防止と火災時の非難の可能性など
に関した点で重要となるのは、開口部あるいは通路など
を介して火災と煙が伝播することを十分に防止できるこ
とである。
ここで建築物の通路や開口部などには、防火性能を高め
たドアが設けられるわけであるが、ドアを木材で形成す
る場合は、木材自体を難燃性の木材で形成することと、
構造的に延焼防止効果が十分に得られるようにすること
が好ましい。
たドアが設けられるわけであるが、ドアを木材で形成す
る場合は、木材自体を難燃性の木材で形成することと、
構造的に延焼防止効果が十分に得られるようにすること
が好ましい。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、建築物に設けられるドアにおいては、建築物
の開口部にドアを設け、このドア枠の内部側に蝶番など
を開閉自在にドア本体を建て付けてなる構造が一般的で
ある。また、ドア本体の引き手側には、ドア本体の開閉
を行うために握り部材が取り付けられている。
の開口部にドアを設け、このドア枠の内部側に蝶番など
を開閉自在にドア本体を建て付けてなる構造が一般的で
ある。また、ドア本体の引き手側には、ドア本体の開閉
を行うために握り部材が取り付けられている。
そこで、前記のような一般構造のドアにおける延焼防止
効果について、検討してみると、ドア本体の手前側の空
間か向こう側の空間で火災が発生し、一方の空間に火炎
あるいは煙が充満した場合、ドア本体にわずかな間隙が
あると、この間隙を介して火炎や煙が他の空間に伝わる
ことになる。
効果について、検討してみると、ドア本体の手前側の空
間か向こう側の空間で火災が発生し、一方の空間に火炎
あるいは煙が充満した場合、ドア本体にわずかな間隙が
あると、この間隙を介して火炎や煙が他の空間に伝わる
ことになる。
ところが、前記構成のドアにあっては、ドア本体に形成
された貫通孔の握り部材が挿通され、ドア本体の貫通孔
はエスカッションプレートにより覆われてはいるのも
の、エスカッションプレートとドア本体との間にはわず
かながら間隙があるために、この間隙が煙の伝播通路あ
るいは火炎の延焼通路となって火炎が広がるおそれがあ
った。
された貫通孔の握り部材が挿通され、ドア本体の貫通孔
はエスカッションプレートにより覆われてはいるのも
の、エスカッションプレートとドア本体との間にはわず
かながら間隙があるために、この間隙が煙の伝播通路あ
るいは火炎の延焼通路となって火炎が広がるおそれがあ
った。
この考案は前記事情に鑑みてなされたもので、火災時に
火炎や煙の通り道とならないとともに、燃焼抵抗を高め
た防火ドアを提供することを目的とする。
火炎や煙の通り道とならないとともに、燃焼抵抗を高め
た防火ドアを提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 この考案は前記課題を解決するためになされたもので、
ドア本体に形成された貫通孔に設けられた取付部と、こ
の取付部を覆ってドア本体の表裏面に各々取り付けられ
たエスカッションプレートと、このエスカッションプレ
ートから突出して設けられた握り部材とを具備してなる
ロックセットを備えた防火ドアの構造において、前記エ
スカッションプレートとドア本体との間の間隙に熱発泡
材を充填してなるものである。
ドア本体に形成された貫通孔に設けられた取付部と、こ
の取付部を覆ってドア本体の表裏面に各々取り付けられ
たエスカッションプレートと、このエスカッションプレ
ートから突出して設けられた握り部材とを具備してなる
ロックセットを備えた防火ドアの構造において、前記エ
スカッションプレートとドア本体との間の間隙に熱発泡
材を充填してなるものである。
「作用」 ドア本体の手前側あるいは向こう側で火災が発生し、ド
ア本体に熱風が当たる場合、あるいは、火災によりドア
本体が熱された場合、熱発泡材が膨張してドア本体とエ
スカッションプレートの間の間隙を閉塞する。従って熱
風や煙あるいは火炎が前記間隙を通過することがなくな
り、火災の延焼が防止される。
ア本体に熱風が当たる場合、あるいは、火災によりドア
本体が熱された場合、熱発泡材が膨張してドア本体とエ
スカッションプレートの間の間隙を閉塞する。従って熱
風や煙あるいは火炎が前記間隙を通過することがなくな
り、火災の延焼が防止される。
「実施例」 第1図と第2図はこの考案の一実施例を示すもので、建
築物の開口部に取り付けられたドア枠1が第2図に示す
ように竪枠2,2と横枠3を組み付けて構成され、このド
ア枠1の内側にドア本体4が蝶番5,5,5によって自在に
設けられている。
築物の開口部に取り付けられたドア枠1が第2図に示す
ように竪枠2,2と横枠3を組み付けて構成され、このド
ア枠1の内側にドア本体4が蝶番5,5,5によって自在に
設けられている。
前記ドア本体4の蝶番5による取付部と反対側には、ロ
ックセット6が取り付けられている。このロックセット
6は、ドア本体4に形成された貫通孔7を挿通して設け
られた筒状の取付部8と、この取付部8を貫通して設け
られている回動軸の軸端部に固着さた握り部材(ドアノ
ブ)9,9と、前記貫通孔7の開口部を覆い、ドア本体4
の表裏面に固定されたエスカッションプレート10,11
と、前記取付部8内に設けられている回動軸の回動によ
って往復動され、ドア本体4の側面から突出するラッチ
ボルト11を具備して構成されている。
ックセット6が取り付けられている。このロックセット
6は、ドア本体4に形成された貫通孔7を挿通して設け
られた筒状の取付部8と、この取付部8を貫通して設け
られている回動軸の軸端部に固着さた握り部材(ドアノ
ブ)9,9と、前記貫通孔7の開口部を覆い、ドア本体4
の表裏面に固定されたエスカッションプレート10,11
と、前記取付部8内に設けられている回動軸の回動によ
って往復動され、ドア本体4の側面から突出するラッチ
ボルト11を具備して構成されている。
前記エスカッションプレート10は、板状の本体部10aの
全周辺部にスカート部10bを延設してなるもので、スカ
ート部10bの先端をドア本体4の表面あるいは裏面に当
接させて設けられている。
全周辺部にスカート部10bを延設してなるもので、スカ
ート部10bの先端をドア本体4の表面あるいは裏面に当
接させて設けられている。
そして、エスカッションプレート10とドア本体4の表面
あるいは裏面との間、即ち、スカート部10bの内側には
熱発泡材12が充填されている。
あるいは裏面との間、即ち、スカート部10bの内側には
熱発泡材12が充填されている。
この熱発泡材12は、数百℃に加熱された場合に発泡して
体積膨張するもので、含水ケイ酸ナトリウムと少量の有
機物とガラス繊維または針金などを混合してシート状ま
たは板状に成形したもの、ポリシロキサンと充填剤を混
合したパテ状のもの、あるいは、セメントとガラス繊維
を混合したパテ状のものなどを適宜用いることができ
る。更に熱発泡材12として具体的には、(西ドイツBASF
社製の)商品名「パルゾールファイヤボード」、(英国
ナリファイア社製の)商品名「システムM」、あるい
は、(浅野スレート(株)製の)商品名「ASボンド」な
どを用いることができるが、これらに限定されるもので
はない。
体積膨張するもので、含水ケイ酸ナトリウムと少量の有
機物とガラス繊維または針金などを混合してシート状ま
たは板状に成形したもの、ポリシロキサンと充填剤を混
合したパテ状のもの、あるいは、セメントとガラス繊維
を混合したパテ状のものなどを適宜用いることができ
る。更に熱発泡材12として具体的には、(西ドイツBASF
社製の)商品名「パルゾールファイヤボード」、(英国
ナリファイア社製の)商品名「システムM」、あるい
は、(浅野スレート(株)製の)商品名「ASボンド」な
どを用いることができるが、これらに限定されるもので
はない。
ところで、前記ドア枠1とドア本体4はいずれも難燃化
木材で形成されている。この難燃化木材は、南洋杉など
の木材にジシアンジアミド、リン酸、ホウ酸および水の
部分反応生成物を固形分量で木材1m3当たり100kg以上
含浸させてなるものである。なお、前記木材と前記薬剤
の組み合わせにより100kg以上(通常の5倍)もの含浸
が可能であり、このような含浸作用によって準不燃材と
して充分な性能の木材が得られる。
木材で形成されている。この難燃化木材は、南洋杉など
の木材にジシアンジアミド、リン酸、ホウ酸および水の
部分反応生成物を固形分量で木材1m3当たり100kg以上
含浸させてなるものである。なお、前記木材と前記薬剤
の組み合わせにより100kg以上(通常の5倍)もの含浸
が可能であり、このような含浸作用によって準不燃材と
して充分な性能の木材が得られる。
なお、第1図に符号13で示すものは、竪枠2に形成され
てロックセット6のラッチボルト11を挿入する凹部であ
って、この凹部13の開口部周縁には前記ラッチボルト11
を受ける孔を有する受座プレート14が固定されている。
てロックセット6のラッチボルト11を挿入する凹部であ
って、この凹部13の開口部周縁には前記ラッチボルト11
を受ける孔を有する受座プレート14が固定されている。
前記の如く構成されたドア枠1とドア本体4において
は、各々が前記した難燃化木材で形成されているので、
充分な防火性能を発揮する。しかも、エスカッションプ
レート10の内側に熱発泡材12が充填されているので、火
災時の熱により握り部材9まわりが熱された場合、熱発
泡材12が膨張し、これによってドア本体4とエスカッシ
ョンプレート10との間の隙間を閉塞して気密性を高める
ので、煙や火炎がこの部分の間隙を通過することがなく
なり、延焼防止効果が発揮される。
は、各々が前記した難燃化木材で形成されているので、
充分な防火性能を発揮する。しかも、エスカッションプ
レート10の内側に熱発泡材12が充填されているので、火
災時の熱により握り部材9まわりが熱された場合、熱発
泡材12が膨張し、これによってドア本体4とエスカッシ
ョンプレート10との間の隙間を閉塞して気密性を高める
ので、煙や火炎がこの部分の間隙を通過することがなく
なり、延焼防止効果が発揮される。
以上のようにこの例の構造は従来のドアよりも燃焼抵抗
が大きくなっているので火災時に燃えにくく、防火性能
が優れている。
が大きくなっているので火災時に燃えにくく、防火性能
が優れている。
なお、前記実施例では、エスカッションプレート10とド
ア本体4の表面あるいは裏面の間に熱発泡材12を設けた
が、ドア本体4の貫通孔7と取付部8との間にも更に熱
発泡材を充填して構成し、この部分の間隙を火炎時に閉
塞するようにしても良い。また、ドア本体4に設ける握
り部材9として、ドアノブの他にドアレバーを用いても
良いのは勿論である。
ア本体4の表面あるいは裏面の間に熱発泡材12を設けた
が、ドア本体4の貫通孔7と取付部8との間にも更に熱
発泡材を充填して構成し、この部分の間隙を火炎時に閉
塞するようにしても良い。また、ドア本体4に設ける握
り部材9として、ドアノブの他にドアレバーを用いても
良いのは勿論である。
「考案の効果」 以上説明したようにこの考案は、ドア本体とエスカッシ
ョンプレートとの間に熱発泡材を設け、火災時にこの熱
発泡材が体積膨張してこれらの間の隙間を埋めるように
なっているので、火災時に熱された場合に、ドア本体と
ドア枠との間の気密性が高まり、これらの間隙部分を介
して火炎や煙が通過することがなくなり、充分な延焼防
止効果が得られる。従って燃焼抵抗が高く、防火性能の
良好な防火ドアの構造を提供することができる。
ョンプレートとの間に熱発泡材を設け、火災時にこの熱
発泡材が体積膨張してこれらの間の隙間を埋めるように
なっているので、火災時に熱された場合に、ドア本体と
ドア枠との間の気密性が高まり、これらの間隙部分を介
して火炎や煙が通過することがなくなり、充分な延焼防
止効果が得られる。従って燃焼抵抗が高く、防火性能の
良好な防火ドアの構造を提供することができる。
第1図と第2図はこの考案の一実施例を示すもので、 第1図は第2図に示すドアの要部拡大断面図、 第2図はドア枠とドア本体の正面図である。 1……ドア枠、2……竪枠、3……上枠、4……ドア本
体、6……ロックセット、7……貫通孔、8……取付
部、9……握り部材、10……エスカッションプレート、
10a……本体部、10b……スカート部、11……ラッチボル
ト、12……熱発泡材。
体、6……ロックセット、7……貫通孔、8……取付
部、9……握り部材、10……エスカッションプレート、
10a……本体部、10b……スカート部、11……ラッチボル
ト、12……熱発泡材。
Claims (1)
- 【請求項1】ドア本体に形成された貫通孔に設けられた
取付部と、 この取付部を覆ってドア本体の表裏面に各々取り付けら
れたエスカッションプレートと、 このエスカッションプレートから突出して設けられた握
り部材とを具備してなるロックセットを備えた防火ドア
の構造において、 前記エスカッションプレートとドア本体との間の間隙に
熱発泡材を充填してなることを特徴とする防火ドアの構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3033989U JPH0712627Y2 (ja) | 1989-03-16 | 1989-03-16 | 防火ドアの構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3033989U JPH0712627Y2 (ja) | 1989-03-16 | 1989-03-16 | 防火ドアの構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02121588U JPH02121588U (ja) | 1990-10-03 |
JPH0712627Y2 true JPH0712627Y2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=31255323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3033989U Expired - Lifetime JPH0712627Y2 (ja) | 1989-03-16 | 1989-03-16 | 防火ドアの構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0712627Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013044195A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Miwa Lock Co Ltd | 錠装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5320339B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2013-10-23 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
JP6001251B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-10-05 | 株式会社Lixil | 開口部装置、防火部材 |
JP5960977B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2016-08-02 | Ykk Ap株式会社 | 防火ドア |
JP6096462B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2017-03-15 | 株式会社Lixil | 開口部装置 |
JP5990472B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2016-09-14 | 株式会社Lixil | 錠補強材、錠装置、戸体及び開口部装置 |
JP6371192B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2018-08-08 | 三協立山株式会社 | サッシ |
JP6654930B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-02-26 | Ykk Ap株式会社 | 扉体及び建具 |
JP7296794B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-06-23 | 不二サッシ株式会社 | 開口部装置 |
-
1989
- 1989-03-16 JP JP3033989U patent/JPH0712627Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013044195A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Miwa Lock Co Ltd | 錠装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02121588U (ja) | 1990-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0712627Y2 (ja) | 防火ドアの構造 | |
US3566564A (en) | Fire resisting doors having metallic outer layers | |
JP5405349B2 (ja) | 耐火被覆構造体 | |
CA2418055A1 (en) | Fire stopping cover plate for fire stopping electrical outlets and switches | |
JPH0734140Y2 (ja) | 防火ドアの構造 | |
US10550631B2 (en) | Closure fire rated frame extrusion component and a method of making the same | |
JP2008174931A (ja) | 桐材を用いた防火ドア | |
JP6001251B2 (ja) | 開口部装置、防火部材 | |
JPH02140383A (ja) | サッシ材 | |
JPH0551365U (ja) | 防火ドアの構造 | |
CN205976977U (zh) | 一种纳米蒙脱石复合材料防火门扇及纳米蒙脱石复合材料防火门 | |
JPH0712626Y2 (ja) | 防火ドアの構造 | |
JPH0616055Y2 (ja) | 防火ドアの構造 | |
JPH1037618A (ja) | 木質防火ドア | |
JPH08218744A (ja) | 防火ドア | |
JPH0616056Y2 (ja) | 防火ドアの構造 | |
CN206753386U (zh) | 一种带特殊填充料的钢木质隔热防火门 | |
CN206174812U (zh) | 隔热防火门 | |
CN214614726U (zh) | 一种防火阻燃的保温墙 | |
JP3032638B2 (ja) | 防火ドア | |
JP3003709U (ja) | 防火戸 | |
JPH09268847A (ja) | 木製防火ドアのガラスパネルの嵌め込み構造 | |
CN222542305U (zh) | 一种阻燃式三色防盗门 | |
CN212743801U (zh) | 一种具有隔音阻燃智能防火门 | |
CN217760748U (zh) | 一种木质乙级避难间防火门 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |