JPH07125508A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPH07125508A JPH07125508A JP6125171A JP12517194A JPH07125508A JP H07125508 A JPH07125508 A JP H07125508A JP 6125171 A JP6125171 A JP 6125171A JP 12517194 A JP12517194 A JP 12517194A JP H07125508 A JPH07125508 A JP H07125508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- circumferential groove
- belt
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、良好な排水性及びコーナリング性
を確保しつつ、騒音の低減を図った空気入りタイヤを完
成させることを目的とする。 【構成】 2プライからなるラジアルカーカス2の外周
に、互いに交差するコード配列で積層した2枚のゴム引
き層からなるベルト3と、タイヤ円周に沿って実質的に
平行に延びる有機繊維コードのゴム引き層からなる1枚
のベルト補強層4と、これらのベルト3及びベルト補強
層4で補強されたトレッド部5とを具え、トレッド部5
が、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が160mm2
以上である一本の広幅周溝6を有し、広幅周溝6を、タ
イヤ接地幅7の1/30〜1/10倍の距離だけタイヤ
赤道面8からタイヤ幅方向に偏在させて配置してなるこ
とを特徴とする。
を確保しつつ、騒音の低減を図った空気入りタイヤを完
成させることを目的とする。 【構成】 2プライからなるラジアルカーカス2の外周
に、互いに交差するコード配列で積層した2枚のゴム引
き層からなるベルト3と、タイヤ円周に沿って実質的に
平行に延びる有機繊維コードのゴム引き層からなる1枚
のベルト補強層4と、これらのベルト3及びベルト補強
層4で補強されたトレッド部5とを具え、トレッド部5
が、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が160mm2
以上である一本の広幅周溝6を有し、広幅周溝6を、タ
イヤ接地幅7の1/30〜1/10倍の距離だけタイヤ
赤道面8からタイヤ幅方向に偏在させて配置してなるこ
とを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッド部に配設した
広幅周溝の溝断面積及び配設位置の適正化を図ることに
より、良好な排水性及びコーナリング性を確保しつつ、
騒音の低減を図った空気入りタイヤに関するものであ
る。
広幅周溝の溝断面積及び配設位置の適正化を図ることに
より、良好な排水性及びコーナリング性を確保しつつ、
騒音の低減を図った空気入りタイヤに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤは、排水性、コーナリン
グ性等を満足させるため、トレッド部に周溝や横溝等を
配設したトレッドパターンを有するのが一般的である。
特に、周溝は、タイヤ接地域内に侵入した水を速やかに
タイヤ後方へ排水する機能を有するため、濡れた路面を
走行するときには有益である。
グ性等を満足させるため、トレッド部に周溝や横溝等を
配設したトレッドパターンを有するのが一般的である。
特に、周溝は、タイヤ接地域内に侵入した水を速やかに
タイヤ後方へ排水する機能を有するため、濡れた路面を
走行するときには有益である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、周溝を配設す
ると、タイヤの負荷転動時に、トレッド部の周溝と路面
とで形成した管状の空間内に存在する空気が圧縮され、
この圧縮された空気が断続的なポンピング作用によっ
て、周溝を通じて外部に急激に流出し、この流出の際に
気柱共鳴音を生じやすく、これが騒音となる。
ると、タイヤの負荷転動時に、トレッド部の周溝と路面
とで形成した管状の空間内に存在する空気が圧縮され、
この圧縮された空気が断続的なポンピング作用によっ
て、周溝を通じて外部に急激に流出し、この流出の際に
気柱共鳴音を生じやすく、これが騒音となる。
【0004】そこで、本発明は、トレッド部に配設した
周溝の溝断面積及び配設位置の適正化を図ることによ
り、良好な排水性及びコーナリング性を確保しつつ、気
柱共鳴音を小さくして騒音の低減を図った空気入りタイ
ヤを完成させることを目的とする。
周溝の溝断面積及び配設位置の適正化を図ることによ
り、良好な排水性及びコーナリング性を確保しつつ、気
柱共鳴音を小さくして騒音の低減を図った空気入りタイ
ヤを完成させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
プライからなるラジアルカーカスの外周に、互いに交差
するコード配列で積層した少数枚のゴム引き層からなる
ベルトと、タイヤ円周に沿って実質的に平行に延びるコ
ードのゴム引き層からなる一枚以上のベルト補強層と、
これらのベルト及びベルト補強層で補強されたトレッド
部とを順次具え、トレッド部に、タイヤ円周に沿って延
び、溝断面積が160mm2 以上である一本の広幅周溝
を有し、広幅周溝を、タイヤ接地幅の1/30〜1/1
0倍の距離だけタイヤ赤道面からタイヤ幅方向に偏在さ
せて配置してなることを特徴とする空気入りタイヤであ
る。また、広幅周溝を、車両装着姿勢で、タイヤ赤道面
よりも車両内側方向に偏在配置することがより好まし
い。
プライからなるラジアルカーカスの外周に、互いに交差
するコード配列で積層した少数枚のゴム引き層からなる
ベルトと、タイヤ円周に沿って実質的に平行に延びるコ
ードのゴム引き層からなる一枚以上のベルト補強層と、
これらのベルト及びベルト補強層で補強されたトレッド
部とを順次具え、トレッド部に、タイヤ円周に沿って延
び、溝断面積が160mm2 以上である一本の広幅周溝
を有し、広幅周溝を、タイヤ接地幅の1/30〜1/1
0倍の距離だけタイヤ赤道面からタイヤ幅方向に偏在さ
せて配置してなることを特徴とする空気入りタイヤであ
る。また、広幅周溝を、車両装着姿勢で、タイヤ赤道面
よりも車両内側方向に偏在配置することがより好まし
い。
【0006】図1に、本発明にしたがう代表的な空気入
りタイヤの幅方向断面を示し、図中1は空気入りタイ
ヤ、2はラジアルカーカス、3はベルト、4はベルト補
強層、5はトレッド部、6は広幅周溝、7はタイヤ接地
幅、8はタイヤ赤道面、9は車両内側方向、10は車両
外側方向である。この空気入りタイヤ1は、2プライか
らなるラジアルカーカス2の外周に、互いに交差するコ
ード配列で積層した2枚のゴム引き層からなるベルト3
と、このベルトとほぼ同幅であり、タイヤ円周に沿って
実質的に平行に延びる有機繊維コードのゴム引き層から
なる1枚のベルト補強層4と、これらのベルト3及びベ
ルト補強層4で補強されたトレッド部5とを具え、トレ
ッド部5は、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が16
0mm2 以上である一本の広幅周溝6を有している。
りタイヤの幅方向断面を示し、図中1は空気入りタイ
ヤ、2はラジアルカーカス、3はベルト、4はベルト補
強層、5はトレッド部、6は広幅周溝、7はタイヤ接地
幅、8はタイヤ赤道面、9は車両内側方向、10は車両
外側方向である。この空気入りタイヤ1は、2プライか
らなるラジアルカーカス2の外周に、互いに交差するコ
ード配列で積層した2枚のゴム引き層からなるベルト3
と、このベルトとほぼ同幅であり、タイヤ円周に沿って
実質的に平行に延びる有機繊維コードのゴム引き層から
なる1枚のベルト補強層4と、これらのベルト3及びベ
ルト補強層4で補強されたトレッド部5とを具え、トレ
ッド部5は、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が16
0mm2 以上である一本の広幅周溝6を有している。
【0007】広幅周溝6は、タイヤ接地幅7の1/30
〜1/10倍の距離Lだけタイヤ赤道面8からタイヤ幅
方向に偏在させて配置すること、具体的には、タイヤの
車両装着姿勢で、タイヤ赤道面8よりも車両内側方向9
に偏在配置することが好ましい。なお、ここでいうタイ
ヤ接地幅7とは、JIS規格に定められているタイヤ空
気圧、タイヤ荷重の接地条件下における接地幅をいい、
このタイヤ接地幅7を示した代表的な接地プリントを図
2に示す。なおタイヤ赤道面8から広幅周溝6までの前
記距離Lは、タイヤ赤道面8と広幅周溝6の幅中央線と
の距離を幅方向に沿って測ったものとする。
〜1/10倍の距離Lだけタイヤ赤道面8からタイヤ幅
方向に偏在させて配置すること、具体的には、タイヤの
車両装着姿勢で、タイヤ赤道面8よりも車両内側方向9
に偏在配置することが好ましい。なお、ここでいうタイ
ヤ接地幅7とは、JIS規格に定められているタイヤ空
気圧、タイヤ荷重の接地条件下における接地幅をいい、
このタイヤ接地幅7を示した代表的な接地プリントを図
2に示す。なおタイヤ赤道面8から広幅周溝6までの前
記距離Lは、タイヤ赤道面8と広幅周溝6の幅中央線と
の距離を幅方向に沿って測ったものとする。
【0008】また、広幅周溝6は、溝断面積が160m
m2 以上の範囲内の条件下で、溝幅Wを22〜50mm
の範囲、溝深さdを7mm以上の範囲にすることが好ま
しい。広幅周溝6の溝幅Wが22mm未満で、溝深さが
7mm以上だと、溝まわりのブロック剛性が不足し、溝
幅が50mmを超えると、ステアリングフィールが甘く
感じるときがあり、広幅周溝6の溝深さdが7mm未満
だと、早摩感をユーザーに与えるからである。広幅周溝
6の断面形状は、矩形、三角形、円形、台形等から適宜
選択できる。また、タイヤ接地幅7の狭いタイヤに広幅
周溝6を設けると、ネガティブ率が大きくなりすぎて、
実際に接地する面積がかなり小さくなり、コーナリング
性が大幅に低下することになってしまうため、タイヤの
断面幅は205mm以上あることが好ましく、225m
m以上あることがより好ましい。なお、トレッド部5に
は、広幅周溝6に加えて、必要に応じて、溝断面積(3
8mm2 程度)を有する周溝を配設することができる。
m2 以上の範囲内の条件下で、溝幅Wを22〜50mm
の範囲、溝深さdを7mm以上の範囲にすることが好ま
しい。広幅周溝6の溝幅Wが22mm未満で、溝深さが
7mm以上だと、溝まわりのブロック剛性が不足し、溝
幅が50mmを超えると、ステアリングフィールが甘く
感じるときがあり、広幅周溝6の溝深さdが7mm未満
だと、早摩感をユーザーに与えるからである。広幅周溝
6の断面形状は、矩形、三角形、円形、台形等から適宜
選択できる。また、タイヤ接地幅7の狭いタイヤに広幅
周溝6を設けると、ネガティブ率が大きくなりすぎて、
実際に接地する面積がかなり小さくなり、コーナリング
性が大幅に低下することになってしまうため、タイヤの
断面幅は205mm以上あることが好ましく、225m
m以上あることがより好ましい。なお、トレッド部5に
は、広幅周溝6に加えて、必要に応じて、溝断面積(3
8mm2 程度)を有する周溝を配設することができる。
【0009】図1では、カーカス2、ベルト3、及びベ
ルト補強層4を通常の断面形状にしたが、図3に示すよ
うに、広幅周溝6に対応してカーカス2、ベルト3、及
びベルト補強層4をトレッド部5とともにタイヤ径方向
内側に窪ませてもよい。特に広幅周溝6を設けるための
トレッドゴムの厚みが十分にとれないタイヤの場合には
好ましい。また、これらの図には、横溝やサイプ等につ
いては示していないが、本発明では、一般タイヤと同様
に、必要に応じてこれらを配設することができる。
ルト補強層4を通常の断面形状にしたが、図3に示すよ
うに、広幅周溝6に対応してカーカス2、ベルト3、及
びベルト補強層4をトレッド部5とともにタイヤ径方向
内側に窪ませてもよい。特に広幅周溝6を設けるための
トレッドゴムの厚みが十分にとれないタイヤの場合には
好ましい。また、これらの図には、横溝やサイプ等につ
いては示していないが、本発明では、一般タイヤと同様
に、必要に応じてこれらを配設することができる。
【0010】
【作用】空気入りタイヤのトレッド部に配設した周溝
は、排水性に大きく寄与する反面、接地した周溝内で気
柱共鳴音を生じやすく、騒音の発生原因となっている。
この気柱共鳴音は、主として以下の作用によって生じる
と考えられている。すなわち、トレッド部の周溝が路面
との接触で管状の空間を形成し、この空間内には空気が
存在しているため、接地により空気は圧縮され、このと
き、タイヤ接地面の踏み込み側と蹴りだし側とに位置す
る前記空間内で気圧差が生じ、この気圧差により空間内
の空気が外部に急激に流出し、この流出の際に気柱共鳴
音が生じると考えられている。従って、気柱共鳴音を生
じにくくする一手段としては、前記空間内で気圧差を生
じないようにして、前記空間内の空気が外部への急激な
流出を抑制することである。そこで、発明者らは、トレ
ッド部に、排水性に寄与する周溝を配設し、上述した周
溝の問題点である気柱共鳴音の発生を抑制する検討を行
った。
は、排水性に大きく寄与する反面、接地した周溝内で気
柱共鳴音を生じやすく、騒音の発生原因となっている。
この気柱共鳴音は、主として以下の作用によって生じる
と考えられている。すなわち、トレッド部の周溝が路面
との接触で管状の空間を形成し、この空間内には空気が
存在しているため、接地により空気は圧縮され、このと
き、タイヤ接地面の踏み込み側と蹴りだし側とに位置す
る前記空間内で気圧差が生じ、この気圧差により空間内
の空気が外部に急激に流出し、この流出の際に気柱共鳴
音が生じると考えられている。従って、気柱共鳴音を生
じにくくする一手段としては、前記空間内で気圧差を生
じないようにして、前記空間内の空気が外部への急激な
流出を抑制することである。そこで、発明者らは、トレ
ッド部に、排水性に寄与する周溝を配設し、上述した周
溝の問題点である気柱共鳴音の発生を抑制する検討を行
った。
【0011】まず、気柱共鳴音を低減させるため、周溝
の溝断面積を従来よりかなり大きい160mm2 以上に
し、トレッド部の周溝と路面とで形成した管状の空間内
で気圧差を生じにくくした。これにより、気柱共鳴音は
大幅に低減したが、その反面、ネガティブ率は大きくな
り、タイヤの接地面積がかなり減少したため、十分なコ
ーナリングフォースが得られずコーナリング性が悪化す
るという新たな問題が生じた。そのため、次に、溝断面
積が大きい前記周溝の配設位置を変えることでコーナリ
ング性を高めることができるか否かについての検討を行
った。
の溝断面積を従来よりかなり大きい160mm2 以上に
し、トレッド部の周溝と路面とで形成した管状の空間内
で気圧差を生じにくくした。これにより、気柱共鳴音は
大幅に低減したが、その反面、ネガティブ率は大きくな
り、タイヤの接地面積がかなり減少したため、十分なコ
ーナリングフォースが得られずコーナリング性が悪化す
るという新たな問題が生じた。そのため、次に、溝断面
積が大きい前記周溝の配設位置を変えることでコーナリ
ング性を高めることができるか否かについての検討を行
った。
【0012】その結果、タイヤのコーナリング性は、車
両装着姿勢で、タイヤの接地面積を車両内側に位置する
トレッド部と、車両外側に位置するトレッド部とにタイ
ヤ赤道面で二分するとき、タイヤの接地面積に対し、車
両外側に位置するトレッド部の接地面積の割合が大きい
ほど良好であることがわかった。従って、溝断面積の大
きい前記周溝は、コーナリング性を考慮すると、タイヤ
の車両装着姿勢で、相対的にタイヤ赤道面よりも車両内
側方向に位置するトレッド部側に偏在配置して、車両外
側に位置するトレッド部の接地面積をできるだけ大きく
することが好ましいことが判明した。
両装着姿勢で、タイヤの接地面積を車両内側に位置する
トレッド部と、車両外側に位置するトレッド部とにタイ
ヤ赤道面で二分するとき、タイヤの接地面積に対し、車
両外側に位置するトレッド部の接地面積の割合が大きい
ほど良好であることがわかった。従って、溝断面積の大
きい前記周溝は、コーナリング性を考慮すると、タイヤ
の車両装着姿勢で、相対的にタイヤ赤道面よりも車両内
側方向に位置するトレッド部側に偏在配置して、車両外
側に位置するトレッド部の接地面積をできるだけ大きく
することが好ましいことが判明した。
【0013】以上のように、トレッド部に配設した周溝
の溝断面積及び配設位置の適正化を図ることにより、コ
ーナリング性及び排水性は良好で、しかも騒音の発生が
少なくなった。ただし、前記周溝の配設位置を、車両内
側方向に大幅に偏在させると、この周溝の利点であるタ
イヤ接地面内に侵入した水をタイヤの後方に排水する機
能が十分でなくなるため、前記周溝の配設位置の適正範
囲は限定する必要があった。
の溝断面積及び配設位置の適正化を図ることにより、コ
ーナリング性及び排水性は良好で、しかも騒音の発生が
少なくなった。ただし、前記周溝の配設位置を、車両内
側方向に大幅に偏在させると、この周溝の利点であるタ
イヤ接地面内に侵入した水をタイヤの後方に排水する機
能が十分でなくなるため、前記周溝の配設位置の適正範
囲は限定する必要があった。
【0014】そこで、本発明の空気入りタイヤ1は、ト
レッド部5に、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が1
60mm2 以上である一本の広幅周溝6を有し、広幅周
溝6を、タイヤ接地幅7の1/30〜1/10倍の距離
Lだけタイヤ赤道面8からタイヤ幅方向に偏在させて配
置すること、具体的には、タイヤの車両装着姿勢で、広
幅周溝6をタイヤ赤道面8よりも車両内側方向9に偏在
配置することにより、気柱共鳴音の発生が抑制でき、し
かも、大きなコーナリングフォースを発生する車両外側
に位置するトレッド部が十分な接地面積を確保すること
ができ、また、タイヤ接地面内に侵入した水をタイヤの
後方に速やかに排水する機能をも十分に発揮することが
できる。
レッド部5に、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が1
60mm2 以上である一本の広幅周溝6を有し、広幅周
溝6を、タイヤ接地幅7の1/30〜1/10倍の距離
Lだけタイヤ赤道面8からタイヤ幅方向に偏在させて配
置すること、具体的には、タイヤの車両装着姿勢で、広
幅周溝6をタイヤ赤道面8よりも車両内側方向9に偏在
配置することにより、気柱共鳴音の発生が抑制でき、し
かも、大きなコーナリングフォースを発生する車両外側
に位置するトレッド部が十分な接地面積を確保すること
ができ、また、タイヤ接地面内に侵入した水をタイヤの
後方に速やかに排水する機能をも十分に発揮することが
できる。
【0015】
【実施例】本発明にしたがう空気入りタイヤの具体的な
実施例を図面を参照しながら説明する。実施例1 実施例1に使用した空気入りタイヤは、図1に示す断面
形状をもち、タイヤサイズが255/40R17であ
り、レーヨンコードのゴム引き層の2プライからなるラ
ジアルカーカス2の外周に、タイヤ赤道面に対して25
°の角度で互いに交差するコード配列で積層した2枚の
ゴム引き層からなるベルト3と、タイヤ円周に沿って延
びるナイロンコードのゴム引き層からなる1枚のベルト
補強層4と、これらのベルト3及びベルト補強層4で補
強されたトレッド部5とを具え、トレッド部5に、タイ
ヤ円周に沿って延び、溝断面積が240mm2 (溝幅:
30mm、溝深さ:8mm、溝の断面形状:矩形)であ
る一本の広幅周溝6を有している。広幅周溝6は、車両
装着姿勢で、タイヤ接地幅7(200mm)の1/10
倍の距離(L=20mm)だけタイヤ赤道面8から車両
内側方向9に偏在配置した。
実施例を図面を参照しながら説明する。実施例1 実施例1に使用した空気入りタイヤは、図1に示す断面
形状をもち、タイヤサイズが255/40R17であ
り、レーヨンコードのゴム引き層の2プライからなるラ
ジアルカーカス2の外周に、タイヤ赤道面に対して25
°の角度で互いに交差するコード配列で積層した2枚の
ゴム引き層からなるベルト3と、タイヤ円周に沿って延
びるナイロンコードのゴム引き層からなる1枚のベルト
補強層4と、これらのベルト3及びベルト補強層4で補
強されたトレッド部5とを具え、トレッド部5に、タイ
ヤ円周に沿って延び、溝断面積が240mm2 (溝幅:
30mm、溝深さ:8mm、溝の断面形状:矩形)であ
る一本の広幅周溝6を有している。広幅周溝6は、車両
装着姿勢で、タイヤ接地幅7(200mm)の1/10
倍の距離(L=20mm)だけタイヤ赤道面8から車両
内側方向9に偏在配置した。
【0016】実施例2 実施例2に使用した空気入りタイヤは、広幅周溝6の溝
断面積が160mm2(溝幅:20mm、溝深さ:8m
m、溝の断面形状:矩形)であること以外は実施例1に
使用したタイヤとほぼ同様な構造を有する。
断面積が160mm2(溝幅:20mm、溝深さ:8m
m、溝の断面形状:矩形)であること以外は実施例1に
使用したタイヤとほぼ同様な構造を有する。
【0017】実施例3 実施例3に使用した空気入りタイヤは、図3に示す断面
形状をもち、タイヤサイズが225/50ZR16であ
り、レーヨンコードのゴム引き層の2プライからなり、
かつ、これらのプライがいわゆるアップダウン構造に配
置されたラジアルカーカス2の外周に、タイヤ赤道面に
対して25°の角度で互いに交差するコード配列で積層
した2枚のゴム引き層からなるベルト3と、ナイロンコ
ードのゴム引き層をタイヤ円周に沿ってベルトの全幅に
わたってらせん状に巻回してなる2層のベルト補強層4
と、これらのベルト3及びベルト補強層4で補強された
トレッド部5とを具えている。なお、このタイヤは、高
速耐久性の点から、ベルト補強層4の両端をさらに狭幅
のレイヤー層13でそれぞれ覆っている。トレッド部5
には、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が900mm
2 (溝幅:50mm、溝深さ:18mm、溝の断面形
状:半円形状)である一本の広幅周溝6を有している。
広幅周溝6は、車両装着姿勢で、タイヤ接地幅7(18
5mm)の1/10倍の距離(L=18.5mm)だけ
タイヤ赤道面8から車両内側方向9に偏在配置した。
形状をもち、タイヤサイズが225/50ZR16であ
り、レーヨンコードのゴム引き層の2プライからなり、
かつ、これらのプライがいわゆるアップダウン構造に配
置されたラジアルカーカス2の外周に、タイヤ赤道面に
対して25°の角度で互いに交差するコード配列で積層
した2枚のゴム引き層からなるベルト3と、ナイロンコ
ードのゴム引き層をタイヤ円周に沿ってベルトの全幅に
わたってらせん状に巻回してなる2層のベルト補強層4
と、これらのベルト3及びベルト補強層4で補強された
トレッド部5とを具えている。なお、このタイヤは、高
速耐久性の点から、ベルト補強層4の両端をさらに狭幅
のレイヤー層13でそれぞれ覆っている。トレッド部5
には、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が900mm
2 (溝幅:50mm、溝深さ:18mm、溝の断面形
状:半円形状)である一本の広幅周溝6を有している。
広幅周溝6は、車両装着姿勢で、タイヤ接地幅7(18
5mm)の1/10倍の距離(L=18.5mm)だけ
タイヤ赤道面8から車両内側方向9に偏在配置した。
【0018】実施例4 実施例4に使用した空気入りタイヤは、広幅周溝6の溝
断面積が200mm2(溝幅:25mm、溝深さ:8m
m、溝の断面形状:半円形状)であること以外は実施例
3に使用したタイヤとほぼ同様な構造である。
断面積が200mm2(溝幅:25mm、溝深さ:8m
m、溝の断面形状:半円形状)であること以外は実施例
3に使用したタイヤとほぼ同様な構造である。
【0019】比較例1は、溝断面積が150mm2 であ
る広幅周溝6をタイヤ赤道上に配置したこと以外は実施
例1に使用した空気入りタイヤとほぼ同様な構造を有す
る。
る広幅周溝6をタイヤ赤道上に配置したこと以外は実施
例1に使用した空気入りタイヤとほぼ同様な構造を有す
る。
【0020】比較例2は、溝断面積が200mm2 であ
る広幅周溝6をタイヤ赤道上に配置したこと以外は実施
例1に使用した空気入りタイヤとほぼ同様な構造を有す
る。
る広幅周溝6をタイヤ赤道上に配置したこと以外は実施
例1に使用した空気入りタイヤとほぼ同様な構造を有す
る。
【0021】試験は、騒音及びコーナリング性について
行った。騒音試験は、マイクを車両から一定距離に固定
して車両の走行速度を変化させて、各走行速度に対する
音圧レベルを測定し、この測定値から、走行速度が50
km/hのときの音圧レベルを割り出して騒音を評価し
た。なお、この測定は、JASO(自動車技術会)C6
06規格によるタイヤ騒音試験方法に準じて行った。コ
ーナリング性試験は、プロのテストドライバーの実車走
行によるフィーリング評価で行い、10点満点で評価し
た。表1にこれらの試験結果を示す。なお、表1におい
て、騒音の数値は、比較例1の音圧レベルを基準にした
ときの低下した音圧レベルをdBで示し、また、コーナ
リング性の数値は、大きいほど優れている。
行った。騒音試験は、マイクを車両から一定距離に固定
して車両の走行速度を変化させて、各走行速度に対する
音圧レベルを測定し、この測定値から、走行速度が50
km/hのときの音圧レベルを割り出して騒音を評価し
た。なお、この測定は、JASO(自動車技術会)C6
06規格によるタイヤ騒音試験方法に準じて行った。コ
ーナリング性試験は、プロのテストドライバーの実車走
行によるフィーリング評価で行い、10点満点で評価し
た。表1にこれらの試験結果を示す。なお、表1におい
て、騒音の数値は、比較例1の音圧レベルを基準にした
ときの低下した音圧レベルをdBで示し、また、コーナ
リング性の数値は、大きいほど優れている。
【0022】
【表1】
【0023】試験結果から、実施例1〜4はいずれも、
比較例1〜2に比べて、騒音が小さく、コーナリング性
に優れている。
比較例1〜2に比べて、騒音が小さく、コーナリング性
に優れている。
【0024】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤ1は、トレッド
部5に、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が160m
m2 以上である一本の広幅周溝6を有し、広幅周溝6
を、タイヤ接地幅7の1/30〜1/10倍の距離Lだ
けタイヤ赤道面8からタイヤ幅方向に偏在させて配置す
ること、具体的には、タイヤの車両装着姿勢で、タイヤ
赤道面8よりも車両内側方向9に偏在配置することによ
り、気柱共鳴音の発生が抑制できるため、タイヤ騒音を
低減できる。また、大きなコーナリングフォースを発生
する車両外側に位置するトレッド部の接地面積が確保で
きるので、良好なコーナリング性が維持できる。さら
に、広幅周溝6の配設により、タイヤ接地面内に侵入し
た水をタイヤの後方に排水する機能を十分に発揮するこ
とができるため、十分な排水性が得られる。
部5に、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が160m
m2 以上である一本の広幅周溝6を有し、広幅周溝6
を、タイヤ接地幅7の1/30〜1/10倍の距離Lだ
けタイヤ赤道面8からタイヤ幅方向に偏在させて配置す
ること、具体的には、タイヤの車両装着姿勢で、タイヤ
赤道面8よりも車両内側方向9に偏在配置することによ
り、気柱共鳴音の発生が抑制できるため、タイヤ騒音を
低減できる。また、大きなコーナリングフォースを発生
する車両外側に位置するトレッド部の接地面積が確保で
きるので、良好なコーナリング性が維持できる。さら
に、広幅周溝6の配設により、タイヤ接地面内に侵入し
た水をタイヤの後方に排水する機能を十分に発揮するこ
とができるため、十分な排水性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがう代表的な空気入りタイヤの幅
方向断面図である。
方向断面図である。
【図2】本発明タイヤの接地プリントを示す図である。
【図3】本発明にしたがう他の空気入りタイヤの幅方向
断面図である。
断面図である。
1 空気入りタイヤ 2 ラジアルカーカス 3 ベルト 4 ベルト補強層 5 トレッド部 6 広幅周溝 7 タイヤ接地幅 8 タイヤ赤道面 9 車両内側方向 10 車両外側方向 11 タイヤの接地面積に対応する領域 12 広幅周溝の溝幅に対応する範囲 13 レイヤー層
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも1プライからなるラジアルカ
ーカスの外周に、互いに交差するコード配列で積層した
少数枚のゴム引き層からなるベルトと、タイヤ円周に沿
って実質的に平行に延びるコードのゴム引き層からなる
一枚以上のベルト補強層と、これらのベルト及びベルト
補強層で補強されたトレッド部とを順次具える空気入り
タイヤにおいて、 トレッド部に、タイヤ円周に沿って延び、溝断面積が1
60mm2 以上である一本の広幅周溝を有し、広幅周溝
を、タイヤ接地幅の1/30〜1/10倍の距離だけタ
イヤ赤道面からタイヤ幅方向に偏在させて配置してなる
ことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 【請求項2】 広幅周溝を、車両装着姿勢で、タイヤ赤
道面よりも車両内側方向に偏在配置してなる請求項1に
記載した空気入りタイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6125171A JPH07125508A (ja) | 1993-09-09 | 1994-06-07 | 空気入りタイヤ |
DE1994601111 DE69401111T2 (de) | 1993-09-09 | 1994-08-19 | Luftreifen |
EP19940306127 EP0646480B1 (en) | 1993-09-09 | 1994-08-19 | Pneumatic tires |
ES94306127T ES2098102T3 (es) | 1993-09-09 | 1994-08-19 | Neumaticos. |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-224447 | 1993-09-09 | ||
JP22444793 | 1993-09-09 | ||
JP6125171A JPH07125508A (ja) | 1993-09-09 | 1994-06-07 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07125508A true JPH07125508A (ja) | 1995-05-16 |
Family
ID=26461684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6125171A Pending JPH07125508A (ja) | 1993-09-09 | 1994-06-07 | 空気入りタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0646480B1 (ja) |
JP (1) | JPH07125508A (ja) |
DE (1) | DE69401111T2 (ja) |
ES (1) | ES2098102T3 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11310010A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2001071710A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 車両用タイヤ |
JP2001206016A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-07-31 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2009101775A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの装着方法 |
WO2014167763A1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JPWO2017099042A1 (ja) * | 2015-12-07 | 2018-10-04 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT402385B (de) * | 1995-04-21 | 1997-04-25 | Semperit Ag | Profilierter laufstreifen für einen fahrzeugluftreifen |
FR2764514B1 (fr) | 1997-06-13 | 1999-09-03 | Biopharmex Holding Sa | Implant injectable en sous-cutane ou intradermique a bioresorbabilite controlee pour la chirurgie reparatrice ou plastique et la dermatologie esthetique |
JP4499883B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2010-07-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3493177B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2004-02-03 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CA2491190C (en) * | 2004-02-03 | 2013-02-12 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with rubber tread of circumferential zones with graduated physical properties |
DE102005019203A1 (de) * | 2005-04-28 | 2006-05-04 | Daimlerchrysler Ag | Radialreifen für ein Kraftfahrzeug mit reduzierter Geräuschabstrahlung |
FR2959448B1 (fr) * | 2010-04-30 | 2012-10-26 | Michelin Soc Tech | Bande de roulement de pneu pour vehicule poids lourd de type remorque |
FR3062343A1 (fr) * | 2017-01-27 | 2018-08-03 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatique a bande de roulement optimisee |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3624408A1 (de) * | 1986-07-18 | 1988-02-18 | Uniroyal Englebert Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
DE3916711A1 (de) * | 1989-05-23 | 1990-11-29 | Klaus D Dipl Ing Debus | Tiefrillen-reifen - aqua-planing-verhinderungs-reifen |
CA2054643A1 (en) * | 1991-03-08 | 1992-09-09 | Samuel Patrick Landers | Pneumatic tire having improved wet traction |
US5176766B1 (en) * | 1991-03-08 | 1996-04-30 | Goodyear Tire & Rubber | Pneumatic tire having a unique footprint |
-
1994
- 1994-06-07 JP JP6125171A patent/JPH07125508A/ja active Pending
- 1994-08-19 DE DE1994601111 patent/DE69401111T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-19 ES ES94306127T patent/ES2098102T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-19 EP EP19940306127 patent/EP0646480B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11310010A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2001071710A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 車両用タイヤ |
JP4603138B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2010-12-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 車両用タイヤ |
JP2001206016A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-07-31 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4557343B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2010-10-06 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2009101775A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの装着方法 |
WO2014167763A1 (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-16 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2014205425A (ja) * | 2013-04-12 | 2014-10-30 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JPWO2017099042A1 (ja) * | 2015-12-07 | 2018-10-04 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69401111D1 (de) | 1997-01-23 |
EP0646480A1 (en) | 1995-04-05 |
ES2098102T3 (es) | 1997-04-16 |
EP0646480B1 (en) | 1996-12-11 |
DE69401111T2 (de) | 1997-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5091997B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JPH07125508A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4723198B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3035005B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤのタイヤ対 | |
JP2769040B2 (ja) | 高速走行用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2004345432A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5217120B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3332358B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2714341B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH05254310A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH06278409A (ja) | 非対称空気入りタイヤ | |
JP3746138B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
EP1182060B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2006168595A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH06191226A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4363927B2 (ja) | 乗用車用ラジアルタイヤ | |
JP4187833B2 (ja) | 二輪自動車用空気入りタイヤ | |
JPH07266814A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4410545B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤの製造方法 | |
JP3747117B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP7279617B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06247106A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06320910A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH07101205A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06336102A (ja) | 非対称空気入りタイヤおよびその製造方法 |