JPH07121821B2 - コンクリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物 - Google Patents
コンクリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物Info
- Publication number
- JPH07121821B2 JPH07121821B2 JP12082491A JP12082491A JPH07121821B2 JP H07121821 B2 JPH07121821 B2 JP H07121821B2 JP 12082491 A JP12082491 A JP 12082491A JP 12082491 A JP12082491 A JP 12082491A JP H07121821 B2 JPH07121821 B2 JP H07121821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- mortar
- admixture
- cement
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 title claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 21
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 8
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 3
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 15
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0045—Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
- C04B2103/0051—Water-absorbing polymers, hydrophilic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコンクリ−ト又はモル
タルの混和材に関し、特に、軟練りコンクリ−トやモル
タルに於けるブリ−ジング水の発生を抑制し、またセメ
ントペ−ストと骨材との分離を防止するようにしたコン
クリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物に
関するものである。
タルの混和材に関し、特に、軟練りコンクリ−トやモル
タルに於けるブリ−ジング水の発生を抑制し、またセメ
ントペ−ストと骨材との分離を防止するようにしたコン
クリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリ−トやモルタルは、水和反応に
よって高強度の硬化体を得るためには、従来から混練水
は必要最低限に少なくすることが望まれているが、混練
時や打設時の作業性を向上させるため、現状では水和反
応に必要な量をはるかに超え、通常は、水和反応に必要
な量の略2倍も混練水として用いられているのが実情で
ある。こうした水和反応に必要な量を超えた混練水は、
コンクリ−トでブリ−ジング水として様々な問題を起こ
す原因の一つとなっている。
よって高強度の硬化体を得るためには、従来から混練水
は必要最低限に少なくすることが望まれているが、混練
時や打設時の作業性を向上させるため、現状では水和反
応に必要な量をはるかに超え、通常は、水和反応に必要
な量の略2倍も混練水として用いられているのが実情で
ある。こうした水和反応に必要な量を超えた混練水は、
コンクリ−トでブリ−ジング水として様々な問題を起こ
す原因の一つとなっている。
【0003】即ち、コンクリ−ト打設後に発生するブリ
−ジング水のために、水平鉄筋や粗骨材の下部に空隙が
でき、セメントペス−トとの接着を損ねたりしている。
また、コンクリ−トをある高さまで間欠的に打設してい
くような場合は、ブリ−ジング水の上昇によりコンクリ
−ト中の水セメント比が打高により変化して、構造物の
強度に不均一が生じるなどの問題が起こるおそれがあっ
た。
−ジング水のために、水平鉄筋や粗骨材の下部に空隙が
でき、セメントペス−トとの接着を損ねたりしている。
また、コンクリ−トをある高さまで間欠的に打設してい
くような場合は、ブリ−ジング水の上昇によりコンクリ
−ト中の水セメント比が打高により変化して、構造物の
強度に不均一が生じるなどの問題が起こるおそれがあっ
た。
【0004】そこでこうしたブリ−ジング水の発生を抑
制する方法の1つとしてシリカフュ−ム、鉱石粉末など
の鉱物微粉末を単独でコンクリ−ト中に添加しブリ−ジ
ング水の発生を防止する方法がすでに知られている。し
かしながら、これらを単独使用したものにあっては、確
かにブリ−ジング水の発生は抑制されるものの、別の弊
害としてコンクリ−トの粘性が大きくなって、特にこれ
を軟練りコンクリ−トに適用することは著しく不向きで
あった。
制する方法の1つとしてシリカフュ−ム、鉱石粉末など
の鉱物微粉末を単独でコンクリ−ト中に添加しブリ−ジ
ング水の発生を防止する方法がすでに知られている。し
かしながら、これらを単独使用したものにあっては、確
かにブリ−ジング水の発生は抑制されるものの、別の弊
害としてコンクリ−トの粘性が大きくなって、特にこれ
を軟練りコンクリ−トに適用することは著しく不向きで
あった。
【0005】また、高吸水性樹脂をコンクリ−ト中に添
加し、余剰水を高吸水性樹脂に吸収させブリ−ジング水
の発生を防止する方法も提案されている。しかし、こう
した混和材を使用するとコンクリ−トの軟度が著しく低
下して作業性が低下してくるという問題が生じる。その
ために、打設終了後に高吸水性樹脂が吸水を開始するよ
うに調整する方法が提案されている(特開平1−261
250)。しかしながら、こうした方法でも、軟練りコ
ンクリ−トではセメントペ−ストと骨材との分離が所望
に防止出来ず、満足すべき状態ではない。
加し、余剰水を高吸水性樹脂に吸収させブリ−ジング水
の発生を防止する方法も提案されている。しかし、こう
した混和材を使用するとコンクリ−トの軟度が著しく低
下して作業性が低下してくるという問題が生じる。その
ために、打設終了後に高吸水性樹脂が吸水を開始するよ
うに調整する方法が提案されている(特開平1−261
250)。しかしながら、こうした方法でも、軟練りコ
ンクリ−トではセメントペ−ストと骨材との分離が所望
に防止出来ず、満足すべき状態ではない。
【0006】さらに、減水剤、高性能減水剤などの化学
的混和剤を添加し、混練水の使用量を減らすとともに、
ブリ−ジング水の発生を防止する方法も行われている。
しかしながら、この方法で軟練りコンクリ−トをつくる
場合、使用する混練水量を極力少なくするため、化学的
混和剤の添加量が多くなってコンクリ−トの粘性が上
り、作業性を低下させることになる。また、コンクリ−
トの凝結時間を延長させる外、過度の化学的混和剤の添
加は、セメントぺ−ストと骨材との分離を起こす恐れが
あった。
的混和剤を添加し、混練水の使用量を減らすとともに、
ブリ−ジング水の発生を防止する方法も行われている。
しかしながら、この方法で軟練りコンクリ−トをつくる
場合、使用する混練水量を極力少なくするため、化学的
混和剤の添加量が多くなってコンクリ−トの粘性が上
り、作業性を低下させることになる。また、コンクリ−
トの凝結時間を延長させる外、過度の化学的混和剤の添
加は、セメントぺ−ストと骨材との分離を起こす恐れが
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、軟練りコ
ンクリ−トやモルタルに於いて、その作業性を良好に保
ちつつブリ−ジング水の発生を抑制し、またセメントペ
−ストと骨材との分離を防止するようにしたコンクリ−
ト又はモルタル用混和材及びこうした混和材を配合して
なるコンクリ−ト又はモルタル混練物を得ようとするも
のである。
ンクリ−トやモルタルに於いて、その作業性を良好に保
ちつつブリ−ジング水の発生を抑制し、またセメントペ
−ストと骨材との分離を防止するようにしたコンクリ−
ト又はモルタル用混和材及びこうした混和材を配合して
なるコンクリ−ト又はモルタル混練物を得ようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、セメントに
対して1〜5重量%配合してコンクリート又はモルタル
のブリージング水の発生を抑制するコンクリート又はモ
ルタル用混和材であって、平均粒径が1μm以下のシリ
カフューム、高炉スラグ、フライアッシュ、炭酸カルシ
ウムの中から選択された少なくとも一つからなる鉱物質
微粉末の95〜75重量%と、高吸水性樹脂の5〜25
重量%とからなることを特徴とするコンクリート又はモ
ルタル用混和材(請求項1)、シリカフュームの平均比
表面積が15〜25万cm2 /gで、かつ平均粒径が0.
2μm以下であることを特徴とする請求項1記載のコン
クリート又はモルタル用混和材(請求項2)及び請求項
1記載の混和材をセメント量に対して1〜5重量%配合
してなることを特徴とするコンクリート又はモルタル混
練物(請求項3)である。以下に、これらの発明をさら
に説明する。本願発明のコンクリート又はモルタル用混
和材は、特定された鉱物質微粉末と高吸水性樹脂の2つ
から成るものである。
対して1〜5重量%配合してコンクリート又はモルタル
のブリージング水の発生を抑制するコンクリート又はモ
ルタル用混和材であって、平均粒径が1μm以下のシリ
カフューム、高炉スラグ、フライアッシュ、炭酸カルシ
ウムの中から選択された少なくとも一つからなる鉱物質
微粉末の95〜75重量%と、高吸水性樹脂の5〜25
重量%とからなることを特徴とするコンクリート又はモ
ルタル用混和材(請求項1)、シリカフュームの平均比
表面積が15〜25万cm2 /gで、かつ平均粒径が0.
2μm以下であることを特徴とする請求項1記載のコン
クリート又はモルタル用混和材(請求項2)及び請求項
1記載の混和材をセメント量に対して1〜5重量%配合
してなることを特徴とするコンクリート又はモルタル混
練物(請求項3)である。以下に、これらの発明をさら
に説明する。本願発明のコンクリート又はモルタル用混
和材は、特定された鉱物質微粉末と高吸水性樹脂の2つ
から成るものである。
【0009】この中の鉱物質微粉末は、フェロシリコン
製造時などに出来る微粒子のシリカフュ−ム、製鋼所な
どから排出される高炉スラグ、火力発電所などで微粉炭
を燃焼させたときに発生するフライアッシュ、石灰石を
微粉砕した炭酸カルシウム微粉末の中から選択される少
なくとも一つからなるものである。
製造時などに出来る微粒子のシリカフュ−ム、製鋼所な
どから排出される高炉スラグ、火力発電所などで微粉炭
を燃焼させたときに発生するフライアッシュ、石灰石を
微粉砕した炭酸カルシウム微粉末の中から選択される少
なくとも一つからなるものである。
【0010】中でもシリカフュ−ムが好ましく、それも
比表面積が15〜25万cm2 /gで、かつ平均粒径が
0.2μ以下のものが好ましい。こうした鉱物質微粉末
は、1種又は2種以上に混合物として配合比75〜95
%で用いられる。これが75%未満或いは95%超で
は、これと高吸水性樹脂を併用しても、ブリ−ジング水
の発生を抑制する良好な混和材が得られない。
比表面積が15〜25万cm2 /gで、かつ平均粒径が
0.2μ以下のものが好ましい。こうした鉱物質微粉末
は、1種又は2種以上に混合物として配合比75〜95
%で用いられる。これが75%未満或いは95%超で
は、これと高吸水性樹脂を併用しても、ブリ−ジング水
の発生を抑制する良好な混和材が得られない。
【0011】混和材のいま一方の成分である高吸水性樹
脂は、それ自身の重量の5〜1000倍の水を吸水する
ことのできる有機物を用いる。これらは、アクリル酸−
ビニルアルコ−ル共重合体、アクリル酸ナトリウム重合
体、ポリアクリル酸共重体、デンプン−アクリル酸塩グ
ラフト共重体などで、一般に市販されているものが使用
される。
脂は、それ自身の重量の5〜1000倍の水を吸水する
ことのできる有機物を用いる。これらは、アクリル酸−
ビニルアルコ−ル共重合体、アクリル酸ナトリウム重合
体、ポリアクリル酸共重体、デンプン−アクリル酸塩グ
ラフト共重体などで、一般に市販されているものが使用
される。
【0012】高吸水性樹脂の使用量は、上記の鉱物質微
粉末の使用量との関係で5〜25重量%となるが、この
使用量未満或いはこれを超えると、コンクリ−トの特性
を損なうことなくブリ−ジング水を抑制する作用が十分
とはならない。
粉末の使用量との関係で5〜25重量%となるが、この
使用量未満或いはこれを超えると、コンクリ−トの特性
を損なうことなくブリ−ジング水を抑制する作用が十分
とはならない。
【0013】これらのシリカフュ−ムなどの鉱物質微粉
末と高吸水性樹脂は、上記配合比でよく混合してコンク
リ−ト又はモルタル用混和材とするが、これをコンクリ
−ト又はモルタルに配合するときはセメント量に対して
1〜5重量%とする。これが1%未満であると効果が十
分でなく、また5%を超えるとブリ−ジングは減少する
ものの併せてフロ−値が低下し作業性が悪くなる。
末と高吸水性樹脂は、上記配合比でよく混合してコンク
リ−ト又はモルタル用混和材とするが、これをコンクリ
−ト又はモルタルに配合するときはセメント量に対して
1〜5重量%とする。これが1%未満であると効果が十
分でなく、また5%を超えるとブリ−ジングは減少する
ものの併せてフロ−値が低下し作業性が悪くなる。
【0014】セメントとしては、一般のポルトランド系
セメント、アルミナセメント、急硬性セメント、混合セ
メントなどが使用され、また骨材としては、川砂、砕
砂、砕石、鉄鉱石、白ボ−キサイド、人工骨材が利用出
来る。さらに必要に応じ、セルロ−ス系或いはアクリル
系などの増粘剤、硬化調整剤、膨脹材、発泡剤など通常
のコンクリ−ト用混和材料を使用することもできる。以
上を用いてモルタル又はコンクリ−ト混練物を製造する
には、通常の混練法でよく、各材料の添加方法も別段制
限されるものではない。
セメント、アルミナセメント、急硬性セメント、混合セ
メントなどが使用され、また骨材としては、川砂、砕
砂、砕石、鉄鉱石、白ボ−キサイド、人工骨材が利用出
来る。さらに必要に応じ、セルロ−ス系或いはアクリル
系などの増粘剤、硬化調整剤、膨脹材、発泡剤など通常
のコンクリ−ト用混和材料を使用することもできる。以
上を用いてモルタル又はコンクリ−ト混練物を製造する
には、通常の混練法でよく、各材料の添加方法も別段制
限されるものではない。
【0015】本発明においては、特に水セメント比35
重量%以上の軟練モルタル又はコンクリ−トにおいて好
適に作用するもので、材料分離をおこすことなく、流動
性がよくしかもブリ−ジングが極めて少ない混練物とす
ることが出来る。 (実験例)
重量%以上の軟練モルタル又はコンクリ−トにおいて好
適に作用するもので、材料分離をおこすことなく、流動
性がよくしかもブリ−ジングが極めて少ない混練物とす
ることが出来る。 (実験例)
【0016】JIS A 1138 試験室におけるコンクリ−ト
の作り方に準じてモルタルを作り、これについてJIS A
1123 に準じてこのモルタルのブリ−ジング試験を行っ
た。モルタルの調合は表1に示すようにして行った。な
お、表1中の記号は以下のものを示す。 C(セメント) ;小野田セメント社製普通ポル
トランドセメント S(細骨材) ;小笠原産陸砂 SF(シリカフュ−ム);EFACO社製、平均粒径
0.1μm 、ブレ−ン20万cm2 /g AP(高吸水樹脂) ;日本合成化学工業社製「アク
アリザ−ブAP100SD」 SP(高性能AE減水剤);ポゾリス物産「レオビルド
SP9−HS」
の作り方に準じてモルタルを作り、これについてJIS A
1123 に準じてこのモルタルのブリ−ジング試験を行っ
た。モルタルの調合は表1に示すようにして行った。な
お、表1中の記号は以下のものを示す。 C(セメント) ;小野田セメント社製普通ポル
トランドセメント S(細骨材) ;小笠原産陸砂 SF(シリカフュ−ム);EFACO社製、平均粒径
0.1μm 、ブレ−ン20万cm2 /g AP(高吸水樹脂) ;日本合成化学工業社製「アク
アリザ−ブAP100SD」 SP(高性能AE減水剤);ポゾリス物産「レオビルド
SP9−HS」
【0017】
【表1】 表1に示すように、本発明実験例ではブリ−ジング水が
少なく、しかも良好なフロ−値を示す結果を得ている。
少なく、しかも良好なフロ−値を示す結果を得ている。
【0018】
【実施例】(実施例1,2及び比較例1,2)
【0019】JIS A 1138 試験室におけるコンクリ−ト
の作り方に準じてコンクリ−トを作り、これについてJI
S A 1123 に準じてこのコンクリ−トのブリ−ジング試
験を行った。コンクリ−トの調合は表2に示すようにし
て行った。結果を表3に示す。
の作り方に準じてコンクリ−トを作り、これについてJI
S A 1123 に準じてこのコンクリ−トのブリ−ジング試
験を行った。コンクリ−トの調合は表2に示すようにし
て行った。結果を表3に示す。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】 表3から明らかなように、本発明の混和材をコンクリ−
トに配合した場合、ブリ−ジング水の発生はほとんどみ
られなかった。
トに配合した場合、ブリ−ジング水の発生はほとんどみ
られなかった。
【0022】
【発明の効果】本発明による混和材を添加したコンクリ
−ト又はモルタルは、ブリ−ジング水の発生がほとんど
なく、従ってセメントペス−トが鉄筋や粗骨材から分離
することなく、しかも流動性のよいコンクリ−ト又はモ
ルタルを得ることが出来る。
−ト又はモルタルは、ブリ−ジング水の発生がほとんど
なく、従ってセメントペス−トが鉄筋や粗骨材から分離
することなく、しかも流動性のよいコンクリ−ト又はモ
ルタルを得ることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 24/26 E 28/02 (72)発明者 今村 義則 東京都江東区豊洲1丁目1番7号 小野田 セメント株式会社内 (72)発明者 小川 学 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 三 井建設株式会社内 (72)発明者 加納 嘉 東京都千代田区岩本町3丁目10番1号 三 井建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−133356(JP,A) 特開 平3−193647(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】 セメントに対して1〜5重量%配合して
コンクリート又はモルタルのブリージング水の発生を抑
制するコンクリート又はモルタル用混和材であって、平
均粒径が1μm以下のシリカフューム、高炉スラグ、フ
ライアッシュ、炭酸カルシウムの中から選択された少な
くとも一つからなる鉱物質微粉末の95〜75重量%
と、高吸水性樹脂の5〜25重量%とからなることを特
徴とするコンクリート又はモルタル用混和材。 - 【請求項2】 シリカフュームの平均比表面積が15〜
25万cm2 /gで、かつ平均粒径が0.2μm以下であ
ることを特徴とする請求項1記載のコンクリート又はモ
ルタル用混和材。 - 【請求項3】 請求項1記載の混和材をセメント量に対
して1〜5重量%配合してなることを特徴とするコンク
リート又はモルタル混練物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12082491A JPH07121821B2 (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | コンクリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12082491A JPH07121821B2 (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | コンクリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04349155A JPH04349155A (ja) | 1992-12-03 |
JPH07121821B2 true JPH07121821B2 (ja) | 1995-12-25 |
Family
ID=14795874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12082491A Expired - Fee Related JPH07121821B2 (ja) | 1991-05-27 | 1991-05-27 | コンクリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07121821B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ528307A (en) * | 2001-03-02 | 2005-04-29 | James Hardie Int Finance Bv | Spattering apparatus |
KR100459608B1 (ko) * | 2002-01-25 | 2004-12-04 | (주)유성테크 | 시멘트 혼화재 조성물 및 제조방법 |
MX2008013202A (es) | 2006-04-12 | 2009-01-09 | James Hardie Int Finance Bv | Elemento de construcción de refozado y sellado en superficies. |
JP4845714B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2011-12-28 | Jfeミネラル株式会社 | 水硬性セメント組成物の調製方法 |
US9150452B2 (en) * | 2012-04-19 | 2015-10-06 | Construction Research & Technology, Gmbh | Method for manufacturing a cementitious composition |
CN110372272A (zh) * | 2019-08-23 | 2019-10-25 | 四川蓝筹建材有限公司 | 一种薄层抹灰砂浆及其制备方法 |
CN113831080A (zh) * | 2021-09-23 | 2021-12-24 | 宁波市杭州湾大桥发展有限公司 | 一种高耐久性混凝土及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684268B2 (ja) * | 1988-11-14 | 1994-10-26 | 住友金属工業株式会社 | 軽量押出セメント建材 |
JPH03193647A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-23 | Daiwa Concrete Kogyo Kk | 軽量気泡コンクリート成型体及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-05-27 JP JP12082491A patent/JPH07121821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04349155A (ja) | 1992-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3654122B2 (ja) | スラグ硬化体の製造方法 | |
JP2009184891A (ja) | 水中不分離性セメント組成物、プレミックスタイプ水中不分離性モルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル | |
JPH11217253A (ja) | 超速硬性セメント組成物 | |
JP3958090B2 (ja) | 水和硬化体 | |
JP2007246308A (ja) | コンクリート組成物及びその配合決定方法 | |
JP2668076B2 (ja) | 超速硬無収縮グラウト材 | |
JPH07121821B2 (ja) | コンクリ−ト又はモルタル用混和材及びこれを含む混練物 | |
JP2003286064A (ja) | セメント組成物 | |
KR0145101B1 (ko) | 고유동콘크리트의 제조방법 | |
JP2002226245A (ja) | コンクリート混合材及びコンクリート組成物 | |
JP2005247627A (ja) | 空隙を有する硬化体の製造方法およびブロック | |
JPH059049A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP7642443B2 (ja) | 低収縮超高強度グラウト組成物及び低収縮超高強度グラウト | |
JP2002179451A (ja) | スラグ骨材を用いたコンクリートまたはモルタル | |
JPH0687635A (ja) | 水硬性セメント | |
JP2003055018A (ja) | ポリマーセメント組成物 | |
JP6564674B2 (ja) | セメント組成物、及び、セメント硬化体 | |
JP7081939B2 (ja) | コンクリート | |
JPH1192200A (ja) | 低収縮コンクリート組成物 | |
JPH1135939A (ja) | 速硬性土質改良材 | |
JPH10139515A (ja) | 一粉型グラウト材 | |
JPS63129052A (ja) | セメント系セルフレベリング材組成物 | |
JP2007217212A (ja) | 急硬性組成物、急硬スラリー、急硬性セメントコンクリート、及びその施工法 | |
JPS59111955A (ja) | 膨張性セメント組成物 | |
JPH05286746A (ja) | マスコンクリート構造物用締固め不要コンクリート組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |