[go: up one dir, main page]

JPH07119279B2 - ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を下引層として有するポリエステルフィルム - Google Patents

ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を下引層として有するポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH07119279B2
JPH07119279B2 JP63332086A JP33208688A JPH07119279B2 JP H07119279 B2 JPH07119279 B2 JP H07119279B2 JP 63332086 A JP63332086 A JP 63332086A JP 33208688 A JP33208688 A JP 33208688A JP H07119279 B2 JPH07119279 B2 JP H07119279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
dicarboxylic acid
film
undercoat layer
polyester copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63332086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02175720A (ja
Inventor
均 川本
良道 小澤
寛 内藤
良裕 和田
敏明 山崎
一彌 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Kanebo Ltd
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Konica Minolta Inc filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP63332086A priority Critical patent/JPH07119279B2/ja
Priority to US07/456,304 priority patent/US4978740A/en
Priority to DE68925689T priority patent/DE68925689T2/de
Priority to EP89313608A priority patent/EP0376693B1/en
Publication of JPH02175720A publication Critical patent/JPH02175720A/ja
Publication of JPH07119279B2 publication Critical patent/JPH07119279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • C08G63/6884Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6886Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • G03C1/93Macromolecular substances therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエステルフィルムと親水性コロイド、特に
ゼラチンとの接着性に優れ、かつ使用に際し作業環境上
の問題が改善された水溶性ポリエステル共重合体に関す
るものである。
[従来の技術] ポリエステルフィルム、特にポリエチレンテレフタレー
ト二輪配向フィルムはその透明性、寸法安定性、及び優
れた機械的性質等の為に写真フィルム用ベース、製図用
ベース、磁気記録テープとして使用されている。これら
の用途では通常ポリエステル支持体と表層剤との間に下
引層を設けることによって両者の間の接着性を向上させ
ている。一方、従来、線状ポリエステルと金属箔、各種
プラスチック、特にゼラチン等の親水性樹脂との接着性
向上に対しては、作業環境上の問題及び防爆設備が不要
となる等の利点から下引層として水溶性又は水分散性ポ
リエステル共重合体を用いることが提案されてきた。こ
のような例として、例えば特公昭47-40873号では、水消
散を目的としてエステル形成性スルホン散金属塩基含有
化合物を全酸成分に対し8モル%以上及びポリエチレン
グリコールを全グリコール成分に対し20モル%以上使用
する共重合体が記載されているが、これらの下引層とし
ての使用は該下引層の耐水性、すなわち接着の耐水性を
低下させる事は容易に推測できることである。また、特
公昭56-5476号では、接着性向上を目的としてメチレン
基数4〜8の飽和直鎖状脂肪族ジカルボン酸を使用して
いるが、この場合にも下引層の耐水性は十分なものとは
言えない。更に、特開昭56-88454号では、耐水性改善の
為に実質的に水不溶性の水系分散体の使用について述べ
ているが、これは分散液に水溶性有機溶剤を含んでいる
為に、作業環境上等の問題が残る。特開昭60-248231号
は、上記特開昭56-88454号とほぼ同様のものであるが、
主として最終的な水分散液に有機溶剤を含まない点で異
なる。しかし水分散液を調製する過程において有機溶剤
を使用するので、作業環境上の問題に加え水分散液調製
工程が複雑なものとなり実用上好ましいものではなかっ
た。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のポリエステル共重合体を含む下引層はいずれもポ
リエステル支持体に対する接着性は比較的容易に得られ
るもののポリビニルアルコール、ゼラチン等の親水性コ
ロイドに対しては十分な耐水性を有する接着を得ること
ができなかった。
本発明の第1の目的は使用に際し作業環境上の問題が少
なく、設備を簡素化しうる水溶性又は水分散性ポリエス
テル共重合体を得ることにある。
本発明の第2の目的は水溶液としての塗布性及びポリエ
ステル支持体に対する接着性に優れ、且つ、ポリビニル
アルコール、ゼラチン等の親水性コロイドとの接着性及
びその耐水性にも優れた下引層を有するポリエステルフ
ィルムを得ることにある。
本発明の第3の目的は水溶性ポリエステル共重合体を含
む下引層を有するポリエステルフィルム上にハロゲン化
銀乳剤層を有する写真感光材料を提供することにある。
更に本発明の別の目的は、磁性層などのバインダにも良
好な接着性を示す下引層を有するポリエステルフィルム
を得ることにある。
[問題点を解決する為の手段] 本発明者等は、上記の如き水溶性と耐水性という相反す
る性質を兼ね備えた下引層を有するポリエステルフィル
ムを得る為、鋭意検討した結果、本発明を見出すに至っ
た。即ち、本発明の上記目的は、 ジカルボン酸成分とグリコール成分からなるポリエステ
ル共重合体において、 (A)全ジカルボン酸成分に対し、モル比が30/70/〜70
/30であるテレフタル酸および/またはそのエステル形
成性誘導体(テレフタル酸成分)とイソフタル酸成分お
よび/またはそのエステル形成性誘導体(イソフタル酸
成分)を50〜80モル%、 (B)全ジカルボン酸成分に対し、スルホン酸塩を有す
るジカルボン酸および/またはそのエステル形成性を5
〜15モル%、 (C)全ジカルボン酸成分に対し、脂環族ジカルボン酸
および/またはそのエステル形成性誘導体を10モル%以
上、及び (D)全グリコール成分に対しエチレングリコールを50
モル%以上、の少なくとも4つの組成より成ることを特
徴とするポリエステル共重合体。
(2)請求項1記載のポリエステル共重合体を含む下引
層を少なくとも一方の面に設けて成るポリエステルフィ
ルムを提供することにより達成される。
本発明において用いられるテレフタル酸成分とイソフタ
ル酸成分はモル比で30/70〜70/30であることがポリエス
テル支持体への塗布性及び水に対する溶解性の点で特に
好ましい。またこれらテレフタル酸成分およびイソフタ
ル酸成分を全ジカルボン酸成分に対し50〜80モル%含
む。
又、本発明に用いられるスルホン酸塩を有するジカルボ
ン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体としてはスル
ホン酸アルカリ金属塩基を有するものが特に好ましく、
例えば4−スルホイソフタル酸、5−スルホイソフタル
酸、スルホテレフタル酸、4−スルホフタル酸、4−ス
ルホナフタレン−2,7−ジカルボン酸、5−[4−スル
ホフェノキシ]イソフタル酸等のアルカリ金属塩又はそ
のエステル形成性誘導体が用いられるが、5−スルホイ
ソフタル酸ナトリウム塩又はそのエステル形成性誘導体
が特に好ましい。これらのスルホン酸塩を有するジカル
ボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導体は、水溶性
及び耐水性の点から全ジカルボン酸成分に対し5〜15モ
ル%の範囲内、特に好ましくは6〜10モル%で含有され
る。
脂環族ジカルボン酸及び/又はそのエステル形成性誘導
体としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−
シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、4,4′
−ビシクロヘキシルジカルボン酸等、又はこれらのエス
テル形成性誘導体が用いられるが、これらは樹脂の水溶
液粘度の点から全ジカルボン酸成分に対し10モル%以上
使用することが好ましく、少なすぎると上記粘度が高く
なり塗布性において問題を生ずることがある。
また本発明においては上記以外のジカルボン酸成分とし
て芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体を
全ジカルボン酸成分の30モル%以下の範囲内で用いても
よい。これらのジカルボン酸成分としては例えばフタル
酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル
ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸又はこれらのエス
テル形成性誘導体が挙げられる。又、直鎖状脂肪族ジカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体を全ジカルボン
酸成分の15モル%以下の範囲内で用いてもよい。このよ
うなジカルボン酸成分としては例えばアジピン酸、ピメ
リン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂
肪族ジカルボン酸又はこれらのエステル形成性誘導体が
挙げられる。上記直鎖状脂肪族ジカルボン酸成分が多す
ぎるとブロッキングし易くなるだけではなく、接着につ
いても耐水性の劣るものとなる。
本発明においてはポリエステル共重合体の機械的性質及
びポリエステル支持体との接着性の点からエチレングリ
コールを全グリコール成分に対し50モル%以上使用す
る。また、グリコール成分としてエチレングリコール以
外に1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等を併用してもよい。
本発明における共重合ポリエステルの重合方法としては
通常の種々の方法が利用できる。例えば、ジカルボン酸
のジメチルエステルとグリコールのエステル交換反応を
行い、メタノールを留出せしめた後、徐々に減圧し高真
空下、重縮合を行う方法、又は、ジカルボン酸とグリコ
ールのエステル化反応を行い、生成した水を留出せしめ
た後、徐々に減圧し、高真空下、重縮合を行う方法、又
は、原料としてジカルボン酸のジメチルエステルとジカ
ルボン酸を併用する場合ジカルボン酸のジメチルエステ
ルとグリコールのエステル交換反応を、更に、ジカルボ
ン酸を加えてエステル化反応を行った後、高真空下重縮
合を行う方法がある。エステル交換触媒としては酢酸マ
ンガン、酢酸カルシウム、酢酸亜鉛等を、重縮合触媒と
しては三酸化アンチモン、酸化ゲルマニウム、ジブチル
錫オキシド、チタンテトラブトキシド等公知のものを使
用することができる。又、安定剤としてりん酸トリメチ
ル、りん酸トリフェニル等のりん化合物、イルガノック
ス1010等のヒンダードフェノール系化合物を使用しても
よい。しかし、重合方法、触媒、安定剤等の種々条件は
上述の例に限定されるものではない。
本発明のポリエステル共重合体は水溶性を有するが、本
発明で述べるところの水溶性とは、物理化学的に厳密な
ものではなく、水に溶解及び/又は微分散するものも含
む。尚、本発明の共重合ポリエステルの固有粘度は0.3d
l/g以上のものが好ましい。固有粘度が低すぎると十分
な接着性を得ることが困難となる。
本発明においては上記の如きポリエステル共重合体を含
む下引層を少なくとも一方の面に設けてポリエステルフ
ィルムを作製する。
ポリエステル共重合体を含む下引塗布液には更に界面活
性剤、帯電防止剤、マット剤、更には本発明のポリエス
テル共重合体以外の水溶性又は水分散性ポリマーを本発
明の効果を損なわない範囲内で添加してもよい。
本発明のポリエステルフィルムにおいて上記共重合体が
設けられるポリエステル支持体としては芳香族二塩基酸
またはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはその
エステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエ
ステルからなるものが挙げられる。かかるポリエステル
の具体例としてはポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート等
が挙げられ、更にこれらの共重合体、さらには他の樹脂
を少量ブレンドして得られるものも含まれる。更に酸化
チタン、硫酸バリウム等の白色顔料が練り込まれたポリ
エステル支持体も挙げることができる。
また、本発明のポリエステルフィルムは結晶配向完了前
の上記ポリエステル支持体の少なくとも一方の面に本発
明のポリエステル共重合体を塗布し、乾燥した後、少な
くとも一方向に延伸し、熱固定して結晶配向を完了させ
て得ることが好ましい。
ポリエステル支持体への下引層の塗布には、通常の塗布
工程、すなわち二軸延伸・熱固定したポリエステル支持
体に該支持体の製造工程と切離して下引液を塗布する工
程も当然用いうるが、このような工程では別工程が必要
となり、コスト面において不利である。従ってかかる観
点よりポリエステル支持体製造工程内で下引層の塗布を
行なう方法が好ましい。特に前記の如く工程中で結晶配
向が完了する前のいずれかの時点でポリエステル支持体
の少なくとも片面に塗布することが好ましく、一例とし
てダイからフィルム状に溶融押出したポリエステルを冷
却ドラム上で冷却して得られた未延伸フィルムを予熱後
タテ延伸した後下引塗布液を塗布し、乾燥後更に予熱し
てヨコ延伸した後熱固定するような方法が行なわれる。
また下引塗布液を塗布する前にコロナ放電、グロー放電
等の表面処理を行なってもよい。
本発明において、結晶配向完了前のポリエステル支持体
とは、ポリエステルポリマーを熱溶融してそのままフィ
ルム状になした未延伸フイルム、またはこの未延伸フィ
ルムをタテ、ヨコ何れか一方向に延伸した一軸延伸フィ
ルム、さらにはタテ、ヨコ二軸に延伸したフィルムであ
って、タテ、ヨコ何れか一方向に再延伸し結晶配向を完
了させる前の二軸延伸フィルム等を指す。
上記タテ延伸、ヨコ延伸はいずれも通常2.0〜5.0倍の倍
率で行なわれる。
また上記下引塗布液の固形分濃度は通常15重量%以下で
あり、好ましくは10重量%以下である。塗布量はフィル
ム1m2当り塗布液重量で1〜20g、さらに5〜15gが好ま
しい。
塗布方法としては公知の種々の方法が適用できる。例え
ばロールコート法、グラビアロール法、スプレーコート
法、エアーナイフコート法、バーコート法、含浸法及び
カーテンコート法などを単独もしくは組合せて適用する
ことができる。
上記のように塗布された結晶配向完了前のポリエステル
フィルムは、乾燥され、延伸、熱固定等の工程に導かれ
る。このようにして得られた下引層を有するポリエステ
ルフィルムはポリビニルアルコール、ゼラチン等の親水
性コロイドに対する良好な接着性かつ耐水性を示す。
本発明においては上記の如き下引層を有するポリエステ
ルフィルムの下引層上に少なくとも一層の親水性コロイ
ド層を設け、各種フィルムを製造することができる。本
発明のポリエステルフィルムを用いた例としては前記下
引層の上方に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を設
けた写真感光材料が挙げられる。また、親水性コロイド
層のかわりに磁性層等のバインダを設けることも可能で
ある。
上記親水性コロイド層に用いられる親水性コロイドとし
ては、例えばゼラチン、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができるが好ましくはゼラチンを用いる。ゼラチ
ンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチンやブ
ル・ソサイエティ・サイエンス・ホトグラフィー・ジャ
パン(Bull.Soc.Sci.Phot.Japan),No.16,30頁(1966)
に記載されたような酸素処理ゼラチンを用いても良く、
又ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることもで
き、更にはゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマーも含むものとする。
本発明の写真感光材料において、前記下引層の上方に設
ける少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層に用いられる
ハロゲン化銀乳剤としては、通常の種々のハロゲン化銀
乳剤を任意に用いることができる。該乳剤は、常法によ
り化学増感することができ、増感色素を用いて、所望の
波長域に光学的に増感できる。
また、ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤、
硬膜剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーと
しては、前記の如き親水性コロイドが用いられるがゼラ
チンを用いるのが有利である。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬
膜剤を用いて膜強度を高めることができるがこのような
硬膜剤としてはアルデヒド系、アジリジン系、イソオキ
サゾール系、エポキシ系、ビニルスルホン系、アクリロ
イル系、カルボジイミド系、トリアジン系、高分子型、
その他マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸
エステル系の各硬膜剤を単独もしくは組み合せて使用す
ることができる。又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)、カプラー、塗布助
剤、帯電防止剤、更にはホルマリンスカベンジャー、蛍
光増白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、
色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤
等を含有させることもできる。
本発明の写真感光材料において上記ハロゲン化銀乳剤層
以外の親水性コロイド層としては、保護層、フィルター
層、バックコーティング層、ハレーション防止層、イラ
ジエーション防止層、中間層等の補助層等がある。
本発明はX線感光材料、印刷感光材料、撮影用感光材
料、観賞用感光材料等種々の写真感光材料に適用でき
る。
[発明の効果] (1)本発明のポリエステル共重合体は水溶液として使
用できる為、毒性、引火性等の作業環境上の問題がな
く、使用に際して有機溶剤系の場合に比べ設備が簡素化
できる。
(2)本発明のポリエステル共重合体を下引層として用
いた場合、特にポリエステル支持体と親水性コロイドと
の接着効果に優れ、耐水性に優れた接着を示す。
(3)ポリエステル共重合体に脂環族ジカルボン酸を用
いるため水溶液が固形分濃度15重量%以下の濃度でゲル
状になることを避けることができ、良好な塗布性を示
し、かつ直鎖状脂肪族ジカルボン酸によって水溶液粘度
を下げた場合に比べて下引層として用いたとき耐水性に
優れた接着を行うことができる。
(4)本発明のポリエステル共重合体を含む塗布液が水
溶液として適度な粘度を示す為、結晶配向完了前のポリ
エステル支持体への塗布性に特に優れた効果を発揮す
る。
[実施例] 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明す
る。
尚、得られたポリエステル共重合体及び下引層の評価は
以下の方法で行った。
(1)固有粘度;フェノール/1,1,2,2−テトラクロルエ
タン=60/40(重合比)混合液中、20℃で測定した。
(2)水溶性;ポリエステル共重合体75gに水425gを加
え、そのガラス転移温度より僅かに高い温度で充分膨潤
させた後、95℃で3時間撹拌を行って評価した。
(3)水溶液粘度;8重量%水溶液として20℃で測定し
た。
(4)塗布性;ポリエステル共重合体の8重量%水溶液
を用い、ワイヤーバーで一軸延伸済ポリエチレンテレフ
タレート支持体上に所定の塗布膜厚で塗布した。そのと
きの塗布状態を目視評価した。評価基準は以下に示す。
○ 均一にムラなく塗布できる。
△ 塗布面にスジ状又は若干のピンホールハジキが生じ
る。
× ハジキが全面に生じ均一に塗布できない。
(5)支持体への接着性;Tダイから280℃でフィルム状
に溶融押出したポリエチレンテレフタレートを冷却ドラ
ム上で急冷して得られた未延伸フィルム(厚さ1000μ
m)を75℃に予熱しタテ延伸(3倍)後コロナ放電し、
下引塗布液を表面処理した支持体面に塗布し、ステンタ
ー内にて乾燥・予熱後100℃でヨコ延伸(3倍)しさら
に220℃で熱固定して膜厚0.3g/m2(ポリマー換算)で下
引処理したポリエチレンテレフタレートフィルムを得
た。
このポリエチレンテレフタレートフィルムの下引面に45
°の切り傷をカミソリにて入れ、セロテープを圧着し、
急激に引き剥がし、下引層の剥離面積を5段階評価し
た。
(6)ゼラチンに対する接着性;(5)で得られたコー
ティングフィルム上に硬膜剤を含むゼラチン層を塗布
し、乾燥、硬膜化した後、(5)同様45°の切り傷を入
れセロテープを圧着し、急激に引き剥し、ゼラチン層の
剥離面積を5段階評価した。
(7)接着の耐水性;(5)で得たフィルムをpH10.2の
水酸化カリウム水溶液に35℃で15秒浸漬し、表面にペン
先で傷を付け、さらにその部分を強く擦り、ゼラチン層
の剥離面積を5段階評価した。
尚、接着性及び接着の耐水性を示す5段階評価に基準は
以下の通りである。
1:接着力は非常に弱く、完全に剥離される。
2:50%以上が剥離される。
3:10〜50%程度が剥離される。
4:接着力はかなり強く、10%未満しか剥離されない。
5:接着力は非常に強く全く剥離されない。
評価4以上ならば実用上充分な接着性であるとみなせ
る。
実施例1 テレフタル酸ジメチル38.74重量部、イソフタル酸ジメ
チル31.95重量部、5−スルホイソフタル酸ジメチルナ
トリウム塩10.34重量部、エチレングリコール54.48重量
部、酢酸カルシムウ一水塩0.073重量部、酢酸マンガン
四水塩0.024重量部を窒素気流下において170〜220℃で
メタノールを留去しながらエステル交換反応を行った
後、リン酸トリメチル0.05重量部、重縮合触媒として三
酸化アンチモン0.04重量部及び1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸17.17重量部を加え220〜235℃の反応温度で
ほぼ理論量の水を留去しエステル化を行った。その後さ
らに反応系内を減圧、昇温し最終的に280℃,0.2mmHgで
2時間重縮合を行った。
得られた共重合体を分析したところ固有粘度は0.45であ
った。該ポリエステル共重合体を95℃の熱水中で3時間
撹拌し15重量%水溶液とした後、水で希釈して得られた
わずかに白濁した8重量%水溶液を下引塗布液とし、該
下引塗布液を用いてタテ延伸済支持体に塗布し乾燥重量
で0.3g/m2の下引層を有する二軸延伸済ポリエチレンテ
レフタレートフィルム及びゼラチン積層フィルムを得、
接着性等の評価を行った。評価結果を表−1に示す。
実施例2〜4 ポリエステル共重合体の組成を表−1に示すように代え
る以外は実施例1と同様にしてそれぞれ実施例2〜4を
行なった。各々の評価結果を表−1に示す。
比較例1〜5 ポリエステル共重合体の組成を表−1に示すように代え
る以外は実施例1と同様にしてそれぞれ比較例1〜5を
行なった。各々の評価結果を表−1に示す。
表−1より明らかなように、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸を用いない比較例1では、ゼラチンに対する接
着性及び耐水性が低下する。また、水溶液粘度が高くな
り作業性も悪化する。これに更にエチレングリコールの
モル比を減じた比較例2では水溶液はゲル状となり塗布
性が非常に悪く評価に耐えなかった。1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸のかわりにアジピン酸を用いた比較例
3は接着の耐水性が不十分であった。5−スルホイソフ
タル酸ジメチルNa塩の含有量を本発明の範囲より低い値
とした比較例4では水に不溶となり評価不能であった。
また、該含有量を本発明の範囲より高い値とした比較例
5では接着の耐水性が非常に劣っていた。
以上の比較例に対し、本発明の共重合体を用いた実施例
1〜4ではいずれもすべての特性評価において満足のい
くものであった。
実施例5 実施例1と全く同様な方法で得られた下引塗布液をタテ
延伸済支持体に塗布して得られた下引層を有する二軸延
伸済ポリエチレンテレフタレートフィルムにレントゲン
用感光層を通常の方法にて塗布し、乾燥させた。得られ
た感光材料試料の現像処理前の乾燥状態における膜付
(以下、生膜付という)、現像処理中のウェット膜付、
および現像処理後の乾燥状態における膜付(以下、乾燥
膜付という)を以下の方法で評価したところ表−2に示
す結果を得た。
膜付評価方法 (生膜付および乾燥膜付) 現像処理前、または現像処理後乾燥を終了した試料の写
真用親水性層の表面にかみそりの刃で45°の角度で支持
体にまで達する傷を格子状に付け、その上に粘着テープ
(セロハン粘着テープ)を圧着したのち、該テープを約
45°の角度で急激に剥離する。この際にテープと一緒に
剥離してしまう写真用親水性層の面積をテープをはりつ
けた面積と比較し、下記の5段階に評価する。
評価4以上ならば実用上充分に膜付が強いとみなせる。
(ウェット膜付) 各種現像処理中に試料の写真用親水性層の表面に鋭利な
針で支持体にまで達する傷を格子状に付け、その後、該
層の表面を濡れたままの状態で強く10秒間こする。この
際に剥離してしまう写真用親水性層の面積を格子面積と
比較し、5段階に評価する。評価基準は生および乾燥膜
付と同じである。
実施例6〜7 下引塗布液を表−2に示すようにかえる以外は実施例5
と同様にして実施例6及び7を行なった。結果を表−2
に示す。
比較例6〜8 下引塗布液を表−2に示すようにかえる以外は実施例5
と同様にして実施例6〜8を行なった。結果を表−2に
示す。
表−2より明らかなように、本発明のポリエステル共重
合体を含む下引層を有するレントゲン用感光材料試料は
本発明外のポリエステル共重合体から成る下引層を有す
る試料に比べ、生膜付、ウェット膜付及び乾燥膜付のす
べて、特にウェット膜付において優れている。
この効果はレントゲン用感光層だけに限らず各種の写真
用感光層(カラー乳剤、印刷感材用乳剤等)についても
同様に得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 寛 山口県防府市鐘紡町4番1号 鐘紡株式会 社内 (72)発明者 和田 良裕 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 山崎 敏明 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (72)発明者 原田 一彌 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭56−147822(JP,A) 特開 昭61−197236(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジカルボン酸成分とグリコール成分からな
    るポリエステル共重合体において、 (A)全ジカルボン酸成分に対し、モル比が30/70〜70/
    30であるテレフタル酸および/またはそのエステル形成
    性誘導体(テレフタル酸成分)とイソフタル酸成分およ
    び/またはそのエステル形成性誘導体(イソフタル酸成
    分)を50〜80モル%、 (B)全ジカルボン酸成分に対し、スルホン酸塩を有す
    るジカルボン酸および/またはそのエステル形成性誘導
    体を5〜15モル%、 (C)全ジカルボン酸成分に対し、脂環族ジカルボン酸
    および/またはそのエステル形成性誘導体を10モル%以
    上、及び (D)全グリコール成分に対しエチレングリコールを50
    モル%以上、の少なくとも4つの組成より成ることを特
    徴とするポリエステル共重合体。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリエステル共重合体を含
    む下引層を少なくとも一方の面に設けて成るポリエステ
    ルフィルム。
  3. 【請求項3】ポリエステル支持体の少なくとも一方の面
    に請求項1記載のポリエステル共重合体を含む下引層を
    有し、更に該下引層の上に少なくとも1層の親水性コロ
    イド層を有するポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】親水性コロイド層がゼラチンを含むことを
    特徴とする請求項3記載のポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】ポリエステル支持体の少なくとも一方の面
    に請求項1記載のポリエステル共重合体を含む下引層を
    有し、更に該下引層の上方に少なくとも一層のハロゲン
    化銀乳剤層を有する写真感光材料。
JP63332086A 1988-12-28 1988-12-28 ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を下引層として有するポリエステルフィルム Expired - Lifetime JPH07119279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332086A JPH07119279B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を下引層として有するポリエステルフィルム
US07/456,304 US4978740A (en) 1988-12-28 1989-12-26 Copolyester and polyester film having said copolyester as subbing layer
DE68925689T DE68925689T2 (de) 1988-12-28 1989-12-27 Polyester-Film, der einen Copolyester als Haftschicht hat
EP89313608A EP0376693B1 (en) 1988-12-28 1989-12-27 Polyester film having a copolyester as subbing layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63332086A JPH07119279B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を下引層として有するポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175720A JPH02175720A (ja) 1990-07-09
JPH07119279B2 true JPH07119279B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=18250989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63332086A Expired - Lifetime JPH07119279B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を下引層として有するポリエステルフィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4978740A (ja)
EP (1) EP0376693B1 (ja)
JP (1) JPH07119279B2 (ja)
DE (1) DE68925689T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8922693D0 (en) * 1989-10-09 1989-11-22 Ici Plc Multilayer film
JPH05501428A (ja) * 1989-11-06 1993-03-18 イーストマン コダック カンパニー 耐ブロッキング性の改良された水性インキ
US5171309A (en) * 1990-05-11 1992-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyesters and their use in compostable products such as disposable diapers
EP0476453A3 (en) * 1990-09-12 1992-09-23 Konica Corporation Plastic film, process for preparing the same and light-sensitive photographic material using the same
US5077353A (en) * 1990-11-07 1991-12-31 Hoechst Celanese Corporation Primer coating composition having glycidory silane and copolyester containing sulfonate groups
US5212260A (en) * 1990-11-07 1993-05-18 Hoechst Celanese Corporation Primer coating composition for silicone release applications
US5178950A (en) * 1991-03-14 1993-01-12 Kao Corporation Process for producing cationic dye-dyeable polyester fiber with high strength and polyester resin composition used therefor
EP0524840B1 (en) * 1991-07-25 1997-06-18 Toray Industries, Inc. Polyester composition, process for preparing same and film formed using same
US5350601A (en) * 1991-11-06 1994-09-27 Hoechst Celanese Corporation Process for making and using polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
DE69318057T2 (de) * 1992-02-29 1998-10-22 Agfa Gevaert Nv Grundierter Kunstharzfilm
FR2688789B1 (fr) * 1992-03-18 2001-03-30 Rhone Poulenc Films Procede de preparation de polyester a groupement oxysulfonyle.
US5427835A (en) * 1992-06-04 1995-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfopolymer/vanadium oxide antistatic compositions
US5637368A (en) * 1992-06-04 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive tape having antistatic properties
US5203884A (en) * 1992-06-04 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having vanadium oxide incorporated therein
WO1994004961A1 (en) * 1992-08-11 1994-03-03 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Opaque polyester film support for photographic material
EP0602713B1 (en) * 1992-12-17 1998-10-14 Agfa-Gevaert N.V. Permanent antistatic primer layer
DE10038131A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie mit guter Metallhaftung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6746779B2 (en) * 2001-08-10 2004-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated aliphatic-aromatic copolyesters
GB0129728D0 (en) * 2001-12-12 2002-01-30 Dupont Teijin Films Us Ltd Plymeric film
DE102005049639A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Polyesterfolie mit hydrophiler Beschichtung
EP2474415B1 (en) * 2009-08-31 2015-03-25 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Multi-layer structure
US9745415B2 (en) 2014-02-21 2017-08-29 Ester Industries Limited Sulfonated co-polyesters and method for manufacturing
TWI727646B (zh) * 2020-02-07 2021-05-11 南亞塑膠工業股份有限公司 雷射壓紋用聚酯膜及其製造方法
WO2024171227A1 (en) * 2023-02-17 2024-08-22 Ester Industries Limited Water soluble co-polyester

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0029620A1 (en) * 1979-11-19 1981-06-03 Agfa-Gevaert N.V. Aqueous copolyester dispersions suited for the subbing of polyester film, subbed polyester film and photographic materials containing a subbed polyester base
JPS5688454A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Toyobo Co Ltd Aqueous dispersion
JPS56147822A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of novel water-soluble or water-dispersible polyester resin
DE3273216D1 (en) * 1981-11-02 1986-10-16 Agfa Gevaert Nv Aqueous copolyester dispersions suited for the subbing of polyester film
US4605591A (en) * 1983-10-27 1986-08-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin film laminate and production thereof
GB8429772D0 (en) * 1984-11-26 1985-01-03 Ici Plc Polymeric films

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376693B1 (en) 1996-02-14
JPH02175720A (ja) 1990-07-09
DE68925689D1 (de) 1996-03-28
US4978740A (en) 1990-12-18
EP0376693A3 (en) 1991-10-09
EP0376693A2 (en) 1990-07-04
DE68925689T2 (de) 1997-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119279B2 (ja) ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を下引層として有するポリエステルフィルム
US4478907A (en) Aqueous copolyester dispersions suited for the subbing of polyester film
US5545713A (en) Primer coating, polyester film having a primer coating, and a process for coating film
JPS58169145A (ja) 写真用エレメント
EP0029620A1 (en) Aqueous copolyester dispersions suited for the subbing of polyester film, subbed polyester film and photographic materials containing a subbed polyester base
JPH05279502A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
US5334457A (en) Plastic film having a coating layer comprising a copolyester and a conductive polymer and light-sensitive photographic material using the same
JP2649457B2 (ja) 制電性易接着性ポリエステルフィルム及びその製造方法
US5496647A (en) Primer coating, polyester film having a primer coating, and a process for coating film
JP3040790B2 (ja) ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を含有する下引層を有するポリエステルフィルム若しくは写真感光材料
JP3086957B2 (ja) プラスチックフィルム及び該フィルムを用いた写真感光材料
JP3041350B2 (ja) 被覆ポリエステルフィルム支持体及びその製造方法
JPH04151244A (ja) 接着性に優れ帯電防止性を有する熱可塑性樹脂フィルム積層体
JPH05271523A (ja) 被覆ポリエステルフィルム支持体及びその製造方法
JPH05216165A (ja) 制電性易接着性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3493207B2 (ja) 写真用支持体
JPH05169592A (ja) 被覆熱可塑性樹脂フィルム
JPH03264355A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム積層体及びその製造方法又は該積層体を有する写真感光材料
EP0681211B1 (en) Process for preparing a photographic support
JPH03265843A (ja) 写真感光材料用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3390795B2 (ja) 写真用支持体
JPS63267550A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム積層物
JPH10177235A (ja) ポリエステル系写真用支持体の製造方法
JPH0553243A (ja) 写真感光材料
JPH0553245A (ja) 写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14