JPH07118431B2 - 磁器コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents
磁器コンデンサ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07118431B2 JPH07118431B2 JP3076951A JP7695191A JPH07118431B2 JP H07118431 B2 JPH07118431 B2 JP H07118431B2 JP 3076951 A JP3076951 A JP 3076951A JP 7695191 A JP7695191 A JP 7695191A JP H07118431 B2 JPH07118431 B2 JP H07118431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- powder
- porcelain
- basic
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
- H01G4/1209—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
- H01G4/1218—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
- H01G4/1227—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/46—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
- C04B35/462—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
- C04B35/465—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
- C04B35/468—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
- C04B35/4682—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
- C04B35/4684—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase containing lead compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
- H01G4/1209—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
- H01G4/1236—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
- H01G4/1245—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/43—Electric condenser making
- Y10T29/435—Solid dielectric type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
Description
分とする誘電体磁器組成物からなる1又は2以上の誘電
体層と、この誘電体層を挟むように形成された2以上の
内部電極とを備えた単層又は積層構造の磁器コンデンサ
及びその製造方法に関するものである。
誘電体層を形成する未焼結磁器シートと、内部電極を形
成する導電性ペースト膜とを交互に積層し、これらを酸
化性雰囲気中において1300〜1600℃の温度で焼
成することにより製造されていた。このため、内部電極
の材料としては酸化性雰囲気中における焼成によって酸
化しない白金やパラジウム等の高価な貴金属を用いなけ
ればならず、磁器コンデンサがコスト高になっていた。
を図るために、内部電極の材料としてNi等の卑金属を
用い、Niの酸化を防止するために、還元性雰囲気中に
おいて焼成することが考えられる。しかし、これまで知
られていた誘電体磁器組成物の原料を還元性雰囲気中に
おいて焼成したのでは、所望の電気的特性を有する誘電
体磁器組成物を得ることができない。
には、BaTiO3 にNb2 O5 とCo2 O3 を添加し
た原料粉末を用い、酸化性雰囲気中において焼成するこ
とによって、誘電率の大きな、静電容量の温度変化率の
小さな誘電体磁器組成物が得られることが開示されてい
るが、この原料粉末を用い、還元性雰囲気中において焼
成したのでは、焼成物が容易に半導体化されてしまい、
所望の電気的特性を有する誘電体磁器組成物を得ること
ができない。
おける焼成によって得られるものであって、誘電率の高
い、静電容量の温度変化率の小さな誘電体磁器組成物と
して、特公昭61−14607〜14611号公報、特
公昭62−1595,1596号公報に開示されている
ものを提案した。更に、本件出願人は、これらの出願に
係る誘電体磁器組成物の電気的諸特性を改善するものと
して、特願平1−311094〜311098号、特願
平1−314754〜314756、特願平1−315
981〜315983号、特願平2−016345、特
願平2−76761〜76768、特願平2−7677
3〜76776の各特許出願に開示されているものを提
案した。
の内容を要約すると、いずれも基本成分の第1成分を
(Bak-x Mx )Ok ・(Ti1-y Ry )O2-y/2 の形
で表わすことができ、基本成分の第2成分としては何も
用いないか、CaZrO3 又はBaZrO3 のいずれか
を用い、更に添加成分の第1成分としては、Li2 O−
SiO2 −MeO又はB2 O3 −SiO2 −MeOを用
い、添加成分の第2成分としては、何も用いないか、C
r2 O3 とAl2 O3 のうちの少なくとも一方を用いる
ものである。
回路の高密度化に伴い、積層磁器コンデンサの小型化に
対する要求は非常に強い。積層磁器コンデンサを小型化
する方法としては、誘電体層の厚みを薄くし、積層数を
多くする方法が知られている。しかし、誘電体層の厚み
を薄くし過ぎると直流破壊電圧がバラツキ、磁器コンデ
ンサの耐電圧に対する信頼性が維持できなくなってしま
う。
る積層磁器コンデンサにおいては、特に最高使用温度で
ある125℃における直流破壊電圧に対する信頼性が重
要視されているが、前述した特許出願における誘電体磁
器組成物では厚みを薄くし過ぎると、125℃における
直流破壊電圧がバラツキ、この温度における耐電圧に対
する信頼性が維持できなくなってしまう。
し、小型で、しかも125℃における直流破壊電圧のバ
ラツキが少ない単層または積層構造の磁器コンデンサ及
びその製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
デンサは、誘電体磁器組成物からなる1又は2以上の誘
電体層と、この誘電体層を挟むように形成された2以上
の内部電極とを備えた磁器コンデンサにおいて、前記誘
電体磁器組成物がセラミック粒子の焼結体からなり、こ
のセラミック粒子のコア部が殆どBaTiO3 からな
り、このセラミック粒子のシェル部が、Mg,Ca,S
r及びZnから選択された1種又は2種以上の元素の酸
化物と、Sc,Y,Gd,Dy,Ho,Er,Yb,T
b,Tm及びLuから選択された1種又は2種以上の元
素の酸化物とを固溶したBaTiO3 からなることを特
徴とするものである。
ラミック粒子の内部の部分をいい、シェル部とは、セラ
ミック粒子の外殻部をいう。また、セラミック粒子のシ
ェル部には、ZrO2 が固溶していてもよいし、また、
固溶していなくてもよい。更に、前記内部電極はNiを
主成分とする導電材料によって形成することができる
が、これ以外の金属を使用することも可能である。
造方法は、基本成分の原料粉末を調製する工程と、この
基本成分の原料粉末を所定の温度で仮焼する工程と、こ
の仮焼によって得られた基本成分の粉末に添加成分の粉
末及び有機バインダーを混合してスラリーを形成する工
程と、このスラリーをシート状に成形して未焼結磁器シ
ートを形成するとともに、この未焼結磁器シートを挟む
ように導電性ペースト膜を形成して積層物を得る工程
と、この積層物を非酸化性雰囲気中において焼成する工
程と、この積層物を酸化性雰囲気中において熱処理する
工程とを備え、前記基本成分が、主成分であるBaTi
O3 に、MgO,CaO,SrO及びZnOから選択さ
れた1種又は2種以上の酸化物と、R2 O3 で表わされ
る酸化物(但し、RはSc,Y,Gd,Dy,Ho,E
r,Yb,Tb,Tm及びLuから選択された1種又は
2種以上の元素)と、前記基本成分及び添加成分全体に
おけるモル比(Ba+Mg+Ca+Sr+Zn)/(T
i+R)をkとして、1.00≦k≦1.04となるよ
うに加えたBaO及び/又はTiO2 とからなり、前記
添加成分が、Li2 O−SiO2 −MeO又はB2 O3
−SiO2 −MeO(但し、MeはBa,Ca,Sr,
Mg及びZnから選択された1種又は2種以上の元素)
からなるものである。
の製造方法は、基本成分の第1成分の原料粉末を調製す
る工程と、この第1成分の原料粉末を所定の温度で仮焼
する工程と、この仮焼によって得られた基本成分の第1
成分の粉末に基本成分の第2成分の粉末、添加成分の粉
末及び有機バインダーを混合してスラリーを形成する工
程と、このスラリーをシート状に成形して未焼結磁器シ
ートを形成するとともに、この未焼結磁器シートを挟む
ように導電性ペースト膜を形成して積層物を得る工程
と、この積層物を非酸化性雰囲気中において焼成する工
程と、この積層物を酸化性雰囲気中において熱処理する
工程とを備え、前記基本成分の第1成分の原料粉末が、
主成分であるBaTiO3 と、MgO,CaO,SrO
及びZnOから選択された1種又は2種以上の酸化物の
粉末と、R2 O3 で表わされる酸化物(但し、RはS
c,Y,Gd,Dy,Ho,Er,Yb,Tb,Tm及
びLuから選択された1種又は2種以上の元素)の粉末
と、前記基本成分及び添加成分全体におけるモル比(B
a+Mg+Ca+Sr+Zn)/(Ti+R)をkとし
て、1.00≦k≦1.04となるように加えたBaO
及び/又はTiO2 の酸化物の粉末とからなり、前記基
本成分の第2成分がCaZrO3 及び/又はBaZrO
3 からなり、前記添加成分が、Li2 O−SiO2 −M
eO又はB2 O3−SiO2 −MeO(但し、MeはB
a,Ca,Sr,Mg,Znから選択された1種又は2
種以上の元素)からなるものである。
加成分はCr2 O3 及び/又はAl2 O3 を含むものを
使用してもよいし、使用しなくてもよい。また、前記2
つの製造方法において、導電性ペーストはNiを主成分
とする材料によって形成することができるが、これ以外
の金属を使用することも可能である。
成分の第1成分の仮焼温度は800〜1100℃が好ま
しい。800℃未満ではBaCO3 等の分解が不十分
で、反応が不均一になり易く、1100℃を越えると粒
成長及び凝集が始まり、焼結性の低下を生ずるからであ
る。
成分の第1成分に用いるBaTiO3 は純度が99%以
上のもので、粒径は0.5μmから2.0μmのものが
好ましい。0.5μm未満では反応が進み過ぎて固溶状
態となり、2.0μmを越えると焼結性が低下してしま
うからである。また、1.00≦k≦1.04としたの
は、k<1.00では誘電体磁器組成物が半導体化して
しまい、k>1.04では誘電体の緻密化が困難となる
からである。
分(Bak-x Mx )Ok ・(Ti1-y Ry )O2 を合成
する場合、それぞれの成分原料をすべて混合して一度に
反応させていたので、反応が不均一となり易く、特に少
量成分のM成分(Ca,Sr,Mg及びZn)及びR成
分(Sc,Y,Gd,Dy,Ho,Er,Yb,Tb,
Tm及びLu)が誘電体磁器組成物中において局所的に
偏析し、組成に大きなバラツキを生じていた。
ているBaTiO3 にBa,M成分,Ti,R成分を所
定の組成割合になるように加えて混合して熱処理するの
で、BaTiO3 に対して添加成分が均一に反応し、M
成分、R成分の組成のバラツキが抑制される。
め合成されている純度99%以上のBaTiO3 (チタ
ン酸バリウム)0.96モル部、純度99%以上のMg
O(酸化マグネシウム)0.05モル部、ZnO(酸化
亜鉛)0.01モル部、TiO2 (酸化チタン)0.0
3モル部、Ho2 O3 (酸化ホルミウム)0.005モ
ル部をそれぞれ秤量し、これらの化合物をポットミル
に、アルミナボール及び水2.5リットルとともに入
れ、15時間攪拌混合して混合物を得た。
れ、熱風式乾燥器を用い、150℃で4時間乾燥し、こ
の乾燥した混合物を粗粉砕し、この粗粉砕した混合物を
トンネル炉を用い、大気中において約1200℃で2時
間仮焼し、基本成分の第1成分である(Ba0.96Mg
0.05Zn0.01)O1.02(Ti0.99Ho0.01)O1.995 の
粉末を得た。
CaZrO3 (基本成分の第2成分)の粉末2モル部を
各々秤量し、これらの基本成分100重量部に対して添
加成分の第1成分(0.20Li2 O−0.60SiO
2 −0.04SrO−0.10MgO−0.06Zn
O)2重量部を添加し、アクリル酸エステルポリマー、
グリセリン、縮合リン酸塩の水溶液からなる有機バイン
ダを基本成分と添加成分の合計重量に対して15重量%
添加し、更に、50重量%の水を加え、これらをボール
ミルで粉砕混合してスラリーを作成した。
脱泡し、リバースロールコータに入れて薄膜成形物を形
成し、これを長尺なポリエステルフィルム上に連続して
受け取らせ、この薄膜成形物を同フィルム上で100℃
に加熱して乾燥させ、厚さ約25μmの未焼結磁器シー
トを得た。このシートは長尺なものであるが、これを1
0cm角の正方形に裁断して使用する。
径平均1.5μmのニッケル粉末10gと、エチルセル
ロース0.9gをブチルカルビトール9.1gに溶解さ
せたものとを攪拌機に入れ、10時間攪拌することによ
り得た。そして、この導電性ペーストを長さ14mm、
幅7mmのパターンを50個有するスクリーンを介して
上記未焼結磁器シートの片側に印刷した後、これを乾燥
させた。
ートを2枚積層した。この際、隣接する上下のシートに
おいて、その印刷面がパターンの長手方向に約半分程ず
れるように配置した。そして、この積層物の上下両面に
それぞれ4枚ずつ厚さ60μmの未焼結磁器シートを積
層し、約50℃の温度で厚さ方向に約40トンの荷重を
加えて圧着させ、しかる後、この積層物を格子状に裁断
して、50個の積層体チップを得た。
能な炉に入れ、大気雰囲気中において100℃/hの速
度で600℃まで昇温して、有機バインダを燃焼させ、
その後、炉の雰囲気を大気からH2 (2体積%)+N2
(98体積%)の還元性雰囲気に変えた。
を保って、積層体チップの加熱温度を600℃から焼結
温度の1150℃まで、100℃/hの速度で昇温して
1150℃(最高温度)を3時間保持した後、100℃
/hの速度で600℃まで降温し、雰囲気を大気雰囲気
(酸化性雰囲気)におきかえて、600℃を30分間保
持して酸化処理を行い、その後、室温まで冷却して積層
焼結体チップを得た。
側面に亜鉛とガラスフリット(glass frit)とビヒクル
(vehicle )とからなる導電性ペーストを塗布して乾燥
し、これを大気中において550℃の温度で15分間焼
付け、亜鉛電極層を形成し、更にこの上に無電解メッキ
法で銅層を形成し、更にこの上に電気メッキ法でPb−
Sn半田層を設けて、一対の外部電極を形成した。
電体磁器層12と2層の内部電極14とからなる積層焼
結体チップ15に一対の外部電極16を形成した積層磁
器コンデンサ10が得られた。ここで、外部電極16
は、亜鉛電極層18と、この亜鉛電極層18の上に形成
された銅層20と、この銅層20の上に形成されたPb
−Sn半田層22とからなる。
体磁器層12の厚さは0.02mm、一対の内部電極1
4の対向面積は5mm×5mm=25mm2 である。ま
た、焼結後の誘電体磁器層12の組成は、焼結前の基本
成分及び添加成分の混合組成と実質的に同じである。
性を測定し、その平均値を求めたところ、表2に示すよ
うに、比誘電率εs が3950、tanδが1.2%、
抵抗率ρが5.3×106 MΩ・cm 、25℃の静電容量
を基準にした−55℃及び+125℃の静電容量の変化
率ΔC-55 ,ΔC125 が−10.1%,+3.5%、2
0℃の静電容量を基準にした−25℃,+85℃の静電
容量の変化率ΔC-25,ΔC85が−3.6%,−4.2
%、125℃の直流破壊電圧の平均値が64V/μm、
最小値が55V/μmであった。
た。 (A) 比誘電率εs は、温度20℃、周波数1kHz、電
圧(実効値)1.0Vの条件で静電容量を測定し、この
測定値と、一対の内部電極14の対向面積25mm2
と、一対の内部電極14間の誘電体磁器層12の厚さ
0.02mmから計算で求めた。
電率εs の測定と同一条件で測定した。
℃においてDC100Vを1分間印加した後に一対の外
部電極16,16間の抵抗値を測定し、この測定値と寸
法とに基づいて計算で求めた。
試料を入れ、−55℃,−25℃,0℃,+20℃,+
25℃,+40℃,+60℃,+85℃,+105℃,
+125℃の各温度において、周波数1kHz、電圧
(実効値)1.0Vの条件で静電容量を測定し、20℃
及び25℃の時の静電容量に対する各温度における変化
率を求めることによって得た。
0個の試料を125℃に保温したシリコンオイル中に浸
漬しながら、試料に印加する直流電圧を1秒当り100
Vの割合で昇圧して試料が絶縁破壊する(0.1mAの
電流が流れた時)直前の電圧を測定し、誘電体層の厚み
から1μm当りの換算値を求めた。
2〜5についても、基本成分及び添加成分の組成を表1
に示すように変えた以外は実施例1と同様にして積層磁
器コンデンサを作成し、その電気的諸特性を調べた。結
果は表2に示す通りとなった。
a0.96Mg0.03Zn0.01Ca0.01Sr0.01)O1.02(T
i0.98Er0.02)O1.99だけを用い、添加成分としてL
i2−SiO2 −SrOだけ用いたものである。
0.99Mg0.005 Sr0.005 )O1.00(Ti0.98Y
b0.02)O1.99を、第2基本成分としてBaZrO3 を
用い、添加成分としてB2 O3 −SiO2 −MgOだけ
を用いたものである。
0.99Ca0.025 Sr0.005 )O1.02(Ti0.99D
y0.01)O1.995 を、第2基本成分としてCaZrO3
を用い、第1添加成分としてB2 O3 −SiO2 −Ba
O−CaO−MgOを、第2添加成分としてCr2 O3
及びAl2 O3 を用いたものである。
g0.03Ca0.02)O1.02(Ti0.96Y0.03Er0.01)O
1.98を用い、第1添加成分としてLi2 O−SiO2 −
BaOを、第2添加成分としてCr2 O3 及びAl2 O
3 を用いたものである。
うに、基本成分及び添加成分の原料化合物を実施例1〜
5と同一になるように調製し、この原料化合物すべてを
一度に混合し、1200℃で仮焼し、これを用いて積層
磁器コンデンサを作成し、その電気的諸特性を求めた。
その結果は表2に示す通りとなった。
比較して、125℃の直流破壊電圧の最小値が大幅に増
大して直流破壊電圧のバラツキが大幅に減少し、また、
直流破壊電圧の平均値も増大していることがわかる。
ンデンサの誘電体層の微細構造について調べた。まず、
X線マイクロアナライザーにより、誘電体層の全体的な
元素分布を調べたところ、いずれの試料においても組成
分布のマクロなバラツキは認められず、均一であること
がわかった。なお、従来法によって製造した誘電体磁器
組成物中においては、通常、1〜2μmの固まりでM成
分、R成分の偏析が生じ、全体的な組成の均一性が失わ
れている。
(エネルギー分散型X線分光法)により、結晶粒1個1
個の組成の分析を行なったところ、多くの結晶粒におい
て結晶粒内部と結晶粒シェル部で組成の異なるいわゆる
コア・シェル構造が認められた。
を示す。この電子顕微鏡写真からわかるように、結晶粒
のコア部(A部)にはドメイン・ウォール(domain wal
l) であるところの複数のすじが見られ、これによって
双極子モーメントが特定方向に分極した「強誘電性」を
示すドメイン(分域)が存在することがわかる。結晶粒
のシェル部(B部)にはそれが見られない。
Sスペクトルを示すグラフ、図3に図1の矢印Bで示さ
れた部分のEDSスペクトルを示すグラフである。図2
に示すように、結晶粒のコア部(A)のEDSスペクト
ルからはBa及びTiのスペクトルしか観察されないの
に対し、図3に示すように、結晶粒のシェル部(B)の
EDSスペクトルにおいては、Ba,Ti,Ca,Z
r,Ho等のスペクトルが見られる。即ち、BaTiO
3 結晶粒に対し、基本成分で添加しているM成分、R成
分及びCaZrO3 成分が部分的に拡散した構造となっ
ていることがわかる。
O3 成分から成り、結晶粒のシェル部はBaTiO3 と
基本成分の第1成分のM成分、R成分の固溶体、または
BaTiO3 と基本成分の第1成分のM成分、R成分及
び基本成分の第2成分のZrO2 との固溶体から形成さ
れていることがわかる。
〜5と同様にして分析顕微鏡による微細構造の観察を行
なったところ、部分的にコア・シェル構造がみられるも
のがあるものの、明確にコア・シェル構造と認められる
結晶粒の数は、実施例1〜5のものに比べてかなり少な
かった。
し、図6は図5のA部のEDSスペクトルを示すグラ
フ、図7は図5のB部のEDSスペクトルを示すグラフ
である。図5及び図7からわかるように、比較例の試料
ではB部(シェル部に相当)にR成分(Ho)の固溶が
みられず、試料中におけるR成分の分布が不均一になっ
ていることがわかる。なお、R成分の分布が不均一にな
ってくると、局部的な還元作用を生じ、特性(高温下で
の信頼性)のバラツキの原因となる。
れば、誘電体層の基本成分の第1成分のM成分、R成分
の分布のバラツキが見られず、BaTiO3 結晶粒のシ
ェル部にM成分、R成分及び基本成分の第2成分が拡散
した構造からなるセラミックを主成分とするので、12
5℃における直流破壊電圧のバラツキが少なく、温度特
性の平坦な磁器コンデンサが得られることがわかる。
キが小さくなるとともに、そのレベルが向上し、しかも
静電容量の温度変化率も若干改善されるので、従来のも
のより更に小さい磁器コンデンサを提供することができ
るという効果がある。
を示す電子顕微鏡写真である。
粒子のコア部のEDSスペクトルを示すグラフである。
粒子のシェル部のEDSスペクトルを示すグラフであ
る。
る。
真である。
ある。
ある。
Claims (7)
- 【請求項1】 誘電体磁器組成物からなる1又は2以上
の誘電体層と、この誘電体層を挟むように形成された2
以上の内部電極とを備えた磁器コンデンサにおいて、 前記誘電体磁器組成物がセラミック粒子の焼結体からな
り、このセラミック粒子のコア部が殆どBaTiO3 か
らなり、このセラミック粒子のシェル部が、Mg,C
a,Sr及びZnから選択された1種又は2種以上の元
素の酸化物と、R2 O3 (但し、RはSc,Y,Gd,
Dy,Ho,Er,Yb,Tb,Tm及びLuから選択
された1種又は2種以上の元素)で表わされる酸化物と
を固溶したBaTiO3 からなることを特徴とする磁器
コンデンサ。 - 【請求項2】 前記セラミック粒子のシェル部にZrO
2 が固溶していることを特徴とする請求項1記載の磁器
コンデンサ。 - 【請求項3】 前記内部電極がNiを主成分とする材料
によって形成されていることを特徴とする請求項1又は
2記載の磁器コンデンサ。 - 【請求項4】 基本成分の原料粉末を調製する工程と、
この基本成分の原料粉末を所定の温度で仮焼する工程
と、この仮焼によって得られた基本成分の粉末に添加成
分の粉末及び有機バインダーを混合してスラリーを形成
する工程と、このスラリーをシート状に成形して未焼結
磁器シートを形成するとともに、この未焼結磁器シート
を挟むように導電性ペースト膜を形成して積層物を得る
工程と、この積層物を非酸化性雰囲気中において焼成す
る工程と、この積層物を酸化性雰囲気中において熱処理
する工程とを備え、 前記基本成分が、主成分であるBaTiO3 に、Mg
O,CaO,SrO及びZnOから選択された1種又は
2種以上の酸化物と、R2 O3 (但し、RはSc,Y,
Gd,Dy,Ho,Er,Yb,Tb,Tm及びLuか
ら選択された1種又は2種以上の元素)で表わされる酸
化物と、前記基本成分及び添加成分全体におけるモル比
(Ba+Mg+Ca+Sr+Zn)/(Ti+R)をk
として、1.00≦k≦1.04となるように加えたB
aO及び/又はTiO2 とからなり、 前記添加成分が、Li2 O−SiO2 −MeO又はB2
O3 −SiO2 −MeO(但し、MeはBa,Ca,S
r,Mg及びZnから選択された1種又は2種以上の元
素)からなることを特徴とする磁器コンデンサの製造方
法。 - 【請求項5】 基本成分の第1成分の原料粉末を調製す
る工程と、この第1成分の原料粉末を所定の温度で仮焼
する工程と、この仮焼によって得られた基本成分の第1
成分の粉末に基本成分の第2成分の粉末、添加成分の粉
末及び有機バインダーを混合してスラリーを形成する工
程と、このスラリーをシート状に成形して未焼結磁器シ
ートを形成するとともに、この未焼結磁器シートを挟む
ように導電性ペースト膜を形成して積層物を得る工程
と、この積層物を非酸化性雰囲気中において焼成する工
程と、この積層物を酸化性雰囲気中において熱処理する
工程とを備え、 前記基本成分の第1成分の原料粉末が、主成分であるB
aTiO3 と、MgO,CaO,SrO及びZnOから
選択された1種又は2種以上の酸化物の粉末と、R2 O
3 (但し、RはSc,Y,Gd,Dy,Ho,Er,Y
b,Tb,Tm及びLuから選択された1種又は2種以
上の元素)で表わされる酸化物の粉末と、前記基本成分
及び添加成分全体におけるモル比(Ba+Mg+Ca+
Sr+Zn)/(Ti+R)をkとして、1.00≦k
≦1.04となるように加えたBaO及び/又はTiO
2 の酸化物の粉末とからなり、 前記基本成分の第2成分がCaZrO3 及び/又はBa
ZrO3 からなり、 前記添加成分が、Li2 O−SiO2 −MeO又はB2
O3 −SiO2 −MeO(但し、MeはBa,Ca,S
r,Mg,Znから選択された1種又は2種以上の元
素)からなることを特徴とする磁器コンデンサの製造方
法。 - 【請求項6】 前記添加成分がCr2 O3 及び/又はA
l2 O3 を含有していることを特徴とする請求項4又は
5記載の磁器コンデンサの製造方法。 - 【請求項7】 前記導電性ペーストがNiを主成分とす
る材料によって形成されていることを特徴とする請求項
4〜6記載の磁器コンデンサの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3076951A JPH07118431B2 (ja) | 1991-03-16 | 1991-03-16 | 磁器コンデンサ及びその製造方法 |
TW081100644A TW254922B (ja) | 1991-03-16 | 1992-01-29 | |
KR1019920002308A KR100206479B1 (ko) | 1991-03-16 | 1992-02-17 | 자기콘덴서및그제조방법 |
DE69203361T DE69203361T2 (de) | 1991-03-16 | 1992-03-13 | Keramischer Kondensator und seine Herstellungsmethode. |
EP92104372A EP0504756B1 (en) | 1991-03-16 | 1992-03-13 | Ceramic capacitor and method for the preparation thereof |
US07/851,510 US5225960A (en) | 1991-03-16 | 1992-03-16 | Ceramic capacitor and method for the preparation thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3076951A JPH07118431B2 (ja) | 1991-03-16 | 1991-03-16 | 磁器コンデンサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH065460A JPH065460A (ja) | 1994-01-14 |
JPH07118431B2 true JPH07118431B2 (ja) | 1995-12-18 |
Family
ID=13620083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3076951A Expired - Fee Related JPH07118431B2 (ja) | 1991-03-16 | 1991-03-16 | 磁器コンデンサ及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5225960A (ja) |
EP (1) | EP0504756B1 (ja) |
JP (1) | JPH07118431B2 (ja) |
KR (1) | KR100206479B1 (ja) |
DE (1) | DE69203361T2 (ja) |
TW (1) | TW254922B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6800270B2 (en) | 2000-08-21 | 2004-10-05 | Tdk Corporation | Method of production of dielectric ceramic composition and method of production of electronic device containing dielectric layers |
US6843949B2 (en) | 1996-07-31 | 2005-01-18 | Tredegar Film Products Corporation | Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film |
US6953510B1 (en) | 1998-10-16 | 2005-10-11 | Tredegar Film Products Corporation | Method of making microporous breathable film |
US8014126B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-09-06 | Tdk Corporation | Electronic device and production method thereof |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0571948B1 (en) * | 1992-05-29 | 2000-02-09 | Texas Instruments Incorporated | Donor doped perovskites for thin film dielectrics |
EP1391441A3 (en) * | 1994-10-19 | 2004-03-03 | TDK Corporation | Multi layer ceramic chip capacitor |
US5504330A (en) * | 1994-11-22 | 1996-04-02 | Texas Instruments Incorporated | Lead substitured perovskites for thin-film pyroelectric devices |
JP3024536B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2000-03-21 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
JP3180681B2 (ja) * | 1996-07-19 | 2001-06-25 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
JPH113834A (ja) * | 1996-07-25 | 1999-01-06 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法 |
JP3487539B2 (ja) * | 1997-05-06 | 2004-01-19 | 太陽誘電株式会社 | 誘電体磁器 |
JP2000516190A (ja) * | 1997-05-30 | 2000-12-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | セラミック(多層)キャパシタ及び当該キャパシタに用いるセラミック組成物 |
EP0988637B1 (en) * | 1997-10-08 | 2005-12-21 | Ferro (Holland) B.V. | Ceramic multilayer capacitor |
JPH11228222A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-08-24 | Murata Mfg Co Ltd | 誘電体磁器組成物及びそれを用いたセラミック電子部品 |
TW434600B (en) | 1998-02-17 | 2001-05-16 | Murata Manufacturing Co | Dielectric ceramic composition, laminated ceramic capacitor, and method for producing the laminate ceramic capacitor |
JP2000223351A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミックコンデンサ |
US6485672B1 (en) | 1999-02-26 | 2002-11-26 | Tdk Corporation | Method of manufacturing dielectric ceramic composition and electronic device containing dielectric layer |
DE19918091A1 (de) * | 1999-04-21 | 2000-10-26 | Epcos Ag | Reduktionsstabile X7R-Keramikkondensatoren mit Ni-Innenelektroden |
DE19945014C1 (de) * | 1999-09-20 | 2001-03-01 | Epcos Ag | Reduktionsstabile X7R-Keramikmasse und ihre Verwendung |
US6544916B1 (en) | 1999-10-05 | 2003-04-08 | Tdk Corporation | Manufacture method of dielectric ceramic composition |
KR100333498B1 (ko) * | 1999-11-01 | 2002-04-25 | 박호군 | 저온 소성용 초미립 유전체 세라믹 조성물 |
CN1178240C (zh) * | 2000-02-03 | 2004-12-01 | 太阳诱电株式会社 | 叠层陶瓷电容器及其制造方法 |
TW529047B (en) * | 2000-02-16 | 2003-04-21 | Taiyo Yuden Kk | Multilayer ceramic capacitor and method for the manufacture thereof |
JP2001240466A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Taiyo Yuden Co Ltd | 誘電体磁器と積層セラミック電子部品 |
JP2002050536A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Murata Mfg Co Ltd | 耐還元性誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ |
JP4392821B2 (ja) | 2000-10-24 | 2010-01-06 | 株式会社村田製作所 | 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ |
JP4627876B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-02-09 | 京セラ株式会社 | 誘電体磁器および積層型電子部品 |
JP3705141B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2005-10-12 | 株式会社村田製作所 | 誘電体セラミック、その製造方法およびその評価方法ならびに積層セラミック電子部品 |
JP2002284571A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Kyocera Corp | 温度特性及びdcバイアス特性に優れた誘電体磁器 |
US6673274B2 (en) | 2001-04-11 | 2004-01-06 | Cabot Corporation | Dielectric compositions and methods to form the same |
DE60335427D1 (de) | 2002-01-15 | 2011-02-03 | Tdk Corp | Dielektrische keramische Zusammensetzung und elektronische Vorrichtung |
KR20030062931A (ko) * | 2002-01-21 | 2003-07-28 | 주식회사 바티오테크 | 유전율의 고온 안정성이 우수한 내환원성 적층세라믹커페시터용 조성물 |
US6829136B2 (en) | 2002-11-29 | 2004-12-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Dielectric ceramic, method for making the same, and monolithic ceramic capacitor |
JP4100173B2 (ja) | 2003-01-08 | 2008-06-11 | 株式会社村田製作所 | 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ |
JP4110978B2 (ja) | 2003-01-24 | 2008-07-02 | 株式会社村田製作所 | 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ |
JP4111006B2 (ja) | 2003-03-03 | 2008-07-02 | 株式会社村田製作所 | 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ |
US7351676B2 (en) | 2003-08-14 | 2008-04-01 | Rohm Co., Ltd. | Dielectric porcelain composition, multilayer ceramic capacitor, and electronic component |
CN100532323C (zh) * | 2004-03-05 | 2009-08-26 | 宇部兴产株式会社 | 介电颗粒团聚物,使用该团聚物的低温可烧结的介电陶瓷组合物,使用该组合物生产的低温烧结介电陶瓷 |
JP4203452B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2009-01-07 | Tdk株式会社 | 積層型セラミックコンデンサの製造方法 |
WO2006022060A1 (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 積層セラミックコンデンサおよびその等価直列抵抗調整方法 |
JP4206062B2 (ja) | 2004-08-30 | 2009-01-07 | Tdk株式会社 | セラミック電子部品およびその製造方法 |
JP4407497B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-02-03 | Tdk株式会社 | 誘電体磁器組成物及び電子部品 |
JP4483597B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2010-06-16 | Tdk株式会社 | 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法 |
JP4720193B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2011-07-13 | 株式会社村田製作所 | 誘電体セラミックおよびその製造方法、ならびに積層セラミックコンデンサ |
JP2006290675A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘電体磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ |
JP5153069B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2013-02-27 | 京セラ株式会社 | 誘電体磁器 |
US8623737B2 (en) * | 2006-03-31 | 2014-01-07 | Intel Corporation | Sol-gel and mask patterning for thin-film capacitor fabrication, thin-film capacitors fabricated thereby, and systems containing same |
US20100317502A1 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Snu R&Db Foundation | Sintered material for dielectric substance and process for preparing the same |
JP5018839B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2012-09-05 | 株式会社村田製作所 | 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ |
US20110128665A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-02 | Avx Corporation | Ceramic Capacitors for High Temperature Applications |
JP6515758B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2019-05-22 | Tdk株式会社 | 積層電子部品 |
TWI642074B (zh) * | 2016-06-06 | 2018-11-21 | 村田製作所股份有限公司 | Multilayer ceramic capacitor |
KR101853191B1 (ko) | 2016-07-28 | 2018-04-27 | 삼성전기주식회사 | 유전체 자기 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 적층 세라믹 커패시터의 제조 방법 |
US10446325B2 (en) * | 2017-09-29 | 2019-10-15 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Capacitor structures |
US11581146B2 (en) | 2020-02-07 | 2023-02-14 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Ceramic electronic component comprising dielectric grains having a core-dual shell structure and method of manufacturing the same |
CN114388267A (zh) * | 2022-01-12 | 2022-04-22 | 山东国瓷功能材料股份有限公司 | 一种多层陶瓷电容器用介质材料及其制备方法 |
CN115557785B (zh) * | 2022-10-09 | 2023-07-11 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种低电场、高能量密度BaTiO3复合陶瓷及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194704A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-29 | 京セラ株式会社 | 積層型磁器コンデンサおよびその製造方法 |
JPS621596A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-01-07 | グラフテック株式会社 | X−yプロツタ |
JPS6227371A (ja) * | 1985-07-27 | 1987-02-05 | 堺化学工業株式会社 | セラミツク誘電体用組成物及びセラミツク誘電体の製造方法 |
JPS62157603A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-13 | 京セラ株式会社 | 非還元性誘電体磁器組成物 |
JPS63103861A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | 京セラ株式会社 | 非還元性誘電体磁器組成物 |
JPH02228019A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-11 | Taiyo Yuden Co Ltd | 磁器コンデンサ及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0155366B1 (en) * | 1983-11-30 | 1988-11-09 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Low temperature sinterable ceramic materials for use in solid dielectric capacitors or the like, and method of manufacture |
DE3781328D1 (de) * | 1986-06-06 | 1992-10-01 | Mitsubishi Chem Ind | Verfahren zur herstellung eines faserartigen oder duennen gruenen keramikkoerpers. |
JP2649342B2 (ja) * | 1986-12-04 | 1997-09-03 | 太陽誘電株式会社 | 電子部品用磁器の製造方法 |
JPH0692268B2 (ja) * | 1988-06-03 | 1994-11-16 | 日本油脂株式会社 | 還元再酸化型半導体セラミックコンデンサ素子 |
JP2800017B2 (ja) * | 1989-04-05 | 1998-09-21 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックスコンデンサ |
US5014158A (en) * | 1989-04-11 | 1991-05-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Laminated ceramic capacitor |
US5082810A (en) * | 1990-02-28 | 1992-01-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ceramic dielectric composition and method for preparation |
-
1991
- 1991-03-16 JP JP3076951A patent/JPH07118431B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-29 TW TW081100644A patent/TW254922B/zh not_active IP Right Cessation
- 1992-02-17 KR KR1019920002308A patent/KR100206479B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-03-13 DE DE69203361T patent/DE69203361T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-13 EP EP92104372A patent/EP0504756B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-03-16 US US07/851,510 patent/US5225960A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194704A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-29 | 京セラ株式会社 | 積層型磁器コンデンサおよびその製造方法 |
JPS6227371A (ja) * | 1985-07-27 | 1987-02-05 | 堺化学工業株式会社 | セラミツク誘電体用組成物及びセラミツク誘電体の製造方法 |
JPS62157603A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-13 | 京セラ株式会社 | 非還元性誘電体磁器組成物 |
JPS621596A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-01-07 | グラフテック株式会社 | X−yプロツタ |
JPS63103861A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | 京セラ株式会社 | 非還元性誘電体磁器組成物 |
JPH02228019A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-11 | Taiyo Yuden Co Ltd | 磁器コンデンサ及びその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6843949B2 (en) | 1996-07-31 | 2005-01-18 | Tredegar Film Products Corporation | Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film |
US6953510B1 (en) | 1998-10-16 | 2005-10-11 | Tredegar Film Products Corporation | Method of making microporous breathable film |
US6800270B2 (en) | 2000-08-21 | 2004-10-05 | Tdk Corporation | Method of production of dielectric ceramic composition and method of production of electronic device containing dielectric layers |
US8014126B2 (en) | 2005-06-24 | 2011-09-06 | Tdk Corporation | Electronic device and production method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69203361T2 (de) | 1996-04-11 |
KR100206479B1 (ko) | 1999-07-01 |
US5225960A (en) | 1993-07-06 |
DE69203361D1 (de) | 1995-08-17 |
EP0504756B1 (en) | 1995-07-12 |
KR920018788A (ko) | 1992-10-22 |
TW254922B (ja) | 1995-08-21 |
JPH065460A (ja) | 1994-01-14 |
EP0504756A1 (en) | 1992-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07118431B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
EP1130004B1 (en) | Manufacturing method for oxide having perovskite structure | |
KR100380579B1 (ko) | 적층형 세라믹 칩 콘덴서 및 그 제조방법 | |
KR19990067988A (ko) | 유전체 세라믹과 그 제조 방법, 및 적층 세라믹 전자 부품과 그 제조 방법 | |
JP3882054B2 (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
US5453409A (en) | Ceramic capacitor and method for fabricating the same | |
JP3269910B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3323801B2 (ja) | 磁器コンデンサ | |
JP2736397B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2843736B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2736396B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2843733B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2831894B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JPH0650700B2 (ja) | 誘電体磁器組成物とそれを用いた積層セラミックコンデンサとその製造方法 | |
JP3269907B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3269909B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2779293B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2879867B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2843735B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2843734B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3029502B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2831893B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3269989B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2938672B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2879868B2 (ja) | 磁器コンデンサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970902 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |