JPH07116781A - 大断面鋳片の頭部保温方法 - Google Patents
大断面鋳片の頭部保温方法Info
- Publication number
- JPH07116781A JPH07116781A JP26761193A JP26761193A JPH07116781A JP H07116781 A JPH07116781 A JP H07116781A JP 26761193 A JP26761193 A JP 26761193A JP 26761193 A JP26761193 A JP 26761193A JP H07116781 A JPH07116781 A JP H07116781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- slab
- casting
- heat
- cast bloom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims description 11
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 abstract description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910004709 CaSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半連続鋳造機により鋳造された鋳片頭部を保
温する方法において、メニスカスに凝固シェルが生成さ
れることを防止することができる大断面鋳片の頭部保温
方法を提供する。 【構成】 鋳型1の上部に予め断熱保温枠6を取り付
け、鋳込中は鋳片8上面のレベルを鋳型1の位置に保持
し、鋳込末期には鋳片8の引き抜きを停止させて鋳片8
上面の湯面レベルを断熱保温枠6の位置まで上昇させ、
上昇させた鋳片8上面を断熱保温材9で覆うことを特徴
とする。
温する方法において、メニスカスに凝固シェルが生成さ
れることを防止することができる大断面鋳片の頭部保温
方法を提供する。 【構成】 鋳型1の上部に予め断熱保温枠6を取り付
け、鋳込中は鋳片8上面のレベルを鋳型1の位置に保持
し、鋳込末期には鋳片8の引き抜きを停止させて鋳片8
上面の湯面レベルを断熱保温枠6の位置まで上昇させ、
上昇させた鋳片8上面を断熱保温材9で覆うことを特徴
とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大断面鋳片を連続鋳造
機により鋳造した後で実施する鋳片頭部の保温方法に関
するものである。
機により鋳造した後で実施する鋳片頭部の保温方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、柱状の大断面鋳片を半連続鋳造機
により鋳造完了した後においては、鋳片頂部における固
体殻形成を遅らし、液体金属に大気圧を作用させる目的
で、鋳片頭部の保温が行われる。具体的には、鋳造後、
速やかに断熱押湯枠を鋳型上に設置し、鋳片を鋳型の上
に押し上げることにより、その断熱押湯枠に鋳片の頭部
を挿入し、次いで高発熱量を有する発熱式保温剤を添加
して鋳片頭部の保温を行っている。
により鋳造完了した後においては、鋳片頂部における固
体殻形成を遅らし、液体金属に大気圧を作用させる目的
で、鋳片頭部の保温が行われる。具体的には、鋳造後、
速やかに断熱押湯枠を鋳型上に設置し、鋳片を鋳型の上
に押し上げることにより、その断熱押湯枠に鋳片の頭部
を挿入し、次いで高発熱量を有する発熱式保温剤を添加
して鋳片頭部の保温を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
保温方法では、鋳造完了後に、鋳型上に設置した断熱押
湯枠内に鋳片頭部を挿入して保温する、いわゆるホット
トップを行うために、鋳造完了時からホットトップ開始
までに一定の時間が経過する。この間に、鋳造完了後の
メニスカス(鋳片の上部表面)には凝固シェルが生成さ
れてしまうことになる。内部品質を改善することを目的
として低温鋳造を行った場合では、上記した凝固シェル
の生成が特に顕著に現れる。このような凝固シェルが生
成された状態で発熱式保温剤を添加し保温を行えば、メ
ニスカスの凝固シェルが局部的に再溶解して周囲と縁が
切れ、分離した凝固シェルがその発熱式保温剤をトラッ
プして沈降し、鋳片内に有害な介在物欠陥として現れる
場合があるという問題があった。
保温方法では、鋳造完了後に、鋳型上に設置した断熱押
湯枠内に鋳片頭部を挿入して保温する、いわゆるホット
トップを行うために、鋳造完了時からホットトップ開始
までに一定の時間が経過する。この間に、鋳造完了後の
メニスカス(鋳片の上部表面)には凝固シェルが生成さ
れてしまうことになる。内部品質を改善することを目的
として低温鋳造を行った場合では、上記した凝固シェル
の生成が特に顕著に現れる。このような凝固シェルが生
成された状態で発熱式保温剤を添加し保温を行えば、メ
ニスカスの凝固シェルが局部的に再溶解して周囲と縁が
切れ、分離した凝固シェルがその発熱式保温剤をトラッ
プして沈降し、鋳片内に有害な介在物欠陥として現れる
場合があるという問題があった。
【0004】本発明は以上のような従来の鋳片頭部の保
温方法の課題を考慮し、メニスカスに凝固シェルが生成
されることを防止することができる大断面鋳片の頭部保
温方法を提供することを目的とする。
温方法の課題を考慮し、メニスカスに凝固シェルが生成
されることを防止することができる大断面鋳片の頭部保
温方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、連続鋳造機に
より鋳造された鋳片トップを保温する方法において、鋳
型の上部に予め断熱保温枠を取り付け、鋳込中は鋳片上
面の湯面レベルを鋳型の位置に保持し、鋳込末期には鋳
片の引き抜きを停止させて鋳片上面の湯面レベルを断熱
保温枠の位置まで上昇させ、上昇させた鋳片上面を断熱
保温材で覆う大断面鋳片の頭部保温方法である。
より鋳造された鋳片トップを保温する方法において、鋳
型の上部に予め断熱保温枠を取り付け、鋳込中は鋳片上
面の湯面レベルを鋳型の位置に保持し、鋳込末期には鋳
片の引き抜きを停止させて鋳片上面の湯面レベルを断熱
保温枠の位置まで上昇させ、上昇させた鋳片上面を断熱
保温材で覆う大断面鋳片の頭部保温方法である。
【0006】本発明において、鋳片厚さをTとすると
き、断熱保温枠の位置に上昇させた鋳込末期の鋳片上面
の湯面レベルは、鋳型上端から0.5〜0.7Tの範囲
に保持することが好ましい。また、上記断熱保温枠は、
下開きテーパを有する構成のものを用いることができ
る。また、鋳込完了後は、断熱保温材に発熱性保温剤を
添加することが好ましい。
き、断熱保温枠の位置に上昇させた鋳込末期の鋳片上面
の湯面レベルは、鋳型上端から0.5〜0.7Tの範囲
に保持することが好ましい。また、上記断熱保温枠は、
下開きテーパを有する構成のものを用いることができ
る。また、鋳込完了後は、断熱保温材に発熱性保温剤を
添加することが好ましい。
【0007】
【作用】本発明では、連続鋳造機により鋳造された鋳片
トップを保温する際に、鋳型の上部に予め断熱保温枠を
取り付け、鋳込中は、鋳片上面の湯面レベルを鋳型の位
置に保持し、鋳込末期には鋳片の引き抜きを停止させて
鋳片上面の湯面レベルを断熱保温枠の位置まで上昇させ
て鋳込を完了させれば、鋳片トップの保温に移るまで
に、メニスカスに凝固シェルが生成することを防止する
ことができる。
トップを保温する際に、鋳型の上部に予め断熱保温枠を
取り付け、鋳込中は、鋳片上面の湯面レベルを鋳型の位
置に保持し、鋳込末期には鋳片の引き抜きを停止させて
鋳片上面の湯面レベルを断熱保温枠の位置まで上昇させ
て鋳込を完了させれば、鋳片トップの保温に移るまで
に、メニスカスに凝固シェルが生成することを防止する
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の大断面鋳片の頭部保温方法を実
施するために使用される垂直型半連続鋳造装置の構成図
である。
する。図1は、本発明の大断面鋳片の頭部保温方法を実
施するために使用される垂直型半連続鋳造装置の構成図
である。
【0009】同図において、水冷鋳型1の下方にはダミ
ーヘッド2を搭載したキャリッジ3がワイヤ4によって
吊り下げられており、このワイヤ4の端部を滑車5を介
して図示しないドラムにて巻取り、或いは巻きほどくこ
とにより、ダミーヘッド2を矢印A方向に昇降させるこ
とができるようになっている。
ーヘッド2を搭載したキャリッジ3がワイヤ4によって
吊り下げられており、このワイヤ4の端部を滑車5を介
して図示しないドラムにて巻取り、或いは巻きほどくこ
とにより、ダミーヘッド2を矢印A方向に昇降させるこ
とができるようになっている。
【0010】水冷鋳型1の上部には、断熱材6aを内張
りした断熱保温枠6が予め固定されており、水冷鋳型1
及びこの断熱保温枠6は複合鋳型を構成している。鋳込
み中は、断熱保温枠6の上方に取鍋7が配置され、その
取鍋7から垂設された浸漬ノズル7aから鋳型1内に溶
鋼が注湯されるようになっている。鋳型1下部はスプレ
ーにより冷却され、所定の鋳造速度に合わせて定速でワ
イヤ4が緩められ、それにより鋳片8が引き抜かれる。
なお、図中9は溶鋼上面を覆うために投入された断熱保
温材としてのモールドパウダーである。
りした断熱保温枠6が予め固定されており、水冷鋳型1
及びこの断熱保温枠6は複合鋳型を構成している。鋳込
み中は、断熱保温枠6の上方に取鍋7が配置され、その
取鍋7から垂設された浸漬ノズル7aから鋳型1内に溶
鋼が注湯されるようになっている。鋳型1下部はスプレ
ーにより冷却され、所定の鋳造速度に合わせて定速でワ
イヤ4が緩められ、それにより鋳片8が引き抜かれる。
なお、図中9は溶鋼上面を覆うために投入された断熱保
温材としてのモールドパウダーである。
【0011】このような構成において、本実施例による
頭部保温方法を以下に説明する。鋳造中においては、メ
ニスカスの位置(鋳片上面の湯面レベル)を水冷鋳型1
の位置に保持し、鋳込末期は、鋳片8の引き抜きを停止
させ、メニスカスの位置を断熱保温枠6の位置まで上昇
させる。上記メニスカスの位置は、鋳片8の厚さをTと
するとき、水冷鋳型1の上端から0.5〜0.7Tの範
囲となるように調整する。
頭部保温方法を以下に説明する。鋳造中においては、メ
ニスカスの位置(鋳片上面の湯面レベル)を水冷鋳型1
の位置に保持し、鋳込末期は、鋳片8の引き抜きを停止
させ、メニスカスの位置を断熱保温枠6の位置まで上昇
させる。上記メニスカスの位置は、鋳片8の厚さをTと
するとき、水冷鋳型1の上端から0.5〜0.7Tの範
囲となるように調整する。
【0012】メニスカスの位置を、上記範囲とした理由
について説明すると、0.5未満では保温効果を得るこ
とができないため下限を0.5とした。また、0.7を
超えると、断熱保温枠6の高さが高くなり過ぎて作業性
が悪くなり、加えて経済性が悪くなるため、上限を0.
7とした。
について説明すると、0.5未満では保温効果を得るこ
とができないため下限を0.5とした。また、0.7を
超えると、断熱保温枠6の高さが高くなり過ぎて作業性
が悪くなり、加えて経済性が悪くなるため、上限を0.
7とした。
【0013】次いで、鋳込完了後、図2に示すように、
断熱保温材9にすみやかにCaO,SiO2 ,FeO,
CaSi等からなる発熱性保温剤を添加し、断熱保温枠
6の上部開口を保温蓋10で覆い、ホットトップを開始
する。
断熱保温材9にすみやかにCaO,SiO2 ,FeO,
CaSi等からなる発熱性保温剤を添加し、断熱保温枠
6の上部開口を保温蓋10で覆い、ホットトップを開始
する。
【0014】実施例1 厚さTが700mm、幅1400mmからなる鋳片を作製す
るにあたり、鋳造完了後の鋳型上端からメニスカス部ま
での高さを400mmとした。鋳造完了と同時に発熱タイ
プの保温剤をモールドパウダーに添加し、完全凝固まで
保持した。凝固完了後の鋳片の上部表面には、大きな引
けもなくホットトップが有効に効いていることを確認し
た。また、超音波探傷試験を行った結果、インディケー
ションは認められず、良好な品質の鋳片が得られた。
るにあたり、鋳造完了後の鋳型上端からメニスカス部ま
での高さを400mmとした。鋳造完了と同時に発熱タイ
プの保温剤をモールドパウダーに添加し、完全凝固まで
保持した。凝固完了後の鋳片の上部表面には、大きな引
けもなくホットトップが有効に効いていることを確認し
た。また、超音波探傷試験を行った結果、インディケー
ションは認められず、良好な品質の鋳片が得られた。
【0015】実施例2 図3に示す断熱保温枠20を用いて上記と同様に鋳造を
行った。この断熱保温枠20は断熱材20aが内張りさ
れたものであり、下開きテーパが付けられている。この
ような構成の断熱保温枠20を用いて鋳造を行った場
合、上記と同様の効果が得られるだけでなく、図4に示
すように、凝固収縮によって生じる中央部の皿状湾曲の
影響が、立方体形状に比べて小さいため、以降の工程の
鍛造または圧延において、鋳片トップ側の端部の切り捨
て時の歩留りが向上する。
行った。この断熱保温枠20は断熱材20aが内張りさ
れたものであり、下開きテーパが付けられている。この
ような構成の断熱保温枠20を用いて鋳造を行った場
合、上記と同様の効果が得られるだけでなく、図4に示
すように、凝固収縮によって生じる中央部の皿状湾曲の
影響が、立方体形状に比べて小さいため、以降の工程の
鍛造または圧延において、鋳片トップ側の端部の切り捨
て時の歩留りが向上する。
【0016】なお、本発明の断熱保温材は、上記実施例
ではモールドパウダーであったが、これに限らず、空気
への熱損失を防止することのできるものであれば粉末
状,繊維質状,粒状等の任意の断熱材を使用することが
できる。
ではモールドパウダーであったが、これに限らず、空気
への熱損失を防止することのできるものであれば粉末
状,繊維質状,粒状等の任意の断熱材を使用することが
できる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明によれば、鋳造完了後直ちに、保温材を添加してホ
ットトップを開始することができるため、鋳造完了から
ホットトップ開始までの時間を短縮でき、それによりメ
ニスカスに凝固シェルが生成することを防止することが
できる。また、断熱保温枠を下開きテーパを有する構成
にすれば、鋳造または圧延時のトップ端部の切り捨て量
歩留りを向上させることのできるという長所を有する。
発明によれば、鋳造完了後直ちに、保温材を添加してホ
ットトップを開始することができるため、鋳造完了から
ホットトップ開始までの時間を短縮でき、それによりメ
ニスカスに凝固シェルが生成することを防止することが
できる。また、断熱保温枠を下開きテーパを有する構成
にすれば、鋳造または圧延時のトップ端部の切り捨て量
歩留りを向上させることのできるという長所を有する。
【図1】本発明の頭部保温方法に使用する垂直型半連続
鋳造装置の構成を示す断面図である。
鋳造装置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の鋳込完了時における保温方法を説明す
る断面図である。
る断面図である。
【図3】断熱保温枠の他の構成を示す図1相当図であ
る。
る。
【図4】図3の構成による効果を説明するための断面図
である。
である。
1 水冷鋳型 2 ダミーヘッド 3 キャリッジ 4 ワイヤ 5 滑車 6 断熱保温枠 7 取鍋 8 鋳片 9 モールドパウダー 10 保温蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 恵祐 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 水上 一徳 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 生駒 龍弥 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内 (72)発明者 竹田 彰 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目3番1号 株式会社神戸製鋼所高砂製作所内
Claims (4)
- 【請求項1】 連続鋳造機により鋳造された鋳片トップ
を保温する方法において、 鋳型の上部に予め断熱保温枠を取り付け、鋳込中は鋳片
上面の湯面レベルを前記鋳型の位置に保持し、鋳込末期
には前記鋳片の引き抜きを停止させて前記鋳片上面の湯
面レベルを前記断熱保温枠の位置まで上昇させ、上昇さ
せた前記鋳片上面を断熱保温材で覆うことを特徴とする
大断面鋳片の頭部保温方法。 - 【請求項2】 鋳片厚さをTとするとき、前記断熱保温
枠の位置に上昇させた前記鋳込末期の前記鋳片上面レベ
ルを、前記鋳型上端から0.5〜0.7Tの範囲に保持
する請求項1記載の頭部保温方法。 - 【請求項3】 前記断熱保温枠は、下開きテーパを有す
るものである請求項1記載の頭部保温方法。 - 【請求項4】 鋳込完了後、前記断熱保温材に発熱性保
温剤を添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
かに記載の頭部保温方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26761193A JPH07116781A (ja) | 1993-10-26 | 1993-10-26 | 大断面鋳片の頭部保温方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26761193A JPH07116781A (ja) | 1993-10-26 | 1993-10-26 | 大断面鋳片の頭部保温方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07116781A true JPH07116781A (ja) | 1995-05-09 |
Family
ID=17447125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26761193A Pending JPH07116781A (ja) | 1993-10-26 | 1993-10-26 | 大断面鋳片の頭部保温方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07116781A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160044276A (ko) * | 2014-10-15 | 2016-04-25 | 주식회사 포스코 | 수직형 반연속 주조 방법 |
CN115283631A (zh) * | 2022-09-01 | 2022-11-04 | 一重集团大连工程技术有限公司 | 保温冒口装置及其控制方法 |
-
1993
- 1993-10-26 JP JP26761193A patent/JPH07116781A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160044276A (ko) * | 2014-10-15 | 2016-04-25 | 주식회사 포스코 | 수직형 반연속 주조 방법 |
CN115283631A (zh) * | 2022-09-01 | 2022-11-04 | 一重集团大连工程技术有限公司 | 保温冒口装置及其控制方法 |
CN115283631B (zh) * | 2022-09-01 | 2023-08-01 | 一重集团大连工程技术有限公司 | 保温冒口装置及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1135476A (en) | Ingot casting method | |
JPH07116781A (ja) | 大断面鋳片の頭部保温方法 | |
JP4113967B2 (ja) | 金属インゴット鋳造装置及び鋳造方法 | |
JPH08206806A (ja) | 大断面鋳片の垂直型連続鋳造方法 | |
JP3289118B2 (ja) | 連続鋳造における収縮孔低減装置 | |
JPH11192539A (ja) | 耐内部欠陥に優れたクロム含有溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP3108558B2 (ja) | 連続鋳造における末期鋳造方法 | |
JP2520534B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPS5850167A (ja) | 湯口詰まり防止方法 | |
SU980934A1 (ru) | Устройство дл получени стальных слитков | |
CN2522198Y (zh) | 铸钩引锭头保护帽 | |
CA1074976A (en) | Method of producing steel ingots from unkilled steel | |
JPS58187241A (ja) | 金属の水平連続鋳造方法 | |
JPH08206801A (ja) | 大断面連続鋳造鋳片における最終凝固部の保温方法 | |
RU1803326C (ru) | Способ сифонной отливки слитков | |
JP4076155B2 (ja) | 鉄合金系チクソキャスティング用素材の製造方法 | |
JPS60152349A (ja) | 連続鋳造における末端鋳片の鋳込方法 | |
JPS6153143B2 (ja) | ||
JPS6376743A (ja) | 連続鋳造方法 | |
KR101748946B1 (ko) | 연속주조방법 | |
JP3546137B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP3055048B2 (ja) | 金型鋳造における鋳造方法 | |
JPS61276745A (ja) | 鋼の造塊方法 | |
JP2621978B2 (ja) | 薄肉鋳片鋳造用冷却ドラム | |
JPS60177933A (ja) | 無偏析鋼塊の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010710 |