[go: up one dir, main page]

JPH07114965B2 - 窒素酸化物接触還元用触媒 - Google Patents

窒素酸化物接触還元用触媒

Info

Publication number
JPH07114965B2
JPH07114965B2 JP2136177A JP13617790A JPH07114965B2 JP H07114965 B2 JPH07114965 B2 JP H07114965B2 JP 2136177 A JP2136177 A JP 2136177A JP 13617790 A JP13617790 A JP 13617790A JP H07114965 B2 JPH07114965 B2 JP H07114965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
ion
catalyst
aqueous solution
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2136177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429747A (ja
Inventor
雅文 吉本
忠夫 仲辻
宏益 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2136177A priority Critical patent/JPH07114965B2/ja
Priority to EP19910303986 priority patent/EP0455491A3/en
Priority to EP94201396A priority patent/EP0614692A1/en
Publication of JPH0429747A publication Critical patent/JPH0429747A/ja
Priority to US08/084,332 priority patent/US5336651A/en
Publication of JPH07114965B2 publication Critical patent/JPH07114965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は炭化水素を還元剤として用いる場合の窒素酸化
物接触還元用触媒に係わり、詳しくは工場、自動車など
から排出される排気ガスの中に含まれる有害な窒素酸化
物を還元除去する際に用いて好適な炭化水素による窒素
酸化物接触還元用触媒に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来、排気ガス中に含まれる窒素酸化物は、該窒素酸
化物を酸化した後、アルカリに吸収させる方法、N
H3、H2、CO等の還元剤を用いてN2に変える方法などによ
って除去されてきた。
しかしながら、の方法による場合は、公害防止のため
のアルカリの排液処理が必要となり、またの方法にお
いて還元剤としてNH3等のアルカリ剤を用いる場合にお
いては、これが排ガス中のSOXと反応して塩類を生成
し、その結果還元剤の還元活性が低下してしまうという
問題があった。また、H2、CO、炭化水素を還元剤として
用いる場合、これらが低濃度に存在するNOXより高濃度
に存在するO2と反応してしまうため、NOXを低減するた
めには多量の還元剤を必要とした。
このため、最近では、還元剤を用いることなく窒素酸化
物を触媒により直接分解する方法も提案されているが、
窒素酸化物分解活性が低いため、実用に供し得ないとい
う問題があった。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは、炭化水素を還元剤として用い
たときに、酸素の共存下においても窒素酸化物が炭化水
素と選択的に反応するため、多量の炭化水素を用いるこ
となく排気ガス中の窒素酸化物を効率良く還元すること
ができる炭化水素による窒素酸化物接触還元用触媒を提
供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明に係る窒素酸化物の選
択的還元触媒(接触還元触媒)は、下記組成式(1)で
表されるゼオライト中のイオンMの一部または全部を、
Ti4+、Zr4+およびSn4+からなる群より選ばれた金属イオ
ンでイオン交換してなるゼオライト(A)に、V、Cr、
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、MoおよびWからなる群よ
り選ばれた少なくとも一種の金属の酸化物(B)を担持
させてなる。
MA[(AlO2(SiO2]・ZH2O ……(1) 〔式中、イオンMはアルカリ金属イオン、アルカリ土類
金属イオンまたは水素イオン、nA=X(n:イオンMの価
数)、Y/X≧5である。〕 本発明に係る炭化水素による窒素酸化物選択的還元触媒
は、例えば次のようにして製造される。
すなわち、先ず、上式(1)で表される市販のゼオライ
トを前駆体として、従来公知の方法によりその中に含ま
れるアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまた
は水素イオンMの一部または全部を、特定の金属イオン
M′とイオン交換して下記組成式(2)で表されるゼオ
ライト(A)を調製する。
MAM′[(AlO2(SiO2]・ZH2O ……(2) 〔式中、M′はTi4+、Zr4+およびSn4+からなる群より選
ばれた金属イオン、n1A+n2B=X(n1、n2:それぞれイ
オンMおよび金属イオンM′の価数)、Y/X≧5、B≠
0である。〕 前駆体たる上式(1)で表される原料ゼオライトの代表
的な上市品としては、NM−100P(ナトリウム型モルデナ
イト、Y/X=8、日本化学社製、商品名)、HM−100P
(ナトリウム型モルデナイト、Y/X=12、日本化学社
製、商品名)、ZSM−5(ナトリウム型、Y/X=35、日本
モービル触媒社製)などが挙げられる。
このように、本発明において、Y/X≧5の原料ゼオライ
トを用いるのは、Y/X<5のものでは、原料ゼオライト
中のSiO2の量が少な過ぎて耐酸性が不良でTi4+などへの
イオン交換処理が困難となるからである。
本発明におけるゼオライト(A)は、Ti4+、Zr4+および
Sn4+から選ばれた少なくとも一種の金属イオンM′でイ
オンMの一部または全部をイオン交換して得られる。
このイオン交換処理は、ゼオライトを所定濃度のTi4+
Zr4+および/またはSn4+を含有する水溶液に浸漬し、所
定時間撹拌した後、ろ別、洗浄することにより行われ
る。この処理を適宜の回数繰り返し行うことにより市販
のゼオライト中のイオンMを金属イオンM′と所定量イ
オン交換することができる。
上記ゼオライト(A)に変えて、該ゼオライト(A)ま
たは上式(1)で表される市販のゼオライトに、TiO2
ZrO2およびSnO2から選ばれた少なくとも一種の金属酸化
物を担持させてなるゼオライト(C)を用いてもよい。
かかるゼオライト(C)は、所定量のTi4+、Zr4+および
Sn4+の少なくとも一種を含有するこれらの金属塩の水溶
液に、上式(1)で表される原料ゼオライトを浸漬し、
撹拌しながら、NH3、NaOH等のアルカリ水溶液を滴下し
て生成した沈澱物を、ろ別、洗浄、乾燥した後、300〜7
00℃で焼成することにより得られる。このようにして得
られた触媒は、NH3などの投入時期および反応温度によ
って異なるが、担持金属の大部分は金属水酸化物として
担持され、焼成によりそれらは金属酸化物となる。
その他、上記金属塩の水溶液をゼオライトに含浸させた
後、乾燥する操作を適宜の回数繰り返し行った後、300
〜700℃で焼成し上記金属塩を熱分解することによって
も得られる。この方法によって得られた触媒は、担持金
属の多くが金属塩として担持され、焼成によりそれらは
金属酸化物となる。
ゼオライト(C)の好適な調製法としては、四塩化チタ
ン、チタニル硫酸、硫酸チタン等の水溶性チタン塩;四
塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム等の水溶性ジルコ
ニウム塩;四塩化スズ、硫酸スズ等の水溶性スズ塩など
を水に溶かした水溶液中にゼオライト(A)を投入し、
加熱加水分解し、細孔内などにチタン酸、ジルコン酸、
スズ酸の沈澱物を生成させる方法が挙げられる。この方
法における最適な水溶性金属塩は、硫酸チタン、硫酸ジ
ルコニウム、硫酸スズ等の硫酸塩である。硫酸塩を用い
ると、固体酸性度が極めて高くなるためと考える。
このように、本発明におけるゼオライトは、ゼオライト
に、Ti4+、Zr4+およびSn4+の少なくとも一種および金属
酸化物が存在するので、担体としての効果が充分に発現
される。
これらの方法によって担持される金属酸化物の好適な担
持量は、金属として0.1〜20重量%である。20重量%を
越えると、触媒の細孔を閉塞するため活性が低下し、ま
た0.1重量%未満であると、金属酸化物の効果が充分に
発現されなくなる。なお、担持されたTi等の担持状態に
ついては、詳細は不明であるが、酸溶解性テスト、FT−
IR解析からTiのイオン交換が行われていることが明らか
になっている。しかし、その量比については不明であ
る。
上記ゼオライト(A)または(C)に、V、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、MoおよびWからなる群より選
ばれた少なくとも一種の金属の酸化物(B)を担持させ
ることにより本発明に係る炭化水素を還元剤とした窒素
酸化物接触還元用触媒が得られる。
上記金属酸化物(B)の好適な総担持量は、0.1〜20重
量%である。20重量%を越えても、増量に応じた添加効
果が得られず不経済であり、また0.1重量%未満である
と、充分な活性が得られない。
本発明に係る炭化水素を還元剤として用いる窒素酸化物
接触還元用触媒は、従来公知の成形方法によりハニカム
状、球状等の種々の形状に成形することができ、金属酸
化物(B)は、成形前の粉末状のゼオライト(A)また
は(C)に担持させてもよく、成形時にゼオライト
(A)または(B)に混練してもよく、さらには成形後
のゼオライト(A)または(C)に含浸させてもよい。
成形の際に、成形助剤、成形体補強体、無機繊維、有機
バインダーなどを適宜配合してもよい。
本発明の実施において使用する炭化水素としては、アル
カン、アルケン、アルキン等の脂肪族系炭化水素、芳香
族系炭化水素などが挙げられる。
なお、選択的還元反応を示す温度は、アルキン<アルケ
ン<芳香族系炭化水素<アルカンの順に高くなる。ま
た、同系の炭化水素においては、炭素数が大きくなるに
したがって、その温度は低くなる。
好適な炭化水素としては、アセチレン、メチルアセチレ
ン、1−ブチン等の低級アルキン、エチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、1−ブテン、2−ブテン等の低級ア
ルケン、ブタジエン、イソプレン等の低級ジエンが例示
される。
上記炭化水素の好適な添加量は、炭化水素の種類によっ
て異なるが、窒素酸化物の濃度に対してモル比で0.1〜
2倍程度である。0.1倍未満であると、充分な活性を得
ることができず、また2倍を越えると、未反応の炭化水
素の排出量が多くなるため、これを処理するための後処
理が必要となる。
本発明に係る炭化水素による窒素酸化物の選択的還元用
触媒が窒素酸化物に対して還元活性を示す最適な温度
は、使用する還元剤、触媒種により異なるが、通常100
〜800℃であり、この温度領域においては、空間速度(S
V)500〜50000程度で排気ガスを通流させることが好ま
しい。なお、より好適な使用温度領域は300〜600℃であ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する
が、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではな
く、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実
施することが可能なものである。
(I)触媒の調製 (実施例1) 組成式:NaX〔(AlO2・(SiO2〕・ZH2Oで表され
るナトリウム型モルデナイトの市販品(日本化学社製、
商品名「NM−100P」、Y/X=8)100gを0.025モル/の
TiCl4水溶液1中に浸漬し、24時間撹拌してNaをTiで
イオン交換した後、ろ別、水洗してゼオライトのケーキ
を得た。
次いで、このケーキを乾燥した後、650℃で4時間焼成
した。
得られたゼオライト中のTiの量はTiO2換算で0.4重量%
であった。このゼオライト50gを、15.2g/の硝酸銅(I
I)水溶液500mlに入れて、充分に撹拌混合した後、これ
に水酸化ナトリウム水溶液を液のpHが8になるまで加え
て沈澱物を生成させた。この沈澱物を、ろ別、水洗、乾
燥した後、500℃にて3時間焼成して、触媒(A−1)
を得た。
(実施例2) 実施例1において、イオン交換後、過剰のTiをアンモニ
ア水で中和して、TiO2として2重量%担持させたこと以
外は実施例1と同様にして、触媒(A−2)を得た。
(実施例3) 実施例2において、NM−100Pに代えて、組成式:HX〔(A
lO2・(SiO2〕・ZH2Oで表される水素型モルデ
ナイトの市販品(日本化学社製、商品名「HM−100P」、
Y/X=12)を用いたこと以外は実施例2と同様にして、
触媒(A−3)を得た。
得られたゼオライト中のTiの量はTiO2として2.8重量%
であった。
(実施例4) 実施例1において、TiCl4水溶液に代えて、TiOSO4水溶
液を用いたこと以外は実施例1と同様にして、触媒(A
−4)を得た。
得られたゼオライト中のTiの量はTiO2として0.7重量%
であった。
(実施例5) 実施例3において、硝酸銅(II)水溶液に代えて、25.3
g/の硝酸鉄(III)水溶液を用いたこと以外は実施例
3と同様にして、触媒(A−5)を得た。
(実施例6) 実施例3において、硝酸銅(II)水溶液に代えて、18.2
g/の硝酸コバルト水溶液を用いたこと以外は実施例3
と同様にして、触媒(A−6)を得た。
(実施例7) 実施例3において、硝酸銅(II)水溶液に代えて、19.5
g/の硝酸ニッケル水溶液を用いたこと以外は実施例3
と同様にして、触媒(A−7)を得た。
(実施例8) 実施例3において、硝酸銅(II)水溶液に代えて、18.2
g/の硝酸マンガン水溶液を用いたこと以外は実施例3
と同様にして、触媒(A−8)を得た。
(実施例9) 実施例3において、硝酸銅(II)水溶液に代えて、18.3
g/の硝酸亜鉛水溶液を用いたこと以外は実施例3と同
様にして、触媒(A−9)を得た。
(実施例10) 実施例3において、硝酸銅(II)水溶液に代えて、26.3
g/の硝酸クロム水溶液を用いたこと以外は実施例3と
同様にして、触媒(A−10)を得た。
(実施例11) 実施例3と同様にして得たゼオライト50gを、V2O5換算
で142g/のシュウ酸バナジルを含有するシュウ酸バナ
ジル水溶液に浸漬し、過剰の水溶液を取り除いた後、乾
燥し、次いで500℃にて3時間焼成して、触媒(A−1
1)を得た。
(実施例12) 実施例11において、シュウ酸バナジル水溶液に代えて、
WO3換算で142g/のメタタングステン酸アンモニウムを
含有するメタタングステン酸アンモニウム水溶液を用い
たこと以外は実施例11と同様にして、触媒(A−12)を
得た。
(実施例13) 実施例11において、シュウ酸バナジル水溶液に代えて、
MoO3換算で142g/のモリブデン酸アンモニウムを含有
するモリブデン酸アンモニウム水溶液を用いたこと以外
は実施例11と同様にして、触媒(A−13)を得た。
(実施例14) 実施例11において、シュウ酸バナジル水溶液に代えて、
Nb2O5換算で142g/のシュウ酸ニオブを含有するシュウ
酸ニオブ水溶液を用いたこと以外は実施例11と同様にし
て、触媒(A−14)を得た。
(実施例15) 実施例3において、15.2g/の硝酸銅(II)水溶液に代
えて、7.6g/の硝酸銅(II)水溶液を用いたこと以外
は実施例3と同様にして、触媒(A−15)を得た。
(実施例16) 実施例3において、15.2g/の硝酸銅(II)水溶液に代
えて、30.4g/の硝酸銅(II)水溶液を用いたこと以外
は実施例3と同様にして、触媒(A−16)を得た。
(実施例17) 実施例3において、15.2g/の硝酸銅(II)水溶液に代
えて、硝酸銅を7.6g/、硝酸コバルトを9.1g/含有す
る水溶液を用いたこと以外は実施例3と同様にして、触
媒(A−17)を得た。
(実施例18) 実施例2において、0.025モル/リットルのTiCl4水溶液
に代えて、0.075モル/リットルのTiCl4水溶液を用いた
こと以外は実施例2と同様にしてTiO2担持ゼオライトを
得た。
得られたゼオライト中のTiの量はTiO2として7.3重量%
であった。
以下、実施例2と同様の方法にて触媒(A−18)を得
た。
(実施例19) 実施例2において、0.025モル/リットルのTiCl4水溶液
に代えて、0.15モル/リットルのTiCl4水溶液を用いた
こと以外は実施例2と同様にしてゼオライトのケーキを
得た。
得られたゼオライト中のTiの量はTiO2として16.7重量%
であった。
以下、実施例2と同様の方法にて触媒(A−19)を得
た。
(実施例20) 実施例2において、TiCl4水溶液に代えて、0.025モル/
リットルのZrCl4水溶液を用いたこと以外は実施例2と
同様にしてゼオライトのケーキを得た。
得られたゼオライト中のZrの量はZrO2として2.9重量%
であった。
以下、実施例2と同様の方法にて触媒(A−20)を得
た。
(実施例21) 実施例2において、TiCl4水溶液に代えて、0.075モル/
リットルのZrCl4水溶液を用いたこと以外は実施例2と
同様にしてゼオライトのケーキを得た。
得られたゼオライト中のZrの量はZrO2として8.1重量%
であった。
以下、実施例2と同様の方法にて触媒(A−21)を得
た。
(実施例22) 実施例2において、TiCl4水溶液に代えて、0.025モル/
リットルのSnCl4水溶液を用いたこと以外は実施例2と
同様にしてゼオライトのケーキを得た。
得られたゼオライト中のSnの量はSnO2として3.2重量%
であった。
以下、実施例2と同様の方法にて触媒(A−22)を得
た。
(実施例23) 組成式:NaX〔(AlO2・(SiO2〕・ZH2Oで表され
るナトリウム型モルデナイトの市販品(日本モービル社
製、商品名「ZSM−5」、Y/X=35)100gを0.025モル/
リットルのTiOSO4水溶液1リットル中に浸漬し、充分に
撹拌した。これをオートクレーブ中にて撹拌しながら10
0℃/時の昇温速度で昇温して125℃に1時間保持し、Ti
OSO4を加水分解させて、NaをTiでイオン交換した後、ろ
別、水洗してゼオライトのケーキを得た。次いで、この
ケーキを乾燥した後、650℃で4時間焼成した。
得られたゼオライト中のTiの量はTiO2として2.4重量%
であった。
以下、実施例2と同様の方法にて触媒(A−23)を得
た。
(比較例1) 炭酸カルシウムを650℃にて1時間焼成してカルシア100
gを調製し、以後、実施例1と同様にして、触媒(B−
1)を得た。
(比較例2) 水酸化マグネシウムを650℃にて1時間焼成してマグネ
シア100gを調製し、以後、実施例1と同様にして、触媒
(B−2)を得た。
(比較例3) ビーカーに、Al(NO3・9H2Oを3.13g及び水を100ml
入れてマグネチックスターラーで撹拌して溶解しなが
ら、臭化テトラプロピルアンモニウム7.98gとシリカゾ
ル水溶液(SiO2:31重量%、Na2O:0.4重量%、Al2O3:0.0
3重量%を含有する水溶液)60gとを加えた。
次いで、この溶液に、水酸化ナトリウム3.12gを40mlの
水に溶解した溶液を撹拌しながら徐々に加えた。この混
合液をオートクレーブに仕込み、160℃で72時間、撹拌
を加えて結晶化させた。
この生成物を固液分離した後、固形物を水洗し、乾燥し
て、基剤となるY/X=35のZSM−5ゼオライトを得た。
このZSM−5ゼオライトを、0.05モル/の酢酸銅の水
溶液に入れて、1昼夜撹拌した後、遠心分離した。
上記操作を合計3回繰り返し行った後、純水で5回水洗
し、次いで110℃で終夜乾燥して触媒(B−3)を得
た。
(比較例4) 実施例2において、0.025モル/リットルのTiCl4水溶液
に代えて、0.50モル/リットルのTiCl4水溶液を用いた
こと以外は実施例2と同様にしてゼオライトのケーキを
得た。
得られたゼオライト中のTiの量はTiO2として31.4重量%
であった。
以下、実施例2と同様の方法にて触媒(B−4)を得
た。
(比較例5) 実施例2において、0.025モル/リットルのTiCl4水溶液
に代えて、0.50モル/リットルのZrCl4水溶液を用いた
こと以外は実施例2と同様にしてゼオライトのケーキを
得た。
得られたゼオライト中のZrの量はZrO2として37.1重量%
であった。
以下、実施例2と同様の方法にて触媒(B−5)を得
た。
(II)評価試験 実施例1〜23、比較例1〜5で得た触媒A−1〜A−23
およびB−1〜B−5について、下記の試験条件により
窒素酸化物含有ガスの窒素酸化物接触還元を行い、窒素
酸化物のN2への転換率を、ガスクロマトグラフ法により
N2を定量して算出した。
(試験条件) (1)ガス組成 NO 1容量% O2 10容量% 還元剤 1容量% He 残部 (2)空間速度 1000 1/Hr (3)反応温度 300℃、400℃、500℃または600℃ 結果を表に示す。
表より、本発明に係る炭化水素による窒素酸化物接触還
元用触媒(A−1〜A−23)は、いずれもN2への転化率
が高いのに対して、従来の触媒(B−1〜B−5)は、
いずれの反応温度においても総じてN2への転化率が低い
ことが分かる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明に係る炭化水素に
よる窒素酸化物接触還元用触媒は、排気ガス中の窒素酸
化物を効率良く接触還元することができるなど、本発明
は優れた特有の効果を奏する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記組成式で表されるゼオライト中のイオ
    ンMの一部または全部を、Ti4+、Zr4+およびSn4+からな
    る群より選ばれた金属イオンでイオン交換してなるゼオ
    ライト(A)に、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、N
    b、MoおよびWからなる群より選ばれた少なくとも一種
    の金属の酸化物(B)を担持させてなることを特徴とす
    る炭化水素による窒素酸化物接触還元用触媒。 MA[(AlO2(SiO2]・ZH2O 〔式中、イオンMはアルカリ金属イオン、アルカリ土類
    金属イオンまたは水素イオン、nA=X(n:イオンMの価
    数)、Y/X≧5である。〕
  2. 【請求項2】下記組成式で表されるゼオライトまたは該
    ゼオライト中のイオンMの一部または全部を、Ti4+、Zr
    4+およびSn4+からなる群より選ばれた金属イオンでイオ
    ン交換してなるゼオライト(A)に、TiO2、ZrO2および
    SnO2からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属酸化
    物を担持させてなるゼオライト(C)に、V、Cr、Mn、
    Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Nb、MoおよびWからなる群より選
    ばれた少なくとも一種の金属の酸化物(B)を担持させ
    てなることを特徴とする炭化水素による窒素酸化物接触
    還元用触媒。 MA[(AlO2(SiO2]・ZH2O 〔式中、Mはアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イ
    オンおよび水素イオンからなる群より選ばれたイオン、
    nA=X(n:イオンMの価数)、Y/X≧5である。〕
JP2136177A 1990-05-03 1990-05-26 窒素酸化物接触還元用触媒 Expired - Lifetime JPH07114965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136177A JPH07114965B2 (ja) 1990-05-26 1990-05-26 窒素酸化物接触還元用触媒
EP19910303986 EP0455491A3 (en) 1990-05-03 1991-05-02 Catalysts and methods for denitrization
EP94201396A EP0614692A1 (en) 1990-05-03 1991-05-02 Catalysts and methods for denitrization
US08/084,332 US5336651A (en) 1990-05-03 1993-06-30 Catalysts and methods for denitrization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2136177A JPH07114965B2 (ja) 1990-05-26 1990-05-26 窒素酸化物接触還元用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0429747A JPH0429747A (ja) 1992-01-31
JPH07114965B2 true JPH07114965B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15169132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2136177A Expired - Lifetime JPH07114965B2 (ja) 1990-05-03 1990-05-26 窒素酸化物接触還元用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406364B1 (ko) * 1998-12-16 2004-01-24 주식회사 포스코 질소산화물과염소계유기화합물제거용크로미아/제올라이트촉매및이를이용한폐가스중의질소산화물및염소계유기화합물제거방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429747A (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5336651A (en) Catalysts and methods for denitrization
EP0532024B1 (en) Catalyst for catalytic reduction of nitrogen oxide
US5049364A (en) Methods for denitrization
EP0624393B1 (en) Catalyst for catalytic reduction of nitrogen oxides
JP2558568B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
US4466947A (en) Denitration catalyst and denitrating method
CN101209845A (zh) 一种分子筛材料的制备方法
JP3865848B2 (ja) メタノール合成用の触媒
JPS5924662B2 (ja) アンチモン含有酸化物触媒の再生法
JP2516516B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2838336B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2558566B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2618319B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JPH07114965B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH04310240A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH0549931A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH04298235A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH07114963B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH08150324A (ja) 窒素酸化物の接触還元方法
JP2558589B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
JP2509102B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH06320008A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH084747B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH0429743A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH08164335A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒