JPH07114734A - 光学式ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構 - Google Patents
光学式ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構Info
- Publication number
- JPH07114734A JPH07114734A JP5281792A JP28179293A JPH07114734A JP H07114734 A JPH07114734 A JP H07114734A JP 5281792 A JP5281792 A JP 5281792A JP 28179293 A JP28179293 A JP 28179293A JP H07114734 A JPH07114734 A JP H07114734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- base
- screw
- lens holding
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 71
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/22—Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/082—Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
しやすくする。 【構成】光学系支持ベース10に対する対物レンズ6の
2軸回りの傾斜角を調整するために、光学系支持ベース
10に中間ベース18を円筒面18a,18bを介して
重ね、中間ベース18に対物レンズ保持ベース22を前
記円筒面の中心軸と非平行な中心軸を有する円筒面22
a,22bを介して重ね、前記各円筒面で接触する部分
の相対回転運動により対物レンズ6の2軸回りの傾斜角
を調整する。
Description
式ピックアップに係わり、特に、その対物レンズ姿勢調
整機構に関する。
構造の例を図5に示す。図に示す1はレーザダイオード
であり、レーザ光を発射する。レーザダイオード1から
発射されたレーザ光は回折格子2を通過し、ビームスプ
リッタ3で反射されてコリメータレンズ4に入射する。
コリメータレンズ4でレーザ光は平行光とされ、さらに
ミラー5で反射されて対物レンズ6に入射する。
ィスク9の信号記録面に集光する。このようにして光デ
ィスク9に照射されたレーザ光は信号記録面で反射さ
れ、照射時とは逆に対物レンズ6、ミラー5、コリメー
タレンズ4に導かれビームスプリッタ3に入射する。ビ
ームスプリッタ3に入射したレーザ光の大部分はビーム
スプリッタ3を透過して凸レンズ7に入射する。レーザ
光は凸レンズ7でフォトダイオード8の受光面に集光さ
れ光ディスク9の記録情報が読取られる。
正確に情報を読取るためには、対物レンズでレーザ光を
光ディスクに垂直に照射し、光ディスクで垂直方向に反
射されたレーザ光をフォトダイオード8に集光するよう
にしなければならない。そのためにミラー5での反射光
の光軸と対物レンズ6の光軸を一致させる必要がある。
対物レンズの光軸を対物レンズに光を導く光学系の光
軸と一致させるための従来の対物レンズ姿勢調整機構の
例を図4に示す。図における10は光学系支持ベースで
あり対物レンズを除く光学系を支持している。対物レン
ズ保持ベース11には4本のばね材14,14…を介し
てレンズホルダ6aを弾力的に支持するプリント基板1
3がねじで締着されている。
ーク11bおよびヨーク11cの組みが2対設けられて
おり、ヨーク11c,11cにはマグネット12,12
が取付けられている。レンズホルダ6aは対物レンズ6
が固着されており、また、それに設けられた穴にヨーク
11bを挿通させている。そして、レンズホルダ6aに
は上記のヨークとマグネットで作られる磁界と作用する
トラッキングコイルおよびフォーカシングコイルが貼着
されている。
11aが形成されており、光学系支持ベース10には前
記球面状凸部11aと面接触する球面状凹部10aが設
けられている。対物レンズ保持ベース11はその球面状
凸部11aが光学系支持ベース10の球面状凹部10a
と接触するように突合わされ、ねじ17、17およびね
じ15により保持されている。
ャを介して光学系支持ベース10の穴に挿通され、対物
レンズ保持ベース11のねじ穴にねじ込まれている。ま
た、ねじ15はコイルばね16と光学系支持ベース10
の穴に挿通され、対物レンズ保持ベース11のねじ穴に
ねじ込まれている。このようにして、対物レンズ保持ベ
ース11はコイルばね16の弾力により光学系支持ベー
ス10側に引付けられ球面状凸部11aと球面状凹部1
0aが密着状態に保たれる。
量を調整することにより、対物レンズの図4に示すX軸
およびY軸回りの回動角が調整される。また、対物レン
ズ6を通るレーザ光は球面状凸部11aおよび球面状凹
部10aの中心に設けられた穴を通過する。
ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構においては、2
つのねじで対物レンズのX軸およびY軸回りの回動角を
調整するが、いずれのねじを回すときにも対物レンズは
両方の軸の回りに回動し、調整が行いにくいという問題
があった。
持ベース11の下面中心部にあるために球面の接触状態
が観察しにくく、完全な面接触状態でないと、調整後に
その面を接着したときに十分な接着強度が得られないと
いう問題があった。また、接着剤を球面接触部に付けに
くいという問題もあった。
るためにミラーを配置するためのスペースをとることが
できず、レーザ光を反射するミラーを球面状凸部の下に
配置しなければならず光学式ピックアップの厚みが厚く
なるという問題があった。
のであって、その目的とするところは、少なくとも一方
の軸回りの調整は他方の軸周りの回動角に影響を与える
ことなく行える光学式ピックアップの対物レンズ姿勢調
整機構を提供することにある。
しやすく、また、調整後に面接触部に接着剤を付けやす
い光学式ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構を提供
することである。
角形の穴をあけて、そこにミラーを配置することにより
光学式ピックアップを薄型とすることが可能な対物レン
ズ姿勢調整機構を提供することである。
アップの対物レンズ姿勢調整機構は、光学系支持ベース
に対して対物レンズの2軸回りの傾斜角が調整される光
学式ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構において、
光学系支持ベースに中間ベースを円筒面を介して重ね、
前記中間ベースに対物レンズ保持ベースを前記円筒面の
中心軸と非平行な中心軸を有する円筒面を介して重ね、
前記各円筒面で接触する部分の相対回転運動により対物
レンズの2軸回りの傾斜角を調整するように構成したも
のである。
ズ姿勢調整機構において、対物レンズの中心を前記各円
筒面の中心軸と一致させたものである。
ンズ姿勢調整機構において、前記中間ベースに2個のね
じ穴と1個のばか穴を互いに一直線上とならない位置に
設け、前記対物レンズ保持ベースの前記ばか穴と対応す
る位置にねじ穴を設け、前記光学系支持ベースの前記中
間ベースの2個のねじ穴と対応する位置に設けた穴を通
して前記ねじ穴にねじを螺合させ、前記光学系支持ベー
スの前記中間ベースのばか穴と対応する位置に設けた穴
を通しかつばねを介在させてねじを前記対物レンズ保持
ベースの前記ねじ穴と螺合させ、中間ベースと対物レン
ズ保持ベースとが接触する前記円筒面に関して前記対物
レンズ保持ベースのねじ穴と反対側において中間ベース
と対物レンズ保持ベースを互いに近接するようにばねで
付勢し、前記各ねじを操作して対物レンズの2軸回りの
傾斜角を調整するように構成したものである。
勢調整機構によれば、中間ベースを光学系支持ベースに
対して固定し、中間ベースを動かすことなく中間ベース
と対物レンズ保持ベースとの接触円筒面で接触する部分
の相対回転運動により1軸のみの傾斜角の調整が可能と
なり、調整が行いやすくなる。
中心軸と一致させれば、対物レンズの姿勢調整時に対物
レンズの高さが変化せず、姿勢調整によって焦点ずれが
発生することはない。
の対物レンズ姿勢調整機構を図1乃至図3に基づいて説
明する。図において、従来例で示したものと同様の機能
を有する部分は同一の符号が付されおり、その詳細な説
明を省略する。
状凸部18aおよび18bが設けられ、その間に角状穴
18cが設けられている。光学系支持ベース10には前
記円筒状凸部18a,18bと面接触する円筒状凹部1
0bおよび10cが設けられている。円筒状凹部10b
と円筒状凹部10cの間にはミラー5が取付けられてい
る。
状凸部22aおよび22bが設けられている。中間ベー
ス18には前記円筒状凸部22aおよび22bと夫々2
箇所で線接触する角状穴18dおよび切欠18eが設け
られている。対物レンズ保持ベース22にはプリント基
板13が取付けられる折曲部22cと折曲げおよび切起
しで形成されたヨーク22dおよび22eが設けられて
いる。
4…を介してレンズホルダ6aを弾力的に支持してい
る。ヨーク22eにはマグネット12が取付けられてい
る。レンズホルダ6aは対物レンズ6が固着されてお
り、また、それに設けられた穴にヨーク22dとヨーク
22eおよびマグネット12を挿通させている。そし
て、レンズホルダ6aには上記のヨークとマグネットで
作られる磁界と作用するトラッキングコイルおよびフォ
ーカシングコイルが貼着されている。
よび中間ベース18と対物レンズ保持ベース22とはね
じ19、20および21により組付けられる。ねじ19
は光学系支持ベース10の段付穴10dを挿通して中間
ベース18のねじ穴18fにねじ込まれている。ねじ2
0は光学系支持ベース10の段付穴10eを挿通して中
間ベース18のねじ穴18gにねじ込まれている。ねじ
21はコイルばね16、光学系支持ベース10の段付穴
10fおよび中間ベース18の穴18hを挿通して対物
レンズ保持ベース22のねじ穴22fにねじ込まれてい
る。また、中間ベース18と対物レンズ保持ベース22
はその左端の部分でC型ばね23により互いに近接する
ように付勢されている。
物レンズ保持ベース22が光学系支持ベース10に組付
けられ、対物レンズ6を通るレーザ光はミラー5で反射
され図5に示すような光学系に導かれる。
10と中間ベース18および中間ベース18と対物レン
ズ保持ベース22との接触円筒面回りの回動角をねじ1
9、20および21により調整することにより調整され
る。
0とがねじ込まれた中間ベース18のねじ穴の高さは、
中間ベース18の接触円筒面回りの回動角により変わる
のでこれらのねじを調整することにより上記回動角を調
整することができる。なお、ねじ19とねじ20との回
転角比を所定の値とすることにより接触円筒面の全体を
接触状態に保つことができる。
ベース22はC型ばね23の弾力とコイルばね16の弾
力を左右に受けている。すなわち、C型ばね23は対物
レンズ保持ベース22を円筒状凸部22aおよび22b
の接触面回りに反時計方向に付勢しているのに対してコ
イルばね16はねじ21を介して対物レンズ保持ベース
22を円筒状凸部22aおよび22bの接触面回りに時
計方向に付勢している。ねじ21のねじ込み量を調整し
コイルばね16の弾力を変えることにより対物レンズ保
持ベース22の接触円筒面回りの回動角を調整すること
ができる。
ス22の夫々の接触円筒面の中心軸は対物レンズ6の中
心と一致させているのでこれらの接触円筒面回りの回動
角を調整して対物レンズ6の姿勢を調整しても対物レン
ズ6の高さは変わらず焦点ずれを生じることはない。
ース22および中間ベース18を光学系支持ベース10
側に引き込み、夫々の円筒状凸部を円筒状凹部や切欠き
の縁に圧接しているが、圧接部の全体を両側から観察す
ることができるので、接触円筒面を完全に接触状態に保
つことが容易であり、接触状態が良好であれば調整後に
接着剤で接着したときの強度を高くすることができる。
例を示す。この例では、光学系支持ベース10に設けた
楔状凹部により中間ベース18の円筒状凸部を支持して
いる。なお、楔形状凹部の代りに、長方形の穴を設けそ
の縁で中間ベース18の円筒状凸部を支持してもよい。
用いられるC型ばねの変形例を示す。図3(a)に示す
ものは実施例のものと同様の板状のばねであり先端に丸
みが付けられている。図3(b)に示すものは線状のば
ねであり角型に曲げられている。図3(c)に示すもの
は線状のばねであり円弧状に曲げられている。これらば
ねの材質としては金属、合成樹脂、ゴム等ばね弾性を有
する材料が使用できる。
ンズ姿勢調整機構によれば、円筒面圧接部の全体を両側
から観察することができるので、接触円筒面を完全に接
触状態に保つことが容易であり、接触状態が良好であれ
ば調整後に接着剤で接着したときの強度を高くすること
ができる。また、接着剤を両側から塗布しやすい。
角は独立して調整ができるため対物レンズの姿勢を調整
しやすい。
ができ、そこにミラーを配置することにより光ピックア
ップを薄型とすることが可能となる。また、円筒面は球
面に比べて加工しやすく高精度の部品を作ることができ
る。
対物レンズ姿勢調整機構の要部を示す分解斜視図であ
る。
のある切断面による縦断面図、図2(b)は同対物レン
ズ姿勢調整機構の横断面図、図2(c)は同対物レンズ
姿勢調整機構の変形例を示す部分断面図である。
変形例を示す斜視図である。
整機構の例を示す分解斜視図である。
b,10c 円筒状凹部 10d,10e,10f 段付穴 11 対物レンズ保持ベース、11a 球面状凸部、1
1b ヨーク、 11c ヨーク 12 マグネット 13 プリント基板 14 ばね材 15 ねじ 16 コイルばね 17 ねじ 18 中間ベース、18a,18b 円筒状凸部、18
c,18d 角状穴、 18e 切欠、18f,18g ねじ穴、18h穴 19,20,21 ねじ 22 対物レンズ保持ベース、22a,22b 円筒状
凸部、22c 折曲部 22d,22e ヨーク、22f ねじ穴 23 C型ばね
Claims (3)
- 【請求項1】 光学系支持ベースに対して対物レンズの
2軸回りの傾斜角が調整される光学式ピックアップの対
物レンズ姿勢調整機構において、光学系支持ベースに中
間ベースを円筒面を介して重ね、前記中間ベースに対物
レンズ保持ベースを前記円筒面の中心軸と非平行な中心
軸を有する円筒面を介して重ね、前記各円筒面で接触す
る部分の相対回転運動により対物レンズの2軸回りの傾
斜角を調整するように構成した光学式ピックアップの対
物レンズ姿勢調整機構。 - 【請求項2】 対物レンズの中心を前記各円筒面の中心
軸と一致させた請求項1の光学式ピックアップの対物レ
ンズ姿勢調整機構。 - 【請求項3】 前記中間ベースに2個のねじ穴と1個の
ばか穴を互いに一直線上とならない位置に設け、前記対
物レンズ保持ベースの前記ばか穴と対応する位置にねじ
穴を設け、前記光学系支持ベースの前記中間ベースの2
個のねじ穴と対応する位置に設けた穴を通して前記ねじ
穴にねじを螺合させ、前記光学系支持ベースの前記中間
ベースのばか穴と対応する位置に設けた穴を通しかつば
ねを介在させてねじを前記対物レンズ保持ベースの前記
ねじ穴と螺合させ、中間ベースと対物レンズ保持ベース
とが接触する前記円筒面に関して前記対物レンズ保持ベ
ースのねじ穴と反対側において中間ベースと対物レンズ
保持ベースを互いに近接するようにばねで付勢し、前記
各ねじを操作して対物レンズの2軸回りの傾斜角を調整
するように構成した請求項1または2の光学式ピックア
ップの対物レンズ姿勢調整機構。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5281792A JP2908677B2 (ja) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | 光学式ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構 |
US08/322,153 US5508851A (en) | 1993-10-15 | 1994-10-13 | Objective lens posture adjusting mechanism for optical pickup |
DE0649130T DE649130T1 (de) | 1993-10-15 | 1994-10-14 | Vorrichtung zum Regeln der Neigung einer Objektivlinse für optische Abtasteinheit. |
EP94116272A EP0649130B1 (en) | 1993-10-15 | 1994-10-14 | Objective lens posture adjusting mechanism for optical pickup |
DE69415762T DE69415762T2 (de) | 1993-10-15 | 1994-10-14 | Vorrichtung zum Regeln der Neigung einer Objektivlinse für optische Abtasteinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5281792A JP2908677B2 (ja) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | 光学式ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07114734A true JPH07114734A (ja) | 1995-05-02 |
JP2908677B2 JP2908677B2 (ja) | 1999-06-21 |
Family
ID=17644047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5281792A Expired - Fee Related JP2908677B2 (ja) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | 光学式ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5508851A (ja) |
EP (1) | EP0649130B1 (ja) |
JP (1) | JP2908677B2 (ja) |
DE (2) | DE649130T1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100388565B1 (ko) * | 2001-07-25 | 2003-06-25 | 삼성전기주식회사 | 광축 조정용 광픽업 액츄에이터 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5715099A (en) * | 1994-04-28 | 1998-02-03 | Ricoh Company, Ltd. | Mounting method and structure for a solid-state image pickup element in an image reading-out apparatus |
US5615053A (en) * | 1994-08-25 | 1997-03-25 | Sony Corporation | Biaxial actuator |
US5878017A (en) * | 1995-01-23 | 1999-03-02 | Olympus Optical Company, Ltd. | Optical recording and/or reproducing apparatus having objective lens adjusting mechanism |
DE69518228T2 (de) * | 1995-05-30 | 2001-02-15 | Oce-Nederland B.V., Venlo | Optische Justiervorrichtung für ein Abtastsystem |
US5694257A (en) * | 1996-05-06 | 1997-12-02 | New Focus, Inc. | Rotary beamsplitter prism mount |
WO1998040939A1 (en) * | 1997-03-14 | 1998-09-17 | Demaria Electrooptics Systems Inc. | Rf excited waveguide laser |
US5912773A (en) * | 1997-03-21 | 1999-06-15 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus for spatial light modulator registration and retention |
JPH10293932A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Mitsumi Electric Co Ltd | 光ディスク駆動装置における光ピックアップのスキュー調整機構 |
JP3547038B2 (ja) | 1998-10-06 | 2004-07-28 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ装置 |
DE19854132A1 (de) * | 1998-11-24 | 2000-05-25 | Philips Corp Intellectual Pty | Gerät zum Abspielen von auf einer Informationsplatte gespeicherten Informationen |
US6069752A (en) * | 1999-02-17 | 2000-05-30 | Eastman Kodak Company | Replaceable laser and modulator unit |
EP1074982A1 (en) * | 1999-07-13 | 2001-02-07 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Actuator with bi-axial lens tilt adjustment |
JP3881146B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2007-02-14 | パイオニア株式会社 | ピックアップ及びピックアップの光軸調整方法 |
KR100684012B1 (ko) * | 2000-04-03 | 2007-02-20 | 엘지전자 주식회사 | 광 픽업 엑츄에이터 |
JP3727826B2 (ja) * | 2000-05-08 | 2005-12-21 | アルパイン株式会社 | 光学式ピックアップ |
US6788722B1 (en) | 2000-07-10 | 2004-09-07 | Coherent, Inc. | High power waveguide laser |
EP1350247B1 (en) * | 2000-12-22 | 2008-07-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Optical scanning device and optical player comprising such a scanning device |
US20050117904A1 (en) * | 2001-08-01 | 2005-06-02 | Youngwan Choi | Integrated optical transmitter, receiver for free space optical communication and network system and application apparatus thereof |
JP2004022076A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Funai Electric Co Ltd | 光学式ピックアップ装置 |
US7050475B2 (en) | 2003-05-02 | 2006-05-23 | Litelaser Llc | Waveguide laser |
EP1587077A1 (de) * | 2004-04-15 | 2005-10-19 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger |
US7583717B2 (en) * | 2004-08-30 | 2009-09-01 | Videojet Technologies Inc | Laser system |
US7296359B2 (en) * | 2004-10-27 | 2007-11-20 | Videojet Technologies | Laser alignment system and method |
EP1684272B1 (en) | 2005-01-21 | 2008-10-08 | THOMSON Licensing | Optical scanning device for an appliance for reading and/or writing to optical recording media |
TWI259325B (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-01 | Asia Optical Co Inc | Lens device with adjustable core |
CN100367385C (zh) * | 2005-03-03 | 2008-02-06 | 船井电机株式会社 | 光学头及设有光学头的光盘器件 |
JP5370383B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2013-12-18 | 船井電機株式会社 | 光学素子ホルダ及びそれを備えた光ピックアップ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4088396A (en) * | 1976-09-02 | 1978-05-09 | Ardel Kinamatic | Optical mount with independently orthogonally adjustable element |
JPS63152027A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-24 | Ricoh Co Ltd | 光ピツクアツプ装置 |
JP2634852B2 (ja) * | 1988-05-07 | 1997-07-30 | シャープ株式会社 | 対物レンズ駆動装置の傾き調整機構 |
JPH03203029A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-04 | Pioneer Electron Corp | 情報読取装置 |
US5313334A (en) * | 1991-07-29 | 1994-05-17 | Sony Corporation | Objective lens moving actuator |
JP2698251B2 (ja) * | 1991-10-22 | 1998-01-19 | シャープ株式会社 | 組立構造 |
-
1993
- 1993-10-15 JP JP5281792A patent/JP2908677B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-10-13 US US08/322,153 patent/US5508851A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-14 EP EP94116272A patent/EP0649130B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-10-14 DE DE0649130T patent/DE649130T1/de active Pending
- 1994-10-14 DE DE69415762T patent/DE69415762T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100388565B1 (ko) * | 2001-07-25 | 2003-06-25 | 삼성전기주식회사 | 광축 조정용 광픽업 액츄에이터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0649130A1 (en) | 1995-04-19 |
JP2908677B2 (ja) | 1999-06-21 |
DE649130T1 (de) | 1995-10-12 |
US5508851A (en) | 1996-04-16 |
DE69415762T2 (de) | 1999-07-22 |
EP0649130B1 (en) | 1999-01-07 |
DE69415762D1 (de) | 1999-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2908677B2 (ja) | 光学式ピックアップの対物レンズ姿勢調整機構 | |
US5343332A (en) | Apparatus for adjusting optical axis including a beam shaping prism | |
US6700860B2 (en) | Device for adjusting tilt angle of optical pickup | |
JP4306652B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS62175933A (ja) | アクチユエ−タの傾き調整装置 | |
JPH0728585Y2 (ja) | ガルバノミラー装置 | |
EP0735528B1 (en) | Pickup device for optical disk | |
JP3820016B2 (ja) | 光学素子の調整取付構造 | |
JP4284937B2 (ja) | 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置 | |
JP2536274Y2 (ja) | ガルバノミラー装置 | |
JPH05971Y2 (ja) | ||
JPH0725860Y2 (ja) | 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置 | |
JPH0773486A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JP2782014B2 (ja) | 光ディスク用光学装置 | |
JPH07161048A (ja) | 光学式ピックアップのヨーク保持構造 | |
JPH11110775A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
KR0116645Y1 (ko) | 광 픽업 구조체 | |
JP3801522B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置 | |
JPS6252724A (ja) | 光学式ピツクアツプの傾き調整装置 | |
JP2512262Y2 (ja) | 光学ピツクアツプ装置 | |
JP2001127376A (ja) | 半導体レーザ装置および光学式ピックアップ装置 | |
JPH0452817Y2 (ja) | ||
JPS63144423A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPS61126527A (ja) | 光デイスクプレ−ヤの光ピツクアツプ装置 | |
JPS621127A (ja) | 光ピツクアツプ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 13 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |