JPH07114292B2 - 半導体装置及びその製法 - Google Patents
半導体装置及びその製法Info
- Publication number
- JPH07114292B2 JPH07114292B2 JP61306032A JP30603286A JPH07114292B2 JP H07114292 B2 JPH07114292 B2 JP H07114292B2 JP 61306032 A JP61306032 A JP 61306032A JP 30603286 A JP30603286 A JP 30603286A JP H07114292 B2 JPH07114292 B2 JP H07114292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor device
- manufacturing
- junction structure
- junction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2h-tetrazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NNN=N1 MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大面積で光電変換特性の優れた多重接合構造
(タンデム)太陽電池及びその製造方法に関する。
(タンデム)太陽電池及びその製造方法に関する。
従来の小面積多重接合構造太陽電池の例として、第3図
に各a−Si:H層をSiH4及びその混合ガスのグロー放電分
解法によって形成したGlass/SnO2/pinpina−Si:H/Al構
造のアモルファスシリコン2重接合太陽電池の構造図を
示す。このアモルファスシリコン2重接合太陽電池にお
ける各非晶質シリコン層の膜厚は、例えば基板1側から
それぞれp層3が100Å、i層4が600Å、n層5が200
Å、p層6が150Å、i層7が5000Å、n層8が200Åで
製造される。この構造においては、n層5でp層6が直
接接するn/p界面が存在し、この接合が逆接続となるた
めに太陽電池の開放電圧、曲線因子の低下をまねき、ひ
いては素子光電変換効率を低下させる原因となってい
た。
に各a−Si:H層をSiH4及びその混合ガスのグロー放電分
解法によって形成したGlass/SnO2/pinpina−Si:H/Al構
造のアモルファスシリコン2重接合太陽電池の構造図を
示す。このアモルファスシリコン2重接合太陽電池にお
ける各非晶質シリコン層の膜厚は、例えば基板1側から
それぞれp層3が100Å、i層4が600Å、n層5が200
Å、p層6が150Å、i層7が5000Å、n層8が200Åで
製造される。この構造においては、n層5でp層6が直
接接するn/p界面が存在し、この接合が逆接続となるた
めに太陽電池の開放電圧、曲線因子の低下をまねき、ひ
いては素子光電変換効率を低下させる原因となってい
た。
このn/p逆接合部の存在に起因する光電変換効率の低下
を抑制する方法として、第4図に示すようにn層5とp
層6との間に中間層10を介在させる方法が考えられてい
る。この例は、第3図に示した太陽電池を基本構造と
し、n/p界面にNiで50Åの層をEB(Electron Beam)蒸着
法により形成したものである。中間層10は、光吸収量の
小さなMo、Cr、Ti、W、Zn、Nb、Ta、Ni、Hf等の金属薄
膜やこれらの金属とシリコンの合金薄膜、若しくは、こ
れらの層を含む複層薄膜で形成される。
を抑制する方法として、第4図に示すようにn層5とp
層6との間に中間層10を介在させる方法が考えられてい
る。この例は、第3図に示した太陽電池を基本構造と
し、n/p界面にNiで50Åの層をEB(Electron Beam)蒸着
法により形成したものである。中間層10は、光吸収量の
小さなMo、Cr、Ti、W、Zn、Nb、Ta、Ni、Hf等の金属薄
膜やこれらの金属とシリコンの合金薄膜、若しくは、こ
れらの層を含む複層薄膜で形成される。
このように中間層10をn/p界面に形成し、その面積を1c
m2としたタンデム太陽電池では、AM−1、100mW/cm2で
の短絡電流、開放電圧、曲線因子、光電変換効率が、そ
れぞれ7.2mA/cm2、1.66Volt、0.71、8.5%となった。こ
れに対して従来の中間層を含まないタンデム太陽電池に
おける同様の特性値をみると、それぞれは7.4mA/cm2、
1.52Volt、0.64、7.2%となり、両者を比較すると、前
者の方に開放電圧及び曲線因子で大幅な改善が見られ
る。
m2としたタンデム太陽電池では、AM−1、100mW/cm2で
の短絡電流、開放電圧、曲線因子、光電変換効率が、そ
れぞれ7.2mA/cm2、1.66Volt、0.71、8.5%となった。こ
れに対して従来の中間層を含まないタンデム太陽電池に
おける同様の特性値をみると、それぞれは7.4mA/cm2、
1.52Volt、0.64、7.2%となり、両者を比較すると、前
者の方に開放電圧及び曲線因子で大幅な改善が見られ
る。
一方、このような小面積の太陽電池は、例えば屋外電力
用として大面積化すると、透明電極のシート抵抗が無視
できなくなり、また、高電圧を必要とするといった問題
がある。そのため、同一基板上での集積化を行うのが一
般的である。この目的にそって、従来の方法で得られた
集積化後のタンデム太陽電池の断面図の例を示したのが
第2図である。集積化後の構造は他にも類似の構造が多
数存在するが、従来より、例えばこの第2図に示すよう
に同一基板1上に分離して電極2を形成し、さらにその
上に多重接合構造半導体層3〜8を形成すると共に、そ
の一部をレーザースクライビング法により除去して半導
体装置を製造している。
用として大面積化すると、透明電極のシート抵抗が無視
できなくなり、また、高電圧を必要とするといった問題
がある。そのため、同一基板上での集積化を行うのが一
般的である。この目的にそって、従来の方法で得られた
集積化後のタンデム太陽電池の断面図の例を示したのが
第2図である。集積化後の構造は他にも類似の構造が多
数存在するが、従来より、例えばこの第2図に示すよう
に同一基板1上に分離して電極2を形成し、さらにその
上に多重接合構造半導体層3〜8を形成すると共に、そ
の一部をレーザースクライビング法により除去して半導
体装置を製造している。
しかしながら、第2図に代表されるような集積化を行っ
た場合、中間層10を介したリークが発生し、そのために
装置としての光電変換性能を著しく低下させることにな
る。すなわち、中間層10として金属や金属とシリコンの
合金を用いると、この中間層10は半導体層3〜8と比較
して低抵抗であるため、半導体除去端面に比較的近い部
分で発生したキャリヤー(正孔あるいは電子)の一部
は、中間層10を介して裏面電極9に流れ込み、リーク電
流が発生する。そのため、太陽電池として用いた場合、
著しい性能の低下が起こる。
た場合、中間層10を介したリークが発生し、そのために
装置としての光電変換性能を著しく低下させることにな
る。すなわち、中間層10として金属や金属とシリコンの
合金を用いると、この中間層10は半導体層3〜8と比較
して低抵抗であるため、半導体除去端面に比較的近い部
分で発生したキャリヤー(正孔あるいは電子)の一部
は、中間層10を介して裏面電極9に流れ込み、リーク電
流が発生する。そのため、太陽電池として用いた場合、
著しい性能の低下が起こる。
本発明は、中間層を含む多重接合構造半導体層の一部を
レーザースクライビング法により除去する際に、中間層
を介した電流リークの発生に起因して装置の光電変換効
率が低下するという問題を解決することを目的とするも
のである。
レーザースクライビング法により除去する際に、中間層
を介した電流リークの発生に起因して装置の光電変換効
率が低下するという問題を解決することを目的とするも
のである。
そのために本発明の半導体装置は、同一基板上に存在す
る分離された電極上に形成された低抵抗の中間層を含む
多重接合構造半導体の一部を除去して製造された半導体
装置において、除去された端面から100Åまでの幅の中
間層の平均酸素量が0.5〜10原子%以上、さらに好まし
くは20原子%以上にすることを特徴とするものであり、
この半導体装置の製造方法は、同一基板上に存在する分
離された電極上に形成された中間層を含む非晶質多重接
合構造半導体の一部を除去して半導体装置を製造する際
に、酸化性雰囲気中でレーザー光線を用いて半導体層の
一部を除去することを特徴とするものである。
る分離された電極上に形成された低抵抗の中間層を含む
多重接合構造半導体の一部を除去して製造された半導体
装置において、除去された端面から100Åまでの幅の中
間層の平均酸素量が0.5〜10原子%以上、さらに好まし
くは20原子%以上にすることを特徴とするものであり、
この半導体装置の製造方法は、同一基板上に存在する分
離された電極上に形成された中間層を含む非晶質多重接
合構造半導体の一部を除去して半導体装置を製造する際
に、酸化性雰囲気中でレーザー光線を用いて半導体層の
一部を除去することを特徴とするものである。
本発明の半導体装置及びその製法では、除去された端面
近傍における中間層の平均酸素量が高いので中間層を介
した電流リークが抑制される。また、酸化性雰囲気中で
レーザー光線を用いて半導体層の一部を除去するので、
簡便な製法により端面近傍における中間層の平均酸素量
を高めることができる。
近傍における中間層の平均酸素量が高いので中間層を介
した電流リークが抑制される。また、酸化性雰囲気中で
レーザー光線を用いて半導体層の一部を除去するので、
簡便な製法により端面近傍における中間層の平均酸素量
を高めることができる。
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は中間層を含む2層タンデム太陽電池を集積化し
た半導体装置の断面図で本発明の製造方法にて製造した
半導体装置の1実施例を示す図である。
た半導体装置の断面図で本発明の製造方法にて製造した
半導体装置の1実施例を示す図である。
本発明の半導体装置は、第1図に示すように同一のガラ
ス基板1上に分離して電極2を形成し、さらにその上に
低抵抗の中間層10を含む多重接合構造半導体層(3〜
8)を形成すると共に、その一部を除去して製造された
半導体装置であり、さらにその除去された端面から100
Åまでの幅を酸化された中間層11で形成するものであ
る。この場合の酸化された中間層11の平均酸素量は、0.
5〜10原子%以上、好ましくは20原子%以上とする。こ
の多重接合構造半導体層の一部を除去して半導体装置を
製造する場合には、酸化性雰囲気中でレーザー光線を用
いて半導体層の一部を除去することによって酸化された
中間層11を形成せしめる。なお、本発明でいう多重接合
構造半導体装置とは、後述する半導体のうちの一種ある
いは複数種の半導体層を用いて形成され、少なくとも2
つ以上の接合を基板面に実効的に垂直に電気的に接続し
てなる半導体装置である。さらに、本発明の対象とする
半導体装置は、これらに含まれる本来オーミック接触を
必要とする逆接合部に金属あるいは金属とシリコンの合
金からなる中間層10を一層以上形成してなる。
ス基板1上に分離して電極2を形成し、さらにその上に
低抵抗の中間層10を含む多重接合構造半導体層(3〜
8)を形成すると共に、その一部を除去して製造された
半導体装置であり、さらにその除去された端面から100
Åまでの幅を酸化された中間層11で形成するものであ
る。この場合の酸化された中間層11の平均酸素量は、0.
5〜10原子%以上、好ましくは20原子%以上とする。こ
の多重接合構造半導体層の一部を除去して半導体装置を
製造する場合には、酸化性雰囲気中でレーザー光線を用
いて半導体層の一部を除去することによって酸化された
中間層11を形成せしめる。なお、本発明でいう多重接合
構造半導体装置とは、後述する半導体のうちの一種ある
いは複数種の半導体層を用いて形成され、少なくとも2
つ以上の接合を基板面に実効的に垂直に電気的に接続し
てなる半導体装置である。さらに、本発明の対象とする
半導体装置は、これらに含まれる本来オーミック接触を
必要とする逆接合部に金属あるいは金属とシリコンの合
金からなる中間層10を一層以上形成してなる。
次に各構成部について説明する。
本発明に用いる基板1としては、半導体装置の製造に用
いられる一般的な基板、例えばガラス、セラミック、耐
熱性高分子フィルム、耐熱性樹脂等から形成された基板
等があげられる。
いられる一般的な基板、例えばガラス、セラミック、耐
熱性高分子フィルム、耐熱性樹脂等から形成された基板
等があげられる。
基板1上に電気的に分離されて形成される電極2は、具
体例としては、ITO、SnO2のような酸化物導電体があげ
られる。
体例としては、ITO、SnO2のような酸化物導電体があげ
られる。
本発明に用いる半導体層3〜8は、具体例として非晶質
シリコン、非晶質シリコンゲルマン、非晶質シリコンナ
イトランド、又はこれらの水素化物或いはフッ素化物等
の非晶質半導体、微結晶シリコン、多結晶シリコン、カ
ドミウムテルライド、並びにガリウムヒ素等があげられ
る。
シリコン、非晶質シリコンゲルマン、非晶質シリコンナ
イトランド、又はこれらの水素化物或いはフッ素化物等
の非晶質半導体、微結晶シリコン、多結晶シリコン、カ
ドミウムテルライド、並びにガリウムヒ素等があげられ
る。
中間層10を形成する金属としては、Ti、V、Cr、Mn、
W、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta等があげられ
るが、p層およびn層と障壁を形成せず、熱拡散の比較
的少ない金属、例えば、Mo、Cr、Ti、W、Zr、Nb、Ta、
Ni、Hfが好ましい。また、この中間層10は、キャリヤー
の発生に寄与しないため光吸収量を小さくする必要があ
る。そのため、膜厚は5〜300Å、好ましくは10〜100
Å、さらに好ましくは10〜50Åが適当である。
W、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta等があげられ
るが、p層およびn層と障壁を形成せず、熱拡散の比較
的少ない金属、例えば、Mo、Cr、Ti、W、Zr、Nb、Ta、
Ni、Hfが好ましい。また、この中間層10は、キャリヤー
の発生に寄与しないため光吸収量を小さくする必要があ
る。そのため、膜厚は5〜300Å、好ましくは10〜100
Å、さらに好ましくは10〜50Åが適当である。
また、半導体層3〜8の一部を除去させるための装置と
しては、例えばQスイッチYAGレーザー、炭酸ガスレー
ザー、アルゴンレーザー、エキシマレーザー等があげら
れるが、これらに限定されるものではない。
しては、例えばQスイッチYAGレーザー、炭酸ガスレー
ザー、アルゴンレーザー、エキシマレーザー等があげら
れるが、これらに限定されるものではない。
本発明の半導体装置においては、半導体層の一部をレー
ザースクライビング法等により除去しているが、この
際、スクライブ部分を酸化性雰囲気にする。これにより
中間層である金属あるいは金属とシリコンの合金が酸化
され、集積化後のリークを著しく低減することができ
る。
ザースクライビング法等により除去しているが、この
際、スクライブ部分を酸化性雰囲気にする。これにより
中間層である金属あるいは金属とシリコンの合金が酸化
され、集積化後のリークを著しく低減することができ
る。
半導体層3〜8の一部を除去する際に酸化性雰囲気にす
る具体的方法としては、半導体層の一部を除去する部分
に、酸素またはオゾン等の酸化性気体を吹きつけたり、
過酸化水素水溶液または過マンガン酸溶液等の酸化性溶
液を該部分に滴下あるいは流したり、半導体層を形成し
た基板を酸化性溶液中に浸漬し、酸化性溶液を該部分に
存在せしめたりする方法があげられる。
る具体的方法としては、半導体層の一部を除去する部分
に、酸素またはオゾン等の酸化性気体を吹きつけたり、
過酸化水素水溶液または過マンガン酸溶液等の酸化性溶
液を該部分に滴下あるいは流したり、半導体層を形成し
た基板を酸化性溶液中に浸漬し、酸化性溶液を該部分に
存在せしめたりする方法があげられる。
(A)次に本発明の半導体装置及びその製法について具
体例を説明する。
体例を説明する。
面積12.7×12.7cm2、厚さ1.1mmのガラスの基板1上にス
パッタ法によりSnO2を4500Åを堆積させ、パターンエッ
チングにより等面積で16個の長方形に分離された電極2
を形成した。その後、SiH4およびその混合ガスのグロー
放電分解法にて基板温度200℃、圧力0.5〜1.0Torr、RF
電力30Wなる条件でpinの非晶質シリコン半導体層3〜5
を形成した。このときのpin各層の膜厚は、それぞれ100
Å、500Å、200Åになるようにした。その後、EB蒸着法
によりMoを50Åを蒸着して中間層10を形成し、さらにそ
の上に前述と同じ条件で新たにpinの非晶質シリコン半
導体層6〜8を形成した。このときのpin各層の膜厚
は、100Å、5000Å、200Åになるようにした。次に該半
導体層を上にしてX−Yテーブル上にセットし、Qスイ
ッチYAGレーザを用いてレーザ光線の加工面に対する光
軸にほぼそって酸素を導入し、吹きつけながら半導体層
の一部を除去した。レーザの運転条件は、第2高調波53
2nmを用い、パルス周波数2kHz、平均出力0.1W、パルス
幅10nsecであった。このようにして半導体層を分離した
あと抵抗加熱法にて5000ÅのAl電極9を蒸着し、化学エ
ッチングによりパターン化し、断面が第4図に示す構造
になるように16個の太陽電池を直列接続した半導体装置
を製造した。
パッタ法によりSnO2を4500Åを堆積させ、パターンエッ
チングにより等面積で16個の長方形に分離された電極2
を形成した。その後、SiH4およびその混合ガスのグロー
放電分解法にて基板温度200℃、圧力0.5〜1.0Torr、RF
電力30Wなる条件でpinの非晶質シリコン半導体層3〜5
を形成した。このときのpin各層の膜厚は、それぞれ100
Å、500Å、200Åになるようにした。その後、EB蒸着法
によりMoを50Åを蒸着して中間層10を形成し、さらにそ
の上に前述と同じ条件で新たにpinの非晶質シリコン半
導体層6〜8を形成した。このときのpin各層の膜厚
は、100Å、5000Å、200Åになるようにした。次に該半
導体層を上にしてX−Yテーブル上にセットし、Qスイ
ッチYAGレーザを用いてレーザ光線の加工面に対する光
軸にほぼそって酸素を導入し、吹きつけながら半導体層
の一部を除去した。レーザの運転条件は、第2高調波53
2nmを用い、パルス周波数2kHz、平均出力0.1W、パルス
幅10nsecであった。このようにして半導体層を分離した
あと抵抗加熱法にて5000ÅのAl電極9を蒸着し、化学エ
ッチングによりパターン化し、断面が第4図に示す構造
になるように16個の太陽電池を直列接続した半導体装置
を製造した。
以上の製造工程により得られた半導体装置をAM−1、10
0mW/cm2の擬似太陽光下で測定したところ、Vocは26.2vo
lt、曲線因子は0.68、最大出力は950mWであった。
0mW/cm2の擬似太陽光下で測定したところ、Vocは26.2vo
lt、曲線因子は0.68、最大出力は950mWであった。
(B)比較例 酸素ガスを用いなかった他は実施例と同様にして大気中
で半導体層の一部を除去し、第1図に示す構造になるよ
うに16個の太陽電池を直列接続した半導体装置を製造し
た。得られた半導体装置をAM−1、100mW/cm2の擬似太
陽光下で測定したところ、Vocは22.2volt、曲線因子は
0.54、最大出力は669mWであった。
で半導体層の一部を除去し、第1図に示す構造になるよ
うに16個の太陽電池を直列接続した半導体装置を製造し
た。得られた半導体装置をAM−1、100mW/cm2の擬似太
陽光下で測定したところ、Vocは22.2volt、曲線因子は
0.54、最大出力は669mWであった。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。本発明が関係する集積化
後の構造は、第2図に示した例に限られたものではな
く、除去されたあとの半導体端面近辺に金属等の低抵抗
物質を形成させた構造のものならばすべてに適用できる
ことは勿論である。
く、種々の変形が可能である。本発明が関係する集積化
後の構造は、第2図に示した例に限られたものではな
く、除去されたあとの半導体端面近辺に金属等の低抵抗
物質を形成させた構造のものならばすべてに適用できる
ことは勿論である。
また、多重接合構造としては、3重以上で複数のn/p逆
接合部があるものにも、さらに一方の層間にのみ中間層
を形成しているものにも適用でき、pinpn(アモルファ
スと結晶)構造のものにも適用できることはいうまでも
ない。
接合部があるものにも、さらに一方の層間にのみ中間層
を形成しているものにも適用でき、pinpn(アモルファ
スと結晶)構造のものにも適用できることはいうまでも
ない。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、中間
層を含む多重接合構造半導体層の一部をレーザースクラ
イビング法により除去する際に、酸化性雰囲気中で処理
するので、除去された端面から100Å程度までの幅で酸
化された中間層10が形成され、中間層を介した電流リー
クの発生に起因して装置の光電変換効率が低下するとい
う問題を解決することができる。
層を含む多重接合構造半導体層の一部をレーザースクラ
イビング法により除去する際に、酸化性雰囲気中で処理
するので、除去された端面から100Å程度までの幅で酸
化された中間層10が形成され、中間層を介した電流リー
クの発生に起因して装置の光電変換効率が低下するとい
う問題を解決することができる。
第1図は中間層を含む2段タンデム太陽電池を集積化し
た半導体装置の断面図で本発明の製造方法にて製造した
半導体装置の1実施例を示す図、第2図は中間層を含む
2段タンデム太陽電池を集積化した半導体装置の断面図
で従来の方法にて製造した半導体装置の例を示す図、第
3図は中間層を含まない2段タンデム太陽電池の断面
図、第4図は中間層を含む2段タンデム太陽電池の断面
図である。 1…基板、2…電極、3と6…p層、4と7…i層、5
と8…n層、9…裏面電極、10…中間層、11…酸化され
た中間層。
た半導体装置の断面図で本発明の製造方法にて製造した
半導体装置の1実施例を示す図、第2図は中間層を含む
2段タンデム太陽電池を集積化した半導体装置の断面図
で従来の方法にて製造した半導体装置の例を示す図、第
3図は中間層を含まない2段タンデム太陽電池の断面
図、第4図は中間層を含む2段タンデム太陽電池の断面
図である。 1…基板、2…電極、3と6…p層、4と7…i層、5
と8…n層、9…裏面電極、10…中間層、11…酸化され
た中間層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 健二 兵庫県神戸市垂水区塩屋町6丁目31−17 三青荘 (72)発明者 広江 昭彦 兵庫県神戸市垂水区塩屋町6丁目31−17 三青荘 (72)発明者 西尾 仁 兵庫県神戸市垂水区塩屋町6丁目31−17 三青荘 (72)発明者 水上 誠志郎 兵庫県神戸市須磨区中落合4−1−455− 404 (72)発明者 太和田 善久 兵庫県神戸市北区大池見山台14−39 (56)参考文献 特開 昭60−157270(JP,A) 特開 昭61−91974(JP,A) 特開 昭61−198685(JP,A)
Claims (7)
- 【請求項1】同一基板上に酸化物導電体により分離して
形成された複数の電極と、該電極上に形成されたオーミ
ック接触を必要とする層間に金属薄膜若しくは金属とシ
リコンの合金薄膜を形成してなる多重接合構造半導体
と、該多重接合構造半導体上に形成された裏面電極と、
前記多重接合構造半導体の一部を除去し該除去された端
面に沿って裏面電極と前記多重接合構造半導体の隣接す
る前記電極とを接続する接続導体とにより構成し、前記
金属薄膜若しくは金属とシリコンの合金薄膜は、前記除
去された端面から100Å程度までの幅で平均酸素量を20
原子%以上にしたことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】前記多重接合半導体を構成する接合の少な
くとも1つが非晶質を含むPIN接合である特許請求の範
囲第1項記載の半導体装置。 - 【請求項3】同一基板上に酸化物導電体により分離され
た複数の電極を形成し、オーミック接触を必要とする層
間に金属薄膜若しくは金属とシリコンの合金薄膜を形成
してなる多重接合構造半導体を前記電極上に形成すると
共に、前記多重接合構造半導体の一部を除去し該除去さ
れた端面に沿って裏面電極と前記多重接合構造半導体の
隣接する前記電極とを接続してなる半導体装置の製造方
法であって、酸化性雰囲気中でレーザー光源を用いて多
重接合構造半導体の一部を除去することによって、除去
された端面から100Å程度までの幅で平均酸素量を20原
子%以上に製造することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項4】前記多重接合半導体を構成する接合の少な
くとも1つが非晶質を含むPIN接合である特許請求の範
囲第3項記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】酸化性雰囲気を酸化性気体又は酸化性溶液
により形成する特許請求の範囲第3項又は4項記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項6】酸化性気体は、酸素又はオゾンを体積比で
0.5以上含む気体であり、酸化性溶液は、過酸化水素溶
液又は過マンガン酸溶液である特許請求の範囲第5項記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】レーザー光線の照射面に酸化性気体を吹き
付けながら半導体の一部を除去することを特徴とする特
許請求の範囲第5項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61306032A JPH07114292B2 (ja) | 1986-12-22 | 1986-12-22 | 半導体装置及びその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61306032A JPH07114292B2 (ja) | 1986-12-22 | 1986-12-22 | 半導体装置及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63157482A JPS63157482A (ja) | 1988-06-30 |
JPH07114292B2 true JPH07114292B2 (ja) | 1995-12-06 |
Family
ID=17952249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61306032A Expired - Lifetime JPH07114292B2 (ja) | 1986-12-22 | 1986-12-22 | 半導体装置及びその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07114292B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002118273A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置 |
JP5081389B2 (ja) | 2006-02-23 | 2012-11-28 | 三洋電機株式会社 | 光起電力装置の製造方法 |
JP4703433B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-06-15 | 三洋電機株式会社 | 光起電力装置 |
KR101128972B1 (ko) * | 2007-12-05 | 2012-03-27 | 가부시키가이샤 가네카 | 집적형 박막 광전 변환 장치와 그 제조 방법 |
JP5022246B2 (ja) * | 2008-01-17 | 2012-09-12 | 株式会社カネカ | 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置 |
CN103022058A (zh) * | 2011-09-21 | 2013-04-03 | 索尼公司 | 多结太阳能电池、化合物半导体器件、光电转换元件和化合物半导体层叠层结构体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157270A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜受光素子 |
JPS6191974A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-10 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 耐熱性マルチジヤンクシヨン型半導体素子 |
JPS61198685A (ja) * | 1985-02-27 | 1986-09-03 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 半導体装置の製法 |
-
1986
- 1986-12-22 JP JP61306032A patent/JPH07114292B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63157482A (ja) | 1988-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1039554B1 (en) | Method of manufacturing thin film solar cell-modules | |
US6426235B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
CN114447152B (zh) | 异质结太阳能电池及其制备方法 | |
JP3801342B2 (ja) | 太陽電池用基板、その製造方法及び半導体素子 | |
KR20100023759A (ko) | 태양 전지 기판 및 제조 방법 | |
JPS61198685A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP2000150944A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4171166B2 (ja) | 光起電力装置及びその製造方法 | |
JPH07114292B2 (ja) | 半導体装置及びその製法 | |
JPH1079522A (ja) | 薄膜光電変換装置およびその製造方法 | |
WO1999038216A1 (en) | Solar cell device and method of producing the same | |
JP4440389B2 (ja) | 薄膜太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPH0543306B2 (ja) | ||
JP4412766B2 (ja) | 薄膜多結晶Si太陽電池 | |
JPH06204529A (ja) | 太陽電池 | |
JPS63157484A (ja) | 半導体装置 | |
JP4215607B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
CN114883451A (zh) | 一种全背接触晶硅异质结太阳电池结构的制备方法 | |
JPS62213282A (ja) | 無定形シリコン薄膜太陽電池製作時の短絡防止方法 | |
JP2001068709A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JP2000261019A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPH077168A (ja) | 光電変換半導体装置 | |
JP4681581B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPH0555612A (ja) | 集積型アモルフアス太陽電池の製造方法 | |
JP4052782B2 (ja) | 集積型光起電力装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |