[go: up one dir, main page]

JPH0710364Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0710364Y2
JPH0710364Y2 JP1990068908U JP6890890U JPH0710364Y2 JP H0710364 Y2 JPH0710364 Y2 JP H0710364Y2 JP 1990068908 U JP1990068908 U JP 1990068908U JP 6890890 U JP6890890 U JP 6890890U JP H0710364 Y2 JPH0710364 Y2 JP H0710364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developer
image carrier
image
developing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990068908U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312260U (ja
Inventor
幸司 久保
隆之 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1990068908U priority Critical patent/JPH0710364Y2/ja
Publication of JPH0312260U publication Critical patent/JPH0312260U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710364Y2 publication Critical patent/JPH0710364Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、たとえば2色カラー複写機に適用し得る画像
形成装置に関する。
[考案の技術的背景とその問題点] 近年、画像形成装置たとえば複写機等においてはカラー
化が進み、黒色以外のカラー画像が得られるようにした
2色カラー複写機等が実用化されている。
しかしながら、従来におけるこの種2色カラー複写機等
においては、現像器と感光体とを一体化したカートリッ
ジを複数用意して選択的に差し替えるようにしており、
その操作が極めて面倒であるといった問題があった。
[考案の目的] 本考案は上記事情にもとづきなされたもので、その目的
とするところは、簡単な構成でありながら、黒色現像あ
るいはカラー現像を容易かつ選択的に行なえ、しかも黒
色現像剤のカラー現像時における混入を極力防止し鮮明
な画像を得るようにした画像形成装置を提供しようとす
るものである。
[考案の概要] 本考案は、かかる目的を達成すべく、所定方向に回転す
る円筒状の回転体からなる像担持体と、この像担持体上
に静電潜像を形成する像形成手段と、この像形成手段に
て形成された前記像担持体上の静電潜像に対して黒色以
外のカラー現像剤を供給することによって現像する第1
の現像ローラを有するとともに、装置本体に対して着脱
自在な第1の現像手段と、この第1の現像手段よりも前
記像担持体の回転方向下流に設けられ、前記像形成手段
にて形成された前記像担持体上の静電潜像に対して黒色
の現像剤を供給する第2の現像ローラを有するととも
に、装置本体に対して固定された第2の現像手段とを具
備してなり、前記第1の現像手段を、前記第1の現像ロ
ーラの回転中心が前記像担持体の回転中心を通る水平線
より重力方向において上方で、かつ、前記像担持体の回
転中心と前記第1の現像ローラの回転中心とを結ぶ直線
が前記像担持体の回転中心を通る水平線に対して前記像
担持体の回転方向上流側に90度未満の第1の角度をなす
ような位置に配設し、前記第2の現像手段を、前記第2
の現像ローラの回転中心が前記像担持体の回転中心を通
る水平線より重力方向において上方で、かつ、前記像担
持体の回転中心と前記第2の現像ローラの回転中心とを
結ぶ直線が前記像担持体の回転中心を通る水平線に対し
て前記像担持体の回転方向上流側に前記第1の角度未満
の第2の角度をなすような位置に配設した構成としたも
のである。
[考案の実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本考案の画像形成装置としての2色カラー複写機
の構成を示し、図中1は複写機本体であり、この複写機
本体1の上面には左右方向(矢印a方向)に往復自在な
原稿台2が設けられているとともに上面前端縁部には表
示器、テンキー、色指定ボタン、露光設定ボリウム、プ
リントキー等を配置した操作盤(図示せず)が設けられ
ている。
また、装置本体1の右側面部には給紙カセット3が、ま
た、左側面部には排紙トレイ4が装着されている。上記
給紙カセット3のカセットカバー5は用紙P′を適宜手
差し供給するための手差し供給台6となっている。
複写機本体1のほぼ中央部にはドラム状感光体7が配置
されている。この感光体7の周囲には帯電装置8、光学
装置9、後述する2色カラー現像装置10、転写装置11、
剥離装置12、清掃装置13、および残像消去装置14が順次
配置されている。
また、複写機本体1内下部には給紙カセット3から給紙
ローラ15を介して自動取出しされた用紙Pあるいは手差
し供給台6から手差し供給された用紙P′を上記感光体
7と転写装置11との間の画像転写部16を経て上記排紙ト
レイ4に導びく用紙搬送路17が形成されている。この用
紙搬送路17の画像転写部16の上流側にはアライニングロ
ーラ対18,18が、また、下流側には定着装置19および排
紙ローラ対20,20が配置されている。
また、上記光学装置9は背部をリフレクタ21により囲繞
された露光ランプ22およびレンズミラー系23を有した構
成となっている。感光体7は図示されない駆動機構によ
り矢印b方向に原稿台2と同期して駆動される。まず、
帯電装置8により一様に帯電され、露光ランプ22により
一様に照射された原稿画像をレンズミラー系23により感
光体7上に結像させ静電潜像を形成させるようになって
いる。形成された静電潜像は現像装置10により現像剤像
とし転写装置11側に送り込まれる。
自動もしくは手差し給紙された用紙P又はP′はアライ
ニングローラ対18,18により給紙され、あらかじめ感光
体7上に形成された現像剤像を転写装置11により用紙P
もしくはP′上に転写する。さらにACコロナ放電による
剥離装置12により感光体7より引きはがされ搬送路17を
通過して定着装置19により現像剤像を用紙P(P′)に
溶融定着し排紙ローラ対20,20により着脱自在なトレイ
4に排出される。
一方、用紙P(P′)上に現像剤像を転写した後感光体
7上に残った残留トナーは清掃装置13により清掃され、
残像消去装置14により感光体7上の電位を一定レベル以
下に落とし次のコピー動作可能の状態とする。
また、装置本体1内には冷却装置としてのフアンが設け
られており、機内の発熱部、露光ランプ22及び定着装置
19より発生する熱を排気している。24は電源スイッチ、
25はドアスイッチであり、又、電源部26等の発熱を冷却
する為にメインモータ27にも排気装置28が装着され冷却
をしている。
複写機本体1内には図示しない上部フレームと下部フレ
ームとが一端部において支軸(図示せず)を介して枢支
されていて両フレームの他端部が所望の角度例えば30°
に開放できるように構成されている。前記上部フレーム
には感光体7の周囲に帯電装置8、レンズミラー系23、
露光ランプ22、現像装置10、清掃装置13、残像消去装置
14等の各装置が適宜の手段により取付けられており、又
冷却装置としてのフアン、給紙装置の給紙ローラ15、原
稿台2も上部フレームに取り付けられ上部ユニット1Aを
構成している。また、下部フレームには給紙カセット
3、転写装置11、剥離装置12、搬送路形成用ガイド板3
0、定着装置19、排紙ローラ対20,20、トレイ4等の各機
構及メインモータ27、電源部26等が適宜の手段により取
付けられて下部ユニット1Bを構成している。そして、複
写機本体1のフロントカバーを回動させて取外した後、
図示しない筐体開閉装置を介してほぼ用紙P(P′)の
搬送路17に沿って開閉できる様に構成してある。従って
用紙P(P′)が搬送路17上に紙づまりした時でも容易
に取出すことができる様になっている。
なお、18,18は給紙カセット3内から自動給紙された用
紙Pあるいは手差し給紙された用紙P′の先端面の傾き
を修正するとともに感光体7へのトナー像形成動作にタ
イミングを合せて用紙PあるいはP′を転写装置11に向
けて供給するアライニングローラ対であり、31はアライ
ニングローラ対18,18の直前に配置された手差し検知ス
イッチである。
32は排紙スイッチ、34は給紙カセット3内の用紙P…が
無くなったのを検知するペーパーエンプテイスイッチで
ある。
また、35は高圧トランス、36は除電ブラシ、38は補助リ
フレクタである。
また、39は清掃装置のクリーニングブレード40を感光体
7に接離するブレードソレノイドである。
上記現像装置10は第2図に詳図するように第1の現像体
としての現像ローラ50および第2の現像体としての現像
ローラ51を有し、これら現像ローラ50,51を選択的に駆
動して黒色もしくはそれ以外の1色たとえば赤,黄,緑
等のカラーコピーが得られるようになっている。
また、現像装置10は第1の現像ローラ50を含むカラー用
現像手段としての第1の現像ユニット52と第2の現像ロ
ーラ51を含む黒色用現像手段としての第2の現像ユニッ
ト53とに2分割され、下段の第2の現像ユニット53は複
写機本体1に対して固定的に設けられ、上段の第1の現
像ユニット52は図中上方向に引出し得る構成となってい
る。そして、使用頻度の多い黒色現像剤を下段の第2の
現像ユニット53で使用し、カラー現像剤を上段の第1の
現像ユニット52で使用するようになっている。
また、第1の現像ユニット52は現像機構部54と現像剤補
給部55とからなり、上記現像機構部54は現像ローラ50
と、この現像ローラ50の表面に形成された現像剤磁気ブ
ラシ56の感光体7との摺接部すなわち現像位置57よりも
上流側に設けられ現像剤磁気ブラシ56の厚みを規制する
ドクタ58と、現像位置57より下流側に設けられ現像ロー
ラ50の表面にある現像剤磁気ブラシ56を掻落し現像剤収
容部59に導びくスクレーパ60と、上記現像剤収容部59に
収容された現像剤攪拌体61とをケーシング62内に収容し
た構成となっている。なお、ケーシング62の現像ローラ
50の上方部位に対応する位置には現像剤56aの透磁率の
変化を磁気的に検知することにより現像剤濃度を検出す
る現像剤濃度検知器63が取着されている。
また、上記現像ローラ50は感光体7の回転中心を通り水
平線L1に対して角度α(α=51°)となる状態引かれる
直線L2上に中心が位置するように設けられた磁気ロール
64と、この磁気ロール64に外嵌され図中時計方向に回転
するスリーブ65とから構成されている。
また、磁気ロール64は5つの磁極部66a〜66eを有し、第
1,第3,第5の磁極部66a,66c,66eはN極、第2,第4の磁
極部66b,66dはS極となっており、第1の磁極部66aと第
2の磁極部66bとの間の角度θはθ=50°に、第2
の磁極部66bと第3の磁極部66cとの間の角度θはθ
=71°、第3の磁極部66cと第4の磁極部66dとの間の角
度θはθ=60°、第4の磁極部66dと第5の磁極部6
6eとの間の角度θはθ=60°にそれぞれ設定されて
いる。
また、現像剤補給部55は現像剤補給口67を上記現像機構
部54の現像剤収納部59に臨ませたホッパ68と、このホッ
パ68内かつ上記現像剤補給口67を閉塞する状態に設けら
れた現像剤補給ローラ69およびこの現像剤補給ローラ69
側に現像剤56aを搬送するようにホッパ68内の現像剤56a
を攪拌する一対の攪拌ローラ70,70を有した構成となっ
ている。
また、第2の現像ユニット53は上述の第1の現像ユニッ
ト52とほぼ同一基本構成となっており、現像剤補給部5
5′のホッパ68′の形状および現像ローラ51の磁気ロー
ル64′の磁極の配置構造および現像剤濃度検知器63′の
取付位置とこれに伴う幅狭(50mm程度)でほぼ20°の傾
斜をもつ第2スクレーパ80を付加した点などが異なる。
他の同一構成部分は同一符号にダッシュを付して詳細な
説明を省略する。
上記現像ローラ51の磁気ロール64′は4つの磁極部66′
a〜66′dを有し、第1,第3の磁極部66′a,66′cはN
極、第2,第4の磁極部66′b,66′dはS極となってお
り、第1の磁極部66′aと第2の磁極部66′bとの間の
角度θはθ=78°に、第2の磁極部66′bと第3の
磁極部66′cとの間の角度θはθ=70°に、第3の
磁極部66′cと第4の磁極部66′dとの間の角度θ
θ=80°にそれぞれ設定されている。また、この磁気
ロール64′は感光体7の回転中心を通り水平線L1に対し
て角度β(β=1°)となる状態に引かれる直線L3上に
中心が位置する状態に設けられている。
一方、第1の現像ユニット52および第2の現像ユニット
53のそれぞれの磁気ロール64,64′はそれぞれ回動角が2
5度程度となる状態に回動変位し得る構成となってお
り、この回動変位動作に伴って現像ローラ50,51の表面
に現像剤磁気ブラシ56,56′を形成したり、取り除いた
りできるようになっている。
そして、第1の現像ユニット52および第2の現像ユニッ
ト53の磁気ロール64,64′を後述する磁気ロール駆動手
段により所定位置に切換えられることにより、第1の現
像ユニット52もしくは第2の現像ユニット53のいずれか
一方の現像ローラ64,64′の表面にのみ現像剤磁気ブラ
シ56,56′が形成されるようになっている。
すなわち、第1の現像ユニット52側を動作させる場合に
は、第2図に示すように第1の現像ユニット52側の磁気
ロール64を第3の磁極66cが現像位置57に対向する状態
かつ第1の磁極66aと第2の磁極66bとのほぼ中間にドク
タ58が位置する状態にするとともに第2の現像ユニット
53側の磁気ロール64′を第1の磁極66′aがドクタ58′
に対向するようにする。そして、第1の現像ユニット52
側の現像ローラ64の表面にのみ現像剤磁気ブラシ56が形
成されるようになっている。
また、第2の現像ユニット53側を動作させる場合には、
第3図に示すように第1の現像ユニット52側の磁気ロー
ル64を第2図の位置から時計方向に25度程度回動変位さ
せて第1の磁極66aをドクタ58に対向させるとともに第
2の現像ユニット53側の磁気ロール64′を第2図の位置
から反時計方向に25度程度回動変位させて第1の磁極6
6′aと第2の磁極66′bとのほぼ中間にドクタ58′が
位置するようにする。そして、第2の現像ユニット53側
の現像ローラ64′の表面にのみ現像剤磁気ブラシ56′が
形成されるようになっている。
磁気ロール64,(64′)の第1の磁極66a(66′a)を非
磁性材料からなるドクタ58(58′)に対向すると現像ロ
ーラ50(51)の表面に現像剤磁気ブラシ56(56′)が形
成されなくなる理由は、磁極66a(66′a)の所は磁気
ブラシの磁束密度が疎の状態にあるため現像剤56a(5
6′a)を吸着する力が弱いため、ドクタ58(58′)で
簡単に規制できるためであり、スリーブ65(65′)が回
転しても現像剤56a(56′a)がドクタ58(58′)部を
通過することがない。
上記第1の現像ユニット52の各駆動部、すなわち現像ロ
ーラ50のスリーブ65、現像剤攪拌体61、現像剤補給ロー
ラ69は後述する第1の駆動力伝達系85を介して駆動力が
伝達されるようになっている。また、上記第2の現像ユ
ニット53の各駆動部、すなわち現像ローラ51のスリーブ
65′、現像剤攪拌体61′は後述する第2の駆動力伝達系
86を介して駆動力が伝達されるようになっている。
上記第1,第2の駆動力伝達系85,86は第4図ないし第6
図に示すような構成となっており、共通の駆動源として
のリバシブルモータ87の正転あるいは逆転することによ
り、第1,第2の現像ユニット52,53のいずれか一方の駆
動部のみ選択的に動作するようになっている。そして、
機構の簡素化、部品点数の減少を図るとともに現像剤56
a(56′b)の不必要な攪拌,搬送による早期劣化を防
止し得るようになっている。
以下、第4図ないし第6図を参照して駆動力伝達系につ
いて説明する。第4図は第1,第2の駆動力伝達系85,86
を示す概略的正面図であり、第5図は第1,第2の駆動力
伝達系85,86を駆動歯車88を中心として展開した状態を
示す断面図である。上記第1の駆動力伝達系85は駆動歯
車88と噛合する中間歯車89と、この中間歯車89と噛合す
る第1の従動歯車90と第1の従動歯車90に噛合する中間
歯車91と、この中間歯車91に噛合する第2の従動歯車92
とを有している。
また、第2の駆動力伝達系86は上記駆動歯車88と噛合す
る第3の従動歯車93と、この従動歯車93と噛合する中間
歯車94と、この中間歯車94と噛合する第4の従動歯車95
とを有している。
そして、駆動歯車88が正転すなわち第4図の実線矢印A
方向に回転すると上記第1の駆動伝達系85の各歯車群8
9,90,91,92および第2の駆動力伝達系86の各歯車群93,9
4,95がそれぞれ実線矢印方向に回転し、駆動歯車88が逆
転、すなわち破線矢印B方向に回転すると上記第1の駆
動力伝達系85の各歯車群89,90,91,92および第2の駆動
力伝達系86の各歯車群93,94,95がそれぞれ破線矢印方向
に回転するようになっている。
また、上記第1の従動歯車90は第1の現像ローラ50のス
リーブ65と一体の駆動軸65aに、第2の従動歯車92は現
像剤攪拌体61の駆動軸61aにそれぞれ一方向クラッチ97
を介して取付けられており、上記各駆動軸65a,61aは歯
車90,92がそれぞれ実線矢印方向に回転すなわち、駆動
歯車88が正転したときのみ駆動力が伝達され一点鎖線矢
印で示す方向に回転するようになっている。
また、第3の従動歯車93は第2の現像ローラ51のスリー
ブ65′と一体の駆動軸65′aに、第4の従動歯車95は現
像剤攪拌体61′の駆動軸61′aにそれぞれ一方向クラッ
チ97を介して取付けられており、上記各駆動軸65′a,6
1′aは歯車93,95がそれぞれ破線矢印方向に回転、すな
わち、駆動歯車88が逆転したときのみ駆動力が伝達され
一点鎖線矢印で示す方向に回転するようになっている。
また、上記駆動歯車88は第6図に示すように軸受98…を
介して回転自在に軸支されるとともに歯車機構99を介し
て上記リバシブルモータ87の駆動軸87aと連動する回転
軸110に取付けられている。すなわち、回転軸110には歯
車111が取付けられており、この歯車111はモータ取付フ
レーム112およびこれと一体のステイ113間に架設された
支軸114に軸受115,115を介して回転自在に取付けられた
歯車116と噛合している。歯車116にはこれより大径の歯
車117が一体成形されており、この歯車117はリバシブル
モータ87の駆動軸87aに取着された歯車118と噛合した状
態にある。しかして、リバシブルモータ87の駆動軸87a
の正逆両方向の回転は歯車118,117,116,111を介して回
転軸110に伝達され、上記第1,第2の現像ユニット52,53
を上記リバシブルモータ87の正転および逆転の切換操作
だけで選択的に動作させることができるようになってい
る。
なお、リバシブルモータ87の正転および逆転の切換えは
図示しない操作盤の色指定ボタンを押すことにより行な
われ、また、このとき、後述する磁気ロール駆動手段10
0,100′により、動作しない方の磁気ロール64,64′の第
1の磁極66a,66′aがドクタ58,58′に対向するよう切
換えられるようになっている。
また、上記駆動歯車88および第1の従動歯車90と噛合す
る中間歯車89は軸受120を介して支軸121に対して回動自
在に取付けられている。上記支軸121は回転軸110を軸支
する前記軸受98,98を保持するハウジング122を回動中心
として揺動可能なアーム123に取付けられており、駆動
歯車88および第1の従動歯車90と確実に噛合し得るよう
にその位置を変えることができるようになっている。
また、前記第1の現像ユニット52の第1の攪拌ローラ70
は第4図に示す第1の作動機構124を介して間欠駆動さ
れるようになっているとともに上記攪拌ローラ70の動き
に連動して第2の攪拌ローラ70および現像剤補給ローラ
69が同時に駆動されるようになっている。
すなわち、前記第1の現像ユニット52の第1の攪拌ロー
ラ70の軸70aの一端にはラチエット歯車125が取付けられ
ており、このラチエット歯車125はソレノイド126のON-O
FF動作に連動して回動変位する作動アーム127に取付け
られたラチエット爪128を介して所定量ずつ間欠駆動さ
れるようになっている。
また、第1,第2の攪拌ローラ70,70の軸70a,70bおよび現
像剤補給ローラ69の軸69aにはそれぞれ図示しないスプ
ロケットが嵌着されていて無端状チエーン(図示せず)
が掛渡された状態となっており、この駆動力伝達系(図
示せず)を介して攪拌ローラ70,70および現像剤補給ロ
ーラ69が一体に駆動されるようになっている。
また、前記第2の現像ユニット53の攪拌ローラ70′およ
び現像剤補給ローラ69は、前述の第1の作動機構124と
同一構成の第2の作動機構124′およびほぼ同一構成の
駆動力伝達系を介して同時に間欠駆動されるようになっ
ている。なお、第1の作動機構124と同一構成部分は同
一符号にダッシュを付して詳細な説明を省略する。
つぎに、現像ローラ50,51の表面に現像剤ブラシ56(5
6′)を形成したり、あるいは除去すべく磁気ロール64
(64′)を回動変位させる前記磁気ロール駆動手段100
(100′)の構成を第7図ないし第9図a,bを参照して説
明する。上記磁気ロール64,(64′)の軸64a,(64′
a)の一端はフレーム130に取付けられた軸受131を介し
て軸支されており、その先端にはレバー132が取付けら
れている。このレバー132の先端は支軸133を介して回動
可能に取付けられたアーム134の係合溝134aに係合した
状態となっている。さらに、アーム134の枢支端側下部
に形成された第1の支持部134bがソレノイド135のプラ
ンジヤ135aに連結され、枢支端側上部に形成された第2
の支持部134cには引張りばね136の一端が連結されてい
る。
しかして、ソレノイド135がOFFした状態にあってはアー
ム134は引張りばね136の付勢力により第8図の二点鎖線
で示す位置、すなわち第9図(イ)で示すように第1の
磁極部66a(66′a)をドクタ58(58′)に対向させる
位置にレバー132を保持するようになっている。したが
って、ソレノイド135のOFF時には現像ローラ50,51の表
面には現像剤ブラシ56,56′が形成されないようになっ
ている。
また、ソレノイド135がONした状態にあっては、アーム1
34は引張りばね136の付勢力に抗して第8図の実線で示
す位置、すなわち第9図(ロ)で示すように第1の磁極
部66a,(66′a)をドクタ58(58′)に対向させる位置
にレバー132を回動変位させるようになっている。した
がって、ソレノイド135のON時には現像ローラ50,51の表
面には現像剤ブラシ56,56′が形成される。
また、上述のドクタ58′は第2図および第3図に示すよ
うに非磁性材料からなるドクタ本体58′aと、このドク
タ本体58′aの長手方向に沿って設けられた帯状鉄板か
らなる第1の磁性体58′bと、ドクタ本体58′aの両端
部に設けられた鉄板からなる第2の磁性体58′c,58′c
(一方のみ図示)とを有した構成となっている。そし
て、上記第1,第2の磁性体58′b,58′c,58′cは第1の
磁極部66′aがドクタ58′に対向して現像ロール51の表
面の現像剤56′aを除去する際に上記第1の磁極部66′
aとの間に磁力線を形成して現像剤56′aの取出しをよ
り確実に阻止し得る構成となっている。
また、上記ドクタ58は非磁性材料からなるドクタ本体58
aと、このドクタ本体58aの両端部に設けられた鉄板から
なる磁性体58c,58c(一方のみ図示)とを有した構成と
なっており、前述のドクタ58′の場合と同様にして現像
剤56aの取出しを阻止するようになっている。このドク
タ58には上述のドクタ58′のようにドクタ本体58aの長
手方向に沿う磁性体が設けられておらず、ドクタ58に対
向した現像ロール50の第1の磁極部66aと現像ロール51
の第4の磁極部66′dとの間に形成される磁力線を利用
して現像剤56aの取出しを阻止するようになっている。
また、現像ロール50と現像ロール51との間には第2図お
よび第3図に示すように磁性板140が設けられていて、
他方の磁気ロール64,(64′)の磁束密度/極分布の影
響を弱め、良好な現像剤搬送動作が行なえるようになっ
ている。
なお、第2図および第3図に示す141は第2の現像ユニ
ット53の現像剤ホッパ68′内の現像剤56′aの量が少な
くなったことを検出する現像剤エンプテイー検知手段で
あり、現像剤量に応じて回動変位する検知レバー142と
一体の作動子143に取付けられた磁石144がホッパ68′の
外側に設けられた検知器としてのリードスイッチ145に
近接することにより動作する構成となっている。
また、第2図,第3図および第10図に示すように2色カ
ラー現像装置10の上面側には装置本体1の上面の一部を
構成するカバー150が開閉自在に設けられ、このカバー1
50を開けると第1の現像ユニット52の現像剤補給用の上
面開口部151を開閉する蓋体152および第2の現像ユニッ
ト53の現像剤補給用の上面開口部151′を開閉する蓋体1
52′が露出するようになっている。そして、これら蓋体
152,152′を開くことにより現像剤56a,56′aの補給が
上面側から容易に行なえるようになっている。
また、これら蓋体152,152′にはカラー表示部153,153′
が設けられていて、内部に収容された現像剤56′a,56′
aの色が容易に判別でき、違った色の現像剤を誤って混
入することがないようになっている。
一方、カラー現像剤56aが収容された第1の現像ユニッ
ト52は装置本体1に対して着脱なカートリッジタイプと
なっており、把手155(第10図参照)を起立させた状態
で引上げることにより容易に取外せるようになってい
る。
すなわち、第1の現像ユニット52の現像剤補給部55の前
後両壁部には位置決め部材156,156(一方のみ図示)が
取着されており、これら位置決め部材156,156に支軸15
7,157を介して上記把手155の両端支持杆部155a,155aが
回動自在に枢着されている。
上記把手155の支持杆部155a,155aにはそれぞれ第11図お
よび第12図に示すように支軸157を中心として回動自在
なフック158が一体的に取付けられており、装置本体1
側に設けられた係止ピン159と係合して上方への動きを
規制し得る構成となっている。上記位置決め部材156の
下端側に形成された第1の位置決め部としての係合溝15
6aおよび第2の位置決め部としての端面156bは装置本体
1側に設けられた位置決めピン160,161に係合および当
接するようになっていて第1の現像ユニット52を所定位
置に保持し得る構成となっている。また把手155を起立
させると第12図(イ)で示すようにフック158と係止ピ
ン159との係合が解除され、把手155をほぼ水平状態に倒
すと第12図(ロ)で示すようにフック158が係止ピン159
に係合した状態となり、さらに、水平位置より押し込む
ことにより第12図(ハ)で示すようにフック158と係止
ピン159とが現像ユニット52を下方へ押付ける状態に確
実に係合するようになっている。
したがって、把手155を起立した状態とすれば第1の現
像ユニット52の着脱操作が可能となり、第1の現像ユニ
ット52の挿入後に把手155を倒せば第1の現像ユニット5
2の固定が行なえ、その操作が極めて容易となる。
また、使用頻度の多い黒色現像剤56′aを収容した第2
の現像ユニット53のホッパ68′の容量はカラー現像剤56
aを収容した第1の現像ユニット52のホッパ68の容量よ
り大きく設定されていて、現像剤補給間隔を延ばし保守
が楽になるようになっている。次に、第1の現像手段と
しての第1の現像ユニット52と、第2の現像手段として
の第2の現像ユニット53を下記の位置に配設した理由に
ついて説明する。
第2図に示すように、第1の現像手段としての第1の現
像ユニット52を、第1の現像ローラ50の回転中心が像担
持体としての感光体7の回転中心を通る水平線L1より重
力方向において上方で、かつ、感光体7の回転中心と第
1の現像ローラ50の回転中心とを結ぶ直線L2が感光体7
の回転中心を通る水平線L1に対して感光体7の回転方向
上流側に90度未満の第1の角度αをなすような位置に配
設されている。
また、第2の現像手段としての第2の現像ユニット53
を、第2の現像ローラ51の回転中心が感光体7の回転中
心を通る水平線L1より重力方向において上方で、かつ、
感光体7の回転中心と第2の現像ローラ51の回転中心と
を結ぶ直線L3が感光体7の回転中心を通る水平線L1に対
して感光体7の回転方向上流側に前記第1の角度α未満
の第2の角度βをなすような位置に配設されている。
上記の第1の現像ユニット52は着脱式なので、現像剤が
着脱する際に零れ易く、この零れた現像剤が機体内に散
乱するのを防止するためである。
すなわち、例えば、第1の現像ローラ50を、感光体7の
回転中心と第1の現像ローラ50の回転中心とを結ぶ直線
L2が感光体7の回転中心を通る水平線L1に対して感光体
7の回転方向上流側に90度以上とした場合、第1の現像
ユニット52を着脱する際に零れた現像剤は、重力により
下方に落下するが、この落下方向には第2の現像ユニッ
ト53が存在しないため、第2の現像ユニット53によって
回収できず、機体内を汚すことになる。
また、第2の現像ローラ51を、感光体7の回転中心と第
2の現像ローラ51の回転中心とを結ぶ直線L3が感光体7
の回転中心を通る水平線L1に対して感光体7の回転方向
下流側(下側)に配置した場合、零れた現像剤は感光体
の水平方向の最も張り出した部分から重力により下方に
落下するが、落下した現像剤は第2の第2の現像ユニッ
ト53の筐体であるケーシング62′上に溜まり、第2の現
像ユニット53に回収されず、結局は機体内を汚すことに
なる。
故に、第2の現像ローラ51を第1の現像ローラ50と同じ
象限(感光体の水平方向の最も張り出した部分より上)
に配置し、着脱式の第1の現像ユニット52から零れた現
像剤を確実に第2の現像ユニット53で回収するものであ
る。
さらに、上方に位置する着脱式の第1の現像ユニット52
をカラー現像用とし、下方に位置する第2の現像ユニッ
ト53を黒色現像用としたから、第2の現像ユニット53で
回収される現像剤はカラー現像剤であるため、黒色現像
剤中に僅かに混入しても画質に影響を与えないものであ
る。
つぎに、現像装置10の現像動作について説明する。ま
ず、色指定ボタンにより第1の現像ユニット52側が動作
されるように指定されると磁気ロール64,64′が第2図
の状態になるとともにリバシブルモータ87が正転して、
第1の現像ロール50のスリーブ65が第2図の状態におい
て時計方向に回転し、スリーブ65の表面に現像剤磁気ブ
ラシ56を形成する。
そして、感光体7上に予め形成された静電潜像をカラー
色の現像剤56aで現像することになる。
このようにして静電潜像に対する現像が完了すると第1
の磁気ロール64が25度程度回動偏位して第1の磁極66a
がドクタ58に対向することによりスリーブ65上への現像
剤磁気ブラシ56の新たな形成が停止され、この状態でさ
らにスリーブ65が所定量回転して現像剤磁気ブラシ56が
除去される。なお、このとき、第2の現像ローラ51にも
現像剤磁気ブラシ56′が形成されておらず、次にいずれ
かの現像ユニット52,53が指定されても色混合等の不具
合が生じないようになっている。
また、黒色現像すべく、第2の現像ユニット53が指定さ
れた場合には磁気ロール64,64′が第3図の状態になる
とともにリバシブルモータ87が逆転して、第2の現像ロ
ール51のスリーブ65′が第3図の状態において時計方向
に回転し、スリーブ65′の表面に現像剤磁気ブラシ56′
を形成する。そして、前述したと同様にして感光体7上
の静電潜像を黒色現像したのち、スリーブ65′の表面か
ら現像剤磁気ブラシ56′を除去した状態で現像動作を終
了することになる。
一方、現像動作状態にある現像ユニット52(53)の現像
剤攪拌体61(61′)および攪拌機構70(70′)は常時動
作しているとともに現像剤補給ローラ69(69′)は現像
剤濃度検知器63(63′)からの信号により適宜現像剤56
a(56′a)の補給動作が行なわれ、良好な現像動作が
維持されるようになっている。
なお、第1,第2の現像ローラの磁気ロール64,64′の磁
極配置構造を前述のように設定することにより、現像剤
磁気ブラシ56,56′の形成状態が損なわれることがな
い。
また、カラー現像用の第1の現像ユニット52を黒色現像
用の第2の現像ユニット53の上段に設けたから、上段か
ら何らかの原因で現像剤が飛散、あるいはこぼれたとし
てもカラー現像剤65aなので第2の現像ユニット53にお
ける黒色現像によって目立たなくなり、画像品質を大き
く損うことがない。
[考案の効果] 本考案は、以上説明したように、黒色現像と、黒色とは
異なる色のカラー現像を選択的に行えると共に、黒色現
像用の第1の現像手段よりも像担持体の回転方向上流に
設けられるカラー用現像手段が上部に配置されることか
ら、カラー現像時における黒色現像剤の混入を防止で
き、黒色混入による画質低下がなく鮮明なカラー画像を
得ることができる。
また、下部に位置する黒色用現像手段は、円筒状の回転
体からなる像担持体の回転中心を通る水平線よりも上に
位置しているために、これより上に配置されたカラー用
現像手段から零れたカラー用現像剤は、下部に位置する
黒色現像手段に向けて落下してこの黒色現像手段で回収
され、カラー現像剤による機内の汚れが防止できる。な
お、カラー現像剤が黒色現像剤に僅かに混入しても画質
に影響を与えることがなく、画像形成動作を損なうよう
なことがないといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は本考案
の画像形成装置としての複写機の概略的構成図、第2図
は要部である現像装置の概略的縦断正面図、第3図は同
じく要部の異なる動作状態を示す概略的縦断正面図、第
4図ないし第6図は駆動力伝達系の構成を示すもので、
第4図は歯車群の噛合状態を示す正面図、第5図は展開
した状態で示す断面図、第6図は駆動歯車へ駆動力伝達
状態を示す断面図、第7図は磁気ロール駆動手段を一部
断面して示す平面図、第8図は同じく正面図、第9図
(イ)(ロ)は同じく動作状態を示す説明図、第10図は
現像装置部の概略的斜視図、第11図は現像ユニットの固
定構造を示す正面図、第12図(イ)(ロ)(ハ)は把手
とフックの係脱関係を示す説明図である。 10……2色カラー現像装置、52……第1の現像ユニット
(カラー用現像手段)、53……第2の現像ユニット(黒
色用現像手段)、56,56′……現像剤磁気ブラシ、56a,5
6′a……現像剤。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−87058(JP,A) 特開 昭58−150973(JP,A) 特開 昭57−26881(JP,A) 特開 昭53−115238(JP,A) 特開 昭58−195853(JP,A) 実開 昭58−121040(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定方向に回転する円筒状の回転体からな
    る像担持体と、 この像担持体上に静電潜像を形成する像形成手段と、 この像形成手段にて形成された前記像担持体上の静電潜
    像に対して黒色以外のカラー現像剤を供給することによ
    って現像する第1の現像ローラを有するとともに、装置
    本体に対して着脱自在な第1の現像手段と、 この第1の現像手段よりも前記像担持体の回転方向下流
    に設けられ、前記像形成手段にて形成された前記像担持
    体上の静電潜像に対して黒色の現像剤を供給する第2の
    現像ローラを有するとともに、装置本体に対して固定さ
    れた第2の現像手段とを具備してなり、 前記第1の現像手段を、前記第1の現像ローラの回転中
    心が前記像担持体の回転中心を通る水平線より重力方向
    において上方で、かつ、前記像担持体の回転中心と前記
    第1の現像ローラの回転中心とを結ぶ直線が前記像担持
    体の回転中心を通る水平線に対して前記像担持体の回転
    方向上流側に90度未満の第1の角度をなすような位置に
    配設し、 前記第2の現像手段を、前記第2の現像ローラの回転中
    心が前記像担持体の回転中心を通る水平線より重力方向
    において上方で、かつ、前記像担持体の回転中心と前記
    第2の現像ローラの回転中心とを結ぶ直線が前記像担持
    体の回転中心を通る水平線に対して前記像担持体の回転
    方向上流側に前記第1の角度未満の第2の角度をなすよ
    うな位置に配設し たことを特徴とする画像形成装置。
JP1990068908U 1990-06-28 1990-06-28 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0710364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990068908U JPH0710364Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990068908U JPH0710364Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312260U JPH0312260U (ja) 1991-02-07
JPH0710364Y2 true JPH0710364Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31603758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990068908U Expired - Lifetime JPH0710364Y2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710364Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346368A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Asahi Eng Co Ltd Co2ガス固化を抑制できるco2ガス供給装置
JP4724477B2 (ja) * 2005-06-20 2011-07-13 昭和炭酸株式会社 超高純度液化炭酸ガスの精製充填装置
JP4919262B2 (ja) * 2006-06-02 2012-04-18 日立マクセル株式会社 貯蔵容器、樹脂の成形方法及びメッキ膜の形成方法
JP5083282B2 (ja) * 2009-07-31 2012-11-28 ダイキン工業株式会社 二酸化炭素を冷媒として用いる冷凍装置における冷媒充填方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687058A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Fujitsu Ltd Two-color electrophotographic recorder
JPS5726881A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Kyocera Corp Developing device for copying machine
JPS58121040U (ja) * 1982-02-08 1983-08-17 三洋電機株式会社 電子写真複写機
JPS58150973A (ja) * 1982-03-02 1983-09-07 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312260U (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476716B1 (en) Image forming machine
JPH065410B2 (ja) 画像形成装置
JPH0583904B2 (ja)
JPH0710364Y2 (ja) 画像形成装置
JP2552869B2 (ja) 複写機の現像装置
JPS60229072A (ja) 現像装置
JPS60229045A (ja) 現像装置
JPS6186777A (ja) マイクロフイルム・リ−ダ・プリント装置
JPH068974B2 (ja) 現像剤色検知装置
JPS60229043A (ja) 画像形成装置
JPH0583905B2 (ja)
JPS61170758A (ja) 現像装置
JPS60232568A (ja) 像形成装置
JPS60229047A (ja) 像形成装置
JPH0219926B2 (ja)
JPH04230775A (ja) 画像形成装置
JPS60229042A (ja) 現像装置
JPS60229063A (ja) 画像形成装置
JPS60229077A (ja) 現像装置
JPS60229044A (ja) 画像形成装置
JPS60229076A (ja) 現像装置
JPH0434524Y2 (ja)
JPH065411B2 (ja) 像形成装置
JPH0434523Y2 (ja)
JPS60229052A (ja) 画像形成装置