[go: up one dir, main page]

JPH07101882A - 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤 - Google Patents

水溶性ヘミセルロースを含有する製剤

Info

Publication number
JPH07101882A
JPH07101882A JP5270076A JP27007693A JPH07101882A JP H07101882 A JPH07101882 A JP H07101882A JP 5270076 A JP5270076 A JP 5270076A JP 27007693 A JP27007693 A JP 27007693A JP H07101882 A JPH07101882 A JP H07101882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gum
oil
water
hemicellulose
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5270076A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hayashi
英生 林
Chiaki Sakurada
千晶 桜田
Yoshiko Ozawa
佳子 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI GEN F F I Inc, San Ei Gen FFI Inc filed Critical SANEI GEN F F I Inc
Priority to JP5270076A priority Critical patent/JPH07101882A/ja
Publication of JPH07101882A publication Critical patent/JPH07101882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食品、ペットフード、医薬部外品等に長期間
安定で望ましい香味、色調、風味等を付与する製剤を得
る。 【構成】 水溶性ヘミセルロースを乳化剤もしくは粉末
化基材に用い、かつガッティガムを使用して製剤を調製
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水溶性ヘミセルロースお
よび植物性天然ガム質を含有する製剤に関する。本発明
の製剤は、乳化製剤および粉末製剤を指し、飲食品、ペ
ットフード、医薬部外品等に長期間安定で望ましい香
味、色調、風味等を付与するのに使用される。
【0002】
【従来の技術】従来の乳化製剤は精油類、油溶性色素
類、動植物性油脂類のような油性物質を、アラビアガム
などの植物性天然ガム質または非イオン系の界面活性剤
等で乳化したものが用いられていた。また、粉末製剤は
油脂や親油性または水溶性の香料および色素等の調合組
成物を、アラビアガム等の天然ガム、デキストリンおよ
び加工澱粉を配合して乳化または分散した後、噴霧乾燥
する方法が知られている。この場合、天然のアラビアガ
ムは乳化性が優れている点で広く製剤の分野で乳化剤も
しくは粉末化基材として使用されているが、天然ガム質
は天候、気温などの自然環境によってその生産量や品質
が一定せず、価格の高騰や品質のバラツキなどの問題が
あり、また粉末化した場合の皮膜性については充分に安
定なものではなく、噴霧乾燥中及び保存中での香味や色
調、風味の劣化などが問題であった。また、デキストリ
ンや加工澱粉は乳化性や皮膜性についてアラビアガムに
劣り、非イオン系の界面活性剤を用いた場合は、使用す
る飲食品や医薬品等のpHや含有成分によって影響を受
け易いという特性があった。また近年、上記物質の代替
品として水溶性ヘミセルロースが検討されているが、こ
れも乳化性および皮膜性等について充分に安定なもので
はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に、製剤に於
いては、製造過程に於ける乳化性はもとより、その包接
物の安定性及び皮膜の強度に優れることが求められてい
るが、現状では必ずしも満足されている訳ではなく、更
に改善された製剤の創出は当業界の課題であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
欠点を改善するため、水溶性ヘミセルロースの乳化安定
性および皮膜強度を著しく増強させる方法を鋭意研究し
た結果、水溶性ヘミセルロースを乳化剤あるいは粉末化
基剤として用いた製剤を製造する時、植物性天然ガム質
を少量添加することにより、水溶性ヘミセルロースの乳
化力および皮膜強度を著しく増強させ、香料成分の耐熱
性、保留性及び香料成分の放出遅延効果に優れた製剤を
提供できる知見を得た。
【0005】ここで、植物性天然ガム質とは主にガッテ
ィガムを指す。ガッティガムはインドの乾いた森林に育
成する大木 Anogeissus latifoli
aから採取され、アラビアガムの約2倍のと言う高い乳
化力を持つと言われている。本発明は、製剤を製造する
時、水溶性ヘミセルロースを乳化剤あるいは粉末化基剤
として用い、かつ、植物性天然ガム質を少量添加するこ
とにより、製造時における乳化性、乳化安定性が優れ、
粉末化後の包接物の安定性、基剤皮膜の強度を増強さ
せ、食品等に長期間安定な香気、色調、風味等を付与す
ることによる。
【0006】本発明で用いる油性物質の例としては、例
えばオレンジ、ライム、レモン、グレープフルーツなど
の柑橘類精油、ペパーミントオイル、シソオイル、など
のスパイス類の精油、ペパー、シンナモン、ジンジャー
などのオレオレジン、ジャスミン、ローズなどのアブソ
リュート、および合成香料化合物、油性調合香料組成物
およびこれらの任意の混合物の如き油性の着香料、β−
カロチン、パプリカ色素、アナトー色素、およびクロロ
フィルなどの油溶性天然色素類、更に肝油、ビタミン
A、ビタミンD、ビタミンB2酪酸エステル、天然ビタ
ミンE混合物などの脂溶性ビタミン類、大豆油、菜種
油、コーン油、オリーブ油、椰子油、サフラワー油、ひ
まわり油、米油、牛脂、豚脂、魚油などの動植物油脂、
DHA、EPA、γ−リノレン酸などの天然不飽和脂肪
酸類、シュクロースジアセテートヘキサイソブチレー
ト、C6〜C12の中鎖飽和脂肪酸トリグリセライドな
どの加工食用油脂およびこれら可食性油性材料の任意の
混合物を例示することができる。水溶性物質としては、
例えばコーヒー、ハーブ、抹茶、紅茶、ガラナ、カツ
オ、エビ、カニ、ウニ、ホタテなどのエキストラクト、
ストロベリー、メロン、バナナ、パイナップル、アップ
ル、ミルク、チーズ、バター、などのエッセンス、コチ
ニール、ベニバナ、ビート、ウコン等の水溶性色素、そ
の他合成着香料、合成着色料、およびこれらの任意の混
合物を例示することができる。
【0007】本発明に利用することのできる水溶性ヘミ
セルロースとしては例えば油糧種子(大豆、パーム、ヤ
シ、コーン、綿実などの通常油脂や蛋白質を除いた殻)
または穀類(米、小麦など通常澱粉等を除いた粕)等の
植物を原料とした水溶性の食物繊維、すなわちアラビノ
キシラン、アラビノガラクタン等の多糖類、またはこれ
らの任意の混合物を例示することができる。このような
水溶性ヘミセルロースを製剤100部(重量、以下同
じ)に対して0.1〜98部、好ましくは5〜50部の
割合で含有させる。
【0008】本発明で利用する植物性天然ガム質は、主
にガッティガムであるが、場合により、アラビアガム、
タラガム、グワーガム、カラヤガム、キサンタンガム等
と併用して用いても良い。ガッティガム単品あるいは前
述の天然ガム質との混合物を製剤100部に対して0.
01〜30部、好ましくは0.05〜15部の割合で含
有させる。本発明で用いる乳化方法としては、コロイド
ミル、ホモミキサー、高圧ホモジナイザー、超音波乳化
機等どのようなものでも良く、又、粉末化方法としても
どのようなタイプの噴霧乾燥法でも良い。以下、本発明
の効果を実施例を示して更に具体的に説明する。
【0009】
【実施例】
実施例1 DHA油8g、天然ビタミンE0.1g、精製椰子油
1.9gの混合物を均一に混合して油性材料混合物を得
た。別に水63gに大豆ヘミセルロース25g、ガッテ
ィガム2gを溶解した溶液を得、前述の油性材料混合物
の全量を加えて予備撹拌させ、分散させた後、ホモジナ
イザーにて乳化し、DHA油乳化物(本発明品No.
1)を得た。
【0010】実施例2 ライムオイル3g、天然ビタミンE0.1g、中鎖飽和
脂肪酸トリグリセライド8.5gを溶解して、均一な油
性材料混合物を得た。別に水69gに大豆ヘミセルロー
ス20g、ガッティガム1gを溶解した溶液を得、前述
の油性材料混合物の全量を加えて予備撹拌させ、分散さ
せた後、ホモジナイザーにて乳化し、ライム油乳化物
(本発明品No.2)を得た。
【0011】実施例3 イオン交換水200gに大豆ヘミセルロース85g、ガ
ッティガム2g、アラビアガム3gを溶解し、50℃に
保持しながらグレープフルーツオイル20gを添加混合
する。この溶液を高圧ホモジナイザーにて乳化し、乳化
液を噴霧乾燥してグレープフルーツ香料粉末100g
(本発明品No.3)を得た。
【0012】実施例4 イオン交換水200gにコーンヘミセルロース70gと
シュークロース40g、ガッティガム3gを溶解し、5
0℃に保持しながらメントールを12g含んだオイル1
5gを添加混合する。この溶液を高圧ホモジナイザーに
て乳化し、乳化液を噴霧乾燥してメントール香料粉末1
00g(本発明品No.4)を得た。
【0013】実施例5 イオン交換水200gに大豆ヘミセルロース80g、ガ
ッティガム2gを溶解し、50℃に保持しながらβ−カ
ロチン30%懸濁液1.2gを含んだオイル20gを1
40℃に加熱して添加混合する。この溶液を高圧ホモジ
ナイザーで乳化し、乳化液を噴霧乾燥して着色料粉末1
00g(本発明品No.5)を得た。
【0014】対照例1 実施例1においてガッティガムを使用せず、その重量不
足分を大豆ヘミセルロースで補った他は実施例1と同じ
条件によってDHA油乳化物(対照品No.1)を得
た。
【0015】対照例2 実施例2においてガッティガムを使用せず、その重量不
足分を大豆ヘミセルロースで補った他は実施例2と同じ
条件によってライム油乳化物(対照品No.2)を得
た。
【0016】対照例3 実施例2において大豆ヘミセルロースの代わりにアラビ
アガムを使用した他は実施例2と同じ条件によってライ
ム油乳化物(対照品No.3)を得た。
【0017】対照例4 実施例3において大豆ヘミセルロースの代わりにアラビ
アガムを使用した他は実施例3と同じ条件によってグレ
ープフルーツ香料粉末100g(対照品No.4)を得
た。
【0018】対照例5 実施例3において大豆ヘミセルロースの代わりに加工澱
粉を使用した他は実施例3と同じ条件によってグレープ
フルーツ香料粉末100g(対照品No.5)を得た。
【0019】対照例6 実施例3において大豆ヘミセルロースの代わりにデキス
トリンを使用した他は実施例3と同じ条件によってグレ
ープフルーツ油乳化物(対照品No.6)を得た。
【0020】対照例7 実施例3においてガッティガムを使用せず、その重量不
足分を大豆ヘミセルロースで補った他は実施例3と同じ
条件によってグレープフルーツ香料粉末100g(対照
品No.7)を得た。
【0021】対照例8 実施例4においてコーンヘミセルロースの代わりにアラ
ビアガムを使用した他は実施例4と同じ条件によってメ
ントール香料粉末100g(対照品No.8)を得た。
【0022】対照例9 実施例4においてガッティガムを使用せず、その重量不
足分をコーンヘミセルロースで補った他は実施例4と同
じ条件によってメントール香料粉末100g(対照品N
o.9)を得た。
【0023】対照例10 実施例5において大豆ヘミセルロースの代わりにアラビ
アガムを使用した他は実施例5と同じ条件によって着色
料粉末100g(対照品No.10)を得た。
【0024】対照例11 実施例5において大豆ヘミセルロースの代わりに加工澱
粉を使用した他は実施例5と同じ条件によって着色料粉
末100g(対照品No.11)を得た。
【0025】対照例12 実施例5においてガッティガムを使用せず、その重量不
足分を大豆ヘミセルロースで補った他は実施例5と同じ
条件によって着色料粉末100g(対照品No.12)
を得た。
【0026】比較実験1 実施例1および対照例1で得た乳化組成物を同一日に調
製し、レーザー回折式粒度分布計 SALD−1100
((株)島津製作所)を用いて粒度分布を測定した。
その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】以上の結果から明らかな通り、本発明品N
o.1は、対照品No.1に較べて水溶性ヘミセルロー
スの乳化力が非常に高くなり、より微細な粒子が得られ
た。
【0029】比較実験2 実施例2および対照例2、対照例3のライム油乳化物を
同一日に調製し、レーザー回折式粒度分布計 SALD
−1100 ((株)島津製作所)を用いて粒度分布を
測定した。また、同時にグラニュー糖120g、クエン
酸4g、を125gの水に溶解し、この溶液に実施例2
および対照例2、対照例3で得られた乳化物を1兼Y加
し、炭酸水にて全体を1獅ニした。瓶に充填後打栓し、
炭酸飲料を得た。これを室温で静置し、経時変化を観察
した。結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】表中の各記号は下記の意味を表す。 −R: ネックリングの発生は認められない。 ±R: ネックリングを僅かに認める。 +R: 明瞭なネックリングを認める。 ++R: 著しいネックリングを認める。 −P: 沈澱は認められない。 ±P: 沈澱を僅かに認める。 +P: 明瞭な沈澱を認める。 ++P: 著しい沈澱を認める。
【0032】表2の結果から明らかな通り、本発明品N
o.2は、対照品No.2に較べて水溶性ヘミセルロー
スの乳化力が非常に高くなり、対照品No.3(アラビ
アガム)よりもやや高い乳化力を示した。また、炭酸飲
料を室温で約30日静置したところ、対照品No.2で
は著しいネックリングの発生を認め、商品価値を失っ
た。これに対し、本発明品No.2および対照品No.
3ではネックリングの発生、沈澱とも認められず安定な
炭酸飲料であった。
【0033】比較実験3 実施例3および対照例4〜7で得たグレープフルーツ香
料粉末を、40℃にて保存し、経時変化を観察した。ま
た、グレープフルーツオイルを乳化した際の乳化性につ
いても併せて評価した。その結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】但し表中の各記号は下記の意味を示す。 ◎:極めて良好 ○:良好 △:やや悪い ×:
悪い −:評価不能
【0036】表3の結果から明らかなとおり、本発明品
No.3は乳化性が良く、保存後6ケ月を経過しても基
剤皮膜の強度が優れており、香味の損失も無かったのに
対し、対照品No.4ではやや乳化性が劣り、基剤皮膜
の強度および香味は経時的に低下した。その傾向は対照
品No.7、対照品No.5の順で顕著になる。また対
照品No.6では乳化が行えなかった。
【0037】比較実験4 実施例4および対照例8〜9のメントール香料粉末を密
封容器に入れ、40℃にて保存後開封し、メントール含
量をガスクロマトグラフィーで測定した。
【0038】
【表4】
【0039】・表中の値は試料のメントール含量を示
す。 ・( )内の数値は調整時の含量に対する残存率を%で
示している。
【0040】表4の結果から明らかな通り、本発明品N
o.4は6ケ月の保存後もメントール含量が低下しない
のに対し、対照品No.8および対照品No.9では経
時的にメントール含量が低下し、包接物の損失が認めら
れた。
【0041】比較実験5 下記に示すチューインガム基材に実施例3で得られたグ
レープフルーツ粉末香料(本発明品No.3)と対照例
4、5、7で得られたグレープフルーツ粉末香料(対照
品No.4、5、7)をそれぞれ添加し、混練して圧展
成型し、1枚3gのチューインガムを得た。チューイン
ガム基材組成を表5に示す。
【0042】
【表5】
【0043】これらのチューインガムについて10名の
専門パネラーによって官能評価した結果、本発明品は対
照例と比較してフレーバーの強さには大きな差がないが
持続性、残留性の点で顕著に優れていると判定した。
【0044】比較実験6 実施例5および対照例10〜12で得た着色料粉末のβ
−カロチン含量を測定した。結果を表6に示す。
【0045】
【表6】
【0046】・表中の値は試料中に含まれるβ−カロチ
ンの含量を%で示している。 ・( )内の数値は添加時の含量に対する残存率を%で
しめしている。
【0047】表6の結果から明らかな通り、本発明品N
o.5は、粉末化に際し殆どβ−カロチンの損失が認め
られず、対照品No.10、11、12と比較して、優
れた包接物安定性を示した。
【0048】
【発明の効果】本発明によって得られた製剤は、実施例
の結果から明らかなように製造工程に於ける乳化性や乳
化安定性が極めて良好で、粉末化する場合についても粉
末化後の包接物の安定性、皮膜の強度が特に優れてお
り、各種食品等に長期間安定で望ましい香味、色調、風
味等を付与することができるため、工業的意義は極めて
大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 9/14 // A23L 1/22 A 1/275

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性ヘミセルロースおよび植物性天然
    ガム質を含有することを特徴とする製剤。
  2. 【請求項2】 水溶性ヘミセルロースが大豆、とうもろ
    こし、米ぬかを原料とする多糖類である請求項1記載の
    製剤。
  3. 【請求項3】 植物性天然ガム質が、ガッティガムであ
    ることを特徴とする請求項1記載の製剤。
JP5270076A 1993-09-30 1993-09-30 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤 Pending JPH07101882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270076A JPH07101882A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270076A JPH07101882A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101882A true JPH07101882A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17481197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270076A Pending JPH07101882A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101882A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127250A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Fuji Oil Co Ltd 香辛料の製造法
JPH11193229A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Eisai Co Ltd 乳化粉末の製造方法
US6261622B1 (en) * 1997-08-13 2001-07-17 Kagome Co., Ltd. Water-dispersible carotenoid pigment preparation
WO2004094345A2 (en) 2003-04-17 2004-11-04 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Protected monomers
WO2004094595A2 (en) 2003-04-17 2004-11-04 Alnylam Pharmaceuticals Inc. MODIFIED iRNA AGENTS
WO2007046333A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 乳化剤およびそれを用いて調製される乳化組成物
JP2007204494A (ja) * 1997-10-07 2007-08-16 Eisai R & D Management Co Ltd 乳化粉末の製造方法
WO2011036811A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 ウコン色素組成物及びその調製方法
WO2011109427A2 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Improving the biological activity of sirna through modulation of its thermodynamic profile
WO2016057693A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for inhalation delivery of conjugated oligonucleotide
EP3141265A1 (en) 2007-12-04 2017-03-15 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Carbohydrate conjugates as delivery agents for oligonucleotides
US9808030B2 (en) 2011-02-11 2017-11-07 Grain Processing Corporation Salt composition
EP3450559A1 (en) 2003-03-07 2019-03-06 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compositions
WO2019208539A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳化組成物
WO2022200394A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Animal Health Concepts B.V. Emulsion

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127250A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Fuji Oil Co Ltd 香辛料の製造法
US6261622B1 (en) * 1997-08-13 2001-07-17 Kagome Co., Ltd. Water-dispersible carotenoid pigment preparation
JPH11193229A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Eisai Co Ltd 乳化粉末の製造方法
JP2007204494A (ja) * 1997-10-07 2007-08-16 Eisai R & D Management Co Ltd 乳化粉末の製造方法
EP3450559A1 (en) 2003-03-07 2019-03-06 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compositions
EP2666858A1 (en) 2003-04-17 2013-11-27 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Modified iRNA agents
WO2004094345A2 (en) 2003-04-17 2004-11-04 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Protected monomers
WO2004094595A2 (en) 2003-04-17 2004-11-04 Alnylam Pharmaceuticals Inc. MODIFIED iRNA AGENTS
EP2669377A2 (en) 2003-04-17 2013-12-04 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Modified iRNA agents
EP2660322A2 (en) 2003-04-17 2013-11-06 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Modified iRNA agents
EP2664672A1 (en) 2003-04-17 2013-11-20 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Modified iRNA agents
WO2007046333A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 San-Ei Gen F.F.I., Inc. 乳化剤およびそれを用いて調製される乳化組成物
EP3141265A1 (en) 2007-12-04 2017-03-15 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Carbohydrate conjugates as delivery agents for oligonucleotides
US10023745B2 (en) 2009-09-28 2018-07-17 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Turmeric pigment composition and method for preparing same
WO2011036811A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 ウコン色素組成物及びその調製方法
WO2011109427A2 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Improving the biological activity of sirna through modulation of its thermodynamic profile
US9808030B2 (en) 2011-02-11 2017-11-07 Grain Processing Corporation Salt composition
WO2016057693A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for inhalation delivery of conjugated oligonucleotide
WO2019208539A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳化組成物
US11523629B2 (en) 2018-04-23 2022-12-13 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Emulsion composition
WO2022200394A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Animal Health Concepts B.V. Emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712346B2 (ja) 乳化組成物
JP3958885B2 (ja) 保存安定性に優れた粉末素材
JPH07101882A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP2003325127A (ja) 粉末組成物
JP3342550B2 (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP2011036239A (ja) 腸溶放出系の新規な調製
JP2980778B2 (ja) 新規な顆粒状食品の製法
JP3516968B2 (ja) 酸性蛋白飲料用乳化組成物
JPH0527376B2 (ja)
JPH07101881A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH0779712A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH07101884A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH07107927A (ja) 乳化組成物
JP2020527940A (ja) ヒドロゲルマイクロカプセルの懸濁液を乾燥させるための方法
JP3057133B2 (ja) 水溶性粉末香料
JPH07171377A (ja) 乳化組成物の製造方法
CN113631693A (zh) 乳化香料粉末的制造方法
WO2018199315A1 (ja) 乳化組成物
JPH01284333A (ja) 乳化液組成物
JPH0769865A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH0799930A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH0799929A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH0797339A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP7359755B2 (ja) 乳化組成物
JP3327757B2 (ja) ビサボラン型セスキテルペン組成物およびその製造法