JPH0699849A - 自動車のボデーマウント構造 - Google Patents
自動車のボデーマウント構造Info
- Publication number
- JPH0699849A JPH0699849A JP4249693A JP24969392A JPH0699849A JP H0699849 A JPH0699849 A JP H0699849A JP 4249693 A JP4249693 A JP 4249693A JP 24969392 A JP24969392 A JP 24969392A JP H0699849 A JPH0699849 A JP H0699849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- body frame
- vehicle body
- bracket
- bolt means
- mount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F3/00—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
- F16F3/08—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
- F16F3/087—Units comprising several springs made of plastics or the like material
- F16F3/0873—Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified
- F16F3/0876—Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified and of the same shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D24/00—Connections between vehicle body and vehicle frame
- B62D24/02—Vehicle body, not intended to move relatively to the vehicle frame, and mounted on vibration absorbing mountings, e.g. rubber pads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D27/00—Connections between superstructure or understructure sub-units
- B62D27/04—Connections between superstructure or understructure sub-units resilient
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 インシュレータによる本来の入力吸収性能に
影響を与えることなく、ボデーと車体フレームとの間の
相対移動を小さくすることが可能な自動車のボデーマウ
ント構造を提供するものである。 【構成】 この発明の自動車のボデーマウント構造によ
れば、ボルト手段22の下端部23が挿入される孔部2
1(又は凹部)を備えたストッパブラケット19を車体
フレーム1に固定し、この孔部21にてボルト手段22
の下端部23の移動を規制するようにしたため、車体フ
レーム1とボデー8との相対移動量を小さく抑えること
ができる。また、ボルト手段22の下端部23とストッ
パブラケット19の孔部21とは上下方向ではフリーな
ので、インシュレータ11、12等によるマウント構造
本来の入力吸収性能に何ら影響を与えることはない。
影響を与えることなく、ボデーと車体フレームとの間の
相対移動を小さくすることが可能な自動車のボデーマウ
ント構造を提供するものである。 【構成】 この発明の自動車のボデーマウント構造によ
れば、ボルト手段22の下端部23が挿入される孔部2
1(又は凹部)を備えたストッパブラケット19を車体
フレーム1に固定し、この孔部21にてボルト手段22
の下端部23の移動を規制するようにしたため、車体フ
レーム1とボデー8との相対移動量を小さく抑えること
ができる。また、ボルト手段22の下端部23とストッ
パブラケット19の孔部21とは上下方向ではフリーな
ので、インシュレータ11、12等によるマウント構造
本来の入力吸収性能に何ら影響を与えることはない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車のボデーマウン
ト構造に関するものである。
ト構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車のボデーマウント構造とし
ては、例えば図9〜図11に示すようなものが知られて
いる(類似構造として、実開昭61−158573号公
報参照)。1が車体フレームで、閉断面構造を呈してお
り、車体の前後方向に沿った状態で左右に一対設けられ
ているものである(図は左側だけを表している)。そし
て、この車体フレーム1の外側には前後方向にわたって
所定間隔ごとに数個のマウントブラケット2が固定され
ている(図はエンジンルーム後方付近に固定されている
ものを表している)。
ては、例えば図9〜図11に示すようなものが知られて
いる(類似構造として、実開昭61−158573号公
報参照)。1が車体フレームで、閉断面構造を呈してお
り、車体の前後方向に沿った状態で左右に一対設けられ
ているものである(図は左側だけを表している)。そし
て、この車体フレーム1の外側には前後方向にわたって
所定間隔ごとに数個のマウントブラケット2が固定され
ている(図はエンジンルーム後方付近に固定されている
ものを表している)。
【0003】このマウントブラケット2は、前後に車体
フレーム1の側面に接合されるフランジ3を有し、また
上側には車体フレーム1の上面に接合される別のフラン
ジ4を有している。また、マウントブラケット2の外側
へ突出した水平部5には円孔6が設けてあり、この水平
部5の周辺には下向きのリブ7が形成されている。
フレーム1の側面に接合されるフランジ3を有し、また
上側には車体フレーム1の上面に接合される別のフラン
ジ4を有している。また、マウントブラケット2の外側
へ突出した水平部5には円孔6が設けてあり、この水平
部5の周辺には下向きのリブ7が形成されている。
【0004】一方、8がフロアパネルで、前記マウント
ブラケット2にて支持されるボデーの一部であり、前記
マウントブラケット2の円孔6に対応する位置に取付孔
9が形成してある。また、このフロアパネル8の外側に
は閉断面構造のサイドシル10が接続してある。
ブラケット2にて支持されるボデーの一部であり、前記
マウントブラケット2の円孔6に対応する位置に取付孔
9が形成してある。また、このフロアパネル8の外側に
は閉断面構造のサイドシル10が接続してある。
【0005】そして、このフロアパネル8を前記マウン
トブラケット2に取付ける手順としては、まずマウント
ブラケット2の水平部5の上下に、中央孔11a、12
aが形成された円柱状の上下インシュレータ11、12
を備えた後、該各インシュレータ11、12の中央孔1
1a、12a及び前記円孔6に上側からカラー13を挿
入し、次いで下側からワッシャ14を介して前記カラー
13内にボルト15を挿入する。そして、カラー13か
ら上向きに突出するボルト15の先端ネジ部にフロアパ
ネル8の取付孔9を挿通した後、その先端ネジ部にワッ
シャ16を介してナット17を締め付けることにより、
「ボデー」であるフロアパネル8が車体フレーム1に支
持されることとなる。
トブラケット2に取付ける手順としては、まずマウント
ブラケット2の水平部5の上下に、中央孔11a、12
aが形成された円柱状の上下インシュレータ11、12
を備えた後、該各インシュレータ11、12の中央孔1
1a、12a及び前記円孔6に上側からカラー13を挿
入し、次いで下側からワッシャ14を介して前記カラー
13内にボルト15を挿入する。そして、カラー13か
ら上向きに突出するボルト15の先端ネジ部にフロアパ
ネル8の取付孔9を挿通した後、その先端ネジ部にワッ
シャ16を介してナット17を締め付けることにより、
「ボデー」であるフロアパネル8が車体フレーム1に支
持されることとなる。
【0006】このようにして支持されたフロアパネル8
は、上下一対のインシュレータ11、12を介して、車
体フレーム1に固定されたマウントブラケット2に支持
されているため、バウンド時における入力は上側のイン
シュレータ11にて吸収でき、リバウンド時における入
力は下側のインシュレータ12にて吸収できる。また、
急発進・急制動時に発生する車体フレーム1とフロアパ
ネル8との前後方向での相対移動や、急旋回時等に発生
する車幅方向での相対移動は、上下に貫通するボルト1
5により規制されるようになっている。
は、上下一対のインシュレータ11、12を介して、車
体フレーム1に固定されたマウントブラケット2に支持
されているため、バウンド時における入力は上側のイン
シュレータ11にて吸収でき、リバウンド時における入
力は下側のインシュレータ12にて吸収できる。また、
急発進・急制動時に発生する車体フレーム1とフロアパ
ネル8との前後方向での相対移動や、急旋回時等に発生
する車幅方向での相対移動は、上下に貫通するボルト1
5により規制されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、上下に貫通するボルト15
により、車体フレーム1とフロアパネル8との相対移動
をある程度規制できるものの、ボルト15のうち、車体
フレーム1側で固定されているのは、マウントブラケッ
ト2の円孔6に対応する中間点15aだけであり、その
下端部である頭部18の挙動は何ら拘束される構造とな
っていないため、図11に示すように、フロアパネル8
かマウントブラケット2(車体フレーム1)のどちらか
に大きな入力が作用すると、ボルト15が前記中間点1
5aを中心に傾倒し、フロアパネル8とマウントブラケ
ット2(車体フレーム1)との間の移動量Lが大きくな
ってしまうおそれがある。従って、従来はこのような大
きな相対移動の発生を防ぐために、マウントブラケット
2やインシュレータ11、12に各種の補強部材(図示
せず)を付加してマウント構造全体の剛性を高めるよう
にしていたが、そうすると今度はインシュレータ11、
12等による本来の入力吸収性能に悪影響を与えるおそ
れがある。
うな従来の技術にあっては、上下に貫通するボルト15
により、車体フレーム1とフロアパネル8との相対移動
をある程度規制できるものの、ボルト15のうち、車体
フレーム1側で固定されているのは、マウントブラケッ
ト2の円孔6に対応する中間点15aだけであり、その
下端部である頭部18の挙動は何ら拘束される構造とな
っていないため、図11に示すように、フロアパネル8
かマウントブラケット2(車体フレーム1)のどちらか
に大きな入力が作用すると、ボルト15が前記中間点1
5aを中心に傾倒し、フロアパネル8とマウントブラケ
ット2(車体フレーム1)との間の移動量Lが大きくな
ってしまうおそれがある。従って、従来はこのような大
きな相対移動の発生を防ぐために、マウントブラケット
2やインシュレータ11、12に各種の補強部材(図示
せず)を付加してマウント構造全体の剛性を高めるよう
にしていたが、そうすると今度はインシュレータ11、
12等による本来の入力吸収性能に悪影響を与えるおそ
れがある。
【0008】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、インシュレータによる本来の入
力吸収性能に影響を与えることなく、ボデーと車体フレ
ームとの間の相対移動を小さくすることが可能な自動車
のボデーマウント構造を提供するものである。
てなされたものであり、インシュレータによる本来の入
力吸収性能に影響を与えることなく、ボデーと車体フレ
ームとの間の相対移動を小さくすることが可能な自動車
のボデーマウント構造を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る自動車の
ボデーマウント構造は、上記の目的を達成するために、
ボルト手段の下端部相当位置に車体フレームに固定した
ストッパブラケットを設けると共に、該ストッパブラケ
ットに、通常時はボルト手段の下端部が非接触状態で挿
入され、異常時は前記下端部が周縁に当接する孔部又は
凹部を形成したものである。
ボデーマウント構造は、上記の目的を達成するために、
ボルト手段の下端部相当位置に車体フレームに固定した
ストッパブラケットを設けると共に、該ストッパブラケ
ットに、通常時はボルト手段の下端部が非接触状態で挿
入され、異常時は前記下端部が周縁に当接する孔部又は
凹部を形成したものである。
【0010】ここで「ボルト手段」とは、ボルトだけを
意味するものでなく、2つの部材を結合するために、ボ
ルトと一緒に用いられるナット、カラー、ワッシャ等も
含んだ概念を意味している。また、ここで「異常時」と
は、車体フレームとボデーとの水平方向の相対移動が発
生するときを意味している。
意味するものでなく、2つの部材を結合するために、ボ
ルトと一緒に用いられるナット、カラー、ワッシャ等も
含んだ概念を意味している。また、ここで「異常時」と
は、車体フレームとボデーとの水平方向の相対移動が発
生するときを意味している。
【0011】
【作用】この発明の自動車のボデーマウント構造によれ
ば、ボルト手段の下端部が挿入される孔部又は凹部を備
えたストッパブラケットを車体フレームに固定し、この
孔部又は凹部にてボルト手段の下端部の移動も規制する
ようにしたため、車体フレームとボデーとの相対移動量
を小さく抑えることができる。
ば、ボルト手段の下端部が挿入される孔部又は凹部を備
えたストッパブラケットを車体フレームに固定し、この
孔部又は凹部にてボルト手段の下端部の移動も規制する
ようにしたため、車体フレームとボデーとの相対移動量
を小さく抑えることができる。
【0012】また、ボルト手段の下端部とストッパブラ
ケットの孔部又は凹部とは上下方向ではフリーなので、
インシュレータ等によるマウント構造本来の入力吸収性
能に何ら影響を与えることはない。
ケットの孔部又は凹部とは上下方向ではフリーなので、
インシュレータ等によるマウント構造本来の入力吸収性
能に何ら影響を与えることはない。
【0013】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を図面に基づ
いて説明する。尚、従来と共通する部分には同一の符号
を付し、重複する説明は省略する。
いて説明する。尚、従来と共通する部分には同一の符号
を付し、重複する説明は省略する。
【0014】図1〜図4はこの発明の第1実施例を示す
図である。この実施例では、車体フレーム1の下面に
は、ストッパブラケット19が、2本のボルト20によ
り固定されている。このストッパブラケット19はボル
ト20による取付部位に比べて外側の先端部位の方が若
干段下がり状態となっており、この先端部位には「孔
部」としての円形の支持孔21が形成されている。
図である。この実施例では、車体フレーム1の下面に
は、ストッパブラケット19が、2本のボルト20によ
り固定されている。このストッパブラケット19はボル
ト20による取付部位に比べて外側の先端部位の方が若
干段下がり状態となっており、この先端部位には「孔
部」としての円形の支持孔21が形成されている。
【0015】そして、22がボルト手段で、ボルト1
5、ナット17、ワッシャ16、カラー13、カップ状
ワッシャ23とから構成されおり、このボルト手段22
は従来同様に、フロアパネル8、マウントブラケット
2、上下インシュレータ11、12を上下に貫通してい
る。このボルト手段22のうち、「下端部」となってい
るのは、ボルト15の頭部18に係合されたカップ状ワ
ッシャ23であり、このカップ状ワッシャ23が前記ス
トッパブラケット19の支持孔21内に非接触状態で挿
入された状態となっている。
5、ナット17、ワッシャ16、カラー13、カップ状
ワッシャ23とから構成されおり、このボルト手段22
は従来同様に、フロアパネル8、マウントブラケット
2、上下インシュレータ11、12を上下に貫通してい
る。このボルト手段22のうち、「下端部」となってい
るのは、ボルト15の頭部18に係合されたカップ状ワ
ッシャ23であり、このカップ状ワッシャ23が前記ス
トッパブラケット19の支持孔21内に非接触状態で挿
入された状態となっている。
【0016】従って、この状態において、フロアパネル
8又は車体フレーム1に大きな入力が付加され、両者間
で大きな相対移動を起こそうとしても、ボルト手段22
の下端部であるカップ状ワッシャ23が若干移動した後
に直ぐに支持孔21に当接し、それ以上の移動が規制さ
れるために、図3に示す如く、フロアパネル8とマウン
トブラケット2(車体フレーム1)との相対移動量d
は、ボルト15の中間点15aだけで支持していた従来
に比べて小さくなる。また、通常時は、カップ状ワッシ
ャ23とストッパブラケット19の支持孔21とは非接
触状態となっているため、インシュレータ11、12等
による本来のマウント構造本来の入力吸収性能に影響を
与えることはない。
8又は車体フレーム1に大きな入力が付加され、両者間
で大きな相対移動を起こそうとしても、ボルト手段22
の下端部であるカップ状ワッシャ23が若干移動した後
に直ぐに支持孔21に当接し、それ以上の移動が規制さ
れるために、図3に示す如く、フロアパネル8とマウン
トブラケット2(車体フレーム1)との相対移動量d
は、ボルト15の中間点15aだけで支持していた従来
に比べて小さくなる。また、通常時は、カップ状ワッシ
ャ23とストッパブラケット19の支持孔21とは非接
触状態となっているため、インシュレータ11、12等
による本来のマウント構造本来の入力吸収性能に影響を
与えることはない。
【0017】前述のように、フロアパネル8とマウント
ブラケット2(車体フレーム1)との相対移動量dを小
さく抑えられるということは乗員保護の面において有利
である。例えば、図4に示す如く、車体フレーム1側に
急制動等により急速な入力(減速度)が加わった場合、
車体に発生する減速度(グラフ中の実線参照)は、相対
移動量の大きい車体では始点Aでボデーが減速し始め、
相対移動量の小さい車体ではそれよりも早い始点Bで減
速し始める。減速し始める時間が早くなるということ
は、その分ボデーの減速勾配θ1 が、遅く減速する場合
の減速勾配θ2 に比べてゆるやかになる。
ブラケット2(車体フレーム1)との相対移動量dを小
さく抑えられるということは乗員保護の面において有利
である。例えば、図4に示す如く、車体フレーム1側に
急制動等により急速な入力(減速度)が加わった場合、
車体に発生する減速度(グラフ中の実線参照)は、相対
移動量の大きい車体では始点Aでボデーが減速し始め、
相対移動量の小さい車体ではそれよりも早い始点Bで減
速し始める。減速し始める時間が早くなるということ
は、その分ボデーの減速勾配θ1 が、遅く減速する場合
の減速勾配θ2 に比べてゆるやかになる。
【0018】一方で、乗員に発生する減速度(点線参
照)は、それぞれ前記ボデーの減速始点A、Bよりも若
干遅れた始点C、Dから減速し始めるが、ボデーの減速
勾配θ1 がゆるやかな分、早く減速し始めた方の乗員の
減速勾配θ3 の方が遅く減速し始めた乗員の減速勾配θ
4 よりもゆるやかになる。乗員に加わる減速度の勾配θ
3 がゆるやかになるということは、その分、乗員の保護
の面で有利となる。尚、図4中で、X、Yで示した三角
形の面積は、シートベルトが乗員を拘束するまでの移動
距離を示すものであり、両者は同面積である。
照)は、それぞれ前記ボデーの減速始点A、Bよりも若
干遅れた始点C、Dから減速し始めるが、ボデーの減速
勾配θ1 がゆるやかな分、早く減速し始めた方の乗員の
減速勾配θ3 の方が遅く減速し始めた乗員の減速勾配θ
4 よりもゆるやかになる。乗員に加わる減速度の勾配θ
3 がゆるやかになるということは、その分、乗員の保護
の面で有利となる。尚、図4中で、X、Yで示した三角
形の面積は、シートベルトが乗員を拘束するまでの移動
距離を示すものであり、両者は同面積である。
【0019】また、ストッパブラケット19は車体フレ
ーム1から外側へ向けて突出した状態となっているた
め、車体側方から何らかの外力が加わった場合に、この
ストッパブラケット19が先に潰れることにより、その
外力のエネルギーを吸収して、車体フレーム1の保護を
図れる利点もある。
ーム1から外側へ向けて突出した状態となっているた
め、車体側方から何らかの外力が加わった場合に、この
ストッパブラケット19が先に潰れることにより、その
外力のエネルギーを吸収して、車体フレーム1の保護を
図れる利点もある。
【0020】図5及び図6はこの発明の第2実施例を示
す図である。この実施例では、左右の車体フレーム1間
に架け渡されているリヤエンジンマウントメンバ24を
利用してストッパブラケット25を形成した例を示すも
のである。すなわち、リヤエンジンマウントメンバ24
は、幅広の閉断面構造をしており、エンジンルームの後
方において、左右の各車体フレーム1の下面にボルト・
ナット26で固定されるものであって、本来ならば車体
フレーム1より外側へは突出しない構造のものである
が、この実施例では該リヤエンジンマウントメンバ24
の端部を外側へ延長し、その延長部分をストッパブラケ
ット25として利用したものである。従って、延長して
形成したストッパブラケット25部分には上面部に支持
孔27が形成されており、この支持孔27内にボルト手
段22のカップ状ワッシャ23が非接触状態で挿入され
ている。その他の構成及び作用効果は先の実施例と同様
に付き重複説明を省略する。
す図である。この実施例では、左右の車体フレーム1間
に架け渡されているリヤエンジンマウントメンバ24を
利用してストッパブラケット25を形成した例を示すも
のである。すなわち、リヤエンジンマウントメンバ24
は、幅広の閉断面構造をしており、エンジンルームの後
方において、左右の各車体フレーム1の下面にボルト・
ナット26で固定されるものであって、本来ならば車体
フレーム1より外側へは突出しない構造のものである
が、この実施例では該リヤエンジンマウントメンバ24
の端部を外側へ延長し、その延長部分をストッパブラケ
ット25として利用したものである。従って、延長して
形成したストッパブラケット25部分には上面部に支持
孔27が形成されており、この支持孔27内にボルト手
段22のカップ状ワッシャ23が非接触状態で挿入され
ている。その他の構成及び作用効果は先の実施例と同様
に付き重複説明を省略する。
【0021】図7及び図8はこの発明の第3実施例を示
す図である。この実施例では、ストッパブラケット28
をジャッキアップブラケット兼用にした例を示すもので
ある。すなわち、マウントブラケット2の下方に位置す
る車体フレーム1の側面に、断面L字形で前後にリブ2
9を有する形状のストッパブラケット28をボルト・ナ
ット30にて固定し、このストッパブラケット28の先
端にカップ状ワッシャ23を挿入する支持孔31を形成
すると共に、この支持孔31よりも若干内側の「ジャッ
キアップ部位」に剛性向上のための上向きビード32を
形成している。従って、この部分にジャッキを当てて下
側から集中的な入力Fを加えても、この部分が変形した
りするおそれはない。その他の構成及び作用効果は先の
実施例と同様に付き重複説明を省略する。
す図である。この実施例では、ストッパブラケット28
をジャッキアップブラケット兼用にした例を示すもので
ある。すなわち、マウントブラケット2の下方に位置す
る車体フレーム1の側面に、断面L字形で前後にリブ2
9を有する形状のストッパブラケット28をボルト・ナ
ット30にて固定し、このストッパブラケット28の先
端にカップ状ワッシャ23を挿入する支持孔31を形成
すると共に、この支持孔31よりも若干内側の「ジャッ
キアップ部位」に剛性向上のための上向きビード32を
形成している。従って、この部分にジャッキを当てて下
側から集中的な入力Fを加えても、この部分が変形した
りするおそれはない。その他の構成及び作用効果は先の
実施例と同様に付き重複説明を省略する。
【0022】なお、以上の説明では、ボルト手段22の
「下端部」としてカップ状ワッシャ23を例にしたが、
カップ状ワッシャ23を用いない場合は、ボルト15の
頭部18などボルト手段22の最下端構成部が「下端
部」となる。また、この「下端部」を挿入する相手方と
してストッパブラケット19、25、28に形成した支
持孔21、27、31を例としたが、これに限定され
ず、「下端部」の周囲を囲むような上向きカップ状の凹
部のような構造であっても良い。要は、車体フレーム1
とフロアパネル8との間に相対移動が生じた際に「下端
部」と当接して、該「下端部」の挙動を拘束できるよう
な構造であれば良い。また、本実施例では上側のインシ
ュレータ11上に直接フロアパネル8を載せているが、
例えば、サイドシル10にブラケットを取付け、このブ
ラケットをインシュレータ11上に載せ、このブラケッ
ト上にフロアパネル8を載せるようにしてもよい。
「下端部」としてカップ状ワッシャ23を例にしたが、
カップ状ワッシャ23を用いない場合は、ボルト15の
頭部18などボルト手段22の最下端構成部が「下端
部」となる。また、この「下端部」を挿入する相手方と
してストッパブラケット19、25、28に形成した支
持孔21、27、31を例としたが、これに限定され
ず、「下端部」の周囲を囲むような上向きカップ状の凹
部のような構造であっても良い。要は、車体フレーム1
とフロアパネル8との間に相対移動が生じた際に「下端
部」と当接して、該「下端部」の挙動を拘束できるよう
な構造であれば良い。また、本実施例では上側のインシ
ュレータ11上に直接フロアパネル8を載せているが、
例えば、サイドシル10にブラケットを取付け、このブ
ラケットをインシュレータ11上に載せ、このブラケッ
ト上にフロアパネル8を載せるようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】この発明に係る自動車のボデーマウント
構造は、以上説明してきた如き内容のものであって、ボ
ルト手段の下端部が挿入される孔部又は凹部を備えたス
トッパブラケットを車体フレームに固定し、この孔部又
は凹部にてボルト手段の下端部の移動も規制するように
したため、車体フレームとボデーとの相対移動量を小さ
く抑えることができ、乗員保護の面で優れる。
構造は、以上説明してきた如き内容のものであって、ボ
ルト手段の下端部が挿入される孔部又は凹部を備えたス
トッパブラケットを車体フレームに固定し、この孔部又
は凹部にてボルト手段の下端部の移動も規制するように
したため、車体フレームとボデーとの相対移動量を小さ
く抑えることができ、乗員保護の面で優れる。
【0024】また、ボルト手段の下端部とストッパブラ
ケットの孔部又は凹部とは上下方向でフリーなので、イ
ンシュレータ等によるマウント構造本来の入力吸収性能
に何ら影響を与えることはない。
ケットの孔部又は凹部とは上下方向でフリーなので、イ
ンシュレータ等によるマウント構造本来の入力吸収性能
に何ら影響を与えることはない。
【0025】更に、ストッパブラケットは車体フレーム
から外側へ向けて突出した状態となっているため、車体
側方から何らかの外力が加わった場合に、このストッパ
ブラケットが先に潰れることにより、その外力のエネル
ギーを吸収して、車体フレームの保護を図れる利点もあ
る。
から外側へ向けて突出した状態となっているため、車体
側方から何らかの外力が加わった場合に、このストッパ
ブラケットが先に潰れることにより、その外力のエネル
ギーを吸収して、車体フレームの保護を図れる利点もあ
る。
【図1】この発明の第1実施例に係る自動車のボデーマ
ウント構造を示す分解斜視図である。
ウント構造を示す分解斜視図である。
【図2】図1中矢示SA−SA線に相当する断面図であ
る。
る。
【図3】車体フレームとボデーとの相対移動量を示す説
明図である。
明図である。
【図4】ボデー及び乗員に加わる減速度を表すグラフで
ある。
ある。
【図5】この発明の第2実施例に係る自動車のボデーマ
ウント構造を示す斜視図である。
ウント構造を示す斜視図である。
【図6】図5中矢示SB−SB線に沿う断面図である。
【図7】この発明の第3実施例に係る自動車のボデーマ
ウント構造を示す斜視図である。
ウント構造を示す斜視図である。
【図8】図7中矢示SC−SC線に沿う断面図である。
【図9】従来の自動車のボデーマウント構造を示す分解
斜視図である。
斜視図である。
【図10】図9中矢示SD−SD線に沿う断面図であ
る。
る。
【図11】車体フレームとボデーとの相対移動量を示す
説明図である。
説明図である。
1 車体フレーム 2 マウントブラケット 8 フロアパネル(ボデー) 11、12 インシュレータ 22 ボルト手段 23 カップ状ワッシャ(下端部) 19、25、28 ストッパブラケット 21、27、31 支持孔(孔部)
Claims (1)
- 【請求項1】 車体フレームに固定したマウントブラケ
ットの上下にインシュレータをそれぞれ備えると共に上
側のインシュレータ上にボデーを載せ、これらを上下に
貫通するボルト手段により取付ける自動車のボデーマウ
ント構造において、 前記ボルト手段の下端部相当位置に車体フレームに固定
したストッパブラケットを設けると共に、該ストッパブ
ラケットに、通常時はボルト手段の下端部が非接触状態
で挿入され、異常時は前記下端部が周縁に当接する孔部
又は凹部を形成してなる自動車のボデーマウント構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4249693A JPH0699849A (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 自動車のボデーマウント構造 |
US08/114,622 US5409283A (en) | 1992-09-18 | 1993-09-01 | Body mounting structure for preventing horizontal displacement of automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4249693A JPH0699849A (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 自動車のボデーマウント構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0699849A true JPH0699849A (ja) | 1994-04-12 |
Family
ID=17196802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4249693A Pending JPH0699849A (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 自動車のボデーマウント構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5409283A (ja) |
JP (1) | JPH0699849A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09188153A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | フロントデファレンシャル装置のマウント構造 |
JPH10250620A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Isuzu Motors Ltd | 車両のマウント構造 |
JP2001055165A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-27 | Isuzu Motors Ltd | ダブルキャブのボディマウント装置 |
KR20030015037A (ko) * | 2001-08-14 | 2003-02-20 | 현대자동차주식회사 | 차량용 마운팅 부시 구조 |
KR100373269B1 (ko) * | 2000-12-05 | 2003-02-25 | 기아자동차주식회사 | 차체의 마운팅러버 |
Families Citing this family (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5862877A (en) * | 1994-12-20 | 1999-01-26 | Cosma International Inc. | Cradle assembly |
AU723042B2 (en) * | 1994-12-20 | 2000-08-17 | Cosma International Inc. | Cradle assembly |
US5570867A (en) * | 1995-09-18 | 1996-11-05 | Illinois Tool Works, Inc. | Shock mount assembly |
US5876023A (en) * | 1996-09-18 | 1999-03-02 | Lord Corporation | Vibration isolation insert for aircraft floor planels and the like |
JPH10203335A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-04 | Unisia Jecs Corp | 基体の取付け構造 |
US5799930A (en) * | 1997-01-30 | 1998-09-01 | Means Industries, Inc. | Body mount assembly |
CA2298972A1 (en) | 1999-02-23 | 2000-08-23 | The Standard Products Company | Body mount having independent vertical and lateral rates |
US6435584B1 (en) * | 1999-03-24 | 2002-08-20 | Dana Corporation | Extruded node for attaching body mount bushings to tubular vehicle frame components |
US6030016A (en) * | 1999-04-30 | 2000-02-29 | The Standard Products Company | Rebound cushion for body mount |
US6212749B1 (en) * | 1999-08-30 | 2001-04-10 | General Motors Corporation | Mount assembly system |
US6435297B1 (en) * | 1999-11-29 | 2002-08-20 | Cosma International Inc. | Vehicle component mounting assembly |
US6471179B1 (en) | 2000-04-28 | 2002-10-29 | Freudenberg-Nok General Partnership | Isolation mount |
US6820908B1 (en) | 2000-04-28 | 2004-11-23 | Freundenberg-Nok General Partnership | Isolation mount |
KR100356845B1 (ko) * | 2000-06-14 | 2002-10-18 | 현대자동차주식회사 | 프레임 바디 차량의 프레임 장착구조 |
US6502883B2 (en) | 2000-12-04 | 2003-01-07 | Cooper Technology Services, Llc | Two stage body mount rebound cushion |
US6416102B1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-07-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle body mount with anti-rotation feature |
DE10117494B4 (de) * | 2001-04-03 | 2005-11-17 | Woco Industrietechnik Gmbh | Kraftfahrzeug mit Zulieferteil |
US20040159991A1 (en) * | 2001-04-03 | 2004-08-19 | Wolf Franz Josef | Modular bearing system |
US7028791B2 (en) | 2001-08-23 | 2006-04-18 | General Motors Corporation | Mobile chassis and interchangeable vehicle body with a heating, ventilation and air conditioning system |
US6986401B2 (en) | 2001-08-23 | 2006-01-17 | General Motors Corporation | Systems packaged within flat vehicle chassis |
US7000318B2 (en) * | 2001-08-23 | 2006-02-21 | General Motors Corporation | Method of designing and manufacturing vehicles |
US7360816B2 (en) | 2001-08-23 | 2008-04-22 | General Motors Corporation | Vehicle development process characterized by market responsiveness |
US6959475B2 (en) * | 2001-08-23 | 2005-11-01 | General Motors Corporation | Vehicle body business methods |
US6836943B2 (en) * | 2001-08-23 | 2005-01-04 | General Motors Corporation | Vehicle body manufacturing process |
US6830117B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-12-14 | General Motors Corporation | Vehicle chassis having systems responsive to non-mechanical control signals |
US7292992B2 (en) * | 2001-08-23 | 2007-11-06 | General Motors Corporation | Methods of conducting vehicle business transactions |
US6938712B2 (en) | 2001-08-23 | 2005-09-06 | General Motors Corporation | Fuel cell powered chassis mobile electrical source and method of use thereof |
US6843336B2 (en) | 2001-08-23 | 2005-01-18 | General Motors Corporation | Vehicle belly pan |
US20030040979A1 (en) * | 2001-08-23 | 2003-02-27 | Borroni-Bird Christopher E. | Methods of conducting vehicle business transactions |
US7373315B2 (en) * | 2001-08-23 | 2008-05-13 | General Motors Corporation | Vehicle body business methods |
US6976307B2 (en) * | 2001-08-23 | 2005-12-20 | General Motors Corporation | Accelerated vehicle development process |
US6968918B2 (en) | 2001-08-23 | 2005-11-29 | General Motors Corporation | Vehicle chassis having programmable operating characteristics and method for using same |
US6889785B2 (en) | 2001-08-23 | 2005-05-10 | General Motors Corporation | Vehicle chassis having systems responsive to non-mechanical control signals |
US7275609B2 (en) | 2001-08-23 | 2007-10-02 | General Motors Corporation | Vehicle body connection system |
US6726438B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-04-27 | General Motors Corporation | Chassis stacking |
US6766873B2 (en) * | 2001-08-23 | 2004-07-27 | General Motors Corporation | Fuel cell vehicle with by-wire technology |
US20030037982A1 (en) * | 2001-08-23 | 2003-02-27 | Chernoff Adrian B. | Vehicle chassis having programmable operating characteristics and method for using same |
US6880856B2 (en) | 2001-08-23 | 2005-04-19 | General Motors Corporation | Vehicle body configurations |
US6712164B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-03-30 | General Motors Corporation | Vehicle having systems responsive to non-mechanical control signals |
US20030094319A1 (en) * | 2001-08-23 | 2003-05-22 | Chernoff Adrian B. | Vehicle body interchangeability |
US7083016B2 (en) | 2001-08-23 | 2006-08-01 | General Motors Corporation | Mobile chassis and interchangeable vehicle body with waste heat rejection system |
US6845839B2 (en) | 2001-08-23 | 2005-01-25 | General Motors Corporation | Vehicle body platform |
US6971471B2 (en) * | 2001-12-07 | 2005-12-06 | General Motors Corporation | Multi-directional drive |
US7441615B2 (en) | 2001-12-07 | 2008-10-28 | General Motors Corporation | Modular chassis with simplified body-attachment interface |
TW527011U (en) * | 2002-04-01 | 2003-04-01 | Delta Electronics Inc | Insulation device |
US20040163859A1 (en) * | 2002-07-25 | 2004-08-26 | Chernoff Adrian B. | Vehicle having systems responsive to non-mechanical control signals |
US6923282B2 (en) | 2002-10-01 | 2005-08-02 | General Motors Corporation | Chassis subassembly module and method for using same |
US7303033B2 (en) | 2002-10-10 | 2007-12-04 | General Motors Corporation | Vehicle frame assembly and method for same |
US6935658B2 (en) * | 2002-10-15 | 2005-08-30 | General Motors Corporation | Chassis frame module and method of use for same |
US7201398B1 (en) * | 2002-10-23 | 2007-04-10 | Dana Corporation | Offset joint between structural members in a vehicle frame assembly to facilitate a coating process |
US6899194B2 (en) | 2003-02-26 | 2005-05-31 | General Motors Corporation | Lower vehicle body structure and method of use therefor |
US6819286B2 (en) * | 2003-02-28 | 2004-11-16 | Motorola, Inc. | Location determination for mobile units |
US6948226B2 (en) * | 2003-04-02 | 2005-09-27 | General Motors Corporation | Chassis frame packaging cavity loading method |
US20040194280A1 (en) * | 2003-04-07 | 2004-10-07 | Borroni-Bird Christopher E. | Rolling chassis and assembled bodies |
US7048265B2 (en) * | 2003-07-21 | 2006-05-23 | Basf Corporation | Two stage isolation mount assembly |
US7261365B2 (en) * | 2005-03-09 | 2007-08-28 | Basf Corporation | Vehicle body mount assembly |
US7281705B2 (en) * | 2005-07-22 | 2007-10-16 | Basf Corporation | Jounce assembly for a suspension system |
US7510236B2 (en) | 2006-07-27 | 2009-03-31 | Honda Motor Company, Ltd. | All terrain vehicles having fender assembly |
US7523981B2 (en) | 2007-06-26 | 2009-04-28 | Honda Motor Company, Ltd. | All terrain vehicles having seat with compression surface |
US7530629B2 (en) | 2007-06-26 | 2009-05-12 | Honda Motor Company, Ltd. | Panel assemblies, vehicles, and methods of manufacturing |
US7527323B2 (en) | 2006-07-27 | 2009-05-05 | Honda Motor Company, Ltd. | All terrain vehicles having midpoint fastener and methods |
US7597387B2 (en) | 2006-07-27 | 2009-10-06 | Honda Motor Company, Ltd. | All terrain vehicles and fender assemblies therefor |
US7527322B2 (en) | 2007-06-26 | 2009-05-05 | Honda Motor Company, Ltd. | All terrain vehicles having stay assembly |
US7438350B1 (en) * | 2007-06-26 | 2008-10-21 | Honda Motor Company, Ltd. | Vehicles having fastener extending into apertures of respective body panels and methods |
US7591503B2 (en) | 2006-07-27 | 2009-09-22 | Honda Motor Company, Ltd. | All terrain vehicle having layered body panel configuration |
US7537271B2 (en) | 2007-06-26 | 2009-05-26 | Honda Motor Company, Ltd. | All terrain vehicles having swivel clip and methods |
US7647744B2 (en) * | 2006-10-20 | 2010-01-19 | United States Gypsum Company | Acoustic isolator clip for isolating wallboard support channels from frame member |
JP4851921B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2012-01-11 | 株式会社クボタ | キャビン付き作業車 |
US20080156961A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | David Finkenbinder | Vibration isolation mount for a motor assembly |
US7393015B1 (en) * | 2007-06-18 | 2008-07-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle sub-frame attachment apparatus and method |
US20090212185A1 (en) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Jon Horgas | Motor mount for a vehicle |
US8141904B2 (en) * | 2008-08-21 | 2012-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Energy absorbing structure for a vehicle |
JP5354154B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2013-11-27 | マツダ株式会社 | 自動車のフレーム構造 |
DE102009036558B4 (de) * | 2009-08-10 | 2014-12-18 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Fahrwerksbaugruppe |
DE102009041317A1 (de) * | 2009-09-15 | 2011-03-17 | Daimler Ag | Anordnung einer Konsole an einem Träger einer Personenkraftwagen-Karosserie |
US8308193B2 (en) * | 2010-02-26 | 2012-11-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle frame assembly and method |
JP5472025B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2014-04-16 | マツダ株式会社 | 車両の締結構造 |
JP5278509B2 (ja) * | 2011-07-27 | 2013-09-04 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械の機器取付方法及び同装置 |
WO2013067152A1 (en) | 2011-11-01 | 2013-05-10 | Cummins Power Generation Ip, Inc. | Generator set mount |
US9878772B2 (en) * | 2012-01-10 | 2018-01-30 | Gulfstream Aerospace Corporation | Mounting assembly and method for mounting a sound-deadening body to a fuselage of an aircraft |
US9333825B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-05-10 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle front suspension lower control arm attachment system |
US9139237B1 (en) | 2014-06-30 | 2015-09-22 | Ford Global Technologies, Llc | Floor load structure for vehicle body to frame mount |
US9586631B2 (en) | 2014-06-30 | 2017-03-07 | Ford Global Technologies, Llc | Cast load structure for vehicle body to frame mount |
EP3034448B1 (en) * | 2014-12-15 | 2018-07-18 | KONE Corporation | Elevator car arrangement |
EP3176121B1 (en) * | 2015-12-02 | 2018-08-08 | KONE Corporation | An elevator car arrangement and method for dampening vibrations |
US10598251B2 (en) * | 2017-04-14 | 2020-03-24 | The Boeing Company | Vibration damping link and method therefore |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1977896A (en) * | 1931-07-17 | 1934-10-23 | Firestone Tire & Rubber Co | Resilient mounting |
US3105717A (en) * | 1961-12-15 | 1963-10-01 | Smith Corp A O | Body-to-frame mounting |
US3177032A (en) * | 1962-05-17 | 1965-04-06 | Smith Corp A O | High shear damping mount for vehicle body |
SU766943A1 (ru) * | 1978-03-01 | 1980-09-30 | Предприятие П/Я Р-6131 | Устройство дл креплени кабины на раме транспортного средства |
JPS61158573A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-18 | 石川島播磨重工業株式会社 | スヘロイド型地下タンクの据付工法 |
JPH0631006B2 (ja) * | 1986-09-09 | 1994-04-27 | 日野自動車工業株式会社 | 自動車のボデ−マウント |
-
1992
- 1992-09-18 JP JP4249693A patent/JPH0699849A/ja active Pending
-
1993
- 1993-09-01 US US08/114,622 patent/US5409283A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09188153A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | フロントデファレンシャル装置のマウント構造 |
JPH10250620A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Isuzu Motors Ltd | 車両のマウント構造 |
JP2001055165A (ja) * | 1999-08-12 | 2001-02-27 | Isuzu Motors Ltd | ダブルキャブのボディマウント装置 |
KR100373269B1 (ko) * | 2000-12-05 | 2003-02-25 | 기아자동차주식회사 | 차체의 마운팅러버 |
KR20030015037A (ko) * | 2001-08-14 | 2003-02-20 | 현대자동차주식회사 | 차량용 마운팅 부시 구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5409283A (en) | 1995-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0699849A (ja) | 自動車のボデーマウント構造 | |
US4065082A (en) | Engine mounting apparatus | |
JP3829402B2 (ja) | キャブの衝突安全装置 | |
JPH0671897B2 (ja) | 自動車のスペアタイヤ取付構造 | |
JPH069876Y2 (ja) | 自動車用インストステイ | |
JP2877332B2 (ja) | Tバールーフ車のハッチルーフ用バンパラバー | |
JPH08156845A (ja) | 作業車両のキャビン支持装置 | |
JP2526838Y2 (ja) | エンジン支持構造 | |
JPH11170942A (ja) | キャブオーバ車両の衝突安全車体構造 | |
JP2991035B2 (ja) | シートベルトアンカ構造 | |
KR0177257B1 (ko) | 차량의 론지튜디널 프레임과 휠하우스의 어셈블리 보강구조 | |
JP3089871B2 (ja) | シートベルトアンカの取付構造 | |
JPH0433168Y2 (ja) | ||
JP3237335B2 (ja) | 自動車用バンパーステイ装置 | |
KR0128691B1 (ko) | 자동차용 보조 앞 범퍼의 브라켓트 취부구조 | |
JPH06255536A (ja) | 車体前部構造 | |
JPS6237811Y2 (ja) | ||
JPH10338162A (ja) | フレーム付車両の車体構造 | |
JP2001039354A (ja) | ダブルキャブのキャブストッパ装置 | |
KR100347724B1 (ko) | 차체용 케이지 구조 | |
KR0148890B1 (ko) | 자동차 엔진 장착용 브라켓 | |
JPH05294150A (ja) | 燃料タンクの支持構造 | |
JPH057882Y2 (ja) | ||
JPH0781626A (ja) | 車両フロアにおけるクロスメンバ構造 | |
JPH0635875Y2 (ja) | 3人乗りキャブ・オーバー・トラックのキャブ・アンカー |