JP2991035B2 - シートベルトアンカ構造 - Google Patents
シートベルトアンカ構造Info
- Publication number
- JP2991035B2 JP2991035B2 JP6097786A JP9778694A JP2991035B2 JP 2991035 B2 JP2991035 B2 JP 2991035B2 JP 6097786 A JP6097786 A JP 6097786A JP 9778694 A JP9778694 A JP 9778694A JP 2991035 B2 JP2991035 B2 JP 2991035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- cab
- mount bracket
- seat belt
- belt anchor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャブオーバー式の車
両に用いられるシートベルトアンカの構造に関するもの
である。
両に用いられるシートベルトアンカの構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】エンジンの上部に運転席が位置するキャ
ブオーバー式の車両では、運転室を構成するキャブが弾
性体やブラケットを介して車体フレームの上に設けられ
ている。このキャブの一部を構成するフロアパネルに
は、シートベルトアンカがボルト等の締結部材で固定さ
れている。
ブオーバー式の車両では、運転室を構成するキャブが弾
性体やブラケットを介して車体フレームの上に設けられ
ている。このキャブの一部を構成するフロアパネルに
は、シートベルトアンカがボルト等の締結部材で固定さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなシートベル
トアンカの構造によると、急制動等により運転者が車両
の進行方向にひっぱられると、シートベルトアンカに過
大荷重がかかるため、シートベルトアンカをフロアパネ
ルに単に締結しただけでは、取付け強度に問題が発生す
るおそれがある。
トアンカの構造によると、急制動等により運転者が車両
の進行方向にひっぱられると、シートベルトアンカに過
大荷重がかかるため、シートベルトアンカをフロアパネ
ルに単に締結しただけでは、取付け強度に問題が発生す
るおそれがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、請求項1記載の
発明では、運転室を構成するキャブの内部に設けられる
シートベルトアンカと、キャブに設けられるボデーマウ
ントブラケットと、ボデーマウントブラケットを支持す
る、車体フレームに設けられたキャブマウントブラケッ
トと、車体フレームに設けられた荷箱マウントブラケッ
トと、ボデーマウントブラケットに取り付けられ、キャ
ブマウントブラケットと荷箱マウントブラケットとの間
に介在可能に延出形成されたストッパーブラケットと、
キャブマウントブラケットに取り付けられ、上記ストッ
パーブラケットの延出端を貫通するピンとを有し、スト
ッパブラケットが、キャブマウントブラケットと荷箱マ
ウントブラケットとでその前後方向への移動を規制さ
れ、ピンにより上下方向への移動を規制されるように設
けられていることを特徴としている。請求項2記載の発
明では、ボデーマウントブラケットを弾性体を介してキ
ャブマウントブラケットに取り付けたことを特徴とし、
請求項3記載の発明では、荷箱マウントブラケットをキ
ャブマウントブラケットよりも後方に設け、ストッパー
ブラケットを少なくともキャブマウントブラケットと荷
箱マウントブラケットとの間に空間を持って配置したこ
とを特徴としている。
発明では、運転室を構成するキャブの内部に設けられる
シートベルトアンカと、キャブに設けられるボデーマウ
ントブラケットと、ボデーマウントブラケットを支持す
る、車体フレームに設けられたキャブマウントブラケッ
トと、車体フレームに設けられた荷箱マウントブラケッ
トと、ボデーマウントブラケットに取り付けられ、キャ
ブマウントブラケットと荷箱マウントブラケットとの間
に介在可能に延出形成されたストッパーブラケットと、
キャブマウントブラケットに取り付けられ、上記ストッ
パーブラケットの延出端を貫通するピンとを有し、スト
ッパブラケットが、キャブマウントブラケットと荷箱マ
ウントブラケットとでその前後方向への移動を規制さ
れ、ピンにより上下方向への移動を規制されるように設
けられていることを特徴としている。請求項2記載の発
明では、ボデーマウントブラケットを弾性体を介してキ
ャブマウントブラケットに取り付けたことを特徴とし、
請求項3記載の発明では、荷箱マウントブラケットをキ
ャブマウントブラケットよりも後方に設け、ストッパー
ブラケットを少なくともキャブマウントブラケットと荷
箱マウントブラケットとの間に空間を持って配置したこ
とを特徴としている。
【0005】
【作用】請求項1記載の発明によると、キャブの内部に
設けられるシートベルトアンカに荷重がかかると、その
荷重はキャブに設けられたボデーマウントブラケットと
車体フレームに設けられたキャブマウントブラケット及
び、ボデーマウントブラケットに取付けられたストッパ
ーブラケットとに分散される。また、ストッパーブラケ
ットは、その延出端を貫通するキャブマウントブラケッ
トに取付けられたピンによって上下方向への移動が規制
される。請求項2記載の発明によると、ボデーマウント
ブラケットが弾性体を介してキャブマウントブラケット
に支持されているので、車体フレームからキャブに伝わ
る振動が弾性体によって吸収される。請求項3記載の発
明によると、シートベルトアンカに荷重がかかる場合、
キャブ全体が荷重方向に変位して、ボデーマウントブラ
ケットに取り付けらたストッパーブラケットが、車体フ
レームに固定されたキャブマウントブラケットに最初に
当接する。キャブの変位がこの当接で支えられない場
合、キャブマウントブラケットとストッパーブラケット
との当接部位の端部を中心にストッパ部材が回動して、
荷箱マウントブラケットにその延出部が当接する。
設けられるシートベルトアンカに荷重がかかると、その
荷重はキャブに設けられたボデーマウントブラケットと
車体フレームに設けられたキャブマウントブラケット及
び、ボデーマウントブラケットに取付けられたストッパ
ーブラケットとに分散される。また、ストッパーブラケ
ットは、その延出端を貫通するキャブマウントブラケッ
トに取付けられたピンによって上下方向への移動が規制
される。請求項2記載の発明によると、ボデーマウント
ブラケットが弾性体を介してキャブマウントブラケット
に支持されているので、車体フレームからキャブに伝わ
る振動が弾性体によって吸収される。請求項3記載の発
明によると、シートベルトアンカに荷重がかかる場合、
キャブ全体が荷重方向に変位して、ボデーマウントブラ
ケットに取り付けらたストッパーブラケットが、車体フ
レームに固定されたキャブマウントブラケットに最初に
当接する。キャブの変位がこの当接で支えられない場
合、キャブマウントブラケットとストッパーブラケット
との当接部位の端部を中心にストッパ部材が回動して、
荷箱マウントブラケットにその延出部が当接する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1,2において、符号1で示すシートベルトア
ンカは、車体の前後方向に延出する車体フレーム2に、
ボデーマウントブラケット4、キャブマウントブラケッ
ト5を介して支持されたキャブ3の内部3Aに設けられ
ている。キャブマウントブラケット5は、車体フレーム
2に溶接などで強固に固定されており、その後方に位置
する車体フレーム2には、荷箱6を支持する荷箱マウン
トブラケット7が固定されている。キャブマウントブラ
ケット5と荷箱マウントブラケット7の間には、ストッ
パーブラケット8が配置されている。
する。図1,2において、符号1で示すシートベルトア
ンカは、車体の前後方向に延出する車体フレーム2に、
ボデーマウントブラケット4、キャブマウントブラケッ
ト5を介して支持されたキャブ3の内部3Aに設けられ
ている。キャブマウントブラケット5は、車体フレーム
2に溶接などで強固に固定されており、その後方に位置
する車体フレーム2には、荷箱6を支持する荷箱マウン
トブラケット7が固定されている。キャブマウントブラ
ケット5と荷箱マウントブラケット7の間には、ストッ
パーブラケット8が配置されている。
【0007】ボデーマウントブラケット4は、断面コの
字に形成されていて、その底部4bとキャブマウントブ
ラケット5の上面5aとの間、及びキャブマウントブラ
ケット5の上部内面5bに弾性体としてのゴム材11
A,11Bをボルト12とナット13で固定して介装さ
せてキャブマウントブラケット5に変位可能に支持され
ている。ゴム材11A,11Bとしては一般に天然ゴム
(NR),スチレンブダジエンゴム(SBR),ブチル
ゴム(IIR),クロプレンゴム(CR)が用いられ、
耐久性を特に考慮する場合には、ウレタンゴム等を用い
る。
字に形成されていて、その底部4bとキャブマウントブ
ラケット5の上面5aとの間、及びキャブマウントブラ
ケット5の上部内面5bに弾性体としてのゴム材11
A,11Bをボルト12とナット13で固定して介装さ
せてキャブマウントブラケット5に変位可能に支持され
ている。ゴム材11A,11Bとしては一般に天然ゴム
(NR),スチレンブダジエンゴム(SBR),ブチル
ゴム(IIR),クロプレンゴム(CR)が用いられ、
耐久性を特に考慮する場合には、ウレタンゴム等を用い
る。
【0008】ボデーマウントブラケット4の背面4aに
は、ボデーマウントブラケット4からキャブマウントブ
ラケット5と荷箱マウントブラケット7まで延出する断
面コの字で、側面形状がくの字状に形成されたストッパ
ーブラケット8の基端8aが略前面に渡ってボルト9と
ナット10で固定されている。ボデーマウントブラケッ
ト4の上部には、キャブ3の一部を構成する車体パネル
としてのフロアパネル3Bの一側3Baと、同フロアパ
ネル3と接合して閉断面を構成するブラケット15の一
側15aが、それぞれストッパーブラケットの基端8a
とボデーマウントブラケットの背面4aとに挾まれるよ
うに、最上位のボルト9とナット10によって固定され
ている。シートベルトアンカ1は、このフロアパネル3
Bとブラケット15とにボルト締結されている。
は、ボデーマウントブラケット4からキャブマウントブ
ラケット5と荷箱マウントブラケット7まで延出する断
面コの字で、側面形状がくの字状に形成されたストッパ
ーブラケット8の基端8aが略前面に渡ってボルト9と
ナット10で固定されている。ボデーマウントブラケッ
ト4の上部には、キャブ3の一部を構成する車体パネル
としてのフロアパネル3Bの一側3Baと、同フロアパ
ネル3と接合して閉断面を構成するブラケット15の一
側15aが、それぞれストッパーブラケットの基端8a
とボデーマウントブラケットの背面4aとに挾まれるよ
うに、最上位のボルト9とナット10によって固定され
ている。シートベルトアンカ1は、このフロアパネル3
Bとブラケット15とにボルト締結されている。
【0009】ストッパーブラケット8の延出端8bは、
キャブマウントブラケット5の背面5cと荷箱マウント
ブラケット7の前面7aの間に構成される空間14内に
配置されており、背面5cとストッパーブラケットの底
面8cとの間に間隔Wを、空間14内に位置するストッ
パーブラケットの端面8dと前面7aとの間に間隔W’
をそれぞれ形成するように配置されている。底面8cに
は、開口8eが形成されていて、この開口8eには、キ
ャブマウントブラケット5に固定され、車体フレーム2
の延出方向に向かって延びるガイドピン16が貫通緩嵌
されている。また、端面8dの近傍には、ボデーマウン
トブラケット4の変位時に前面7aに当接する当接板1
7が固定されている。
キャブマウントブラケット5の背面5cと荷箱マウント
ブラケット7の前面7aの間に構成される空間14内に
配置されており、背面5cとストッパーブラケットの底
面8cとの間に間隔Wを、空間14内に位置するストッ
パーブラケットの端面8dと前面7aとの間に間隔W’
をそれぞれ形成するように配置されている。底面8cに
は、開口8eが形成されていて、この開口8eには、キ
ャブマウントブラケット5に固定され、車体フレーム2
の延出方向に向かって延びるガイドピン16が貫通緩嵌
されている。また、端面8dの近傍には、ボデーマウン
トブラケット4の変位時に前面7aに当接する当接板1
7が固定されている。
【0010】荷箱マウントブラケット7は、中空の角柱
形状であって、車体フレーム2に溶接等で強固に固定さ
れている。荷箱マウントブラケット7の上部7bには、
荷箱6の底部6aに設けられた支持脚6bが固定されて
いる。
形状であって、車体フレーム2に溶接等で強固に固定さ
れている。荷箱マウントブラケット7の上部7bには、
荷箱6の底部6aに設けられた支持脚6bが固定されて
いる。
【0011】このように構成されたシートベルトアンカ
1の構造によると、急制動等によりシートベルトアンカ
1にf方向への荷重が加わると、この荷重は、フロアブ
ラケット3B、ブラケット15を介してボデーマウント
ブラケットとストッパーブラケット8に分散されるの
で、アンカ取付け部にかかる荷重が低減される。
1の構造によると、急制動等によりシートベルトアンカ
1にf方向への荷重が加わると、この荷重は、フロアブ
ラケット3B、ブラケット15を介してボデーマウント
ブラケットとストッパーブラケット8に分散されるの
で、アンカ取付け部にかかる荷重が低減される。
【0012】また、キャブマウントブラケット5にゴム
材11A,11Bを介してボデーマウントブラケット4
が支持されているので、急制動時には、ボデーマウント
ブラケット4が、図3に示すように、二点鎖線で示す定
位置から矢印Fで示す車両前方に向かって変位する(第
1の変位)。すると、ボデーマウントブラケット4に固
定されたストッパーブラケット8が一体的に二点鎖線位
置から実線位置まで変位し、底面8cがキャブマウント
ブラケットの背面5cに当接する。このキャブマウント
ブラケット5とストッパーブラケット8との当接によっ
てもシートベルトアンカ1にかかる荷重fが緩衝され
る。
材11A,11Bを介してボデーマウントブラケット4
が支持されているので、急制動時には、ボデーマウント
ブラケット4が、図3に示すように、二点鎖線で示す定
位置から矢印Fで示す車両前方に向かって変位する(第
1の変位)。すると、ボデーマウントブラケット4に固
定されたストッパーブラケット8が一体的に二点鎖線位
置から実線位置まで変位し、底面8cがキャブマウント
ブラケットの背面5cに当接する。このキャブマウント
ブラケット5とストッパーブラケット8との当接によっ
てもシートベルトアンカ1にかかる荷重fが緩衝され
る。
【0013】荷重fが大きく、キャブマウントブラケッ
ト5とストッパーブラケット8との当接によっても緩衝
しきれないと、図4に示すように両者の接合面の頂部O
を中心として、ボデーマウントブラケット4が二点鎖線
位置で示す当接位置から矢印a方向に回動変位する(第
2の変位)。すると、ストッパーブラケットの延出端8
bが荷箱マウントブラケット7に向かって移動して当接
板17が前面7aに当接し、ボデーマウントブラケット
4の矢印a方向への回動が規制される。この時の前面7
aに加わる力は大きいが、荷箱マウントブラケット7は
強固に車体フレーム2に固定されていると共に、荷箱6
の重量がかかっているので、ストッパブラケット8をし
っかりと受け止めることができる。よって、シートベル
トアンカ1に加わる荷重fは、最終的には、ストッパー
ブラケット8と荷箱マウントブラケット7との当接によ
り受け止められるので、シートベルトアンカ1の取付強
度が向上することとなる。
ト5とストッパーブラケット8との当接によっても緩衝
しきれないと、図4に示すように両者の接合面の頂部O
を中心として、ボデーマウントブラケット4が二点鎖線
位置で示す当接位置から矢印a方向に回動変位する(第
2の変位)。すると、ストッパーブラケットの延出端8
bが荷箱マウントブラケット7に向かって移動して当接
板17が前面7aに当接し、ボデーマウントブラケット
4の矢印a方向への回動が規制される。この時の前面7
aに加わる力は大きいが、荷箱マウントブラケット7は
強固に車体フレーム2に固定されていると共に、荷箱6
の重量がかかっているので、ストッパブラケット8をし
っかりと受け止めることができる。よって、シートベル
トアンカ1に加わる荷重fは、最終的には、ストッパー
ブラケット8と荷箱マウントブラケット7との当接によ
り受け止められるので、シートベルトアンカ1の取付強
度が向上することとなる。
【0014】また、振動などによりキャブ3が上方に移
動しようとしたり、あるいは、ボデーマウントブラケッ
ト4とキャブマウントブラケット5との締結部位が振動
やゴム材11A,11Bの経時変化で緩んだ場合であっ
ても、ガイドピン16が開口8eに挿通緩嵌されている
ので、ボデーマウントブラケット4を含むキャブ3の上
下方向への移動を抑えることができる。
動しようとしたり、あるいは、ボデーマウントブラケッ
ト4とキャブマウントブラケット5との締結部位が振動
やゴム材11A,11Bの経時変化で緩んだ場合であっ
ても、ガイドピン16が開口8eに挿通緩嵌されている
ので、ボデーマウントブラケット4を含むキャブ3の上
下方向への移動を抑えることができる。
【0015】さらに、車体フレーム2や図示しない駆動
系等からキャブ3に伝達されるの振動は、ボデーマウン
トブラケット4とキャブマウントブラケット5とに介装
されるゴム材11A,11Bによって緩衝されるが、ス
トッパーブラケット8の延出端8bは通常は、図2に示
すように、キャブマウントブラケット5と荷箱マウント
ブラケット7から離れた状態にあるので、すなわち、固
定部に対してフローティング状態となっているので、ゴ
ム材11A,11Bの緩衝作用を妨げることがない。
系等からキャブ3に伝達されるの振動は、ボデーマウン
トブラケット4とキャブマウントブラケット5とに介装
されるゴム材11A,11Bによって緩衝されるが、ス
トッパーブラケット8の延出端8bは通常は、図2に示
すように、キャブマウントブラケット5と荷箱マウント
ブラケット7から離れた状態にあるので、すなわち、固
定部に対してフローティング状態となっているので、ゴ
ム材11A,11Bの緩衝作用を妨げることがない。
【0016】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、シートベ
ルトアンカにかかる荷重がボデーマウントブラケットと
ストッパーブラケット等に分散されるので、シートベル
トアンカの取り付け強度がアップする。また、ストッパ
ーブラケットの上下方向への移動が車体フレームに設け
られるキャブマウントブラケットに取り付けられたピン
によって規制されることで、キャブに設けられるボデー
マウントブラケットの上下方向への移動が規制でき、キ
ャブマウントブラケットに対するボデーマウントブラケ
ットの取り付け強度を上げることができる。請求項2、
3記載の発明によれば、弾性体によって車体フレームか
らキャブに伝わる振動を吸収できるので、乗り心地が良
くなり、また、過大荷重がキャブやシートベルトアンカ
に掛かってボデーマウントブラケットが荷重側に移動し
てもストッパーブラケットが、キャブマウントブラケッ
ト及び荷箱マウントブラケットに当接してその移動を阻
止するので、シートベルトアンカにかかる荷重を軽減で
き、安全性の向上につながる。
ルトアンカにかかる荷重がボデーマウントブラケットと
ストッパーブラケット等に分散されるので、シートベル
トアンカの取り付け強度がアップする。また、ストッパ
ーブラケットの上下方向への移動が車体フレームに設け
られるキャブマウントブラケットに取り付けられたピン
によって規制されることで、キャブに設けられるボデー
マウントブラケットの上下方向への移動が規制でき、キ
ャブマウントブラケットに対するボデーマウントブラケ
ットの取り付け強度を上げることができる。請求項2、
3記載の発明によれば、弾性体によって車体フレームか
らキャブに伝わる振動を吸収できるので、乗り心地が良
くなり、また、過大荷重がキャブやシートベルトアンカ
に掛かってボデーマウントブラケットが荷重側に移動し
てもストッパーブラケットが、キャブマウントブラケッ
ト及び荷箱マウントブラケットに当接してその移動を阻
止するので、シートベルトアンカにかかる荷重を軽減で
き、安全性の向上につながる。
【図1】本発明のシートベルトアンカ構造の一実施例を
示す概略構成図である。
示す概略構成図である。
【図2】シートベルトアンカ構造の構成を示す側面断面
図である。
図である。
【図3】ストッパーブラケットとボデーマウントブラケ
ットの第1の変位状態を示す側面断面図である。
ットの第1の変位状態を示す側面断面図である。
【図4】ストッパーブラケットとボデーマウントブラケ
ットの第2の変位状態を示す側面断面図である。
ットの第2の変位状態を示す側面断面図である。
1 シートベルトアンカ 2 車体フレーム 3 キャブ 3B 車体パネル 4 ボデーマウントブラケット 5 キャブマウントブラケット 7 荷箱マウントブラケット 8 ストッパーブラケット 8b 延出端 11A,11B 弾性体(ゴム材) 16 ピン W,W’ 間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−25085(JP,A) 特開 昭57−144134(JP,A) 実開 平6−1036(JP,U) 実開 平1−109465(JP,U) 実開 平2−96274(JP,U) 実開 昭53−67216(JP,U) 実開 昭59−116250(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 25/08 B62D 33/06 B60R 22/22
Claims (3)
- 【請求項1】運転室を構成するキャブの内部に設けられ
るシートベルトアンカと、 上記キャブに設けられるボデーマウントブラケットと、 上記ボデーマウントブラケットを支持する、車体フレー
ムに設けられたキャブマウントブラケットと、 上記車体フレームに設けられた荷箱マウントブラケット
と、 上記ボデーマウントブラケットに取付けられ、上記キャ
ブマウントブラケットと上記荷箱マウントブラケットと
の間に介在可能に延出形成されたストッパーブラケット
と、 上記キャブマウントブラケットに取付けられ、上記スト
ッパーブラケットの延出端を貫通するピンとを有し、 上記ストッパブラケットは、上記キャブマウントブラケ
ットと上記荷箱マウントブラケットとでその前後方向へ
の移動を規制され、上記ピンにより上下方向への移動を
規制されるように設けられていることを特徴とするシー
トベルトアンカ構造。 - 【請求項2】上記ボデーマウントブラケットを弾性体を
介して上記キャブマウントブラケットに取付けたことを
特徴とする請求項1記載のシートベルトアンカ構造。 - 【請求項3】上記荷箱マウントブラケットを上記キャブ
マウントブラケットよりも後方に設け、上記ストッパー
ブラケットを、少なくとも上記キャブマウントブラケッ
トと上記荷箱マウントブラケットとの間に間隔を持って
配置したことを特徴とする請求項1又は2記載のシート
ベルトアンカ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6097786A JP2991035B2 (ja) | 1994-05-11 | 1994-05-11 | シートベルトアンカ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6097786A JP2991035B2 (ja) | 1994-05-11 | 1994-05-11 | シートベルトアンカ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07304417A JPH07304417A (ja) | 1995-11-21 |
JP2991035B2 true JP2991035B2 (ja) | 1999-12-20 |
Family
ID=14201502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6097786A Expired - Fee Related JP2991035B2 (ja) | 1994-05-11 | 1994-05-11 | シートベルトアンカ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2991035B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3074751B1 (fr) * | 2017-12-11 | 2020-06-05 | Renault S.A.S | Cloison de vehicule automobile |
-
1994
- 1994-05-11 JP JP6097786A patent/JP2991035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07304417A (ja) | 1995-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0439084Y2 (ja) | ||
JP3508317B2 (ja) | 車両のボディストッパー構造 | |
JP2991035B2 (ja) | シートベルトアンカ構造 | |
JP3739976B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP3726464B2 (ja) | キャブオーバ車両の衝突安全車体構造 | |
JP2896036B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH09221067A (ja) | 車両のカウル構造 | |
JPH06171551A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP3364258B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JP2742194B2 (ja) | 自動車用シート | |
JPH0249170Y2 (ja) | ||
KR200158288Y1 (ko) | 캡 오버형 트럭의 캡 보강구조 | |
JPS6148458B2 (ja) | ||
JPH0621831Y2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP2580176Y2 (ja) | 自動車の車体マウント構造 | |
JPH053421Y2 (ja) | ||
JP2000108689A (ja) | 車両のエンジンマウント構造 | |
JPH04297381A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP3841963B2 (ja) | キャブオーバ型車両 | |
JP3595077B2 (ja) | ペダルブラケットの支持構造 | |
JP3507013B2 (ja) | チャイルドシートのテザーアンカ取付構造 | |
JP2541768Y2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JPH0687469A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JPH0431893Y2 (ja) | ||
JP2001039354A (ja) | ダブルキャブのキャブストッパ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990914 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |