[go: up one dir, main page]

JPH0693549A - 高含油容量を有する不織拭布 - Google Patents

高含油容量を有する不織拭布

Info

Publication number
JPH0693549A
JPH0693549A JP3188477A JP18847791A JPH0693549A JP H0693549 A JPH0693549 A JP H0693549A JP 3188477 A JP3188477 A JP 3188477A JP 18847791 A JP18847791 A JP 18847791A JP H0693549 A JPH0693549 A JP H0693549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
pin
raised surface
woven
wipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3188477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3220184B2 (ja
Inventor
James D Cotton
デニス コットン ジェイムズ
Paul J King
ジェイムズ キング ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimberly Clark Corp
Original Assignee
Kimberly Clark Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimberly Clark Corp filed Critical Kimberly Clark Corp
Publication of JPH0693549A publication Critical patent/JPH0693549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220184B2 publication Critical patent/JP3220184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/76Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/105Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by needling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/903Microfiber, less than 100 micron diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • Y10T428/24603Fiber containing component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】工業または他の用途、例えば、水および/また
は油の吸収などの用途の拭布の製造に用いられる不織布
の提供。 【構成】相互に結合、あるいは溶融していない不織布
で、(a)不織ウェブを用意する工程と、(b)第一ロ
ーラー6と、第二ローラー8とからなるニップ・ローラ
ー機構5を用意する工程と、(c)前記ウェブをこのニ
ップ・ローラー機構5に通してウェブ上に複数の一段高
い表面領域3を形成し、この表面領域の各々は孔を有し
ており、この表面領域においては、前記孔にほぼ隣接す
る繊維は実質的に固化されていない工程とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工業または他の用途、
例えば、水および/または油の吸収などの用途の拭布の
製造に用いられる不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、工業用拭布はこぼれた液体
を、それが油性の液体であれ、水性の液体であれ、すば
やく吸収し、床に跡が残らないようにするものでなけれ
ばならない。さらに、これらの工業用拭布は、ふきとっ
た液体を絞り出したり、洗い出したりするまでの間、そ
れらの液体を拭布内部に保持するだけの十分な容量を持
っていることが必要である。そのうえ、これらの工業用
拭布は使用中における切断や引き裂きなどに、あるい
は、注ぎや人力での絞りに耐え得るだけの強度を持って
いることが要求される。これらに加えて、工業用拭布は
手触りが良いことも望まれる。
【0003】現在、少なくとも三つの種類の拭布が使用
されている。すなわち、紙、織布、および不織布であ
る。紙製拭布は安価であるが、主に水性物質の拭き取り
に適するもので、油性物質の拭き取りには全く適してい
ない。布製拭布は、水及び油の双方の拭き取りに適して
いるが、高価であり、さらに洗濯を行わなければならな
い。洗濯の際には注意を払って行わないと、布製拭布の
水吸収率が低下してしまう。
【0004】不織布製拭布はコストが低く、使い捨てが
できるという点において布製拭布よりも利点がある。不
織布製拭布は、フィラメントまたは繊維を形成し、それ
らのフィラメントまたは繊維が所望の基本重量のウェブ
となるように重ね合い、あるいは、からみ合うように、
それらのフィラメントまたは繊維をキャリア上に堆積さ
せることによりつくられる。ウェブの結合は、からみ合
い、接着剤、感熱繊維に対する熱および/または圧力の
負荷により行われる。あるいは、最も一般的な方法はパ
ターン付き結合ローラーを用いて熱および圧力を一点に
作用させる方法である。一般的に用いられている不織布
製造方法としては、カーディング法、湿式堆積法、ニー
ドリング法、スパンボンディング法、メルトブラウン法
などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】過去においては、不織
工業用拭布は織布タオルと同等の所望の性能を提供する
ものではなかった。特に、油および水の双方の保持能力
の点において劣るものであった。この問題の原因の一部
は結合にあるものと考えられてきた。熱および圧力によ
り生成された結合地点においては、熱可塑性微小繊維が
溶融しており、この結果としてウェブ構造が強化されて
いる。しかしながら、繊維が溶融することは非吸収性熱
可塑性の凝集地帯が生成されることを意味する。この地
帯は非吸収性であるだけでなく、ウェブ内部での流体の
流れまたは移動に対してバリヤーとして作用してしま
う。これは、ライン型の結合パターンを用いた場合に
は、特に有害である。なぜならば、溶融熱可塑性のライ
ンは流体が越えることができない障壁として作用するか
らである。
【0006】このため、油および水容量を改良した工業
用不織拭布が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】拭布の性能を改良するた
め、本発明は、油吸収容量の大きい拭布に用いられる不
織材料を提供する。本発明の好適な実施例においては、
不織拭布はウェブの重量に対して約500%(重量%)
以上の油の油吸収容量を有している。この不織拭布は、
少なくとも一つの一段高い表面領域を有する繊維からな
る不織ウェブを有している。この一段高い表面領域には
孔が設けられており、この孔にほぼ隣接する繊維は実質
的に固化されていない。
【0008】ここで、「実質的に固化されていない」と
は、孔にほぼ隣接する繊維はある程度自由に移動でき、
ウェブの他の繊維に対して位置的に固定されていないと
いうことを意味する。換言すれば、孔にほぼ隣接する繊
維は相互に結合されてはおらず、すなわち、その孔が塞
がらない程度に溶融しており、この孔はこの孔を横切
り、部分的に塞いでいるいくらかの繊維ストランドによ
り塞がれているのみである。
【0009】一つの実施例においては、不織ウェブはポ
リプロピレン繊維からなるスパンボンディッド・ウェブ
である。
【0010】本不織拭布の基本重量は約0.5〜約5.
00オンス/平方ヤードの範囲とすることができる。例
えば、本不織拭布の基本重量は約1.50〜約2.50
オンス/平方ヤードの範囲とすることができる。不織ウ
ェブをスパンボンディッド・ウェブとしたある実施例に
おいては、ウェブの基本重量は約1.89オンス/平方
ヤードである。
【0011】本発明に係る不織拭布の実施例において
は、ウェブは複数の一段高い表面領域を有しており、ウ
ェブの両面に一段高い領域が設けられている。詳細に言
うと、この一段高い表面領域の平均高さ、すなわち、ウ
ェブのZ軸方向においてこのウェブのベース面から該領
域における最も延びている繊維までを測定した値は、約
0.0075〜約0.125インチである。一般的に、
一段高い領域の数の平均値は、利用可能な拭布表面積の
1平方インチ当たり約6個から約400個の間である。
例えば、一段高い領域の数は平均して利用可能な拭布表
面積の1平方インチ当たり約100個とすることができ
る。
【0012】好適な実施例においては、本発明は、拭布
の重量の約500%以上の含油容量を有する拭布の不織
材料を形成する方法として現される。この方法は、
(a)不織ウェブを用意する工程と、(b)加熱されて
いない複数のピンを有する第一ローラーと、前記ピンに
対応する加熱されていない複数のオリフィスを有する第
二ローラーとからなるニップ・ローラー機構を用意する
工程と、(c)ウェブを前記ニップ・ローラー機構に通
して複数の一段高い表面領域をウェブに形成し、表面領
域の各々は孔を形成しており、この表面領域においては
孔にほぼ隣接する繊維は実質的に固化されていないよう
な工程とを有する。
【0013】ここで用いる「加熱されていない」の用語
は、温度が不織基質の溶融点よりも実質的に低く、加熱
されていない表面は不織基質と接触しても不織基質の繊
維を溶融させないものであることを意味する。
【0014】ピンは約0.030〜約0.250インチ
の軸径を有するようにすることができる。例えば、ピン
の軸径は約0.072インチとすることができる。各ピ
ンは面取りした端部を有するようにすることができ、そ
の面取り角度は約45〜約90度とすることができる。
さらに、ピンのウェブ内部への針入深さは約0.015
〜約0.220インチとすることができる。また、ピン
はスティンレス・スティールその他の金属から形成する
ことができる。
【0015】ピンとオリフィスとの係合を可能にするた
め、オリフィスの直径はそのオリフィスに対応するピン
軸の直径よりも少なくとも約0.010インチ大きい。
また、本発明は前述の方法により生成された生産物にも
関するものである。
【0016】
【実施例】図面中において、同じ参照番号は同じ、また
は均等な構造物を示すものとする。図1には本発明に係
る不織拭布1が示されている。不織拭布1は不織ウェブ
2からなり、この不織ウェブ2は孔4を形成している少
なくとも一つの一段高い表面領域3を有する繊維からな
っている。孔4にほぼ隣接する繊維は実質的に固化され
ていない。この不織ウェブ1はウェブの重量に対して約
500%(重量%)以上の含油容量を有している。
【0017】含油容量とは、この不織ウェブのサンプル
が保持することができる油の量である。含油容量の試験
は次の通りにして行われる。7インチ×11インチのサ
ンプルを裁断し、ほぼ0.01グラム(重量#1)にな
るように重量を調整する。華氏60度において0.84
5〜0.860の範囲の比重を有するブランドル( Blan
dol ) 白鉱物油の中に1分間浸した後、サンプルを取り
出し、白鉱物油を1分間滴下させ、再び計量する(重量
#2)。これらの工程から含油容量(単位%)は次式か
ら計算される。
【0018】(重量#2)/(重量#1)×100
【0019】不織ウェブ2に用いる基質材料としては様
々な種類の合成繊維ウェブを用いることができるが、コ
ストの点から、熱可塑性ポリオレフィン・ポリマー、あ
るいは、それらのポリマーと木パルプの組み合わせをス
ピニングまたはメルトブローすることによってつくられ
た不織ウェブが望ましい。熱可塑性ポリマーの例として
はポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリ
アミド、ならびに、コポリマーとポリマーの混合物があ
る。
【0020】不織ウェブ2に適している材料は、1.5
デニール、またはそれより大きいデニールのポリプロピ
レン繊維またはフィラメントのスパンボンディッド・ウ
ェブである。この材料は米国特許第4,340,563
号(1982年7月20日発行)に記載されており、本
件明細書はその記述を援用する。この材料は直線引張ス
パンボンディッド( linear drawn spunbonded: LDS )と
も呼ばれており、例えば、米国特許第4,041,20
3号(1977年8月9日発行)に記載されている。本
件出願はこの米国特許の記述を援用する。
【0021】不織ウェブ2に対する適当な材料として他
の例はメルトブラウン法によりつくられたメルトブラウ
ン・ウェブである。このメルトブラウン法は、例えば、
工業及び工学化学第48巻( Industrial and Engineeri
ng Chemistry Volume 48 ),No. 8(1965)の13
42〜1346頁に記載されている。このメルトブラウ
ン法の改良については、例えば、米国特許第3,97
8,185号(1976年8月31日発行)、同第3、
795,571号(1974年3月5日発行)、同第
3,811,957号(1974年5月21日発行)に
記載されており、本件出願はこれらすべての特許の記述
を援用する。
【0022】これらとはさらに別の適当な材料は結合カ
ード・ウェブである。このウェブは100%のポリプロ
ピレンからつくることができるが、レーヨン、ポリエス
テルなどを含む混合物もまた同様に適した材料である。
結合カード・ウェブ繊維は約1.5〜約3デニールであ
る。ステープルの長さは約1.5〜約2インチの範囲で
ある。
【0023】不織ウェブ2は合成熱可塑性フィラメント
からつくると、水に対して疏水性かつ非湿潤性となる。
このため、ほとんどの場合において、ウェブが湿潤性を
示すように処理することが必要となる。この目的のため
に、多くの種類の陰イオンおよび非イオンの湿潤剤が開
発されており、実際に使用されている。この湿潤剤の例
としては、オクチル・フェノキシ・ポリエトキシ・エタ
ノールやスルホコハク酸ナトリウムのディオクチル・エ
ステルである。特に望ましい湿潤剤はディオクチル・ス
ルホコハク酸ナトリウムである。湿潤剤は公知の方法、
例えば、噴射、浸漬、コーティング、含浸、プリンティ
ングなどにより付加することができる。一般的には、湿
潤剤は不織基質の重量に対して約0.1〜1.0%(重
量%)の比率で加えられる。より詳細には、湿潤剤は不
織基質の重量に対して約0.03%(重量%)の比率で
加えられる。
【0024】一般的には、不織ウェブ2は約0.5〜約
5.00オンス/平方ヤードの基本重量を有する。より
詳細には、ウェブがスパンボンディッド・ウェブである
場合には、約1.89オンス/平方ヤードの基本重量を
有する。
【0025】他の実施例においては、不織拭布1は複数
の一段高い表面領域3を有するようにすることができ
る。さらに別の実施例においては、不織拭布1の両面に
一段高い表面領域3を設けることができる。
【0026】図2乃至図6を参照すると、本発明の様々
な特徴が詳細に示されている。
【0027】図2はスパンボンディッド布からなる孔な
し不織ウェブ2の平面を撮った電子顕微鏡写真であり、
図3と比較できるように「処理前」の状態を現してい
る。
【0028】図3は本発明に係る不織拭布1を示してお
り、代表的な一段高い表面領域3と孔4とを示してい
る。
【0029】図4はスパンボンディッド布の孔なし不織
ウェブ2の断面の電子顕微鏡写真であり、図5と比較で
きるように「処理前」の状態を現している。
【0030】図5も本発明に係る不織拭布1の断面の電
子顕微鏡写真であり、代表的な一段高い表面領域3およ
び孔4を示している。
【0031】一段高い表面領域3の数の平均はウェブの
利用可能な表面積の1平方インチ当たり約6個から約4
00個の間である。ある実施例においては、一段高い表
面領域3の数の平均はウェブ1平方インチ当たり約10
0個である。
【0032】図6も本発明に係る不織拭布の断面の電子
顕微鏡写真であり、一段高い表面領域3と、この一段高
い表面領域3により形成されている孔4とを拡大して示
している。ここで、一段高い表面領域3はウェブ2から
外側に延びるドーム型の突起であることが明らかであ
る。この写真では、孔4にほぼ隣接している繊維は垂直
方向、すなわちZ軸方向において分離していることがわ
かる。さらに、それらの繊維は孔4を閉じる程度には相
互に結合または溶融していないことがわかる。むしろ、
孔4は、この孔4を横切って延び、部分的に孔4を塞い
でいる繊維ストランドによって塞がれることがあり得
る。最後に、孔4にほぼ隣接する個々の繊維のいくつか
は伸張していることがわかる。
【0033】図7及び図8には本発明に係る方法の概略
図が示されている。この方法は、不織ウェブ2を用意す
る工程と、加熱されていない複数のピン7を有する第一
ローラー6と、ピン7に対応する加熱されていない複数
のオリフィス9を有する第二ローラー8とからなるニッ
プ・ローラー機構5を用意する工程と、ウェブ2をニッ
プ・ローラー機構5に通す工程とを有する。
【0034】一般的に、ニップ・ローラー機構5として
は、一続きのピンを有する第一部材と、このピンを受け
入れるための一続きのオリフィスを有する第二部材とを
有する孔開け機であれば、いかなる形式のものでも用い
ることができる。例えば、例えば、このニップ・ローラ
ー機構5としては、様々な形状と多種類のパターンとを
有する孔を形成し、不織ウェブが内部を一回だけ通過す
るような回転式孔開け機を用いることができる。ニップ
・ローラー機構5として用いることができる装置の例と
しては、米国特許第4,886,632号(1989年
12月12日発行)に記載されたものがあり、本件出願
はこの米国特許の記述を援用する。ニップ・ローラー機
構5としてこの米国特許記載の装置を用いると、各ロー
ラーの内部を加熱する必要がなくなり、そのため、各ロ
ーラーは常温で作動させることが可能になる。
【0035】作動時には、第一ローラー6と第二ローラ
ー8は同期して回転し、ウェブ2は第一ローラー6及び
第二ローラー8により形成されているニップを通って送
られる。一段高い表面領域3を形成するため、ピン7は
ウェブ2と接触して繊維をそのピン7に対応するオリフ
ィス9の中に押し上げる。これによって、複数の一段高
い表面領域3をウェブ2に形成する。この一段高い表面
領域3はウェブ2に深みを与える機能を果たし、これに
よって布状の組織及び手触りを改善している。孔4を形
成するため、ピン7は各々の一段高い表面領域3におい
てウェブ2に差し込まれる。すなわち、ピン7はウェブ
2を貫通する。しかしながら、この貫通の際には、ピン
7とピン7と接触するに至る繊維を加熱することがない
ので、孔4にほぼ隣接している繊維は実質的に固化しな
いままの状態で残る。ここで「固化しない」という用語
は、孔の領域の外側にある非結合領域にある繊維と比較
しても、その繊維以上に緊密に固まってはいないという
ことを意味する。このため、孔4は部分的に閉じること
がある。すなわち、孔4を横切って延び、孔4を部分的
に閉じる繊維ストランドが残ることがある。
【0036】第一及び第二ローラー6,8は、不織ウェ
ブ2に用いられる基質の種類に応じて、約25〜約50
0フィート/分の範囲の速度で作動される。
【0037】図8を参照すると、ピン7とそのピン7に
対応するオリフィス9の内部との間の干渉、すなわち不
適切な接触を防止するため、オリフィス9の内径はピン
7の外径よりも少なくとも0.010インチ大きくなっ
ている。
【0038】一段高い表面領域3および孔4の最終的な
寸法は、部分的には、ピン7のウェブ2への針入深さに
よって決まる。ピン7のウェブ2への針入深さはピン7
の浸透地点7Aからオリフィス9の表面8Aまでの距離
d(図8参照)である。一般的には、ピン7のウェブ2
への針入深さは約0.015〜約0.220インチであ
る。
【0039】図9には、本発明に係る方法を実施すると
きに用いるピン7が示されている。ピン7は針入点7A
と軸7Bとを有している。軸7Bの直径によってウェブ
2に形成される孔4の直径が決まる。一般的には、ピン
7は約0.030〜約0.250インチの軸径を有す
る。ある実施例においては、ピン7の軸7Bの軸径は約
0.072インチである。
【0040】一般的には、ピン7の材質は硬質鋼または
軟質鋼、黄銅、あるいはスティンレス鋼などの金属であ
る。特に望ましい材質は硬質鋼である。
【0041】あるいは、ピン7は鋼その他の金属からな
るコアとプラスティック表面とを有するようにすること
もできる。プラスティックのカバーはコーティングによ
り形成してもよいし、あるいはコーティング層をピン上
に機械的に圧着させてもよい。このプラスティックでコ
ーティングした金属製ピンが特に有利な点は、表面をプ
ラスティックとすることにより表面が滑らかでつるつる
になり、このためピンが容易に不織布に針入することが
できるという点である。コーティング材料として適当な
ものはフルオロポリマーであり、特に適しているものは
ポリテトラフルオロエチレン(Du Pont社のテフ
ロン)である。
【0042】金属製ピンをプラスティック材料で含浸さ
せることも可能である。この場合には、プラスティック
の金属への含浸が可能になるように金属表面は十分に多
孔性としなければならない。含浸用プラスティック材料
として適当なものはポリプロピレン、ポリエチレンなど
であるが、これらに限定されない。
【0043】ピン7には面取り針入点7Aを形成するこ
とができる。面取り角度は約45〜90度である。ある
実施例においては、面取り角度は約60度である。
【0044】本発明が各種の不織ウェブに対して有効で
あることを示すために、以下のような比較例をつくっ
た。
【0045】(例1および2)サンプル1は100%の
ポリプロピレン繊維からつくった熱結合による孔なしカ
ード・ウェブ(TBCW)である。
【0046】サンプル2はサンプル1と同じ基本不織ウ
ェブのサンプルを用いて、本発明に係る方法により孔開
けを行った本発明に係る不織拭布である。このサンプル
2においてウェブを孔開けするために用いた装置は前述
の米国特許第4,886,632号(1989年12月
12日発行)に記載されている。この装置における各ロ
ーラーはほぼ室温で、かつ約50フィート/分の速度で
作動させた。オリフィスの内径は0.096インチ、内
部深さは0.230インチであった。ピンの軸径は0.
072インチ、長さは0.63インチ、針入点の面取り
角度は60度、針入点の面取り深さは0.062インチ
であった。ピンは硬質鋼からなっていた。ピンのウェブ
内部への針入の深さは0.104インチであった。不織
ウェブを湿潤性とするため、不織ウェブを湿潤剤Tri
tonGR−5Mで処理した。この処理は、不織ウェブ
に、該不織ウェブの重量に対する比率が0.30%(重
量%)となるように湿潤剤を付加することによって行っ
た。できあがった拭布は1平方インチ当たり約100個
の一段高い表面領域を有していた。この試験結果を表1
に示す。
【0047】 表1 基本重量 バルク 含油容量 含水容量 サンプル1( TBCW ) 1.23 0.017 413.5 475.5 サンプル2( AP TBCW ) 1.16 0.032 668.5 761.2
【0048】単位は基本重量〔オンス/平方ヤード〕、
バルク〔インチ〕、含油容量および含水容量〔%〕であ
る。
【0049】サンプル1の孔なしウェブとサンプル2の
孔あり拭布との間の基本重量の差は不織ウェブの任意の
地点における基本重量が±10%の範囲で変動している
ことによるものと思われる。
【0050】(例3および4)サンプル3(PPPB)
はキンバリー・クラーク社が販売している熱パターン結
合スパンボンディッド・ポリエチレン/ポリブチレン・
ウェブである。
【0051】サンプル4(AP PPPB)はサンプル
3と同じ基本不織ウェブのサンプルを用いて、本発明に
係る方法により孔開けを行った本発明に係る不織拭布で
ある。このサンプル4においてウェブを孔開けするため
に用いた装置は前述の米国特許第4,886,632号
(1989年12月12日発行)に記載されている。こ
の装置における各ローラーはほぼ室温、すなわち華氏7
0度で、かつ約50フィート/分の速度で作動させた。
オリフィスの内径は0.096インチ、内部深さは0.
230インチであった。ピンの軸径は0.072イン
チ、長さは0.63インチ、針入点の面取り角度は60
度、針入点の面取り深さは0.062インチであった。
ピンは鋼からなっていた。ピンのウェブ内部への針入の
深さは0.104インチであった。不織ウェブを湿潤性
とするため、不織ウェブを湿潤剤TritonGR−5
Mで処理した。この処理は、不織ウェブに、該不織ウェ
ブの重量に対する比率が0.30%(重量%)となるよ
うに湿潤剤を付加することによって行った。できあがっ
た拭布は1平方インチ当たり約100個の一段高い表面
領域を有していた。この試験結果を表2に示す。
【0052】 表2 基本重量 バルク 含油容量 含水容量 サンプル3( PPPB ) 2.27 0.026 393.9 412.1 サンプル4( AP PPPB ) 2.38 0.039 529.3 550.3
【0053】単位は基本重量〔オンス/平方ヤード〕、
バルク〔インチ〕、含油容量および含水容量〔%〕であ
る。
【0054】(例5、6、7および8)サンプル5(P
ESB)はキンバリー・クラーク社が販売しているポリ
エチレン繊維からなる熱パターン結合スパンボンディッ
ド・ウェブである。
【0055】サンプル6(AP PESB)はサンプル
5と同じ基本不織ウェブのサンプルを用いて、本発明に
係る方法により孔開けを行った本発明に係る不織拭布で
ある。このサンプル6においてウェブを孔開けするため
に用いた装置は前述の米国特許第4,886,632号
(1989年12月12日発行)に記載されている。こ
の装置における各ローラーはほぼ室温、かつ約50フィ
ート/分の速度で作動させた。オリフィスの内径は0.
096インチ、内部深さは0.230インチであった。
ピンの軸径は0.072インチ、長さは0.63イン
チ、針入点の面取り角度は60度、針入点の面取り深さ
は0.062インチであった。ピンは鋼からなってい
た。ピンのウェブ内部への針入の深さは0.104イン
チであった。不織ウェブを湿潤性とするため、不織ウェ
ブを湿潤剤TritonGR−5Mで処理した。この処
理は、不織ウェブに、該不織ウェブの重量に対する比率
が0.30%(重量%)となるように湿潤剤を付加する
ことによって行った。できあがった拭布は1平方インチ
当たり約100個の一段高い表面領域を有していた。こ
の試験結果を表3に示す。
【0056】サンプル7(SB)はキンバリー・クラー
ク社が商品名「アコード( ACCORD )」で販売しているポ
リプロピレン繊維からなる熱パターン結合スパンボンデ
ィッド・ウェブである。
【0057】サンプル8(AP SB)はサンプル7と
同じ基本不織ウェブのサンプルを用いて、本発明に係る
方法により孔開けを行った本発明に係る不織拭布であ
る。このサンプル8においてウェブを孔開けするために
用いた装置は前述の米国特許第4,886,632号
(1989年12月12日発行)に記載されている。こ
の装置における各ローラーはほぼ室温、かつ約50フィ
ート/分の速度で作動させた。オリフィスの内径は0.
096インチ、内部深さは0.230インチであった。
ピンの軸径は0.072インチ、長さは0.63イン
チ、針入点の面取り角度は60度、針入点の面取り深さ
は0.062インチであった。ピンは鋼からなってい
た。ピンのウェブ内部への針入の深さは0.104イン
チであった。不織ウェブを湿潤性とするため、不織ウェ
ブを湿潤剤TritonGR−5Mで処理した。この処
理は、不織ウェブに、該不織ウェブの重量に対する比率
が0.30%(重量%)となるように湿潤剤を付加する
ことによって行った。できあがった拭布は1平方インチ
当たり約100個の一段高い表面領域を有していた。こ
の試験結果を表3に示す。
【0058】 表3 基本重量 バルク 含油容量 含水容量 サンプル5( PESB ) 2.02 0.028 458.3 200.7 サンプル6( AP PESB ) 1.94 0.032 588.7 242.3 サンプル7( SB ) 1.76 0.025 374.5 426.7 サンプル8( AP SB ) 1.89 0.045 496.0 552.0
【0059】単位は基本重量〔オンス/平方ヤード〕、
バルク〔インチ〕、含油容量および含水容量〔%〕であ
る。
【0060】以上、本発明を好適な実施例を用いて説明
してきたが、本発明をこれらの実施例に限定する意図で
はない。逆に、本発明は全ての変更、修正、および均等
物を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る不織拭布の一例の斜視図である。
【図2】孔が形成されていないスパンボンディッド布の
不織ウェブの平面を撮った電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明に係る不織布の平面を撮った電子顕微鏡
写真であって、孔が形成されている一段高い表面領域を
示したものである。
【図4】孔が形成されていないスパンボンディッド布の
不織ウェブの断面を撮った電子顕微鏡写真である。
【図5】本発明に係る不織布の断面を撮った電子顕微鏡
写真であって、孔が形成されている一段高い表面領域を
示したものである。
【図6】本発明に係る不織布の断面を撮った電子顕微鏡
写真であって、一段高い表面領域の拡大状態を示すもの
である。
【図7】本発明に係る方法を示す概略図である。
【図8】図7の方法に用いられるニップ・ローラー機構
の概略図であって、ピンとそれに対応するオリフィスと
を示すものである。
【図9】本発明に係る方法を実施する際に用いるピンの
平面図である。
【符号の説明】
1 不織拭布 2 不織ウェブ 3 一段高い表面領域 4 孔 5 ニップ・ローラー機構 6 第一ローラー 7 ピン 7A 針入点 7B 軸 8 第二ローラー 9 オリフィス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る不織拭布の一例の斜視図である。
【図2】孔が形成されていないスパンボンディッド布の
不織ウェブの繊維の形状を撮った電子顕微鏡写真であ
る。
【図3】本発明に係る不織布の繊維の形状を撮った電子
顕微鏡写真であって、孔が形成されている一段高い表面
領域を示したものである。
【図4】孔が形成されていないスパンボンディッド布の
不織ウェブの断面の繊維の形状を撮った電子顕微鏡写真
である。
【図5】本発明に係る不織布の断面の繊維の形状を撮っ
た電子顕微鏡写真であって、孔が形成されている一段高
い表面領域を示したものである。
【図6】本発明に係る不織布の断面の繊維の形状を撮っ
た電子顕微鏡写真であって、一段高い表面領域の拡大状
態を示すものである。
【図7】本発明に係る方法を示す概略図である。
【図8】図7の方法に用いられるニップ・ローラー機構
の概略図であって、ピンとそれに対応するオリフィスと
を示すものである。
【図9】本発明に係る方法を実施する際に用いるピンの
平面図である。
【符号の説明】 1 不織拭布 2 不織ウェブ 3 一段高い表面領域 4 孔 5 ニップ・ローラー機構 6 第一ローラー 7 ピン 7A 針入点 7B 軸 8 第二ローラー 9 オリフィス
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール ジェイムズ キング アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54130 コーコーナ リンカーン アベニ ュー 702

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔を形成している少なくとも一つの一段
    高い表面領域を有しており、前記孔にほぼ隣接している
    不織ウェブの繊維は実質的に固化されていない不織ウェ
    ブ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の不織ウェブから形成した
    拭布。
  3. 【請求項3】 前記不織ウェブはスパンボンディッド・
    ウェブであることを特徴とする請求項2記載の拭布。
  4. 【請求項4】 前記不織ウェブは約0.5〜約5.00
    オンス/平方ヤードの基本重量を有しており、該拭布は
    前記不織ウェブの重量に対して少なくとも約500%
    (重量%)の含油容量を有することを特徴と請求項2記
    載の拭布。
  5. 【請求項5】 前記不織ウェブは約1.89オンス/平
    方ヤードの基本重量を有することを特徴とする請求項4
    記載の拭布。
  6. 【請求項6】 両面に複数の一段高い表面領域を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の拭布。
  7. 【請求項7】 少なくとも一つの前記の一段高い表面領
    域は約0.0075〜約0.125インチの平均高さ
    (ウェブのZ軸方向においてウェブのベース平面から最
    も長い繊維までの長さ)を有することを特徴とする請求
    項2記載の拭布。
  8. 【請求項8】 前記一段高い表面領域の数の平均は1平
    方インチ当たり約6〜約400個であることを特徴とす
    る請求項2記載の拭布。
  9. 【請求項9】 前記一段高い表面領域の数の平均は1平
    方インチ当たり約100個であることを特徴とする請求
    項8記載の拭布。
  10. 【請求項10】 不織ウェブを用意する工程と、加熱さ
    れていない複数のピンを有する第一ローラーと、前記ピ
    ンに対応する複数のオリフィスを有する第二ローラーと
    からなるニップ・ローラー機構を用意する工程と、 ウェブを前記ニップ・ローラー機構に通して複数の一段
    高い表面領域をウェブに形成し、前記一段高い表面領域
    の各々は孔を形成しており、この表面領域においては前
    記孔にほぼ隣接する繊維は実質的に固化されていない工
    程とを有する、孔付きの一段高い表面領域を有する不織
    ウェブを形成する方法。
  11. 【請求項11】 前記ピンの各々は約0.030〜約
    0.250インチの軸径を有することを特徴とする請求
    項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ピンの軸径は約0.072インチ
    であることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記ピンの各々は約45〜約90度の
    範囲の面取り角度を有する面取り端を有することを特徴
    とする請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ピンの前記ウェブへの針入深さは
    約0.015〜約0.220インチであることを特徴と
    する請求項10記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記ピンは金属製であることを特徴と
    する請求項10記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ピンはスティンレス鋼製であるこ
    とを特徴とする請求項10記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記オリフィスの直径はそれに対応す
    る前記ピンの軸径よりも少なくとも0.010インチ大
    きいことを特徴とする請求項10記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記一段高い表面領域は前記ウェブの
    両面から外側に延びていることを特徴とする請求項10
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項10記載の方法により形成され
    たウェブの重量に対して約500%(重量%)より大き
    い含油容量を有する不織拭布。
JP18847791A 1990-08-10 1991-07-29 高含油容量を有する不織拭布 Expired - Fee Related JP3220184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US565543 1990-08-10
US07/565,543 US5223319A (en) 1990-08-10 1990-08-10 Nonwoven wiper having high oil capacity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693549A true JPH0693549A (ja) 1994-04-05
JP3220184B2 JP3220184B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=24259091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18847791A Expired - Fee Related JP3220184B2 (ja) 1990-08-10 1991-07-29 高含油容量を有する不織拭布

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5223319A (ja)
EP (1) EP0472992B1 (ja)
JP (1) JP3220184B2 (ja)
KR (1) KR100187584B1 (ja)
AU (1) AU646479B2 (ja)
BR (1) BR9103359A (ja)
CA (1) CA2048732C (ja)
DE (1) DE69119667T2 (ja)
ES (1) ES2087193T3 (ja)
MX (1) MX174361B (ja)
SA (1) SA92120420B1 (ja)
TW (1) TW198078B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829460A (en) * 1986-10-15 1989-05-09 Fujitsu Limited Barrel shifter
JPH1189773A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Uni Charm Corp 使い捨てキッチンタオル
KR100789789B1 (ko) * 2000-09-27 2008-01-02 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
JP4817147B2 (ja) * 2004-07-24 2011-11-16 ゼー フン シム 不織布ループシート及びその製造方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382245A (en) * 1991-07-23 1995-01-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles, especially catamenials, having improved fluid directionality
US5573719A (en) * 1994-11-30 1996-11-12 Kimberly-Clark Corporation Process of making highly absorbent nonwoven fabric
US5879494A (en) * 1996-09-23 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of aperturing thin sheet materials
PE20000627A1 (es) 1998-05-30 2000-07-26 Kimberly Clark Co Material absorbente
US6107268A (en) * 1999-04-16 2000-08-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sorbent material
US6355583B1 (en) 1998-05-30 2002-03-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-functional sorbent material
DE19856223B4 (de) * 1998-12-04 2004-05-13 Advanced Design Concepts Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer strukturierten, voluminösen Vliesbahn oder Folie
GB9905159D0 (en) * 1999-03-05 1999-04-28 Kimberly Clark Ltd Wiper
ID30220A (id) * 2000-03-24 2001-11-15 Kao Corp Lembaran yang besar dan proses untuk memproduksi lembaran yang besar
US6946413B2 (en) * 2000-12-29 2005-09-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite material with cloth-like feel
US20020132543A1 (en) * 2001-01-03 2002-09-19 Baer David J. Stretchable composite sheet for adding softness and texture
DE20121445U1 (de) * 2001-07-03 2002-10-17 Corovin Gmbh Perforiertes Laminat
EP1425143B1 (de) 2001-07-03 2005-03-16 Corovin GmbH Vliesperforierungsvorrichtung nebst verfahren
US7176150B2 (en) * 2001-10-09 2007-02-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Internally tufted laminates
ES2287340T3 (es) 2001-12-03 2007-12-16 Tredegar Film Products Corporation Compuestos no tejidos abiertos y metodos para su preparacion.
US7601415B2 (en) * 2001-12-03 2009-10-13 Tredegar Film Products Corporation Absorbent device using an apertured nonwoven as an acquisition distribution layer
US20030211802A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional coform nonwoven web
BR0202023A (pt) * 2002-06-03 2004-03-02 Johnson & Johnson Ind Com Tecido para limpeza
US7144831B2 (en) * 2002-07-26 2006-12-05 Polymer Group, Inc. Three-dimensional nonwoven substrate having sub-millimeter orifice structure
US6992028B2 (en) * 2002-09-09 2006-01-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-layer nonwoven fabric
US7732657B2 (en) * 2002-12-20 2010-06-08 The Procter & Gamble Company Absorbent article with lotion-containing topsheet
MXPA05006477A (es) * 2002-12-20 2009-04-01 Procter & Gamble Trama laminar de hilos en bucle.
US7270861B2 (en) * 2002-12-20 2007-09-18 The Procter & Gamble Company Laminated structurally elastic-like film web substrate
AU2003301008B2 (en) * 2002-12-20 2006-09-07 The Procter & Gamble Company Tufted fibrous web
US7838099B2 (en) 2002-12-20 2010-11-23 The Procter & Gamble Company Looped nonwoven web
WO2004058118A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 The Procter & Gamble Company Tufted laminate web
US7507459B2 (en) * 2002-12-20 2009-03-24 The Procter & Gamble Company Compression resistant nonwovens
US7682686B2 (en) * 2002-12-20 2010-03-23 The Procter & Gamble Company Tufted fibrous web
US6958103B2 (en) * 2002-12-23 2005-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Entangled fabrics containing staple fibers
US20040121121A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Kimberly -Clark Worldwide, Inc. Entangled fabrics containing an apertured nonwoven web
US7022201B2 (en) * 2002-12-23 2006-04-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Entangled fabric wipers for oil and grease absorbency
US6983177B2 (en) * 2003-01-06 2006-01-03 Optiscan Biomedical Corporation Layered spectroscopic sample element with microporous membrane
WO2005013874A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 The Procter And Gamble Company Apertured film
US8241543B2 (en) * 2003-08-07 2012-08-14 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for making an apertured web
JP4071704B2 (ja) * 2003-12-08 2008-04-02 名古屋油化株式会社 伸縮性不織布からなる成形材料、およびそれを用いてなる内装材
US7910195B2 (en) * 2003-12-16 2011-03-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with lotion-containing topsheet
US7194788B2 (en) * 2003-12-23 2007-03-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Soft and bulky composite fabrics
US7645353B2 (en) * 2003-12-23 2010-01-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Ultrasonically laminated multi-ply fabrics
US8257818B2 (en) * 2005-09-15 2012-09-04 Polymer Group, Inc. Apertured dusting wipe
US7935207B2 (en) 2007-03-05 2011-05-03 Procter And Gamble Company Absorbent core for disposable absorbent article
US20080221539A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Jean Jianqun Zhao Absorbent core for disposable absorbent article
US8502013B2 (en) 2007-03-05 2013-08-06 The Procter And Gamble Company Disposable absorbent article
WO2009082128A1 (en) * 2007-12-24 2009-07-02 Kumkangpold Co., Ltd. Protruded non-woven sheet towel for improving of cleaning and water absorbing capability
KR101240369B1 (ko) * 2007-12-24 2013-03-07 주식회사 금강폴드 세척력이 보강된 함수성 부직포 융모 타월
US8158043B2 (en) 2009-02-06 2012-04-17 The Procter & Gamble Company Method for making an apertured web
US8153226B2 (en) 2009-03-31 2012-04-10 The Procter & Gamble Company Capped tufted laminate web
US20110119850A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Mary Frances Mallory Apertured Wiping Cloth
US8657596B2 (en) 2011-04-26 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for deforming a web
US9044353B2 (en) 2011-04-26 2015-06-02 The Procter & Gamble Company Process for making a micro-textured web
US9242406B2 (en) 2011-04-26 2016-01-26 The Procter & Gamble Company Apparatus and process for aperturing and stretching a web
US8708687B2 (en) 2011-04-26 2014-04-29 The Procter & Gamble Company Apparatus for making a micro-textured web
US9925731B2 (en) 2011-04-26 2018-03-27 The Procter & Gamble Company Corrugated and apertured web
US9724245B2 (en) 2011-04-26 2017-08-08 The Procter & Gamble Company Formed web comprising chads
US12084797B2 (en) 2016-06-10 2024-09-10 Fitesa Film Products Llc Method for making a composite material
US9856589B1 (en) * 2016-06-10 2018-01-02 Tredegar Film Products Corporation Hydroformed expanded spun bonded nonwoven web and method for making same
ES2969029T3 (es) 2018-08-22 2024-05-16 Procter & Gamble Artículo absorbente desechable
CN112760826B (zh) * 2020-12-28 2022-03-25 杭州鹏图化纤有限公司 一种斜网成形在线熔喷的水刺复合无纺布及其制备方法
WO2024097278A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wiping product with topographical pattern

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3284857A (en) * 1961-03-02 1966-11-15 Johnson & Johnson Apparatus for producing apertured non-woven fabrics
US3255496A (en) * 1963-11-01 1966-06-14 Johnson & Johnson Methods of producing perforated nonwoven fabric
US3616157A (en) * 1969-08-08 1971-10-26 Johnson & Johnson Embossed nonwoven wiping and cleaning materials
CA1097046A (en) * 1977-10-17 1981-03-10 Gary H. Meitner Microfiber oil and water wipe
US4333979A (en) * 1980-08-18 1982-06-08 Kimberly-Clark Corporation Soft, bulky, lightweight nonwoven web and method of producing; the web has both fused spot bonds and patterned embossments
US4612226A (en) * 1982-01-22 1986-09-16 Chicopee Fabric having excellent wiping properties
US4774124A (en) * 1982-09-30 1988-09-27 Chicopee Pattern densified fabric comprising conjugate fibers
US4614679A (en) * 1982-11-29 1986-09-30 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent mat structure for removal and retention of wet and dry soil
US4588630A (en) * 1984-06-13 1986-05-13 Chicopee Apertured fusible fabrics
US4629643A (en) * 1985-05-31 1986-12-16 The Procter & Gamble Company Microapertured polymeric web exhibiting soft and silky tactile impression
US4886632A (en) * 1985-09-09 1989-12-12 Kimberly-Clark Corporation Method of perforating a nonwoven web and use of the web as a cover for a feminine pad
GB8621917D0 (en) * 1986-09-11 1986-10-15 Kimberly Clark Ltd Web material
US4737394A (en) * 1987-06-17 1988-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Article for absorbing oils

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829460A (en) * 1986-10-15 1989-05-09 Fujitsu Limited Barrel shifter
JPH1189773A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Uni Charm Corp 使い捨てキッチンタオル
KR100789789B1 (ko) * 2000-09-27 2008-01-02 유니챰 가부시키가이샤 흡수성 물품
JP4817147B2 (ja) * 2004-07-24 2011-11-16 ゼー フン シム 不織布ループシート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2048732C (en) 2001-05-08
AU8150791A (en) 1992-02-13
AU646479B2 (en) 1994-02-24
CA2048732A1 (en) 1992-02-11
TW198078B (ja) 1993-01-11
SA92120420B1 (ar) 2004-08-29
ES2087193T3 (es) 1996-07-16
MX174361B (es) 1994-05-10
EP0472992A1 (en) 1992-03-04
DE69119667T2 (de) 1996-10-02
BR9103359A (pt) 1992-05-05
KR100187584B1 (ko) 1999-06-01
EP0472992B1 (en) 1996-05-22
DE69119667D1 (de) 1996-06-27
KR920004635A (ko) 1992-03-27
JP3220184B2 (ja) 2001-10-22
US5223319A (en) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220184B2 (ja) 高含油容量を有する不織拭布
AU586094B2 (en) Spunbonded non woven fabric
DE68915314T2 (de) Nicht elastischer, nicht gewebter, blattartiger Verbundwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung.
US5645916A (en) Patterned spunlaced fabrics containing woodpulp or abaca fibers
US5573719A (en) Process of making highly absorbent nonwoven fabric
KR970005852B1 (ko) 수압에 의해 엉킨 부직 섬유상 비탄성 공성형물 및 이들의 성형 방법
US5310590A (en) Stitchbonded articles
CA1175614A (en) Cleaning cloth containing porous micro-fibres
US20060163152A1 (en) Porous composite materials comprising a plurality of bonded fiber component structures
ZA200604055B (en) Soft and bulky composite fabrics
US5030500A (en) Thermoplastic material containing towel
JPH07116669B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いた滅菌パッケージバリアと滅菌パッケージ
MX2008010775A (es) Tela no tejida medica.
US20030207636A1 (en) Nonwoven laminate wiping product and proces for its manufacture
WO2001053590A1 (en) Nonwoven laminate wiping product and process for its manufacture
JP3967848B2 (ja) 清掃用不織布およびその製造方法
US20050106979A1 (en) Personal care and surface cleaning article
JP3426049B2 (ja) 開孔不織布およびその製造方法
WO1990013695A1 (en) Absorbent cloth
JPS6049008B2 (ja) 高性能フイルタ−の製造方法
KR910006411B1 (ko) 개량된 부직 라미네이트 직물과 같은 물질
JPH1161623A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JPS635497B2 (ja)
JPH03193960A (ja) 凹凸模様つき不織布の製造方法
JPH04173144A (ja) 印刷機ブランケット用クリーニング材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees