[go: up one dir, main page]

JPH069247A - 薄い被覆膜を有する太陽光を防ぐ窓ガラス - Google Patents

薄い被覆膜を有する太陽光を防ぐ窓ガラス

Info

Publication number
JPH069247A
JPH069247A JP3075535A JP7553591A JPH069247A JP H069247 A JPH069247 A JP H069247A JP 3075535 A JP3075535 A JP 3075535A JP 7553591 A JP7553591 A JP 7553591A JP H069247 A JPH069247 A JP H069247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
window glass
thickness
glass according
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3075535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280041B2 (ja
Inventor
Isabelle Wuest
ウェス イサベル
Charles Edward Anderson
エドワード アンダーソン チャールス
Jacques Tabare
タバル ジャキュエ
Guenther Termath
テルマス グエンサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Vitrage International SA filed Critical Saint Gobain Vitrage International SA
Publication of JPH069247A publication Critical patent/JPH069247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280041B2 publication Critical patent/JP3280041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3605Coatings of the type glass/metal/inorganic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/09Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/257Refractory metals
    • C03C2217/259V, Nb, Ta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】太陽光線に対する保護機能を有する薄膜被覆を
備えた一体式の窓ガラスを提供する。 【構成】薄膜(4)は、一体式の自動車窓ガラスを作製
するための透明な又は着色されたガラス板(3)を覆う
ためのものである。この膜(4)はスパッタリング法に
て付着された金属タンタルに基づく。これを、種々の金
属たとえばスズ、インジウム、亜鉛、アンチモン、カド
ミニウム及びタンタル等の酸化物に基づく層(5)で覆
ってもよい。太陽エネルギーの透過率は低く、そしてま
たガラスによる光の反射も少なく、それに対して反射の
外観は基材ガラスのそれと同様である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、薄膜の被覆を備えた一体式の窓
ガラスに関する。この窓ガラスは太陽光に対する保護を
提供し、そしてより具体的に言えば車両に、もっと詳し
く言えば自動車に取付けようとするものである。
【0002】最も最近の自動車モデルでは、窓ガラスの
面積そしてしばしば傾きはますますより大きくなってき
ている。客室の内部へ貫通しやすい太陽エネルギーは増
加しており、それゆえに、空調装置を備えない車両の高
温気象快適性はますます深刻な問題になっている。この
情況を改善するのを可能にする手段の一つは、入射する
太陽放射線のかなりの部分を吸収する薄膜の被覆を風防
ガラス以外の窓ガラスに備えつけることからなる。しか
しながら、そのような被覆については厳しい要件が存在
し、例えば、それらは反射率、殊に外側に向けての反射
率が制限されなくてはならず、同様にそれらの引掻き作
用及び湿度に対する抵抗は優れていなくてはならない。
本発明による被覆が既存の被覆と比べて決定的な改良を
提供するのが、これらの三つの基準である。
【0003】提起される技術的課題は次のように述べる
ことができる。すなわち、耐摩耗性及び耐湿性がガラス
だけのそれらとほとんど同じほど良好である非常に吸収
性の薄膜で被覆された窓ガラスをどのように得るか、と
いうことである。
【0004】ガラス上へ薄膜を付着させるために最もよ
く使われる技術の中で、一群の技術は高温での化学成長
(chemical deposition)、例えば
熱分解の如きもの、あるいは気相化学成長(CVD)を
利用し、その一方、他の群の技術は減圧下での堆積を利
用する。第一の群の技術にあっては、得られる膜の性能
に対して通常は制限がある。これは、製品はしばしば可
視光の透過率と赤外線の透過率との比が非常に小さいか
らである。それに反してこれらの技術には、最も普通に
は引掻き作用に対する耐性が良好であり且つ非常に耐湿
性の、極めて付着性の膜を提供するという利点がある。
減圧技術にあっては、光学的性能をもっとはるかに容易
に実現することができるけれども、対照的に、膜の機械
的又は化学的な耐性は熱分解された膜又はCVDにより
製造された膜よりも明らかに劣るので、結果は異なる。
【0005】ところが、現代の自動車産業は、軽量でな
くてはならないために薄い窓ガラスを必要としている
が、それらにとっては入射する太陽エネルギーのわずか
な部分のみ、例えば30%未満のみを通過させる一方
で、可視光に対してはなお十分に透過性のままであっ
て、例えば光の透過率が40%を超えることも必要であ
る。これらの窓ガラスは、車両の後部に取付けられて、
「濃色の後尾(dark tail)」として知られる
概念を作り出そうというものである。
【0006】この概念によれば、単一の車両においてそ
の窓ガラスの透過率を、風防ガラス(最も透明である)
から側面前方の窓ガラスへ、次いで側面後方の窓ガラス
へ、そして最後に背面の窓ガラス(最も透明度が低い)
への各段階によって低下させ、それにより風防ガラスを
通しての最大可視度についての要件(法規によれば光の
透過率は75%を超える)に従うけれども、光の透過率
についての要件がそれほど厳しくないそのほかの窓ガラ
スの抗太陽エネルギー処理を強化することがもくろまれ
る。更に、重量の理由から可能な厚さの最も薄いガラス
を使用することが望ましいため、全体に着色されたガラ
スの場合には、一方では非常に濃い着色を有し、そして
他方では異なる着色度を有することが必要であろう(上
記の選ばれた例では四つ)。これらの二つの要件は実際
に達成することが非常に困難であって、これまでは、必
要とされる固有の吸収率を有する良好品質の平らなガラ
スを製造することは不可能であった。それらは一般に、
4mmの厚さの場合に最低で45%の程度のエネルギー
透過率に制限され、これらの透過率は非常に高い。これ
が、これらの支持ガラスから出発して唯一の可能な解決
策がそれらに一番効率的な膜の被覆、すなわち必要な吸
収率を提供する減圧下で適用された被覆を備えつけるこ
とであることの理由である。
【0007】ところがこの場合には、外側から見た窓ガ
ラスの外観に関連する新しい要件が生じる。この外観
は、通常の吸収性ガラスのように、可能な限り中間色で
あること、そしてそれが「濃色の後尾」の異なる窓ガラ
スにおいてほとんど変わらないことが必須である。
【0008】この方向での試みが行われており、例え
ば、欧州特許出願EP−0374000号明細書は、炭
化チタンTiCの膜でガラスを被覆し、炭化チタンの膜
自体を酸化スズインジウムの上層で被覆することを提案
する。この組み合わせは、太陽エネルギーに対して保護
するという機能を完壁に保証する。とは言うものの、反
射の外観は更になお改良することができ、また固定され
たガラスへの膜の付着力それ自体も向上させることがで
きる。更に、耐湿性及び耐摩耗性は非常に良好であると
は言え、それにもかかわらず基材のガラスのそれらの値
には達しない。
【0009】ガラス上へ堆積させるためにタンタルを用
いることは公知である。例えば米国特許第477371
7号明細書は、高純度であって、反射色が鮮やかであ
り、この着色効果が金属フィルムとその上に付着させた
厚い界面膜との組み合わせにより得られる窓ガラスを記
載する。金属フィルムについて揚げられた9種類の金属
のうちに、タンタルが述べられている。
【0010】窓ガラスに関連のない特開昭62−123
403号公報には、着色された鏡を作製するための金属
としてタンタルを使用することが提案されており、この
金属は背面を陽極酸化により保護される。陽極酸化電圧
の調整をすることで、鏡の色を意のままに変えることが
可能になる。
【0011】本発明は、自動車、より詳しく言うと「濃
色の後尾」の概念に従う車両に取付けようとする、単一
層窓ガラスとして使用するのに適しており、自動車窓ガ
ラスとしての用途に適合した性質、殊に光学反射性、耐
摩耗性及び耐湿性を有する窓ガラスを提供する。
【0012】本発明によれば、シリコ−ソーダ−カルシ
ウム系ガラスを基礎材料とする太陽エネルギーを防ぐ窓
ガラスは1又は2以上の薄膜で被覆され、そして金属タ
ンタルに基づく膜をこのガラスと接触させ、存在する場
合には他の膜の厚さは40nm未満である。
【0013】付着技術は、好ましくは、プラズマの電磁
的閉じ込めを用いる陰極スパッタリンである。
【0014】タンタル膜の厚さは2〜30nmであり、
自動車の横の窓ガラスの場合には4.5〜6.5nm、
好ましくは5nmであり、自動車の屋根については22
〜28nmである。
【0015】タンタルを酸化物の膜で覆う場合には、こ
れはスズ、インジウム、亜鉛、アンチモン、カドミウム
及びタンタルを含む群のうちの1又は2種以上の金属の
酸化物である。この膜の厚さは10nmよりも厚く、好
ましくは12nmより厚い。タンタル膜の厚さは、それ
が単独である場合と同じである。
【0016】支持ガラスは好ましくは着色ガラスであ
り、特にTSA、TSA++又はTFAタイプのもので
ある。横の窓ガラスの場合には、光の透過率は0.30
〜0.75であってT/T比は0.70未満であ
り、また自動車の屋根の場合には、光の透過率は最大で
0.10である。
【0017】本発明は、非常に速く付着させることので
きる単純な金属膜によって、ガラス側での反射がガラス
単独のそれと同じ程度であり且つ殊に極めて耐摩耗性で
ある窓ガラスを得るのを可能にする。この耐引掻き性
は、なお更に耐湿性を著しく向上させる酸化物の被覆で
タンタルを覆うならばなお更に改良される。
【0018】本発明はまた、同じ構成を使って、同様の
外観及び同じ耐性を有する屋根用窓ガラスを得るのを可
能にする。
【0019】この明細書の記載と図面とによって、本発
明の作用、範囲及び利点を理解することが可能であろ
う。
【0020】本発明による付着技術は好ましくは、例え
ば西独国特許第2463432号明細書又は米国特許第
4116806号明細書に記載されたような、プラズマ
を電磁的に閉じ込めた陰極スパッタリングである。
【0021】例1 ここに揚げる例においては、西独国特許第246343
2号明細書の技術を利用する方法により吸収ガラス上に
タンタルの膜を付着させる。このガラスは、「TSA
++」として知られるタイプの厚さ4mmの熱強化フロ
ートガラスである。その組成は伝統的なもの、すなわち
シリコ−ソーダ−カルシウム系であるが、その組成には
着色酸化物として酸化鉄と酸化コバルトが取入れられて
いる。Feの量は0.80重量%であって、全鉄
分に関する第一鉄イオンの割合は0.25であり、また
CoOの量は4重量ppmである。
【0022】陰極スパッタリングによりタンタルを付着
させるために、Taを99.8%含む金属ターゲットを
使用した。このターゲットの寸法は21×9cmであっ
た。装置は実験室用の陰極スパッタリング装置であっ
て、ターゲットを取付け、10×10cmのガラス試験
片を直径35cmのターンテーブルで支持し、このター
ンテーブルでガラス試験片にターゲットの前を周期的に
通過させた。試験片とターゲットとの最小間隔は10c
mであった。ガス制御装置でもって、定められた流量の
種々のガスが上記閉鎖容器を通って循環するのを可能に
した。
【0023】まず第一に、掃気操作を行って装置及び何
らかの付着物、殊に有機質の付着物の基剤をパージし
た。次に第一工程を実施し、その間はプラズマの位置に
基材を置かず、20cm/minの流量でアルゴンを
流した(容積は標準の温度及び圧力条件(NTP)下で
測定した)。陰極での電位を−280Vにした。次いで
陰極スパッタリングを30分間実施し、これによりター
ゲットを清浄にしそして系の操作工程の準備を完了し
た。
【0024】次にターンテーブルを作動させ、そして試
験片にターゲットの前を通過させて、電流を500mA
で落ち着かせた。試験片がターゲットの前を通過するの
には6.5秒を要した。
【0025】真空装置から出して、タンタル膜の厚さを
測定し、5nmであることが分った。次いで試験片を様
々な基準に従って評価した。これらのうちの一部は光学
的性能に関係し、その一方で他のものはガラス上での膜
の挙動に関係する。採用された光学的基準は、光の透過
率Tと光の反射(光源Aでの)であって、後者は膜側
(一般に、自動車の内部を向く面)で(R)、あるい
は支持ガラスの側で(R´)測定される。太陽放射線
についてのエネルギー透過率Tも測定される。この例
においては、次の値、すなわちT=0.44,R
0.16,R′=0.05,T=0.29が得られ
る。これらの値は、自動車用途にとって適切であって、
特に、光の透過率はエネルギーの透過率と比べて相対的
に大きいことが分るであろう(T/T=0.6
6)。
【0026】膜の機械的挙動に関しては、試験は摩耗試
験であって、米国のテーバー(Taber)・インスト
ルメント・コーポレーションより入手した試験機である
モデル174標準摩耗試験機を用いて行われる。この試
験機には、500gの荷重を負荷したCS10F研削砥
石が備えられる。
【0027】試験片を1000回転させ、光の全透過率
τを積分球を使って摩耗前(τ)と摩耗後(τ
1000)に測定する。三番目の値は対照として働き、
これは未被覆ガラスの透過率τである。摩耗量は次式
の値Uにより測定される。
【0028】
【数1】
【0029】図1においてガラス基材1の上の参照符号
1を有する膜を試験して、摩耗量Uが0.02であるこ
とが示された。これは特別に小さい。実際のところ、同
じ用途向けであって原子番号22から28までの金属に
基づく膜は、同じ条件において、金属酸化物によるそれ
らの保護にもかかわらず0.40の摩耗量を示す。同様
に、この0.02という値を、それでもやはり非常に良
好であったフランス国特許出願第88.16112号明
細書に記載されたような酸化スズインジウムで保護され
た炭化チタン膜で達成された最良の結果と比較して、そ
れらの摩耗量がそれにもかかわらず0.06より大きい
ことが分った。
【0030】耐湿性又は耐湿性能については、ジュネー
ブの“Economic Commission fo
r Europe”により制定された規定R43の手順
を使用した。これは、試験片を50℃及び95%相対湿
度の環境に2週間留めることを必要とする。この規定に
より指定された評価は目視で行われ、試験後に劣化の形
跡が少しも認められないことが要求される。これは図1
の被覆の場合である。しかしながら、もっと一層正確な
評価を行うために、上記と同じ積分球を使って、試験の
前後に同一試験片との比較を行った。このようにして、
次式の値を有する劣化率Dを定義した。
【0031】
【数2】
【0032】この式中、τは試験終了時における被覆
された試験片の全透過率であり、τは試験開始時にお
ける同様の量であり、そしてτは未被覆ガラスの透過
率である。
【0033】タンタルで被覆された図1の窓ガラスの場
合には、この劣化率は0.15である。
【0034】従って、上述の手順に従って評価された湿
度試験は、規定R43によれば「良好」とみなされる結
果にもかかわらずある一定の劣化を示す、ということを
説明する。タンタルの膜を硬質の保護膜で覆ったのは、
この劣化を改善するためである。
【0035】例2 図2では、着色されたガラス基材3を見ることができ、
これは図1のガラス1と類似のものである。これもやは
り、タンタル膜4で覆われるが、この場合のこの金属は
金属酸化物に基づく追加の膜5で覆われる。
【0036】この追加の膜は、例えば、反応性陰極スパ
ッタリング技術により付着させられる。上記と同じ実験
室用装置に、上記のタンタルターゲットを備えた陰極の
ほかに別の陰極を取付ける。後者のターゲットは、この
場合には純料なスズ(99.9%純度)である。
【0037】付着工程は次のように行われる。すなわ
ち、上記の第一の例のものとあらゆる点で同一の着色ガ
ラスの試験片を閉鎖容器に入れてから、装置を閉じてそ
の内部を真空にする。装置の掃気を行いそして流量20
cm/min(NTP)のアルゴンで装置をパージ
後、陰極に−280Vの電位を30分間印加する。次い
で、タンタルの堆積を第一の例の場合のように実施す
る。
【0038】酸化物の膜の堆積も、「予備スパッタリン
グ」により開始し、その間にアルゴンと酸素との混合物
(酸素15%)を20cm/min(NTP)の流量
で循環させる。1.30パスカルの圧力を確立し、次い
で陰極に−300Vを印加する。この予備操作の間に、
ガラスはシールドされる。数十分後に、ターンテーブル
を作動させる。堆積段階の間、電流は300mAに設定
される。ターンテーブルの回転速度は、1回転するのに
3分を要するような速度である。回転の終了時には堆積
を停止させる。この時には、SnO膜の厚さは12n
mである。
【0039】このように作製された試験片を前と同じ試
験にかける。結果は次のとおりである。 T =0.43 R =0.16 R′=0.06 T =0.28 U =0.02 D =0.00
【0040】このように、光学的な数値はタンタルだけ
の膜の場合と事実上同じままである。この場合にも、
0.65の値を有するT/Tは良好な性能指数を構
成する。摩耗についての値も同様なままである。湿分下
での劣化の値に関しては、これは注目すべきものであっ
て、50℃で飽和湿度の雰囲気に2週間留めた後におい
て変化の徴候を少しも認めることができない。
【0041】このような膜は、大規模な工業用装置を利
用して付着させることができ、そしてその場合には、そ
れは、近代的な建築物に特に所望される光の低反射率と
中間の色合いとを有する建築用窓ガラスの製造を可能に
する。
【0042】例3 例1と同じように、同じ装置を使って単一のタンタルタ
ーゲットを使用する。ガラス試験片も例1のように「T
SA++」タイプのものである。
【0043】この例では、純粋タンタル膜の堆積時間を
12秒に増加し、その結果として実質的により厚く、従
ってより吸光性の膜を得る。更に、反応性タイプの酸化
タンタル堆積層を作り出すために同じターゲットを使用
し、すなわちプラズマ生成用アルゴンに15%の割合で
酸素を加える。総流量は別20cm/min(NT
P)のままである。ターンテーブルの回転速度は1回転
当り4分である。ターゲットを通り過ぎてから1回だけ
進行させた。膜の分析から、厚さ9nmの金属タンタル
の膜があり、その上に12nmの酸化物膜が重なってい
ることが示された。このようにして、下記の特性を有す
る試験片が得られた。 T =0.35 R =0.19 R′=0.10 T =0.24 T/T=0.69
【0044】ガラス側での透過光及び反射光の色の測定
も行って、TSA++タイプの着色ガラスの試験片のも
のと比較した。実際において、自動車で「濃色の後尾」
の概念を作り出すことが要望される場合には、車両の前
方から後方へ次々に続く異なる窓ガラスの外観は互いに
余りにも違わないことが重要である。このパラメーター
はガラス側からの反射について特に重要である。と言う
のも、車両の全体的な印象を与えるのがこの特性である
からである。接近したままであるということが、反射の
強度及び色にとって重要なことである。既に述べた値
R′のほかに、主波長λ′(nm)と純度係数P′
(%)も測定した。透過に関しては、「濃色の後尾」の
車両の前部から後部へと原則により低下するエネルギー
透過率Tを必然的に引き起こす光の透過率Tの変化
を受け入れることを明らかに強いられるが、λとPに
より特徴づけられる色もまた一つの窓ガラスから次の窓
ガラスへと余りにも大きく変化してはならない。
【0045】例えば後部の側面窓ガラスを作製するため
の、例3の窓ガラスについての結果を、フロントドアの
ために使用される末被覆の厚さ3mmのTSA++ガラ
スについての結果と比較して示せば、次のとおりであ
る。
【0046】これらの結果は、反射光の色はぴったりと
同じであり、反射率はほんのわずかしか違わず、そして
純度係数は限られたままであることから、非常によく調
和していることを示す。透過に関しては、非常に低い純
度(≦4%)の場合、主波長は著しく変わるにもかかわ
らず色合いは中間のままである。
【0047】例4 前述の例とは違うものとして、例4の窓ガラスは「濃色
の後尾」を有する自動車の横面又は後面の窓に取付けよ
うとするものではなく、透明な屋根を作製しようとする
ものである。
【0048】この窓ガラスは、調整を別に行うことを除
いて、例3と同じ基材ガラスから例3と同じ装置で製造
される。この場合には、金属タンタルの膜ははるかに厚
い(25nm)が、Taの保護膜の厚さは同じで
あり、すなわち12nmである。
【0049】特性は次のとおりである。 T =0.09 R =0.43 R′ =0.30 T =0.07 λ′ =493nm P′ = 7% λ =487nm P = 7% 反射率が明らかにより高いことは別として、外観(色)
は単一ガラスのそれに非常に近い。
【0050】例5 厚さ4mmの標準的な透明フロートガラスの試験片を使
用した。この試験片を例1のマグネトロン陰極スパッタ
リング装置に入れた。
【0051】前と同じタンタルターゲットを使って、同
じ条件(−280V,500mA)で堆積を行う。堆積
時間も同じである。
【0052】タンタルの堆積を完了したならば、試験片
を陰極スパッタリング装置から取出し、化学気相成長
(CVD)装置へ入れる。使用する方法は通常の方法で
あって、例えば欧州特許出願EP−335769号明細
書に記載されたものである。試験片を250℃の温度に
し、そしてこの閉鎖容器内へ下記流量のアルゴン、酸素
及びジエチル亜鉛の混合物を導入する。 閉鎖容器内の圧力は13000パスカルである。60秒
後に堆積を停止させる。試験片を取出したらその光学的
特性を測定する。
【0053】連続する膜の厚さは、タンタル膜が5.5
ナノメートル、酸化亜鉛膜が12ナノメートルである。
光学的特性は次のとおりである。 T =0.35 T =0.40 R =0.24 R′=0.11
【0054】前述の例では、本発明の膜を受取るための
支持体として、五番目の例の場合の標準的な透明ガラス
や最初の四つの例の場合のTSA++タイプの極度に着
色された緑色ガラスを使用す。しかしながら結果は全
て、「TSA標準品」として知られるガラスのような、
自動車窓ガラスを製造するために通常使用されるタイプ
のガラスに対しても申し分ない。「TSA標準品」とし
て知られるガラスもやはり緑色であり、その化学組成は
シリコ−ソーダ−カルシウム系のフロートガラスのそれ
であるが、Feの量は0.57重量%であり、全
鉄分に対する第一鉄イオンの割合は0.25%である。
フランス国特許第2295328号明細書に記載された
ような、TSAとして知られるブロンズガラスも、本発
明の膜のための優れた支持体の代表例である。
【0055】上記の五つの例のうちで、最初の四つは陰
極スパッタリング法を使用し、そして五番目の例はこの
同じ方法とCVD法とを組み合わせる。とは言うもの
の、他の真空法又は化学的方法を同様に申し分なく使用
することもできる。このように、タンタル膜は真空蒸発
(熱)により又は電子銃により付着させてもよく、その
一方で保護膜については、既に述べた反応性陰極スパッ
タリング及びCVDとは別に、例えば溶融したITOタ
ーゲットからの、非反応性の陰極スパッタリングを使用
してもよく、あるいはやはり、欧州特許出願第2301
80号明細書に記載されたのと類似のプラズマCVD技
術を使用してもよい。とは言うものの、タンタルを例え
ばアルゴンプラズマの電磁的な閉じ込めのような陰極ス
パッタリング技術で堆積させる場合には、酸素の存在下
での反応性スパッタリングを利用することを除いて、同
じターゲットを使用する同じ技術で特に単純な条件で酸
化タンタルの外層を堆積させることが可能である。
【0056】このように、本発明による窓ガラスは、単
一ガラス板のエネルギー透過率を実質的に低下させる一
方で、同時に自動車の他の窓ガラスと非常に類似の反射
外観を有し、そして自動車の横の窓ガラスの場合には、
反射が少なく、それにもかかわらず耐摩耗性と湿った媒
体の攻撃に対する耐性が非常に良好である膜を提供する
ことを可能にする。このような窓ガラスは、建築物用の
窓についても自動車用の窓についても多くの用途を見い
だすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラスにより支持されたタンタル被覆を模式的
に示す断面図である。
【図2】酸化物の被覆で保護された、ガラス基材上のタ
ンタル被覆を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1…ガラス基材 2…タンタル膜 3…ガラス基材 4…タンタル膜 5…酸化物膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャキュエ タバル フランス国,95590 プレスル,リュ ド ゥ ラジェラニエール,2 (72)発明者 グエンサー テルマス ドイツ連邦共和国,4650 ゲルセンキルヘ ン,パンヒュッテ 58

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1又は2以上の薄膜で覆われたシリコ−
    ソーダ−カルシウム系ガラスに基づく太陽光を防ぐ窓ガ
    ラスであって、ガラスと接している薄膜が金属タンタル
    に基づいており、且つ、他の膜が存在している場合には
    この他の膜の厚さが40nm未満であることを特徴とす
    る窓ガラス。
  2. 【請求項2】 前記1又は2以上の薄膜の付着が真空下
    で行われることを特徴とする、請求項1記載の窓ガラ
    ス。
  3. 【請求項3】 前記付着の技術がプラズマを電磁的に閉
    じ込める陰極スパッタリングであることを特徴とする、
    請求項2記載の窓ガラス。
  4. 【請求項4】 前記タンタルの膜のみが存在しており、
    その厚さが2〜30nmであることを特徴とする、請求
    項1から3までのいずれか一つに記載の窓ガラス。
  5. 【請求項5】 前記膜の厚さが4.5〜6.5nmであ
    ることを特徴とする、請求項4記載の窓ガラス。
  6. 【請求項6】 前記膜の厚さが22〜28nmであるこ
    とを特徴とする、請求項4記載の窓ガラス。
  7. 【請求項7】 前記タンタルに基づく膜が、スズ、イン
    ジウム、亜鉛、アンチモン、カドミニウ及びタンタルを
    含む群のうちの1又は2種以上の金属の酸化物の膜で覆
    れていることを特徴とする、請求項1から6までのいず
    れか一つに記載の窓ガラス。
  8. 【請求項8】 前記酸化物の厚さが10nmを超えるこ
    とを特徴とする、請求項7記載の窓ガラス。
  9. 【請求項9】 前記タンタル膜の厚さが約5nmである
    ことを特徴とする、請求項7又は8記載の窓ガラス。
  10. 【請求項10】 前記タンタル膜の厚さが約25nmで
    あることを特徴とする、請求項7又は8記載の窓ガラ
    ス。
  11. 【請求項11】 前記酸化物膜の厚さが約12nmであ
    ることを特徴とする、請求項9又は10記載の窓ガラ
    ス。
  12. 【請求項12】 当該支持体ガラスが着色されているこ
    とを特徴とする、請求項1から11までのいずれか一つ
    に記載の窓ガラス。
  13. 【請求項13】 前記支持体ガラスがTSA又はTSA
    ++又はTFAとして知られるタイプのガラスであるこ
    とを特徴とする、請求項12記載の窓ガラス。
  14. 【請求項14】 光の透過率が0.30〜0.75であ
    ることを特徴とする、請求項5,7,8,9,11,1
    2又は13記載の窓ガラス。
  15. 【請求項15】 光の透過率が0.10未満であること
    を特徴とする、請求項6,7,8,10,11,12又
    は13記載の窓ガラス。
  16. 【請求項16】 エネルギーの透過率の光の透過率に対
    する比が0.70未満であることを特徴とする、請求項
    13又は14記載の窓ガラス。
  17. 【請求項17】 当該ガラスによる光の反射率が最大で
    0.10であることを特徴とする、請求項14又は16
    記載の窓ガラス。
JP07553591A 1990-01-19 1991-01-19 薄い被覆膜を有する太陽光を防ぐ窓ガラス Expired - Fee Related JP3280041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9000593 1990-01-19
FR9000593A FR2657343B1 (fr) 1990-01-19 1990-01-19 Couche mince pour vitrage de protection solaire.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069247A true JPH069247A (ja) 1994-01-18
JP3280041B2 JP3280041B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=9392928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07553591A Expired - Fee Related JP3280041B2 (ja) 1990-01-19 1991-01-19 薄い被覆膜を有する太陽光を防ぐ窓ガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5714268A (ja)
EP (1) EP0438357B1 (ja)
JP (1) JP3280041B2 (ja)
DE (1) DE69121253T2 (ja)
ES (1) ES2093084T3 (ja)
FR (1) FR2657343B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786002B1 (ko) * 2004-06-30 2007-12-14 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 후막 도체 페이스트
JP2009179511A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 被膜付きガラス板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0678483B1 (fr) * 1991-04-30 1998-12-23 Saint-Gobain Vitrage Substrat en verre revêtu de multicouches minces pour la protection solaire
FR2698093B1 (fr) * 1992-11-17 1995-01-27 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage à propriétés de transmission variant avec l'incidence.
US6231971B1 (en) 1995-06-09 2001-05-15 Glaverbel Glazing panel having solar screening properties
US20020127380A1 (en) * 1996-02-26 2002-09-12 Tadakatsu Suzuki Low-reflective thin-film substrate
EP1087241A3 (de) * 1999-09-23 2003-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beschichteter Gegenstand mit Färbung und Verfahren zu seiner Herstellung
US7695785B2 (en) * 2006-07-14 2010-04-13 Guardian Industries Corp. Coated article with oxides and/or oxynitrides of antimony and/or zinc dielectric layer(s) and corresponding method
US10550034B2 (en) * 2014-07-25 2020-02-04 Agc Glass Europe Decorative glass panel
EP2977202A1 (fr) * 2014-07-25 2016-01-27 AGC Glass Europe Vitrage chauffant

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274024A (en) * 1962-11-16 1966-09-20 Gen Telephone & Elect Energy converter
US3826728B2 (en) * 1970-05-20 1994-07-12 Boc Group Plc Transparent article having reduced solar radiation transmittance and method of making same
DE2215151C3 (de) * 1972-03-28 1979-05-23 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von dünnen Schichten aus Tantal
FR2276601A1 (fr) * 1974-06-27 1976-01-23 France Etat Filtres de bande et application a la fabrication de lunettes de protection
FR2293328A1 (fr) * 1974-12-03 1976-07-02 Saint Gobain Vitrage teinte pour vehicules automobiles
US4322276A (en) * 1979-06-20 1982-03-30 Deposition Technology, Inc. Method for producing an inhomogeneous film for selective reflection/transmission of solar radiation
JPS5931147A (ja) * 1982-08-17 1984-02-20 株式会社豊田中央研究所 可視光透過性熱線しやへい膜およびその製造方法
NO157212C (no) * 1982-09-21 1988-02-10 Pilkington Brothers Plc Fremgangsmaate for fremstilling av belegg med lav emisjonsevne.
US4702955A (en) * 1985-07-24 1987-10-27 Ovonic Synthetic Materials Company, Inc. Multilayer decorative coating
JPS62123403A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Sharp Corp カラ−ミラ−
FR2591587A1 (fr) * 1985-12-17 1987-06-19 Saint Gobain Vitrage Film organo-mineral depose sur un substrat en verre eventuellement revetu d'une ou plusieurs couches metalliques minces.
ATE115098T1 (de) * 1986-01-29 1994-12-15 Pilkington Plc Beschichtetes glas.
US4773717A (en) * 1986-11-03 1988-09-27 Ovonic Synthetic Materials Co. Transparency having a second surface multilayer decorative coating
JPS63242948A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Asahi Glass Co Ltd 熱線反射ガラス
US4965121A (en) * 1988-09-01 1990-10-23 The Boc Group, Inc. Solar control layered coating for glass windows
JPH02225346A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Central Glass Co Ltd 熱線反射ガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786002B1 (ko) * 2004-06-30 2007-12-14 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 후막 도체 페이스트
JP2009179511A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 被膜付きガラス板

Also Published As

Publication number Publication date
US5714268A (en) 1998-02-03
DE69121253T2 (de) 1997-03-27
ES2093084T3 (es) 1996-12-16
DE69121253D1 (de) 1996-09-19
FR2657343A1 (fr) 1991-07-26
EP0438357B1 (fr) 1996-08-14
JP3280041B2 (ja) 2002-04-30
EP0438357A1 (fr) 1991-07-24
FR2657343B1 (fr) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876325B2 (ja) 被覆ガラス材料及びその被覆方法
EP0275474B1 (en) Low emissivity film for high temperature processing
KR100250604B1 (ko) 광학 간섭 필터 및 이의 제조방법
US5085926A (en) Neat reflecting glass with multilayer coating
US6416194B1 (en) Thermostable back-surface mirrors
CA1337483C (en) Low emissivity film for high temperature processing
US4898789A (en) Low emissivity film for automotive heat load reduction
US6190776B1 (en) Heat treatable coated glass
JPH05116993A (ja) 日射防護用の薄い多重フイルムで被覆されたガラス基材
AU764332B2 (en) Protective layers for sputter coated article
JPS5931147A (ja) 可視光透過性熱線しやへい膜およびその製造方法
JP2012062244A (ja) 反射防止膜を含む透明基板
JP2831064B2 (ja) 一体構造の太陽光遮蔽用ガラス板
JP3280041B2 (ja) 薄い被覆膜を有する太陽光を防ぐ窓ガラス
US5894047A (en) Heat reflecting glass
BE1010322A5 (fr) Vitrage possedant des proprietes de protection solaire.
WO2020240589A1 (en) A solar protective vehicle glazing
KR930009324B1 (ko) 백금층등이 피복된 프레스트레스 된 및/또는 만곡된 유리판의 제조방법
US20250026109A1 (en) Glazing unit for head up display
JP2811885B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス
WO2022146636A1 (en) Article coated with a solar control coating having solar protection and thermal insulation
JP2576637B2 (ja) 熱線反射ガラス
JPH05221689A (ja) 熱線遮蔽ガラス
EP2281787A1 (en) Heat treatable coated glass
WO2024220634A1 (en) Durable coated article having a metal layer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees